JP2004168396A - 折り畳み式運搬用容器 - Google Patents

折り畳み式運搬用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004168396A
JP2004168396A JP2002338647A JP2002338647A JP2004168396A JP 2004168396 A JP2004168396 A JP 2004168396A JP 2002338647 A JP2002338647 A JP 2002338647A JP 2002338647 A JP2002338647 A JP 2002338647A JP 2004168396 A JP2004168396 A JP 2004168396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
engagement
engaging
short side
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002338647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Murakami
哲也 村上
Hidetoshi Yamaguchi
英俊 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Original Assignee
Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gifu Plastic Industry Co Ltd filed Critical Gifu Plastic Industry Co Ltd
Priority to JP2002338647A priority Critical patent/JP2004168396A/ja
Publication of JP2004168396A publication Critical patent/JP2004168396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

【課題】折り畳み作業をより一層容易に行うことができるように構成された折り畳み式運搬用容器を提供する。
【解決手段】折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、長四角板状の底壁22と、各一対の短側壁23及び長側壁24とを備えている。短側壁23の外側面には上下にスライド可能な係合部材25が添設されている。短側壁23の両端部には左右にスライド可能な係止板72が設けられ、長側壁24両端部に設けられた規制凸部76の裏面に係脱可能に係合される。係合部材25の両端部には係合突起61が突設され、長側壁24両端部の係合凹部54内に挿入されるとともに第1係合部及び第2係合部56と係合される。係合部材25は付勢手段により常に上方に付勢されている。係合部材25を下方に押圧したとき、係合突起61と、第1係合部及び第2係合部56との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方及び外方に回動可能な状態となる。
【選択図】 図12

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、不使用時には小さくコンパクトに折り畳んで収納及び運搬することができるように構成された折り畳み式運搬用容器に関するものである。より詳しくは、折り畳み作業を非常に簡単に行うことができるように構成された折り畳み式運搬用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種の折り畳み式運搬用容器としては、特許文献1に開示されている折り畳み式コンテナが知られている。この折り畳み式コンテナは、矩形状の底板の四辺部に対して直接的に若しくはそこに形成された基部に対して、それぞれ側壁を構成する壁板を、その下辺部において丁番構造をもって内方に折り畳み可能に取り付けた構造を有している。さらに、このコンテナには、前記側壁の角部を構成する、互いに隣り合った前記壁板の相互に隣接する側辺部において、その何れか一方の側辺部に対して、他方の側辺部に係止されてそれら両壁板の外方への開きを相互に規制する係止部材が設けられている。加えて、前記隣接する側辺部のうちの何れか一方の側辺部に対して、他方の側辺部に形成された係合孔に付勢力をもって離脱可能に係合されてそれら両壁板の内方への回動を相互に規制する係合部材が設けられている。そして、前記両係合部材を付勢力に抗して横方向にスライド操作し、前記係合孔に対する係合を解くことによって、前記係合部材が設けられた側壁を内方に回動させて容易に折り畳むことができる。
【0003】
【特許文献1】
実開昭63−117725号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来の折り畳み式コンテナでは、左右一対の係合部材が側壁の両端部の離間した位置に設けられているうえ、これら2つの係合部材を同時に係合孔から離脱させることにより前記側壁が折り畳まれるように構成されていた。このため、前記側壁を折り畳む際には、側壁の両端部に両手を添えて操作することにより両係合部材と係合孔との係合状態を解除する必要があり、一度に一方の側壁のみしか折り畳むことができなかった。
【0005】
この発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、折り畳み作業をより一層容易に行うことができるように構成された折り畳み式運搬用容器を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の折り畳み式運搬用容器は、四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、前記第一側壁の下端部には該側壁を容器本体の内方及び外方に折り畳むための第一回動手段を設け、前記第二側壁の下端部には該側壁を容器本体の内方に折り畳むための第二回動手段を設けるとともに、前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した折り畳み式運搬用容器であって、前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する第1係合部と、同係合突起と係合して第一側壁の外方への回動を規制する第2係合部とを設け、前記係合部材の操作部を上動又は下動させることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成したことを特徴とするものである。
【0007】
請求項2に記載の発明の折り畳み式運搬用容器は、請求項1に記載の発明において、前記第一側壁と係合部材との接合部に、前記係合突起と係合部との係合状態を維持するように係合突起を所定方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とするものである。
【0008】
請求項3に記載の発明の折り畳み式運搬用容器は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記第一側壁と第二側壁との接合部に、第一側壁の外方への回動を規制するための第一規制手段を設け、その第一規制手段により両側壁間を係脱可能に係止するように構成したことを特徴とするものである。
【0009】
請求項4に記載の発明の折り畳み式運搬用容器は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の発明において、前記第一側壁と第二側壁との接合部に、第二側壁の外方への回動を規制するための第二規制手段を設けたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2〜図5に示すように、折り畳み式運搬用容器を構成する容器本体21は、合成樹脂(ポリプロピレン)により有底長四角箱状に形成されている。この容器本体21は、長四角板状に形成された底壁22と、その底壁22の対向する一側縁に沿って立設された一対の短側壁23と、前記底壁22の対向する他側縁に沿って立設された一対の長側壁24とを備えている。さらに、前記短側壁23の外側面上端部には、合成樹脂(ポリプロピレン)によりほぼ長四角板状に形成された係合部材25が添設されている。この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、一対の短側壁23を底壁22の上面に折り畳んだ後、一対の長側壁24を短側壁23の上面に折り畳むことによって、折り畳み可能に構成されている。
【0011】
底壁22の対向する一側縁には、ほぼ四角柱状に形成された第一支持突条31aが容器本体21のコーナ部間を繋ぐように立設され、その上端面で短側壁23を支持している。また、底壁22の対向する他側縁には、ほぼ長四角柱状に形成された第二支持突条31bが容器本体21のコーナ部間を繋ぐように立設され、その上端面で長側壁24を支持している。前記第一支持突条31aの高さは、短側壁23の厚みとほぼ同じになるように形成されている。前記第二支持突条31bの高さは、短側壁23の厚みと長側壁24の厚みとを加えた長さとほぼ同じになるように形成されている。
【0012】
第一支持突条31aの上端部には、所定間隔をおいて第一回動手段を構成する第一軸受け部32aが設けられ、短側壁23の下端部に設けられた第一回動手段を構成する第一回動軸33aを回動可能に軸着している。この第一回動手段は、短側壁23を容器本体21の内方及び外方のいずれも方向にも回動させることができるように構成されている。
【0013】
第二支持突条31bの上端部内方位置には、所定間隔をおいて第二回動手段を構成する第二軸受け部32bが設けられ、長側壁24の下端部内方位置に設けられた第二回動手段を構成する第二回動軸33bを回動可能に軸着している。この構成によって、長側壁24は、容器本体21の内方に回動することができるとともに、容器本体21の外方に回動され難くなっている。さらに、前記短側壁23及び長側壁24の下端面並びに支持突条31a,31bの上端面は、いずれも水平方向に延びる平坦面によって構成されており、容器本体21を組み立てたとき、短側壁23及び長側壁24が支持突条31a,31b上で安定状態で立設されやすくなっている。
【0014】
一方、第一支持突条31aの外側部には、ほぼ長四角形状に凹設された左右一対の収容凹部35が設けられている。また、短側壁23及び長側壁24の上端部中央には、把持孔36a,36bが長四角孔状に凹設され、容器本体21を容易に把持することができるように構成されている。
【0015】
図7に示すように、短側壁23の左右両端部上方位置には、上下方向に延びる側壁リブの基端部を長四角孔状に貫設することによって第1長孔43が設けられている。前記第1長孔43の内側方位置には、上下方向に延びる側壁リブの基端部を長四角孔状に貫設することによって第2長孔44が設けられている。
【0016】
前記第2長孔44の内方に位置する短側壁23の外側面には、付勢手段を構成する側面逆ハ字状に形成された左右一対の側壁凸部45が外側方に突設されている。図9に示すように、各側壁凸部45の両側方に位置する短側壁23の外側面には、平断面ほぼL字状に形成された各一対のスライド掛合突起46が外側方に突設されている。また、前記スライド掛合突起46の基端部には、短側壁23を成形する際の金型において、上型と下型のみによる上下抜きによりスライド掛合突起46を形成させることができるように構成された長孔46aが貫設されている。
【0017】
図6に示すように、長側壁24の左右両端部には、長四角板状に形成された折返部50が短側壁23側に延びるように突設されている。この折返部50の先端面は、容器本体21を組み立てたとき前記短側壁23の左右両端面と接合されるように構成されており、図5に示すように容器本体21を折り畳んだとき前記第一支持突条31aの収容凹部35内に収容されるようになっている。
【0018】
図6(b)及び(c)に示すように、前記折返部50の先端面上端部には、長側壁24の裏面からみたとき略逆T字状に形成された係合凹部54が凹設されている。この係合凹部54の上端部には、前記折返部50の内側面及び外側面に沿って延びる第1係合部55及び第2係合部56が垂下されている。第1係合部55は、長側壁24の内側面に沿って垂下されており、その先端部(容器本体21内方側)には、先端ほど容器本体21の外方へと傾斜する第1傾斜面55aが設けられている。第2係合部56は、長側壁24の外側面に沿って垂下されており、その先端部(容器本体21の外方側)には、先端ほど容器本体21の内方へと傾斜する第2傾斜面56aが設けられている。また、この第2係合部56の先端は、前記第1係合部55の先端よりも下方に位置している。
【0019】
図1及び図8に示すように、合成樹脂によりほぼ長四角板状に形成された係合部材25は、短側壁23の上端部外側面に沿って上下方向に所定幅スライド可能となるように添設されている。この係合部材25の両端部には、長四角柱状に形成された係合突起61が外側方に延びるように突設されている。これら係合突起61の上端部外側には、上端ほど容器本体21の内方へと傾斜するように形成された第3傾斜面61aが設けられている。
【0020】
係合部材25の下端部中央には、横方向に延びる操作部としての操作リブ62が外側方に突設されている。この操作リブ62と係合突起61との中間位置には、係合部材25を構成する壁面を外側方に向かって四角箱状に突出させることによって突設部63が設けられており、この突設部63の裏面は四角形状に凹設された凹設部64となっている。なお、この凹設部64は、係合部材25の裏面側及び下面側において開口されている。また、前記突設部63の両側面基端部には、左右一対のスライド掛合孔65が上下方向に延びる長孔状に貫設されている。
【0021】
図8及び図9に示すように、前記凹設部64の中央部には、側面下向き矢印状に形成された付勢手段を構成する付勢突起66が係合部材25の裏面側に設けられている。この付勢突起66は、長四角柱状に形成された付勢凸部66aと、その付勢凸部66aの両側面下端部から斜め上方に延びるように突設された左右一対の付勢板66bとから構成されている。前記付勢凸部66aの基端部は凹設部64の壁面から突設されているうえ、その先端部には前記両付勢板66bが突設されている。これら付勢板66bは、付勢凸部66aの長さ方向(鉛直方向)に対しほぼ45°の角度で斜め上方に延びるように設けられているうえ、図1(b)に示すように付勢凸部66aに対し所定角度弾性変形可能に構成されている。
【0022】
上記のように構成された係合部材25は、短側壁23の外側面上端部の所定位置に組み付けられて使用される。この係合部材25を組み付ける場合には、まず、図1(a)に示すように、一方の係合突起61を短側壁23の一端部に設けられた第2長孔44及び第1長孔43内に挿入した後、他方の係合突起61を短側壁23の他端部に設けられた第2長孔44及び第1長孔43内に挿入する。次に、係合部材25の各スライド掛合孔65を短側壁23のスライド掛合突起46と対応させた状態で係合部材25を短側壁23の外側面に向かって押圧する。その結果、前記各スライド掛合突起46がスライド掛合孔65の周縁部に無理嵌めされ、係合部材25が短側壁23の外側面に添着される。
【0023】
このとき、係合部材25は、短側壁23の外側面に設けられた各一対のスライド掛合突起46がスライド掛合孔65の周縁部と係合された状態で上下方向に所定幅スライドすることができるようになっている。さらに、各一対の付勢板66bが短側壁23の側壁凸部45の上端部と当接されることによって常に上方に付勢されている。また、係合部材25を下方に押圧してスライドさせた場合には、図1(b)に示すように、前記両付勢板66bが側壁凸部45の上端部に摺接しながら弾性変形されるように構成されている。さらに、図3に示すように、前記係合突起61の先端は、長側壁24の内側面と短側壁23の外端縁との中間位置に配設されており、折り畳み状態の容器本体21における第二支持突条31bの内側面と当接しないように構成されているうえ、組み立て途中の長側壁24の内側面と当接しないように構成されている。
【0024】
一方、図4に示すように、組み立て状態の容器本体21は、短側壁23の両端部が長側壁24の折返部50の先端面と近接して配置されている。さらに、図1(a)に示すように、前記係合部材25両端部の係合突起61は、基端側から順に短側壁23の第2長孔44及び第1長孔43内に挿通された状態になっている。加えて、図1(c)に示すように、前記係合突起61の先端部は、長側壁24の係合凹部54内に挿入されているうえ、第1係合部55及び第2係合部56に挟持されつつ両係合部55,56と係合された状態となっている。
【0025】
上記折り畳み式運搬用容器の作用について以下に記載する。
さて、上記のように構成された折り畳み式運搬用容器を折り畳む際には、まず、短側壁23の上端部に設けられた係合部材25の操作リブ62を下方に押圧し、短側壁23の外側面上で係合部材25を下方にスライドさせた状態で、短側壁23を容器本体21の内方に回動させる。このとき、図1(b)に示されるように、付勢板66bの付勢力に抗して係合部材25が下方にスライドされるのに伴って係合突起61が下動される。続いて、図1(c)に二点鎖線で示されるように前記係合突起61と長側壁24の第1係合部55との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方に回動可能な状態になる。なお、前記係合部材25は、操作リブ62の下端面が把持孔36aの外側面上端部と当接されることにより、所定幅以上は下動されないようになっている。
【0026】
続いて、長側壁24を前記折り畳まれた両短側壁23の上面に折り畳むことによって、図3及び図5に示されるように、容器本体21が平板状に小さくコンパクトに折り畳まれる。このとき、図5に示されるように、長側壁24両端部の折返部50は、第一支持突条31aの収容凹部35内に収容されており、折り畳まれた状態の長側壁24の上端面が低い位置に配置されている。また、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、折り畳まれた状態で上下に積み重ねることができる。
【0027】
一方、上記折り畳まれた状態の折り畳み式運搬用容器を組み立てる際には、一対の長側壁24を第二回動軸33bを中心に90°回動させて第二支持突条31bの上端面上に立設させた後、一対の短側壁23を同様に回動させて第一支持突条31aの上端面上に立設させる。前記短側壁23を回動させる際には、図10(a)〜(c)に示されるように、係合突起61の第3傾斜面61aが長側壁24の第1係合部55と当接された後、その第1傾斜面55a上を滑らかに滑りながら前記付勢手段に抗して係合部材25が一旦下動される。続いて、前記係合突起61と第1係合部55との当接状態の終了とともに付勢手段の付勢力に従って係合部材25が上動される。
【0028】
その結果、図10(c)に示されるように、前記係合突起61の先端部が係合凹部54内に挿入されるとともに第1係合部55と係合された状態となり、前記短側壁23が容器本体21の内方に回動するのが防止される。さらに、同係合突起61の先端部は、第2係合部56に対しても係合されていることから、短側壁23の外方への回動も規制されている。従って、この組み立て状態の短側壁23は、容器本体21の内方及び外方のいずれの方向にも回動規制され、第一支持突条31aの上端面上で垂直方向に立設固定されている。
【0029】
この折り畳み式運搬用容器は、一対の短側壁23又は長側壁24の中央部に設けられた把持孔36a又は36bを両手で把持することによって運搬される。また、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、組み立てられた状態で上下に積み重ねることができるとともに、組み立てられた状態の容器本体21の上下に、上記折り畳まれた状態の容器本体21を積み重ねることもできる。
【0030】
一方、この組み立て状態の容器本体21は、図10(d)に示されるように、係合部材25の操作リブ62を下方に押圧した状態で、短側壁23を容器本体21の外方に回動させることによって、その側面を開口させることができる。また、対向する一対の短側壁23を容器本体21の外方に回動させた後、対向する一対の長側壁24を容器本体21の内方(底壁22の上面)に回動させることによって平板状に折り畳むことも可能である。
【0031】
上記実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の折り畳み式運搬用容器は、長四角板状に形成された底壁22と、その底壁22の対向する一側縁に沿って立設された一対の短側壁23と、前記底壁22の対向する他側縁に沿って立設された一対の長側壁24とを備えている。さらに、前記短側壁23の下端部には短側壁23を容器本体21の内方及び外方に折り畳むための第一軸受け部32a及び第一回動軸33aが設けられ、前記長側壁24の下端部には長側壁24を容器本体21の内方に折り畳むための第二軸受け部32b及び第二回動軸33bが設けられている。そして、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、前記短側壁23を底壁22の上面に折り畳んだ後、長側壁24を短側壁23の上面に折り畳むことによって折り畳み可能に構成されている。
【0032】
加えて、短側壁23の外側面には、中央部に操作リブ62を備えるとともに両端部に係合突起61が突設された係合部材25が添設されている。そのうえ、長側壁24の左右両端部には、前記係合突起61と係合して短側壁23の内方への回動を規制する第1係合部55と、同係合突起61と係合して短側壁23の外方への回動を規制する第2係合部56とが設けられている。そして、前記係合部材25の操作リブ62を下動させることにより、前記係合突起61と、第1係合部55及び第2係合部56との係合状態を解除するように構成されている。
【0033】
このため、この折り畳み式運搬用容器は、前記係合部材25の操作リブ62を下方に押圧することによって、前記係合突起61と第1係合部55との係合状態をワンタッチで解除することができることから、組み立て状態の容器本体21を極めて容易に折り畳むことが可能である。特に、片手で1枚の短側壁23をワンタッチで底壁22の上面に折り畳むことが可能であることから、両手で1枚の短側壁を折り畳む構成である前記従来の折り畳み式コンテナと比較して、より一層折り畳み作業を容易に行うことができる。また、容器本体21の組み立て時においても、1枚の短側壁23を第一支持突条31a上に立設固定する作業を片手のみを用いてほぼワンタッチで行うことができることから、組み立て作業も極めて容易に行うことができる。さらに、この折り畳み式運搬用容器は、前記係合部材25の操作リブ62を下方に押圧することによって、前記係合突起61と第2係合部56との係合状態をもワンタッチで解除することができる。このため、短側壁23を容器本体21の外方に回動させてその短側壁23が立設されていた側面を開口させることもできる。
【0034】
また、係合部材25の操作リブ62が把持孔36aと近接した位置に設けられていることから、組み立て状態の容器本体21の両把持孔36aを両手で把持した状態であっても、その状態で自由に動かすことが可能な親指を用いて操作リブ62を下方に押圧操作することができる。さらに、前記操作リブ62が下方に押圧されるように構成されていることから、前記の状態で親指による押圧力を操作リブ62に極めて効果的に及ぼすことが可能となっている。なお、この容器本体21の折り畳み方法及び短側壁23を容器本体21の外方に回動させる方法においては、前記親指により操作リブ62を上方に押圧操作する場合であってもほぼ同様に効果的であるが、例えば横方向に押圧操作する場合にはあまり効果的に押圧力を加えることはできない。
【0035】
・ この折り畳み式運搬用容器では、第2係合部56の下端が第1係合部55の下端よりも下方に位置するように構成されていることから、短側壁23を容器本体21の内方に回動する操作を、外方に回動する操作よりもより一層容易に行うことができる。特に、この種の折り畳み式運搬用容器では、短側壁23を容器本体21の外方に回動させる操作よりも、内方に回動させて折り畳む操作を頻繁に行うことから、利便性は極めて高い。
【0036】
・ 短側壁23と係合部材25との接合部に、係合突起61と第1係合部55及び第2係合部56との係合状態を維持するように、係合突起61を所定方向に付勢する側壁凸部45及び付勢突起66を設けることによって、容器本体21の組み立て作業を極めて容易に行うことができる。すなわち、この構成により、第二回動軸33bを中心に一対の長側壁24を回動して立設させた後、同様に一対の短側壁23を回動して立設させることによって、前記係合突起61と第1係合部55とを自動的に係合させることが可能となる。また、容器本体21の外方に回動されている短側壁23を回動させて第一支持突条31a上に立設させることによって、前記係合突起61と第2係合部56とを自動的に係合させることができる。さらに、前記側壁凸部45及び付勢突起66により、容器本体21の組み立て状態を容易に維持することも可能であり、容器本体21の使用時における使いやすさを充分に発揮させることができる。
【0037】
・ 操作リブ62を下動させることにより、係合突起61と、第1係合部55及び第2係合部56との係合状態を解除するように構成することによって、組み立て状態の容器本体21を運搬する際の誤作動を容易に防止し、運搬時の作業性を容易に高めることができる。すなわち、組み立て状態の容器本体21を運搬する際には、把持孔36aの下方から上方へ向かって指を挿入して容器本体21を持ち上げる。このとき、誤って操作リブ62の下端面に指を引掛ける可能性が極めて高いが、本実施形態の容器本体21では、たとえ、操作リブ62の下端面に指を引掛けた場合であっても、容器本体21の形状はそのままの状態で維持されるように構成されている。
【0038】
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 係合部材25の中央部(操作リブ62)を付勢手段により常に下方に付勢するように構成すること。さらに、操作リブ62を上動させることによって、係合突起61と、第1係合部55及び第2係合部56との係合状態を解除するように構成すること。
【0039】
・ 第1傾斜面55a、第2傾斜面56a及び第3傾斜面61aから選ばれる少なくとも1種を省略しても構わない。
・ 係合部材25を短側壁23の外側面に沿って添設する代わりに、長側壁24の外側面に沿って添設すること。なおこのとき、容器本体21を折り畳む際には、第一側壁としての一対の長側壁24を底壁22の上面に折り畳んだ後、第二側壁としての一対の短側壁23を長側壁24の上面に折り畳むように構成される。さらにこのとき、長側壁24が容器本体21の外方に回動するように構成される。
【0040】
・ 係合部材25を複数の部品によって構成し、容器本体21に添着する際に一体的に連結するように構成してもよい。なお、前記複数の部品としては、例えば上記実施形態の係合部材25を長さ方向(横方向)に2等分又は3等分した部品としてもよい。或いは上記実施形態の係合部材25を長さ方向(横方向)に3等分した部品のうち、左右に位置する(両端部を構成する)2個の部品と、それら部品を連結する金属パイプによって構成してもよい。このように構成した場合、係合突起61の長さを長く形成することが可能となる。
【0041】
・ 図11(a)に示すように、短側壁23の両端部に、第二規制手段を構成する規制孔71と、第一規制手段を構成する係止板72及び係止板挿通孔73とを設けること。さらに、図11(b)及び図12に示すように、長側壁24の両端部に、前記規制孔71内に係入される第二規制手段を構成する規制凸部76と、前記係止板72と当接する第一規制手段を構成する係止凹部77とを設けること。なお、前記第一規制手段は組み立て状態の容器本体21において短側壁23が容器本体21の外方に回動しないように規制するための手段であり、前記第二規制手段は組み立て状態の容器本体21において長側壁24が容器本体21の外方に回動しないように規制するための手段である。
【0042】
図11(a)に示すように、規制孔71は、短側壁23の左右両端縁中央部を切欠くことにより側面略横台形状に形成されているうえ、その上下両端部には短側壁23の内方側ほど拡がるテーパ形状に形成された上下一対のテーパ面71aが形成されている。この規制孔71の奥部には、前記係止板挿通孔73が短側壁23の内側方へと延びるように穿設されており、その係止板挿通孔73内には前記係止板72が横方向にスライド可能となるように挿通されている。さらに、前記係止板挿通孔73は、短側壁23の外側面に開口されており、前記係止板72の基端部に突設された操作突条72aを横方向にスライドさせることにより、係止板72を横方向にスライドさせて規制孔71内に突出させるとともに、係止板挿通孔73内に完全に収容するようになっている。
【0043】
図11(b)及び図12に示すように、規制凸部76は、長側壁24両端部の折返部50の先端面中央部から短側壁23と平行に延びるように突設されている。この規制凸部76は、前記規制孔71に対応する側面横台形状に形成されており、その上下端部には先端側ほど拡がるテーパ形状に形成された上下一対の第2テーパ面76aが形成されている。また、図11(b)に示すように、この規制凸部76の裏面(内側面)には、四角孔状に凹設された係止凹部77が設けられており、容器本体21を組み立てたとき前記係止板72の先端部外側面が当接するように構成されている。
【0044】
さて、この折り畳み式運搬用容器は、図12(a)に示される組み立て状態において、長側壁24両端部の規制凸部76が短側壁23両端部の規制孔71内に係入されている。このため、この折り畳み式運搬用容器では、前記規制凸部76の両第2テーパ面76aが前記規制孔71の両テーパ面71aと係合(当接)されていることから、一対の長側壁24が容器本体21の外方に回動するのが規制されている。さらに、短側壁23両端部の係止板72が前記規制凸部76の裏面(係止凹部77)と係合(当接)されていることから、短側壁23が容器本体21の外方に回動するのが規制されている。
【0045】
この組み立て状態の折り畳み式運搬用容器の短側壁23を容器本体21の外方に回動させる際には、まず、左右一対の操作突条72aを互いに近接する方向にスライドさせて左右の係止板72と係止凹部77との係合状態を解除する。続いて、係合部材25の操作リブ62を下方に押圧して図12(b)に示される状態とし、そのまま短側壁23を容器本体21の外方に回動させる。
【0046】
従って、この折り畳み式運搬用容器は、テーパ面71aを備えた規制孔71と、第2テーパ面76aを備えた規制凸部76とからなる第二規制手段が設けられていることから、組み立て状態の容器本体21の長側壁24が外方に回動するのがより一層効果的に規制され、その組み立て状態が安定している。すなわち、前記第二規制手段は、外端部よりも奥部が拡幅された規制孔71内に、基端部よりも先端部が拡幅された規制凸部76が係入されるように構成されていることから、それら両拡幅された領域同士が係合することにより、長側壁24が容器本体21の外方に回動されなくなる。
【0047】
さらに、係止板72が規制凸部76の裏面と係脱可能に係合するように構成(第一規制手段)されていることから、誤って短側壁23が容器本体21の外方に回動されるおそれがなくなり、使い勝手が著しく向上している。また、前記第一規制手段により短側壁23が容器本体21の外方に回動されないように係止したとき、組み立て状態の容器本体21の強度が著しく高められ得る。
【0048】
・ 上記図11及び図12に示される折り畳み式運搬用容器において、前記係止凹部77を省略して規制凸部76の裏面と係止板72とが当接するように構成されていても構わない。
【0049】
・ 上記図11及び図12に示される折り畳み式運搬用容器において、前記係止板72及び係止板挿通孔73を規制凸部76側に設けても構わない。
・ 上記図11及び図12に示される折り畳み式運搬用容器において、前記係止板72及び係止板挿通孔73を規制孔71とは異なる位置(例えば短側壁23の上部又は下部)に設けても構わない。またこのとき、規制孔71及び規制凸部76からなる第二規制手段を省略しても構わない。
【0050】
・ 上記図11及び図12に示される折り畳み式運搬用容器において、係止板72、係止板挿通孔73及び係止凹部77からなる第一規制手段を省略しても構わない。
【0051】
・ 上記図11及び図12に示される折り畳み式運搬用容器において、規制孔71を側面横T字状又はL字状に切欠き形成するとともに、規制凸部76を側面横T字状又はL字状に形成してもよい。このように構成した場合、前記規制孔71は短側壁23の外端部よりも奥部(内方)が拡幅形成されており、前記規制凸部76は基端部よりも先端部が拡幅形成されていることから、長側壁24が容器本体21の外方に回動するのを効果的に規制することができる。
【0052】
・ 図13に示すように、係合部材25を別体で成形された3個の部材、すなわち垂直スライド部材101と、その垂直スライド部材101の両端部に設けられた左右一対の水平スライド部材102とより構成すること。さらに、垂直スライド部材101の両端部と水平スライド部材102の基端部との間に、垂直スライド部材101の上下方向のスライドを水平方向へのスライドに変換しながら水平スライド部材102に伝えるためのスライド変換手段を設けること。
【0053】
前記垂直スライド部材101は、側面台形状(略長四角板状)に形成されているうえ、その両端縁は上方ほど狭まるテーパ形状に形成されている。この垂直スライド部材101の中央部外側面には、横方向に延びる操作リブ62が突設されており、垂直スライド部材101を下方に容易に押圧することができるようになっている。この垂直スライド部材101の両端部には、垂直スライド部材101の端縁に沿って斜め上方に延びる長孔状に形成されたスライド変換手段を構成する左右一対のスライド係合孔103が貫設されている。スライド係合孔103と操作リブ62との中間位置には、左右一対のスライド掛合孔65が上下方向に延びる長孔状に貫設されており、短側壁23外側面に突設された対応するスライド掛合突起46と係合され、垂直スライド部材101を短側壁23の外側面に沿って上下動可能に添着している。
【0054】
さらに、この垂直スライド部材101の下端部中央には、付勢手段を構成する左右一対の付勢板104が突設されている。これら一対の付勢板104は、垂直スライド部材101の下面中央部から斜め下方に延びる側面ハ字状となるように突設されている。さらに、これら付勢板104の下端部(先端部)は、短側壁23の外側面に横方向に延びるように突設された付勢手段を構成する横リブ105の上面に当接されており、垂直スライド部材101を常に上方に付勢している。
【0055】
前記水平スライド部材102の先端部には、水平方向に延びる長棒状に形成された係合突起61が設けられている。この係合突起61は、図1(c)に示される第1係合部55及び第2係合部56の先端をさらに垂下させて係合凹部54の下端と接合させることによって側面四角孔状に凹設された係合部としての係合凹部54内に係脱可能に係入されるようになっている。この水平スライド部材102の基端部には、略長四角板状に形成されたスライドガイド部を構成する板状部111が設けられている。この板状部111の上下端面は、いずれも水平面に沿って延びる平坦面によって構成されている。この板状部111の一端部外面にはスライド変換手段を構成するスライド係合凸部としての側面円形状に形成された円形凸部112が外側方に延びるように突設され、前記垂直スライド部材101のスライド係合孔103内にスライド可能に係入されている。
【0056】
また、短側壁23両端部の第2長孔44の裏面には、側面三角形状に形成された取付け孔113が穿設されており、別体で成形された水平スライド部材102の先端部(係合突起61)を短側壁23の外側面所定位置に容易に添着することができるように構成されている。一方、垂直スライド部材101の両側方に位置する短側壁23の外側面には、上下方向に延びる左右一対の上部リブ114が突設されている。さらに、前記上部リブ114の中央部裏面には、短側壁23の壁面を四角孔状に貫設することによりスライドガイド部を構成する第2取付け孔115が設けられており、水平スライド部材102の基端部(板状部111)を短側壁23の外側面に容易に添着することができるように構成されている。
【0057】
また、前記第2長孔44は、水平スライド部材102の係合突起61を水平方向にスライドさせるためのスライドガイド部を構成している。さらに、前記上部リブ114の内側方上下端部には、板状部111を水平方向にスライド可能となるように係止するための側面L字状に形成されたスライドガイド部を構成する上下一対の係止リブ116が短側壁23の外側面から外側方に延びるように突設されている。上方に位置する係止リブ116の下端面、及び下方に位置する係止リブ116の上端面は、いずれも水平面に沿って延びる平坦面により構成されている。また、前記係合突起61の先端部外側には、先端ほど容器本体21の内側方へと傾斜するように形成された第3傾斜面61aを設けるように構成するのが好ましい。
【0058】
さて、この折り畳み式運搬用容器の容器本体21は、垂直スライド部材101の下端部に設けられた左右一対の付勢板104の先端部が横リブ105の上面と当接されていることから、垂直スライド部材101が常に上方に付勢されている。さらに、左右一対の水平スライド部材102は、前記垂直スライド部材101に対しスライド係合孔103と円形凸部112との係合関係によって連結されていることから、図13(a)に示されるように常に短側壁23の外側方に付勢されている。このため、左右一対の係合突起61の先端部は、係合凹部54内に係入されて短側壁23が容器本体21の内方及び外方に折り畳まれないようになっている。
【0059】
そして、この折り畳み式運搬用容器は、図13(a)に示される操作リブ62を付勢板104の付勢力に抗して下方に押圧することによって、図13(b)に示されるように、垂直スライド部材101が左右の水平スライド部材102を引き寄せながら、スライド掛合孔65に沿って下方にスライドされる。このとき、左右一対の水平スライド部材102は、垂直スライド部材101の下動に伴って短側壁23の内側方へと水平方向にスライドし、係合突起61の先端部と係合凹部54との係合状態が解除され、短側壁23が容器本体21の内方及び外方に折り畳み可能な状態となる。また、容器本体21を組み立てる際には、対向する一対の長側壁24を第二支持突条31b上に立設した後、対向する一対の短側壁23を第一支持突条31a上に立設することによって、係合突起61と第1係合部55とを半自動的に係合させることができる。
【0060】
このように構成した場合、操作リブ62(垂直スライド部材101)を下動させることによって、図13(b)に示されるように、左右一対の係合突起61が短側壁23の内側方に向かって水平方向にスライドされ、係合突起61の先端部が係合凹部54内から抜け出される。その結果、前記係合突起61と、第1係合部55及び第2係合部56との係合状態が解除され、短側壁23を容器本体21の内方及び外方に容易に折り畳む(回動させる)ことができる。
【0061】
・ 底壁22にフォーク挿入孔を設けた折り畳み式パレットボックスにおいて、上記実施形態の技術を適用してもよい。このように構成した場合でも、上記折り畳み式運搬用容器の場合と全く同様の効果を奏する。
【0062】
さらに、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記操作部を下動させることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の折り畳み式運搬用容器。
【0063】
・ 前記第一側壁の両端部に第二側壁の両端部内側面と係脱可能に係合する係止板を設け、該係止板により前記第一規制手段を構成したことを特徴とする請求項3に記載の折り畳み式運搬用容器。
【0064】
・ 前記第二側壁の両端部に規制凸部を突設するとともに、前記第一側壁の両端部に前記規制凸部の内側面と係脱可能に係合する係止板を設け、前記係止板及び規制凸部により前記第一規制手段を構成したことを特徴とする請求項3に記載の折り畳み式運搬用容器。
【0065】
・ 前記第二規制手段は、第二側壁の両端部に突設された規制凸部と、第一側壁の両端部に設けられた規制孔とを備え、前記規制孔の奥部側を拡幅形成するとともに、前記規制凸部の先端側を拡幅形成するように構成したことを特徴とする請求項4に記載の折り畳み式運搬用容器。
【0066】
・ 前記係合部材の中央部に、前記操作部を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って上下方向にスライドするように構成された垂直スライド部材を設け、同係合部材の両端部に、前記係合突起を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って水平方向にスライドするように構成された水平スライド部材を設け、前記垂直スライド部材と水平スライド部材との間には、前記垂直スライド部材の上下方向のスライドを水平スライド部材の水平方向のスライドに変換しながら伝達するためのスライド変換手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の折り畳み式運搬用容器。
【0067】
・ 前記係合部材の中央部に、前記操作部を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って上下方向にスライドするように構成された垂直スライド部材を設け、同係合部材の両端部に、前記係合突起を備えるとともに第一側壁の外側面に沿って水平方向にスライドするように構成された水平スライド部材を設け、前記垂直スライド部材と水平スライド部材との間には、前記垂直スライド部材の上下方向のスライドを水平スライド部材の水平方向のスライドに変換しながら伝達するためのスライド変換手段を設けるとともに、前記スライド変換手段を、垂直スライド部材の両端部に斜め上方又は斜め下方に傾斜するように穿設されたスライド係合孔と、水平スライド部材の基端部に設けられたスライド係合凸部と、前記水平スライド部材を水平方向にスライドするようにガイドするスライドガイド部とから構成するとともに、前記スライド係合凸部をスライド係合孔内でスライド可能となるように係入させるように構成したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の折り畳み式運搬用容器。
【0068】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明によれば、次のような効果を奏する。
請求項1から請求項4に記載の発明の折り畳み式運搬用容器によれば、折り畳み作業をより一層容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)及び(b)はいずれも、実施形態の折り畳み式運搬用容器の容器本体の一部を示す部分拡大側面図、(c)は図1(a)の1c−1c線から見た容器本体を示す断面図。
【図2】(a)は実施形態の折り畳み式運搬用容器の容器本体を示す正面図、(b)は同じく正断面図。
【図3】実施形態の一部の側壁を折り畳んだ容器本体を示す平面図。
【図4】実施形態の一部を破断した容器本体を示す側面図。
【図5】実施形態の折り畳まれた状態の容器本体を示す側面図。
【図6】(a)は実施形態の長側壁を示す側面図、(b)は同じく側断面図、(c)は同じく背面図。
【図7】(a)は実施形態の短側壁の一部を示す正面図、(b)は同じく側面図。
【図8】(a)は実施形態の係合部材の一部を示す正面図、(b)は同じく背面図。
【図9】実施形態の係合部材が添設された容器本体を示す平断面図。
【図10】(a)〜(c)はいずれも、実施形態の容器本体を組み立て又は折り畳む際の作用を示す正断面図、(d)は同じく短側壁を容器本体の外方に回動させる際の作用を示す正断面図。
【図11】(a)は実施形態以外の折り畳み式運搬用容器の短側壁の一部を示す正面図、(b)は同じく長側壁の一部を示す背面図。
【図12】(a)及び(b)はいずれも、実施形態以外の折り畳み式運搬用容器の容器本体の一部を示す正面図。
【図13】(a)及び(b)はいずれも、実施形態以外の折り畳み式運搬用容器の容器本体の一部を示す部分拡大側面図。
【符号の説明】
21…容器本体、22…底壁、23…第一側壁としての短側壁、24…第二側壁としての長側壁、25…係合部材、32a…第一回動手段を構成する第一軸受け部、32b…第二回動手段を構成する第二軸受け部、33a…第一回動手段を構成する第一回動軸、33b…第二回動手段を構成する第二回動軸、45…付勢手段を構成する側壁凸部、55…第1係合部、56…第2係合部、61…係合突起、62…操作部としての操作リブ、66…付勢手段を構成する付勢突起、71…第二規制手段を構成する規制孔、71a…第二規制手段を構成するテーパ面、72…第一規制手段を構成する係止板、73…第一規制手段を構成する係止板挿通孔、76…第二規制手段を構成する規制凸部、76a…第二規制手段を構成する第2テーパ面、77…第一規制手段を構成する係止凹部、101…係合部材を構成する垂直スライド部材、102…係合部材を構成する水平スライド部材、104…付勢手段を構成する付勢板、105…付勢手段を構成する横リブ。

Claims (4)

  1. 四角板状に形成された底壁と、その底壁の周縁に沿って立設された各一対の第一側壁及び第二側壁とを備えた有底四角箱状の容器本体から構成され、
    前記第一側壁の下端部には該側壁を容器本体の内方及び外方に折り畳むための第一回動手段を設け、前記第二側壁の下端部には該側壁を容器本体の内方に折り畳むための第二回動手段を設けるとともに、
    前記第一側壁を底壁の上面に折り畳んだ後、第二側壁を第一側壁の上面に折り畳むことによって、容器本体を折り畳み可能に構成した折り畳み式運搬用容器であって、
    前記第一側壁の外側面には、略中央部に操作部を備えるとともに両端部に係合突起が設けられた係合部材を添設し、
    前記第二側壁の両端部には、前記係合突起と係合して第一側壁の内方への回動を規制する第1係合部と、同係合突起と係合して第一側壁の外方への回動を規制する第2係合部とを設け、
    前記係合部材の操作部を上動又は下動させることにより、前記係合突起と係合部との係合状態を解除するように構成したことを特徴とする折り畳み式運搬用容器。
  2. 前記第一側壁と係合部材との接合部に、前記係合突起と係合部との係合状態を維持するように係合突起を所定方向に付勢する付勢手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の折り畳み式運搬用容器。
  3. 前記第一側壁と第二側壁との接合部に、第一側壁の外方への回動を規制するための第一規制手段を設け、その第一規制手段により両側壁間を係脱可能に係止するように構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の折り畳み式運搬用容器。
  4. 前記第一側壁と第二側壁との接合部に、第二側壁の外方への回動を規制するための第二規制手段を設けたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の折り畳み式運搬用容器。
JP2002338647A 2002-11-21 2002-11-21 折り畳み式運搬用容器 Pending JP2004168396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338647A JP2004168396A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 折り畳み式運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002338647A JP2004168396A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 折り畳み式運搬用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004168396A true JP2004168396A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32701797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338647A Pending JP2004168396A (ja) 2002-11-21 2002-11-21 折り畳み式運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004168396A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003040263A (ja) 折り畳み式運搬用容器
WO2005016770A1 (ja) 折り畳みコンテナ
JP4241390B2 (ja) 折畳み可能な側壁を有する容器、特に再利用可能な容器
JP4779617B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
JP4847550B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2004168396A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4224091B2 (ja) 配線用ボックス及び配線用ボックスの取付方法
JP4243502B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器及び運搬用容器
JP2002068187A (ja) ボックスパレット
JP2014118179A (ja) 折畳み容器
JP4268797B2 (ja) 運搬用容器
JP2004168395A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4808863B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP5291580B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
JP4037708B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4847549B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2004338714A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2004026260A (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP4772133B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JP2008278747A (ja) 配線用ボックス及び配線用ボックスの取付方法
JP2002068200A (ja) 運搬容器用グリップカバー
JP2018012144A (ja) 収納ケース
JPH0738134Y2 (ja) 折り畳み収納容器
JP2004090999A (ja) 運搬用容器
JP4146263B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113