JP4266230B2 - 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体 - Google Patents

新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4266230B2
JP4266230B2 JP2006106080A JP2006106080A JP4266230B2 JP 4266230 B2 JP4266230 B2 JP 4266230B2 JP 2006106080 A JP2006106080 A JP 2006106080A JP 2006106080 A JP2006106080 A JP 2006106080A JP 4266230 B2 JP4266230 B2 JP 4266230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acid ester
ester salt
carbon atoms
aminocarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006106080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006188537A (ja
Inventor
浩二 吉野
由也 菅井
朗 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006106080A priority Critical patent/JP4266230B2/ja
Publication of JP2006188537A publication Critical patent/JP2006188537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4266230B2 publication Critical patent/JP4266230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、アミドカルボン酸製造用の中間体として有用な新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体に関する。
従来、アミド誘導体、特にN−アシルアミノカルボン酸エステルは、種々の工業上有用な化合物の製造における出発原料として用いられている。また、これらアミド誘導体の製造においては、アミノカルボン酸が出発原料として用いられており、具体的には、(1)アミノカルボン酸を水酸化ナトリウム等の存在下、水又は水−アルコールの溶媒中で、アシル化し(ショッテンバウマン法)、そのあとエステル化する方法、(2)アミノカルボン酸を一旦、酸触媒でエステル化した後、酸触媒を中和して遊離のアミノカルボン酸エステルを取り出し、アシル化を行う方法、(3)アミノカルボン酸を一旦、酸触媒でエステル化した後、アミノ基が酸で中和されたアミノカルボン酸エステル塩を取り出し、アシル化を行う方法等が用いられている。しかし上記(1)の製造法は、アミノ酸等の水溶性の高いアミノカルボン酸の製造法としては、有用であるものの、炭素数が多いω−アミノアルキルカルボン酸等の水溶性の低いアミノカルボン酸の製造法としては、生成物が反応系中に析出するという性質を有しているため、操作が煩雑になるという問題点を有している。また、上記(2)の製造法は、生成する遊離のアミノカルボン酸エステルが極めて重合しやすいという性質を有するため、高収率が望めないという問題点を有している。さらに、上記(3)の製造法は、生成するアミノカルボン酸エステル塩が融点が高い固体であるため、製造工程が複雑になるという問題点を有している。
上述のように、アミドカルボン酸エステルを工業的に安価で簡便に製造するための原料として有用な化合物は、いまだ知られていなかった。
従って、本発明の目的は、常温〜100℃程度で液状であり、アミドカルボン酸製造用の中間体として有用なアミノカルボン酸エステル塩誘導体を提供するものである。
本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意検討した結果、アミノカルボン酸又は環状ラクタムを特定の酸触媒の存在下にエステル化を行った後、そのまま過剰のアルコールを留去することにより得られるアミノカルボン酸エステル塩誘導体が常温〜100℃程度で液状であり、アミドカルボン酸の製造中間体として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の一般式(1)
Figure 0004266230

〔式中、R及びRは同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜6の直鎖アルキル基を示し、Rは炭素数2〜4の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基を示し、-(OR)(Rは前記と同じ)は硫酸又はリン酸と炭素数2〜4の一価アルコールにより形成されるエステルの硫酸残基又はリン酸残基から1個の水素イオンが脱離したものを示し、-AOは硫酸又はリン酸から1個の水素イオンが脱離した硫酸残基又はリン酸残基を示し、nは2〜16の数を示し、mは0〜1の数を示す〕
で表されるアミノカルボン酸エステル塩誘導体からなる、アミドカルボン酸エステル製造用中間体を提供するものである。
本発明のアミノカルボン酸エステル塩誘導体を用いると、工業的に極めて容易に対応するアミドカルボン酸エステル類が得られる。
式(1)中、R1又はR2で表される炭素数1〜6の直鎖アルキル基としては、特に制限されないが、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。また、n個のR1及びR2は同一でも異なっていてもよい。
また、nとしては、特に制限されないが、2〜12が好ましい。
また、R3で表される炭素数2〜4の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基は特に制限されないが、炭素数3又は4の分岐鎖のアルキル基が好ましく、イソブチル基が特に好ましい。
また、-AOで表される酸残基としては、硫酸残基(-HSO4)、リン酸残基(-2PO4)が挙げられ、中でも硫酸残基が好ましい。
また、-(OR)で表される基は、一個の水素イオンが脱離したエステルを示すが、具体的には二価又は三価の無機酸(AOH)とROH(Rは前記と同じ)により形成されるエステルの無機酸残基から一個の水素イオンが脱離したものを示し、ここで、二価又は三価の無機酸(AOH)の具体例としては、水素が脱離することにより前記-AOが生成するものが挙げられ、具体的には、硫酸(HSO)、リン酸(HPO)が挙げられ、中でも硫酸が好ましい。また、Rの例としては、前記と同様のものが挙げられる。
ここで、mは0〜1の数を示すが、通常0.5〜1の数の状態と考えられる。
本発明アミノカルボン酸エステル塩誘導体(1)は次の工程に従い製造することができる。
Figure 0004266230

〔式中、R1、R2、R3、n及びmは前記と同じ〕
すなわち、一般式(2)で表されるアミノカルボン酸又は一般式(3)で表される環状ラクタムに、二価又は三価の無機酸(AOH)の存在下、炭素数2〜4の一価アルコール(R3OH)を反応させ、未反応のアルコールを留去することにより一般式(1)で表されるアミノカルボン酸エステル塩誘導体が得られる。以下、各工程毎に本発明製造法を説明する。
(工程1)
本工程は、アミノカルボン酸(2)又は、環状ラクタム(3)に、二又は三価の無機酸(AOH)の存在下、一価アルコール(R3OH)を反応せしめる工程である。
反応は無溶媒下で行ってもよく、また不活性溶媒中で行ってもよい。
ここで用いられる不活性溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルムが挙げられる。
この工程は、反応液を常圧下又は減圧下、必要に応じて加熱することにより行われる。ここで反応温度としては室温〜200℃、好ましくは50℃〜その気圧下における用いた一価アルコール(R3OH)の沸点の範囲である。
(工程2)
この工程は、工程1で得られた反応液中の過剰のアルコールを留去する工程である。かかる留去は常圧下又は減圧下、必要に応じて加熱下又は冷却下で行われる。ここで反応温度としては0〜200℃、好ましくは20℃〜その気圧下における用いた一価アルコール(R3OH)の沸点の範囲である。
かかる工程を経ることにより、本発明アミノカルボン酸エステル塩誘導体(1)を製造することができる。
なお、本発明アミノカルボン酸エステル塩誘導体(1)は、次の工程3を経ることにより、所望のN−アシルアミノカルボン酸エステル(4)を得ることができる。
Figure 0004266230
〔式中、R4COX(式中、R4は直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子又は酸無水物残基(R4COO−(R4は前記と同じ))を示す)は、Xがハロゲン原子のときはカルボン酸ハライドを示し、Xが酸無水物残基(R4COO−)のときは酸無水物を示す。また、R1、R2、R3、m及びnは前記と同じ〕
(工程3)
この反応は、工程2で得られたアミノカルボン酸エステル塩誘導体(1)を不活性溶媒中、三級アミンの存在下、カルボン酸ハライド又は酸無水物(R4COX)と反応せしめる工程である。
ここで用いられるカルボン酸ハライド又は酸無水物(R4COX)において、R4は、好ましくは炭素数1〜40の炭化水素基を示し、さらに好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐鎖又は環状の炭化水素基を示す。また、Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子又は酸無水物残基(R4COO−)を示す。かかるカルボン酸ハライドの具体例としては酢酸クロリド、プロピオン酸クロリド、ブタン酸クロリド、ヘキサン酸クロリド、オクタン酸クロリド、デカン酸クロリド、ドデカン酸クロリド、テトラデカン酸クロリド、ヘキサデカン酸クロリド、ベヘン酸クロリド、イソブタン酸クロリド、2−エチルヘキサン酸クロリド、イソノナン酸クロリド、イソステアリン酸クロリド等が挙げられ、酸無水物の具体例としては無水酢酸等が挙げられる。
ここで用いられる三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルピリジン等が挙げられる。
ここで用いられる不活性溶媒としては、ヘキサン、トルエン、キシレン、ベンゼン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム等が挙げられる。
この工程は、0〜100℃の範囲内で行われ、10〜80℃の範囲内で行うのが好ましい。
反応終了後、反応混合物から生成した三級アミン塩を水洗等により除去し、溶媒を留去すれば、容易にN−アシルアミノカルボン酸エステルが得られる。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに何ら限定されるものではない。
実施例1 12−アミノドデカン酸イソブチルエステル塩の合成:
12−アミノドデカン酸100g1リットルフラスコに仕込み、イソブタノール344gを加えて攪拌を開始する。次いで、50℃に加熱して、硫酸52.2gを滴下した。滴下終了後加熱還流させ、5時間後70℃に冷却し、イソブタノールを減圧留去すると12−アミノドデカン酸イソブチルエステル・硫酸・硫酸イソブチル塩が得られた。
NMR:(ppm, CDCl3中、CHCl3基準)
0.70(d,J=6.6Hz,6H), 0.80(d,J=6.6Hz,6H), 1.12-1.49(m,14H), 1.49-1.82(m,4H), 1.82-2.12(m,2H), 2.32(t,J=7.5Hz,2H), 2.82-3.18(m,2H), 3.78(d,J=6.6Hz,2H), 3.87(d,J=6.6Hz,2H)
IR:(cm-1, Kbr板)
2932, 1740, 1473, 1236, 1203, 1056, 996, 882, 846, 804, 582

Claims (2)

  1. 次の一般式(1)
    Figure 0004266230

    〔式中、R及びRは同一又は異なって水素原子又は炭素数1〜6の直鎖アルキル基を示し、Rは炭素数2〜4の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基を示し、-(OR)(Rは前記と同じ)は硫酸又はリン酸と炭素数2〜4の一価アルコールにより形成されるエステルの硫酸残基又はリン酸残基から1個の水素イオンが脱離したものを示し、-AOは硫酸又はリン酸から1個の水素イオンが脱離した硫酸残基又はリン酸残基を示し、nは2〜16の数を示し、mは0〜1の数を示す〕
    で表されるアミノカルボン酸エステル塩誘導体からなる、アミドカルボン酸エステル製造用中間体。
  2. -AOが硫酸残基(-HSO)である請求項1記載のアミノカルボン酸エステル塩誘導体からなる、アミドカルボン酸エステル製造用中間体。
JP2006106080A 2006-04-07 2006-04-07 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体 Expired - Fee Related JP4266230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106080A JP4266230B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106080A JP4266230B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32972996A Division JP4250211B2 (ja) 1996-12-10 1996-12-10 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006188537A JP2006188537A (ja) 2006-07-20
JP4266230B2 true JP4266230B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=36796046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106080A Expired - Fee Related JP4266230B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4266230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006188537A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736474B2 (ja) 含フッ素アルキルスルホニルアミノエチルα−置換アクリレート類の製造方法
JP4266230B2 (ja) 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体
JP4250211B2 (ja) 新規なアミノカルボン酸エステル塩誘導体
JP2013227345A (ja) ハーフエステルの合成方法
JPH06509553A (ja) 置換酸のフェニルエステルの製造方法
JP6787331B2 (ja) 酸ハライド溶液の製造方法、混合溶液、及びモノエステル化合物の製造方法
JP5186115B2 (ja) 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JPH10168049A (ja) アミド誘導体の製造法
JP4066630B2 (ja) 2−置換チオピリミジン−4−カルボン酸エステルの製法
EP0847987A1 (en) Process for preparing amide derivatives, aminocarboxylic acid ester salts and their preparation
JP4422549B2 (ja) オルトアシル安息香酸誘導体の製造法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4803037B2 (ja) 含フッ素2−クロロアクリル酸エステルの製法
JP2005503443A (ja) ベータ−ケトホスホネナート
WO1998016495A1 (fr) Processus de preparation de monoesters d'acide dicarboxylique
JP3855686B2 (ja) 3,3−ジアルコキシ−2−ヒドロキシイミノ誘導体及びその製造法
JP4125263B2 (ja) トリスフェノール類のトリオキシメチルカルボン酸及びそれらの3級シクロペンチルエステル
JP2599958B2 (ja) 含フッ素イソフタル酸ジエステル
EP0064021B1 (en) Method for synthesis of long-chain carboxylic acids and alcohols
JP3211477B2 (ja) ジメチルビフェニルジカルボン酸ジアルキルおよびその製法
JPH09278746A (ja) 光学活性2−アラルキル−3−アシルチオプロピオン酸エステルの製造方法
JP2023140071A (ja) テトラアルキルニトリロ酢酸ジアセトアミド化合物類の製造法
JP2003238500A (ja) 含フッ素3級アミン化合物及び含フッ素4級アンモニウム塩の製造方法
JPS642107B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees