JP4265641B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4265641B2
JP4265641B2 JP2006262750A JP2006262750A JP4265641B2 JP 4265641 B2 JP4265641 B2 JP 4265641B2 JP 2006262750 A JP2006262750 A JP 2006262750A JP 2006262750 A JP2006262750 A JP 2006262750A JP 4265641 B2 JP4265641 B2 JP 4265641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
tag
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006262750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008083958A (ja
Inventor
英生 上野
正史 鈴木
浩司 鯉江
和也 滝
孝宏 池野
祐弘 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006262750A priority Critical patent/JP4265641B2/ja
Priority to US11/858,456 priority patent/US20080074706A1/en
Priority to CN2007101525327A priority patent/CN101155246B/zh
Publication of JP2008083958A publication Critical patent/JP2008083958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265641B2 publication Critical patent/JP4265641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • H04N1/32138Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header in an electronic device attached to the sheet, e.g. in an RFID tag
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成手段を備えた画像形成装置に関し、詳しくは、用紙に非接触型タグが添付されている場合、その非接触型タグにデータを記録することのできる画像形成装置、及び、プログラムに関する。
近年、RFIDタグ(Radio Frequency Identification tag)等の非接触型タグを用紙に添付(埋め込まれたものも含む)することが提案されており、そのような用紙に対して、画像を形成すると同時に非接触型タグにデータを記録することも提案されている。例えば、画像データに基いて用紙に画像を形成するとき、次の複写時に元の画像データを利用可能にするため、その画像データを用紙に添付された非接触型タグに記録することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−197834号公報
ところが、非接触型タグの容量が大きい場合、上記画像データ以外にも各種データを非接触型タグに記録可能となる。従来は、このような場合が想定されておらず、上記画像データ以外のデータが非接触型タグに記録されている場合は、その非接触型タグにどのようなデータが記録されているか(例えば、記録されたデータがその取得元においてどのような格納位置に格納されていたのか)を直接知る術がなかった。もちろん、非接触型タグのデータをタグリーダを介してパーソナルコンピュータに読み込んで、ファイル名等を解析すれば分かるかも知れないが、このような作業は非常に煩雑になる。
そこで、本発明は、用紙に画像を形成し、かつ、その用紙に添付された非接触型タグにデータを記録可能な画像形成装置において、上記非接触型タグに記録されたデータの取得元における格納位置が容易に分かるようにすることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の画像形成装置は、用紙に画像を印刷形成する画像形成手段と、用紙に非接触型タグが添付されている場合、その非接触型タグにデータを記録するデータ記録手段と、データ記録手段により非接触型タグに記録されるデータに基づく画像であって、そのデータの取得元における格納位置を表す画像を、当該非接触型タグが添付された用紙に画像形成手段を介して印刷させる画像形成制御手段と、を備えたことを特徴としている。
このように構成された本発明の画像形成装置では、用紙に非接触型タグが添付されている場合、データ記録手段によってその非接触型タグにデータを記録することができる。そして、この場合、画像形成制御手段は、上記データ記録手段が上記非接触型タグに記録するデータの、そのデータの取得元における格納位置を表す画像を、当該非接触型タグが添付された用紙に画像形成手段を介して印刷させる。このため、非接触型タグに記録されたデータの取得元における格納位置が、用紙印刷された画像から一目瞭然となる。
なお、本発明は上記格納位置を表す画像の形態を何ら限定するものではないが、上記格納位置は、枝分かれした階層構造によって表されてもよい。この場合、上記データの取得元における格納位置が視覚的に把握できる。
また、上記格納位置は、ファイル名によって表されてもよい。この場合、多数のデータに関する上記格納位置を少ないスペースに画像として形成することができる。このため、小さいデータを多数、その数に対して面積の小さい用紙に添付された非接触型タグに記録した場合に有利である。
そして、この場合、上記ファイル名が、上記データの取得元におけるファイル構造上の格納位置を表す情報を含んでもよい。この場合、データの取得元におけるファイル構造上の格納位置が一目瞭然となる。
更に、上記格納位置は、上記データの取得元におけるファイル構造上の格納位置を表すフォルダの画像によって表されてもよい。この場合、データの取得元におけるファイル構造上の格納位置が視覚的に一目瞭然となる。
また、上記格納位置は、上記非接触型タグに記録されないデータとの関係も表し、かつ、上記非接触型タグに記録されるデータと記録されないデータとを区別可能に表す画像として形成されてもよい。この場合、当該非接触型タグに記録されたデータと、記録されなかったデータ(他の用紙に添付された非接触型タグに記録されたデータであってもよい)との関係も一目瞭然となる。
また、上記各画像形成装置において、上記データ記録手段は、上記非接触型タグに記録されるデータの容量が上記非接触型タグの容量よりも大きい場合、用紙にそれぞれ添付された複数の非接触型タグに、上記データを分割して記録するようにしてもよい。この場合、非接触型タグの容量に制限されることなく、大容量のデータを記録することが可能となる。
また、上記各画像形成装置において、上記データ記録手段が、複数の用紙にそれぞれ添付された複数の非接触型タグに、上記データを分割して記録した場合、上記画像形成制御手段は、上記各用紙に上記格納位置を表す画像をそれぞれ形成してもよい。この場合、分割後のデータのうち、どれがどの用紙に添付された非接触型タグに記録されたのかが一目瞭然となる。
更に、上記各画像形成装置において、上記データ記録手段は、上記非接触型タグに、上記データと共にそのデータの取得元における格納位置を表すデータも記録してもよい。この場合、非接触型タグに記録されたデータからも、当該非接触型タグに記録されたデータの取得元における格納位置が容易に分かる。
また更に、本発明のプログラムは、コンピュータを、上記いずれかに記載の画像形成制御手段として動作させることを特徴としている。このため、本発明のプログラムをコンピュータに実行させれば、そのコンピュータを上記いずれかに記載の画像形成制御手段として動作させることができ、上記いずれかに記載の画像形成装置を容易に構成することができる。
[発明の実施の形態の全体構成]
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明が適用された画像形成装置の構成を表すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の画像形成装置は、画像形成装置本体としてのプリンタ1と、そのプリンタ1にケーブル700を介して接続された上位装置としてのパーソナルコンピュータ(以下、単にパソコンという)800とから構成されている。なお、プリンタ1とパソコン800とは、LANなどのネットワークを介して接続されていてもよい。
[プリンタ1の構成の説明]
図2はそのプリンタ1の内部構成を表す概略断面図である。図2に示すように、プリンタ1は、本体ケース2内に、用紙3を給紙するためのフィーダ部4、マルチパーパストレイ14、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成手段の一例としてのプロセスユニット18及び定着装置19等を備えている。なお、以降、このプリンタ1において、マルチパーパストレイ14が本体ケース2に取り付けられている側(図2で左側)を「前部」とし、同じくマルチパーパストレイ14が本体ケース2に取り付けられている側とは反対側を「後部」とする。
[フィーダ部4の構成の説明]
図2に示すように、フィーダ部4は、本体ケース2内の底部に、着脱可能に装着される給紙トレイ6と、給紙トレイ6内に設けられた用紙押圧板8と、給紙トレイ6の一端側端部の上方に設けられる給紙ローラ12及び分離パッド13とを備えている。また、給紙ローラ12から画像形成位置P(感光体ドラム23と転写ローラ25との接触部、つまり感光体ドラム23上のトナー像が用紙3に転写される転写位置)までの間には、湾曲状に形成された搬送経路7が配されている。
用紙押圧板8は、用紙3を積層状に保持可能であり、給紙ローラ12に対して遠い方の端部において揺動可能に支持されることによって、近い方の端部が上下方向に移動可能に構成されており、また、その裏側からバネ8aによって上方向に付勢されている。分離パッド13は、給紙ローラ12に対向状に配設され、摩擦係数の大きい部材からなるパッド13aがバネ13bによって給紙ローラ12に向かって押圧されている。
一方、搬送経路7は、用紙3を案内する一対のガイド板7a,7bが配置されることにより湾曲状に形成されている。また、この搬送経路7には、用紙搬送の上流側から順に、給紙ローラ12、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ11、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ10、及び、画像形成位置Pの直前に配置され、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対のレジストローラ9が、適宜間隔にて配置されている。
以上のように構成されたフィーダ部4においては、用紙押圧板8上に積層された用紙3のうち最上位にある用紙3が、給紙ローラ12に向かって押圧され、その給紙ローラ12の回転によって給紙ローラ12と分離パッド13とで挟まれた後、1枚毎に給紙される。給紙された用紙3は、搬送ローラ11にて搬送された後、搬送ローラ10及びレジストローラ9に順次送られ、所定のタイミングで、画像形成位置Pに送られる。
[マルチパーパストレイ14の構成の説明]
フィーダ部4より上方位置の本体ケース2の前部側には、用紙3を手差しまたは自動給紙にて供給するためのマルチパーパストレイ14と、マルチパーパストレイ14上に積層される用紙3を給紙するためのマルチパーパス側給紙機構15とが設けられている。マルチパーパス側給紙機構15は、マルチパーパス側給紙ローラ15a及びマルチパーパス側給紙パッド15bを備えており、マルチパーパス側給紙パッド15bの裏側に配設されるバネ15cによって、マルチパーパス側給紙パッド15bがマルチパーパス側給紙ローラ15aに向かって押圧されている。また、マルチパーパス側給紙機構15は、駆動ローラと従動ローラの対からなる一対の搬送ローラ15dを備えている。
以上のように構成されたマルチパーパストレイ14においては、マルチパーパストレイ14上に積層される用紙3が、回転するマルチパーパス側給紙ローラ15aとマルチパーパス側給紙パッド15bとで挟まれた後、1枚毎に給紙されて一対の搬送ローラ15dを介して前記レジストローラ9に送られる。
更に、搬送ローラ15d,10とレジストローラ9との間には、タグリーダ16が設けられている。このタグリーダ16は、用紙3として図3に例示するように非接触型タグの一例としてのRFIDタグ(radio frequency identification tag:以下、単にタグという)3Aを備えたものが使用された場合、そのタグ3Aに記録されたデータを読み取る。このため、タグ3Aを備えた用紙3が給紙トレイ6またはマルチパーパストレイ14から画像形成位置Pまで搬送される途中で、その用紙3に設けられたタグ3Aからタグリーダ16にてデータを読み取ることができる。なお、マルチパーパストレイ14にセットされた用紙3に添付されているタグ3Aからデータを読み取る(読み出す)場合、必ずしも、用紙3を搬送しながら読み取る(読み出す)ようにする必要はなく、例えば、マルチパーパストレイ14にセット(載置)した状態のままで用紙3に添付されているタグ3Aからデータを読み取る(読み出す)ようにしてもよい。
[スキャナユニット17の構成の説明]
スキャナユニット17は、本体ケース2の上部のうち、排紙トレイ36の下面側に配置され、レーザ発光部(図示せず)、回転駆動されるポリゴンミラー20、レンズ21a及び21b、反射鏡22などを備えており、レーザ発光部から発光される画像データに応じたレーザビームを、ポリゴンミラー20、レンズ21a、反射鏡22、レンズ21bの順に通過或いは反射させて、プロセスユニット18における感光体ドラム23の表面上に高速走査にて照射している。
[プロセスユニット18の構成の説明]
プロセスユニット18は、静電潜像坦持体としての感光体ドラム23、スコロトロン型帯電器37、及び、転写ローラ25等を有するドラムカートリッジと、そのドラムカートリッジに着脱自在な現像カートリッジ24とから構成されている。現像カートリッジ24は、トナー収容部26、現像ローラ27、層厚規制ブレード28、トナー供給ローラ29等を備えている。
トナー収容部26には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分の重合トナーが充填されており、そのトナーがトナー供給ローラ29によって現像ローラ27に供給され、この時、トナー供給ローラ29と現像ローラ27との間で正極性に摩擦帯電され、更に、現像ローラ27上に供給されたトナーは、現像ローラ27の回転に伴って、層厚規制ブレード28の摺擦により一定厚さの薄層として現像ローラ27上に担持される。一方、回転する感光体ドラム23は現像ローラ27と対向して配置され、ドラム本体が接地されると共に、その表面が正帯電性の有機系感光体材料により形成されている。
スコロトロン型帯電器37は、感光体ドラム23の上方に、感光体ドラム23に接触しないように、所定の間隔を隔てて配設されている。スコロトロン型帯電器37は、タングステンなどの帯電用ワイヤからコロナ放電を発生させる正帯電用のスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム23の表面を一様に正極性に帯電させるように構成されている。
そして、感光体ドラム23の表面は、その感光体ドラム23の回転に伴って、先ず、スコロトロン型帯電器37により一様に正帯電された後、スキャナユニット17からのレーザビームの高速走査により露光され、画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ27の回転により、現像ローラ27上に担持されかつ正帯電されているトナーが、感光体ドラム23に対向して接触する時に、感光体ドラム23の表面上に形成される静電潜像、すなわち、一様に正帯電されている感光体ドラム23の表面のうち、レーザビームによって露光され電位が下がっている露光部分に供給され、選択的に担持されることによって可視像化され、これによってトナー像が達成される。
転写ローラ25は、感光体ドラム23の下方において、この感光体ドラム23に対向するように配置され、上記ドラムカートリッジに図2において時計方向に回転可能に支持されている。この転写ローラ25は、金属製のローラ軸に、イオン導電性のゴム材料からなるローラが被覆されており、転写時には、転写バイアス印加電源から転写バイアス(転写順バイアス)が印加されるように構成されている。そのため、感光体ドラム23の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が感光体ドラム23と転写ローラ25との間を通る間に、前述の画像形成位置Pにて用紙3に転写される。
[定着装置19の構成の説明]
定着手段としての定着装置19は、図2に示すように、プロセスユニット18より側方の搬送方向下流側に配設され、1つの加熱ローラ31と、この加熱ローラ31を押圧するように配置された加圧ローラ32と、これらの下流側に設けられる一対の搬送ローラ33とを備えている。加熱ローラ31は、アルミ等の金属製で加熱のためのハロゲンランプ等のヒータを備えており、プロセスユニット18において用紙3上に転写されたトナーを、用紙3が加熱ローラ31と加圧ローラ32との間を通過する間に熱定着させる。その後、用紙3は搬送ローラ33によって、本体ケース2内の後部側の排紙パスに搬送された後、更に、搬送ローラ34及び排紙ローラ35により搬送され、その後、排紙トレイ36上に排紙される。
また、加熱ローラ31及び加圧ローラ32と搬送ローラ33,33との間の用紙搬送経路には、前述のタグ3Aにデータを記録可能なデータ記録手段の一例としてのタグライタ38が設けられている。このため、用紙3としてタグ3Aが添付されたものを利用した場合、画像形成後の用紙3のタグ3Aに所望のデータを記録することができる。
[プリンタ1の制御系の説明]
この他、プリンタ1の上面には、タグ読取ボタン220Aをはじめとする各種ボタン(図示省略)や液晶ディスプレイを備えた操作パネル220(図1参照)が設けられている。図1に戻って、この操作パネル220は、プロセスユニット18,スキャナユニット17,タグライタ38,タグリーダ16と共に、制御部200に接続されている。この制御部200は、CPU201,ROM202,RAM203を備えたマイクロコンピュータとして構成され、更に、電源スイッチが切られても記憶内容が消えないようにされたNVRAM204を備えている。また、この制御部200は、プリンタポートインタフェース(プリンタポートI/F)230及びケーブル700を介して画像形成制御手段としてのパソコン800に接続されている。
パソコン800のパソコン本体810は、主な構成としてCPU811,ROM812,RAM813,及びハードディスク装置(HDD)814を備えている。また、RAM813は、後述のタグ書き込みデータエリア813Aと印刷データエリア813Bとを備えている。そして、このパソコン本体810には、CRT等のディスプレイ820、キーボード830、マウス840、及び、プリンタ1の制御部200と接続するためのプリンタポートインタフェース(プリンタポートI/F)850等が接続されている。
[上記制御系における処理(パソコン800の処理)]
次に、この制御系における処理について説明する。図4は、パソコン800にて実行される印刷制御処理を表すフローチャートである。なお、本処理は、パソコン800において本処理の操作指令がなされたとき、CPU811がHDD814に記憶された所定のプログラムを実行することによって開始される。
図4に示すように、処理が開始されると、先ず、S1(Sはステップを表す:以下同様
)にて、HDD814内における特定位置のファイル構造のイメージが作成され、ディスプレイ820に表示される。例えば、図5に例示するように、ルートから末端のファイルへ至るツリー構造の図(ファイル構造の一例)がディスプレイ820に表示される。続くS2では、S1で表示されたファイル構造に対する使用者のマウス840等による操作に基き、そのファイル構造のうちの印刷範囲が設定される。なお、この印刷範囲の設定では、ルート以下全部が指定されてもよく、所望のフォルダ以下の全部が指定されてもよく、ファイル構造のイメージ上で指定されてもよい。
更に続くS3では、S1で表示されたファイル構造に対する使用者のマウス840等による操作に基き、そのファイル構造に表示されたデータのうち、タグ3Aに書き込むべきタグ書き込みデータが設定される。なお、このタグ書き込みデータの設定も、印刷範囲の設定(S2)と同様に、ルート以下全部が指定されてもよく、所望のフォルダ以下の全部が指定されてもよく、ファイル単位で指定されてもよい。
こうして、S3にてタグ書き込みデータが設定されると、続くS4では、そのタグ書き込みデータが、全て、S2で設定された印刷範囲内にあるか否かが判断される。全てのタグ書き込みデータが印刷範囲内にない場合は(S4:N)、処理は前述のS2へ移行して、印刷範囲の設定(S2)、及び、タグ書き込みデータの設定(S3)が繰り返される。そして、全てのタグ書き込みデータが印刷範囲内にある場合は(S4:Y)、処理はS5へ移行する。
S5では、S2で設定された印刷範囲に対応する印刷イメージデータ(以下、単に印刷データともいう)が作成され、印刷データエリア813Bに書き込まれる。なお、印刷データは複数頁に及ぶ場合もあるが、その場合、このS5では1頁分ずつ印刷データが作成される。続くS7では、その印刷データに対応する印刷範囲内に、タグ書き込みデータとして保存すべきファイルがあるか否かが判断される。保存すべきファイルがある場合は(S7:Y)、S8にて、上記印刷データに対応する印刷範囲内に含まれるタグ書き込みデータが、タグ3Aの記憶容量までファイル単位で設定され、タグ書き込みデータエリア813Aに書き込まれる。なお、タグ3Aの記憶容量は、用紙3がレジストローラ9の手前まで搬送されることによりタグリーダ16を介して取得されてもよく、タグ3Aの記憶容量が規格化されており、その値がHDD814等の所定領域に記憶されている場合は、その値を読み出すことにより取得されてもよい。
続くS9では、上記印刷イメージデータうち、タグに書き込まれるファイルが強調され、それに応じて印刷データエリア813Bのデータが更新される。例えば、図6に例示するように、ファイルを表す長方形の枠が所定の色で塗りつぶされる。なお、強調の方法としては、この他、図5におけるファイル名の右端に星印を付けるなど、オプションにより種々の方法が選択できる。
続くS10では、タグ書き込みデータエリア813Aに書き込まれたタグ書き込みデータと、印刷データエリア813Bに書き込まれた印刷データとがプリンタ1へ送信され、処理はS11へ移行する。なお、当該頁の印刷データに対応する印刷範囲内にタグ書き込みデータとして保存すべきファイルがない場合は(S7:N)、処理はS7からS10へ直接移行し、その頁の印刷データのみが送信される。
S11では、S8にてタグ3Aの記憶容量内に書き込めなかった同一頁内の未書き込みデータがあるか否かが判断され、未書き込みデータがない場合は(S11:N)、S12にて、次頁の印刷データがあるか否かが判断される。そして、次頁の印刷データがない場合は(S12:N)、処理はそのまま終了し、次頁の印刷データがある場合は(S12:Y)、処理は前述のS5へ移行して次ページの印刷イメージデータが作成される。
一方、同一頁内の未書き込みデータがあった場合は(S11:Y)、処理はS13へ移行し、S8と同様に、その頁に対応する残りのタグ書き込みデータがタグ3Aの記憶容量までファイル単位で設定され、タグ書き込みデータエリア813Aに書き込まれ、処理は前述のS9へ移行する。この場合、S9では、新たにタグ書き込みデータエリア813Aに書き込まれたファイルが強調され、前回のS9の処理でなされたファイルの強調は解除される。そして、全てのタグ書き込みデータのタグ書き込みデータエリア813Aへの書き込み(S8,S13)、及び、タグ書き込みデータの送信(S10)が終了すると(S11:Y)、処理は前述のS12へ移行する。
以上の処理により、例えば、当該頁の印刷データに対応する印刷範囲内のタグ書き込みデータと、タグ3Aの記憶容量とに応じて、S10では次のような印刷データが送信される。すなわち、上記タグ書き込みデータが1つのタグ3Aに書き込める場合は(S11:N)、図6に例示するように、タグ書き込みデータとしてタグ3Aに書き込まれるファイルが強調された(S9参照)1頁分の印刷データが送信され(S10)、上記タグ書き込みデータが1つのタグ3Aに書き込めない場合は(S11:Y)、図7に例示するように、その用紙3に添付されたタグ3Aに書き込まれるファイルのみが強調された(S9参照)複数頁分の印刷データが送信される(S10)。
なお、図7の例は、「A:\B1\C1」のフォルダC1に含まれる全てのファイルがタグ書き込みデータとされた場合において、C1ファイル1〜C1ファイル4が1枚目の用紙3に添付されたタグ3Aに書き込まれ、残りのC1ファイル5,C1ファイル6が2枚目の用紙3に添付されたタグ3Aに書き込まれる例を表している。
また、S2にて設定された印刷範囲が広く、その印刷範囲に対応した上記ツリー構造の画像が1枚の用紙3に印刷できない場合も(S12:Y)、同様に複数頁分の印刷データが送信される(S10)。この場合は、各頁に印刷されるツリー構造の画像も変化する。
[上記制御系における処理(プリンタ1の処理)]
次に、図8は、上記S10の処理に応じてプリンタ1の制御部200が実行するプリンタ印刷処理を表すフローチャートである。この処理は、パソコン800からデータが送信されると開始される。
図8に示すように、処理が開始されると、先ず、S201にて、パソコン800から送信されたデータを受信する処理が実行され、続くS202にて、その受信されたデータが印刷データであったか否かが判断される。そして、印刷データであった場合は(S202:Y)、S203にてその印刷データがRAM203に設定された印刷バッファへ書き込まれた後、印刷データでなかった場合はそのまま(S202:N)、処理はS204へ移行する。
S204では、上記受信されたデータがタグ書き込みデータであったか否かが判断される。そして、タグ書き込みデータであった場合は(S204:Y)、S205にてそのタグ書き込みデータがRAM203に設定されたタグ書き込みバッファへ書き込まれた後、タグ書き込みデータでなかった場合はそのまま(S204:N)、処理はS206へ移行する。S206では、パソコン800からのデータ受信が終了したか否かが判断され、まだ終了していない場合は(S206:N)、処理はS201へ移行して、前述のS201〜S205の処理が繰り返される。
一方、パソコン800からのデータ受信が終了すると(S206:Y)、処理はS207へ移行し、印刷データに基いてスキャナユニット17,プロセスユニット18等を駆動することによる用紙3への印刷が開始される。続くS208では、タグライタ38によるタグ3Aへのデータの書き込みが可能なタグ書き込み位置まで用紙3が搬送されたか否かが判断される。そして、タグ書き込み位置でない場合はそのまま(S208:N)、タグ書き込み位置である場合は(S208:Y)、S209にて、タグ書き込みデータがある場合にのみそのタグ書き込みデータがタグ3Aに書き込まれた後、処理はS210へ移行する。
S210では、用紙3への印刷とタグ3Aへの書き込みとが必要に応じて完了したか否かが判断され、まだ完了していない場合は(S210:N)、処理はS207へ移行して、前述のS207〜S209の処理が繰り返される。そして、用紙3への印刷とタグ3Aへの書き込みとが必要に応じて完了すると(S210:Y)、処理は一旦終了する。以上の処理により、前述のように印刷範囲,タグ書き込みデータ,タグ3Aの記憶容量等に応じた画像が用紙3に印刷され、対応するタグ書き込みデータがタグ3Aに書き込まれる。
また、制御部200は、パソコン800からタグ3Aのデータを読み出すべき旨の指令を受信したとき、または、操作パネル220のタグ読取ボタン220Aが押下されたときには、次のようなタグデータ読み出し処理を実行する。
図9は、そのタグデータ読み出し処理を表すフローチャートである。図9に示すように、処理が開始されると、先ず、S250にて、マルチパーパストレイ14に用紙3がセットされているか否かが判断される。用紙3がセットされていない場合は(S250:N)、処理はS250にてそのまま待機し、用紙3がセットされている場合は(S250:Y)、S251にてその用紙3の搬送が開始される。
続くS252では、タグリーダ16がタグ3Aと交信可能であるか否かが判断される。そして、交信不能の場合はそのまま(S252:N)、交信可能の場合は(S252:Y)、S253にて、タグリーダ16を介してタグ3Aよりデータが読み出されてRAM203内のタグバッファに書き込まれた後、処理はS254へ移行する。S254では、用紙3の末尾まで搬送されてその用紙3が排紙トレイ36上に排紙されたか否かが判断される。そして、用紙末尾まで搬送されていない場合は(S254:N)、処理は前述のS251へ移行してS251〜S253の処理が繰り返され、用紙末尾まで搬送された場合は(S254:Y)、処理は続くS255へ移行する。
S255では、S253にてタグ3Aより読み出されたデータがホスト(この場合、パソコン800)に送信されて処理が終了する。このようにしてタグ3Aのデータがパソコン800に送られることにより、前述のようにタグ書き込みデータとして設定されたファイル(S3参照)を、タグ3Aから読み出してパソコン800にて利用することができる。しかも、用紙3には前述のような画像が印刷されているので、所望のファイルを指定してパソコン800にて利用することが極めて容易になる。
[本実施の形態の効果及び変形例]
このように、上記実施の形態では、タグ3Aに書き込まれるデータ(ファイル)の取得元における格納位置が、ツリー構造の画像としてそのタグ3Aが添付された用紙3に印刷される。しかも、そのツリー構造の画像の中で、タグ3Aに書き込まれたファイルが強調される。このため、タグ3Aに書き込まれたデータの取得元における格納位置を視覚的に容易に把握することができ、更に、タグ3Aに書き込まれたデータと、書き込まれなかったデータ(他の用紙3に添付されたタグ3Aに書き込まれたデータの場合もある)との関係も一目瞭然となる。なお、S13の処理の繰返しにより他の用紙3のタグ3Aに書き込まれたファイルと、当該印刷制御処理においてタグ書き込みデータとしての書き込みが全くなされなかったファイルとも区別可能にしてもよい。この場合、使用者は、所望のデータを取得するために他の用紙3を探すべきか、データの取得元としてのパソコン800まで直接取りに行くべきかを判断することができる。
また、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、タグ書き込みデータの取得元における格納位置を表す画像としては、上記以外にも種々の形態が考えられ、図10に例示するように、ファイルを表す長方形の枠及びファイル名としては、タグ3Aに書き込まれたもののみを印刷してもよい。また、印刷時の日付や、ファイルの作成日時,更新日時を印刷してもよい。また、図11に例示するように、タグ書き込みデータとしてタグ3Aに書き込まれたファイルの上位でも下位でもない(いわゆる直系ではなく傍系の)ファイルやフォルダは印刷しないようにしてもよい。更に、図12に例示するように、フォルダのみをツリー構造で表し、タグ書き込みデータに対応するファイルが属するフォルダを前述のように強調してもよい。この場合、そのフォルダの一部のファイルのみがタグ3Aに書き込まれた場合は、図12のようにフォルダを表す長方形を完全に塗りつぶすのではなく、一部隙間を入れるなどしてもよく、更に、フォルダ全体の2分の1,3分の1といったタグ3Aに書き込まれた割合も分かるようにしてもよい。
また更に、図13に例示するように、ツリー構造ではなく、単にファイルを表す長方形の枠とファイル名のみによって格納位置を表してもよい。この場合、タグ3Aに小さいデータを多数書き込み、その数に対して用紙3の面積が小さい場合に有利である。しかも、図13に例示するように、ファイル名がファイル構造上の格納位置を表す情報「A:\B1\C1」等を含んでいる場合、タグ書き込みデータの取得元におけるファイル構造上の格納位置が一目瞭然となる。更に、上記各実施の形態において、タグ書き込みデータ自身にも、上記ファイル構造上の格納位置を表す情報を添付してもよい。
また、タグ書き込みデータとして画像データに対応するフォルダとその他のフォルダを含む場合、用紙3には、当該画像データに対応する画像と、前述のツリー構造等の画像とが同時に印刷されてもよい。更に、画像形成手段としては、本実施の形態のように電子写真方式で画像を形成するものに限らず、インクを吐出して画像を形成するものなども採用することができ、非接触型タグとしては、赤外線を利用してデータの送受信を行うタグも採用することができる。また、プリンタ1が適宜の大きさの操作パネル220を備えている場合は、上記実施の形態でパソコン800が実行した処理を全て制御部200で実行してもよい。この場合、プリンタ1単体で本発明の画像形成装置を構成することができる。
また、プリンタ機能加えて、例えば、スキャナ(原稿読み取り)機能や、コピー機能、ファックス機能等を備えた複合機の場合には、スキャナ機能に付属する原稿自動搬送機構(いわゆるADF機構)により、タグ3Aが添付された用紙3を搬送しながら、搬送経路に沿って配置されているタグリーダにより、タグ3Aに記録されているデータを読み出すようにしてもよい。
本発明が適用された画像形成装置の構成を表すブロック図である。 その画像形成装置を構成するプリンタの内部構成を表す概略断面図である。 非接触型タグを備えた用紙の構成を例示する説明図である。 上記画像形成装置を構成するパソコンで実行される印刷制御処理を表すフローチャートである。 その印刷制御処理で作成されるファイル構造の画像を例示する説明図である。 そのファイル構造の画像に強調がなされた状態を例示する説明図である。 そのファイル構造の画像に強調がなされた他の状態を例示する説明図である。 上記プリンタで実行されるプリンタ印刷処理を表すフローチャートである。 上記プリンタで実行されるタグデータ読み出し処理を表すフローチャートである。 上記ファイル構造の画像の変形例を表す説明図である。 上記ファイル構造の画像の他の変形例を表す説明図である。 上記ファイル構造の画像の更に他の変形例を表す説明図である。 上記ファイル構造の画像の更に他の変形例を表す説明図である。
符号の説明
1…プリンタ 3…用紙 3A…タグ 9…レジストローラ
12…給紙ローラ 15a…マルチパーパス側給紙ローラ 16…タグリーダ
17…スキャナユニット 18…プロセスユニット 19…定着装置
35…排紙ローラ 38…タグライタ 200…制御部 800…パソコン810…パソコン本体 813A…タグ書き込みデータエリア
813B…印刷データエリア 820…ディスプレイ 830…キーボード
840…マウス 811…CPU 813…RAM 814…HDD

Claims (10)

  1. 用紙に画像を印刷形成する画像形成手段と、
    用紙に非接触型タグが添付されている場合、その非接触型タグにデータを記録するデータ記録手段と、
    前記データ記録手段により前記非接触型タグに記録されるデータに基づく画像であって、そのデータの取得元における格納位置を表す画像を、当該非接触型タグが添付された用紙前記画像形成手段を介して印刷させる画像形成制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記格納位置が、枝分かれした階層構造によって表されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 上記格納位置が、ファイル名によって表されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 上記ファイル名が、上記データの取得元におけるファイル構造上の格納位置を表す情報を含むことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 上記格納位置が、上記データの取得元におけるファイル構造上の格納位置を表すフォルダの画像によって表されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 上記格納位置が、上記非接触型タグに記録されないデータとの関係も表し、かつ、上記非接触型タグに記録されるデータと記録されないデータとを区別可能に表す画像として形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 上記データ記録手段は、上記非接触型タグに記録されるデータの容量が上記非接触型タグの容量よりも大きい場合、用紙にそれぞれ添付された複数の非接触型タグに、上記データを分割して記録することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 上記データ記録手段が、複数の用紙にそれぞれ添付された複数の非接触型タグに、上記データを分割して記録した場合、
    上記画像形成制御手段は、各用紙に上記格納位置を表す画像をそれぞれ形成することを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 上記データ記録手段は、上記非接触型タグに、上記データと共にそのデータの取得元における格納位置を表すデータも記録することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. コンピュータを、請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成制御手段として動作させることを特徴とするプログラム。
JP2006262750A 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置及びプログラム Active JP4265641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262750A JP4265641B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置及びプログラム
US11/858,456 US20080074706A1 (en) 2006-09-27 2007-09-20 Image Forming Apparatus and Computer Program Product
CN2007101525327A CN101155246B (zh) 2006-09-27 2007-09-27 成像设备及成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262750A JP4265641B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008083958A JP2008083958A (ja) 2008-04-10
JP4265641B2 true JP4265641B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39224618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262750A Active JP4265641B2 (ja) 2006-09-27 2006-09-27 画像形成装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080074706A1 (ja)
JP (1) JP4265641B2 (ja)
CN (1) CN101155246B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859412B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-28 Xerox Corporation System and method of monitoring modules of printing machines utilizing RFID tags
JP5684777B2 (ja) * 2012-12-18 2015-03-18 三智商事株式会社 構造物埋設用データ記録ユニット

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0934763A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Fuji Xerox Co Ltd ファイル管理装置およびファイル管理方法
JP2002522849A (ja) * 1998-08-14 2002-07-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 無線周波数識別システムのアプリケーション
JP3725718B2 (ja) * 1999-01-27 2005-12-14 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP2001043231A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Toshiba Corp ファイル管理システム、電子ファイリングシステムおよびファイルの階層構造表示方法
JP4224176B2 (ja) * 1999-09-02 2009-02-12 東芝テック株式会社 画像入力システム
US20020049702A1 (en) * 2000-02-03 2002-04-25 Jacob Aizikowitz System and method for creating customized documents for cross media publishing
US6674923B1 (en) * 2000-03-28 2004-01-06 Eastman Kodak Company Method and system for locating and accessing digitally stored images
US6409401B1 (en) * 2000-03-30 2002-06-25 Zih Corp. Portable printer with RFID encoder
US6585154B1 (en) * 2000-08-03 2003-07-01 Yaakov Ostrover System, method and devices for documents with electronic copies attached thereto
JP3912031B2 (ja) * 2001-05-15 2007-05-09 株式会社デンソーウェーブ 複写機およびファクシミリ装置
JP2003091393A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システムおよびその方法
JP2003150929A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US7050629B2 (en) * 2002-05-31 2006-05-23 Intel Corporation Methods and systems to index and retrieve pixel data
US7424974B2 (en) * 2002-09-03 2008-09-16 Ricoh Company, Ltd. Techniques that facilitate tracking of physical locations of paper documents
GB2395593B (en) * 2002-11-21 2007-05-16 Hewlett Packard Co Apparatus for printing,data writing to memory tags and data reading from memory tags, and methods therefor
JP3738761B2 (ja) * 2003-01-16 2006-01-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 複合型画像処理装置
JP2004249499A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Canon Inc 画像形成システム
US20050003839A1 (en) * 2003-05-13 2005-01-06 Tripp Jeffrey William Decision influence data system
JP4613479B2 (ja) * 2003-07-16 2011-01-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像記録装置
JP4579528B2 (ja) * 2003-07-28 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7731093B2 (en) * 2003-08-04 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Image reading/forming apparatus and method
JP3854951B2 (ja) * 2003-08-08 2006-12-06 キヤノン株式会社 データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
US7296008B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Symantec Operating Corporation Generation and use of a time map for accessing a prior image of a storage device
JP3818293B2 (ja) * 2003-12-26 2006-09-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子タグ付き印刷物、画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005193422A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4198587B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3826937B2 (ja) * 2004-01-22 2006-09-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法ならびに画像形成プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20050162699A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Index printing device, instant film, service server, and servicing method
GB0402025D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Hewlett Packard Development Co Physical object with memory tag and apparatus for use with such objects
GB0402035D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Hewlett Packard Development Co Physical object with memory tags and apparatus for writing and using such objects
JP2005223863A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびに画像処理プログラムおよびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7454528B2 (en) * 2004-02-13 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Image output apparatus using close range radio contact wherein radio contact element is attached to document on which an image is recorded
JP4501572B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 書類管理装置および書類管理システム
JP4085391B2 (ja) * 2004-08-24 2008-05-14 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、並びにプログラム
JP4324060B2 (ja) * 2004-09-03 2009-09-02 キヤノン株式会社 文書管理システム及びその方法と文書管理装置及び当該装置の制御方法
JP2006082490A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 記録媒体及び印刷装置
JP2006095886A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Canon Inc 画像形成装置およびその方法
US20060098236A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Photo printing control apparatus, photo printing control method, and program
JP4165504B2 (ja) * 2004-12-21 2008-10-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2006211119A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4574379B2 (ja) * 2005-02-10 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
GB2425634A (en) * 2005-04-30 2006-11-01 Hewlett Packard Development Co Variable data printing
JP4630751B2 (ja) * 2005-07-28 2011-02-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置及びその制御方法、プログラム
US7731435B2 (en) * 2005-08-12 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. Techniques for printing with integrated paper sheet identification
US20070146878A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Disk King Technology Co., Ltd. Display unit
US7934660B2 (en) * 2006-01-05 2011-05-03 Hand Held Products, Inc. Data collection system having reconfigurable data collection terminal
JP2008084152A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置及びプログラム
EP1936946B1 (en) * 2006-12-22 2019-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008083958A (ja) 2008-04-10
US20080074706A1 (en) 2008-03-27
CN101155246B (zh) 2010-12-15
CN101155246A (zh) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008084152A (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN103842915A (zh) 图像形成装置和系统
US8979404B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and program product
US20080232882A1 (en) Printed Medium Management Apparatus
JP4655918B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090340A (ja) 文書データ編集装置、文書作成システム、及びプログラム
JP2008074068A (ja) 画像形成装置
JP4197027B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4265641B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008219325A (ja) 画像処理装置及び情報書込装置
JP2001157011A (ja) 画像処理装置および方法
US8089662B2 (en) Image forming apparatus
JP4661589B2 (ja) 画像形成装置
EP1909179B1 (en) Image data processing apparatus and corresponding recording medium
CN107797410B (zh) 具有可拆卸定影设备的图像形成装置及其控制方法
JP4645693B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
US10545445B2 (en) Image forming apparatus that forms image on recording sheet, and image forming system
JP2007144851A (ja) 画像形成装置、印字システム、画像形成方法、及び被記録媒体
JP2007144708A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及び被記録媒体
JP2006096456A (ja) 画像形成装置及び増設給紙装置
JP2008074066A (ja) 画像形成装置
JP2007199401A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20130182275A1 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2007086996A (ja) データ出力装置
JP2011141420A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4265641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5