JP4017790B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017790B2
JP4017790B2 JP22686999A JP22686999A JP4017790B2 JP 4017790 B2 JP4017790 B2 JP 4017790B2 JP 22686999 A JP22686999 A JP 22686999A JP 22686999 A JP22686999 A JP 22686999A JP 4017790 B2 JP4017790 B2 JP 4017790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
captured image
folder
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22686999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001052150A (ja
Inventor
裕二 竹中
嘉広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP22686999A priority Critical patent/JP4017790B2/ja
Publication of JP2001052150A publication Critical patent/JP2001052150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017790B2 publication Critical patent/JP4017790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関し、特に、撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を含む部分画像を抽出して記録する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像から所定の画像パターンを認識する方法として、特開平8−305855号(公開日平成8年11月22日)は、画像を精度よくパターン認識し、分類する方法を開示している。特開平9−114857号(公開日平成9年5月2日)は、複数の写真のキーワードを階層構造にした写真の管理方法を開示している。特開平9−69114号(公開日平成9年3月11日)は、複数の写真を管理するシステムを開示している。特開平5−35802号(公開日平成5年2月12日)は、複数の写真の格納場所を管理するシステムを開示している。
【0003】
従来、目前にある複数の被写体に対しそれぞれ個別の写真を得たい場合、得たい写真ごとに撮影を行っていた。また、複数の被写体をそれぞれ撮影し、さらにこれら複数の被写体を一枚の全体写真として得たい場合、全体と一部とを別々に撮影していた。例えば、工事写真の場合、全体写真を撮った後、出来高を証明するために必要な部分を全体写真とは別に拡大写真として撮影し、全体写真と部分拡大写真とを一緒にして工事写真アルバムを作成し、発注者に提出していた。また、CD−ROMに収録する電子アルバムの編集は、撮影者が書いたメモの内容や写真に写る黒板に書かれた内容に基づいていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、多数の写真を得たい場合に写真の数だけ撮影するのは多大な労力を要するので、例えば、工事写真においては、全体写真を1枚撮れば、必要な複数の部分写真を同時に得られる技術の実現が望まれていた。また、写真点数が多数である場合、電子アルバムの編集に多大な労力を要する。さらに、撮影者が写真の撮影状況に関するメモを紛失したりメモを書き忘れたりすると、アルバムを作成するのが困難となっていた。
【0005】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明のさらなる有利な具体例を規定する。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置であって、前記撮影画像を入力する入力部と、前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する検出部と、前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する生成部と、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する関連情報生成部と、前記関連情報に基づいてフォルダを作成するフォルダ作成部と、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する格納部とを備える。
【0007】
本発明の第2の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置であって、前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する入力部と、前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する生成部と、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する関連情報生成部と、前記関連情報に基づいてフォルダを作成するフォルダ作成部と、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する格納部とを備える。
【0008】
前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する記録部を備えてもよい。前記フォルダに格納された前記撮影画像及び前記部分画像の出力形式情報を生成する形式情報生成部と、前記フォルダに格納された前記撮影画像及び前記部分画像を前記出力形式情報に基づいて印刷する印刷部とをさらに備えてもよい。前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像を格納する前記フォルダに、前記関連情報をさらに格納する手段を有し、前記記録部は、前記関連情報を前記フォルダとともに前記記録媒体にさらに記録する手段を有してもよい。前記撮影画像における前記注目部位及び前記部分画像のうち少なくとも一方から、文字情報を検出する文字検出部をさらに備え、前記関連情報生成部は、前記文字情報と、前記撮影画像及び前記部分画像との対応関係を示す関連情報を生成する手段を有し、前記格納部は、前記関連情報に基づいて前記文字情報を前記フォルダにさらに格納する手段を有し、前記記録部は、前記文字情報を前記フォルダとともに前記記録媒体にさらに記録する手段を有してもよい。
【0009】
前記形式情報生成部は、前記撮影画像及び前記部分画像のうち少なくとも一方を前記関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる出力形式情報を生成する手段を有してもよい。前記形式情報生成部は、前記文字情報を前記関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる出力形式情報を生成する手段を有してもよい。前記生成部は、前記注目部位が含まれる注目領域を拡大して部分画像を生成する手段をさらに有してもよい。前記検出部は、複数の前記撮影画像の各々から前記注目部位を検出する手段を有し、前記生成部は、前記注目部位が含まれる注目領域を複数の前記撮影画像の各々から抽出して複数の部分画像を生成する手段を有し、前記関連情報生成部は、複数の前記部分画像の各々が複数の前記撮影画像のうちいずれの前記撮影画像と対応するかを示す関連情報を生成する手段を有し、前記フォルダ作成部は、前記関連情報に基づいて複数のフォルダを作成する手段を有し、前記格納部は、対応する前記撮影画像と前記部分画像とを、他の撮影画像及び他の部分画像が格納されたフォルダと異なるフォルダに格納する手段を有してもよい。
【0010】
前記形式情報生成部は、複数の前記フォルダのうち少なくとも一つに格納された前記撮影画像及び前記部分画像を、他のフォルダに格納された撮影画像及び部分画像を印刷する印刷用紙と異なる印刷用紙に印刷する出力形式情報を生成する手段をさらに有してもよい。前記生成部は、前記撮影画像における前記注目領域の位置情報を抽出する位置抽出部をさらに備え、前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像が格納された前記フォルダに前記位置情報をさらに格納する手段を有し、前記記録部は、前記位置情報を前記フォルダとともに前記記録媒体に記録する手段を有してもよい。前記撮影画像に含まれる前記注目領域を指定する領域指定部をさらに備え、前記生成部は、前記領域指定部により指定された前記注目領域の前記位置情報を生成する手段を有し、前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像が格納された前記フォルダに前記位置情報をさらに格納する手段を有し、前記記録部は、前記位置情報を前記フォルダとともに前記記録媒体に記録する手段を有してもよい。
【0011】
本発明の第3の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識する画像処理方法であって、前記撮影画像を入力する段階と、前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する段階と、前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する段階と、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する段階と、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する段階と、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する段階と、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する段階とを備える。
【0012】
本発明の第4の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識する画像処理方法であって、前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する段階と、前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する段階と、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する段階と、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する段階と、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する段階と、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する段階とを備える。
【0013】
本発明の第5の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像を入力する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記コンピュータに働きかけて、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録する手順とを備える。
【0014】
本発明の第6の形態においては、撮影画像から画像パターンを認識するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラムが、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する手順と、前記コンピュータに働きかけて、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録する手順とを備える。
【0015】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた発明となりうる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0017】
以下、本発明を工事現場の写真画像の処理に用いた実施形態を説明する。本実施形態においては、画像処理装置が全体写真(撮影画像)から出来高を証明するために必要な部分を自動的に抽出し、これを拡大して部分拡大写真(部分画像)を生成する。そして、撮影画像と部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報が生成され、該関連情報に基づいて撮影画像及び部分画像がフォルダに格納される。工事写真において、出来高を証明するための必要な部分としては、例えば物の高さや距離の測定値を表示する定規の部分、又は工事の内容を文字で表示する黒板の部分等が考えられる。
【0018】
まず、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、画像処理装置の一例としての、写真画像の現像や編集等をして電子アルバムを作成するラボシステムの構成図である。ここで、電子アルバムとは、複数の写真をコンピュータの画面上で閲覧可能な形式に編集したもので、CD−ROM等の記録媒体に記録される。この画像処理装置は、入力部10と領域指定部11と処理部20と記録部40と印刷部50と表示部52とを備える。
【0019】
入力部10は、画像処理装置に撮影画像を入力する。銀塩カメラで撮影された撮影画像を画像処理装置に入力する場合、入力部10には、ネガフイルムやポジフイルム等の写真フイルム上の画像を光学的に走査してデジタル画像データ等の電気的な情報を生成するフイルムスキャナが用いられる。デジタルカメラで撮影されたデジタル画像を画像処理装置に入力する場合、入力部10には、入力するデジタル画像を格納した記録媒体に応じた各種読取装置が用いられる。例えば、入力部10には、不揮発性の半導体メモリカード等の着脱自在な記録媒体から画像データを読み取るための読取装置等が用いられる。また、フロッピーディスク、MO、CD−ROM等から画像データを読み取る場合は、入力部10としてそれぞれフロッピードライブ、MOドライブ、CDドライブ等が用いられる。
【0020】
処理部20は、入力部10より受け取った撮影画像から、所定の画像パターンを有する注目部位を検出する。ここで注目部位とは、撮影画像の中に写る各被写体のうち、部分画像として抽出しようとする被写体を示す。本実施形態においては、工事写真から抽出しようとする定規や黒板が注目部位である。処理部20は、注目部位が含まれる注目領域を抽出し、さらに拡大して部分画像を生成する。また、処理部20は、注目領域又は部分画像から位置情報や文字情報を検出し、さらに、撮影画像、部分画像、位置情報、及び文字情報の対応関係を示す関連情報を生成する。
【0021】
領域指定部11は、撮影画像に含まれる注目領域を指定する。ラボシステムの操作者が領域指定部11によって注目領域を指定した場合、この注目領域の位置情報を処理部20が生成する。表示部52は指定された注目領域の位置情報を処理部20から受け取って表示する。領域指定部11は、例えば、マウス等のポインティングデバイスであってもよい。
【0022】
記録部40は、処理部20から受け取った撮影画像、部分画像、位置情報、文字情報、及び関連情報を着脱自在な記録媒体に記録する。記録媒体としては、書き込み可能なCD、DVD等の光記録媒体や、MO等の光磁気記録媒体、フロッピーディスク等の磁気記録媒体等が考えられる。記録部40としては、CD−Rドライブ、DVDドライブ、MOドライブ、フロッピードライブ等が用いられる。なお、記録部40は、半導体メモリ等の記憶装置に撮影画像及び部分画像を記録してもよい。
【0023】
印刷部50は、処理部20から受け取った撮影画像及び部分画像を印刷用紙に印刷する。印刷部50としては、例えばデジタルプリンタ、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等のプリンタが用いられる。印刷用紙としては、アルバムシート、プリンタ用紙、感熱紙、熱転写紙、印画紙等が考えられる。表示部52は、処理部20から受け取った撮影画像及び部分画像を画面表示する。表示部52としては、例えば画像を表示するモニタが用いられる。
【0024】
図2は、処理部20の機能ブロック図である。処理部20は、検出部21とパターン条件記憶部22と生成部23と文字検出部24と関連情報生成部25とフォルダ作成部26と格納部27と形式情報生成部28とを有する。検出部21は、入力部10より受け取った撮影画像から、パターン条件記憶部22より受け取る所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する。パターン条件記憶部22は、所定の画像パターン条件を記憶する。本実施形態においては、画像パターン条件として、定規や黒板の画像パターンの特徴を定める条件をパターン条件記憶部22に記憶させておく。
【0025】
生成部23は、撮影画像から注目部位が含まれる注目領域を抽出する。ここで生成部23は、注目部位が所定の割合の大きさで含まれる注目領域を抽出してもよい。例えば、撮影画像から定規が含まれた注目領域を抽出する場合、定規の目盛りが読み易い程度の大きさの割合で生成部23に注目領域を抽出させてもよい。また例えば、撮影画像から黒板が含まれた注目領域を抽出する場合、黒板以外の背景はさほど必要でないので、黒板が9割程度の大きさで含まれる注目領域を生成部23に抽出させてもよい。
【0026】
このように、本実施形態においては、所定の画像パターン条件をパターン条件記憶部22に記憶させておき、検出部21が画像パターン条件を満たす注目部位を検出し、生成部23が注目部位を含む注目領域を抽出する。したがって、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくとも、全体写真からその部分写真として定規や黒板を自動的に検出し抽出することができる。
【0027】
生成部23は、撮影画像における部分画像の位置情報を生成する。即ち、生成部23は、注目部位が含まれる注目領域の位置情報を抽出する。位置情報としては、例えば注目部位が含まれる矩形領域の撮影画像における位置を示す座標が考えられる。生成部23により抽出された位置情報は、記録部40により撮影画像及び部分画像とともに記録媒体に記録される。生成部23により抽出された位置情報を撮影画像とともに印刷部50に印刷させてもよい。
【0028】
生成部23により抽出された位置情報を、表示部52により画面表示させてもよい。例えば、表示部52が撮影画像と部分画像とを画面表示するときに、表示部52は部分画像の撮影画像における位置情報として座標の数値をさらに画面表示する。例えば、表示部52は、部分画像の撮影画像における位置情報に基づいて、部分画像として抽出された矩形領域を撮影画像の中に破線表示させてもよい。例えば、部分画像として抽出された注目領域に含まれる注目部位をラボシステムの操作者が領域指定部11により指定したときに、部分画像の位置情報に基づいて注目部位が含まれる領域を表示部52に破線表示させてもよい。
【0029】
このように、生成部23が注目部位を含む注目領域の位置情報を抽出し、記録部40が位置情報を記録媒体に記録するので、この記録媒体に納められた画像を閲覧する者は、部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを確認することができる。また、印刷部50が位置情報を撮影画像とともに印刷するので、印刷物の閲覧者は部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを確認することができる。また、表示部52が位置情報を画面に出力するので、ラボシステムの操作者は、部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを画面上で確認することができる。
【0030】
生成部23は、注目部位が含まれる注目領域を拡大して部分画像を生成する。注目部位が含まれる注目領域を拡大する場合、定規の目盛りや黒板に書かれた文字を読み易くするため、生成部23に部分画像のシャープネス、コントラスト、明るさ、カラーバランス等を補正させてもよい。
【0031】
このように、生成部23は注目部位が含まれる注目領域を拡大して部分画像を生成するので、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大写真を自動的に生成することができる。
【0032】
生成部23は、撮影画像及び部分画像のそれぞれに対しファイル名を与えて各画像のデータファイルを生成する。生成部23は、撮影画像及び部分画像のそれぞれに対し、撮影画像と部分画像とが互いに関連することを示したファイル名を与えてもよい。
【0033】
文字検出部24は、生成部23が生成した部分画像から文字情報を検出する。例えば、部分画像が黒板の画像を含む場合、文字検出部24は、黒板に表示された文字の画像を認識し、その文字を示す文字コードが含まれる文字情報を生成する。文字情報は印刷部50によりアルバムシート等の印刷用紙に印刷される。例えば、工事写真アルバムの場合、印刷部50が工事写真中の黒板の画像から検出された工事状況に関する情報を、アルバムシートの写真を貼り付ける部分の側に印刷してもよい。
【0034】
このように、文字検出部24により検出された文字情報を印刷部50が印刷するので、例えば工事写真アルバムの作成者が工事状況に関する情報を写真から書き写す労力を低減させることができる。
【0035】
文字検出部24により検出された文字情報は表示部52により画面表示される。また、文字情報は記録部40により記録媒体に記録される。このように、文字検出部24が部分画像から文字情報を検出し、文字情報を記録部40が記録媒体に記録するので、撮影画像及び部分画像の閲覧者は、これらの画像が撮影された状況に関する情報を容易に得ることができる。例えば、工事写真の場合、工事名や場所等の工事の状況に関する情報を自動的に記録媒体へ記録させるので、撮影画像及び部分画像の閲覧者は工事に関する情報を容易に得ることができる。
【0036】
文字検出部24は、各文字の画像パターンと、各文字の画像パターンに対応する文字コードとを記憶する。通常、黒板には工事名、工種、撮影月日、位置、設計寸法、実測寸法、立会監督員、及び略図が表示されている。このように記載項目が予め定められているので、書かれる内容は記載項目によってある程度推測できる。そこで、記載される可能性の高い文字列の画像パターンと、該画像パターンに対応する文字コードとを文字検出部24に記憶させておいてもよい。
【0037】
このように、文字検出部24が検出する可能性の高い文字列の画像パターンと文字コードとを文字検出部24に記憶させておくことにより、文字検出部24の文字認識率を高めることができる。なお、他の形態としては、文字検出部24は、撮影画像に含まれる注目領域から文字情報を検出してもよい。
【0038】
関連情報生成部25は、注目部位が含まれる注目領域を抽出した部分画像と撮影画像との対応関係を示す関連情報を生成する。例えば関連情報生成部25は、関連情報を所定のデータファイルに納めて生成してもよい。また例えば関連情報生成部25は、関連情報を撮影画像及び部分画像のうち一方又は双方の画像データ中に含めさせてもよい。
【0039】
関連情報生成部25は、撮影画像のファイル名と部分画像のファイル名との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。また、関連情報生成部25は、検出部21が撮影画像から注目部位を検出しなかったことを示す情報を含む関連情報を生成してもよい。さらに、関連情報生成部25は、位置情報と、撮影画像及び部分画像のうち一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよい。またさらに、関連情報生成部25は、文字情報と、撮影画像及び部分画像のうち一方又は双方との対応関係に基づいて関連情報を生成してもよく、また文字情報と関連情報との対応関係を示す情報を生成してもよい。
【0040】
このように、関連情報生成部25が、撮影画像と部分画像との対応関係を示す関連情報を生成するので、撮影画像及び部分画像の閲覧者は、撮影画像と部分画像との対応関係を容易に把握することができる。また、部分画像から検出される文字情報に基づいて撮影画像及び部分画像を関連付けるので、例えば工事写真の場合、黒板に書かれた工事状況に関する情報を用いて撮影画像及び部分画像を関連付けることができる。また、撮影画像、部分画像等が記録された記録媒体において、位置情報又は文字情報に基づいて容易に所望の画像を検索することができる。
【0041】
フォルダ作成部26は、関連情報に基づいて撮影画像及び部分画像を格納するフォルダを作成する。ここでフォルダは、所定のファイルの記憶場所(ディレクトリ)を論理的又は視覚的に示す。例えば、パーソナルコンピュータ等の画面上の表示方法(GUI:Graphical User Interface)において、フォルダを一つのオブジェクトとしてアイコン表示させてもよい。また、他の形態において、フォルダは、ツリー構造を有する階層化ディレクトリにおける一つの階層であってもよい。入力部10が複数の撮影画像を入力する場合、フォルダ作成部26は、撮影画像の数と同じ数のフォルダを作成する。
【0042】
格納部27は、フォルダ作成部26が作成したフォルダに撮影画像及び部分画像を格納する。格納部27は、関連情報に基づいて対応する撮影画像と部分画像とを同じフォルダに格納する。入力部10が複数の撮影画像を入力する場合、格納部27は、関連情報に基づいて複数の撮影画像を異なるフォルダに格納する。そして、格納部27は、複数の部分画像を関連情報に基づいてそれぞれ対応する撮影画像が格納されたフォルダに格納する。
【0043】
格納部27は、関連情報を、該関連情報に対応する撮影画像及び部分画像が格納されたフォルダに格納してもよい。格納部27は、文字情報を、該文字情報に対応する撮影画像及び部分画像が格納されたフォルダに格納してもよい。格納部27は、位置情報を、該位置情報に対応する撮影画像及び部分画像が格納されたフォルダに格納してもよい。記録部40は、格納部27によりフォルダに格納された撮影画像、部分画像、位置情報、文字情報、および関連情報をフォルダとともに記録媒体に記録する。
【0044】
このように、格納部27は、対応する撮影画像及び部分画像等を対応関係のない画像等と区別して一つのフォルダに格納することができる。
【0045】
形式情報生成部28は、フォルダに格納された撮影画像、部分画像、関連情報、位置情報、および文字情報のうち少なくとも一つの出力形式情報を生成する。出力形式情報は、印刷部50による印刷、又は表示部52による画面表示における出力内容、配置、および表示寸法のうち少なくとも一つを定める。例えば、形式情報生成部28は、撮影画像、部分画像、および文字情報のうち少なくとも一つを関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる出力形式情報を生成する。印刷部50は、フォルダに格納された撮影画像及び部分画像等を出力形式情報に基づいて印刷する。表示部52は、フォルダに格納された撮影画像、部分画像、関連情報、位置情報、および文字情報のうち少なくとも一つを出力形式情報に基づいて画面表示する。
【0046】
形式情報生成部は、複数のフォルダのうち少なくとも一つに格納された撮影画像及び部分画像を、他のフォルダに格納された撮影画像及び部分画像を印刷する印刷用紙と異なる印刷用紙に印刷する出力形式情報を生成する。これにより、各印刷用紙には、対応する撮影画像及び部分画像を対応しない画像と区別して1枚に印刷することができる。
【0047】
図3は、本実施形態における撮影画像、部分画像、文字情報、関連情報、及びフォルダの対応関係を示す。撮影画像としては、撮影画像001及び002が入力部10により入力される。部分画像としては、部分画像001〜004が生成部23により生成される。部分画像001及び002は撮影画像001から抽出され、部分画像003及び004は撮影画像002から抽出される。文字情報としては、文字情報001及び002が文字検出部24により生成される。文字情報001は部分画像002から抽出され、文字情報002は部分画像004から抽出される。
【0048】
関連情報としては、関連情報001及び002が関連情報生成部25により生成される。関連情報001は、撮影画像001と部分画像001と部分画像002との対応関係を示す。関連情報002は、撮影画像002と部分画像003と部分画像004との対応関係を示す。本実施形態の関連情報は、関連情報生成部25により所定のデータファイルに納められて生成される。
【0049】
撮影画像001は、格納部27によりフォルダ001へ格納される。部分画像001及び002は、撮影画像001から抽出されるので、撮影画像001が格納されたフォルダ001へ格納部27により格納される。文字情報001は、部分画像002から抽出されるので、部分画像002が格納されたフォルダ001へ格納部27により格納される。関連情報001は、撮影画像001と部分画像001と部分画像002との対応関係を示すので、撮影画像001、部分画像001及び002が格納されたフォルダ001へ格納部27により格納される。
【0050】
撮影画像002は、格納部27によりフォルダ002へ格納される。部分画像003及び004は、撮影画像002から抽出されるので、撮影画像002が格納されたフォルダ002へ格納部27により格納される。文字情報002は、部分画像004から抽出されるので、部分画像004が格納されたフォルダ002へ格納部27により格納される。関連情報002は、撮影画像002と部分画像003と部分画像004との対応関係を示すので、撮影画像002、部分画像003及び004が格納されたフォルダ002へ格納部27により格納される。
【0051】
本実施形態においては、格納部27は、関連情報001に基づいて撮影画像001、部分画像001、部分画像002、関連情報001、及び文字情報001をフォルダ001に格納する。また、格納部27は、関連情報002に基づいて撮影画像002、部分画像003、部分画像004、関連情報002、及び文字情報002をフォルダ002に格納する。そして、記録部40は、フォルダ001とフォルダ002とを記録媒体に記録する。したがって、対応関係を有する撮影画像及び部分画像等を関連情報に基づいて一つのフォルダに格納して記録媒体に記録することができる。
【0052】
このように、本実施形態においては、対応関係を有する複数の画像等を関連情報に基づいて一つのフォルダに格納するので、撮影画像及び部分画像等を対応関係のない他の画像等と区別して記録媒体に記録することができる。
【0053】
図4は、本実施形態における撮影画像、部分画像、文字情報、及び関連情報の対応関係を示す。本実施形態においては、関連情報生成部25は、文字情報を用いて撮影画像と部分画像との対応関係を示す関連情報を生成する。
【0054】
撮影画像001が入力部10により画像処理装置に入力される。部分画像001及び002が生成部23により生成される。文字情報001が文字検出部24により検出される。関連情報001が関連情報生成部25により生成される。文字情報には、部分画像002に写る黒板の画像から検出された、工種(車道工)及び撮影月日(平成11年○月×日)の情報が含まれる。関連情報001は、文字情報に基づいて撮影画像001、部分画像001及び部分画像002の対応関係を示す。図に示される通り、撮影画像001は「車道工01」として関連情報001内に示される。部分画像001は「車道工02」として関連情報001内に示されて撮影画像001と関連付けられる。部分画像002は「車道工03」として関連情報001内に示されて撮影画像001及び部分画像001と関連付けられる。
【0055】
このように、本実施形態においては、関連情報生成部25が、撮影画像や部分画像を文字情報に基づいて関連付ける。したがって、例えば工事写真において、撮影画像及び部分画像の対応関係を工事の種類や日付等を用いて示すことができる。
【0056】
図5は、アルバムシート68における画像の配置を示す。印刷部50は、本図に示される画像の配置を定めた出力形式情報に基づいて印刷してもよい。アルバムシート68には、所定のフォルダに格納された撮影画像、部分画像及び文字情報が関連情報に基づいて配置される。撮影画像としては、撮影画像65aが配置され、部分画像としては部分画像65b、cが配置される。文字情報としては、文字情報66a〜cが配置される。印刷部50は、図5に示される配置で撮影画像65a、部分画像65b、c、及び文字情報66a〜cをアルバムシート68の所定の位置に印刷する。また、印刷部50が、撮影画像65a、部分画像65b、cを別々に印画紙等に印刷し、印刷部50が文字情報66a〜cだけをアルバムシート68の所定の位置に印刷してもよい。この場合、アルバムシート68の所定の位置に撮影画像65a、部分画像65b、cの写真が貼り付けられる。
【0057】
印刷部50が撮影画像65a、部分画像65b、cをアルバムシート68に印刷する順序は、関連情報に示される撮影画像65a、部分画像65b、cの対応関係に基づく。形式情報生成部28は、撮影画像65aにおける部分画像65b、cの位置情報(破線67a、b)を印刷する出力形式情報を生成してもよい。
【0058】
このように、印刷部50はアルバムシート68に撮影画像65a、部分画像65b、c、文字情報66a〜cを関連情報に基づいて自動的に印刷する。したがって、アルバムの作成において、写真の順序や配置等を作成者が判断する労力を低減させることができる。
【0059】
図6は、表示部52により画面表示された画像の一例を示す。表示部52が表示する画像は、撮影画像60と部分画像62a〜dとを含む。例えば表示部52は、画面に図6のような配置で撮影画像60と部分画像62a〜dとを表示させる。また、撮影画像60には、部分画像62a〜dとして抽出された領域を破線64a〜dで表示させてもよい。
【0060】
このように、表示部52が撮影画像60を部分画像62a〜dとともに画面表示するので、ラボシステムの操作者は撮影画像60を部分画像62a〜dとの対応関係を容易に把握することができる。また、撮影画像60に部分画像62a〜dとして抽出された領域を破線64a〜dで表示する場合には、部分画像62a〜dを撮影画像60のどの領域から抽出したのかを、ラボシステムの操作者が容易に把握することができる。
【0061】
図7は、定規80の画像パターンを示す図である。本実施形態における画像パターンの一つは、長さを表示する定規80の画像である。パターン条件記憶部22には、撮影する定規80の画像パターンの特徴を定める画像パターン条件を記憶させておく。例えば、複数の異なる色相で配色された定規80を撮影する場合、パターン条件記憶部22には、長尺状の四角形の形状、及び複数の異なる色相を有するという特徴を定規80の画像パターン条件として記憶させておいてもよい。
【0062】
本実施形態の場合、定規80の第一色部81と第三色部83とには青色を配し、また第二色部82には赤色を配している。この場合、まず検出部21が撮影画像から長尺状の四角形の形状を有する被写体を検出する。そして、長尺状の被写体が青色と赤色との配色を有するかを検出部21が検出する。被写体が青色と赤色との配色を有していた場合、その被写体は画像パターン条件を満たした定規であると判断される。このように、パターン条件記憶部22に記憶させた画像パターン条件が、複数の異なる色相を交互に配色した定規80の特徴を定めているので、検出部21により注目部位を容易に検出することができる。
【0063】
なお、工事写真において撮影される定規は、物の高さ等を測るために縦に支えられて撮影される場合と、物の幅等を測るために横向きに倒されて撮影される場合とがある。これらいずれの場合であっても検出部21が定規80を検出できるよう、パターン条件記憶部22には定規80の特徴として縦長の形状と横長の形状との双方の条件を記憶させてもよい。
【0064】
例えば、画像パターンの内側部分の明度と異なる明度を持つ輪郭線、及び所定の位置に突形部分を含む輪郭線を有するという特徴を定規80の画像パターン条件として記憶させておいてもよい。本実施形態の場合、定規80の内側部分に白色を配し、定規の輪郭線84に黒色を配している。また、輪郭線84は、内側方向へ突出する所定間隔の目盛り線を含む。さらに、輪郭線84及び目盛り線は太線で形成される。パターン条件記憶部22に記憶させた画像パターン条件が、内側部分の明度と異なる明度を持つ輪郭線84や、目盛り線を含む輪郭線84を有する定規80の特徴を定めているので、検出部21により注目部位を容易に検出することができる。
【0065】
図8は、黒板90の画像パターンを示す図である。本実施形態における画像パターンの一つは、書かれた文字を表示する黒板90の画像である。パターン条件記憶部22には、撮影する黒板90の画像パターンの特徴を定める画像パターン条件を記憶させておいてもよい。例えば、長方形の輪郭形状、画像パターンの内側部分の色相と異なる色相を有する輪郭線、及び所定の位置に突形部分を有する輪郭線を有するという特徴を黒板90の画像パターン条件として記憶させておいてもよい。
【0066】
本実施形態の場合、黒板90の内側部分(文字表示部93)に濃緑色を配し、黒板90の輪郭線91に黄色を配している。また、輪郭線91は、内側方向へ突出する突形部分92a〜dを各辺の略中央にそれぞれ有する。輪郭線91及び突形部分92は、黒板90の検出を容易にするため略幅広に形成される。この場合、検出部21は、まず略横長の長方形の形状をした被写体を撮影画像から検出する。そして、検出部21は、内側部分の色相と異なる色相を有する略幅広の輪郭線91を検出する。さらに、長方形の被写体の輪郭線91が黄色であり、また文字表示部93が濃緑色であるかを検出する。さらに、検出部21は、輪郭線91の各辺略中央に略幅広の突形部分92a〜dを有しているかを検出する。またさらに検出部21は、輪郭線91と突形部分92a〜dが略幅広であるかを検出する。こうして検出部21により検出された被写体が、黒板90であると判断される。
【0067】
このように、パターン条件記憶部22に記憶させた画像パターン条件が、内側部分の色相と異なる色相を持つ輪郭線91、及び突形部分92を含む輪郭線91を有する黒板90の特徴を定めるので、検出部21により注目部位を容易に検出することができる。
【0068】
図9は、画像処理方法を示すフローチャートである。まず、画像処理の動作を開始し(S100)、入力部10が撮影画像を画像処理装置に入力する(S102)。次に、処理部20は撮影画像から部分画像を生成する(S104)。次に、関連情報生成部25は撮影画像と部分画像との対応関係を示す関連情報を生成する(S106)。入力部10により入力された複数の撮影画像の全てを処理するまでS104の段階とS106の段階とを繰り返す(S108)。
【0069】
次に、フォルダ作成部26がフォルダを作成する(S110)。次に、格納部27が撮影画像及び部分画像等をフォルダに格納する(S112)。撮影画像及び部分画像等がフォルダとともに書き込み指定され(S114)、記録部40により記録媒体に記録される(S116)。次に、撮影画像及び部分画像等を印刷する(S118)。そして、画像処理装置による処理が終了する(S120)。
【0070】
図10は、図9における部分画像生成段階(S104)の詳細な動作を示すフローチャートである。まず、検出部21が、パターン条件記憶部22から受け取る画像パターン条件を満たした注目部位を撮影画像から検出する(S130)。次に、生成部23が注目部位を含む注目領域を撮影画像から抽出する(S132)。次に、生成部23は、注目部位を含む注目領域の撮影画像における位置情報を抽出する(S134)。次に、生成部23は、注目部位を含む注目領域を拡大して部分画像を生成する(S136)。次に、文字検出部24が部分画像から文字情報を検出する(S138)。全ての注目部位に対し部分画像を生成するまで、S132からS138までの段階を繰り返す(S140)。
【0071】
次に、第2実施形態を説明する。図11は、本実施形態の画像処理方法を示すフローチャートである。本実施形態においては、入力部10は、撮影画像における注目領域の位置情報を撮影画像とともに入力する。生成部23は、位置情報に基づいて撮影画像から注目領域を抽出して部分画像を生成する。
【0072】
まず、画像処理の動作を開始し(S200)、入力部10が撮影画像を画像処理装置に入力する(S202)。次に、入力部10は位置情報を画像処理装置に入力する(S204)。次に、処理部20は撮影画像から部分画像を生成する(S206)。次に、関連情報生成部25は撮影画像と部分画像との対応関係を示す関連情報を生成する(S208)。入力部10により入力された複数の撮影画像の全てを処理するまでS206の段階とS208の段階とを繰り返す(S210)。
【0073】
次に、フォルダ作成部26がフォルダを作成する(S212)。次に、格納部27が撮影画像及び部分画像等をフォルダに格納する(S214)。撮影画像及び部分画像等がフォルダとともに書き込み指定され(S216)、記録部40により記録媒体に記録される(S218)。次に、撮影画像及び部分画像等を印刷する(S220)。そして、画像処理装置による処理が終了する(S222)。
【0074】
図12は、図11における部分画像生成段階(S206)の詳細な動作を示すフローチャートである。まず、生成部23が位置情報に基づいて注目領域を撮影画像から抽出する(S240)。次に、生成部23は、注目領域を拡大して部分画像を生成する(S242)。次に、文字検出部24が部分画像から文字情報を検出する(S244)。全ての注目領域に対し部分画像を生成するまで、S240からS244までの段階を繰り返す(S246)。
【0075】
次に、第3実施形態を説明する。本実施形態の基本的な構成及び動作は、図1乃至図12に示される基本的な構成及び動作と同様である。本実施形態は、処理部20としてパーソナルコンピュータやワークステーション等の電子計算機を用いる。
【0076】
図13は、第3実施形態における処理部20のハードウェア構成図である。CPU30はROM32およびRAM34に格納されたプログラムに基づいて動作する。入力装置31を介して操作者によりデータが入力される。入力装置31は領域指定部11から受け取る信号に基づいてデータを入力してもよい。ハードディスク33は、画像等のデータ、及びCPU30を動作させるプログラムを格納する。CD−ROMドライブ35はCD−ROM100からデータ又はプログラムを読み取り、RAM34、ハードディスク33及びCPU30の少なくともいずれかに提供する。
【0077】
図14は、CPU30が実行するソフトウエアの機能構成を示すブロック図である。これらのソフトウエアは、CD−ROM100等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮であってもよい。ソフトウエアは記録媒体からハードディスク33にインストールされ、RAM34に読み出されてCPU30により実行される。
【0078】
記録媒体に格納されて提供されるソフトウエア、即ちハードディスク33にインストールされるソフトウェアは、機能構成として検出モジュール121とパターン条件モジュール122と生成モジュール123と文字検出モジュール124と関連情報生成モジュール125とフォルダ作成モジュール126と格納モジュール127と形式情報生成モジュール128とを備える。
【0079】
パターン条件モジュール122には、画像パターン条件が含まれる。検出モジュール121は、入力部10より受け取る撮影画像から、パターン条件モジュール122より受け取る画像パターン条件を満たした注目部位を検出する。生成モジュール123は、撮影画像から注目部位が含まれる注目領域を抽出して拡大した部分画像を生成する。文字検出モジュール124は、部分画像から文字情報を検出する。文字検出モジュール124は、部分画像から検出する可能性の高い文字の画像パターンと文字コードとを記憶する。関連情報生成モジュール125は、撮影画像と部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する。フォルダ作成モジュール126は、関連情報に基づいてフォルダを作成する。格納モジュール127は、撮影画像及び部分画像等をフォルダに格納する。形式情報生成モジュール128は、フォルダに格納された撮影画像及び部分画像等の出力形式情報を生成し、記録部40と印刷部50と表示部52とに出力する。
【0080】
記録媒体の一例としてのCD−ROM100には、本出願で説明した処理部20の動作の一部又は全ての機能を格納することができる。またCD−ROM100には他の装置の動作の一部又は全ての機能を格納することができる。これらのプログラムは記録媒体から直接RAM34に読み出されて実行されてもよい。
【0081】
記録媒体としては、CD−ROM100の他にも、DVDやPD等の光学記録媒体、フロッピーディスクやミニディスク(MD)等の磁気記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、テープ状記録媒体、不揮発性の半導体メモリカード等を用いることができる。上記のプログラムを格納した記録媒体は、画像処理装置を製造するためにのみ使用されるものであり、そのような記録媒体の業としての製造および販売等が本出願に基づく特許権の侵害を構成することは明らかである。
【0082】
なお、第1、第2実施形態においてはラボシステムを、第3実施形態においては電子計算機を例にして本発明の画像処理装置を説明したが、他の形態としては、本発明の画像処理装置はデジタルカメラ等のカメラであってもよい。
【0083】
以上のように、第1〜3実施形態によれば、所定の画像パターン条件をパターン条件記憶部22に記憶させておき、検出部21が画像パターン条件を満たす注目部位を検出し、生成部23が注目部位を含む領域を抽出する。したがって、例えば工事写真の場合、全体写真とは別に定規や黒板の写真を撮らなくとも、全体写真からその一部として定規や黒板を自動的に検出し抽出することができる。
【0084】
また、本実施形態によれば、生成部23が注目部位を含む領域の位置情報を抽出し、印刷部50が位置情報を撮影画像とともに印刷するので、印刷物の閲覧者は部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを確認することができる。また、表示部52が位置情報を画面に出力するので、ラボシステムの操作者は、部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを画面上で確認することができる。また、記録部40が位置情報を記録媒体に記録するので、この記録媒体に納められた画像を閲覧する者は、部分画像が撮影画像のどの部分を抽出したものであるかを確認することができる。
【0085】
また、本実施形態によれば、生成部23は注目部位が含まれる領域を拡大して部分画像を生成するので、例えば工事写真の場合、工事現場の全体写真から定規や黒板の部分拡大写真を自動的に生成することができる。
【0086】
また、本実施形態によれば、文字検出部24により検出された文字情報を印刷部50が印刷するので、例えば工事写真アルバムの作成者が工事状況に関する情報を写真から書き写す労力を低減させることができる。
【0087】
また、本実施形態によれば、文字検出部24が部分画像から文字情報を検出し、文字情報を記録部40が記録媒体に記録するので、撮影画像及び部分画像の閲覧者は、これらの画像が撮影された状況に関する情報を容易に得ることができる。
【0088】
また、本実施形態によれば、文字検出部24が検出する可能性の高い文字列の画像パターンと文字コードとを文字検出部24に記憶させておくことにより、文字検出部24の文字認識率を高めることができる。
【0089】
また、本実施形態によれば、関連情報生成部25が、撮影画像と部分画像との対応関係を示す関連情報を生成するので、撮影画像及び部分画像の閲覧者は、撮影画像と部分画像との対応関係を容易に把握することができる。また、部分画像から検出される文字情報に基づいて撮影画像及び部分画像を関連付けるので、例えば工事写真において黒板に書かれた工事状況に関する情報を用いて撮影画像及び部分画像を関連付けることができる。また、撮影画像、部分画像等が記録された記録媒体において、位置情報又は文字情報に基づいて容易に所望の画像を検索することができる。
【0090】
また、本実施形態によれば、格納部27は、複数の部分画像を関連情報に基づいてそれぞれ対応する撮影画像が格納されたフォルダに格納する。したがって、格納部27は、対応する撮影画像及び部分画像等を対応関係のない画像等と区別して一つのフォルダに格納し、該フォルダを記録部40により記録媒体に記録することができる。
【0091】
また、本実施形態によれば、形式情報生成部は、複数のフォルダのうち少なくとも一つに格納された撮影画像及び部分画像を、他のフォルダに格納された撮影画像及び部分画像を印刷する印刷用紙と異なる印刷用紙に印刷する出力形式情報を生成する。これにより、各印刷用紙には、対応する撮影画像及び部分画像を対応しない画像と区別して1枚に印刷することができる。
【0092】
また、本実施形態によれば、印刷部50はアルバムシート68に撮影画像65a、部分画像65b、cを関連情報に基づいて自動的に印刷する。したがって、アルバムの作成において、写真の順序や配置等を作成者が判断する労力を低減させることができる。
【0093】
また、本実施形態によれば、パターン条件記憶部22に記憶させた画像パターン条件が、内側部分の明度と異なる明度を有する輪郭線84や、目盛り線が書かれた輪郭線84を有する定規80の特徴を定めているので、検出部21により注目部位を容易に検出することができる。
【0094】
また、本実施形態によれば、パターン条件記憶部22に記憶させた画像パターン条件が、内側部分の色相と異なる色相を有する輪郭線91や、突形部分92を有する輪郭線91を有する黒板90の特徴を定めているので、検出部21により注目部位を容易に検出することができる。
【0095】
また、本実施形態によれば、入力部10としてフイルムスキャナを用いることにより銀塩フイルムの画像から部分画像を生成することができる。
【0096】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【発明の効果】
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、撮影画像と撮影画像から抽出された部分画像とを記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラボシステムの構成図である。
【図2】処理部20の機能ブロック図である。
【図3】撮影画像、部分画像、文字情報、関連情報、及びフォルダの対応関係を示す。
【図4】撮影画像、部分画像、文字情報、及び関連情報の対応関係を示す。
【図5】アルバムシート68における画像の配置を示す。
【図6】表示部52により画面表示された画像の一例を示す。
【図7】定規80の画像パターンを示す図である。
【図8】黒板90の画像パターンを示す図である。
【図9】画像処理方法を示すフローチャートである。
【図10】図9における部分画像生成段階(S104)の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図11】第2実施形態における画像処理方法を示すフローチャートである。
【図12】図11における部分画像生成段階(S206)の詳細な動作を示すフローチャートである。
【図13】第3実施形態における処理部20のハードウェア構成図である。
【図14】CPU30が実行するソフトウエアの機能構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 入力部
11 領域指定部
20 処理部
21 検出部
22 パターン条件記憶部
23 生成部
24 文字検出部
25 関連情報生成部
26 フォルダ作成部
27 格納部
30 CPU
31 入力装置
32 ROM
33 ハードディスク
34 RAM
35 CD−ROMドライブ
40 記録部
50 印刷部
52 表示部
60 撮影画像
62 部分画像
64 破線
80 定規
81 第一色部
82 第二色部
83 第三色部
84 輪郭線
90 黒板
91 輪郭線
92 突形部分
93 文字表示部
100 CD−ROM
121 検出モジュール
122 パターン条件モジュール
123 生成モジュール
124 文字検出モジュール
125 関連情報生成モジュール
126 フォルダ作成モジュール
127 格納モジュール

Claims (17)

  1. 撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置であって、
    前記撮影画像を入力する入力部と、
    前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する検出部と、
    前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する生成部と、
    前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する関連情報生成部と、
    前記関連情報に基づいてフォルダを作成するフォルダ作成部と、
    前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する格納部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置であって、
    前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する入力部と、
    前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する生成部と、
    前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する関連情報生成部と、
    前記関連情報に基づいてフォルダを作成するフォルダ作成部と、
    前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する格納部と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する記録部を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像を格納する前記フォルダに、前記関連情報をさらに格納する手段を有し、
    前記記録部は、前記関連情報を前記フォルダとともに前記記録媒体にさらに記録する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記フォルダに格納された前記撮影画像及び前記部分画像の出力形式情報を生成する形式情報生成部と、
    前記フォルダに格納された前記撮影画像及び前記部分画像を前記出力形式情報に基づいて印刷する印刷部と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記撮影画像における前記注目部位及び前記部分画像のうち少なくとも一方から、文字情報を検出する文字検出部をさらに備え、
    前記関連情報生成部は、前記文字情報と、前記撮影画像及び前記部分画像との対応関係を示す関連情報を生成する手段を有し、
    前記格納部は、前記関連情報に基づいて前記文字情報を前記フォルダにさらに格納する手段を有し、
    前記記録部は、前記文字情報を前記フォルダとともに前記記録媒体にさらに記録する手段を有することを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記形式情報生成部は、前記撮影画像及び前記部分画像のうち少なくとも一方を前記関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる前記出力形式情報を生成する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  8. 前記形式情報生成部は、文字情報を前記関連情報に基づいて印刷用紙の所定の位置に印刷させる前記出力形式情報を生成する手段を有することを特徴とする請求項5または請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記生成部は、前記注目部位が含まれる前記注目領域を拡大して前記部分画像を生成する手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記検出部は、複数の前記撮影画像の各々から前記注目部位を検出する手段を有し、
    前記生成部は、前記注目部位が含まれる注目領域を複数の前記撮影画像の各々から抽出して複数の部分画像を生成する手段を有し、
    前記関連情報生成部は、複数の前記部分画像の各々が複数の前記撮影画像のうちいずれの前記撮影画像と対応するかを示す関連情報を生成する手段を有し、
    前記フォルダ作成部は、前記関連情報に基づいて複数のフォルダを作成する手段を有し、
    前記格納部は、対応する前記撮影画像と前記部分画像とを、他の撮影画像及び他の部分画像が格納されたフォルダと異なるフォルダに格納する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 複数の前記フォルダのうち少なくとも一つに格納された前記撮影画像及び前記部分画像を、他のフォルダに格納された撮影画像及び部分画像を印刷する印刷用紙と異なる印刷用紙に印刷する出力形式情報を生成する手段を有する形式情報生成部をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記生成部は、前記撮影画像における前記注目領域の位置情報を抽出する位置抽出部をさらに備え、
    前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像が格納された前記フォルダに前記位置情報をさらに格納する手段を有し、
    前記記録部は、前記位置情報を前記フォルダとともに前記記録媒体に記録する手段を有することを特徴とする請求項3、請求項4または請求項6に記載の画像処理装置。
  13. 前記撮影画像に含まれる前記注目領域を指定する領域指定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記領域指定部により指定された前記注目領域の前記位置情報を生成する手段を有し、
    前記格納部は、前記撮影画像及び前記部分画像が格納された前記フォルダに前記位置情報をさらに格納する手段を有し、
    前記記録部は、前記位置情報を前記フォルダとともに前記記録媒体に記録する手段を有することを特徴とする請求項3、請求項4または請求項6に記載の画像処理装置。
  14. 撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力部が、前記撮影画像を入力する段階と、
    検出部が、前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する段階と、
    生成部が、前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する段階と、
    関連情報生成部が、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する段階と、
    フォルダ作成部が、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する段階と、
    格納部が、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する段階と、
    記録部が、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する段階と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  15. 撮影画像から画像パターンを認識する画像処理装置における画像処理方法であって、
    入力部が、前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する段階と、
    生成部が、前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する段階と、
    関連情報生成部が、前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する段階と、
    フォルダ作成部が、前記関連情報に基づいてフォルダを作成する段階と、
    格納部が、前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する段階と、
    記憶部が、前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録媒体に記録する段階と
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  16. 撮影画像から画像パターンを認識するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータに、
    前記撮影画像を入力する手順と、
    前記撮影画像から所定の画像パターン条件を満たした注目部位を検出する手順と、
    前記注目部位が含まれる注目領域を前記撮影画像から抽出して部分画像を生成する手順と、
    前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する手順と、
    前記関連情報に基づいてフォルダを作成する手順と、
    前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する手順と、
    前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録する手順と
    実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  17. 撮影画像から画像パターンを認識するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、前記コンピュータに、
    前記撮影画像と、前記撮影画像から抽出された注目部位が含まれる注目領域の位置情報とを入力する手順と、
    前記撮影画像から前記位置情報に基づいて前記注目領域を抽出して部分画像を生成する手順と、
    前記撮影画像と前記部分画像とが対応する画像であることを示す関連情報を生成する手順と、
    前記関連情報に基づいてフォルダを作成する手順と、
    前記関連情報に基づいて前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダに格納する手順と、
    前記撮影画像及び前記部分画像を前記フォルダとともに記録する手順と
    実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
JP22686999A 1999-08-10 1999-08-10 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 Expired - Lifetime JP4017790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686999A JP4017790B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686999A JP4017790B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001052150A JP2001052150A (ja) 2001-02-23
JP4017790B2 true JP4017790B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=16851857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22686999A Expired - Lifetime JP4017790B2 (ja) 1999-08-10 1999-08-10 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244944B2 (en) 2013-08-23 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, electronic device, and computer program product

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5016540B2 (ja) * 2008-04-01 2012-09-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9244944B2 (en) 2013-08-23 2016-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Method, electronic device, and computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001052150A (ja) 2001-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036417B2 (en) Finding orientation and date of hardcopy medium
US7444354B2 (en) Method and apparatus for storing images, method and apparatus for instructing image filing, image storing system, method and apparatus for image evaluation, and programs therefor
US7982909B2 (en) Method for automatically generating a dynamic digital metadata record from digitized hardcopy media
US7286255B2 (en) Method, system, and program for storing images
US8169650B2 (en) Printing apparatus, method, and program for selecting, displaying, and printing group images
US20090310863A1 (en) Finding image capture date of hardcopy medium
JPH10123608A (ja) カメラ用の全フレーム注記システム
JP2005031830A (ja) 画像表示方法及び画像表示用プログラム
JP2008236468A (ja) 画像ファイル管理装置及びプログラム
JP4017790B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4294805B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
EP2289023B1 (en) Determining the orientation of scanned hardcopy medium
JP2001045257A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP4827519B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4264165B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、及び記録媒体
JP4554007B2 (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JP4034012B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
JP2001022927A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体
JP4729671B2 (ja) 写真用画像処理方法、および写真用画像処理装置
JP2004312124A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2001016427A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、記録媒体
JP2004312293A (ja) 画像記録装置及びインデックスプリントの作成方法並びに該方法で作成されたインデックスプリント
JP2001054010A (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JP2007005886A (ja) 合成画像生成装置および方法並びにプログラム
JP2003125185A (ja) 画像データ読み出し方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term