JP4267825B2 - 固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4267825B2
JP4267825B2 JP2000550115A JP2000550115A JP4267825B2 JP 4267825 B2 JP4267825 B2 JP 4267825B2 JP 2000550115 A JP2000550115 A JP 2000550115A JP 2000550115 A JP2000550115 A JP 2000550115A JP 4267825 B2 JP4267825 B2 JP 4267825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic capacitor
solid electrolytic
anion
immersing
solution containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000550115A
Other languages
English (en)
Inventor
隆二 門田
厚 坂井
徹 澤口
英樹 大籏
浩朗 白根
博 小沼
雄司 古田
勝彦 山崎
芳章 池ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Application granted granted Critical
Publication of JP4267825B2 publication Critical patent/JP4267825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/025Solid electrolytes
    • H01G9/028Organic semiconducting electrolytes, e.g. TCNQ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本出願は米国特許仮出願第60/123,985号(出願日:1999年3月11日)及び米国仮出願第60/123,986号(出願日:1999年3月11日)の出願の利益を主張する。
技術分野
本発明は、固体電解コンデンサ及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、その固体電解質中に(1)アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)複素環式化合物のスルホン酸アニオン、(3)脂肪族多環状化合物のアニオンから選択される少なくとも一種類の有機アニオンをドーパントとして含むπ電子共役構造を有する導電性高分子を具備した固体電解コンデンサ、及び該コンデンサの製造方法に関する。さらに、望ましくは前記固体電解質中に前記有機アニオンのドーパント以外に他のドーパント能を有するアニオンをドーパントとして含む導電性高分子を具備した固体電解コンデンサ、及び該コンデンサの製造方法に関する。
背景技術
固体電解コンデンサは、エッチング処理された金属箔の陽極基体に誘電体の酸化皮膜層が形成され、この外側に対向する電極として固体の半導電体層(以下、固体電解質と略する)が形成され、そして望ましくはさらに導電ペーストなどの導電体層が形成された素子である。実際の素子は、素子全体がエポキシ樹脂等で完全に封止されて使用されている。
前記固体電解質には、従来から例えば、二酸化マンガンや二酸化鉛等の無機半導体材料、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯塩、または電導度が10−3〜5×10S/cmの範囲である真性導電性高分子(特開平1−169914号公報(米国特許第4803596号)やπ共役系のポリアニリン(特開昭61−239617号公報)、ポリピロール(特開昭61−240625号公報)、ポリチオフェン誘導体(特開平2−15611号公報(米国特許第4910645号))、ポリイソチアナフテン(特開昭62−118511号公報)等が知られている。これらの導電性高分子の多くは、ポリマー主鎖がπ共役系構造の繰り返し構造単位からなる高分子鎖にドーパントを含んだ導電性高分子層(又は高分子系電荷移動錯体)として使用される。さらに昨今では、ドーパントだけの添加だけでなく、例えば二酸化マンガン(特公平6−101418号公報(米国特許第4959753号))やフィラー(特開平9−320901号公報)の併用も行われている。
固体電解質の形成方法については、従来から微細な空隙構造を有する弁作用金属表面の誘電体層上に、前記のような固体電解質を融解して形成する方法や誘電体層上で前記の導電性高分子を産生する方法等が知られている。具体的には、例えばピロールやチオフェン等の複素五員環式化合物の重合体を使用する場合、陽極箔を複素五員環式化合物の低級アルコール/水系溶液に浸漬した後、酸化剤と電解質を溶かした水溶液に浸漬して化学重合させ、導電性高分子を形成する方法(特開平5−175082号公報)、3,4−ジオキシエチレン−チオフェンモノマー及び酸化剤を好ましくは溶液の形態において、前後して別々にまたは一緒に金属箔の酸化被覆層に塗被して形成する方法(特開平2−15611号公報(米国特許第4910645号)や特開平10−32145号公報(欧州特許公開第820076(A2)号)等が知られている。
この内、特開平10−32145号公報においては、分子構造中にスルホン酸基を複数有する芳香族ポリスルホン酸(例えば、ナフタレンジスルホン酸)がドープされたピロール、チオフェン、フラン、アニリン及びそれらの誘導体から選ばれた重合体が開示され、その製造方法として前記重合性モノマーと酸化剤との混合溶液の塗布及び乾燥または酸化剤を導入した後で重合性モノマーを導入する重合方法が開示されている。
また、特開平10−32145号公報では前記芳香族ポリスルホン酸のドーパントを酸化剤(第2鉄塩)の構成成分として利用する製造方法を開示、その結果これを具備した固体電解コンデンサの特徴は耐高温性や静電容量の悪化防止に優れたコンデンサであるとの記載がある。
さらには、特公平6−82590号公報(米国特許第4959753号)においては、アルキル基が1つ以上置換したアルキルナフタレンスルホン酸アニオンをドーパントをして含む固体電解コンデンサが開示され、初期特性や漏れ電流特性に優れていることが記載されている。
次に、重合における酸化剤としては、従来から例えばチオフェン等の複素五員環式化合物の化学重合においては、塩化鉄(III)、Fe(ClOや有機酸鉄(III)、無機酸鉄(III)、アルキル過硫酸塩、過硫酸アンモニウム(以下、APSと略す)、過酸化水素、KCr等(特開平2−15611号公報(米国特許第4910645号))や、第二銅化合物、銀化合物等(特開平10−32145号公報(欧州特許公開第820076(A2)号))が知られている。
しかしながら、前記二酸化マンガンを用いた固体電解質のコンデンサは、硝酸マンガンの熱分解時に酸化皮膜層が破壊されてしまう欠点があり、またインピーダンス特性も不十分である。二酸化鉛を用いる場合は、環境上への配慮も必要である。TCNQ錯塩を使用する固体電解質のコンデンサは、熱溶融加工性や導電性に優れているが、TCNQ錯塩自体の耐熱性に問題があり、ハンダ耐熱性の信頼性が悪いと言われている。これらの欠点を改善するために、前記ポリピロール等の導電性高分子が電解重合法または化学的重合法によって誘電体表面の固体電解質に適用されるが、皮膜の均一性やハンダ耐熱性、インピーダンス特性等は充分とは言えない。
このように、近年高い性能が要求されているコンデンサ素子の製造にあたり、固体電解質の材料やその製造方法、熱的安定性、皮膜の均一性等に対してさらなる改善が要求されている。
発明の開示
このような背景を鑑み、本発明の課題は、軽量最小、高容量、高周波特性、tanδ、漏洩電流、耐熱性(リフロー性)や耐久性等に優れた固体電解コンデンサを提供することにある。特に、本発明の課題は低インピーダンス特性に優れ、火花電圧試験に耐久のある耐熱性固体電解コンデンサを提供することにある。
本発明者らは、前記課題解決のために固体電解質の導電性高分子中のドーパントアニオンの種類、組み合わせ及び含量等について鋭意検討を重ねた。その結果、対向する電極と一方の電極として弁作用金属箔表面の金属酸化物からなる微細構造の誘電体層、及びその誘電体層上に形成された導電性高分子からなる固体電解質を具備した固体電解コンデンサにおいて、該固体電解質中に特定のアニオンをドーパントとして含ませることにより前記の課題を解決した。
すなわち、本発明はアニオンとして、(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(以下、複素環式スルホン酸アニオンという。)、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類を固体電解質中に含有させてなる、小型で低インピーダンスかつ火花電圧試験に耐久性のある高性能な以下の固体電解コンデンサ及びその製造方法を提供するものである。
[1]誘電体酸化皮膜上にπ電子共役構造を含む導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサにおいて、該高分子組成物層に、(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオンという。)、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類のアニオン性ドーパントを含むことを特徴とする固体電解コンデンサ。
[2]アニオン性ドーパントが、炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンである前項1に記載の固体電解コンデンサ。
[3]アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸の芳香族環水素がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリフロロメチル基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸である前項2に記載の固体電解コンデンサ。
[4]アニオン性ドーパントが、複素環式スルホン酸アニオンである前項1に記載の固体電解コンデンサ。
[5]複素環式スルホン酸アニオンの複素環骨格が、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール、フラン、1,4−ジオキサン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾリルチオ、ベンズイソオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフランの化学構造を含む化合物からなる群より選ばれる前項4に記載の固体電解コンデンサ。
[6]複素環式スルホン酸アニオンが、その化学構造内に一つ以上のアルキルスルホン酸置換基を含む前項4に記載の固体電解コンデンサ。
[7]アニオン性ドーパントが、脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせである前項1に記載の固体電解コンデンサ。
[8]アニオン性ドーパントにおける有機アニオンが、導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して0.1〜50モル%の範囲で含まれることを特徴とする前項1乃至7に記載の固体電解コンデンサ。
[9]アニオン性ドーパントが、有機アニオン以外に、ドーパント能を有する酸化剤の還元体アニオンを導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して0.1〜10モル%の範囲で含む前項1乃至8に記載の固体電解コンデンサ。
[10]酸化剤の還元体アニオンが、硫酸イオンである前項9に記載の固体電解コンデンサ。
[11]誘電体酸化皮膜上に導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサにおいて、該組成物の導電性高分子として、下記一般式(I)
Figure 0004267825
(式中、置換基R及びRは、各々独立に水素または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、もしくは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリハロメチル基、フェニル基及び置換フェニル基から選ばれるいずれかの一価基を表わす。また、前記置換基R及びRが互いに任意の位置で結合して、少なくとも1つ以上の5〜7員環の飽和もしくは不飽和の環状構造を形成する二価鎖を少なくとも1つ以上形成してもよい。Xはヘテロ原子を表しS、O、Se、TeまたはNRである。RはH、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、フェニル基、もしくは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルコキシ基を表す。上記のR、RおよびRのアルキル基、アルコキシ基の鎖中には、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、イミノ結合を任意に含有してもよい。δは0〜1の範囲である。)で示される構造単位を含む前項1乃至10のいずれかに記載の固体電解コンデンサ。
[12]一般式(I)の繰り返し構造単位が、下記一般式(II)
Figure 0004267825
(式中、置換基R及びRは、各々独立に水素または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、もしくは炭素数1〜6の炭化水素基が互いに任意の位置で結合して、式中記載の2つの酸素元素を含む少なくとも1つ以上の5乃至7員環の複素環状構造を形成する置換基を表わす。また、前記環状構造を形成する範囲には、置換ビニレン基または置換o−フェニレン基等の化学構造が含まれる。δは0〜1の範囲である。)で示される化学構造である前項11に記載の固体電解コンデンサ。
[13]誘電体酸化皮膜上に導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサの製造方法において、誘電体酸化皮膜上で重合性モノマー化合物を酸化剤により重合させる製造方法であって、重合性モノマー化合物が下記一般式(III)
Figure 0004267825
(式中、置換基R、R及びXの範囲は、前記一般式(I)と同じである)
で示される化合物であり、該重合反応が(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオンという。)、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類のアニオンを供出できる化合物の存在下で行なわれることを特徴とする前項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[14]一般式(III)の重合性モノマー化合物が、下記一般式(IV)
Figure 0004267825
(式中、置換基R及びRの範囲は、前記一般式(II)と同じである)
で示される化合物である前項13に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[15]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程と酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を有することを特徴とする前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[16]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程と重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を有する前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[17]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[18]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[19]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[20]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[21]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[22]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[23]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[24]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[25]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[26]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[27]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[28]誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう前項13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[29]前記有機アニオンが、炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンである前項13乃至28のいずれかに記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[30]アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸の芳香族環水素がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリハロメチル基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸である前項29記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[31]前記有機アニオンが、複素環式スルホン酸アニオンである前項13乃至28記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[32]複素環式スルホン酸アニオンの複素環骨格が、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール、フラン、1,4−ジオキサン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾリルチオ、ベンズイソオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフランの化学構造を含む化合物からなる群より選ばれる前項31記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[33]複素環式スルホン酸アニオンが、その化学構造内に一つ以上のアルキルスルホン酸置換基を含む請求項の範囲31に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[34]前記アニオン性ドーパントが、脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせである前項13乃至28記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[35]酸化剤が、過硫酸塩である前項13乃至34記載の固体電解コンデンサの製造方法。
[36]固体電解質層の少なくとも一部が層状構造をなしている前項1に記載の固体電解コンデンサ。
[37]少なくとも一部が層状構造の前記固体電解質層が、誘電体被膜上の外部表面または外部表面と微細孔部分内に形成されている前項36に記載の固体電解コンデンサ。
[38]前記層状構造の層間の少なくとも一部に空間部を有する前項36または37に記載の固体電解コンデンサ。
[39]前記層状構造をなす固体電解質の各層の厚さが0.01〜5μmの範囲であり、固体電解質層の全体の厚さが1〜200μmの範囲である前項36または37に記載の固体電解コンデンサ。
発明の詳細な説明
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明によれば、導電性高分子層中に(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオンという。)、(3)脂肪族多環状化合物のアニオンから選択される少なくとも一種類の有機アニオンをドーパント能を有する主要なアニオンとして含ませることにより、耐熱性のある好ましい導電性高分子層(電荷移動錯体)を形成することができ、この結果低インピーダンス特性や火花電圧試験等で耐久性に優れた高性能な固体電解コンデンサ及びその製造方法を提供することができる。
さらに本発明では、前記有機アニオンのドーパント以外に他のアニオンをドーパントとして併合することで、前記性能において高性能化を図ることができる。
本発明のコンデンサに適する導電性高分子層中のπ電子共役高分子は、ポリマー主鎖構造にπ電子共役系構造を有する高分子であり、具体例としてはポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリヘテロ環式高分子及びその置換誘導体が挙げられる。好ましく用いられるポリヘテロ環式高分子の具体例としては、前記一般式(1)で表される構造単位を含むπ電子共役高分子であり、さらに好ましくは前記一般式(II)で示される構造単位を含むπ電子共役高分子である。
前記、一般式(I)及び一般式(III)に関し、置換基R、R、Rが表わす炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基の有用な例としては、メチル、エチル、ビニル、プロピル、アリル、イソプロピル、ブチル、1−ブテニルが挙げられる。また、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルコキシ基の有用な例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシが挙げられる。さらに、前記炭化水素基やアルコキシ基以外の有用な置換基としては、ニトロ基、シアノ基、フェニル及び置換フェニル(Cl、Br、F等のハロゲン基置換フェニル)が挙げられる。前記のR、Rのアルキル基、アルコキシ基の鎖中には、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、イミノ結合を任意に含有してもよい。これらの結合を鎖中に含む置換基の中でも特に有用な例としてはメトキシエトキシ、メトキシエトキシエトキシが挙げられる。
また、前記置換基R及びRは互いに任意の位置で結合して、少なくとも1つ以上の5〜7員環の飽和もしくは不飽和の環状構造を形成する二価鎖を少なくとも1つ以上形成してもよい。例えば、一般式(I)または一般式(III)で示される構造の具体例としては、3,4−プロピレン置換構造(V)、3,4−ブチレン置換構造(VI)、3,4−ブテニレン置換構造(VII)、3,4−ブタジエニレン置換構造(VIII)、ナフト[2,3−c]縮合構造(IX)が挙げられる。
Figure 0004267825
上記式中、Xはヘテロ原子を表わし、その例としては、S、O、Se、TeまたはNRが挙げられる。XがSである前記3,4−ブタジエニレン置換構造は、一般式(I)の繰り返し構造単位構造では別名イソチアナフテニレン構造と呼ばれ、また一般式(III)の重合性モノマー化合物構造ではイソチアナフテンと呼ばれる。さらに、ナフト[2,3−c]縮合置換構造は、一般式(I)の場合はナフト[2,3−c]チエニレン構造単位であり、一般式(III)の重合性モノマー化合物構造ではナフト[2,3−c]チオフェンと呼ばれる。式中、δは繰り返し構造単位当りの荷電数を表わし、0〜1の範囲の値である。
一般式(II)または一般式(IV)中のR及びRの有用な置換基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ビニル、アリルが挙げられる。さらに、R及びRの炭素数1〜6の炭化水素基が互いに任意の位置で結合して、前記一般式(II)または一般式(IV)中記載の2つの酸素元素を含む、少なくとも1つ以上の5乃至7員環の複素環状構造を形成する置換基が挙げられ、例えば、1,2−エチレン、1,2−プロピレン、1,2−ジメチル−エチレンが好ましい。また、R及びRは、前記炭素数1〜6の炭化水素基が互いに任意の位置で結合して、置換ビニレン基または置換o−フェニレン基等の不飽和炭化水素の環状構造を形成してもよく、例えば、1,2−ビニレン(X)、1,2−プロペニレン(XI)、2,3−ブチレン−2−エン(XII)、1,2−シクロヘキシレン(XIII)、メチル−o−フェニレン(XIV)、1,2−ジメチル−o−フェニレン(XV)、エチル−o−フェニレン(XVI)が挙げられる。
Figure 0004267825
Figure 0004267825
Figure 0004267825
本発明の固体電解コンデンサ及びその製造方法において、使用される前記一般式(III)で示される重合性モノマー化合物のうち、例えばチオフェン(R=R=H、X=S)やピロール(R=R=H、X=NH)、または前記一般式(IV)で示されるチオフェン類のうち3,4−ジオキシエチレン−チオフェンの重合性モノマー化合物は公知であり、これらの重合性モノマー化合物を重合し得る酸化剤の多くも公知である。しかしながら、導電性組成物中にドーパントとして前記(1)〜(3)の有機アニオン(前記(1)〜(3)に含まれる有機アニオン成分。以下同じ。)または助ドーパントとして他のアニオンを併含した固体電解質を具備したコンデンサは、これまで知られていなかった。
すなわち、前記特開平10−32145号公報において開示されているコンデンサの導電性高分子は、ドーパントとして分子構造中にスルホン酸基を複数有する芳香族ポリスルホン酸化合物(例えば、ナフタレンジスルホン酸アニオン)がドープされたピロール、チオフェン、フラン、アニリン及びそれらの誘導体から選ばれた重合体が開示されているのみであり、本願のコンデンサで用いられる前記(1)〜(3)の有機アニオンは開示されていない。また、前記(1)〜(3)の有機アニオンとそれ以外のドーパントの併合による優れた効果も知られていなかった。
さらに、本発明の固体電解コンデンサの固体電解質を構成しているドーパントは、好ましい形態として前記π共役系高分子の全繰り返し単位に対して、前記(1)〜(3)の有機アニオンが0.1〜50モル%の範囲で含み、さらに好ましくは前記有機アニオン以外のドーパントを0.1〜10モル%の範囲で併合する固体電解質を具備したコンデンサであって、前記課題の他特に低インピーダンス特性や火花電圧試験等による耐熱性、耐久性の優れた高性能な固体電解コンデンサはこれまで知られていなかった。
本発明のコンデンサにおいては、特に低インピーダンス特性、耐火花電圧特性に優れたコンデンサを提供できる固体電解質を具備したものとして、前記有機アニオンの含量の好ましい範囲がπ共役系高分子の全繰り返し単位に対して1〜30モル%の範囲である。
一方、前記有機アニオン以外の他のドーパント含量は、好ましくは前記π共役系高分子の全繰り返し単位に対して0.1〜5モル%の範囲で併合されるとよい。前記他のドーパントは、本発明の製造方法において重合性モノマー化合物の重合時に酸化剤を使用するために酸化剤の還元体アニオンとして含有されるが、別途他の方法により添加されてもよく、併合方法には制限を受けない。
通常、コンデンサの製造方法において、高容量の高周波特性並びにtanδ、漏洩電流、耐熱性(リフロー性)、インピーダンス、耐久性等を改善するためには、前記固体電解質の製造(形成)方法が重要である。そのためには、固体電解質を構成するπ電子共役構造とドーパントとの組み合わせ、及び導電性高分子層を微細な誘電体層上に密に充填形成して導電パスの均一性を向上、または改善することは重要であり、特に導電性高分子の構成が非常にコンデンサ特性に影響を与える。
本発明の固体電解コンデンサの一つは、熱応力緩和特性等を具備させるために固体電解質層の少なくとも一部を層状構造としたものである。
固体電解質層は弁作用金属表面の誘電体層上の微細孔部分内及びその外部表面に形成される。この外部表面層の厚さは1〜200μmの範囲、好ましくは1〜100μmの範囲である。本発明において上記の層状構造はこの外部表面に多く形成されるが微細孔部分内にも形成されていることが望ましい。層の配列方向は多くは弁作用金属表面にほぼ平行に形成されている。そして隣接する層間の少なくとも一部には空間部が形成されている。層状構造をなす各層の一層当りの厚さは0.01〜5μmの範囲であり、好ましくは0.01〜1μmの範囲、さらに好ましくは0.1〜0.3μmの範囲である。
本発明の固体電解質の製造方法においては、前記重合性モノマー化合物の重合体のドーパントとして前記有機アニオンまたは他のアニオンを併含させる製造方法に特徴があり、具体的には前記一般式(III)または(IV)で示される重合性モノマー化合物を微細孔の誘電体皮膜上で酸化剤の作用によって前記有機アニオンを供与できる化合物の存在下、酸化的重合を起こさせて生じた重合物を該固体電解質として誘電体表面上に製造する工程に関する。そして、前記製造工程を1つの陽極基板に対して1回以上、好ましくは3〜30回繰り返すことによって緻密な固体電解質層を容易に形成することができる。
例えば、好ましい製造工程の1つとして、前記重合反応にあっては誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤を含む溶液(溶液1)に浸漬する工程と重合性モノマー化合物及び前記有機アニオンを含む溶液(溶液2)に浸漬する工程を含んでもよく、あるいは該陽極箔を前記溶液2に浸漬した後で前記溶液1に浸漬する工程もしくは前記溶液1に浸漬した後で前記溶液2に浸漬する工程を含んでもよい。
あるいは、別の実施形態として該陽極箔を、酸化剤と前記有機アニオンを含む溶液(溶液3)に浸漬する工程と重合性モノマー化合物を含む溶液(溶液4)に浸漬する工程を含んでもよく、あるいは該陽極箔を前記溶液4に浸漬した後で前記溶液3に浸漬する工程、もしくは前記溶液3に浸漬した後で前記溶液4に浸漬する工程を含んだ製造方法を採用してもよい。前記溶液1乃至溶液4はそれぞれ懸濁状態で用いてもよい。
さらには、前記浸漬工程を塗布作業に変えることも容易である。溶液1乃至4の溶媒は必要に応じて同じでもよく、あるいは異なった溶媒系でもよく、溶媒の種類に応じて溶液1と溶液2の間、あるいは溶液3と溶液4の間の工程に別途乾燥工程を入れてもよい。前記固体電解質形成後には素子を有機溶媒洗浄または水洗にて洗浄する工程を加えてもよい。洗浄用有機溶媒には、好ましくは溶液1乃至4で使用した溶媒で行うのが簡便で好ましいが、単に重合性モノマー化合物や前記有機アニオンや他のドーパント能を有するアニオンを保持する化合物を溶解する溶媒であれば何でもよい。前記溶媒による洗浄工程により、前記有機アニオン以外の他のドーパントの重合体中における含量は低減することができるが、本発明の固体電解コンデンサの特性においては少なくとも前記有機アニオンの含有が特性に寄与する場合もある。
さらに前記酸化的重合操作の繰り返し処理は、ハンダ耐熱性(熱安定性)の優れた固体電解質の生成を容易にする。従来既知のポリピロール等からなる固体電解質を用いたコンデンサでは、高温高湿度でのコンデンサ特性の変動が大きく、信頼性を悪くしていたが、本発明による導電性組成物の固体電解質を具備したコンデンサは熱安定性に優れ、かつドープ状態の安定性がよい。これは、ドーパントとしての前記有機アニオンまたは酸化剤由来のドーパントを併含する重合物は誘電体表面および細孔内部まで1充填よく段階的に析出させることができるからであり、これにより該重合体が誘電体皮膜に対するダメージを生じない熱安定性に優れたコンデンサを提供することができる。
また、本発明で使用する前記有機アニオンは、従来既知のドーパント(例えば、ClO 、BF 、Cl、SO 2−、ベンゼンスルホン酸アニオン、アルキル置換ナフタレンスルホン酸アニオン等)に比べ、π共役系高分子との電荷移動錯体の形成において素晴らしい熱的安定性、導電状態の安定性を示すドーパント化合物であり、この結果低インピーダンス特性や火花電圧試験等による耐熱性、耐久性の優れた高性能のコンデンサ特性が得られるものと理解される。すなわち、例えば前記有機アニオンのうち、(1)アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンを用いた場合では、ナフタレン骨格の持つ高い芳香族性と芳香族環置換のスルホン酸基の持つ電子吸引性及び水溶性の寄与、さらにはナフタレン環に対するアルコキシ基の電子供与性から前記の性能を有するコンデンサ特性を与える。
次に本発明において使用される有機アニオンについて説明する。
(1)アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン
本発明において使用されるアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸は、一つのスルホン酸基がナフタレン骨格に置換したアルコキシ置換のナフタレンモノスルホン酸化合物及び他の置換ナフタレンモノスルホン酸化合物の総称である。
好ましい化合物としては、ナフタレンモノスルホン酸のナフタレン環の水素が炭素数1乃至12、好ましくは1乃至6の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和のアルコキシ基で少なくとも一つ以上置換された化合物である。
前記アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンを供出する化合物の具体例には、ナフタレン−1−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸及びそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機第4級アンモニウム塩等の化合物骨格を有し、これにナフタレン環の水素がアルコキシ基で1つ以上置換された化学構造を有する。すなわち、炭素数1〜12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和のアルコキシ基の置換化合物であって、有用な置換基の例としてはメトキシ、エトキシ、ビニルオキシ、プロピルオキシ、アリルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、1−ブテニルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどが挙げられ、シクロヘキシルオキシやフェノキシ等の環状炭化水素基の置換したアルコキシ基も含んでもよい。
さらにアルコキシ置換のナフタレンモノスルホン酸化合物としては、例えば1−アルコキシナフタレン環の2位乃至8位置換のモノスルホン酸化合物や2−アルコキシナフタレン環の1位及び3位乃至8位置換のモノスルホン酸化合物アニオンが有効に用いられる。また、アルコキシナフタレン環にはこれ以外に、水素原子がF、Cl、Br、I等のハロゲン原子やCF、ニトロ基、シアノ基などが置換されてもよい。
(2)複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオン)
本発明において使用できる複素環式スルホン酸アニオンとしては、一つ以上のスルホン酸基が複素環に直接またはアルキレン基を介して間接的に置換した化学構造を有する複素環式スルホン酸化合物のアニオンの総称であり、好ましい複素環化合物の骨格としては、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール、フラン、1,4−ジオキサン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾリルチオ、ベンズイソオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン置換骨格が挙げられる。
前記スルホン酸アニオンが間接的に置換した複素環式化合物アニオンを供出できる好ましい例としては、モルホリン骨格系化合物では、1−モルホリノメタンスルホン酸、2−モルホリノエタンスルホン酸、3−モルホリノプロパンスルホン酸、2−メチル−2−モルホリノプロパンスルホン酸、4−モルホリノブタンスルホン酸、5−モルホリノペンタンスルホン酸、6−モルホリノヘキサンスルホン酸、7−モルホリノヘプタンスルホン酸、8−モルホリノオクタンスルホン酸、9−モルホリノノナンスルホン酸、10−モルホリノデカンスルホン酸、12−モルホリノドデカンスルホン酸等である。
ピペリジン系骨格系化合物では、1−ピペリジノメタンスルホン酸、2−ピペリジノエタンスルホン酸、3−ピペリジノプロパンスルホン酸、2−メチル−2−ピペリジノプロパンスルホン酸、4−ピペリジノブタンスルホン酸、5−ピペリジノペンタンスルホン酸、6−ピペリジノヘキサンスルホン酸、7−ピペリジノヘプタンスルホン酸、8−ピペリジノオクタンスルホン酸、9−ピペリジノノナンスルホン酸、10−ピペリジノデカンスルホン酸、12−ピペリジノドデカンスルホン酸等である。
また、ピペラジン系骨格系化合物では、ピペラジン−1,4−ビス(1−スルホメチル)、ピペラジン−1,4−ビス(2−スルホエチル)、ピペラジン−1,4−ビス(3−スルホプロピル)、ピペラジン−1,4−ビス(4−スルホブチル)、ピペラジン−1,4−ビス(5−スルホペンチル)、ピペラジン−1,4−ビス(6−スルホヘキシル)、ピペラジン−1,4−ビス(7−スルホヘプチル)、ピペラジン−1,4−ビス(8−スルホオクチル)、ピペラジン−1,4−ビス(9−スルホノニル)、ピペラジン−1,4−ビス(10−スルホデシル)、ピペラジン−1,4−ビス(12−スルホドデシル)酸等である。
イミダゾール系骨格系化合物では、1−(2−イミダゾリル)メタンスルホン酸、2−(2−イミダゾリル)エタンスルホン酸、3−(2−イミダゾリル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(2−イミダゾリル)プロパンスルホン酸、4−(2−イミダゾリル)ブタンスルホン酸、5−(2−イミダゾリル)ペンタンスルホン酸、6−(2−イミダゾリル)ヘキサンスルホン酸、7−(2−イミダゾリル)ヘプタンスルホン酸、8−(2−イミダゾリル)オクタンスルホン酸、9−(2−イミダゾリル)ノナンスルホン酸、10−(2−イミダゾリル)デカンスルホン酸、12−(2−イミダゾリル)ドデカンスルホン酸等である。
フラン系骨格系化合物では、1−(2−フラニル)メタンスルホン酸、2−(2−フラニル)エタンスルホン酸、3−(2−フラニル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(2−フラニル)プロパンスルホン酸、4−(2−フラニル)ブタンスルホン酸、5−(2−フラニル)ペンタンスルホン酸、6−(2−フラニル)ヘキサンスルホン酸、7−(2−フラニル)ヘプタンスルホン酸、8−(2−フラニル)オクタンスルホン酸、9−(2−フラニル)ノナンスルホン酸、10−(2−フラニル)デカンスルホン酸、12−(2−フラニル)ドデカンスルホン酸等である。
1,4−ジオキサン系骨格系化合物では、1−(1,4−ジオキサン−2−イル)メタンスルホン酸、2−(1,4−ジオキサン−2−イル)エタンスルホン酸、3−(1,4−ジオキサン−2−イル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(1,4−ジオキサン−2−イル)プロパンスルホン酸、4−(1,4−ジオキサン−2−イル)ブタンスルホン酸、5−(1,4−ジオキサン−2−イル)ペンタンスルホン酸、6−(1,4−ジオキサン−2−イル)ヘキサンスルホン酸、7−(1,4−ジオキサン−2−イル)ヘプタンスルホン酸、8−(1,4−ジオキサン−2−イル)オクタンスルホン酸、9−(1,4−ジオキサン−2−イル)ノナンスルホン酸、10−(1,4−ジオキサン−2−イル)デカンスルホン酸、12−(1,4−ジオキサン−2−イル)ドデカンスルホン酸等である。
ベンズイミダゾール系骨格系化合物では、1−(1−ベンズイミダゾリル)メタンスルホン酸、2−(1−ベンズイミダゾリル)エタンスルホン酸、3−(1−ベンズイミダゾリル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(1−ベンズイミダゾリル)プロパンスルホン酸、4−(1−ベンズイミダゾリル)ブタンスルホン酸、5−(1−ベンズイミダゾリル)ペンタンスルホン酸、6−(1−ベンズイミダゾリル)ヘキサンスルホン酸、7−(1−ベンズイミダゾリル)ヘプタンスルホン酸、8−(1−ベンズイミダゾリル)オクタンスルホン酸、9−(1−ベンズイミダゾリル)ノナンスルホン酸、10−(1−ベンズイミダゾリル)デカンスルホン酸、12−(1−ベンズイミダゾリル)ドデカンスルホン酸等である。
ベンゾチアゾリルチオ系骨格系化合物では、1−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)メタンスルホン酸、2−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)エタンスルホン酸、3−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)プロパンスルホン酸、4−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ブタンスルホン酸、5−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ペンタンスルホン酸、6−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ヘキサンスルホン酸、7−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ヘプタンスルホン酸、8−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)オクタンスルホン酸、9−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ノナンスルホン酸、10−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)デカンスルホン酸、12−(2−ベンゾチアゾリルチオイル)ドデカンスルホン酸等である。ベンズイソオキサゾール系骨格系化合物では、1−(1−ベンゾイソオキサゾリル)メタンスルホン酸、2−(1−ベンゾイソオキサゾリル)エタンスルホン酸、3−(1−ベンゾイソオキサゾリル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(1−ベンゾイソオキサゾリル)プロパンスルホン酸、4−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ブタンスルホン酸、5−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ペンタンスルホン酸、6−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ヘキサンスルホン酸、7−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ヘプタンスルホン酸、8−(1−ベンゾイソオキサゾリル)オクタンスルホン酸、9−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ノナンスルホン酸、10−(1−ベンゾイソオキサゾリル)デカンスルホン酸、12−(1−ベンゾイソオキサゾリル)ドデカンスルホン酸等である。
ベンゾトリアゾール系骨格系化合物では、1−(2−ベンゾトリアゾリル)メタンスルホン酸、2−(2−ベンゾトリアゾリル)エタンスルホン酸、3−(2−ベンゾトリアゾリル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(2−ベンゾトリアゾリル)プロパンスルホン酸、4−(2−ベンゾトリアゾリル)ブタンスルホン酸、5−(2−ベンゾトリアゾリル)ペンタンスルホン酸、6−(2−ベンゾトリアゾリル)ヘキサンスルホン酸、7−(2−ベンゾトリアゾリル)ヘプタンスルホン酸、8−(2−ベンゾトリアゾリル)オクタンスルホン酸、9−(2−ベンゾトリアゾリル)ノナンスルホン酸、10−(2−ベンゾトリアゾリル)デカンスルホン酸、12−(2−ベンゾトリアゾリル)ドデカンスルホン酸等である。
ベンゾフラン系骨格系化合物では、1−(3−ベンゾフラニル)メタンスルホン酸、2−(3−ベンゾフラニル)エタンスルホン酸、3−(3−ベンゾフラニル)プロパンスルホン酸、2−メチル−2−(3−ベンゾフラニル)プロパンスルホン酸、4−(3−ベンゾフラニル)ブタンスルホン酸、5−(3−ベンゾフラニル)ペンタンスルホン酸、6−(3−ベンゾフラニル)ヘキサンスルホン酸、7−(3−ベンゾフラニル)ヘプタンスルホン酸、8−(3−ベンゾフラニル)オクタンスルホン酸、9−(3−ベンゾフラニル)ノナンスルホン酸、10−(3−ベンゾフラニル)デカンスルホン酸、12−(3−ベンゾフラニル)ドデカンスルホン酸等である。
また、前記アニオンを供出する化合物としては、これらスルホン酸化合物のナトリウム塩またはカリウム塩等のアルカリ金属塩やアンモニウム塩等の第4級窒素系化合物塩も好ましく使用できる。
また、前記スルホン酸基が直接的に複素環骨格に置換した複素環式化合物の好ましい具体例としては、2−イミダゾールスルホン酸、フラン−2−スルホン酸、フラン−3−スルホン酸、2−ベンズイミダゾールスルホン酸、ベンゾフラン−3−スルホン酸、及びそれら化合物のナトリウム塩等のアルカリ金属塩、アンモニウム塩又は第4級アンモニウム塩が挙げられる。
また、前記複素環式スルホン酸アニオンは、複素環骨格の水素が炭素数1〜12、好ましくは1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基またはアルコキシ基で一つ以上置換された誘導体も好ましい。
その置換基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のアルキル基やビニル基、アリル基、3−ブテニル基、5−ヘキセニル基等の不飽和基、及びメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等が挙げられる。
(3)脂肪族多環状化合物のアニオン
本発明で使用する脂肪族多環状化合物のアニオンとは、スルホン酸やカルボン酸、リン酸、硼酸等のブレンステッド酸基を有する二環状以上の多環状脂肪族アニオンを有する化合物であり、好ましくはスルホン酸やカルボン酸置換化合物であり、さらに望ましくはスルホン酸置換化合物である。有用な具体例としては、d−カンファースルホン酸(XVII)(別名、10−カンファースルホン酸)、2−カンファースルホン酸(XVIII)、3−カンファースルホン酸、8−カンファースルホン酸、d−カンファーカルボン酸及びそれらの誘導体であり、その使用においてはアンモニウム塩やアルカリ金属塩の形態で行なわれる。
Figure 0004267825
本発明で使用される酸化剤とは、ピロールやチオフェン類の酸化重合に対して適する酸化剤であればよく、例えば特開平2−15611号公報記載の塩化鉄(III)、Fe(ClOや有機酸鉄(III)、無機酸鉄(III)、アルキル過硫酸塩、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、KCr等が広範に使用できる。前記有機酸鉄(III)の有機酸の例としては、メタンスルホン酸やドデシルベンゼンスルホン酸のような炭素数1〜20のアルキルスルホン酸や同じく脂肪族カルボン酸が挙げられる。しかしながら、前記酸化剤の使用範囲は、詳細には前記一般式(III)で示される重合性モノマー化合物の化学構造と酸化剤および反応条件等の制限を受けることがある。例えば、チオフェン類の酸化(重合)は、Handbook of Conducting Polymers誌(Marcel Dekker,Inc.社発行、1987年、99頁、図5参照)の説明によると、置換基の種類により酸化電位(重合の起こり易さを示す1つの尺度)が大きくかわり、重合反応を左右する(酸化電位は約1.8〜約2.7Vの範囲に広範に広がっている)。従って、具体的には使用する重合性モノマー化合物と酸化剤、反応条件の組合せが重要である。
前記有機アニオン類以外のドーパントとしては、上記酸化剤の反応後の還元体アニオン、具体的には塩素イオン、ClO 、炭素数1〜12の脂肪族有機カルボン酸アニオン、硫酸イオン、リン酸アニオン、炭素数1〜12の脂肪族有機リン酸アニオン、ほう酸アニオンが挙げられる。また、NO、NO塩(例えば、NOBF、NOPF、NOSbF、NOAsF、NOCHSO、NOBF、NOPF、NOCFSO)の電子受容体ドーパントを使用してもよい。
本発明の固体電解コンデンサの製造方法においては、前記一般式(IV)で示されるチオフェン類の化学重合は、過硫酸塩の使用が特に好適であり、鉄(III)塩系酸化剤の使用は鉄元素の残存が問題となり、コンデンサ特性に対して好ましくない。さらに、前記一般式(IV)の重合性モノマー化合物に対して好適な過硫酸塩は、前記一般式(III)のチオフェン(R=R=H、X=S)には好適ではなく、詳細には酸化剤の使用制限が存在する。前記一般式(IV)で示されるチオフェン類の化学重合に特に好適に使用できる過硫酸塩としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが挙げられる。
次に形成(重合)反応の好ましい条件について説明する。
本発明のコンデンサの製造方法において用いられる一般式(III)または一般式(IV)の重合性モノマー化合物濃度、酸化剤、及び前記(1)〜(3)の有機アニオンドーパントの各使用濃度は、化合物及びその置換基の種類や溶媒等との組合せによって異なるが、一般には1×10−4〜10モル/リットルの範囲であり、1×10−3〜5モル/リットルの範囲がさらに好ましい。また、反応温度は、それぞれ反応方法によって定められるもので特に限定できるものでないが、一般的には−70℃〜250℃の温度範囲であり、望ましくは0℃〜150℃であり、さらに15〜100℃の温度範囲で行なわれることが好ましい。
前記本発明の製造方法において用いられる溶液または重合後の洗浄用溶媒は、例えばテトラヒドロフラン(THF)やジオキサン、ジエチルエーテル等のエーテル類、あるいはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジメチルホルムアミドやアセトニトリル、ベンゾニトリル、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)等の非プロトン性極性溶媒、酢酸エチルや酢酸ブチル等のエステル類、クロロホルムや塩化メチレン等の非芳香族性の塩素系溶媒、ニトロメタンやニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、あるいはメタノールやエタノール、プロパノール等のアルコール類、または蟻酸や酢酸、プロピオン酸等の有機酸または該有機酸の酸無水物(例、無水酢酸等)、水、あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。好ましくは、水、アルコール類、ケトン類および/またはその混合系が望ましい。
図1を参照して本発明の固体電解コンデンサの構成の概要を示す。
接続端子7に結合した細孔2が全面に設けられた一方の電極(陽極)1には、アルミニウム、チタン、タンタル、ニオブあるいはこれらを基質とする合金系等の弁作用を有する金属箔、棒あるいはこれらを主成分とする焼結体等の公知な材料が使用される。これらの金属電極表面は、誘電体層の形成と比表面積を大きくする目的で公知の方法によってエッチング処理や化成処理され、金属箔上に該金属系酸化皮膜層3を形成したものが用いられる。
固体電解質(導電性高分子組成物)4の形成は、誘電体層上でモノマー化合物を重合する方法によることが好ましく、とりわけ本発明の耐熱性の優れた導電性高分子組成物を細孔あるいは空隙構造を有する誘電体層上に化学的に析出する方法が好ましい。
このように形成した導電性高分子組成物層上にさらに電気的接触をよくするために他の導電体層を設けることが好ましく、例えば導電ペースト層またはメッキ、金属蒸着、導電樹脂フィルム等により導電体層5を形成する。
このように、本発明の製造方法により製造される固体電解コンデンサは、更に上記導電体層の上を樹脂モールドするとか、樹脂ケース、金属製の外装ケース、樹脂ディッピング等による外装6を設け、これに接続端子7を設けることにより各種の用途に適した固体電解コンデンサ製品とすることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例、比較例及び参考例を挙げて本発明を説明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではない。
実施例1
規定の面積に加工したアルミニウム化成箔を10重量%のアジピン酸アンモニウム水溶液で13V化成して、誘電体を準備した。この誘電体表面に、過硫酸アンモニウム(以下、APSと略する。)が20重量%、2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムが0.3重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのイソプロパノール(以下IPAと略する。)溶液(溶液4)に浸漬した。この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。重合物中の硫酸イオン及び2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、先ず前記重合物を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、硫酸イオン含量は重合体の全繰り返し構造単位当り1.6モル%、2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、13.6モル%であった。固体電解質層の電導度は、75S/cmであった。
次に、前記ポリチオフェン重合物を蓄積させたアルミニウム箔を、10重量%アジピン酸アンモニウム水溶液中で処理して、火花電圧について調べた。試験は素子特性を顕著に比較する上で素子数を増やして行なった(以下の実施例も同じ)。すなわち、50℃環境下、電流密度10mA/cmの条件で素子数n=5回行ない、表1の結果を得た。次いで、陽極からの集電はアルミ芯部をプラス側リード端子に溶接することによって行ない、また陰極からの集電は、カーボンペーストと銀ペーストを介してマイナス側リード端子に接続し、最後にエポキシ樹脂で封止してコンデンサ素子を作製した。コンデンサ素子を125℃で2時間エージングした後に初期特性を測定した。これらの結果を表2にまとめた。ここで、表中、初期特性のCは容量を表わし、DFは損失角の正接(tanδ)を意味する。いずれも120Hzで測定したものである。インピーダンスは、共振周波数での値を示した。LC(漏れ電流)は、定格電圧を印加して1分後に測定した。各測定値は、試料数が30個の平均値であり、LCについては1μA以上を不良品に、また10μA以上をショート品として表示し、これを除いてLC値の平均を算出した。
実施例2
実施例1記載の方法で準備した誘電体表面に、APSを20重量%に調製した水溶液(溶液1)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液に2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸テトラブチルアンモニウム塩を加えて、該濃度が0.1重量%になるよう調製したIPA/水混合溶液(溶液2)に浸漬した。この時、前記2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸テトラブチルアンモニウム塩は、2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムからテトラブチルアンモニウムブロマイドと混合反応させて再結晶したものを使用した。次に、基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返して、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1及び表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は2.2モル%、2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、7.5モル%であった。固体電解質層の電導度は、58S/cmであった。
実施例3
実施例1記載の方法で準備した誘電体を、3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液(溶液4)に浸漬した後、APS濃度が20重量%であり、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム濃度が0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで取り出してこの基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返して、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1、表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は1.8モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、0.8モル%であった。固体電解質層の電導度は、60S/cmであった。
実施例4
実施例1記載の方法で準備した誘電体を準備した。この誘電体表面に、過硫酸カリウムが10重量%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムが0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液(溶液4)に浸漬した。この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥した。そして該コンデンサ素子を評価したところ、表1及び表2記載の結果を得た。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−メトキシナフタレン−1−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は5.9モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、15.5モル%であった。固体電解質層の電導度は、73S/cmであった。
実施例5
実施例1記載の方法で準備した誘電体を準備した。この誘電体表面に、APS濃度が35重量%に調製した水溶液(溶液1)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液に2,3−ジメトキシナフタレン−6−スルホン酸テトラブチルアンモニウム塩を加えて該濃度が0.04重量%になるよう調製したIPA/水混合溶液(溶液2)に浸漬した。この時、2,3−ジメトキシナフタレン−6−スルホン酸テトラブチルアンモニウム塩は、2,3−ジメトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムとテトラブチルアンモニウムブロマイドと混合反応から再結晶したものを使用した。
次に、この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥した。そして該コンデンサ素子を評価したところ、表1及び表2記載の結果を得た。但し、重合物中の硫酸イオン及び2,3−ジメトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は5.2モル%、2,3−ジメトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、7.8モル%であった。固体電解質層の電導度は、40S/cmであった。
実施例6
実施例1記載の方法で準備した誘電体を準備した。この誘電体を、特開平2−242816号公報記載の方法を採用して合成及び昇華生成した5,6−ジメトキシ−イソチアナフテンの1.2mol/l濃度、脱気IPA溶液(溶液4)に浸漬した後、20重量%濃度のAPS水溶液に2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムの0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させた。次いでこの基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥した。そして該コンデンサ素子を評価したところ、表1及び表2記載の結果を得た。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は0.7モル%、2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、6.0モル%であった。固体電解質層の電導度は、33S/cmであった。
実施例7
実施例1で使用した3,4−ジオキシエチレン−チオフェンの替わりにピロール−N−メチルの同濃度溶液を用いた以外は、実施例1の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1及び表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は7.8モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、12.3モル%であった。固体電解質層の電導度は、7S/cmであった。
実施例8
規定の面積に加工したアルミニウム化成箔を10重量%のアジピン酸アンモニウム水溶液で13V化成して、誘電体を準備した。この誘電体を、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム濃度が0.1重量%及び3,4−ジオキシエチレン−チオフェンが1.2mol/l濃度になるように準備した30%のDMF−IPA溶液(溶液2)に浸漬し、次いで20重量%のAPS水溶液(溶液1)に浸漬した。この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥した。そして該コンデンサ素子を評価したところ、表1及び表2記載の結果を得た。但し、硫酸イオン含量は重合体の全繰り返し構造単位当り1.5モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、3.2モル%であった。固体電解質層の電導度は、71S/cmであった。
実施例9
実施例1で使用した20重量%のAPSを12重量%に替えた以外は実施例1の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1、表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は0.2モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、20モル%であった。固体電解質層の電導度は、28S/cmであった。
実施例10
実施例1と同じく化成した誘電体を準備し、これを2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸鉄(III)の12%IPA溶液に浸漬し、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液に浸漬した。この基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。重合物中の2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、前記重合物を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、重合体の全繰り返し構造単位当り17モル%であった。固体電解質層の電導度は、30S/cmであった。次いで、コンデンサ素子を作製して、火花電圧及び他のコンデンサ特性を実施例1と同じく調べたところ、表1及び表2に記載の結果が得られた。
実施例11
実施例1で使用したAPSの替わりに硫酸鉄を10重量%とし、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム0.1重量%に調製された溶液に変更した以外は、実施例1の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1、表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は24.5モル%、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、33.8モル%であった。しかしながら、鉄イオンが8モル%存在すること、および硫酸イオン含量が10モル%以上よりも高いために、コンデンサ特性は悪かった。
実施例12
実施例1で使用した3,4−ジオキシエチレン−チオフェンをチオフェンに、そしてAPSの替わりに10重量%の塩化鉄にし、2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム0.1重量%に調製された溶液に変更した以外は、実施例1の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1、表2に示した。但し、重合物中の2−メトキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、3.1モル%であった。硫酸イオンが併用して含有されていないためにコンデンサ特性は悪かった。
参考例1
実施例1記載の3,4−ジオキシエチレン−チオフェンをチオフェンに替えた以外は実施例1記載の条件と同じにして、コンデンサ素子を作製する処理を行なった。しかし、黒青色のポリチオフェン重合体は全く生成せず、チオフェンの重合がAPSの作用では起こらなかった。すなわち、APSによるチオフェン類の酸化重合は、3,4−ジオキシ基置換のチオフェン類に対して特異的に起こった。
参考例2
実施例1で使用した2−プロピルオキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムを2−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムに替えた以外は実施例1の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表1及び表2に示した。但し、重合物中の硫酸イオン及び2−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸イオンの含量は、実施例1記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は4.3モル%、2−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸イオン含量は、12.1モル%であった。固体電解質層の電導度は、10S/cmであった。
実施例1〜9での火花電圧試験では、電圧低下はほとんど無く、いずれも誘電体皮膜における損傷が起こっていないことがわかる。しかし、実施例10〜12での火花電圧試験では、実施例10の有機系鉄塩使用のコンデンサでは電圧低下は起こっていないが、無機系の鉄塩ではいずれも電圧の低下が大きく、規定回数終了以前にいずれも電圧を保持することが出来ず、特に実施例11の硫酸鉄を用いた場合は、鉄イオンが8モル%も残存するために火花電圧の低下が大きく、数回の浸漬で火花電圧が低下し、その結果、誘電体層の損傷が起こり、好ましくなかった。
Figure 0004267825
Figure 0004267825
実施例13
規定の面積に加工したアルミニウム化成箔を10重量%のアジピン酸アンモニウム水溶液で13V化成を行ない、箔表面に誘電体層を形成させた。このアルミニウム化成箔(基板)を、APS 20重量%、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成社製)0.125重量%に調製した水溶液(溶液3)に浸漬し、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液(溶液4)に浸漬した。
この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、該基板を水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。
導電性高分子組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、先ず該重合処理した基板を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、硫酸イオン含量は導電性高分子組成物中の高分子の全繰り返し構造単位当り1.5モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、14.0モル%であった。固体電解質層の電導度は73S/cmであった。
次に、ポリ−3,4−ジオキシエチレン−チオフェン重合体組成物を蓄積させたアルミニウム箔基板を、10重量%アジピン酸アンモニウム水溶液中で処理して、火花電圧について調べた。試験は、素子特性を比較する上で、素子数を増やして行なった(以下の実施例も同じ)。すなわち、50℃環境下、電流密度10mA/cmの条件でn=5回行ない表3の結果を得た。
次いで、固体電解コンデンサは陽極からの集電は基板のアルミニウム芯部をプラス側リード端子に溶接することによって行ない、また陰極からの集電は、カーボンペーストと銀ペーストを介してマイナス側リード端子に接続し、最後にエポキシ樹脂で封止してコンデンサ素子を作製した。このようにして得たコンデンサ素子を125℃で2時間エージングした後に初期特性を測定した。これらの結果を表4にまとめた。
ここで、表中初期特性のCは容量を表わし、DFは損失角の正接(tanδ)を意味する。いずれも120Hzで測定したものである。インピーダンスは、共振周波数での値を示した。LC(漏れ電流)は、定格電圧を印加して1分後に測定した。各測定値は、試料数が30個の平均値であり、LCについては1μA以上を不良品に、また10μA以上をショート品として表示し、これを除いてLC値の平均を算出した。
実施例14
実施例13記載の方法で準備した誘電体表面に、APSを20重量%に調製した水溶液(溶液1)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2モル/リットルのIPA溶液に4−モルホリンプロパンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩(以下、MOPSTBと略する)を加えて、該濃度が0.1重量%になるよう調製したIPA/水混合溶液(溶液2)に浸漬した。この時、前記MOPSTB塩は、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成社製)からテトラブチルアンモニウムブロマイドと混合反応して再結晶したものを使用した。次に、基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返して、該コンデンサ素子を評価した。実施例13と同様に測定を行ない、結果を表3及び表4に示した。
なお重合体組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載と同様な方法で求めたところ、硫酸イオン含量は1.6モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、8.1モル%であり、固体電解質層の電導度は、56S/cmであった。
実施例15
実施例13に記載したと同様な方法で準備した誘電体を形成したアルミニウム化成箔を、3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2モル/リットルのIPA溶液(溶液4)に浸漬した後、APS濃度が20重量%であり4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム濃度が0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで取り出してこの基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、その後水で洗浄した。
この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返して得たコンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお重合体組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は2.0モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、0.6モル%であり、固体電解質層の電導度は、60S/cmであった。
実施例16
実施例13に記載したと同様な方法で準備した誘電体を形成したアルミニウム化成箔を、3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2モル/リットルのIPA溶液(溶液4)に浸漬した後、APS濃度が20重量%であり4−モルホリンエタンスルホン酸ナトリウム濃度が0.3重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで取り出してこの基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。
この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返して得たコンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお重合体組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンエタンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は2.1モル%、4−モルホリンエタンスルホン酸イオン含量は、0.8モル%であった。固体電解質層の電導度は、68S/cmであった。
実施例17
実施例13に記載したと同様な方法で誘電体を形成したアルミニウム化成箔を準備した。この誘電体表面に、過硫酸カリウムが10重量%、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成社製)が0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2モル/リットルのIPA溶液(溶液4)に浸漬した。この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗し、乾燥して得た該コンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお重合体組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量を実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は6.2モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、15モル%であり、固体電解質層の電導度は、74S/cmであった。
実施例18
実施例13に記載したと同様な方法で誘電体を形成したアルミニウム化成箔を準備した。アルミニウム化成箔を、特開平2−242816号公報記載の方法を採用して合成及び昇華生成した5,6−ジメトキシ−イソチアナフテンの1.2モル/リットル濃度の脱気IPA溶液(溶液4)に浸漬した後、20重量%濃度のAPS水溶液に4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウムの0.1重量%になるように調製した水溶液(溶液3)を含浸させた。次いでこの基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥して得たコンデンサ素子を実施例13と同様に評価したところ、表3及び表4記載の結果を得た。
なお重合組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は0.8モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、5.7モル%であった。固体電解質層の電導度は、31S/cmであった。
実施例19
実施例13で使用した3,4−ジオキシエチレン−チオフェンの替わりにピロール−N−メチルの同濃度溶液を用いた以外は、実施例13の記載と同様に処理して得たコンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3、表4に示す。
なお重合組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は6.8モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、16.8モル%であった。固体電解質層の電導度は、7S/cmであった。
実施例20
規定の面積に加工したアルミニウム化成箔を10重量%のアジピン酸アンモニウム水溶液で13V化成して、誘電体を準備した。この誘電体を、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム濃度が0.1重量%及び3,4−ジオキシエチレン−チオフェンが1.2モル/リットル濃度になるように準備した30%のDMF−IPA溶液(溶液2)に浸漬し、次いで20重量%のAPS水溶液(溶液1)に浸漬した。この基板を取り出して60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させた。この浸漬工程をそれぞれ10回繰り返した後で水洗して乾燥して得た該コンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお硫酸イオン含量は重合体の全繰り返し構造単位当り1.7モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、32モル%であった。固体電解質層の電導度は、75S/cmであった。
実施例21
実施例13で使用した20重量%のAPSを12重量%に替えた以外は実施例13の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表3及び表4に示した。なお重合体組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は0.16モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、25モル%であった。固体電解質層の電導度は、34S/cmであった。
実施例22
実施例13で使用した4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウムの代わりに2−ベンズイミダゾールプロパンスルホン酸ナトリウムの同濃度溶液を用いた以外は、実施例13の記載と同様に行ない、得られたコンデンサ素子を評価し、結果を表3及び表4に示した。ただし、重合組成物中の硫酸イオン及び2−ベンズイミダゾールプロパンスルホン酸イオンの含量は実施例13の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は1.8モル%、2−ベンズイミダゾールプロパンスルホン酸イオン含量は、14.5モル%であり、固体電解質層の電導度は70S/cmであった。
実施例23
実施例13で使用した4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウムの代わりに4−メチル−1−ピペラジンメタンスルホン酸ナトリウムの同濃度溶液を用いた以外は実施例13の記載と同様に行ない、得られたコンデンサ素子を評価し、結果を表3及び表4に示した。ただし、重合組成物中の硫酸イオン及び4−メチル−1−ピペラジンメタンスルホン酸イオンの含量は実施例13の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は2.0モル%、4−メチル−1−ピペラジンメタンスルホン酸イオン含量は、16.5モル%であり、固体電解質層の電導度は65S/cmであった。
実施例24
実施例13で使用した4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウムの代わりに2,3−ベンゾフラン−3−スルホン酸ナトリウムの同濃度溶液を用いた以外は実施例13の記載と同様に行ない、得られたコンデンサ素子を評価し、結果を表3及び表4に示した。ただし、重合組成物中の硫酸イオン及び2,3−ベンゾフラン−3−スルホン酸イオンの含量は実施例13の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は1.9モル%、2,3−ベンゾフラン−3−スルホン酸イオン含量は、15.8モル%であり、固体電解質層の電導度は61S/cmであった。
比較例1
実施例13で使用したモノマー化合物の3,4−ジオキシエチレン−チオフェンの代わりにチオフェンを、そしてAPSの代わりに10重量%の塩化鉄とし、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム0.1重量%に調製された溶液に変更した以外は実施例13に記載と同様に固体電解コンデンサを製造し、該コンデンサ素子を実施例13と同様に評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお重合組成物中の4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、2.5モル%であった。硫酸イオンを併用して含有されていないためにコンデンサの不良率が高かった。
比較例2
実施例13と同じく化成した誘電体を準備し、これを4−モルホリンプロパンスルホン酸鉄(III)の12%IPA溶液に浸漬し、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2モル/リットルのIPA溶液に浸漬した。この基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化的重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。重合組成物中の4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、前記重合組成物を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、重合体の全繰り返し構造単位当り15モル%であった。固体電解質層の電導度は、35S/cmであった。
ここで得られた導電性高分子組成物を被覆したアルミニウム化成箔からコンデンサ素子を作製して、火花電圧及び他のコンデンサ特性を実施例13と同じく調べたところ、表3及び表4に記載の結果が得られた。
比較例3
実施例13で使用したAPSの替わりに硫酸鉄を10重量%とし、4−モルホリンプロパンスルホン酸ナトリウム0.1重量%に調製された溶液に変更した以外は、実施例13の記載と同様に固体電解コンデンサの製造を行ない、該コンデンサ素子を評価した。結果を表3及び表4に示す。
なお重合組成物中の硫酸イオン及び4−モルホリンプロパンスルホン酸イオンの含量は、実施例13記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は19.6モル%、4−モルホリンプロパンスルホン酸イオン含量は、31.8モル%であった。しかしながら、鉄イオンが8モル%存在すること、および硫酸イオン含量が10モル%以上よりも高いために、コンデンサの不良率が高かった。
実施例13〜24での火花電圧試験では、電圧低下はほとんど無く反応終了時の火花電圧はいずれも19V以下であった。しかし、比較例3の硫酸鉄を用いた場合は、鉄イオンが8モル%も残存するために火花電圧の低下が大きく、規定の反応終了前に火花電圧が低下し、固体電解質の充填が不十分なままで終了し、好ましくなかった。
参考例3
実施例13記載の3,4−ジオキシエチレン−チオフェンをチオフェンに代えた以外は実施例13記載の条件と同じにして、コンデンサ素子を作製する処理を行なった。しかし、黒青色のポリチオフェン重合体は全く生成せず、チオフェンの重合がAPSの作用では起こらなかった。すなわち、APSによるチオフェン類の酸化重合は、3,4−ジオキシ基置換のチオフェン類に対して特異的に起こった。
Figure 0004267825
Figure 0004267825
実施例25
規定の面積に加工したアルミニウム化成箔を10重量%のアジピン酸アンモニウム水溶液で13V化成して、誘電体を準備した。この誘電体表面に、APS 20重量%とd−カンファースルホン酸アンモニウム0.2重量%になるように調製した水溶液(溶液1)を含浸させ、次いで3,4−ジオキシエチレン−チオフェンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液(溶液2)に浸漬した。この基板を60℃の環境下で10分放置することで酸化重合を完成させ、水で洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。重合組成物中の硫酸イオン及びd−カンファースルホン酸イオンの含量は、先ず前記重合組成物を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、硫酸イオン含量は導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して1.5モル%、d−カンファースルホン酸イオン含量は、17モル%であった。固体電解質層の電導度は、70S/cmであった。
次に、アルミ芯部をプラス側リード端子に溶接することによって陽極端子とし、高分子層にカーボンペーストと銀ペーストを付けてマイナス側リード端子に接続し陰極とした後、最後にエポキシ樹脂で封止してコンデンサ素子を作製した。コンデンサ素子を125℃で2時間エージングした後に初期特性を測定した。これらの結果を表5にまとめた。ここで、表5中のCは容量を表し、DFは損失角の正接値(tanδ)を意味する。いずれも120Hzで測定したものである。インピーダンスは、共振周波数での値を示した。LC(漏れ電流)は、定格電圧を印加して1分後に測定した。各測定値は、試料数が30個の平均値であり、LCについては1μA以上をショート(不良)品として表示し、これを除いてLC値の平均を算出した。耐湿性能試験での結果を表6に示した。ここでLC値は、10μA以上をショート(不良)品として表示した以外は初期値と同様である。耐湿性能試験は、85℃、85RH%の高温高湿下で500時間放置して行なった。
実施例26
実施例25で使用したd−カンファースルホン酸アンモニウムを2−カンファースルホン酸アンモニウムに替えた以外は、実施例25の記載と同様であり、該コンデンサ素子を同じく評価した。結果を表5及び表6に示した。但し、重合組成物中の硫酸イオン及び2−カンファースルホン酸イオンの含量は、実施例25記載の方法で求め、硫酸イオン含量は1.9モル%、2−カンファースルホン酸イオン含量は、14モル%であった。固体電解質層の電導度は、45S/cmであった。
実施例27
実施例25で使用したd−カンファースルホン酸アンモニウムをd−カンファーカルボン酸ナトリウムに替えた以外は、実施例25の記載と同様であり、該コンデンサ素子を同じく評価した。結果を表5、表6に示した。但し、重合組成物中の硫酸イオン及びd−カンファーカルボン酸イオンの含量は、実施例25記載の方法で求め、硫酸イオン含量は4.7モル%、d−カンファ−カルボン酸イオン含量は、4.3モル%であった。固体電解質層の電導度は、10S/cmであった。
実施例28
実施例25で使用したAPSを過硫酸カリウムに、3,4−ジオキシエチレン−チオフェンをN−メチルピロールに替えた以外は、実施例25の記載と同じであり該コンデンサ素子を評価した。結果を表5及び表6に示した。但し、重合組成物中の硫酸イオン及びd−カンファースルホン酸イオンの含量は、実施例25記載の方法で求め、硫酸イオン含量は6.8モル%、d−カンファースルホン酸イオン含量は、11モル%であった。固体電解質層の電導度は、20S/cmであった。
比較例4
実施例25で使用した導電性高分子組成物の製造方法を以下の方法に替えた以外は、実施例25の記載と同じであり該コンデンサ素子を評価した。結果を表5及び表6に示した。実施例25記載と同じ方法と準備した誘電体表面に、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(以下、DDQと略する)10重量%とd−カンファースルホン酸アンモニウム0.1重量%になるように調製したジオキサン溶液(溶液1)を含浸させ、次いでイソチアナフテンを5g溶解した1.2mol/lのIPA溶液(溶液2)に浸漬した。この基板を80℃の環境下で30分放置することで酸化重合を完成させ、ジオキサン及び水で各々洗浄した。この重合反応処理及び洗浄工程をそれぞれ10回繰り返した。重合組成物中のd−カンファースルホン酸イオンの含量は、前記重合組成物を水/IPA溶媒中でヒドラジン還元して注意深く抽出し、イオンクロマトグラフィー法で求めたところ、d−カンファースルホン酸イオン含量は導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して11.5モル%であった。固体電解質層の電導度は、18S/cmであった。
実施例29
実施例25で使用したAPSの替わりに硫酸鉄を10重量%に調製した溶液に変更した以外は、実施例25の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表5及び表6に示した。但し、重合体組成物中の硫酸イオン及びd−カンファースルホン酸イオンの含量は、実施例25記載の方法で求めたところ、硫酸イオン含量は23モル%、d−カンファースルホン酸イオン含量は、14モル%であった。しかしながら、鉄元素が11重量%存在するために、コンデンサ特性は好ましくなかった。
実施例30
実施例25で使用したAPSの替わりに塩化鉄を10重量%とし、d−カンファースルホン酸ナトリウム0.1重量%に調製された溶液に変更した以外は、実施例25の記載と同様であり、該コンデンサ素子を評価した。結果を表5及び表6に示した。但し、重合体組成物中のd−カンファースルホン酸イオンの含量は、実施例25記載の方法で求めたところ、2.3モル%であった。硫酸イオンが併用して含有されていないためにコンデンサ特性はあまり好ましくなかった。
Figure 0004267825
Figure 0004267825
実施例31
実施例1乃至10、実施例13乃至24及び実施例25乃至30に記載の方法で形成した導電性高分子層の固体電解質を具備したアルミニウム化成に関して、それぞれ箔の断面の走査電子顕微鏡写真(5,000倍)を調べたところ、殆どすべて箔において該誘電体の微細孔内の表面は、導電性高分子層の層状構造で覆い尽され、また層状導電性高分子層間に空間部が存在することが確認された。例えば、実施例1において観測された断面写真を図2に示した。ここで、微細孔構造の外部表面に形成された導電性高分子層の厚さは約5μmであり、層状構造を形成する1層当りの厚さは約0.1〜0.5μmの範囲であった。また、上記アルミニウム箔の微細孔部分の拡大写真から、導電性高分子が微細孔内の表面を覆い尽くしているが、この部分においても空間部が存在することがわかった。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の固体電解コンデンサ及び製造方法では、π電子共役構造を有する導電性高分子を含む固体電解質中に、(1)アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)複素環式スルホン酸アニオン、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類のアニオン性ドーパントを含み、また他のドーパント能を有するアニオンを併含することを特徴として、小型で低インピーダンス及び/または耐火花電圧特性の優れた高性能固体電解コンデンサを提供することができる。
また、本発明の固体電解コンデンサでは、固体電解質に特定のポリヘテロ環式化合物、特にジオキシメチレン基が置換した導電性ポリチオフェン類を使用することによって、耐電圧特性(火花電圧試験)、高周波特性、tanδ、インピーダンス特性、漏洩電流、耐熱性(リフロー性)等が大幅に向上する効果を見い出した。特に、前記導電性高分子中に前記アニオン性ドーパントにおける有機アニオンの含量が0.1〜50モル%の範囲であり、かつ硫酸イオン含量が0.1〜10モル%の範囲で含まれていることによって高性能なコンデンサ特性を有する固体電解コンデンサを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、弁作用金属箔を用いた本発明に係る代表的なコンデンサの縦断面図である。
図2は、実施例32における導電性高分子層を形成した微細構造を有するアルミニウム箔断面の走査電子顕微鏡写真(5,000倍)である。

Claims (37)

  1. 誘電体酸化皮膜上にπ電子共役構造を含む導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサにおいて、該高分子組成物層に、(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオンという。)、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類のアニオン性ドーパントを含むことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. アニオン性ドーパントが、炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンである請求の範囲1に記載の固体電解コンデンサ。
  3. アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸の芳香族環水素がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリハロメチル基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸である請求の範囲2に記載の固体電解コンデンサ。
  4. アニオン性ドーパントが、複素環式スルホン酸アニオンである請求の範囲1に記載の固体電解コンデンサ。
  5. 複素環式スルホン酸アニオンの複素環骨格が、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール、フラン、1,4−ジオキサン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾリルチオ、ベンズイソオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフランの化学構造を含む化合物からなる群より選ばれる請求の範囲4に記載の固体電解コンデンサ。
  6. 複素環式スルホン酸アニオンが、その化学構造内に一つ以上のアルキルスルホン酸置換基を含む請求項の範囲4に記載の固体電解コンデンサ。
  7. アニオン性ドーパントが、脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせである請求の範囲1に記載の固体電解コンデンサ。
  8. アニオン性ドーパントにおける有機アニオンが、導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して0.1〜50モル%の範囲で含まれることを特徴とする請求の範囲1乃至7に記載の固体電解コンデンサ。
  9. アニオン性ドーパントが、有機アニオン以外に、ドーパント能を有する酸化剤の還元体アニオンを導電性高分子の全繰り返し構造単位に対して0.1〜10モル%の範囲で含む請求に範囲1乃至8に記載の固体電解コンデンサ。
  10. 酸化剤の還元体アニオンが、硫酸イオンである請求の範囲9に記載の固体電解コンデンサ。
  11. 誘電体酸化皮膜上に導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサにおいて、該組成物の導電性高分子として、下記一般式(I)
    Figure 0004267825
    (式中、置換基R及びRは、各々独立に水素または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、もしくは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルコキシ基、水酸基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリハロメチル基、フェニル基及び置換フェニル基から選ばれるいずれかの一価基を表わす。また、前記置換基R及びRが互いに任意の位置で結合して、少なくとも1つ以上の5〜7員環の飽和もしくは不飽和の環状構造を形成する二価鎖を少なくとも1つ以上形成してもよい。Xはヘテロ原子を表しS、O、Se、TeまたはNRである。RはH、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、フェニル基、もしくは炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和または不飽和のアルコキシ基を表す。上記のR、RおよびRのアルキル基、アルコキシ基の鎖中には、カルボニル結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合、イミノ結合を任意に含有してもよい。δは0〜1の範囲である。)で示される構造単位を含む請求項1乃至4のいずれかに記載の固体電解コンデンサ。
  12. 一般式(I)の繰り返し構造単位が、下記一般式(II)
    Figure 0004267825
    (式中、置換基R及びRは、各々独立に水素または炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状の飽和もしくは不飽和の炭化水素基、もしくは炭素数1〜6の炭化水素基が互いに任意の位置で結合して、式中記載の2つの酸素元素を含む少なくとも1つ以上の5乃至7員環の複素環状構造を形成する置換基を表わす。また、前記環状構造を形成する範囲には、置換ビニレン基または置換o−フェニレン基等の化学構造が含まれる。δは0〜1の範囲である。)で示される化学構造である請求の範囲11に記載の固体電解コンデンサ。
  13. 誘電体酸化皮膜上に導電性高分子組成物層を設けた固体電解コンデンサの製造方法において、誘電体酸化皮膜上で重合性モノマー化合物を酸化剤により重合させる製造方法であって、重合性モノマー化合物が下記一般式(III)
    Figure 0004267825
    (式中、置換基R、R及びXの範囲は、前記一般式(I)と同じである)
    で示される化合物であり、該重合反応が(1)炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオン、(2)5員または6員の複素環を有する複素環式化合物のスルホン酸アニオン(複素環式スルホン酸アニオンという。)、及び(3)脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせから選択される少なくとも一種類のアニオンを供出できる化合物の存在下で行なわれることを特徴とする請求の範囲1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  14. 一般式(III)の重合性モノマー化合物が、下記一般式(IV)
    Figure 0004267825
    (式中、置換基R4及びR5の範囲は、前記一般式(II)と同じである)
    で示される化合物である請求の範囲13に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  15. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程と酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を有することを特徴とする請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  16. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程と重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を有する請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  17. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  18. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  19. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  20. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  21. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  22. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  23. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  24. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返す工程を含む請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  25. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  26. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬した後、酸化剤を含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  27. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を酸化剤を含む溶液に浸漬した後、重合性モノマー化合物及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  28. 誘電体酸化皮膜層を形成した弁作用金属陽極箔を、重合性モノマー化合物を含む溶液に浸漬した後、酸化剤及び前記アニオン性ドーパントにおける少なくとも1種類の有機アニオンを含む溶液に浸漬する工程を複数回繰り返した後、洗浄及び乾燥を行なう請求の範囲13または14記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  29. 前記有機アニオンが、炭素数1乃至12の直鎖状または分岐状の飽和もしくは不飽和アルコキシ基が少なくとも1つ以上置換したアルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸アニオンである請求の範囲13乃至28のいずれかに記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  30. アルコキシ置換ナフタレンモノスルホン酸の芳香族環水素がハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、トリハロメチル基から選ばれる少なくとも1種の置換基で置換されたアルコキシ置換ナフタレンスルホン酸である請求の範囲29記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  31. 前記有機アニオンが、複素環式スルホン酸アニオンである請求の範囲13乃至28記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  32. 複素環式スルホン酸アニオンの複素環骨格が、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾール、フラン、1,4−ジオキサン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾリルチオ、ベンズイソオキサゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフランの化学構造を含む化合物からなる群より選ばれる請求の範囲31記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  33. 複素環式スルホン酸アニオンが、その化学構造内に一つ以上のアルキルスルホン酸置換基を含む請求項の範囲31に記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  34. 前記アニオン性ドーパントが、脂肪族多環状化合物のアニオンとそれ以外のアニオンとの組み合わせである請求の範囲13乃至28記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  35. 酸化剤が、過硫酸塩である請求の範囲13乃至34記載の固体電解コンデンサの製造方法。
  36. 固体電解質層の少なくとも一部が層状構造をなしている請求の範囲1に記載の固体電解コンデンサ。
  37. 少なくとも一部が層状構造の前記固体電解質層が、誘電体被膜上の外部表面または外部表面と微細孔部分内に形成されている請求の範囲36に記載の固体電解コンデンサ。
JP2000550115A 1998-05-21 1999-05-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4267825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006298 1998-05-21
JP25364498 1998-09-08
US12398699P 1999-03-11 1999-03-11
US12398599P 1999-03-11 1999-03-11
PCT/JP1999/002647 WO1999060586A1 (fr) 1998-05-21 1999-05-20 Condensateur electrolytique solide et son procede de preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4267825B2 true JP4267825B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=27472278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550115A Expired - Lifetime JP4267825B2 (ja) 1998-05-21 1999-05-20 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1085540B1 (ja)
JP (1) JP4267825B2 (ja)
AU (1) AU3732999A (ja)
WO (1) WO1999060586A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60012000T2 (de) * 1999-04-06 2005-08-18 Cambridge Display Technology Ltd. Verfahren zur dotierung von polymeren
JP4454029B2 (ja) * 2003-08-11 2010-04-21 テイカ株式会社 導電性高分子およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP5329682B2 (ja) * 2004-08-30 2013-10-30 信越ポリマー株式会社 コンデンサ
JP4932174B2 (ja) * 2004-08-30 2012-05-16 信越ポリマー株式会社 コンデンサの製造方法
TWI303832B (en) 2004-08-30 2008-12-01 Shinetsu Polymer Co Conductive composition and conductive cross-linked product, capacitor and production method thereof, and antistatic coating material, antistatic coating, antistatic film, optical filter, bnd optical information recording medium
JP2006117906A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd 帯電防止塗料、帯電防止膜及び帯電防止フィルム、光学フィルタ、光情報記録媒体
JP4987239B2 (ja) * 2004-08-30 2012-07-25 信越ポリマー株式会社 導電性組成物
JP5667823B2 (ja) * 2009-09-30 2015-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3425511A1 (de) * 1984-07-11 1986-01-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von p-gedopten polyheterocyclen
JPH0682590B2 (ja) * 1988-11-11 1994-10-19 松下電器産業株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH06232009A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Elna Co Ltd アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
JP2536458B2 (ja) * 1994-08-16 1996-09-18 日本電気株式会社 ジスルホン酸化合物、それをド―パントとする導電性高分子、導電材およびそれを用いた固体電解コンデンサ
JP3235475B2 (ja) * 1996-07-16 2001-12-04 日本電気株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085540A4 (en) 2007-05-02
EP1085540A1 (en) 2001-03-21
AU3732999A (en) 1999-12-06
WO1999060586A1 (fr) 1999-11-25
EP1085540B1 (en) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908672B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR101144526B1 (ko) 도전성 고분자용 도판트 용액, 도전성 고분자용 산화제겸도판트 용액, 도전성 조성물 및 고체 전해 컨덴서
US6517892B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US6351370B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
US6344966B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP2012244077A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4267825B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4736009B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
US6466421B1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
JP4236719B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2011052237A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3846760B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2014192183A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4925144B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
EP1190426A1 (en) Solid electrolytic capacitor and method for producing the same
TW434602B (en) Solid electrolytic capacitor and method for preparing the same
JPWO2007074869A1 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100590986B1 (ko) 알루미늄 고체 전해 콘덴서의 제조방법
JP2010143996A (ja) 導電性高分子とそれを用い固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2011108835A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2014175424A (ja) 導電性高分子形成用電解重合液とそれを用いた固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term