JP4268530B2 - 回転椅子における座受部材の取付構造 - Google Patents

回転椅子における座受部材の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4268530B2
JP4268530B2 JP2004020540A JP2004020540A JP4268530B2 JP 4268530 B2 JP4268530 B2 JP 4268530B2 JP 2004020540 A JP2004020540 A JP 2004020540A JP 2004020540 A JP2004020540 A JP 2004020540A JP 4268530 B2 JP4268530 B2 JP 4268530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
seat receiving
bush
seat
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005211247A (ja
Inventor
宏明 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2004020540A priority Critical patent/JP4268530B2/ja
Publication of JP2005211247A publication Critical patent/JP2005211247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4268530B2 publication Critical patent/JP4268530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

本発明は、回転椅子において、上方に座部を有する座受部材の脚支柱への取付構造に関する。
前記座受部材の脚支柱への取付構造についての従来公知の技術は、座受部材に予め取付用の部材を固着しておくなどの前工程が必要である場合が多く、組立てが容易でない。
たとえば、特許文献1においては、座受部材である受台に、予め円筒状の回転フレームを固着しておき、その回転フレームの内部に設けられた支持板を、スラストベアリングを介して、ガススプリングの上端に取付けたロックプレート上に回動自在に連結する技術が開示されている。
しかし、この場合、座受部材に予め円筒状の回転フレームを固着する前工程が必要であるとともに、円筒状の回転フレームを固着した座受部材は、その取扱いが容易ではない。
特開2002−306268号公報(図1〜図3参照)
本発明は、前記の現状に鑑み、組立てる際に、溶着による固着などの前工程を必要とせず、簡単に組立てることができるとともに、不本意に座部が回転しないように、必要に応じてロックすることができる座受部材の脚支柱への取付構造を提供することを目的とする。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 回動不能とした脚支柱の上端に、上下方向を向く円筒状の基体と、この基体の下部より外方に延設された支持鍔とを備える支持部材を固着するとともに、上方に座部を有し、中央に取付孔を設けた座受部材の前記取付孔に、円筒部の下部に外方を向く受鍔を備える下部ブッシュの前記円筒部を下方から嵌合させ、かつ前記座受部材の取付孔、および前記下部ブッシュの円筒部内に、前記支持部材における基体を嵌合させ、さらにこれら座受部材および下部ブッシュを前記支持部材における支持鍔と、前記支持部材における基体に上方から取付けた環状押板との両者をもって挾持するとともに、前記座受部材の底板に係止孔を設け、前記下部ブッシュにおける受鍔の上面に係止突起を設け、この係止突起を前記係止孔に係止させることにより、下部ブッシュと座受部材とが一体的に回動しうるようにして、下部ブッシュにおける受鍔の下面を、前記支持部材における支持鍔の上面に回動可能に摺接させ、かつ前記支持部材における支持鍔の上面に、上方に開口する嵌合孔を設けるとともに、座受部材に設けたレバーの操作により、前記座受部材に対して上下動する係合ピンを設け、この係合ピンの下端を前記座受部材の下面から、下部ブッシュの受鍔に設けた通孔を貫通して下方に向けて出没させて、前記下端を前記嵌合孔に係脱させるようにした回転椅子における座受部材の取付構造とする。
(2) 上記(1)項において、前記座受部材の中央に設けた取付孔を、その取付孔近傍を上下2重板構造として、上部取付孔と下部取付孔とより形成し、前記下部取付孔に、前記下部ブッシュにおける円筒部を下方から嵌合させるとともに、前記上部取付孔に、円筒部の上部に外向鍔を備える上部ブッシュの前記円筒部を上方から嵌合させ、これら上部ブッシュ、座受部材、下部ブッシュの3者を、前記支持部材における支持鍔と、前記環状押板との両者をもって挾持する。
(3) 上記(1)項または(2)項において、前記脚支柱を、脚管内にガススプリングを回動不能に嵌挿させて形成し、このガススプリングの上端に前記支持部材を嵌合固着する。
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
a) 前記(1)項記載の発明によれば、組立手順として、まず支持部材を脚支柱の上端に嵌合手段等により固着し、次いでこの支持部材の上方に、順次、下部ブッシュ、座受部材、環状押板を載置し、前記環状押板を支持部材における基体に止めねじ等で取付けるだけで組立てることができるため、部品同士を予め溶着するなどの前工程を必要とせず、簡単に組立てることができる。
また、摺動面が、下部ブッシュにおける受鍔の下面と、支持部材における支持鍔の上面とによって形成されるため、座受部材に特に摺動面を形成する必要がない。
さらに、座受部材の取付孔の内周端面が、下部ブッシュの円筒部で覆われるため、安全性が向上する。
さらにまた、座受部材の底板に設けた係止孔に、下部ブッシュにおける受鍔の上面に設けた係止突起を係止させることにより、下部ブッシュと座受部材とが一体的に回動しうるようにしてあるため、組立ての際に、下部ブッシュの上に、単に座受部材を載置するだけで、下部ブッシュを座受部材と一体的に回動させるようにすることができ、これにより、摺動面を、確実に、下部ブッシュにおける鍔部の下面と、支持部材における鍔部の上面とによって形成することができる。
また、下部ブッシュにおける受鍔の下面を、前記支持部材における支持鍔の上面に回動可能に摺接させ、かつ前記支持部材における支持鍔の上面に、上方に開口する嵌合孔を設けるとともに、座受部材に設けたレバーの操作により、前記座受部材に対して上下動する係合ピンを設け、この係合ピンの下端を前記座受部材の下面から、下部ブッシュの受鍔に設けた通孔を貫通して下方に向けて出没させて、前記下端を前記嵌合孔に係脱させるようにしてあるため、不本意に座部が回転しないように、必要に応じてロックすることができる。
b) 前記(2)項記載の発明によれば、座受部材の取付孔が、上下部の2つの取付孔によって形成されているため、座受部材の上方に取付けられた座部を回転させる際に、座部の傾きが防止され、円滑に回転させることができる。
c) 前記(3)項記載の発明によれば、前記(a)、(b)項に記載の効果と併せて、ガススプリングによる座部の高さ調節を任意に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の座受部材の取付構造を備える回転椅子の側面図、図2は、同じく正面図である。
この回転椅子(1)は、放射状に配設された複数の脚(2)の中心に立設された脚管(3)を備え、この脚管(3)内に回動不能にガススプリング(4)を嵌挿して脚支柱(5)が形成され、前記ガススプリング(4)の上端に、支持部材(6)を介して座受部材(7)が取付けられている。脚管(3)の上下方向の中間部において、脚(2)の上方に、足置板(8)が設けられ、子供が使い易いようになっている。
前記座受部材(7)は、支持部材(6)に対して回動自在になっており、座受部材(7)の上方には、座シェル(9)とクッション部材(10)とからなる座部(11)が取付けられている。
座受部材(7)の後方には、背もたれ支持杆(12)を介して、背もたれ板(13)が取付けられている。
図3は、図1における一点鎖線枠A内の一部破断した要部拡大側面図、図4は、図2における一点鎖線枠B内の一部破断した要部拡大側面図である。図7は、図3の要部分解斜視図である。
脚管(3)内に回動不能に嵌挿されたガススプリング(4)の上端に固着された支持部材(6)は、図8(A)に平面図、図8(B)に左半を破断した側面図を示すように、円筒状の基体(14)と、この基体(14)の下部より外方に突出する支持鍔(15)とよりなっている。前記支持鍔(15)の上面には、基体(14)の軸線を中心とする円周上に配設された、上方に開口する複数個の嵌合孔(16)が設けられている。座シェル(9)とクッション部材(10)とからなる座部(11)が上面に取付けられた座受部材(7)の中央には、図7に示すように、取付孔(17)が設けられている。
前記取付孔(17)は、その近傍を上下2重板構造として、上下部の取付孔より形成されている。すなわち、座受部材(7)の底板(18)の中央に設けられた下部取付孔(17a)と、この下部取付孔(17a)の上方周囲に被冠された下向きに開口する箱状体(19)の天板(20)中央に設けられた上部取付孔(17b)とよりなっている。前記下部取付孔(17a)には、下方から下部ブッシュ(21)が嵌合されている。下部ブッシュ(21)は、図9(A)に平面図、図9(B)に左半を破断した側面図に示すように、円筒部(22)の下部に外方を向く受鍔(23)を備え、受鍔(23)の上面には、上向きに突出する3個の係止突起(24)と、1個の通孔(25)とが設けられている。
一方、座受部材(7)の底板(18)には、前記係止突起(24)に対応する位置に3個の係止孔(26)が、また前記通孔(25)に対応する位置に合致孔(27)が設けられている(図3,図7参照)。
下部ブッシュ(21)における円筒部(22)を、座受部材(7)における前記下部取付孔(17a)内に下方から嵌合させるとともに、下部ブッシュ(21)における受鍔(23)の3個の係止突起(24)を、座受部材(7)における前記3個の係止孔(26)に係止させることによって、下部ブッシュ(21)は座受部材(7)に取付けられて、両者は一体的に回動するようになっている。
また、前記上部取付孔(17b)には、上方から上部ブッシュ(28)が取付けられている。上部ブッシュ(28)は、図10(A)に平面図、図10(B)に左半を破断した側面図を示すように、円筒部(29)の上部に外向鍔(30)を設けた形状を有している。
図3,図7に示すように、上部ブッシュ(28)における円筒部(29)を、座受部材(7)における上部取付孔(17b)内に上方から嵌合させることによって、上部ブッシュ(28)は座受部材(7)に取付けられている。前記下部ブッシュ(21)と上部ブッシュ(28)が取付けられた座受部材(7)は、前記支持部材(6)における基体(14)に上方から外嵌され、次いで環状押板(31)が上方から被冠される。環状押板(31)には、複数個の通孔(32)が穿設されており、この通孔(32)に挿通した止めねじ(33)を、支持部材(6)における基体(14)の上面(32)に設けられたねじ孔(34)に螺合させることによって、環状押板(31)は支持部材(6)に取付けられている。
前記上部ブッシュ(28)、座受部材(7)、下部ブッシュ(21)の3者は、前記支持部材(6)における支持鍔(15)と、前記環状押板(31)との両者によって挾持され、摺動面が、支持部材(6)における支持鍔(15)の上面と下部ブッシュ(21)における受鍔(23)の下面、支持部材(6)における基体(14)の外周面と上下部ブッシュ(28)(21)の円筒部(29)(22)の内周面、環状押板(31)の下面と上部ブッシュ(28)における外向鍔(30)の上面との間に、それぞれ形成され、これらの円滑な摺動によって、座受部材(7)は、支持部材(6)に対して、回動自在となっている。
上方に座部(11)が取付けられた座受部材(7)は、必要に応じて、レバー(35)を操作することにより、支持部材(6)に対して回動不能にロックすることができる。
図11は、図7の要部拡大斜視図である。実線で示すレバー(35)は、持ち上げられた状態、2点鎖線で示すレバー(35)は、押し下げられた状態を、それぞれ示す。
レバー(35)は、ほぼL字状をなし、短杆部(36)と長杆部(37)とよりなっている。前記短杆部(36)が、座受部材(7)の内底面に固定された軸受け(38)に軸支され、レバー(35)は、短杆部(36)の軸線回りに、所定範囲内で回動し得るようになっている。短杆部(36)の遊端(39)は、レバー(35)の軸受け(38)からの抜け止めのために、折り曲げられている。
一方、長杆部(37)の遊端は、座受部材(7)に設けられた長孔(39)から、外部に突出し、レバー(35)の操作時の取手部(40)を構成している。
前記長杆部(37)における短杆部(36)寄りの部分には、連結部材(41)を介して、上下方向の係合ピン(42)が連結されている。
前記連結部材(41)は、側面視において、レバー(35)向きに開口するコ字状をなし、レバー(35)の前記長杆部(37)が、コ字状内部に嵌入されている。
一方、係合ピン(42)の上端近傍の外周面に、横方向の連結ピン(43)の一端が固着され、この連結ピン(43)の他端が、前記連結部材(41)におけるコ字状の開口部と対面する側板(44)の中央に穿設された通孔(45)に挿入されて、係合ピン(42)と連結部材(41)とが連結されている。
前記連結部材(41)は、前記連結ピン(43)の軸線回りに回動自在となっており、レバー(35)を取手部(40)を握持して上下させることにより、前記連結部材(41)は回動しながら、レバー(35)に従動して上下動し、連結部材(41)に連結された係合ピン(42)も上下動する。
係合ピン(42)の上下動にともなって、その係合ピン(42)の下端(46)は、座受部材(7)に設けられた合致孔(27)、および下部ブッシュ(21)に設けられた通孔(25)を通って、座受部材(7)の下面から下方に向けて出没し、支持部材(6)に設けられた嵌合孔(16)に係脱する。
図3,図4は、レバー(35)が持ち上げられて、係合ピン(42)の下端(46)が、未だ支持部材(6)の嵌合孔(16)に係合していない状態を示し、図5,図6は、レバー(35)が押し下げられて、係合ピン(42)の下端(46)が、支持部材(6)の嵌合孔(16)に係合している状態を示す。係合ピン(42)の下端(46)が、回動不能の支持部材(6)の嵌合孔(16)に係合することによって、座受部材(7)と一体となっている座部(11)の回動が規制され、ロック状態となる。
一方、レバー(35)が持ち上げられ、係合ピン(42)の下端(46)と、支持部材(6)の嵌合孔(16)との係合が解除された状態において、レバー(35)および係合ピン(42)の自重により、レバー(35)が下方に下がり、ロック状態となることを防止するため、レバー保持手段(47)が設けられている。
前記レバー保持手段(47)は、図11に示すように、側面視において、下向きに開口するひ字状を有し、その開口部(48)は、レバー(35)の長杆部(37)の断面円の直径よりも、やや小さく形成されている。
前記レバー保持手段(47)は、その一端が座受部材(7)の内底面における、前記係合ピン(42)よりもレバー(35)の取手部(40)寄りの位置に固定されている。
レバー(35)を持ち上げた状態に保持させるには、レバー(35)を、取手部(40)を握持して持ち上げて上方に移動させ、前記レバー保持手段(47)の開口部(48)を押し広げながら、レバー保持手段(47)のひ字状内に嵌入させると、レバー保持手段(47)は、レバー(35)の長杆部(37)を挾持した状態となり、レバー(35)がその位置に保持される。
本発明の回転規制装置を備える回転椅子の側面図である。 同じく、正面図である。 図1における一点鎖線枠A内の一部破断した要部拡大側面図であり、係合ピンが嵌合孔に係合していない非ロック状態を示す。 図2における一点鎖線枠B内の一部破断した要部拡大側面図であり、係合ピンが嵌合孔に係合していない非ロック状態を示す。 図1における一点鎖線枠A内の一部破断した要部拡大側面図であり、係合ピンが嵌合孔に係合しているロック状態を示す。 図2における一点鎖線枠B内の一部破断した要部拡大側面図であり、係合ピンが嵌合孔に係合しているロック状態を示す。 図3の要部分解斜視図である。 支持部材を示し、(A)は平面図、(B)は左半を破断した側面図である。 下部ブッシュを示し、(A)は平面図、(B)は左半を破断した側面図である。 上部ブッシュを示し、(A)は平面図、(B)は左半を破断した側面図である。 図7の要部拡大斜視図である。
(1)回転椅子
(2)脚
(3)脚管
(4)ガススプリング
(5)脚支柱
(6)支持部材
(7)座受部材
(8)足置板
(9)座シェル
(10)クッション部材
(11)座部
(12)背もたれ支持杆
(13)背もたれ板
(14)基体
(15)支持鍔
(16)嵌合孔
(17)取付孔
(17a)下部取付孔
(17b)上部取付孔
(18)底板
(19)箱状体
(20)天板
(21)下部ブッシュ
(22)円筒部
(23)受鍔
(24)係止突起
(25)通孔
(26)係止孔
(27)合致孔
(28)上部ブッシュ
(29)円筒部
(30)外向鍔
(31)環状押板
(32)通孔
(33)止めねじ
(34)ねじ孔
(35)レバー
(36)短杆部
(37)長杆部
(38)軸受け
(39)遊端
(40)取手部
(41)連結部材
(42)係合ピン
(43)連結ピン
(44)側板
(45)通孔
(46)下端
(47)レバー保持手段
(48)開口部

Claims (3)

  1. 回動不能とした脚支柱の上端に、上下方向を向く円筒状の基体と、この基体の下部より外方に延設された支持鍔とを備える支持部材を固着するとともに、上方に座部を有し、中央に取付孔を設けた座受部材の前記取付孔に、円筒部の下部に外方を向く受鍔を備える下部ブッシュの前記円筒部を下方から嵌合させ、かつ前記座受部材の取付孔、および前記下部ブッシュの円筒部内に、前記支持部材における基体を嵌合させ、さらにこれら座受部材および下部ブッシュを前記支持部材における支持鍔と、前記支持部材における基体に上方から取付けた環状押板との両者をもって挾持するとともに、前記座受部材の底板に係止孔を設け、前記下部ブッシュにおける受鍔の上面に係止突起を設け、この係止突起を前記係止孔に係止させることにより、下部ブッシュと座受部材とが一体的に回動しうるようにして、下部ブッシュにおける受鍔の下面を、前記支持部材における支持鍔の上面に回動可能に摺接させ、かつ前記支持部材における支持鍔の上面に、上方に開口する嵌合孔を設けるとともに、座受部材に設けたレバーの操作により、前記座受部材に対して上下動する係合ピンを設け、この係合ピンの下端を前記座受部材の下面から、下部ブッシュの受鍔に設けた通孔を貫通して下方に向けて出没させて、前記下端を前記嵌合孔に係脱させるようにしたことを特徴とする回転椅子における座受部材の取付構造。
  2. 前記座受部材の中央に設けた取付孔を、その取付孔近傍を上下2重板構造として、上部取付孔と下部取付孔とより形成し、前記下部取付孔に、前記下部ブッシュにおける円筒部を下方から嵌合させるとともに、前記上部取付孔に、円筒部の上部に外向鍔を備える上部ブッシュの前記円筒部を上方から嵌合させ、これら上部ブッシュ、座受部材、下部ブッシュの3者を、前記支持部材における支持鍔と、前記環状押板との両者をもって挾持したことを特徴とする請求項1記載の回転椅子における座受部材の取付構造。
  3. 前記脚支柱を、脚管内にガススプリングを回動不能に嵌挿させて形成し、このガススプリングの上端に前記支持部材を嵌合固着したことを特徴とする請求項1または2記載の回転椅子における座受部材の取付構造。
JP2004020540A 2004-01-28 2004-01-28 回転椅子における座受部材の取付構造 Expired - Fee Related JP4268530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020540A JP4268530B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 回転椅子における座受部材の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020540A JP4268530B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 回転椅子における座受部材の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211247A JP2005211247A (ja) 2005-08-11
JP4268530B2 true JP4268530B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=34904423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020540A Expired - Fee Related JP4268530B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 回転椅子における座受部材の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4268530B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878071B2 (en) 2011-01-20 2014-11-04 International Business Machines Corporation Integrated device with defined heat flow
CN105380433B (zh) * 2015-11-25 2019-05-03 浙江海洋学院 一种机舱指挥椅
CN105815956A (zh) * 2016-05-31 2016-08-03 浙江安吉护童家具有限公司 带防爆装置的气动升降椅
CN110745376B (zh) * 2019-10-18 2023-08-22 江苏晟泰集团公司 椅子一体化包装箱及其包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005211247A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4268530B2 (ja) 回転椅子における座受部材の取付構造
JPH0449944Y2 (ja)
JP3698192B2 (ja) 機器用調整脚
JP2008194229A (ja) 椅子における肘掛けの高さ調節装置
JP5166071B2 (ja) キャスタ−のロック機構および折り畳みテ−ブル
JP2001001703A (ja) ロック機構を備えた双輪キャスタ
JP5192801B2 (ja) 移動体の脚構造及びテーブル
JP4818692B2 (ja) テーブル
US7096533B2 (en) Locking roller for an article of furniture
JP5597044B2 (ja) 椅子
JP2005211246A (ja) 回転椅子における回転規制装置
JP3981890B1 (ja) 収納式ベッド
JP2007331554A (ja) キャスタ
JP4579090B2 (ja)
JP2005211248A (ja) 回転椅子における回転規制装置
JP2024504893A (ja) 改良ヒンジアセンブリー
JP5578668B2 (ja) 椅子
JP3981891B1 (ja) 収納式ベッド
CN115843225A (zh) 床边摇篮组件
JP4896611B2 (ja) 椅子における操作レバー装置
JP2012223657A (ja) 椅子
JP3515842B2 (ja) キャスター
JP2661522B2 (ja) 椅 子
US20220408928A1 (en) Height-adjustable seat
JPH0898741A (ja) アームレストの角度調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees