JP2941867B2 - 記録再生装置 - Google Patents

記録再生装置

Info

Publication number
JP2941867B2
JP2941867B2 JP1325010A JP32501089A JP2941867B2 JP 2941867 B2 JP2941867 B2 JP 2941867B2 JP 1325010 A JP1325010 A JP 1325010A JP 32501089 A JP32501089 A JP 32501089A JP 2941867 B2 JP2941867 B2 JP 2941867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
camera
information
video signal
pcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1325010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03186079A (ja
Inventor
政彦 菊澤
秀俊 和田
久敬 広瀬
英夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1325010A priority Critical patent/JP2941867B2/ja
Publication of JPH03186079A publication Critical patent/JPH03186079A/ja
Priority to US08/168,924 priority patent/US5684919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2941867B2 publication Critical patent/JP2941867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/928Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S358/00Facsimile and static presentation processing
    • Y10S358/906Hand-held camera with recorder in a single unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置に関し、特には、記録媒体に対して
ビデオ信号を記録する装置に関する。
[従来の技術] 従来、ビデオカメラを一体的に有するVTRにおいて撮
影時に記録できる情報として映像信号及び音声信号以外
に、撮影した日付けや時間、テープカウンタ、プログラ
ムナンバー、頭出しなどの情報(以下、インデックス情
報と称する。)があり、再生時にはこれらの情報を編集
などのために利用することができる。
インデックス情報を記録する場所について、周知の8
ミリVTRを例にして説明する。第4図は8ミリVTRのトラ
ック・パターンを示す図でテープ41上には回転ヘッドに
より順次形成される記録トラック42,43,44と、固定ヘッ
ドにより形成されるキュートラック47及びオーディオト
ラック48が形成され、各記録トラック42,43,44はRCMオ
ーディオ等を記録するRCM領域45と、ビデオ信号やFMオ
ーディオ等を記録するビデオ領域46とを有する。インデ
ックス情報を記録する場所としてはキュートラック47が
利用できる他に、RCM領域45を利用することもできる。
第5図はPCM領域45のトラック・フォーマットを示す
図で、回転ヘッドが走査する順番に、回転ヘッドが走査
を開始する走査開始部51、PCMオーディオデータと同期
したクロックであるプリアンブル部52、PCMオーディオ
データが記録されるPCMオーディオ部53、PCMオーディオ
部53のバックマージンであるポストアンブル部54、ビデ
オ領域46とPCM領域45とのガードの部分であるV−Pガ
ード部55が設けられている。インデックス情報が記録さ
れるのはPCMオーディオ部53の区間で、インデックス情
報を規定された形態にコーディングして(以下、インデ
ックス情報をコーディングしたデータをインデックスデ
ータと称する)、PCMオーディオデータと共に記録する
ことができる。また、ポストアンブル部54のある一部の
所定の区間だけ“0"を書き込み(以下、“0"インデック
スと称する)、再生時にこの部分を頭出し用マークとし
て検出することにより頭出しを実現することもできる。
また、一般にこのPCM領域については、撮影後でも随
時書き換えが可能になっている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら上述の如き記録済のインデックス情報を
用いて、つなぎ撮り、インサート記録等の編集作業を行
っても、この編集部分を通して再生した場合には、シー
ンの切換部分やつなぎ目部分で再生画像が大きく変化し
てしまい非常に見苦しい再生画面になってしまうことが
あった。これは主に先の撮影時(記録時)と、インサー
ト記録等の後の撮影時とで周囲の状況が変化しているこ
とに因する。
本発明は斯かる背景下に、テープ状記録媒体上の画像
のつなぎ部分での画像の連続性を向上させることのでき
る記録装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 斯かる目的下において、本発明にあっては、ビデオカ
メラにより撮影されたビデオ信号を記録再生する装置で
あって、前記ビデオカメラの動作状態を示す制御信号を
生成する手段と、前記ビデオ信号の撮影時の前記ビデオ
カメラの動作状態を示す前記制御信号を当該ビデオ信号
と共にテープ状記録媒体に記録する記録手段と、前記テ
ープ状記録媒体から前記ビデオ信号と前記制御信号とを
再生する再生手段と、前記再生手段により再生された制
御信号に基づいて前記ビデオカメラの動作を制御する制
御手段とを備え、前記記録手段によるつなぎ撮り動作時
において、前記再生手段により前記テープ状記録媒体の
記録開始位置の直前部分から再生された前記制御信号に
従って前記制御手段により前記ビデオカメラの動作を制
御して前記記録開始位置からつなぎ撮りを開始する構成
とした。
[作用] 上述の如く構成することにより、既に記録されている
ビデオ信号の撮影時のカメラの動作状態が再現できるの
で、この記録済部分に連続してビデオ信号を記録する場
合、これらのつなぎ目でカメラ動作状態を制御してこの
部分に於ける連続性を向上させることができる。
[実施例] 以下、本発明をカメラ一体型8ミリVTRに適用した一
実施例について説明する。
第1図(A)は本実施例のカメラ一体型8ミリVTRのV
TR部の概略構成を示す図、第1図(B)は本実施例のカ
メラ一体型VTRのカメラ部の構成を示す図である。
本実施例のVTRではカメラ部の動作状態を示すカメラ
情報をテープ上に記録するが、まずその記録フォーマッ
トについて簡単に説明する。第2図は本実施例のVTRに
よるPCM領域のポストアンブル部の記録フォーマットを
示す図、第3図は第2図のデータブロックに記録される
データフォーマットを示す図である。
まず、カメラ情報を記録する場所であるが、前述した
頭出しの“0"インデックスなどに利用されているポスト
アンブル部54を使用する。第2図において、ポストアン
ブル部54は3H分(1H分は映像信号の1水平走査期間分に
対応する)に相当し、この部分は前半のポストアンブル
区間11と後半のインデックス区間12に分割され、それぞ
れの期間は1.5H分である。ポストアンブル区間11はPCM
オーディオデータに対するポストアンブル信号を記録す
る区間で、インデックス区間12はカメラ情報を記録する
区間である。
インデックス区間12は552ビット分のデータに相当
し、初めの465ビットをその後のカメラ情報を記録する
区間であるデータブロック14(51ビット分に相当す
る。)に対するプリアンブル信号を記録するプリアンブ
ル13とし、残りの区間は予備ブロック15である。さら
に、データブロック14は3ビットのブロックヘッダと、
それぞれ8ビットからなるワードDA0,DA1,DA2,DA3,DA4
と、これらのデータのエラーを検出するためのCRCコー
ドとから構成される。コーディングされたカメラ情報は
このデータDA0〜DA4に記録される。
ワードDA0〜DA4に記録されるカメラ情報は、第3図で
示すように、露出に関してオートであるかマニュアルで
あるかまたその時のF値などの設定がいくつであるかを
DA0に、ホワイトバランスに関してオートであるかマニ
ュアルであるかまたその時に検出した色温度などをDA1
に、フォーカスに関してオートであるかマニュアルであ
るかまたその時のフォーカスレンズの位置をDA2に、ズ
ームに関してズームレンズの位置をDA3に、電子シャッ
ターに関してシャッタースピードの設定がいくつである
かをDA4に割り付けてある。
次に、本実施例各部の動作を第1図(A),(B)を
参照して説明する。第1図(A)において、パルス発生
器300は回転ヘッド302,303を備えるドラム301のドラム
位相のサーボの基準となる30HzのパルスPGを発生し、VP
信号発生器304はパルスPGを用いてPCM領域とビデオ領域
の切換を示すパルスVPを発生し、PPA信号発生器305をパ
ルスVPよりPCMオーディオ部とポストアンブル部の切換
を示す信号であるパルスPPAを発生する。システムコン
トロール部306は、パルスPG,VP,PPAによりVTR各部を制
御する。
ビデオ信号処理回路307は、ビデオ信号の記録及び再
生のために処理を行なう部分で、記録しようとするビデ
オ信号をaから入力し再生ビデオ信号をbへ出力する。
PCMオーディオ信号処理回路308は、PCMオーディオ信号
の記録及び再生のために処理を行なう部分で、記録せん
とするオーディオ信号をCから入力し再生オーディオ信
号をdへ出力する。エンコーダ309は、eから入力した
カメラ情報を第2図及び第3図に示したフォーマットに
基づいて記録されるビデオ信号の各フィールド毎にコー
ディングし(以下、カメラ情報をコーディングしたデー
タをカメラデータと称す)、デコーダ310はカメラデー
タをデコードしてfからカメラ情報を出力する。
PCM変調回路311は、PCMオーディオデータ及びカメラ
データをテープに記録するためにPCM変調し、PCM復調回
路312は、テープから回転ヘッド302,303により読み取っ
た信号をPCM復調する。記録アンプ313,314は回転ヘッド
302,303により信号をテープに記録するためのアンプ
で、再生アンプ31.5,316は回転ヘッド302,303によりテ
ープから読み取った信号を再生するためのアンプであ
る。スイッチ317,318はシステムコントロール部306から
の信号により制御され、スイッチ319,320はパルスVPに
より制御され、スイッチ321,322はパルスPAAにより制御
される。
上記のように構成されたVTRの記録時の動作につい
て、まず説明する。aより入力されたビデオ信号はビデ
オ信号処理回路307で記録に適した信号形態とされスイ
ッチ319に供給される。
一方、Cより入力されたオーディオ信号はPCMオーデ
ィオ信号処理回路308でデジタル化した上所定の処理が
施されスイッチ321にPCMオーディオデータとして供給さ
れる。eより入力されたカメラ情報はエンコーダ309で
コーディングされ、同様にスイッチ321にカメラデータ
として供給される。スイッチ321はパルスPPAにより回転
ヘッド302,303がテープの記録トラックのPCM領域のPCM
オーディオ部を走査する時にはA側に切換わり、またポ
ストアンブル部を走査する時にはB側に切換わる。これ
によりPCMオーディオデータ及びカメラデータは、PCM変
調回路311に供給されPCM変調されてスイッチ319に供給
される。スイッチ319はパルスVPにより、回転ヘッド30
2,303がPCM領域を走査する時は、PCM変調回路311と記録
アンプ313,314を接続し、ビデオ領域を走査する時は、
ビデオ信号処理回路307と記録アンプ313,314を接続す
る。スイッチ317,318はシステムコントロール部306から
の制御により、記録アンプ313,314をそれぞれ回転ヘッ
ド302,303に接続し、スイッチ319を介して順次供給され
るPCMオーディオデータ、カメラデータ及びビデオ信号
は記録アンプ313,314を介して、回転ヘッド302及び回転
ヘッド303がテープ上を交互に走査することによって、
所定の領域へ記録される。
次に、再生時の動作について説明する。再生時には、
スイッチ317,318はシステムコントロール部306により、
回転ヘッド302,303をそれぞれ再生アンプ315,316に接続
し、回転ヘッド302及び回転ヘッド303により読み取られ
た信号は、それぞれ再生アンプ315及び再生アンプ316を
介してスイッチ320へ出力される。スイッチ320はパルス
VPに、スイッチ322はパルスPPAにより、回転ヘッド302
及び回転ヘッド303が走査する領域に応じて切り換えら
れ、ビデオ信号はビデオ信号処理回路307へ、PCMオーデ
ィオデータ及びカメラデータはPCM復調回路312を介し
て、前者はPCMオーディオ信号処理回路308へ、後者はデ
コーダ310へ供給される。
ビデオ信号はビデオ信号処理回路307で処理されてb
より出力され、PCMオーディオデータはPCMオーディオ信
号処理回路308で処理されてCPMオーディオ信号としてd
より出力され、カメラデータはデコーダ310でデコード
されてカメラ情報としてfより出力される。
上記のような動作によりカメラ情報の記録及び再生が
実現される。次に、カメラ情報を提供するカメラ部の通
常撮影時の動作について第1図(B)を参照して説明を
する。
第1図(B)において、フォーカスレンズ350はフォ
ーカス調整のため、ズームレンズ351はズームの比切換
のためのレンズであり、アイリス352はフォーカスレン
ズ350及びズームレンズ351により入射した光の光量を調
整するためのものである。撮像素子353は受光した光を
電気信号に変換するもので、信号処理・エンコーダ回路
354はこの信号を処理しビデオ信号としてaより出力す
る。露出制御回路355は、信号処理・エンコーダ回路354
からの輝度信号レベルに応じてアイリス352を制御す
る。
ホワイトバランスセンサ356は、色温度を検出しその
情報をホワイトバランス制御回路361に入力する。該回
路は該色温度情報に従い信号処理・エンコーダ回路354
へ色温度を補正するためのホワイトバランス制御データ
を供給する。
シャッタ制御回路357は、操作部363の操作に従いカメ
ラコントローラ362により制御され撮像素子353に制御パ
ルスを出力し、電子シャッタのシャッタスピードを決定
する。
フォーカス制御回路358は測距装置364からの距離情報
に従いカメラコントローラ362により制御され、フォー
カスレンズ350の位置を決定する。更に、ズーム制御回
路359は操作部363の操作に従いコントローラ362により
制御され、ズームレンズ351の位置を制御する。カメラ
情報処理部360は、eよりカメラ情報をコード化し、VTR
側に出力するためのものである。
上記のように構成されたカメラ部において、eよりVT
R側に提供されるカメラ情報は、フォーカスレンズ350、
ズームレンズ351及びアイリス352を介して受光した光を
撮像素子353で電気信号に変換し、信号処理・エンコー
ダ回路354からビデオ信号としてaより出力するという
過程で、第1図に示した露出に関する情報を露出制御回
路355から、ホワイトバランスに関する情報を信号処理
・エンコーダ回路354から、フオーカスに関する情報、
ズームに関する情報、電子シャッターに関する情報を夫
々カメラコントローラ362から入力し、カメラ情報処理
部360で形成される。
次に、形成されているカメラ情報を用いたつなぎ撮
り、インサート記録について説明する。まず、つなぎ撮
りまたはインサート開始点にテープを位置させた状態で
VTR部のシステムコントロール部306は不図示のテープ搬
送系に作用して、テープを所定期間巻戻す。そして、そ
の後記録開始を命ずるとVTRを再生状態とし、テープを
記録時と同一速度で搬送する。この状態は先に説明した
再生モードと全く同様であり、デコーダ310からは記録
していたカメラ情報が得られる。このカメラ情報はカメ
ラコントローラ362に入力される。
この時、カメラコントローラ362は操作部の操作に係
らず、記録されていたカメラ情報に従い、フォーカス制
御回路358、ズーム制御回路359、シャッタ制御回路35
7、露出制御回路355、ホワイトバランス制御回路361を
動作させる。即ち、再生中のビデオ信号を撮影している
時の撮影動作をカメラ部は再現することになる。そし
て、上記つなぎ撮りまたはインサート開始点に到達する
とVTR部は記録モードとなりカメラ部からのビデオ信号
の記録を開始する。
この記録開始時に於いてはカメラの動作状態は直前の
シーンの記録時と全く同一であり、このつぎめ部分でカ
メラの動作状態が変化することはない。この記録開始
後、カメラ部の動作状態は操作部363の操作、測距装置3
64の出力、更にはホワイトバランスセンサ356の出力従
って変化することとなるが、これらの変化速度は定めら
れた速度以上になることはなく、つなぎめ部分に於ける
画像の連続性は非常に高くなる。
上述の如き実施例のカメラ一体型VTRによれば、つな
ぎ撮り、インサート記録等のつなぎ目部分に於いてカメ
ラの撮影状態が変化しないので、この部分での画像の連
続性を損うことがない。
尚、上述の実施例ではカメラ一体型のVTRを例にとっ
て説明したが、カメラとVTRとが別の筐体内に構成され
ケーブル等で接続される所謂分離型のシステムにも適用
できる。また、カメラ情報としてはカメラの撮影時の動
作状態に係るものであれば、上述実施例に説明した情報
に限られるものではない。
更に、PCM領域のポストアンブル部のカメラ情報を記
録しない部分については頭出しのための“0"インデック
ス等に利用することも可能である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、カメラの動作状態
に関する情報が記録されるので、画像のつなぎ部におい
て、画像の連続性を向上させる等の様々な効果か得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の一実施例としてのカメラ一体型
VTRのVTR部の構成を示す図、 第1図(B)は本発明の一実施例としてのカメラ一体型
VTRのカメラ部の構成を示す図、 第2図は第1図のVTRによるカメラ情報の記録フォーマ
ットを示す図、 第3図は第2図の記録フォーマットに従い記録されるカ
メラ情報のデータフォーマットを示す図、 第4図は8ミリVTRのトラックパターンを示す図、 第5図は8ミリVTRのPCM領域の記録フォーマットを示す
図である。 図中307はビデオ信号処理回路、309はコードデータエン
コーダ、310はコードデータデコーダ、311はPCM変調回
路、312はPCM復調回路、353は撮像素子、356はホワイト
バランスセンサ、357はシャッタ制御回路、358はフォー
カス制御回路、359はズーム制御回路、360はカメラ情報
処理回路、361はホワイトバランス制御回路、362はカメ
ラコントローラ、363は操作部、364は測距装置である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河原 英夫 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 平2−132976(JP,A) 特開 平1−248766(JP,A) 特開 昭59−64984(JP,A) 特開 昭59−91778(JP,A) 特開 昭63−303585(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/78 H04N 5/782

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオカメラにより撮影されたビデオ信号
    を記録再生する装置であって、 前記ビデオカメラの動作状態を示す制御信号を生成する
    手段と、 前記ビデオ信号の撮影時の前記ビデオカメラの動作状態
    を示す前記制御信号を当該ビデオ信号と共にテープ状記
    録媒体に記録する記録手段と、 前記テープ状記録媒体から前記ビデオ信号と前記制御信
    号とを再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された制御信号に基づいて前記
    ビデオカメラの動作を制御する制御手段とを備え、 前記記録手段によるつなぎ撮り動作時において、前記再
    生手段により前記テープ状記録媒体の記録開始位置の直
    前部分から再生された前記制御信号に従って前記制御手
    段により前記ビデオカメラの動作を制御して前記記録開
    始位置からつなぎ撮りを開始することを特徴とする記録
    再生装置。
JP1325010A 1989-12-15 1989-12-15 記録再生装置 Expired - Fee Related JP2941867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325010A JP2941867B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 記録再生装置
US08/168,924 US5684919A (en) 1989-12-15 1993-12-17 Recording apparatus for a video signal and a control information indicative of a control state of a video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325010A JP2941867B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186079A JPH03186079A (ja) 1991-08-14
JP2941867B2 true JP2941867B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=18172130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325010A Expired - Fee Related JP2941867B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5684919A (ja)
JP (1) JP2941867B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719624A (en) * 1989-07-18 1998-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus with arithmetic processing
US5917987A (en) * 1996-08-16 1999-06-29 Neyman; Yuri System for controlling the transfer of an image on a first medium to a second medium
JP3907254B2 (ja) * 1996-12-27 2007-04-18 キヤノン株式会社 画像記録装置、画像記録方法及びコンピュータ可読の記録媒体
US7733520B2 (en) * 1999-10-04 2010-06-08 Fujifilm Corporation Digital camera and method of controlling the same and apparatus for and method of outputting image
WO2002098130A2 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Information storing apparatus and method therefor
EP1447739A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for preprocessing input/output signals of/to different types of interfaces using a common format
US7648982B2 (en) * 2003-02-28 2010-01-19 Ym Biosciences Inc. Opioid delivery system
JP4264655B2 (ja) * 2005-03-17 2009-05-20 ソニー株式会社 映像記録システム,映像記録装置,映像信号の記録方法
CN106906528B (zh) * 2017-02-28 2019-04-02 河南理工大学 硅酸铝纤维针刺毯用甩丝机主工作轮视觉控制系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366501A (en) * 1978-04-23 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system
JPS5671868A (en) * 1979-11-14 1981-06-15 Canon Inc Video recorder
US4531164A (en) * 1981-02-26 1985-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera and separable video recorder/reproducer arrangement
JPS58218002A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Canon Inc 磁気録画再生装置
US4851897A (en) * 1985-05-22 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup system having a lens assembly and means for providing information relating to the spectral characteristic of the lens assembly
US4858028A (en) * 1986-05-21 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2522264B2 (ja) * 1986-10-27 1996-08-07 ソニー株式会社 情報信号の磁気記録装置
JPH0831226B2 (ja) * 1987-10-13 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 つなぎ録画可能なビデオテープ録画装置およびそれを有するビデオカメラ
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
US5086345A (en) * 1988-04-07 1992-02-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of operation in a still video camera system for transferring track information from a playback device to the still video camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03186079A (ja) 1991-08-14
US5684919A (en) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941867B2 (ja) 記録再生装置
US5130860A (en) Video signal recording apparatus
US5461485A (en) Video camera with selective compensation for still picture recording in response to shutter operation
JPH0537896A (ja) 記録装置
JP3610607B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4179961B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4179960B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP4179959B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3952001B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP2897227B2 (ja) 撮像装置及び再生装置
JP4183703B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3029194B2 (ja) 記録再生装置
JP3048678B2 (ja) 撮影装置
JPS63303585A (ja) カメラ信号記録再生装置
JP3109078B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH03274867A (ja) 記録装置
JP4183721B2 (ja) ビデオカメラ装置
JP3026610B2 (ja) スチルビデオ装置の記録モード判定装置
JP3501469B2 (ja) 磁気記録装置およびカメラ
JP2708967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62200988A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0461683A (ja) ビデオテープの編集装置
JPH0537846A (ja) 画像記録再生装置
JPH033580A (ja) 電子スチルカメラ
JPH07201159A (ja) 映像信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees