JP4264165B2 - 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4264165B2
JP4264165B2 JP23085499A JP23085499A JP4264165B2 JP 4264165 B2 JP4264165 B2 JP 4264165B2 JP 23085499 A JP23085499 A JP 23085499A JP 23085499 A JP23085499 A JP 23085499A JP 4264165 B2 JP4264165 B2 JP 4264165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
unit
display
format information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23085499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056674A (ja
Inventor
裕二 竹中
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP23085499A priority Critical patent/JP4264165B2/ja
Publication of JP2001056674A publication Critical patent/JP2001056674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264165B2 publication Critical patent/JP4264165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置に関し、特に、第一の画像から第二の画像を生成して表示する画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、格納された画像を表示する方法として、特開平8−180201号(公開日平成8年7月12日)は、画像を高速に表示する方法を開示している。また、ネットワーク上でデータを共有するシステムとして、特開平11−31114号(公開日平成11年2月2日)は、クライアント側からネットワークを経由してサーバ上のデータを閲覧するシステムを開示している。
【0003】
従来、目前にある複数の被写体に対しそれぞれ個別の写真を得たい場合、得たい写真ごとに撮影を行っていた。また、複数の被写体をそれぞれ撮影し、さらにこれら複数の被写体を一枚の全体写真として得たい場合、全体と一部とを別々に撮影していた。例えば、工事写真の場合、全体写真を撮った後、出来高を証明するために必要な部分を全体写真とは別に拡大写真として撮影し、全体写真と部分拡大写真とを一緒にして工事写真アルバムを作成し、発注者に提出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、多数の写真を得たい場合に写真の数だけ撮影するのは多大な労力を要するので、例えば、工事写真においては、全体写真を1枚撮れば、必要な複数の部分写真を同時に得られる技術の実現が望まれていた。一方、数百枚〜数千枚の写真を撮影する工事写真のように、写真点数が多数となればなる程、これらを記録する記録媒体の容量も大きくしなければならない。また、サーバに保持させた写真画像のデータをネットワーク経由で閲覧する場合、画像データが多いと通信速度によってはアクセスおよび表示の効率が悪い。
【0005】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明のさらなる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、画像を処理して表示する画像表示装置であって、第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報とを入力する入力部と、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成部と、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目領域とを表示する表示部とを備える。
【0007】
前記入力部は、前記注目領域を拡大する場合の拡大率を定めた拡大情報をさらに入力し、前記形式情報生成部は、前記拡大情報に基づいて拡大された前記注目領域を出力する形式をさらに定めた前記出力形式情報を生成してもよい。前記出力形式情報に基づいて前記注目領域を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさらに備えてもよい。
【0008】
前記位置情報に基づいて前記主画像から前記注目領域を抽出して第二の画像を生成する生成部と、前記形式情報生成部は、前記第一の画像と前記第二の画像とを出力する形式を定めた前記出力形式情報を生成し、前記表示部は、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記第二の画像とを表示してもよい。前記生成部は、前記注目領域を前記拡大情報に基づいて拡大して前記第二の画像を生成してもよい。前記第一の画像と前記第二の画像とが対応することを示す関連情報を生成する関連情報生成部をさらに備え、前記形式情報生成部は、前記関連情報に基づいて前記出力形式情報を生成してもよい。前記出力形式情報に基づいて前記第二の画像を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさらに備えてもよい。
【0009】
前記入力部は、ネットワークにアクセスして前記第一の画像と前記位置情報とを前記ネットワークから受け取ってもよい。
【0010】
本発明の第2の形態においては、画像を処理して表示する画像表示システムであって、第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報とを保持するサーバと、前記サーバにネットワーク経由でアクセスして前記サーバが保持する前記第一の画像と前記位置情報とを受け取る入力部と、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成部と、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目領域とを表示する表示部とを有する画像表示装置とを備える。
【0011】
本発明の第3の形態においては、画像を処理して表示する画像表示方法であって、第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報とを入力する段階と、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成する段階と、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目領域とを表示する段階とを備える。
【0012】
本発明の第4の形態においては、画像を処理して表示するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報とを入力するモジュールと、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成するモジュールと、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目領域とを表示するモジュールとを備える。
【0013】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】
以下、本発明を工事現場の写真画像の処理に用いた実施形態を説明する。本実施形態においては、画像表示装置が全体写真(主画像)から出来高を証明するために必要な部分を自動的に抽出し、これを拡大して部分拡大写真(副画像)を生成する。そして、主画像及び副画像を出力する形式を定めた出力形式情報が生成される。工事写真において、出来高を証明するための必要な部分としては、例えば物の高さや距離の測定値を表示する定規の部分、又は工事の内容を文字で表示する黒板の部分等が考えられる。なお、以下に用いる「主画像」は、特許請求の範囲における「第一の画像」を示す。また、以下に用いる「副画像」は、特許請求の範囲における「第二の画像」を示す。
【0016】
まず、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、画像表示装置の一例としての、記録媒体等に収められた画像を画面表示する装置の構成図である。例えば、画像表示装置は、複数の写真をコンピュータの画面上で閲覧可能な形式に編集されてCD−ROM等の記録媒体に記録された電子アルバムから画像を読み取って表示してもよい。この画像表示装置は、入力部10と処理部20と記録部40と印刷部50と表示部52とを備える。
【0017】
入力部10は、画像表示装置に主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかを入力する。ここで、位置情報は、主画像(全体写真)から副画像(部分写真)として抽出したい注目領域の主画像における位置を示す。本実施形態における注目領域は、工事写真である主画像から抽出しようとする定規や黒板の画像が含まれる領域である。位置情報としては、例えば注目領域が含まれる矩形領域の主画像における位置を示す座標が考えられる。
【0018】
拡大情報は、注目領域を拡大して副画像を生成する場合の拡大率を定める。文字情報は、撮影内容を示す文字や文字列の情報である。位置情報、拡大情報、および文字情報は、これらを抽出し生成する機能を有するカメラやラボシステムによって、主画像のデータとともに記録媒体に記録される。
【0019】
デジタルカメラ等で撮影されたデジタル画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のデータを画像表示装置に入力する場合、入力部10としては、入力するデジタル画像等のデータを格納した記録媒体に応じた各種読込装置が用いられる。読込装置としては、例えばフロッピーディスク、MO、CD−ROM等からデータを読み込むためのフロッピードライブ、MOドライブ、CDドライブ等が考えられる。また、読込装置として不揮発性の半導体メモリカード等の着脱自在な記録媒体からデータを読み込むための読込装置等を用いてもよい。
【0020】
銀塩カメラで撮影されフイルムに記録された主画像を画像表示装置に入力する場合、入力部10には、ネガフイルムやポジフイルム等の写真フイルム上の画像を光学的に走査してデジタル画像データ等の電気的な情報を生成するフイルムスキャナが用いられる。銀塩カメラによる撮影の場合、フイルムにはAPS(Advanced Photo System)フイルムを使用する。APSフイルムは磁気記録部を有し、該磁気記録部に位置情報や拡大情報等のデータを記録させておく。APSフイルムから主画像を読み取るフイルムスキャナは、APSフイルムの磁気記録部からデータを読み込む読込部を有する。この読込部は、APSフイルムの磁気記録部から位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかを読み込む。
【0021】
処理部20は、入力部10より受け取った主画像と位置情報と拡大情報とに基づいて副画像を生成する。処理部20は、主画像、副画像、および文字情報の対応関係を示す関連情報を生成する。処理部20は、主画像、副画像、および文字情報を出力する形式を示す出力形式情報を生成する。
【0022】
記録部40は、処理部20から受け取った主画像、副画像、位置情報、拡大情報、文字情報、および関連情報のうち少なくともいずれかを出力形式情報とともに記録媒体に記録する。記録媒体としては、書き込み可能なCD、DVD等の光記録媒体や、MO等の光磁気記録媒体、フロッピーディスク等の磁気記録媒体等が考えられる。記録部40としては、CD−Rドライブ、DVD−RAMドライブ、MOドライブ、フロッピードライブ等が用いられる。なお、記録部40は、半導体メモリ等の記憶装置やハードディスク等の補助記憶装置に主画像、副画像等を記録してもよい。
【0023】
印刷部50は、処理部20から受け取った主画像、副画像、位置情報、および文字情報を出力形式情報に基づいて印刷用紙に印刷する。印刷部50としては、例えばデジタルプリンタ、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等のプリンタが用いられる。印刷用紙としては、アルバムシート、プリンタ用紙、感熱紙、熱転写紙、印画紙等が考えられる。表示部52は、処理部20から受け取った主画像、副画像、位置情報、および文字情報を出力形式情報に基づいて画面表示する。表示部52としては、例えば画像を表示するモニタが用いられる。
【0024】
図2は、処理部20の機能ブロック図である。処理部20は、生成部24と関連情報生成部26と形式情報生成部28とを有する。生成部24は、主画像から注目領域の画像を位置情報に基づいて抽出する。生成部24は、主画像における注目領域を拡大情報に基づいて拡大し、副画像を生成する。例えば、拡大情報が示す拡大率が120%の場合、生成部24は主画像の注目領域を120%拡大させて副画像を生成する。例えば、拡大情報が注目領域を主画像の画像サイズと等しいサイズに拡大することを定める場合、生成部24は主画像の注目領域を主画像と同サイズに拡大させて副画像を生成する。位置情報および拡大情報のデータ容量は副画像のデータ容量よりも小さい。生成部24は、注目領域に含まれる定規の目盛りや黒板に書かれた文字を読み易くするため、副画像のシャープネス、コントラスト、明るさ、カラーバランス等を補正してもよい。
【0025】
このように、本実施形態においては、主画像から副画像として抽出したい注目領域を位置情報と拡大情報として主画像とともに記録媒体に記録させておき、生成部24がこれらの情報に基づいて副画像を生成する。したがって、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくとも、全体写真からその部分写真として定規や黒板を自動的に抽出することができる。また、主画像と副画像とを全て画像データとして記録しておく場合に比べて、データ容量が少ないので、これらの情報を記録しておく記録媒体の容量を節約することができる。生成部24は注目領域を拡大して副画像を生成するので、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大写真を自動的に生成することができる。
【0026】
関連情報生成部26は、主画像と副画像とが対応することを示す関連情報を生成する。例えば、関連情報生成部26は、関連情報を所定のデータファイルに収めて生成してもよい。例えば、関連情報生成部26は、関連情報を主画像及び副画像のうち一方又は双方のデータ内に含めさせてもよい。関連情報生成部26は、主画像のファイル名と副画像のファイル名との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。
【0027】
関連情報生成部26は、文字情報と、主画像及び副画像のうち一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。関連情報生成部26は、位置情報と、主画像及び副画像のうち一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。関連情報生成部26は、拡大情報と、主画像及び副画像のうち一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。
【0028】
形式情報生成部28は、主画像、副画像、関連情報、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかの出力形式情報を生成する。出力形式情報は、印刷部50による印刷、または表示部52による画面表示における出力内容、配置、および表示寸法のうち少なくともいずれかを定める。例えば、形式情報生成部28は、主画像、副画像、および文字情報のうち少なくともいずれかを関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる出力形式情報を生成する。出力形式情報には、主画像と副画像とを異なる位置に配置して出力する形式が定められる。
【0029】
主画像及び副画像等は、出力形式情報に基づき表示部52により画面表示される。主画像及び副画像等は、出力形式情報に基づき印刷部50により印刷される。主画像及び副画像等は、出力形式情報とともに記録部40により記録媒体に記録される。
【0030】
形式情報生成部28は、出力形式情報をHTML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXtensible Markup Language)等のテキスト記述言語を用いて生成してもよい。HTMLやXMLで生成された出力形式情報は、表示する画像のファイル名、配置、寸法、文字等を定めるテキストファイルである。したがって、HTML等で生成された出力形式情報のファイルには、主画像及び副画像のデータファイル自体は内包されない。
【0031】
形式情報生成部28は、出力形式情報に主画像及び副画像を埋め込んでもよい。この場合の出力形式情報は、主画像及び副画像を内包した一つのデータファイルを形成する。
【0032】
形式情報生成部28は、所定の定型書式に主画像及び副画像を埋め込んで出力形式情報を生成してもよい。ここでいう定型書式とは、表示する画像の配置や表示寸法が予め定められた書式をいい、テンプレートファイルやひな形ファイル等が考えられる。主画像及び副画像が埋め込まれた定型書式は一つのデータファイルを形成する。
【0033】
式情報生成部28は、位置情報と拡大情報とに基づいて注目領域を主画像から抽出し拡大して出力する形式を定めた出力形式情報を生成してもよい。
【0034】
形式情報生成部28は、位置情報を表示部52に画面表示させる出力形式情報を生成してもよい。例えば、表示部52が主画像と副画像とを画面表示するときに、表示部52は副画像の主画像における位置情報として座標の数値をさらに画面表示してもよい。例えば、表示部52は、副画像の主画像における位置情報に基づいて、副画像として抽出された矩形領域を主画像の中に破線表示してもよい。
【0035】
このように、位置情報を表示部52に画面表示させる場合、画像を閲覧する者は副画像が主画像のどの部分を抽出したものであるかを把握することができる。また、印刷部50が位置情報を主画像とともに印刷すれば、印刷物の閲覧者は副画像が主画像のどの部分を抽出したものであるかを把握することができる。
【0036】
文字情報は印刷部50によりアルバムシート等の印刷用紙に印刷される。例えば、工事写真アルバムの場合、形式情報生成部28は、工事写真が撮影された状況に関する情報を、アルバムシートにおける主画像または副画像の近傍位置に印刷する出力形式情報を生成してもよい。工事写真における文字情報としては、工事名、工種、撮影月日、撮影位置等の項目に関する文字が考えられる。
【0037】
図3は、表示部52により画面表示された画像の一例を示す。表示部52が表示する画像は、主画像60と副画像62a〜dとを含む。例えば表示部52は、画面に図3のような配置で主画像60と副画像62a〜dとを表示させる。主画像60の画像内には、副画像62a〜dとして抽出する注目領域の位置情報を破線64a〜dで表示させてもよい。表示部52は、撮影状況等に関する文字情報を図3のように表示してもよい。形式情報生成部28は、図3のような表示形式で出力形式情報を生成する。印刷部50は、図3のような表示形式の出力形式情報に基づいて、主画像、副画像等を印刷してもよい。
【0038】
図4は、画像表示方法を示すフローチャートである。まず、装置の動作を開始させ(S100)、入力部10が主画像を画像表示装置に入力する(S102)。次に、入力部10は位置情報を画像表示装置に入力する(S104)。次に、入力部10は拡大情報を画像表示装置に入力する(S106)。次に、生成部24は、主画像に含まれる注目領域を位置情報に基づいて抽出するとともに、拡大情報に基づいて拡大して部分画像を生成する(S108)。次に、関連情報生成部26が主画像、副画像等の対応関係を示す関連情報を生成する(S110)。次に、形式情報生成部28は、主画像、副画像等を出力する形式を示す出力形式情報を生成する(S112)。次に、表示部52は、出力形式情報に基づいて主画像、副画像等を画面表示する(S114)。次に、印刷部50は、出力形式情報に基づいて主画像、副画像等を印刷する(S116)。次に、記録部40は、主画像、副画像等を出力形式情報とともに記録媒体に記録し(S118)、一連の動作が終了する(S120)。
【0039】
次に、第2実施形態を説明する。本実施形態における画像表示装置は、ネットワーク上のサーバに保持された画像を表示する。図5は、画像表示装置とサーバ90とを備える画像表示システムを示す。入力部10と処理部20と記録部40と印刷部50と表示部52とを有する画像表示装置は、第1実施形態における画像表示装置とほぼ同様の構成であり、ほぼ同様に動作する。サーバ90は、主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかを保持する。サーバ90としては、例えばネットワーク92に接続されたファイルサーバ等が考えられる。サーバ90は、ネットワーク92に接続されたコンピュータ等を管理または制御する機能を有さなくてもよい。サーバ90は、ネットワーク92に接続されたサーバ90以外のコンピュータ等と共有するデータを有していればよい。サーバ90は、主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかを保持するハードディスク94を有してもよい。
【0040】
入力部10は、ネットワーク92を経由してサーバ90にアクセスする。入力部10は、サーバ90が保持する主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれかをサーバ90から受け取る。入力部10としては、例えば、LAN(Local Area Network)のように限られた場所や地域内でコンピュータ同士を接続するネットワークにおいて、他のコンピュータとLANケーブルを介してデータを受け渡しするインターフェイス等が考えられる。インターネット等の通信回線を経由してコンピュータ同士を接続するネットワークにおいては、入力部10としては、例えば、モデムやターミナルアダプタ等が考えられる。処理部20は、入力部10により入力された主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報に基づいて第1実施形態における処理部20と同様の動作、処理を行う。
【0041】
このように、本実施形態においては、主画像、位置情報、および拡大情報はサーバ90に保持されてネットワーク92経由で画像表示装置に入力される。そして、処理部20が位置情報や拡大情報に基づいて主画像から抽出した副画像を生成する。この場合、主画像と副画像とをネットワーク経由で転送する場合よりもデータ容量が小さい分、効率よくデータ転送でき、閲覧者は効率よく画像を閲覧することができる。
【0042】
次に、第3実施形態を説明する。本実施形態は、処理部20としてパーソナルコンピュータやワークステーション等の電子計算機を用いる。本実施形態の基本的な構成及び動作は、図1乃至図5に示される基本的な構成及び動作と同様である。
【0043】
図6は、第3実施形態における処理部20のハードウェア構成図である。CPU30はROM32およびRAM34に格納されたプログラムに基づいて動作する。操作者による入力装置31の操作を介してデータが入力される。ハードディスク33は、画像等のデータ、及びCPU30を動作させるプログラムを格納する。CD−ROMドライブ35はCD−ROM100からデータ又はプログラムを読み取り、RAM34、ハードディスク33及びCPU30の少なくともいずれかに提供する。
【0044】
図7は、CPU30が実行するソフトウエアの機能構成を示すブロック図である。これらのソフトウエアは、CD−ROM100等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮であってもよい。ソフトウエアは記録媒体からハードディスク33にインストールされ、RAM34に読み出されてCPU30により実行される。
【0045】
記録媒体に格納されて提供されるソフトウエア、即ちハードディスク33にインストールされるソフトウェアは、機能構成として生成モジュール124と関連情報生成モジュール126と形式情報生成モジュール128とを備える。
【0046】
生成モジュール124は、第1実施形態における生成部24の機能を有するプログラムモジュールである。生成モジュール124は、主画像から注目領域の画像を位置情報に基づいて抽出するとともに、注目領域を拡大情報に基づいて拡大して副画像を生成する。関連情報生成モジュール126は、第1実施形態における関連情報生成部26の機能を有するプログラムモジュールである。関連情報生成モジュール126は、主画像、副画像、および文字情報の対応関係を示す関連情報を生成する。形式情報生成モジュール128は、第1実施形態における形式情報生成部28の機能を有するプログラムモジュールである。形式情報生成モジュール128は、主画像、副画像等の出力形式情報を生成し、該出力形式情報とともに主画像、副画像等を記録部40と印刷部50と表示部52とに出力する。
【0047】
記録媒体の一例としてのCD−ROM100には、本出願で説明した処理部20の動作の一部又は全ての機能を格納することができる。またCD−ROM100には他の装置の動作の一部又は全ての機能を格納することができる。これらのプログラムは記録媒体から直接RAM34に読み出されて実行されてもよい。
【0048】
記録媒体としては、CD−ROM100の他にも、DVDやPD等の光学記録媒体、フロッピーディスクやミニディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半導体メモリカード等を用いることができる。上記のプログラムを格納した記録媒体は、画像表示装置を製造するためにのみ使用されるものであり、そのような記録媒体の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは明らかである。
【0049】
以上のように、第1〜3実施形態によれば、主画像から副画像として抽出したい注目領域を位置情報と拡大情報として主画像とともに記録媒体に記録させておき、生成部24がこれらの情報に基づいて副画像を生成する。したがって、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくとも、全体写真からその部分写真として定規や黒板を自動的に抽出することができる。また、主画像と副画像とを全て画像データとして記録しておく場合に比べて、データ容量が少ないので、これらの情報を記録しておく記録媒体の容量を節約することができる。生成部24は注目領域を拡大して副画像を生成するので、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大写真を自動的に生成することができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、位置情報を表示部52に画面表示させるので、画像を閲覧する者は副画像が主画像のどの部分を抽出したものであるかを把握することができる。また、印刷部50が位置情報を主画像とともに印刷するので、印刷物の閲覧者は副画像が主画像のどの部分を抽出したものであるかを把握することができる。
【0051】
また、第2実施形態においては、主画像、位置情報、および拡大情報はサーバ90に保持されてネットワーク92経由で画像表示装置に入力される。そして、処理部20が位置情報や拡大情報に基づいて主画像から抽出した副画像を生成する。この場合、主画像と副画像とをネットワーク経由で転送する場合よりもデータ容量が小さい分、効率よくデータ転送でき、閲覧者は効率よく画像を閲覧することができる。
【0052】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、主画像と位置情報に基づいて主画像と副画像とを出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の構成図である。
【図2】処理部20の機能ブロック図である。
【図3】主画像、副画像、および文字情報の出力形式を示す。
【図4】画像表示方法を示すフローチャートである。
【図5】画像表示システムの構成図である。
【図6】第3実施形態における処理部20のハードウェア構成図である。
【図7】CPU30が実行するソフトウエアの機能構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 入力部
20 処理部
22 メモリ部
24 生成部
26 関連情報生成部
28 形式情報生成部
30 CPU
31 入力装置
32 ROM
33 ハードディスク
34 RAM
35 CD−ROMドライブ
40 記録部
50 印刷部
52 表示部
60 主画像
62 副画像
64 破線
90 サーバ
92 ネットワーク
94 ハードディスク
100 CD−ROM
124 生成モジュール
126 関連情報生成モジュール
128 形式情報生成モジュール

Claims (8)

  1. 一画面の中の画像を処理して表示する表示システムであって、
    第一の画像と、当該第一の画像における複数の注目領域の位置を示す位置情報と、前記複数の注目領域の拡大率を定めた拡大情報とが前記第一の画像を撮像したカメラにおいて記録された記録媒体から、前記第一の画像、前記位置情報、および前記拡大情報を読み込む入力部と、
    前記入力部が読み込んだ前記位置情報に基づいて、前記第一の画像から前記複数の注目領域の画像を抽出し、抽出した前記複数の注目領域の画像を前記拡大情報に基づいて拡大して複数の第二の画像を生成する生成部と、
    前記入力部が読み込んだ前記第一の画像を表示するとともに、前記第一の画像の近傍の、前記第一の画像における前記複数の注目領域の位置に対応する所定の位置に、前記生成部が生成した前記複数の第二の画像を表示する表示部と
    を備える表示システム。
  2. 前記入力部が読み込んだ前記第一の画像を印刷用紙の所定の位置に印刷し、前記第一の画像の近傍の、前記第一の画像における前記複数の注目領域の位置に対応する前記印刷用紙の所定の位置に、前記生成部が生成した前記複数の第二の画像を印刷する印刷部
    を更に備える請求項1に記載の表示システム。
  3. 前記生成部が生成した前記第二の画像を、前記第一の画像とは異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成部
    を更に備え、
    前記表示部は、前記形式情報生成部が生成した出力形式情報に基づいて、前記入力部が読み込んだ前記第一の画像とは異なる位置に前記生成部が生成した前記第二の画像を表示する
    請求項2に記載の表示システム。
  4. 前記第一の画像と前記第二の画像とが対応することを示す関連情報を生成する関連情報生成部
    を更に備え、
    前記形式情報生成部は、前記関連情報に基づいて前記出力形式情報を生成する
    請求項3に記載の表示システム。
  5. 前記第一の画像は工事写真であり、
    前記注目領域は、前記工事写真に含まれる定規または黒板の領域であり、
    前記生成部は、前記工事写真から前記定規または黒板の領域の画像を抽出し、抽出した前記定規または黒板の領域の画像を前記拡大情報に基づいて拡大して第二の画像を生成し、
    前記表示部は、前記入力部が読み込んだ前記工事写真の近傍に前記生成部が生成した第二の画像を表示する
    請求項1に記載の表示システム。
  6. 一画面の中の画像を処理して表示する表示方法であって、
    第一の画像と、当該第一の画像における複数の注目領域の位置を示す位置情報と、前記複数の注目領域の拡大率を定めた拡大情報とが前記第一の画像を撮像したカメラにおいて記録された記録媒体から、前記第一の画像、前記位置情報、および前記拡大情報を読み込む入力段階と、
    前記入力段階が読み込んだ前記位置情報に基づいて、前記第一の画像から前記複数の注目領域の画像を抽出し、抽出した前記複数の注目領域の画像を前記拡大情報に基づいて拡大して複数の第二の画像を生成する生成段階と、
    前記入力段階が読み込んだ前記第一の画像を表示するとともに、前記第一の画像の近傍の、前記第一の画像における前記複数の注目領域の位置に対応する所定の位置前記生成段階が生成した前記複数の第二の画像を表示部に表示する表示段階と
    を備える表示方法。
  7. 前記生成段階が生成した前記第二の画像を、前記第一の画像とは異なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成段階
    を更に備え、
    前記表示段階は、前記形式情報生成段階が生成した出力形式情報に基づいて、前記入力段階が読み込んだ前記第一の画像とは異なる位置に前記生成段階が生成した前記第二の画像を表示部に表示する
    請求項6に記載の表示方法。
  8. 前記第一の画像は工事写真であり、
    前記注目領域は、前記工事写真に含まれる定規または黒板の領域であり、
    前記生成段階は、前記工事写真から前記定規または黒板の領域の画像を抽出し、抽出した前記定規または黒板の領域の画像を前記拡大情報に基づいて拡大して第二の画像を生成し、
    前記表示段階は、前記入力段階が読み込んだ前記工事写真の近傍に前記生成段階が生成した第二の画像を表示部に表示する
    請求項6に記載の表示方法。
JP23085499A 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4264165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085499A JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085499A JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056674A JP2001056674A (ja) 2001-02-27
JP4264165B2 true JP4264165B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=16914349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23085499A Expired - Fee Related JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264165B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148294A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5289797B2 (ja) * 2008-03-03 2013-09-11 シスメックス株式会社 細胞画像表示システム、細胞画像表示装置およびコンピュータプログラム
JP5073612B2 (ja) * 2008-08-19 2012-11-14 Kddi株式会社 コマ割り方法および装置ならびにコマ割り評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056674A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980689B2 (ja) 写真画像のプリント方法およびその方法に使用する写真プリンタ
KR20080035577A (ko) 프린트 생성 방법
US20080069473A1 (en) Image management method and image processing apparatus
JPH1195952A (ja) 写真プリンタのドライバプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004280162A (ja) 印刷ジョブ作成装置、印刷実行指示方法、デフォルト装置設定方法およびこれらに用いるプログラム
JP2004326588A (ja) 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成出力方法並びにこれらに用いるプログラム
US20010007504A1 (en) Photographic printing system
JP2000287164A (ja) 工事アルバム作成支援システム、およびそのためのデータとプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4264165B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体
JP2004103010A (ja) 画像履行注文の生成方法及び装置
JP2007083728A (ja) 拡張可能な画像改良リソースを伴う印刷装置
JP2002354309A (ja) デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
EP0996036A1 (en) Method, apparatus, and recording medium for ordering photographic prints
JP4294805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4017790B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP3813306B2 (ja) フォトフィニッシングシステム
JP2004312124A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2002118740A (ja) レーベル画像データ作成装置及びレーベル画像データ作成プログラム及び記録媒体
JP2002372755A (ja) 記録媒体書き込み装置
JP4735425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2005017923A (ja) インデックスプリント作成システム、見本写真プリント作成システム、インデックスプリント
JP2005096216A (ja) プリントシステム
JP2006171195A (ja) 写真館受付システム
JP2004312293A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees