JP4264655B2 - 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法 - Google Patents

映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4264655B2
JP4264655B2 JP2005077965A JP2005077965A JP4264655B2 JP 4264655 B2 JP4264655 B2 JP 4264655B2 JP 2005077965 A JP2005077965 A JP 2005077965A JP 2005077965 A JP2005077965 A JP 2005077965A JP 4264655 B2 JP4264655 B2 JP 4264655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
video signal
signal
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005077965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262194A (ja
Inventor
仁 山下
忠士 藤原
宏郁 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005077965A priority Critical patent/JP4264655B2/ja
Priority to EP06251249A priority patent/EP1703728A3/en
Priority to US11/375,832 priority patent/US8208785B2/en
Priority to CNB2006100570867A priority patent/CN100574404C/zh
Priority to KR1020060024807A priority patent/KR101251643B1/ko
Publication of JP2006262194A publication Critical patent/JP2006262194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264655B2 publication Critical patent/JP4264655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/267Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders having means for adapting to batteries or cells of different types or different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、ビデオカメラと、そのビデオカメラによって遠隔制御される映像記録装置とから成る映像記録システムに関し、特に、映像記録装置の誤動作の防止を図ったものに関する。
複数の放送局が同じ現場で取材を行う場合の取材の一態様に、「代表取材」と呼ばれるものがある。これは、複数の放送局のうちの1つの放送局を幹事局と決め、幹事局のカメラマンがビデオカメラを取材現場に持ち込むとともに、他の放送局はVTRを用意しておき、幹事局のカメラマンがビデオカメラで撮影・録画する映像を、他の各放送局のVTRにも分配して録画させるものである。この代表取材は、例えば野球場のように取材用の機器の設置スペースが狭い場所で行われている。
図16は、この代表取材を行うための従来のシステムの構成を示す図である。ビデオカメラ51は、26ピンコネクタ(マルチコネクタの一種)51aを有するVTR一体型のビデオカメラであり、幹事局のカメラマンによって取材現場に持ち込まれている。
ビデオカメラ51の26ピンコネクタ51aは、26ピンコネクタ用のケーブル53によって、分配器54の複数の26ピンコネクタ54aのうちの一つに接続されている。
各VTR52は、26ピンコネクタ52aを有するVTRであり、幹事局以外の各放送局(A局〜D局)によって一台ずつ用意されている。各VTR52の26ピンコネクタ52aも、それぞれ26ピンコネクタ用のケーブル53によって、分配器54の複数の26ピンコネクタ54aのうちの一つずつに接続されている。
分配器54は、複数の26ピンコネクタ54aのうち、カメラ入力用に割り当てた1つの26ピンコネクタ54aに入力したアナログコンポジット信号及びアナログオーディオ信号を、VTR用に割り当てた残りの26ピンコネクタ54aに分配して出力する機能を有している。また、分配器54は、各26ピンコネクタ54aに一対一に対応して、複数のタリーランプ54bを備えている。
取材時には、幹事局のカメラマンがビデオカメラ51で録画操作を行うと、そのトリガーパルスがビデオカメラ51から分配器54を介して各VTR52に供給されるとともに、ビデオカメラ51からのアナログコンポジット信号及びアナログオーディオ信号が分配器54を介して各VTR52に供給される。その後、カメラマンがビデオカメラ51で録画停止操作を行うと、そのトリガーパルスがビデオカメラ51から分配器54を介して各VTR52に供給される。
各VTR52は、分配器54を介してトリガーパルスが供給される毎に、記録/記録停止のトグル動作を行う。そして、記録を行っているVTR52からはタリー信号が分配器54の26ピンコネクタ54aに供給され、その26ピンコネクタ54aに対応するタリーランプ54bが点灯する。
他方、映像信号の出力形態としては、アナログコンポジット信号以外に、SDI(serial data interface)信号が知られている。SDIは、SMPTE(全米映画テレビジョン技術者協会)によるシリアル・デジタル・インターフェースの規格であり、SD−SDIについてはSMPTE259Mとして規定され、HD−SDIについてはSMPTE292Mとして規定されている。また、SDIに適用可能な補助(アンシラリ)データパケットのフォーマットが、SMPTE291Mとして規定されている。
従来、SDIにおける補助データパケットの利用方法としては、SDI信号として伝送する映像を編集するための制御情報を補助データパケットにセットし、編集装置が、この制御情報に基いて、伝送された映像に対して編集動作を行うものが提案されていた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−224808号公報(段落番号0027〜39、図1〜2)
図16に示したような従来の代表取材のシステムには、次の(a)や(b)ような問題点があった。
(a)ケーブル53内を伝送される信号にノイズが混入した場合、VTR52がそのノイズをビデオカメラ51からのトリガーパルスとして扱ってしまうことにより、VTR52の記録開始動作と記録停止動作とが反転し、現在撮影中の映像がVTR52に録画されなくなることがある。このように、VTR52に記録/記録停止の制御情報(パルス)を供給する側の要因により、システムの信頼性が低下してしまう。この場合、カメラマンや幹事局の別のスタッフが分配器54のタリーランプ54bを確認すれば、録画が行われていないVTR52をみつけて、その場で対処することができる。しかし、こうした確認を行わなければならないことは、幹事局側の作業の負担が大きくなってしまう。
(b)26ピンコネクタ用のケーブル53は延長距離が3〜5メートル程度なので、ビデオカメラ51と近接した位置に各VTR52を設置しなければならない。そのため、前述の野球場のように取材用の機器の設置スペースが狭い場合には、複数台のVTR52を全てその狭いスペースに設置しなければならないので、各VTR52のビデオテープを交換する作業等をやりにくくなる。
他方、上記特許文献1に記載の技術は、既に素材としてVTRに録画した映像を編集する段階における技術であり、取材現場でVTRに映像を録画する段階における技術ではない。
本発明は、上述の点に鑑み、ビデオカメラで撮影する映像をVTR等の映像記録装置に録画させる際に、ビデオカメラから供給する記録/記録停止等の制御情報の信頼性を高めることを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本発明は、ビデオカメラと少なくとも一台の映像記録装置とから成、このビデオカメラは、所定の期間毎に、このビデオカメラの操作部の操作状況に応じてこの映像記録装置を制御する制御情報を作成する制御情報作成手段と、この制御情報とこのビデオカメラの撮像部からの映像信号とを多重化することによって伝送用のシリアルデジタル信号を作成する伝送データ作成手段とを備え、このシリアルデジタル信号をこの映像記録装置に伝送し、この映像記録装置は、このシリアルデジタル信号からこの映像信号とこの制御情報とを分離する分離手段と、この制御情報に基いてこの映像記録装置の映像記録系を制御する制御手段と、映像信号を蓄積するための記憶手段とを備え、映像記録装置の制御手段は、映像記録系に映像信号を記録させる制御情報が分離手段によって分離され、且つ映像記録系に装着された記録媒体に未記録領域がなくなった場合に、記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であってもその映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、映像信号をこの記憶手段に記憶させ、その後、映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、この記憶手段に記憶された映像信号をその記録媒体に記録させることを特徴とする。
この映像記録システムでは、ビデオカメラの側で、操作部の操作状況に応じて、映像記録装置を制御する制御情報が所定期間毎に作成され、その制御情報と映像信号とを多重化したシリアルデジタル信号が映像記録装置に伝送される。
そして、映像記録装置の側で、この伝送されたシリアルデジタル信号から映像信号と制御情報とを分離し、分離した制御情報に基いて映像記録系を制御する。
このように、この映像記録システムでは、ビデオカメラから、その操作に応じて映像記録装置を制御する制御情報が、シリアルデジタル信号の一部として定期的に映像記録装置に供給される。これにより、ビデオカメラで撮影中の映像を映像記録装置に記録させる際に、ビデオカメラから映像記録装置に供給する制御情報の信頼性を高めることができる。
また、映像記録装置の制御手段は、映像記録系に映像信号を記録させる制御情報が分離手段によって分離され、且つ映像記録系に装着された記録媒体に未記録領域がなくなった場合に、映像記録装置に備えられた記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であってもその映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、映像信号をこの記憶手段に記憶させ、その後、映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、この記憶手段に記憶された映像信号をその記録媒体に記録させる。
これにより、ビデオカメラで撮影する映像を映像記録装置に録画させている最中に映像記録装置の側で記録媒体の未記録領域(例えばVTRではビデオテープの残量)がなくなった場合にも、その後ビデオカメラで撮影する映像が交換後の記録媒体に時差をもって記録されるので、映像を途切れることなく映像記録装置に録画させることができる。
なお、この映像記録システムにおいて、一例として、ビデオカメラの制御情報作成手段は、映像信号の1フィールド期間,1フレーム期間のうちのいずれか一方の期間毎に制御情報を作成することが好適である。それにより、映像記録装置を制御する制御情報を、常時映像記録装置に供給することができる。
また、この映像記録システムにおいて、一例として、ビデオカメラの制御情報作成手段は、ビデオカメラに付属している映像記録系(例えばVTR一体型ビデオカメラにおけるVTR)で映像信号を記録する操作が行われたことに応じて、映像記録装置の映像記録系に映像信号を記録させる制御情報を作成し、ビデオカメラに付属している映像記録系での映像信号の記録を停止する操作が行われたことに応じて、映像記録装置の映像記録系に映像信号の記録を停止させる制御情報を作成することが好適である。
それにより、ビデオカメラに付属している映像記録系の記録/記録停止動作と同じ動作を行わせる制御情報が映像記録装置に供給されるので、ビデオカメラ自身で録画するのと同じ映像を映像記録装置に録画させることができる。
あるいはまた、ビデオカメラの制御情報作成手段は、ビデオカメラに付属している映像記録系に装着された記録媒体上の既に映像を記録した位置をさかのぼる操作(例えばVTR一体型ビデオカメラにおけるビデオテープのリワインド操作)が行われたことに応じて、映像記録装置の映像記録系に装着された記録媒体上の既に映像を記録した位置をさかのぼらせる制御情報を作成することも好適である。
それにより、例えばビデオカメラ自身に既に記録した映像を上書き消去するような場合に、映像記録装置のほうに記録された同じ映像も上書き消去させることができる。
また、この映像記録システムにおいて、一例として、ビデオカメラの制御情報作成手段は、さらに、いずれかの映像記録装置を指定する識別情報を作成し、ビデオカメラの伝送データ作成手段は、この識別情報を制御情報とともに多重化し、各映像記録装置の制御手段は、分離手段によって制御情報とともに分離されたこの識別情報に基き、自己の映像記録装置が指定された場合にのみ制御情報に基いて映像記録系を制御することが好適である。
それにより、複数台の映像記録装置が存在する場合に、そのうちの一部の映像記録装置のみを指定して制御することができる。
また、この映像記録システムにおいて、記録媒体がビデオテープである場合、一例として、映像記録装置の制御手段は、映像信号を記憶手段に記憶させた後、映像記録系に未記録領域のあるビデオテープが装着される前に、ビデオテープの巻き戻しを行わせる制御情報が分離手段によって分離されたことによってビデオテープの巻き戻しを行った場合には、記憶手段に記憶された映像信号をこの装着されたビデオテープに記録させないことが好適である。
また、この映像記録システムにおいて、一例として、映像記録装置の制御手段は、映像記録系での映像信号の記録を停止させる制御情報が分離手段によって分離された場合、それまで記憶手段に映像信号を記録させていた場合には記憶手段への映像信号の記録を終了した上で、記憶手段に蓄積されているが映像記録系に装着された記録媒体のほうに未記録の映像信号の有無をチェックし、未記録の映像信号がある場合にはその未記録の映像信号を記録媒体に記録させた後、記録媒体への映像信号の記録を停止させることが好適である。
それにより、映像記録装置の記憶手段に記憶された映像信号を記録媒体に記録させている場合には、記録を停止させる制御情報が分離されても、直ちに記録媒体への記録が停止されるのではなく、映像記録装置の記憶手段に蓄積された映像信号が全て記録媒体に記録された後に記録媒体への記録が停止されるようになる。
また、記録を停止させる制御情報が分離されると、まず映像記録装置の記憶手段への映像信号の記録が停止されるので、ビデオカメラのほうに記録されていない映像が映像記録装置で記録されることはない。
また、この映像記録システムにおいて、一例として、ビデオカメラの伝送データ作成手段は、SDI信号を作成するとともに、制御情報を補助データパケットにセットすることが好適である。
また、その場合において、一例として、ビデオカメラの伝送データ作成手段は、音声制御用のデータを含んだ補助データパケットのユーザーデータワードの一部に、制御情報をセットすることが好適である。このように、通常は音声制御パケットとして使用される補助データパケットを映像記録装置の制御のために兼用することにより、伝送データ作成手段の処理能力によって作成可能な補助データパケットの数が制約される場合でも、映像記録装置を制御する制御情報を補助データパケットにセットすることができる。
次に、本発明に係る映像記録装置は、入力したシリアルデジタル信号から映像信号と制御情報とを分離する分離手段と、この制御情報に基いて映像記録系を制御する制御手段と、映像信号を蓄積するための記憶手段とを備え、この制御手段は、映像記録系に映像信号を記録させる制御情報が分離手段によって分離され、且つ映像記録系に装着された記録媒体の未記録領域がなくなった場合に、記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であってもその映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、映像信号を記憶手段に記憶させ、その後、映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、この記憶手段に記憶された映像信号をその記録媒体に記録させることを特徴とする。
この映像記録装置は、前述の本発明に係る映像記録システムを構成する映像記録装置であり、信頼性の高い制御情報に基いてビデオカメラからの映像を記録することができるとともに、ビデオカメラからの映像を録画している最中に記録媒体の未記録領域がなくなった場合にも、その後ビデオカメラから伝送される映像が交換後の記録媒体に時差をもって記録されるので、映像を途切れることなく録画することができる。
次に、本発明に係る映像記録装置における映像信号の記録方法は、入力したシリアルデジタル信号から映像信号と制御情報とを分離する第1のステップと、この制御情報に基いて映像記録系を制御する第2のステップとを有し、第2のステップでは、映像記録系に映像信号を記録させる制御情報が第1のステップで分離され、且つ映像記録系に装着された記録媒体の未記録領域がなくなった場合に、映像記録装置に備えられた別の記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であってもその映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、映像信号をこの記憶手段に記憶させ、その後、映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、この記憶手段に記憶された映像信号をその記録媒体に記録させることを特徴とする。
この記録方法は、前述の本発明に係る映像記録システムに用いるために映像記録装置に実施させる記録方法であり、信頼性の高い制御情報に基いてビデオカメラからの映像を記録することができるとともに、ビデオカメラからの映像を録画している最中に記録媒体の未記録領域がなくなった場合にも、その後ビデオカメラから伝送される映像が交換後の記録媒体に時差をもって記録されるので、映像を途切れることなく録画することができる。
本発明によれば、ビデオカメラで撮影中の映像を映像記録装置に記録させる際に、ビデオカメラから映像記録装置に供給する制御情報の信頼性を高めることができるという効果が得られる。
また、ビデオカメラで撮影する映像を映像記録装置に録画させている最中に映像記録装置の側で記録媒体の未記録領域がなくなった場合にも、その後ビデオカメラで撮影する映像が交換後の記録媒体に時差をもって記録されるので、映像を途切れることなく映像記録装置に録画させることができるという効果が得られる。
次に、本発明の実施形態を、図面を用いて具体的に説明する。なお、以下では、代表取材のために本発明を適用した例について説明することにする。
図1は、本発明を適用した代表取材のためのシステムの全体構成を示す図である。ビデオカメラ1は、デジタルHDに対応し、HD−SDI出力端子1aを有するVTR一体型のビデオカメラであり、幹事局のカメラマンによって取材現場に持ち込まれている。
ビデオカメラ1のHD−SDI出力端子1aは、BNCケーブル4によってHD−SDI分配器3のHDシリアルデジタル入力端子3aに接続されている。
各VTR2は、HDシリアルデジタル入力端子2aを有するVTRであり、幹事局以外の各放送局(A局〜D局)によって一台ずつ用意されている。各VTR2のHDシリアルデジタル入力端子2aは、それぞれBNCケーブル5によって、HD−SDI分配器3の複数のHDシリアルデジタル出力端子3bのうちの一つずつに接続されている。
HD−SDI分配器3は、アンプ及びPLLを内蔵しており、HDシリアルデジタル入力端子3aへの入力信号を、増幅及びリクロックして各HDシリアルデジタル出力端子3bから出力する。
BNCケーブルには延長距離が100メートルのものも存在するので、各VTR2は、ビデオカメラ1と近接した位置ではなく、少し離れた位置に設置することもできる。
図2は、ビデオカメラ1の主要部の構成を示すブロック図である。ビデオカメラ1の撮像部(CCD撮像素子)11から出力された撮像信号が、映像信号処理部12に送られる。映像信号処理部12は、この撮像信号をデジタル変換した後各種信号処理(輝度信号処理,色信号処理,ガンマ補正,Y・Pb・Prへの変換等)等を施すことによって、デジタルHDTV信号を生成する。このデジタルHDTV信号は、パラレル方式で、SDIエンコーダ13に送られるとともにビデオカメラ1自身のVTR部(記録再生系)17に送られる。
また、図示は省略しているが、ビデオカメラ1に付属したマイクロホンからの音声信号が、デジタル変換されて、パラレル方式でVTR部17及びSDIエンコーダ13に送られる。
SDIエンコーダ13は、このデジタルHDTV信号・デジタル音声信号を、SMPTE292Mの規定(HD−SDI)に則ってフォーマット変換するプロセッサである。また、SDIエンコーダ13は、ビデオカメラ1の各部を制御するCPU14の制御のもとで、SMPTE291Mの規定に則って補助(アンシラリ:ancillary)データパケットを作成し、その補助データパケットをHD−SDIの補助データスペースに多重化する。なお、以下では補助データパケットをANCパケットと表記する。
SMPTE291Mは、タイプ1,タイプ2という2種類のANCパケットを規定している。タイプ1は、1ワードのデータID(DID)のみを使用するものであり、タイプ2は、DID及びセカンダリID(SDID)から成る2ワードのデータIDを使用するものである。
各タイプのANCパケットのDIDには、ユーザーが任意に使用できるように(User Application)割り当てられた値が存在する。タイプ2については、その値の範囲は50h〜5Fh(hは16進数を表す)である。
図3は、タイプ2のANCパケットのフォーマットを示す図である。タイプ2のANCパケットは、ANCパケットの始まりを示す補助データフラグ(ADF)と、データID(DID)と、セカンダリデータID(SDID)と、ユーザーデータ量を示すデータカウント(DC)と、最大255ワードのユーザーデータワード(UDW)と、チェックサム(CS)とで構成される。
CPU14は、このタイプ2のANCパケットを作成・多重化するためのパラメータ(ANCパケットを多重化する水平ライン番号や、図3のDID,SDID,DCの値)及びデータ(図3のUDW)を、SDIエンコーダ13に与える。
HD−SDI信号を出力する既存のビデオカメラにおいては、通常、ANCパケットに音声制御パケットやメタデータ用のパケットとしての用途が割り当てられている。本発明の特徴として、CPU14は、こうした音声制御パケットやメタデータ用のパケットを作成するためのパラメータ及びデータをSDIエンコーダ13に与えるだけでなく、図1の各VTR2を制御する「VTR制御パケット」を作成するためのパラメータ及びデータを、デジタルHDTV信号の1フィールド期間毎にSDIエンコーダ13に与える。
この「VTR制御パケット」を作成するためのデータ(図3のUDW)としては、図2に示すように、ビデオカメラ1自身のVTR部17を操作するために操作部15に設けられているREC(録画開始)釦15a,STOP(録画停止)釦15b,PLAY(ビデオテープの再生)釦15c,F.FWD×5(ビデオテープの5倍速早送り)釦15d,REW×5(ビデオテープの5倍速巻戻し)釦15e,EJECT(ビデオカセットの排出)釦15fの現在の操作内容に応じて、その操作内容と一致するように各VTR2を制御するデータ(VTR制御コマンド)がSDIエンコーダ13に与えられる。
なお、SDIエンコーダ13で作成可能なANCパケットの数は、SDIエンコーダ13を構成するプロセッサの処理能力等によって一定以下(例えば最大で5個)に制約される。そこで、CPU14は、通常は音声制御パケットとして使用されるANCパケットのうちの1つ(ここでは、CH1〜CH4用,CH5〜CH8用の2つの音声制御パケットのうちの、CH5〜CH8用の音声制御パケットとする)を、「VTR制御パケット」を兼ねたANCパケットである「音声制御兼VTR制御パケット」として使用させる。
図4は、この「音声制御兼VTR制御パケット」を作成するためにCPU14がSDIエンコーダ13に与えるパラメータ及びデータを示す。Line No.(HD−SDIの補助データスペースのうち、ANCパケットを多重化する水平ライン番号)として、奇数フィールド時には9ライン目が指定され、偶数フィールド時には571ライン目が指定される。DIDとしては、ユーザーが任意に使用できる範囲(50h〜5Fh)内の値である52hが指定される。SDIDとしては4Dhが指定され、DCとしては0Bhが指定される。
UDWは、UDW0〜8(1ワード目〜9ワード目)が通常の音声制御パケットのUDWと同じ内容になり、UDW9(10ワード目)の値であるCMD0とUDW10(11ワード目)の値であるCMD1との組合せで1個のVTR制御コマンドが構成される。
前述のように、VTR制御コマンドの内容(CMD0,CMD1の具体的数値)は、図2の操作部15の釦15a〜15fの操作によって決定される。図5は、各釦15a〜15fの操作と対応させて、このVTR制御コマンドの内容を示す図である。
STOP釦15bが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ20h,00hになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオテープへの記録を停止させるコマンド(STOPコマンド)としての意味を持つようになる。
PLAY釦15cが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ20h,01hになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオテープの再生を行わせるコマンド(PLAYコマンド)としての意味を持つようになる。
REC釦15aが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ20h,02hになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオテープへの記録を行わせるコマンド(RECコマンド)としての意味を持つようになる。
F.FWD×5釦15dが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ20h,03hになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオテープの5倍速早送りを行わせるコマンド(F.FWD×5コマンド)としての意味を持つようになる。
REW×5釦15eが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ21h,03hになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオテープの5倍速巻き戻しを行わせるコマンド(REW×5コマンド)としての意味を持つようになる。
EJECT釦15fが操作されたときは、CMD0,CMD1の値がそれぞれ20h,0Fhになり、VTR制御コマンドは、各VTR2にビデオカセットを排出させるコマンド(EJECTコマンド)としての意味を持つようになる。
SDIエンコーダ13は、このCPU14からのパラメータ及びデータに基き、VTR制御コマンドをセットした「音声制御兼VTR制御パケット」を作成・多重化する。図6は、SDIエンコーダ13が作成する「音声制御兼VTR制御パケット」の構造を示す図である。UDWには、音声制御用のデータとしてAF(音声フレーム番号データ),RATE(サンプリング周波数データ),ACT(アクティブチャンネルデータ),DEL5−6(CH5,6音声遅延情報データ)及びDEL7−8(CH7,8音声遅延情報データ)が含まれるとともに、VTR制御コマンド(CMD0及びCMD1)が含まれている。各データの具体的数値は、制御内容によって異なるので、図6には示していない。
このようにして、SDIエンコーダ13は、デジタルHDTV信号の1フィールド期間毎に、ANCパケットの1つとして「音声制御兼VTR制御パケット」を作成し、この「音声制御兼VTR制御パケット」をHD−SDIの補助データスペースに多重化する。
ただし、別の例として、SDIエンコーダ13で作成可能なANCパケットの数に余裕があるような場合には、「音声制御兼VTR制御パケット」を作成する代わりに、音声制御パケットとは別に単独のANCパケットとして「VTR制御パケット」を作成してもよい。
図7は、単独のANCパケットとして「VTR制御パケット」を作成する場合にCPU14がSDIエンコーダ13に与えるパラメータ及びデータを、図4と対応させて示す図である。Line No.及びDIDは、図4に示したのと同じである。SDIDとしては、4Ehが指定されている。
UDWは、1または複数のVTRIDと、各VTRIDに一対一に対応したVTR制御コマンド(図4及び図5に示したCMD0とCMD1との組合せ)とを含む内容になっている。したがって、UDWのワード数は、一定ではなく、VTRIDの個数によって異なる。そのため、DCの値も、一定ではなく、個々の「VTR制御パケット」によって異なる。
VTRIDは、図1の各VTR2のうち制御対象とするVTRを指定するための情報である。各VTR2には、それぞれ01h,02h,03h,04hというような固有の識別符号が付与されおり、VTR2を個別に制御対象として指定する場合には、そのVTRに付与されている識別符号をVTRIDとしてセットする。また、全てのVTR2を制御対象として指定する場合には、VTRIDとして00hを指定する。
図8,図9は、SDIエンコーダ13が単独のANCパケットとして作成する「VTR制御パケット」の構造を、図6と対応させて例示する図である。このうち、図8は、VTRIDとして00hをセットした(全てのVTR2を指定した)例である。他方、図9は、VTRIDとして01h,03hをそれぞれ指定した(2台のVTR2を個別に指定した)例である。
図2に示すように、SDIエンコーダ13によってフォーマット変換されてANCパケットを多重化されたデジタル信号は、パラレル/シリアル変換回路16によってシリアル方式の信号に変換される。そして、このパラレル/シリアル変換回路16の出力信号(HD−SDI信号)が、図1に示したように、ビデオカメラ1のHD−SDI出力端子1aから分配器3を介して各VTR2にそれぞれ伝送される。
図10は、各VTR2の記録系の構成を示すブロック図である。HDシリアルデジタル入力端子2a(図1)に入力したHD−SDI信号は、シリアル/パラレル変換回路21によってパラレル方式の信号に変換されて、SDIデコーダ22に送られる。
SDIデコーダ22は、HD−SDI信号からデジタルHDTV信号とデジタル音声信号とANCパケットと分離するプロセッサである。SDIデコーダ22によって分離されたデジタルHDTV信号は、画像圧縮処理回路23に送られて、ビットレートを圧縮される。画像圧縮処理回路23で圧縮された映像データは、バッファメモリ25に送られるとともに、二入力一出力の切替スイッチ26の一方の入力端に送られる。
バッファメモリ25は、この圧縮された映像データを1〜2分間程度(後述するビデオカセットの交換作業に要する時間程度)蓄積することのできる容量を有している。バッファメモリ25から読み出された映像データは、切替スイッチ26のもう一方の入力端に送られる。
切替スイッチ26の出力端から出力された映像データは、信号処理回路27によって誤り訂正符号化及び記録符号化の処理を施された後、記録アンプ28を経て記録ヘッド29に送られて、ビデオテープ(図示略)に記録される。
また、図示は省略しているが、SDIデコーダ22によって分離されたデジタル音声信号も、記録ヘッド29に送られてビデオテープに記録される。
他方、SDIデコーダ22によって分離されたANCパケットは、VTR2の各部を制御するCPU24に送られる。図11は、このANCパケットに含まれるVTR制御コマンド(図5,図6)に基いてCPU24が実行する処理の内容を示すフローチャートである。
この処理は、デジタルHDTV信号の1フィールド期間毎に実行するものであり、最初に、SDIデコーダ22からのANCパケットの送付の有無を確認して(ステップS1)、ANCパケットが送られたか否かを判断する(ステップS2)。
ノーであれば、処理を終了する。他方イエスであれば、送られたANCパケットを読み出す(ステップS3)。そして、そのANCパケットのデータID及びセカンダリデータIDに基いて、そのANCパケットが「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)であるか否かを判断する(ステップS4)。
ノーであれば、処理を終了する。他方イエスであれば、その「音声制御兼VTR制御パケット」からVTR制御コマンド(図6のCMD0及びCMD1)を分離して(ステップS5)、そのVTR制御コマンドの内容(図5)を判別する(ステップS6)。
そして、そのVTR制御コマンドがRECコマンド(図5)であるか否かを判断する(ステップS7)。イエスであれば、後述するような「RECコマンド実行処理」を実行し(ステップS8)、その後処理を終了する。
ステップS7でノーであれば、そのVTR制御コマンドがSTOPコマンド(図5)であるか否かを判断する(ステップS9)。イエスであれば、後述するような「STOPコマンド実行処理」を実行し(ステップS10)、その後処理を終了する。
ステップS9でノーであれば、そのVTR制御コマンドがPLAYコマンド(図5)であるか否かを判断する(ステップS11)。イエスであれば、VTR2の再生系(図示略)を制御してビデオテープを再生させ(ステップS12)、その後処理を終了する。
ステップS11でノーであれば、そのVTR制御コマンドがF.FWD×5コマンド(図5)であるか否かを判断する(ステップS13)。イエスであれば、VTR2の再生系を制御してビデオテープの5倍速早送りを行わせ(ステップS14)、その後処理を終了する。
ステップS13でノーであれば、そのVTR制御コマンドがREW×5コマンド(図5)であるか否かを判断する(ステップS15)。イエスであれば、VTR2の再生系を制御してビデオテープの5倍速巻き戻しを行わせ(ステップS16)、その後処理を終了する。
ステップS15でもノーであれば、そのVTR制御コマンドはEJECTコマンドなので、VTR2のローディング機構(図示略)を制御してビデオカセットを排出させ(ステップS17)、その後処理を終了する。
図12は、図11にステップS8として示した「RECコマンド実行処理」の内容を示すフローチャートである。最初に、VTR2へのビデオカセットの装着の有無を確認して(ステップS21)、ビデオカセットが装着されていたか否かを判断する(ステップS22)。
ノーであれば、「RECコマンド実行処理」を終了する。他方イエスであれば、そのビデオカセットのビデオテープの残量(未記録部分の量)を確認して(ステップS23)、まだ残量があるか否かを判断する(ステップS24)。
イエスであれば、バッファメモリ25(図10)に記憶しているがビデオテープのほうにはまだ記録していない映像データの有無をチェックする。(なお、バッファメモリ25に映像データを記憶させた後図11のステップS15,S16でREW×5コマンドに基いてビデオテープの巻き戻しを行った場合には、バッファメモリ25内の映像データは、こうした未記録のデータとしては扱わない)(ステップS25)。そして、そうしたビデオテープへの未記録データがバッファメモリ25内にあるか否かを判断する(ステップS26)。
ノーであれば、切替スイッチ26(図10)を画像圧縮処理回路23側に切り替えて、ることにより、VTR2に入力して画像圧縮処理回路23で現在圧縮されている映像データを、ビデオテープに記録させる(ステップS27)。そして「RECコマンド実行処理」を終了する。
他方、ステップS26でイエスであれば、バッファメモリ25からその未記録データをFIFO方式で読み出すとともに切替スイッチ26をバッファメモリ25側に切り替えることにより、その未記録データをビデオテープに記録させる(ステップS28)。そして「RECコマンド実行処理」を終了する。
ステップS24でノーであった場合には、バッファメモリ25の空き容量をチェックする(なお、映像データを記憶している記憶領域であっても、ステップS28でその映像データを既に読み出している領域は、上書き可能な空き領域として扱う)(ステップS29)。そして、空き容量があるか否かを判断する(ステップS30)。
イエスであれば、画像圧縮処理回路23からバッファメモリ25に送られる映像データをバッファメモリ25に記憶させる(ステップS31)。そして「RECコマンド実行処理」を終了する。他方、ステップS30でノーであれば、そのまま「RECコマンド実行処理」を終了する。
図13は、図11にステップS10として示した「STOPコマンド実行処理」の内容を示すフローチャートである。最初に、それまでバッファメモリ25(図10)に映像データを記録していた場合にはバッファメモリ25への映像データの記録を終了した上で、バッファメモリ25内に蓄積されているがビデオテープのほうにまだ記録されていない映像データの有無をチェックする(ステップS41)。そして、そうしたビデオテープへの未記録データがバッファメモリ25内にあるか否かを判断する(ステップS42)。
イエスであれば、バッファメモリ25からその未記録データをFIFO方式で読み出すとともに切替スイッチ26をバッファメモリ25側に切り替えることにより、その未記録データをビデオテープに記録させる(ステップS43)。そして「STOPコマンド実行処理」を終了する。
他方、ステップS42でノーであれば、ビデオテープへの映像データの記録を停止させる(ステップS44)。そして「STOPコマンド実行処理」を終了する。
なお、図11に示した処理は、ビデオカメラ1のSDIエンコーダ13(図2)が「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)を作成する場合の処理である。これに対して、SDIエンコーダ13が図8,図9に示したような単独のANCパケットとしての「VTR制御パケット」を作成する場合には、「VTR制御パケット」のUDW中のVTRIDで自己のVTR2が指定されている場合にのみVTR制御コマンドを実行するように処理を変更すればよい。
図14は、この場合の処理の変更箇所を示す図であり、ステップS1〜S3は図11のステップS1〜S3と全く同一内容の処理である。この場合には、ステップS3に続き、ANCパケットのデータID及びセカンダリデータIDに基いて、そのANCパケットが「VTR制御パケット」(図8,図9)であるか否かを判断する(ステップS51)。
ノーであれば、処理を終了する。他方、イエスであれば、その「VTR制御パケット」のUDW中のVTRIDを確認して(ステップS52)、‘自己のVTR2に付与されている識別符号と一致するか、または全てのVTR2を指定している(VTRID=00hである)’という条件を満たしているか否かを判断する(ステップS53)。
ノーであれば、処理を終了する。他方、イエスであれば、図11のステップS5以降と全く同じ処理を実行する。
次に、以上に説明した代表取材のためのシステムにおいて、幹事局のビデオカメラで撮影されている映像が他の各放送局のVTRに録画される様子について述べる。
幹事局のカメラマンが、操作部15のREC釦15a(図2)を操作することによってビデオカメラ1(図1)での録画を開始すると、1フィールド期間毎に、RECコマンド(図5)を含んだ「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)がSDIエンコーダ13(図2)によって作成・多重化され、その「音声制御兼VTR制御パケット」を多重化したHD−SDI信号が、ビデオカメラ1からHD−SDI分配器3(図1)を介して他の各放送局のVTR2(図1)に伝送される。
各VTR2では、1フィールド期間毎に、SDIデコーダ22(図10)によってこの「音声制御兼VTR制御パケット」が分離され、この「音声制御兼VTR制御パケット」中のRECコマンドに基く「RECコマンド実行処理」(図11のステップS1〜S8,図12)がCPU24(図10)によって実行される。
そして、ビデオテープの残量がある場合には、VTR2に入力して画像圧縮処理回路23(図10)で現在圧縮されている映像データが、ビデオテープに記録される(図11のステップS21〜S27)。
他方、ビデオテープの残量がなくなった場合(すなわち、ビデオカセットを交換する必要が生じた場合)には、画像圧縮処理回路23で圧縮されている映像データが、バッファメモリ25のほうに記録され始める(図11のステップS21〜S24,S29〜S31)。
そして、ビデオカセットの交換作業が完了すると、それまでバッファメモリ25に蓄積された映像データが、交換後のビデオテープのほうに記録される(図11のステップS21〜S26,S28)。これにより、ビデオカセットの交換作業中にビデオカメラ1で撮影されていた映像が、交換作業時間分だけの時差をもって、VTR2に録画されていく。
その後、幹事局のカメラマンが、操作部15のSTOP釦15b(図2)を操作することによってビデオカメラ1での録画を終了すると、1フィールド期間毎に、STOPコマンド(図5)を含んだ「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)がSDIエンコーダ13(図2)によって作成・多重化され、その「音声制御兼VTR制御パケット」を多重化したHD−SDI信号が、ビデオカメラ1からHD−SDI分配器3を介して各VTR2に伝送される。
各VTR2では、1フィールド期間毎に、SDIデコーダ22によってこの「音声制御兼VTR制御パケット」が分離され、この「音声制御兼VTR制御パケット」中のSTOPコマンドに基く「STOPコマンド実行処理」(図11のステップS1〜S7,S9,S10,図13)がCPU24によって実行される。
そして、それまで実行していた「RECコマンド実行処理」で時差記録(図11のステップS21〜S26,S28)を行わなかった場合(すなわちテープの残量があるのでビデオカセットを交換しなかった場合)には、直ちにビデオテープへの記録が停止される(13のステップS41,S42,S44)。
他方、それまで実行していた「RECコマンド実行処理」で時差記録(図11のステップS21〜S26,S28)を行っていた場合(ビデオカセットを交換した場合)には、バッファメモリ25に蓄積された映像データのうちまだビデオテープのほうに記録されていない映像データが全てビデオテープに記録され(図13のステップS41〜S43)、その後ビデオテープへの記録が停止される(図13のステップS41,S42,S44)。
なお、「RECコマンド実行処理」でバッファメモリ25への映像データの記録が開始された後でも、ビデオカメラ1での録画が終了すると、「STOPコマンド実行処理」でまずバッファメモリ25への映像データの記録が停止される(図13のステップS41)ので、ビデオカメラ1のほうに録画されていない映像がVTR2で録画されることはない。
このように、このシステムでは、ビデオカメラ1自身の記録/記録停止動作と同じ動作を行わせるように各VTR2を制御するコマンドが、ビデオカメラ1から各VTR2に伝送されるHD−SDI信号に多重化されたANCパケットとして、1フィールド期間毎に(すなわち常時)各VTR2に供給される。
したがって、幹事局のビデオカメラ1から他の各放送局(A局〜D局)のVTR2に供給するコマンドの信頼性を高めることができるので、VTR2の設定の不備や故障といったような他の放送局の側の責任に帰すべき事情がない限り、ビデオカメラ1自身で録画するのと同じ映像を各VTR2に録画させることができる。これにより、図16に示した従来の代表取材のシステムについて〔発明が解決しようとする課題〕欄で述べた問題点(a)を解消して、代表取材における幹事局側の作業の負担を軽減することができる。
また、ビデオカメラ1で撮影する映像をVTR2に録画させている最中にVTR2の側でビデオテープの残量がなくなった場合にも、その後ビデオカメラ1で撮影する映像が交換後のビデオテープに時差をもって記録されるので、映像を途切れることなくVTR2に録画させることができる。
また、前述のように、BNCケーブルには延長距離が100メートルのものも存在し、各VTR2をビデオカメラ1から離れた位置に設置することができるので、〔発明が解決しようとする課題〕欄で述べた問題点(b)も解消することができる。
さらに、このシステムでは、幹事局のカメラマンが、ビデオカメラ1で録画を開始した後に、例えば本来録画すべきでない映像を録画したことに気付き、その映像を上書き消去するために操作部15のREW×5釦15e(図2)を操作してビデオカメラ1のVTR部17(図2)でビデオテープを巻き戻すと、1フィールド期間毎に、REW×5コマンド(図5)を含んだ「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)がSDIエンコーダ13(図2)によって作成・多重化され、その「音声制御兼VTR制御パケット」を多重化したHD−SDI信号が、ビデオカメラ1からHD−SDI分配器3(図1)を介して他の各放送局のVTR2(図1)に伝送される。
各VTR2では、1フィールド期間毎に、SDIデコーダ22(図10)によってこの「音声制御兼VTR制御パケット」が分離され、この「音声制御兼VTR制御パケット」中のREW×5コマンドに基いてビデオテープが巻き戻される(図11のステップS1〜S7,S9,S11,S13,S15,S16)。
したがって、ビデオカメラ1自身に既に録画した映像を上書き消去するような場合に、各VTR2のほうに録画された同じ映像も上書き消去させることができる。
さらに、このシステムでは、幹事局のカメラマンが、操作部15のPLAY釦15cやF.FWD×5釦15dやEJECT釦15f(図2)を操作してビデオカメラ1のVTR部17(図2)でビデオテープの再生やビデオテープの早送りやビデオカセットの排出を行うと、1フィールド期間毎に、PLAYコマンドやF.FWD×5コマンドやEJECTコマンド(図5)を含んだ「音声制御兼VTR制御パケット」(図6)がSDIエンコーダ13(図2)によって作成・多重化され、その「音声制御兼VTR制御パケット」を多重化したHD−SDI信号が、ビデオカメラ1からHD−SDI分配器3(図1)を介して他の各放送局のVTR2(図1)に伝送される。
各VTR2では、1フィールド期間毎に、SDIデコーダ22(図10)によってこの「音声制御兼VTR制御パケット」が分離され、この「音声制御兼VTR制御パケット」中のPLAYコマンドやF.FWD×5コマンドやEJECTコマンドに基いてビデオテープの再生(図11のステップS1〜S7,S9,S11,S12)やビデオテープの早送りや(図11のステップS1〜S7,S9,S11,S13,S14)やビデオカセットの排出(図11のステップS1〜S7,S9,S11,S13,S15,S17)が行われる。
したがって、ビデオカメラ1でビデオテープの再生やビデオテープの早送りやビデオカセットの排出を行うときに、各VTR2にも同じ動作を行わせることができる。
さらに、ビデオカメラ1のSDIエンコーダ13が単独のパケットとしての「VTR制御パケット」(図8,図9)を作成する場合には、各VTR2は、「VTR制御パケット」のUDW中のVTRIDを確認して、自己のVTR2に付与されている識別符号と一致するか、または全てのVTR2を指定している場合にのみ、VTR制御コマンドを実行する(図14)。
したがって、幹事局以外の各放送局が用意したVTR2のうち、一部の放送局のVTR2にのみ映像を録画させればよいような場合にも、その一部の放送局のVTR2のみを指定して制御することができる。
なお、図1に示したシステム構成では、ビデオカメラ1に付属したマイクロホンからの音声信号を、HD−SDI信号として各VTR2に伝送している。しかし、例えば野球場で代表取材を行う場合には、ヒーローインタビューの際などに、別のマイクロホンからの音声を各VTR2に記録させたいことがある。その場合には、図15に示すように、別のマイクロホン31,32からのアナログ音声信号を、ミキサー33でミキシングし、A/Dコンバータ34でAES/EBUフォーマットのシリアルデジタルオーディオ信号に変換してマルチプレクサ(HD−SDI信号に、AES/EBUフォーマットのシリアルデジタルオーディオ信号を多重化する機器)35に入力させるとともに、ビデオカメラ1からのHD−SDI信号もマルチプレクサ35に入力させ、マルチプレクサ35でこのシリアルデジタルオーディオ信号を多重化したHD−SDI信号を、HD−SDI分配器3に入力させるようにすればよい。
また、図1に示したシステム構成では、ビデオカメラ1から、HD−SDI分配器3を介して各VTR2にHD−SDI信号を伝送している。しかし、別の例として、ビデオカメラ1にデイジー・チェーン方式で各VTR2を接続することにより、HD−SDI分配器3を介することなくビデオカメラ1から各VTR2にHD−SDI信号を伝送するようにしてもよい。
また、以上の例では、ビデオカメラ1の側で1フィールド期間毎に「音声制御兼VTR制御パケット」を作成・多重化しているが、別の例として1フレーム期間毎に「音声制御兼VTR制御パケット」を作成・多重化したり、あるいは3フィールド以上の期間毎に「音声制御兼VTR制御パケット」を作成・多重化してもよい。その場合にも、VTR制御コマンドが、ビデオカメラ1から各VTR2に伝送されるHD−SDI信号に多重化されたANCパケットとして定期的に各VTR2に供給されるので、やはり、ビデオカメラ1から各VTR2に供給するコマンドの信頼性を高めることができる。
また、以上の例では、ビデオカメラ1からHD−SDI信号を各VTR2に伝送するとともに、そのHD−SDI信号に多重化するANCパケットにVTR制御コマンドをセットしている。しかし、別の例として、ビデオカメラ1からSD−SDI信号,SDDI(serial digital data interface)信号またはSDTI(Serial Data Transport Interface)信号を各VTR2に伝送するとともに、その信号に多重化するANCパケットにVTR制御コマンドをセットするようにしてもよい。より一般的にいえば、ビデオカメラ1の操作部15の操作状況に応じてVTR2を制御する制御情報を定期的に作成し、その制御情報とビデオカメラ1で撮影した映像信号と多重化することによって適宜のフォーマットのシリアルデジタル信号を作成して、そのシリアルデジタル信号を各VTR2に伝送するようにしてよい。
また、以上の例では、VTR一体型ビデオカメラ及びVTRを用いたシステムに本発明を適用している。しかし、これに限らず、ビデオテープ以外の記録媒体(例えば光ディスク)に映像を録画するビデオカメラ及び映像記録装置を用いたシステムにも本発明を適用してよい。
また、以上の例では代表取材に本発明を適用しているが、これに限らず、バックアップ収録(ビデオカメラで録画する映像をバックアップ用に別のVTRにも録画すること)や、リモート収録(ビデオカメラで撮影する映像を離れた場所のVTRに録画すること)にも本発明を適用してよい。より一般的にいえば、ビデオカメラで撮影する映像を別の映像記録装置に録画させるあらゆるケースに本発明を適用してよい。
本発明を適用した代表取材のためのシステムの全体構成を示す図である。 図1のビデオカメラの主要部の構成を示すブロック図である。 タイプ2のANCパケットのフォーマットを示す図である。 「音声制御兼VTR制御パケット」を作成するために図2のCPUが与えるパラメータ及びデータを示す図である。 VTR制御コマンドの内容を示す図である。 「音声制御兼VTR制御パケット」の構造を示す図である。 単独の「VTR制御パケット」を作成するために図2のCPUが与えるパラメータ及びデータを示す図である。 単独の「VTR制御パケット」の構造を例示する図である。 単独の「VTR制御パケット」の構造を例示する図である。 図1の各VTRの記録系の構成を示すブロック図である。 図10のCPUがVTR制御コマンドに基いて実行する処理の内容を示すフローチャートである。 図11の「RECコマンド実行処理」の内容を示すフローチャートである。 図11の「STOPコマンド実行処理」の内容を示すフローチャートである。 単独の「VTR制御パケット」を作成する場合の図11の処理の変更箇所を示す図である。 図1のシステムの変更例を示す図である。 代表取材のための従来のシステムの構成を示す図である。
符号の説明
1 ビデオカメラ、 1a HD−SDI出力端子、 2 VTR、 2a HDシリアルデジタル入力端子、 3 HD−SDI分配器、 3a HDシリアルデジタル入力端子、 3b HDシリアルデジタル出力端子、 4,5 BNCケーブル、 11 撮像部、 12 映像信号処理部、 13 SDIエンコーダ、 14 CPU、 15 操作部、 15a REC、 15b STOP釦、 15c PLAY釦、 15d F.FWD×5釦、 15e REW×5釦、 15f EJECT釦、 16 パラレル/シリアル変換回路、 17 VTR部、 21 シリアル/パラレル変換回路、 22 SDIデコーダ、 23 画像圧縮処理回路、 24 CPU、 25 バッファメモリ、 26 切替スイッチ、 27 信号処理回路、 28 記録アンプ、 29 記録ヘッド

Claims (15)

  1. ビデオカメラと少なくとも一台の映像記録装置とから成
    前記ビデオカメラは、
    所定の期間毎に、前記ビデオカメラの操作部の操作状況に応じて前記映像記録装置を制御する制御情報を作成する制御情報作成手段と、
    前記制御情報と前記ビデオカメラの撮像部からの映像信号とを多重化することによって伝送用のシリアルデジタル信号を作成する伝送データ作成手段と
    を備え、前記シリアルデジタル信号を前記映像記録装置に伝送し、
    前記映像記録装置は、
    前記シリアルデジタル信号から前記映像信号と前記制御情報とを分離する分離手段と、
    前記制御情報に基いて前記映像記録装置の映像記録系を制御する制御手段と
    映像信号を蓄積するための記憶手段と
    を備え
    前記映像記録装置の前記制御手段は、
    前記映像記録系に前記映像信号を記録させる制御情報が前記分離手段によって分離され、且つ前記映像記録系に装着された記録媒体に未記録領域がなくなった場合に、前記記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であっても該映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させ、その後、前記映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を該記録媒体に記録させる
    像記録システム。
  2. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記制御情報作成手段は、前記映像信号の1フィールド期間,1フレーム期間のうちのいずれか一方の時間毎に前記制御情報を作成す
    像記録システム。
  3. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記制御情報作成手段は、前記ビデオカメラに付属している映像記録系で前記映像信号を記録する操作が行われたことに応じて、前記映像記録装置の前記映像記録系に前記映像信号を記録させる制御情報を作成し、前記ビデオカメラに付属している映像記録系での前記映像信号の記録を停止する操作が行われたことに応じて、前記映像記録装置の前記映像記録系に前記映像信号の記録を停止させる制御情報を作成す
    像記録システム。
  4. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記制御情報作成手段は、前記ビデオカメラに付属している映像記録系に装着された記録媒体上の既に映像を記録した位置をさかのぼる操作が行われたことに応じて、前記映像記録装置の前記映像記録系に装着された記録媒体上の既に映像を記録した位置をさかのぼらせる制御情報を作成す
    像記録システム。
  5. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記制御情報作成手段は、さらに、いずれかの前記映像記録装置を指定する識別情報を作成し、
    前記ビデオカメラの前記伝送データ作成手段は、前記識別情報を前記制御情報とともに多重化し、
    各々の前記映像記録装置の前記制御手段は、前記分離手段によって前記制御情報とともに分離された前記識別情報に基き、自己の映像記録装置が指定された場合にのみ前記制御情報に基いて前記映像記録系を制御す
    像記録システム。
  6. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記記録媒体はビデオテープであり、
    前記映像記録装置の前記制御手段は、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させた後、前記映像記録系に未記録領域のあるビデオテープが装着される前に、ビデオテープの巻き戻しを行わせる制御情報が前記分離手段によって分離されたことによってビデオテープの巻き戻しを行った場合には、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を前記装着されたビデオテープに記録させない
    映像記録システム。
  7. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記映像記録装置の前記制御手段は、前記映像記録系での映像信号の記録を停止させる制御情報が前記分離手段によって分離された場合、それまで前記記憶手段に映像信号を記録させていた場合には前記記憶手段への映像信号の記録を終了した上で、前記記憶手段に蓄積されているが前記映像記録系に装着された記録媒体のほうに未記録の映像信号の有無をチェックし、未記録の映像信号がある場合には該未記録の映像信号を前記記録媒体に記録させた後、前記記録媒体への映像信号の記録を停止させる
    映像記録システム。
  8. 請求項1に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記伝送データ作成手段は、SDI信号を作成するとともに、前記制御情報を補助データパケットにセットする
    映像記録システム。
  9. 請求項8に記載の映像記録システムにおいて、
    前記ビデオカメラの前記伝送データ作成手段は、音声制御用のデータを含んだ補助データパケットのユーザーデータワードの一部に、前記制御情報をセットする
    映像記録システム。
  10. 入力したシリアルデジタル信号から映像信号と制御情報とを分離する分離手段と、
    前記制御情報に基いて映像記録系を制御する制御手段と
    映像信号を蓄積するための記憶手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記映像記録系に前記映像信号を記録させる制御情報が前記分離手段によって分離され、且つ前記映像記録系に装着された記録媒体の未記録領域がなくなった場合に、前記記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であっても該映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させ、その後、前記映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を該記録媒体に記録させる
    映像記録装置。
  11. 請求項10に記載の映像記録装置において、
    前記記録媒体はビデオテープであり、
    前記制御手段は、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させた後、前記映像記録系に未記録領域のあるビデオテープが装着される前に、ビデオテープの巻き戻しを行わせる制御情報が前記分離手段によって分離されたことによってビデオテープの巻き戻しを行った場合には、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を前記装着されたビデオテープに記録させない
    映像記録装置。
  12. 請求項10に記載の映像記録装置において、
    前記制御手段は、前記映像記録系での映像信号の記録を停止させる制御情報が前記分離手段によって分離された場合、それまで前記記憶手段に映像信号を記録させていた場合には前記記憶手段への映像信号の記録を終了した上で、前記記憶手段に蓄積されているが前記映像記録系に装着された記録媒体のほうに未記録の映像信号の有無をチェックし、未記録の映像信号がある場合には該未記録の映像信号を前記記録媒体に記録させた後、前記記録媒体への映像信号の記録を停止させる
    映像記録装置。
  13. 入力したシリアルデジタル信号から映像信号と制御情報とを分離する第1のステップと、
    前記制御情報に基いて映像記録系を制御する第2のステップと
    を有し、
    前記第2のステップでは、前記映像記録系に前記映像信号を記録させる制御情報が前記第1のステップで分離され、且つ前記映像記録系に装着された記録媒体の未記録領域がなくなった場合に、映像記録装置に備えられた別の記憶手段の空き容量のチェックを、映像信号を記憶している記憶領域であっても該映像信号を既に読み出している領域は上書き可能な空き領域として扱うという条件のもとで行い、空き容量がある場合にのみ、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させ、その後、前記映像記録系に未記録領域のある記録媒体が装着された場合に、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を該記録媒体に記録させる
    映像記録装置における
    映像信号の記録方法。
  14. 請求項13に記載の映像信号の記録方法において、
    前記記録媒体はビデオテープであり、
    前記第2のステップでは、前記映像信号を前記記憶手段に記憶させた後、前記映像記録系に未記録領域のあるビデオテープが装着される前に、ビデオテープの巻き戻しを行わせる制御情報が前記第1のステップで分離されたことによってビデオテープの巻き戻しを行った場合には、前記記憶手段に記憶された前記映像信号を前記装着されたビデオテープに記録させない
    映像信号の記録方法。
  15. 請求項13に記載の映像信号の記録方法において、
    前記第2のステップでは、前記映像記録系での映像信号の記録を停止させる制御情報が前記第1のステップで分離された場合、それまで前記記憶手段に映像信号を記録させていた場合には前記記憶手段への映像信号の記録を終了した上で、前記記憶手段に蓄積されているが前記映像記録系に装着された記録媒体のほうに未記録の映像信号の有無をチェックし、未記録の映像信号がある場合には該未記録の映像信号を前記記録媒体に記録させた後、前記記録媒体への映像信号の記録を停止させる
    映像信号の記録方法。
JP2005077965A 2005-03-17 2005-03-17 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法 Expired - Fee Related JP4264655B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077965A JP4264655B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法
EP06251249A EP1703728A3 (en) 2005-03-17 2006-03-09 Video camera
US11/375,832 US8208785B2 (en) 2005-03-17 2006-03-15 Video recording system, video camera, video recording apparatus, method of controlling video recording apparatus by video camera, and method of recording video signal in video recording
CNB2006100570867A CN100574404C (zh) 2005-03-17 2006-03-17 视频记录系统、视频记录装置控制方法及视频信号记录方法
KR1020060024807A KR101251643B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-17 영상 기록 시스템, 영상 기록 장치, 및 영상 기록 장치에서의 영상 신호의 기록 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077965A JP4264655B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262194A JP2006262194A (ja) 2006-09-28
JP4264655B2 true JP4264655B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=36201508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077965A Expired - Fee Related JP4264655B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8208785B2 (ja)
EP (1) EP1703728A3 (ja)
JP (1) JP4264655B2 (ja)
KR (1) KR101251643B1 (ja)
CN (1) CN100574404C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305483B2 (ja) 2006-09-12 2009-07-29 ソニー株式会社 映像信号生成装置,映像信号受信装置及び映像信号生成・受信システム
JP4557016B2 (ja) 2007-11-22 2010-10-06 ソニー株式会社 信号送信装置
JP4702402B2 (ja) * 2008-06-05 2011-06-15 ソニー株式会社 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置及び信号受信方法
US20100321476A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Sony Corporation Camera for capturing three-dimensional images
US20100321474A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Sony Corporation Method and apparatus for capturing three-dimensional stereoscopic images
US9466148B2 (en) * 2010-09-03 2016-10-11 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods to dynamically adjust an image on a display monitor represented in a video feed
JP2012151795A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Sony Corp 映像記録装置と映像記録制御方法
JP5899643B2 (ja) * 2011-04-08 2016-04-06 ソニー株式会社 映像伝送装置、映像受信装置及び映像伝送システム
JP2012253689A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp 信号送信装置、信号送信方法、信号受信装置、信号受信方法及び信号伝送システム
JP5973766B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
US9781576B2 (en) * 2013-04-05 2017-10-03 Iheartmedia Management Services, Inc. Segmented WANcasting
JP6221606B2 (ja) * 2013-10-08 2017-11-01 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム、及び、信号伝送システム
JP6355392B2 (ja) * 2014-04-02 2018-07-11 キヤノン株式会社 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
JP6311411B2 (ja) 2014-04-02 2018-04-18 ソニー株式会社 接続制御装置および接続制御方法
WO2021029165A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法
CN110620903B (zh) * 2019-08-28 2021-01-29 华为技术有限公司 摄像头模组、图像采集系统和输出图像数据的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2223650A (en) * 1988-10-05 1990-04-11 Philips Electronic Associated Teletext decoder prevents over-writing of special character codes
JP2941867B2 (ja) * 1989-12-15 1999-08-30 キヤノン株式会社 記録再生装置
EP0501343A3 (en) * 1991-02-28 1994-09-07 Toshiba Kk Use management apparatus for a plurality of cassettes
JPH05292447A (ja) 1992-04-10 1993-11-05 Teac Corp ビデオ信号記録又は再生装置
US20020100052A1 (en) * 1999-01-06 2002-07-25 Daniels John J. Methods for enabling near video-on-demand and video-on-request services using digital video recorders
JPH07203265A (ja) 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp ビデオカメラシステム
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP3870486B2 (ja) * 1997-06-06 2007-01-17 ソニー株式会社 ハイブリッド記録再生装置及び記録再生方法
JP3545912B2 (ja) * 1997-07-11 2004-07-21 シャープ株式会社 ディジタル画像形成装置
JPH11112919A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Canon Inc 撮像装置
JP3652125B2 (ja) * 1998-07-10 2005-05-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御方法、撮像制御システム、及び記憶媒体
GB2356099B (en) 1999-11-05 2004-04-14 Sony Uk Ltd SDTI systems
JP4273636B2 (ja) * 2000-06-30 2009-06-03 ソニー株式会社 情報記録装置及び方法、情報記録システム
JP2002157824A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Toshiba Corp データ記録装置及びデータ記録方法
JP2003069977A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Sony Corp ネット配信によるデータ送出方法、及びネット配信の受信方法、及びネット配信によるデータ送出システム、及びネット配信の受信システム
US7750973B2 (en) * 2001-11-12 2010-07-06 Panasonic Corporation Image pickup apparatus with frame rate conversion information output
JP3949431B2 (ja) 2001-11-12 2007-07-25 松下電器産業株式会社 撮像装置、撮像記録装置および撮像記録システム
US20030185302A1 (en) * 2002-04-02 2003-10-02 Abrams Thomas Algie Camera and/or camera converter
JP4332364B2 (ja) * 2003-04-04 2009-09-16 ソニー株式会社 映像記録システム,映像記録方法
US7668099B2 (en) * 2003-06-13 2010-02-23 Apple Inc. Synthesis of vertical blanking signal
US7079028B2 (en) * 2004-03-11 2006-07-18 Robert Bosch Gmbh Modular intrusion detection system
US20060171667A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 David C. Bruce Real time recording system and method
US7492821B2 (en) * 2005-02-08 2009-02-17 International Business Machines Corporation System and method for selective image capture, transmission and reconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
US20060210254A1 (en) 2006-09-21
EP1703728A3 (en) 2008-07-16
EP1703728A2 (en) 2006-09-20
CN1867053A (zh) 2006-11-22
CN100574404C (zh) 2009-12-23
JP2006262194A (ja) 2006-09-28
KR20060101354A (ko) 2006-09-22
KR101251643B1 (ko) 2013-04-05
US8208785B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264655B2 (ja) 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法
AU710297B2 (en) Portable moving picture recording device including switching control for multiple data flow configurations
US20050166242A1 (en) Visual communications system and method of controlling the same
US7054542B2 (en) Data recording and reproducing apparatus having a data transfer device selectively transferring data between multiple data recording and reproducing devices
US8873935B2 (en) System and method for automatically capturing user edits in a digital recording
KR20030053192A (ko) 디지털 방송 스트림의 변속재생 제어정보 기록방법과,그에 따른 디지털 방송수신기에서의 변속재생 제어방법
US6977673B1 (en) Portable moving picture recording device including switching control for multiple data flow configurations
KR20010023666A (ko) 수신장치 및 송수신장치
KR20000069752A (ko) 데이터 기록 장치와 데이터 기록 방법 및 데이터 편집 장치와데이터 편집 방법
JPH11187310A (ja) ディジタルデータ伝送方法およびディジタルデータ伝送装置
US7577335B2 (en) Digital broadcasting receiving/recording apparatus
JP3989251B2 (ja) 録画装置制御機能付き放送受信装置
JPH11185317A (ja) ディジタルデータ記録再生方法および装置、ディジタルデータ記録方法および装置、ディジタルデータ再生方法および装置
JP4521336B2 (ja) ビデオサーバシステム
JP3684605B2 (ja) 伝送方法、伝送装置及びサーバシステム
JP3796203B2 (ja) 録画装置制御機能付き放送受信装置
CA2213627C (en) Portable moving picture recording device including switching control for multiple data flow configurations
JP2001275080A (ja) ディジタル放送録画装置
JP2000244915A (ja) 多段画像符号化伝送装置及び多段画像符号化伝送方法
JP2007266815A (ja) 放送システム及びそれを構成する放送送信機と放送受信機
US20100058413A1 (en) Apparatus and method for providing audio and/or video data for iptv
JP2005341039A (ja) 映像装置、セットトップボックスおよび映像装置制御方法
JP2000175094A (ja) 映像データ送出装置及びその方法
KR20050122398A (ko) Dvr의 방송신호 예약녹화 방법
JPH07203271A (ja) ビデオカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees