JPH07203271A - ビデオカメラシステム - Google Patents

ビデオカメラシステム

Info

Publication number
JPH07203271A
JPH07203271A JP5335769A JP33576993A JPH07203271A JP H07203271 A JPH07203271 A JP H07203271A JP 5335769 A JP5335769 A JP 5335769A JP 33576993 A JP33576993 A JP 33576993A JP H07203271 A JPH07203271 A JP H07203271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video camera
vtr
mode
microcomputer
vtrs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5335769A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Yamashita
慎介 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5335769A priority Critical patent/JPH07203271A/ja
Publication of JPH07203271A publication Critical patent/JPH07203271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のVTRの操作を簡単に行う。 【構成】ビデオカメラ1と複数のVTR2とを各々マル
チケーブルCを介して接続し、このマルチケーブルCを
介してビデオカメラ1のマイコン3が各VTR2のマイ
コン4より各モードデータを入力すると共にビデオカメ
ラ1のマイコン3が各VTR2のマイコン4を制御可能
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラと複数の
VTRとを各ケーブルを介して接続したビデオカメラシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のビデオカメラシステムの概略構成
図が図4に示されている。図4において、ビデオカメラ
1と複数のVTR(ビデオテープレコーダ)2とは各ケ
ーブルC1を介してそれぞれ接続されており、この各ケ
ーブルC1を介して映像信号および音声信号が各VTR
2に供給される。ビデオカメラ1はマイコン3を有し、
このマイコン3によってビデオカメラ1の各回路が制御
される。トリガースイッチSWの出力はマイコン3に供
給され、マイコン3はトリガーパルスに基づき撮影のス
タートとストップを制御する。
【0003】各VTR2はマイコン4を有し、トリガー
スイッチSWのトリガーパルスに基づきマイコン4が録
画のスタートとストップを制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成によれば、撮影を行う場合にはビデオカメラ1
と録画すべきVTR2との各トリガースイッチSWを各
々操作しなければならないため、操作が面倒であり、撮
影にも支障をきたすという欠点があった。特に、ビデオ
カメラ1とVTR2とを離れた位置に配置せざるを得な
い場合には上述の欠点が顕著となる。又、録画以外の操
作も同様に面倒である。
【0005】そこで、本発明はケーブル接続された複数
のVTRの操作が簡単であるビデオカメラシステムを提
供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
の本発明のビデオカメラシステムは、ビデオカメラとこ
のビデオカメラに各マルチケーブルを介してそれぞれ接
続された複数のVTRとを備え、この各VTRは前記各
マルチケーブルを介してそれぞれモードデータを前記ビ
デオカメラに出力し、且つ、前記ビデオカメラは前記各
マルチケーブルを介してそれぞれ制御データを出力可能
に構成し、前記ビデオカメラが前記複数のVTRを別個
独立にそれぞれ制御可能に構成したものである。
【0007】
【作用】ビデオカメラは複数のVTRの各モードを把握
し、ビデオカメラより複数のVTRにそれぞれ制御信号
を出力できるため、ビデオカメラ側の操作で複数のVT
Rを制御できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。図1から図3に本発明の一実施例が示されている。
図1にはビデオカメラシステムの概略構成図が示されて
いる。図1において、ビデオカメラ1と複数のVTR2
とが各マルチケーブルCを介してそれぞれ接続されてい
る。
【0009】ビデオカメラ1はマイコン3を有し、この
マイコン3がビデオカメラ1の各回路を制御する。テン
キー5は制御対象とするVTR2を選択するVTR選択
スイッチであり、テンキーの出力はマイコン3に供給さ
れている。トリガースイッチSWは撮影のスタート・ス
トップを指令するものであり、このトリガースイッチS
Wの出力はマイコン3に供給されている。マイコン3は
トリガーパルスを入力すると下記する作用の箇所で説明
する制御を実行する。
【0010】複数のVTR2は各マイコン4を有し、各
マイコン4が各VTR2の各回路を制御する。トリガー
スイッチSWは録画のスタート・ストップを指令するも
ので、このトリガースイッチSWの出力はマイコン4に
供給されている。マイコン4はトリガーパルスを入力す
ると現在のモードを録画モード又は停止モードに切り換
える。
【0011】各マルチケーブルCは信号線、制御線等か
ら成り、信号線を介してビデオカメラ1からは映像信号
及び音声信号がVTR2に送られる。又、制御線を介し
てビデオカメラ1のマイコン3とVTR2のマイコン4
とは双方向の通信を行っている。即ち、ビデオカメラ1
のマイコン3はVTR2のマイコン4に制御信号を出力
し、又、VTR2のマイコン4はビデオカメラ1のマイ
コン3にVTR2のモードデータを出力する。モードデ
ータの内容は動作状態(録画、停止、早送り、巻戻し、
再生等)、異常状態(テープカセット非装着、ドラム回
転不能、結露等)、テープ残量、バッテリー要交換等で
ある。従って、ビデオカメラ1のマイコン3は各VTR
2の状態を常に把握している。
【0012】図2には上記モードデータの伝送態様が示
されている。図2において、主電源スイッチオフ時には
0V、主電源スイッチオン時(又は録画スタンバイ時)
には2.5V、録画時には5Vの電圧レベル信号を出力
し、これ以外のモードデータは上記直流電圧にディジタ
ル信号を重畳して出力する。又、録画モードがVTR2
のトリガースイッチSWによって解除された場合にはリ
セットパルス信号を出力する。
【0013】図3にはビデオカメラ1のビューファイン
ダ6内が示されている。図3において、表示画面7の外
側エリアには4箇所に発光部8a,8b,8c,8dが
設けられ、撮影モード、バッテリー残量、ゲインアッ
プ、シャッタの各状態が表示される。又、表示画面7内
には各VTR2の録画時には「REC」のキャラクタ表
示がなされるよう構成されている。このキャラクタ表示
によって撮影者は各VTR2の動作状態を把握できる。
尚、各VTR2のそれ以外の動作状態も表示するよう構
成しても良い。
【0014】以下、上記構成の作用を説明する。テンキ
ー5にて制御すべきVTR2を選択し、その後、ビデオ
カメラ1のトリガースイッチSWを押下すると、ビデオ
カメラ1のマイコン3が撮影モードになると共に所定の
VTR2に録画スタート信号を出力して所定のVTR2
のみが録画モードに切り換わる。そして、再びビデオカ
メラ1のトリガースイッチSWを押下すると、撮影モー
ドを解除すると共に所定のVTR2に録画ストップ信号
を出力して所定のVTR2が停止モードに切り換わる。
従って、撮影者はビデオカメラ1側の操作で複数のVT
R2を選択的に操作できるため、操作が簡単であると共
に撮影に支障をきたすこともない。又、ビューファイン
ダ6内の表示により各VTR2のモードを撮影者が認識
できるため、誤操作を防止できる。
【0015】また、上記実施例では録画動作について説
明したが、各VTR2の巻戻し、早送り、再生等の動作
もビデオカメラ1側で制御できるよう構成しても良い。
さらに、上記実施例では、各VTR2を一括制御する場
合を示したが、各VTR2に対応するトリガースイッチ
SWをビデオカメラ1に設けて各VTR2の録画タイミ
ングを独立とすることによりつなぎ撮り等が可能にな
る。
【0016】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ビデ
オカメラと複数のVTRとを各マルチケーブルを介して
それぞれ接続し、各VTRが自己のモードデータをビデ
オカメラに出力し、且つ、ビデオカメラが複数のVTR
を選択的に制御可能に構成したので、ビデオカメラ側で
複数のVTRを制御できるため、操作が簡単であると共
に撮影に支障をきたさないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ビデオカメラシステムの概略構成図(実施
例)。
【図2】モードデータの波形図(実施例)。
【図3】ビューファインダ内の状態を示す図(実施
例)。
【図4】ビデオカメラシステムの概略構成図(従来
例)。
【符号の説明】
1…ビデオカメラ 2…VTR C…マルチケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラとこのビデオカメラに各マ
    ルチケーブルを介してそれぞれ接続された複数のVTR
    とを備え、この各VTRは前記各マルチケーブルを介し
    てそれぞれモードデータを前記ビデオカメラに出力し、
    且つ、前記ビデオカメラは前記各マルチケーブルを介し
    てそれぞれ制御データを出力可能に構成し、前記ビデオ
    カメラが前記複数のVTRを別個独立にそれぞれ制御可
    能に構成したことを特徴とするビデオカメラシステム。
  2. 【請求項2】 VTRからのモードデータは録画モード
    であるか否かを内容とし、各ビデオカメラからの制御デ
    ータは録画のスタート及びストップを内容とすることを
    特徴とする請求項1に記載のビデオカメラシステム。
JP5335769A 1993-12-28 1993-12-28 ビデオカメラシステム Pending JPH07203271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335769A JPH07203271A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ビデオカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335769A JPH07203271A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ビデオカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07203271A true JPH07203271A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18292254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335769A Pending JPH07203271A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ビデオカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07203271A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
US20040223727A1 (en) Recording and reproduction apparatus and recording method
JPH07203271A (ja) ビデオカメラシステム
JPH07203265A (ja) ビデオカメラシステム
JPS6325432B2 (ja)
KR940007471B1 (ko) 더블데크 캠코더
US5455718A (en) Double deck camcorder
US5301071A (en) Recording and reproducing apparatus using a bidirectional line to receive and transmit signals
JPH09163214A (ja) カメラ一体型記録再生装置及びその機能設定方法
KR100395563B1 (ko) 오디오더빙이 가능한 콤비네이션시스템 및 이를 이용한오디오더빙방법
KR920003990B1 (ko) 자기기록재생장치
JP4045655B2 (ja) 遠隔操作システム及び記録再生装置、並びに入力操作装置
JPH0621054Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR900004467Y1 (ko) 전자 파인더용 영상신호 선택회로
JPS5845679A (ja) 磁気録画装置
JP2924277B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2832946B2 (ja) 信号選択器
US20030012553A1 (en) Information recording apparatus
JP2006025242A (ja) 画像再生装置
JPH05258529A (ja) 磁気記録再生装置による編集システム
JPH07287972A (ja) Vtr装置
JPH0461683A (ja) ビデオテープの編集装置
JPH05260356A (ja) カメラ一体型記録再生装置
JPS6019713B2 (ja) 録画機能付テレビ受信機
JPS6356616B2 (ja)