JP2001056674A - 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001056674A
JP2001056674A JP11230854A JP23085499A JP2001056674A JP 2001056674 A JP2001056674 A JP 2001056674A JP 11230854 A JP11230854 A JP 11230854A JP 23085499 A JP23085499 A JP 23085499A JP 2001056674 A JP2001056674 A JP 2001056674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
unit
format information
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264165B2 (ja
Inventor
Yuji Takenaka
裕二 竹中
Yoshihiro Ito
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23085499A priority Critical patent/JP4264165B2/ja
Publication of JP2001056674A publication Critical patent/JP2001056674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264165B2 publication Critical patent/JP4264165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第一の画像から位置情報に基づいて注目領域
を抽出して副画像として出力する画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 本発明の画像表示装置は、主画像および
位置情報を入力する入力部10と、主画像から位置情報
に基づいて注目領域を抽出して副画像を生成する処理部
20と、主画像及び副画像を記録媒体に記録する記録部
40と、主画像及び副画像を印刷する印刷部50と、主
画像及び副画像を表示する表示部52とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、特に、第一の画像から第二の画像を生成して表示す
る画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、格納された画像を表示する方法と
して、特開平8−180201号(公開日平成8年7月
12日)は、画像を高速に表示する方法を開示してい
る。また、ネットワーク上でデータを共有するシステム
として、特開平11−31114号(公開日平成11年
2月2日)は、クライアント側からネットワークを経由
してサーバ上のデータを閲覧するシステムを開示してい
る。
【0003】従来、目前にある複数の被写体に対しそれ
ぞれ個別の写真を得たい場合、得たい写真ごとに撮影を
行っていた。また、複数の被写体をそれぞれ撮影し、さ
らにこれら複数の被写体を一枚の全体写真として得たい
場合、全体と一部とを別々に撮影していた。例えば、工
事写真の場合、全体写真を撮った後、出来高を証明する
ために必要な部分を全体写真とは別に拡大写真として撮
影し、全体写真と部分拡大写真とを一緒にして工事写真
アルバムを作成し、発注者に提出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、多数の写真を
得たい場合に写真の数だけ撮影するのは多大な労力を要
するので、例えば、工事写真においては、全体写真を1
枚撮れば、必要な複数の部分写真を同時に得られる技術
の実現が望まれていた。一方、数百枚〜数千枚の写真を
撮影する工事写真のように、写真点数が多数となればな
る程、これらを記録する記録媒体の容量も大きくしなけ
ればならない。また、サーバに保持させた写真画像のデ
ータをネットワーク経由で閲覧する場合、画像データが
多いと通信速度によってはアクセスおよび表示の効率が
悪い。
【0005】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる画像表示装置、画像表示システム、画像表示
方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。この
目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組
み合わせにより達成される。また従属項は本発明のさら
なる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の形態においては、画像を処理して表
示する画像表示装置であって、第一の画像と該第一の画
像における注目領域の位置を示す位置情報とを入力する
入力部と、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽
出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力す
る形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成部
と、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記
注目領域とを表示する表示部とを備える。
【0007】前記入力部は、前記注目領域を拡大する場
合の拡大率を定めた拡大情報をさらに入力し、前記形式
情報生成部は、前記拡大情報に基づいて拡大された前記
注目領域を出力する形式をさらに定めた前記出力形式情
報を生成してもよい。前記出力形式情報に基づいて前記
注目領域を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさ
らに備えてもよい。
【0008】前記位置情報に基づいて前記主画像から前
記注目領域を抽出して第二の画像を生成する生成部と、
前記形式情報生成部は、前記第一の画像と前記第二の画
像とを出力する形式を定めた前記出力形式情報を生成
し、前記表示部は、前記出力形式情報に基づいて前記第
一の画像と前記第二の画像とを表示してもよい。前記生
成部は、前記注目領域を前記拡大情報に基づいて拡大し
て前記第二の画像を生成してもよい。前記第一の画像と
前記第二の画像とが対応することを示す関連情報を生成
する関連情報生成部をさらに備え、前記形式情報生成部
は、前記関連情報に基づいて前記出力形式情報を生成し
てもよい。前記出力形式情報に基づいて前記第二の画像
を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさらに備え
てもよい。
【0009】前記入力部は、ネットワークにアクセスし
て前記第一の画像と前記位置情報とを前記ネットワーク
から受け取ってもよい。
【0010】本発明の第2の形態においては、画像を処
理して表示する画像表示システムであって、第一の画像
と該第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報
とを保持するサーバと、前記サーバにネットワーク経由
でアクセスして前記サーバが保持する前記第一の画像と
前記位置情報とを受け取る入力部と、前記第一の画像と
前記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異
なる位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報
を生成する形式情報生成部と、前記出力形式情報に基づ
いて前記第一の画像と前記注目領域とを表示する表示部
とを有する画像表示装置とを備える。
【0011】本発明の第3の形態においては、画像を処
理して表示する画像表示方法であって、第一の画像と該
第一の画像における注目領域の位置を示す位置情報とを
入力する段階と、前記第一の画像と前記位置情報に基づ
いて抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して
出力する形式を定めた出力形式情報を生成する段階と、
前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目
領域とを表示する段階とを備える。
【0012】本発明の第4の形態においては、画像を処
理して表示するプログラムを記録したコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、第一
の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示す位
置情報とを入力するモジュールと、前記第一の画像と前
記位置情報に基づいて抽出される前記注目領域とを異な
る位置に配置して出力する形式を定めた出力形式情報を
生成するモジュールと、前記出力形式情報に基づいて前
記第一の画像と前記注目領域とを表示するモジュールと
を備える。
【0013】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて
本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲
に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中
で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決
手段に必須であるとは限らない。
【0015】以下、本発明を工事現場の写真画像の処理
に用いた実施形態を説明する。本実施形態においては、
画像表示装置が全体写真(主画像)から出来高を証明す
るために必要な部分を自動的に抽出し、これを拡大して
部分拡大写真(副画像)を生成する。そして、主画像及
び副画像を出力する形式を定めた出力形式情報が生成さ
れる。工事写真において、出来高を証明するための必要
な部分としては、例えば物の高さや距離の測定値を表示
する定規の部分、又は工事の内容を文字で表示する黒板
の部分等が考えられる。なお、以下に用いる「主画像」
は、特許請求の範囲における「第一の画像」を示す。ま
た、以下に用いる「副画像」は、特許請求の範囲におけ
る「第二の画像」を示す。
【0016】まず、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、画像表示装置の一例としての、記録媒体等に収
められた画像を画面表示する装置の構成図である。例え
ば、画像表示装置は、複数の写真をコンピュータの画面
上で閲覧可能な形式に編集されてCD−ROM等の記録
媒体に記録された電子アルバムから画像を読み取って表
示してもよい。この画像表示装置は、入力部10と処理
部20と記録部40と印刷部50と表示部52とを備え
る。
【0017】入力部10は、画像表示装置に主画像、位
置情報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともい
ずれかを入力する。ここで、位置情報は、主画像(全体
写真)から副画像(部分写真)として抽出したい注目領
域の主画像における位置を示す。本実施形態における注
目領域は、工事写真である主画像から抽出しようとする
定規や黒板の画像が含まれる領域である。位置情報とし
ては、例えば注目領域が含まれる矩形領域の主画像にお
ける位置を示す座標が考えられる。
【0018】拡大情報は、注目領域を拡大して副画像を
生成する場合の拡大率を定める。文字情報は、撮影内容
を示す文字や文字列の情報である。位置情報、拡大情
報、および文字情報は、これらを抽出し生成する機能を
有するカメラやラボシステムによって、主画像のデータ
とともに記録媒体に記録される。
【0019】デジタルカメラ等で撮影されたデジタル画
像、位置情報、拡大情報、および文字情報のデータを画
像表示装置に入力する場合、入力部10としては、入力
するデジタル画像等のデータを格納した記録媒体に応じ
た各種読込装置が用いられる。読込装置としては、例え
ばフロッピー(登録商標)ディスク、MO、CD−RO
M等からデータを読み込むためのフロッピードライブ、
MOドライブ、CDドライブ等が考えられる。また、読
込装置として不揮発性の半導体メモリカード等の着脱自
在な記録媒体からデータを読み込むための読込装置等を
用いてもよい。
【0020】銀塩カメラで撮影されフイルムに記録され
た主画像を画像表示装置に入力する場合、入力部10に
は、ネガフイルムやポジフイルム等の写真フイルム上の
画像を光学的に走査してデジタル画像データ等の電気的
な情報を生成するフイルムスキャナが用いられる。銀塩
カメラによる撮影の場合、フイルムにはAPS(Advanc
ed Photo System)フイルムを使用する。APSフイル
ムは磁気記録部を有し、該磁気記録部に位置情報や拡大
情報等のデータを記録させておく。APSフイルムから
主画像を読み取るフイルムスキャナは、APSフイルム
の磁気記録部からデータを読み込む読込部を有する。こ
の読込部は、APSフイルムの磁気記録部から位置情
報、拡大情報、および文字情報のうち少なくともいずれ
かを読み込む。
【0021】処理部20は、入力部10より受け取った
主画像と位置情報と拡大情報とに基づいて副画像を生成
する。処理部20は、主画像、副画像、および文字情報
の対応関係を示す関連情報を生成する。処理部20は、
主画像、副画像、および文字情報を出力する形式を示す
出力形式情報を生成する。
【0022】記録部40は、処理部20から受け取った
主画像、副画像、位置情報、拡大情報、文字情報、およ
び関連情報のうち少なくともいずれかを出力形式情報と
ともに記録媒体に記録する。記録媒体としては、書き込
み可能なCD、DVD等の光記録媒体や、MO等の光磁
気記録媒体、フロッピーディスク等の磁気記録媒体等が
考えられる。記録部40としては、CD−Rドライブ、
DVD−RAMドライブ、MOドライブ、フロッピード
ライブ等が用いられる。なお、記録部40は、半導体メ
モリ等の記憶装置やハードディスク等の補助記憶装置に
主画像、副画像等を記録してもよい。
【0023】印刷部50は、処理部20から受け取った
主画像、副画像、位置情報、および文字情報を出力形式
情報に基づいて印刷用紙に印刷する。印刷部50として
は、例えばデジタルプリンタ、レーザプリンタ、インク
ジェットプリンタ等のプリンタが用いられる。印刷用紙
としては、アルバムシート、プリンタ用紙、感熱紙、熱
転写紙、印画紙等が考えられる。表示部52は、処理部
20から受け取った主画像、副画像、位置情報、および
文字情報を出力形式情報に基づいて画面表示する。表示
部52としては、例えば画像を表示するモニタが用いら
れる。
【0024】図2は、処理部20の機能ブロック図であ
る。処理部20は、生成部24と関連情報生成部26と
形式情報生成部28とを有する。生成部24は、主画像
から注目領域の画像を位置情報に基づいて抽出する。生
成部24は、主画像における注目領域を拡大情報に基づ
いて拡大し、副画像を生成する。例えば、拡大情報が示
す拡大率が120%の場合、生成部24は主画像の注目
領域を120%拡大させて副画像を生成する。例えば、
拡大情報が注目領域を主画像の画像サイズと等しいサイ
ズに拡大することを定める場合、生成部24は主画像の
注目領域を主画像と同サイズに拡大させて副画像を生成
する。位置情報および拡大情報のデータ容量は副画像の
データ容量よりも小さい。生成部24は、注目領域に含
まれる定規の目盛りや黒板に書かれた文字を読み易くす
るため、副画像のシャープネス、コントラスト、明る
さ、カラーバランス等を補正してもよい。
【0025】このように、本実施形態においては、主画
像から副画像として抽出したい注目領域を位置情報と拡
大情報として主画像とともに記録媒体に記録させてお
き、生成部24がこれらの情報に基づいて副画像を生成
する。したがって、例えば工事写真の場合、工事現場の
全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくとも、全
体写真からその部分写真として定規や黒板を自動的に抽
出することができる。また、主画像と副画像とを全て画
像データとして記録しておく場合に比べて、データ容量
が少ないので、これらの情報を記録しておく記録媒体の
容量を節約することができる。生成部24は注目領域を
拡大して副画像を生成するので、例えば工事写真の場
合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大写真
を自動的に生成することができる。
【0026】関連情報生成部26は、主画像と副画像と
が対応することを示す関連情報を生成する。例えば、関
連情報生成部26は、関連情報を所定のデータファイル
に収めて生成してもよい。例えば、関連情報生成部26
は、関連情報を主画像及び副画像のうち一方又は双方の
データ内に含めさせてもよい。関連情報生成部26は、
主画像のファイル名と副画像のファイル名との対応関係
に基づいて関連情報を生成してもよい。
【0027】関連情報生成部26は、文字情報と、主画
像及び副画像のうち一方又は双方との対応関係に基づい
て関連情報を生成してもよい。関連情報生成部26は、
位置情報と、主画像及び副画像のうち一方又は双方との
対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。関連情
報生成部26は、拡大情報と、主画像及び副画像のうち
一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成し
てもよい。
【0028】形式情報生成部28は、主画像、副画像、
関連情報、位置情報、拡大情報、および文字情報のうち
少なくともいずれかの出力形式情報を生成する。出力形
式情報は、印刷部50による印刷、または表示部52に
よる画面表示における出力内容、配置、および表示寸法
のうち少なくともいずれかを定める。例えば、形式情報
生成部28は、主画像、副画像、および文字情報のうち
少なくともいずれかを関連情報に基づいて印刷用紙の所
定の位置に印刷させる出力形式情報を生成する。出力形
式情報には、主画像と副画像とを異なる位置に配置して
出力する形式が定められる。
【0029】主画像及び副画像等は、出力形式情報に基
づき表示部52により画面表示される。主画像及び副画
像等は、出力形式情報に基づき印刷部50により印刷さ
れる。主画像及び副画像等は、出力形式情報とともに記
録部40により記録媒体に記録される。
【0030】形式情報生成部28は、出力形式情報をH
TML(Hyper Text Markup Language)やXML(eXte
nsible Markup Language)等のテキスト記述言語を用い
て生成してもよい。HTMLやXMLで生成された出力
形式情報は、表示する画像のファイル名、配置、寸法、
文字等を定めるテキストファイルである。したがって、
HTML等で生成された出力形式情報のファイルには、
主画像及び副画像のデータファイル自体は内包されな
い。
【0031】形式情報生成部28は、出力形式情報に主
画像及び副画像を埋め込んでもよい。この場合の出力形
式情報は、主画像及び副画像を内包した一つのデータフ
ァイルを形成する。
【0032】形式情報生成部28は、所定の定型書式に
主画像及び副画像を埋め込んで出力形式情報を生成して
もよい。ここでいう定型書式とは、表示する画像の配置
や表示寸法が予め定められた書式をいい、テンプレート
ファイルやひな形ファイル等が考えられる。主画像及び
副画像が埋め込まれた定型書式は一つのデータファイル
を形成する。
【0033】形式情報生成部28は、主画像に含まれる
注目領域を主画像と異なる位置に配置して出力する出力
形式情報を生成してもよい。この場合、生成部24は副
画像を生成しなくてもよい。形式情報生成部28は、位
置情報と拡大情報とに基づいて注目領域を主画像から抽
出し拡大して出力する形式を定めた出力形式情報を生成
してもよい。
【0034】形式情報生成部28は、位置情報を表示部
52に画面表示させる出力形式情報を生成してもよい。
例えば、表示部52が主画像と副画像とを画面表示する
ときに、表示部52は副画像の主画像における位置情報
として座標の数値をさらに画面表示してもよい。例え
ば、表示部52は、副画像の主画像における位置情報に
基づいて、副画像として抽出された矩形領域を主画像の
中に破線表示してもよい。
【0035】このように、位置情報を表示部52に画面
表示させる場合、画像を閲覧する者は副画像が主画像の
どの部分を抽出したものであるかを把握することができ
る。また、印刷部50が位置情報を主画像とともに印刷
すれば、印刷物の閲覧者は副画像が主画像のどの部分を
抽出したものであるかを把握することができる。
【0036】文字情報は印刷部50によりアルバムシー
ト等の印刷用紙に印刷される。例えば、工事写真アルバ
ムの場合、形式情報生成部28は、工事写真が撮影され
た状況に関する情報を、アルバムシートにおける主画像
または副画像の近傍位置に印刷する出力形式情報を生成
してもよい。工事写真における文字情報としては、工事
名、工種、撮影月日、撮影位置等の項目に関する文字が
考えられる。
【0037】図3は、表示部52により画面表示された
画像の一例を示す。表示部52が表示する画像は、主画
像60と副画像62a〜dとを含む。例えば表示部52
は、画面に図3のような配置で主画像60と副画像62
a〜dとを表示させる。主画像60の画像内には、副画
像62a〜dとして抽出する注目領域の位置情報を破線
64a〜dで表示させてもよい。表示部52は、撮影状
況等に関する文字情報を図3のように表示してもよい。
形式情報生成部28は、図3のような表示形式で出力形
式情報を生成する。印刷部50は、図3のような表示形
式の出力形式情報に基づいて、主画像、副画像等を印刷
してもよい。
【0038】図4は、画像表示方法を示すフローチャー
トである。まず、装置の動作を開始させ(S100)、
入力部10が主画像を画像表示装置に入力する(S10
2)。次に、入力部10は位置情報を画像表示装置に入
力する(S104)。次に、入力部10は拡大情報を画
像表示装置に入力する(S106)。次に、生成部24
は、主画像に含まれる注目領域を位置情報に基づいて抽
出するとともに、拡大情報に基づいて拡大して部分画像
を生成する(S108)。次に、関連情報生成部26が
主画像、副画像等の対応関係を示す関連情報を生成する
(S110)。次に、形式情報生成部28は、主画像、
副画像等を出力する形式を示す出力形式情報を生成する
(S112)。次に、表示部52は、出力形式情報に基
づいて主画像、副画像等を画面表示する(S114)。
次に、印刷部50は、出力形式情報に基づいて主画像、
副画像等を印刷する(S116)。次に、記録部40
は、主画像、副画像等を出力形式情報とともに記録媒体
に記録し(S118)、一連の動作が終了する(S12
0)。
【0039】次に、第2実施形態を説明する。本実施形
態における画像表示装置は、ネットワーク上のサーバに
保持された画像を表示する。図5は、画像表示装置とサ
ーバ90とを備える画像表示システムを示す。入力部1
0と処理部20と記録部40と印刷部50と表示部52
とを有する画像表示装置は、第1実施形態における画像
表示装置とほぼ同様の構成であり、ほぼ同様に動作す
る。サーバ90は、主画像、位置情報、拡大情報、およ
び文字情報のうち少なくともいずれかを保持する。サー
バ90としては、例えばネットワーク92に接続された
ファイルサーバ等が考えられる。サーバ90は、ネット
ワーク92に接続されたコンピュータ等を管理または制
御する機能を有さなくてもよい。サーバ90は、ネット
ワーク92に接続されたサーバ90以外のコンピュータ
等と共有するデータを有していればよい。サーバ90
は、主画像、位置情報、拡大情報、および文字情報のう
ち少なくともいずれかを保持するハードディスク94を
有してもよい。
【0040】入力部10は、ネットワーク92を経由し
てサーバ90にアクセスする。入力部10は、サーバ9
0が保持する主画像、位置情報、拡大情報、および文字
情報のうち少なくともいずれかをサーバ90から受け取
る。入力部10としては、例えば、LAN(Local Area
Network)のように限られた場所や地域内でコンピュー
タ同士を接続するネットワークにおいて、他のコンピュ
ータとLANケーブルを介してデータを受け渡しするイ
ンターフェイス等が考えられる。インターネット等の通
信回線を経由してコンピュータ同士を接続するネットワ
ークにおいては、入力部10としては、例えば、モデム
やターミナルアダプタ等が考えられる。処理部20は、
入力部10により入力された主画像、位置情報、拡大情
報、および文字情報に基づいて第1実施形態における処
理部20と同様の動作、処理を行う。
【0041】このように、本実施形態においては、主画
像、位置情報、および拡大情報はサーバ90に保持され
てネットワーク92経由で画像表示装置に入力される。
そして、処理部20が位置情報や拡大情報に基づいて主
画像から抽出した副画像を生成する。この場合、主画像
と副画像とをネットワーク経由で転送する場合よりもデ
ータ容量が小さい分、効率よくデータ転送でき、閲覧者
は効率よく画像を閲覧することができる。
【0042】次に、第3実施形態を説明する。本実施形
態は、処理部20としてパーソナルコンピュータやワー
クステーション等の電子計算機を用いる。本実施形態の
基本的な構成及び動作は、図1乃至図5に示される基本
的な構成及び動作と同様である。
【0043】図6は、第3実施形態における処理部20
のハードウェア構成図である。CPU30はROM32
およびRAM34に格納されたプログラムに基づいて動
作する。操作者による入力装置31の操作を介してデー
タが入力される。ハードディスク33は、画像等のデー
タ、及びCPU30を動作させるプログラムを格納す
る。CD−ROMドライブ35はCD−ROM100か
らデータ又はプログラムを読み取り、RAM34、ハー
ドディスク33及びCPU30の少なくともいずれかに
提供する。
【0044】図7は、CPU30が実行するソフトウエ
アの機能構成を示すブロック図である。これらのソフト
ウエアは、CD−ROM100等の記録媒体に格納され
て利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウ
エアは圧縮されていても非圧縮であってもよい。ソフト
ウエアは記録媒体からハードディスク33にインストー
ルされ、RAM34に読み出されてCPU30により実
行される。
【0045】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
エア、即ちハードディスク33にインストールされるソ
フトウェアは、機能構成として生成モジュール124と
関連情報生成モジュール126と形式情報生成モジュー
ル128とを備える。
【0046】生成モジュール124は、第1実施形態に
おける生成部24の機能を有するプログラムモジュール
である。生成モジュール124は、主画像から注目領域
の画像を位置情報に基づいて抽出するとともに、注目領
域を拡大情報に基づいて拡大して副画像を生成する。関
連情報生成モジュール126は、第1実施形態における
関連情報生成部26の機能を有するプログラムモジュー
ルである。関連情報生成モジュール126は、主画像、
副画像、および文字情報の対応関係を示す関連情報を生
成する。形式情報生成モジュール128は、第1実施形
態における形式情報生成部28の機能を有するプログラ
ムモジュールである。形式情報生成モジュール128
は、主画像、副画像等の出力形式情報を生成し、該出力
形式情報とともに主画像、副画像等を記録部40と印刷
部50と表示部52とに出力する。
【0047】記録媒体の一例としてのCD−ROM10
0には、本出願で説明した処理部20の動作の一部又は
全ての機能を格納することができる。またCD−ROM
100には他の装置の動作の一部又は全ての機能を格納
することができる。これらのプログラムは記録媒体から
直接RAM34に読み出されて実行されてもよい。
【0048】記録媒体としては、CD−ROM100の
他にも、DVDやPD等の光学記録媒体、フロッピーデ
ィスクやミニディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO
等の光磁気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半
導体メモリカード等を用いることができる。上記のプロ
グラムを格納した記録媒体は、画像表示装置を製造する
ためにのみ使用されるものであり、そのような記録媒体
の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権
の侵害を構成することは明らかである。
【0049】以上のように、第1〜3実施形態によれ
ば、主画像から副画像として抽出したい注目領域を位置
情報と拡大情報として主画像とともに記録媒体に記録さ
せておき、生成部24がこれらの情報に基づいて副画像
を生成する。したがって、例えば工事写真の場合、工事
現場の全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくと
も、全体写真からその部分写真として定規や黒板を自動
的に抽出することができる。また、主画像と副画像とを
全て画像データとして記録しておく場合に比べて、デー
タ容量が少ないので、これらの情報を記録しておく記録
媒体の容量を節約することができる。生成部24は注目
領域を拡大して副画像を生成するので、例えば工事写真
の場合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大
写真を自動的に生成することができる。
【0050】また、本実施形態によれば、位置情報を表
示部52に画面表示させるので、画像を閲覧する者は副
画像が主画像のどの部分を抽出したものであるかを把握
することができる。また、印刷部50が位置情報を主画
像とともに印刷するので、印刷物の閲覧者は副画像が主
画像のどの部分を抽出したものであるかを把握すること
ができる。
【0051】また、第2実施形態においては、主画像、
位置情報、および拡大情報はサーバ90に保持されてネ
ットワーク92経由で画像表示装置に入力される。そし
て、処理部20が位置情報や拡大情報に基づいて主画像
から抽出した副画像を生成する。この場合、主画像と副
画像とをネットワーク経由で転送する場合よりもデータ
容量が小さい分、効率よくデータ転送でき、閲覧者は効
率よく画像を閲覧することができる。
【0052】以上、本発明を実施の形態を用いて説明し
たが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範
囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又
は改良を加えることができることが当業者に明らかであ
る。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術
的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から
明らかである。
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、主画像と位置情報に基づいて主画像と副画像
とを出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の構成図である。
【図2】処理部20の機能ブロック図である。
【図3】主画像、副画像、および文字情報の出力形式を
示す。
【図4】画像表示方法を示すフローチャートである。
【図5】画像表示システムの構成図である。
【図6】第3実施形態における処理部20のハードウェ
ア構成図である。
【図7】CPU30が実行するソフトウエアの機能構成
を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 入力部 20 処理部 22 メモリ部 24 生成部 26 関連情報生成部 28 形式情報生成部 30 CPU 31 入力装置 32 ROM 33 ハードディスク 34 RAM 35 CD−ROMドライブ 40 記録部 50 印刷部 52 表示部 60 主画像 62 副画像 64 破線 90 サーバ 92 ネットワーク 94 ハードディスク 100 CD−ROM 124 生成モジュール 126 関連情報生成モジュール 128 形式情報生成モジュール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 G09G 5/36 520L 5/781 H04N 5/781 510D 510F Fターム(参考) 5B021 AA01 LB07 5B050 AA03 BA06 BA11 BA15 CA07 CA08 EA03 EA12 EA20 EA23 FA02 FA09 FA12 FA19 5C023 AA02 AA11 AA14 AA18 AA27 AA28 AA31 AA34 AA35 AA37 AA38 BA01 BA11 CA01 CA05 DA03 DA04 DA08 EA03 5C082 AA01 AA27 AA32 AA37 BA02 BA12 BA27 BB01 CA33 CA36 CA54 CA55 DA86 DA87 DA89 MM08

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を処理して表示する画像表示装置で
    あって、 第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示
    す位置情報とを入力する入力部と、 前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前
    記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定
    めた出力形式情報を生成する形式情報生成部と、 前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目
    領域とを表示する表示部とを備えることを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記入力部は、前記注目領域を拡大する
    場合の拡大率を定めた拡大情報をさらに入力し、 前記形式情報生成部は、前記拡大情報に基づいて拡大さ
    れた前記注目領域を出力する形式をさらに定めた前記出
    力形式情報を生成することを特徴とする請求項1に記載
    の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記出力形式情報に基づいて前記注目領
    域を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさらに備
    えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記位置情報に基づいて前記主画像から
    前記注目領域を抽出して第二の画像を生成する生成部
    と、 前記形式情報生成部は、前記第一の画像と前記第二の画
    像とを出力する形式を定めた前記出力形式情報を生成
    し、 前記表示部は、前記出力形式情報に基づいて前記第一の
    画像と前記第二の画像とを表示することを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記生成部は、前記注目領域を前記拡大
    情報に基づいて拡大して前記第二の画像を生成すること
    を特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記第一の画像と前記第二の画像とが対
    応することを示す関連情報を生成する関連情報生成部を
    さらに備え、 前記形式情報生成部は、前記関連情報に基づいて前記出
    力形式情報を生成することを特徴とする請求項4又は5
    に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記出力形式情報に基づいて前記第二の
    画像を印刷用紙の所定の位置に印刷する印刷部をさらに
    備えることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記
    載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記入力部は、ネットワークにアクセス
    して前記第一の画像と前記位置情報とを前記ネットワー
    クから受け取ることを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 画像を処理して表示する画像表示システ
    ムであって、 第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示
    す位置情報とを保持するサーバと、 前記サーバにネットワーク経由でアクセスして前記サー
    バが保持する前記第一の画像と前記位置情報とを受け取
    る入力部と、前記第一の画像と前記位置情報に基づいて
    抽出される前記注目領域とを異なる位置に配置して出力
    する形式を定めた出力形式情報を生成する形式情報生成
    部と、前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前
    記注目領域とを表示する表示部とを有する画像表示装置
    とを備えることを特徴とする画像表示システム。
  10. 【請求項10】 画像を処理して表示する画像表示方法
    であって、 第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示
    す位置情報とを入力する段階と、 前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前
    記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定
    めた出力形式情報を生成する段階と、 前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目
    領域とを表示する段階とを備えることを特徴とする画像
    表示方法。
  11. 【請求項11】 画像を処理して表示するプログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
    て、 前記プログラムが、 第一の画像と該第一の画像における注目領域の位置を示
    す位置情報とを入力するモジュールと、 前記第一の画像と前記位置情報に基づいて抽出される前
    記注目領域とを異なる位置に配置して出力する形式を定
    めた出力形式情報を生成するモジュールと、 前記出力形式情報に基づいて前記第一の画像と前記注目
    領域とを表示するモジュールとを備えることを特徴とす
    る記録媒体。
JP23085499A 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4264165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085499A JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085499A JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056674A true JP2001056674A (ja) 2001-02-27
JP4264165B2 JP4264165B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=16914349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23085499A Expired - Fee Related JP4264165B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264165B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148294A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009212626A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sysmex Corp 細胞画像表示システム、細胞画像表示装置およびコンピュータプログラム
JP2010050528A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kddi Corp コマ割り方法および装置ならびにコマ割り評価装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005148294A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2009212626A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Sysmex Corp 細胞画像表示システム、細胞画像表示装置およびコンピュータプログラム
JP2010050528A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Kddi Corp コマ割り方法および装置ならびにコマ割り評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264165B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980689B2 (ja) 写真画像のプリント方法およびその方法に使用する写真プリンタ
US20080069473A1 (en) Image management method and image processing apparatus
US20030093493A1 (en) Network photograph service system
KR20080035577A (ko) 프린트 생성 방법
US20020015161A1 (en) Image printing and filing system
JP2002051283A (ja) 項目を選択する方法及び装置
JP2002165159A (ja) プリントシステム、撮像装置、プリント受付処理装置、プリント管理装置、プリント処理装置、記憶媒体、プリントサービス方法、プリント受付処理方法、プリント管理方法およびプリント処理方法
JP2009507419A (ja) ボーダー・プリントを形成するためのシステムおよび方法
US6982809B2 (en) Photographic printing system
JP2000287164A (ja) 工事アルバム作成支援システム、およびそのためのデータとプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004103010A (ja) 画像履行注文の生成方法及び装置
JP4264165B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体
JP2002283647A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP2002354309A (ja) デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP4294805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2001325601A (ja) 画像編集システム及び画像編集装置
JP2005109760A (ja) 画像保存装置及び方法
JP2000122186A (ja) 写真画像注文受付方法および装置並びに記録媒体
JP2002351922A (ja) 画像閲覧プログラム
JP4017790B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
KR20100008839A (ko) 썸네일을 이용한 사진 인화 서비스 방법
JP2001297238A (ja) プリント注文受付器、プリント注文受付作成システム、及びプリント注文データプロダクト
JP2004312124A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2001350834A (ja) プリント注文管理装置、プリント注文管理システム、プリント注文方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005017923A (ja) インデックスプリント作成システム、見本写真プリント作成システム、インデックスプリント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees