JP4263759B2 - ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド - Google Patents

ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP4263759B2
JP4263759B2 JP2007530088A JP2007530088A JP4263759B2 JP 4263759 B2 JP4263759 B2 JP 4263759B2 JP 2007530088 A JP2007530088 A JP 2007530088A JP 2007530088 A JP2007530088 A JP 2007530088A JP 4263759 B2 JP4263759 B2 JP 4263759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
substrate
heat
electrode
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007530088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007135747A1 (ja
Inventor
久宣 松添
Original Assignee
有限会社 福岡テクノ研工業
小林クリエイト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 福岡テクノ研工業, 小林クリエイト株式会社 filed Critical 有限会社 福岡テクノ研工業
Application granted granted Critical
Publication of JP4263759B2 publication Critical patent/JP4263759B2/ja
Publication of JPWO2007135747A1 publication Critical patent/JPWO2007135747A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

本発明は、繰り返し記録可能な静電現像方式の記録媒体に放電の作用により画像を形成するための加熱放電型印字ヘッドに用いられるヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドに関する
近年、(特許文献1)に示すように、電子写真方式とは別方式の静電潜像形成方式である、イオン照射方式が開発されてきている。
電子写真方式が一様帯電+露光という2工程で、一様帯電した感光体上の露光した部分の電荷を逃がすことで、静電潜像担持体としての感光体上に静電潜像を形成するのに対し、イオン照射方式では、イオン生成可能な雰囲気中(大気中等)においては、放電電極からの放電の発生に伴うイオンの照射による選択的帯電(静電潜像形成帯電)のみで静電潜像担持体(絶縁体であれば良いので、必ずしも感光体である必要はない)上に静電潜像の形成を完了できるので、より簡素化された静電潜像形成方式である。
また、(特許文献2)には、水平プリンタ対応型のイオン照射型印字ヘッドの具体的な形状及びそれを備えた画像形成装置が開示されている。
特に、(特許文献1)や(特許文献2)に示す加熱放電方式は、放電電極に印加しただけでは放電が発生せず加熱することにより放電が発生する電圧(放電制御電圧)を印加した状態で、放電電極への加熱の有無を制御することにより、放電の有無を制御してイオンの発生制御を行うものであり、放電電極に印加する電圧の制御が不要である。その結果、発熱抵抗体等による加熱の制御に使用する5V駆動のような低耐電圧対応のドライバICで放電の発生を制御することができ、放電の制御の観点からは最も優れた制御方式であると言える。
因に、現時点におけるデジタルペーパとしては、微小なボールを二色(例えば白黒)に色分けし、各色の電気特性の違いによりボールを回転して任意の一色を表示するツイストボール方式、微小なボール中に二色(例えば白黒)の微粉末を混入し、各色の微粉末が持つ電気特性の違いにより一色のみを浮上させて表示する電気泳動方式、液晶板あるいは微小な液晶ブロックの液晶シャッターを開閉して、シャッターを開けた部分の背景色を表示する液晶方式等がある。
特開2003−326756号公報 WO2005/056297号公報
しかしながら、上記従来の技術では以下の課題を有していた。
(1)加熱放電型印字ヘッドに用いられる放電制御装置においては、セラミック等の硬い基板上に放電電極を加熱するための発熱体を有する発熱部を下層に、発熱部を絶縁するための保護膜を中間層に、放電電極を有する放電部を上層に積層してヘッド基板を形成しているが、このような硬いヘッド基板は湾曲させることができないので、ヘッド基板の形状次第で加熱放電型印字ヘッドの形状が決まることになる。
(2)そのため、(特許文献2)に示すような水平プリンタ対応型の加熱放電型印字ヘッドを製造するには、加熱放電型印字ヘッドの形状を決めるためのセラミック等の素材を用いた非平面状の基板への形成技術上の制約及び、非平面状の基板への発熱部や放電部等の放電デバイスの形成技術上の制約を受け、加工性、設計自在性、量産性に欠けるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、基板自体に柔軟性を持たせることにより、平面状態の基板に発熱部や放電部等を有する放電デバイスを形成した後に、放電デバイスを形成した基板を所望の形状に加工することができ加工性、組立作業性に優れ、基板及び放電デバイスの形成技術上の制約を克服することができ設計自在性、量産性に優れるヘッド基板の提供、基板の熱伝導性を向上させることにより加熱停止に対する放電停止の応答性に優れ、放電制御の信頼性に優れるヘッド基板を用いた放電制御装置の提供、小型で量産性、設置自在性に優れ、記録媒体が湾曲しない状態で書き込みが可能であると共に、多種多様な形状の静電潜像担持体に対しても最適な位置から静電潜像を形成できる汎用性、画像品質の信頼性に優れる放電制御装置を備えた水平プリンタ対応型の加熱放電型印字ヘッドの提供を目的とする
上記課題を解決するために本発明のヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドは、以下の構成を有している
本発明の請求項1に記載のヘッド基板は、金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が形成された面上に形成された発熱体を有する発熱部と、前記発熱部を被覆した耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル薄膜と、前記フレキシブル薄膜の上に形成され前記発熱体により加熱される放電電極を有する放電部と、を備えている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを形成したフレキシブル基板は湾曲させることができるので、平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で放電デバイスを形成した後に、フレキシブル基板ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、形状基板の形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度な技術を要した)の加熱放電型印字ヘッドを製造でき、生産性に優れる。
(2)発熱部を被覆するフレキシブル薄膜が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体の発する熱で熱変形することがなく、発熱体及び発熱体に接続された電極を保護して放電電極との絶縁性を確保でき、放電電極の加熱を確実に行うことができる。
(3)金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、放電電極の熱を形状基板へ伝達させて逃がすことができ、放電電極への熱の籠もりを防止し、発熱部の加熱停止に対する放電停止の応答性を向上させることができ、放電制御の信頼性に優れる。
(4)放電部と発熱部がフレキシブル薄膜で絶縁されていることにより、放電電極に放電制御電圧を印加した状態で、発熱体による加熱制御を選択的に行うことができ、加熱された放電電極から放電や発光が起こり、イオン生成可能な雰囲気中においてはイオン発生量を制御することができ、静電現像方式のデジタルペーパ等の専用の記録媒体への画像の形成に用いることができる。
(5)フレキシブル基板の酸化膜が形成された面上に発熱体を有する発熱部を形成することにより、フレキシブル基板と発熱部の間を確実に絶縁することができ、発熱部の発熱体に選択的に通電して発熱させることができる。
(6)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板は耐熱性に優れるので、発熱部を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(7)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
上記課題を解決するために本発明のヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドは、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載のヘッド基板は、放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が形成された面上に形成された発熱体を有する前記発熱部と、前記発熱部を被覆した耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル薄膜と、前記フレキシブル薄膜の上に形成され前記発熱体により選択的に加熱される前記放電電極を有する放電部と、を備えている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを形成したフレキシブル基板は湾曲させることができるので、平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で放電デバイスを形成した後に、フレキシブル基板ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、形状基板の形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度な技術を要した)の加熱放電型印字ヘッドを製造でき、生産性に優れる。
(2)発熱部を被覆するフレキシブル薄膜が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体の発する熱で熱変形することがなく、発熱体及び発熱体に接続された電極を保護して放電電極との絶縁性を確保でき、放電電極の加熱を確実に行うことができる。
(3)金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、放電電極の熱を形状基板へ伝達させて逃がすことができ、放電電極への熱の籠もりを防止し、発熱部の加熱停止に対する放電停止の応答性を向上させることができ、放電制御の信頼性に優れる。
(4)放電部と発熱部がフレキシブル薄膜で絶縁されていることにより、放電電極に放電制御電圧を印加した状態で、発熱体による加熱制御を選択的に行うことができ、加熱された放電電極から放電や発光が起こり、イオン生成可能な雰囲気中においてはイオン発生量を制御することができ、静電現像方式のデジタルペーパ等の専用の記録媒体への画像の形成に用いることができる。
(5)フレキシブル基板の酸化膜が形成された面上に発熱体を有する発熱部を形成することにより、フレキシブル基板と発熱部の間を確実に絶縁することができ、発熱部の発熱体に選択的に通電して発熱させることができる。
(6)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板は耐熱性に優れるので、発熱部を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(7)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
放電電極と、記録媒体の裏面側に形成或いは接触又は近接して配設された対向電極と、の間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させることができ、電界によって放電電極から放出させた電子や正又は負のイオンを記録媒体の記録面(表面)に移動させ、その電荷の作用により画像の書込や消去を行うことができる。
発熱部としては、複数の放電電極或いは放電電極の任意の位置を選択的に加熱できるものであればよく、発熱体としては、TaSiO2、RuO2等が好適に用いられる。この発熱部による加熱箇所を選択することで、容易に放電電極の任意の加熱位置近傍(放電発生部位)から選択的に放電を発生させることができる。
尚、放電制御電圧とは、その電位差だけでは放電電極と記録媒体側の対向電極との間で放電は起こらないが、放電電極を加熱することにより放電が起こる電圧域を言う。
放電部は、例えば複数の放電電極の一端部を共通電極部で接続して櫛型に形成したり、複数の放電電極の両端部を共通電極部で接続して梯子型等に形成したりできるほか、長方形状や正方形状等の一枚の放電電極で平板状に形成することができる(例えば、特開2003−326756号、WO2005/056297参照)。
櫛型や梯子型のように放電電極の近傍に共通電極部を設けることで、放電電極の放熱面積の拡大及び、熱容量の増大により、放電電極の冷却効果、加熱停止に対する応答性が向上し、また、抵抗値の低減により常に安定した電圧を印加できるので、放電の安定性等を更に向上させることができる。尚、放電電極の内の発熱部による加熱位置近傍が放電発生部位となるが、放電部を平板状の放電電極で形成した場合は、放電発生部位以外が共通電極部となる。
放電部を平板状の放電電極で形成した場合、発熱部により加熱された箇所が放電発生部位となるため、放電部と発熱部との細かな位置合わせをすることなく確実に放電を発生させることができ、信頼性、量産性に優れる。
また、放電部を櫛型や梯子型に形成した場合、放電電極近傍に共通電極部を設けることで、放電部の放熱面積の拡大及び、熱容量の増大により、放電電極の冷却効果、加熱停止に対する応答性が向上し、また、抵抗値の低減により常に安定した電圧を印加できるので、放電の安定性等を更に向上させることができる。特に、共通電極部の幅を各々の放電電極の幅より幅広に形成した場合、一時的に100〜300℃に加熱される放電電極の冷却効果が向上し、熱の籠りを防ぐことができるので、加熱停止に迅速に応答して放電を停止でき、放電時間間隔を短縮して短時間で放電の有無を切替えることができ、記録速度の高速化を図ることができる。また、共通電極部の抵抗値を引き下げることができ、共通電極部で接続された各々の放電電極の間に生じる電位差を極力抑えることができるので、各々の放電電極における放電量のばらつきを低減でき、放電の安定性に優れる。
放電部を櫛型に形成する場合、各々の放電電極の形状は、略矩形状、台形状、半円形状、砲弾状あるいはこれらを組合せた形状等に形成することができる。また、放電電極の一部をさらにスリット等で分割したり、周縁部に凹凸部を形成したりすることで放電電極の縁周辺の周長を増加させることができる(例えば、WO2005/056297参照)。放電電極は縁周辺からの放電量が多いので、縁周辺の周長を長くすることで、放電電極からの放電量を増加させて照射されるイオン量や発光強度を増加させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができ、省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れる。また、放電制御電圧を低く設定できるので、放電電極の長寿命性にも優れる。
放電電極の端部を分割したり周縁部に凹凸部を形成したりする代りに、放電電極の放電発生部位(加熱位置)の近傍に放電孔部を形成してもよい。これにより、放電孔部の縁周辺から放電を発生させることができ、放電電極の端部を分割するのと同様の作用を得ることができる。放電孔部の形状は、略円形、略楕円形、四角形や六角形等の多角形、星形など様々な形状に形成することができる。また、放電発生部位(加熱位置近傍)の1箇所当たりの放電孔部の数及び大きさは適宜選択して組合せることができる。尚、放電電極の凹凸部や放電孔部は前述のエッチングやレーザ加工等により形成することができる。
また、放電部の内の少なくとも共通電極部の表面には導電材層を形成してもよい。これにより、共通電極部の抵抗値を更に引き下げることができ、各々の放電電極間に生じる電位差を確実に低減でき、放電の安定性に優れる。導電材層は放電電極よりも優れた導電性を有するものであればよく、銀ペーストのスクリーン印刷や銀メッキ等により容易に形成することができる。導電材層の厚みを増すことにより、共通電極部の抵抗値を低減でき、放電発生の安定性を向上させることができる。
放電電極や共通電極部としては、金、銀、銅、アルミニウム等の金属を、蒸着、スパッタ、印刷、メッキ等で形成した後、必要に応じてエッチングしてパターン形成するもの等が好適に用いられる。また、その他にカーボン等の導電材料を用いてもよい。
放電電極の厚さは材質や使用する記録媒体の特性等によっても異なるが、金で形成する場合の厚さは0.1μm〜100μmが好ましい。放電電極の厚さが0.1μmより薄くなるにつれ摩耗の影響を受け易く放電電極の寿命が短くなる傾向があり、100μmより厚くなるにつれ熱容量が増加し加熱のオン/オフに対する応答性が低下し易くなる傾向があり、いずれも好ましくない。放電電極の厚さを100μm以下にすることで、加熱状態から急速に復帰させることができ、印字速度を高速化することができる。
前述のように、加熱放電方式では、放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成した状態で、画像情報に基づいて発熱部で放電電極を選択的に加熱することにより放電を発生させるが、放電電極に印加する電圧としては様々な波形を選択することができ、三角波、矩形波、台形波、sin波等を単独で或いは組合せて用いたり、さらにこれらに直流電圧や交流電圧を重畳したりできる。例えば、放電電極に交流電圧のみを印加すると正負のイオンが生成される。そこで、負のイオンのみを選別するには交流電圧に負の直流電圧を重畳し、正のイオンのみを選別するには交流電圧に正の直流電圧を重畳したものを放電電極に印加する。
放電電極と対向電極との間の電位差が放電制御電圧の範囲内にあればよいので、その範囲内で放電電極及び対向電極に印加する電圧値を任意に設定することができる。よって、放電制御電圧に相当する電圧を全て放電電極側に印加し、対向電極を接地するようにしてもよいし、放電制御電圧に相当する電圧を放電電極と対向電極側に分配して印加するようにしてもよい。
尚、対向電極に印加する電圧は、放電電極に印加する電圧と同様に様々な波形を選択することができる。例えば、交流電圧に直流電圧を重畳した放電制御電圧の一部を対向電極に印加する場合、その直流成分の少なくとも一部を対向電極に分配して印加してもよいし、交流成分の一部を対向電極に分配して印加してもよい。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル薄膜の両面の内の少なくとも一方の面に形成された絶縁膜を備えている構成を有している。
この構成により、請求項1の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)発熱部と放電部とを絶縁するフレキシブル薄膜にピンホールが生じていても、フレキシブル薄膜に絶縁膜を形成することで発熱部と放電部との絶縁性を確保でき信頼性に優れる。
ここで、絶縁膜はSiON,SiO2等の無機質で薄膜を形成しても良いし、その他の絶縁性を有する材質(有機・無機を問わず)で薄膜を形成しても良い。特に、発熱体の熱を効率よく放電電極に伝達することができる高熱伝導性のものが好ましい。特に、複数回に分けて重ね塗りして絶縁膜を形成した場合、一回毎の塗りでピンホールが発生したとしても、重ね塗りすることでピンホール同士が重なる可能性を低減することができ、確実に発熱部を絶縁することができるので信頼性に優れる。
本発明の請求項3に記載のヘッド基板は、金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された放電電極を有する放電部と、前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に形成された発熱体を有する発熱部と、を備えている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを形成したフレキシブル基板は所望の形状に加工(湾曲)でき加工自在性、普遍性に富むので、平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で放電デバイスを形成した後に、フレキシブル基板ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、形状基板の形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度な技術を要した)の加熱放電型印字ヘッドを製造でき、生産性に優れる。
(2)フレキシブル基板を挟んで発熱部と放電部を形成するので、別途、発熱部と放電部を絶縁するためのフレキシブル薄膜を形成する必要がなく生産工数を低減できると共に、フレキシブル基板を介して発熱部と放電部とが完全に密着するので、熱の伝達効率が良くなり、加熱の効率性に優れる。
(3)フレキシブル基板が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体の発する熱で熱変形することがなく、発熱体及び発熱体に接続された電極を保護して放電電極との絶縁性を確保でき、放電電極の加熱を行うことができる。
(4)金属箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、発熱体の発する熱をフレキシブル基板を介して放電電極へ効率よく伝達させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができ、省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れる。
(5)放電部と発熱部がフレキシブル基板で絶縁されていることにより、放電電極に放電制御電圧を印加した状態で、発熱体による加熱制御を選択的に行うことができ、加熱された放電電極から放電や発光が起こり、イオン生成可能な雰囲気中においてはイオン発生量を制御することができ、静電現像方式のデジタルペーパ等の専用の記録媒体への画像の形成に用いることができる。
(6)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板は耐熱性に優れるので、発熱部を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(7)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
ここで、請求項3のヘッド基板は、フレキシブル基板,放電部,発熱部の配置が請求項1と異なるだけで、材質、形状、形成方法などについては請求項1と同様であるので、説明を省略する。
本発明の請求項3に記載のヘッド基板は、放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された前記放電電極を有する放電部と、前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に形成され前記放電電極を選択的に加熱する発熱体を有する前記発熱部と、を備えている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを形成したフレキシブル基板は所望の形状に加工(湾曲)でき加工自在性、普遍性に富むので、平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で放電デバイスを形成した後に、フレキシブル基板ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、形状基板の形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度な技術を要した)の加熱放電型印字ヘッドを製造でき、生産性に優れる。
(2)フレキシブル基板を挟んで発熱部と放電部を形成するので、別途、発熱部と放電部を絶縁するためのフレキシブル薄膜を形成する必要がなく生産工数を低減できると共に、フレキシブル基板を介して発熱部と放電部とが完全に密着するので、熱の伝達効率が良くなり、加熱の効率性に優れる。
(3)フレキシブル基板が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体の発する熱で熱変形することがなく、発熱体及び発熱体に接続された電極を保護して放電電極との絶縁性を確保でき、放電電極の加熱を行うことができる。
(4)金属箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、発熱体の発する熱をフレキシブル基板を介して放電電極へ効率よく伝達させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができ、省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れる。
(5)放電部と発熱部がフレキシブル基板で絶縁されていることにより、放電電極に放電制御電圧を印加した状態で、発熱体による加熱制御を選択的に行うことができ、加熱された放電電極から放電や発光が起こり、イオン生成可能な雰囲気中においてはイオン発生量を制御することができ、静電現像方式のデジタルペーパ等の専用の記録媒体への画像の形成に用いることができる。
(6)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板は耐熱性に優れるので、発熱部を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(7)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
ここで、請求項3のヘッド基板は、フレキシブル基板,放電部,発熱部の配置が請求項1と異なるだけで、材質、形状、形成方法などについては請求項1と同様であるので、説明を省略する。
本発明の請求項5に記載のヘッド基板は、(a)金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された放電電極を有する放電部と、を備えた放電ユニットと、(b)前記放電電極を加熱する発熱体を有する発熱部を備え、前記放電ユニットの前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に配設された発熱ユニットと、を備えている構成を有している。
この構成により、請求項3の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電ユニットと発熱ユニットとを別個の部品として製造できるので、各々のユニットの製造工程を簡素化でき、歩留まりを向上でき量産性に優れる。
(2)放電ユニットと発熱ユニットのそれぞれの特性のばらつきを考慮して組み合わせることにより、放電制御装置としての特性のばらつきを低減してほぼ均一な性能を得ることができ実用性、量産性に優れる。
本発明の請求項5に記載のヘッド基板は、放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、(a)金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された前記放電電極を有する放電部と、を備えた放電ユニットと、(b)前記放電電極を選択的に加熱する発熱体を有する前記発熱部を備え、前記放電ユニットの前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に配設された発熱ユニットと、を備えている構成を有している。
この構成により、請求項3の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電ユニットと発熱ユニットとを別個の部品として製造できるので、各々のユニットの製造工程を簡素化でき、歩留まりを向上でき量産性に優れる。
(2)放電ユニットと発熱ユニットのそれぞれの特性のばらつきを考慮して組み合わせることにより、放電制御装置としての特性のばらつきを低減してほぼ均一な性能を得ることができ実用性、量産性に優れる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のヘッド基板であって、前記放電ユニットと前記発熱ユニットが着脱自在に配設されている構成を有している。
この構成により、請求項5の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電ユニットと発熱ユニットが着脱自在であることにより、いずれか一方に不具合が発生した場合に、容易に交換或いは修理を行うことができ、特に放電電極が摩耗した際には、放電ユニットの取り替えで対応できるので、放電制御装置のランニングコストを低減でき、メンテナンス性、省資源性に優れる。
ここで、放電ユニットと発熱ユニットの位置決めは、前述と同様のピン嵌合などの方法で行うことができる。位置決め後に放電ユニットと発熱ユニットの長手方向の両端部や外周部等を着脱自在な固定治具で挟み、ピン嵌合やねじ止め等の着脱自在な固定手段で固定することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項3乃至6の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の両面の内の少なくとも一方の面に形成された絶縁膜を備えている構成を有している。
この構成により、請求項3乃至6の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板にピンホールが生じていても、フレキシブル基板に絶縁膜を形成することで発熱部と放電部との絶縁性を確保でき信頼性に優れる。
ここで、絶縁膜は請求項2と同様であるので、説明を省略する。
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記放電部側に前記放電電極と絶縁されて形成された誘導電極を備えている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至7の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電電極と記録媒体(アース側)との間隔が広過ぎて放電が起こりにくい場合でも、放電電極の近傍に形成された誘導電極がアースとして機能するので、放電電極から誘導電極への放電が確実に起こり、画像形成の信頼性に優れる。
ここで、誘導電極は放電電極の放電発生部位側の端部(縁)から水平方向に離間(オフセット)して形成すればよい。
発熱部と放電部をフレキシブル基板の同一面側に形成する場合は、発熱部を被覆したフレキシブル薄膜上に誘導電極を形成し、発熱部を被覆したフレキシブル薄膜と同様のフレキシブル薄膜で誘導電極を被覆した上に放電電極を形成することができる。また、発熱部を被覆したフレキシブル薄膜上に誘導電極と放電電極を並べて形成し、フレキシブル薄膜で誘導電極を被覆するようにしてもよいし、発熱部を被覆したフレキシブル薄膜上に放電電極を形成し、放電電極の放電発生部位側の端部(縁)以外をフレキシブル薄膜で被覆した上に誘導電極を形成するようにしてもよい。
発熱部と放電部をフレキシブル基板を挟んで反対面に形成する場合や発熱ユニットと放電ユニットを別々に形成する場合は、放電部が形成されるフレキシブル基板上に誘導電極を形成し、フレキシブル薄膜で誘導電極を被覆した上に放電電極を形成することができる。また、フレキシブル基板上に誘導電極と放電電極を並べて形成し、フレキシブル薄膜で誘導電極を被覆するようにしてもよいし、フレキシブル基板上に放電電極を形成し、放電電極の放電発生部位側の端部(縁)以外をフレキシブル薄膜で被覆した上に誘導電極を形成するようにしてもよい。
尚、誘導電極を被覆するフレキシブル薄膜上に請求項2と同様の絶縁膜を形成した場合、フレキシブル薄膜にピンホールが生じていても、誘導電極と放電部との絶縁性を確保でき信頼性に優れる。
請求項9に記載の発明は、請求項1乃至8の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記放電電極に放電発生部位を残して被覆された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル被覆膜を備えている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至8の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電電極の放電発生部位を残して周囲をフレキシブル被覆膜で被覆するので、放電電極の放電発生部位以外の余分な箇所から放電が発生するのを防止でき、電子や正又は負のイオン、紫外線を一箇所に集中して照射させることができ画像形成の効率性に優れる。
(2)放電電極の放電発生部位を残してフレキシブル被覆膜を形成することにより、放電発生部位表面とフレキシブル被覆膜の表面との間に段差を形成することができるので、放電電極と対向配置される記録媒体との間のギャップを一定に保つことができ、放電発生部位との接触を防止でき、放電発生部位からの放電を安定させることができる。
ここで、放電電極の内、発熱部の発熱体による加熱位置近傍が放電発生部位となる。フレキシブル被覆膜は放電発生部位を除く放電電極に覆設される。より具体的には、フレキシブル被覆膜は、放電電極の放電発生部位(発熱部の発熱体による加熱位置近傍)に略円形状、略楕円形状、略矩形状等に形成された開口部を有する。開口部は複数の放電発生部位に対し、それぞれ独立に形成してもよいし、複数の放電発生部位にまたがるように長孔状に連続させて形成してもよい。
フレキシブル被覆膜には、前述のフレキシブル薄膜と同様の材質が好適に用いられる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル被覆膜の表面に形成された凹凸部を備えている構成を有している。
この構成により、請求項9の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル被覆膜の表面に多くの凹凸部を設けることにより、表面距離が伸延されて表面抵抗が増加し、電流が剥身の放電電極の放電発生部位から周囲に漏電するのを防止できるので、放電制御に用いるドライバICへの悪影響も発生せず、放電制御の安定性を向上させることができる。
(2)放電発生部位からの漏電がなくなるため、放電電極に印加した印加電圧の低下がなくなり、放電の安定性、効率性に優れる。
請求項11に記載の発明は、請求項1乃至10の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、前記金属箔と同じ材質の金属の酸化膜で形成されている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至10の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板の基材となる金属箔の両面に形成される酸化膜が、金属箔と同じ材質の金属の酸化膜で形成されていることにより、金属箔と酸化膜の密着性に優れ、フレキシブル基板の絶縁性、耐久性を向上させることができる。
請求項12に記載の発明は、請求項1乃至10の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、前記金属箔と異なる材質の金属の酸化膜で形成されている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至10の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板の基材となる金属箔の両面に形成する酸化膜を、金属箔と異なる材質の金属の酸化膜で形成することにより、金属箔と酸化膜の組合せによって、フレキシブル基板の熱伝導性と絶縁性をコントロールすることができ、フレキシブル基板における熱伝導の効率性、絶縁の信頼性を向上させることができる。
請求項13に記載の発明は、請求項1乃至12の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記金属箔が、アルミニウムで形成されている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至12の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板の基材となる金属箔がアルミニウムで形成されていることにより、フレキシブル基板の熱伝導性を向上させることができ、放電電極や発熱部の余分な熱をフレキシブル基板が固定される形状基板へ効率的に伝達させて逃がすことや、発熱部の発する熱を効率的に放電電極へ伝達させることができ、放電発生の効率性、信頼性を向上させることができる。
請求項14に記載の発明は、請求項1乃至12の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記金属箔が、銅で形成されている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至12の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板の基材となる金属箔が銅で形成されていることにより、フレキシブル基板の熱伝導性を向上させることができ、放電電極や発熱部の余分な熱をフレキシブル基板が固定される形状基板へ効率的に伝達させて逃がすことや、発熱部の発する熱を効率的に放電電極へ伝達させることができ、放電発生の効率性、信頼性を向上させることができる。
請求項15に記載の発明は、請求項1乃至14の内いずれか1項に記載のヘッド基板であって、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、アルミナで形成されている構成を有している。
この構成により、請求項1乃至14の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)フレキシブル基板の酸化膜がアルミナで形成されていることにより、化学的に安定で耐熱性、絶縁性に優れると共に、熱伝導率が高く、放電制御の信頼性を向上させることができる。
ここで、フレキシブル基板の基材となる金属箔がアルミニウムで形成されている場合、その両面にアルミニウムを蒸着後、陽極酸化法にて酸化処理するなどしてアルミナの酸化膜を形成することができる。アルミニウム箔の両面にアルミナの酸化膜を形成したものとして、有限会社アイビー化工社製のアルミナフィルムがある。
本発明の請求項16に記載の放電制御装置は、請求項1乃至15の内いずれか1項に記載のヘッド基板と、前記ヘッド基板の前記フレキシブル基板の前記発熱部側の面に配設され前記発熱体の発熱を制御するドライバICと、を備えている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)発熱体の発熱を制御するドライバICを備えているので、画像データに基づいて放電電極を選択的に加熱して放電を発生させることができ、放電制御の信頼性に優れる。
(2)ドライバICで発熱体による放電電極の加熱時間を制御することにより、放電電極における放電時間を制御することができ、放電によるイオン発生量や発光強度を制御することができるので、記録媒体上での面積階調を容易に行うことができ、画像品質を向上させることができる。
ここで、ドライバICと発熱部とを電気的に接合し、ドライバICで発熱部の発熱体の加熱を制御するのが加熱手段であり、この加熱手段により、放電部の放電電極への加熱の有無を制御して、放電部の放電電極(放電発生部位)からの放電の有無を制御するのが加熱放電方式の放電制御装置である。
加熱手段が、発熱体に選択的に通電して発熱体の発熱を制御するドライバICを備えていることにより、発熱体の発熱を低電圧で制御することができると共に、放電電極に印加する電圧自体を引き下げることができ、放電制御装置の小型化、長寿命化を図ることができる。また、加熱放電型印字ヘッドとしての量産性、信頼性に優れる。
加熱手段としては、従来の感熱式のファクシミリに使用されるサーマルヘッドと同様の構成を好適に用いることができる。例えば、複数の放電電極にまたがって配設された1つの発熱体の任意の箇所を選択的に発熱させるものや複数の放電電極に対応して個別に配設された複数の発熱体を選択的に発熱させるものがある。発熱部の構成は厚膜型でも薄膜型でもよい。
本発明の請求項17に記載の加熱放電型印字ヘッドは、請求項16に記載の放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドであって、前記ヘッド基板が、形状基板の形状に沿って固定されている構成を有している。
この構成により、以下のような作用を有する。
(1)ヘッド基板が柔軟性を有するので、形状基板の形状や形状基板に対する放電部の固定位置を変更するだけで、共通のヘッド基板を用いて様々な形状の加熱放電型印字ヘッドを製造でき、量産性、汎用性に優れる。
ここで、放電制御装置と共に外部と電気的に接続するためのコネクタを備えたプリント配線基板を形状基板に配設して加熱放電型印字ヘッドが得られる。
フレキシブル基板が柔軟性を有するので、形状基板の形状に沿うようにヘッド基板自体を湾曲させる等して形状基板への固定を簡便に行うことができる。このため、放電電極を形状基板の表面と略直交するように円弧状に形成された形状基板の端面部、形状基板の表面と略鈍角をなすように傾斜状に形成された形状基板の縁部、形状基板の表面に突出し緩やかな丘状等に形成された隆起部等の様々な位置に容易に配置することができ、設計自在性、生産性に優れる。また、ドライバICが形状基板の表面若しくは形状基板と同一平面上に配置されている場合、放電電極をドライバICの配置面と異なる面に配置して、放電電極の配置面とドライバICの配置面とが同一平面上にないようにすることができるので、加熱放電型印字ヘッドの配置の自由度を増大させることができ、汎用性を向上させることができる。
デジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体をドライバICと干渉させることなく直線状に搬送することができるので、水平プリンタに好適に用いることができる。また、多種多様な形状の静電潜像担持体に対し最適な位置から静電潜像を形成できるので、汎用性、画像品質の信頼性に優れる。
また、形状基板自体をアルミニウム等の熱伝導性に優れる材質で形成したり、ヘッド基板が固定された形状基板にさらにアルミニウム等の熱伝導性に優れる材質で形成された放熱板を配設したりすることで、発熱部で発生した熱を速やかに形状基板や放熱板に吸収させ、放熱させることができるので、発熱部の急速冷却が可能となる。この結果、加熱停止に対応する放電停止の応答性を向上させることができる。加えて、ドライバIC等を熱から守ることができ信頼性に優れる。ヘッド基板やプリント配線基板の取り付けに影響しない範囲で、形状基板や放熱板の表面に溝等により凹凸を形成した場合、形状基板や放熱板の表面積を拡大することができ、放熱の効率性を向上させることができる。
この加熱放電型印字ヘッドによれば、静電潜像の形成や酸化還元反応による画像の形成も可能である。また放電に伴う発光によれば、紫外線や可視光線等で画像を形成するフォトクロミック化合物を用いたデジタルペーパ等を記録媒体として使用することができる。
尚、ドライバICの表面にはドライバICを保護するためにICカバーを覆設してもよい。これにより、ドライバICと記録媒体等が接触するのを確実に防止でき信頼性に優れる。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記放電部の前記放電電極の配置面と前記ドライバICの配置面とが同一平面上にない構成を有している。
この構成により、請求項17の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)放電電極の配置面とドライバICの配置面とが同一平面上にないようにすることで、小型で量産性、設置自在性に優れ、記録媒体が湾曲しない状態で書き込みが可能であると共に、多種多様な形状の静電潜像担持体に対しても最適な位置から静電潜像を形成でき汎用性、画像品質の信頼性に優れる。
ここで、放電電極の配置面はドライバICの配置面と異なる面上で、放電電極を記録媒体に対向させた際に、ドライバICと記録媒体が干渉しない位置関係であればよい。形状基板の表面に配置されたドライバICに対しては、形状基板の表面と略直交するように円弧状に形成された形状基板の端面部、形状基板の表面と略鈍角をなすように傾斜状に形成された形状基板の縁部、形状基板の表面に突出し緩やかな丘状等に形成された隆起部等の様々な位置に放電電極を配置することができる。また、形状基板の表面に配置した放電電極に対し、その配置面より低くなるように形状基板に段差部や傾斜部を形成してドライバICを配置したり、形状基板の端面や裏面にドライバICを配置したりしてもよい。
これらの配置により、デジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体をドライバICと干渉させることなく直線状に搬送して高品質な画像を形成することができ、水平プリンタ対応型の印字ヘッドとして好適に用いることができ、装置の小型化が容易で、画像品質の信頼性、汎用性に優れる。
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記形状基板の端面部に前記形状基板の表面と略直角をなすように配置された端面型である構成を有している。
この構成により、請求項18の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)ドライバICを形状基板の表面に配置し、放電電極を形状基板の端面部に配置して、ドライバICと放電電極とが略直角をなすようにすることにより、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(2)放電部の配置方式が端面型であることにより、静電潜像担持体や記録媒体に対向する部分の幅を狭くでき、水平方向に嵩張らずに配置することができるので、特に多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
ここで、放電部の配置方式が端面型の場合、放電部の少なくとも放電電極(放電発生部位)を形状基板の端面部に配置し、ドライバICを形状基板の表面に配設する。このとき、形状基板の端面部を略円弧状に形成することが好ましい。これにより、フレキシブル基板を形状基板の形状沿わせて変形(湾曲)させて固定する際に、放電電極やフレキシブル薄膜、発熱部とドライバICを電気的に接続するためのリードパターン(電極)等を形状基板の表面から端面部にかけて緩やかな曲面上に配置することができ、亀裂や断線等の発生を防止でき信頼性に優れる。
尚、形状基板の端面部を形状基板の表面側に折曲する等して形状基板を略く字型に形成したものも端面型に含まれる。
請求項20に記載の発明は、請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記固定板の傾斜状の縁部に前記形状基板の表面と鈍角をなすように配置されたエッジ型である構成を有している。
この構成により、請求項18の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)ドライバICを形状基板の表面に配置し、放電電極を形状基板の傾斜状の縁部に配置して、ドライバICと放電電極とが鈍角をなすようにすることにより、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(2)放電部の配置方式がエッジ型であることにより、放電部を記録媒体に対向させる際に、高さ方向に嵩張らずに配置することができ、多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
ここで、放電部の配置方式がエッジ型の場合、放電部の少なくとも放電電極(放電発生部位)を傾斜状に面取りされた形状基板の縁部に配置し、ドライバICを形状基板の表面に配設する。ドライバICと放電電極とを鈍角をなすように配置することにより、端面型と同様の作用を得ることができる。
請求項21に記載の発明は、請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記形状基板の表面に形成された隆起部の隆起面に配置された隆起型である構成を有している。
この構成により、請求項18の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)ドライバICを形状基板の表面に配置し、放電電極を形状基板の表面に形成された隆起部の隆起面に配置して、ドライバICよりも放電電極を突出させることにより、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(2)放電部の配置方式が隆起型であることにより、放電部を記録媒体に対向させる際に、高さ方向に嵩張らずに配置することができ、多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
ここで、隆起型(新端面型)は、放電部の少なくとも放電電極(放電発生部位)が配置された形状基板の端面部を形状基板の表面側に折曲したものとみなすことができ、端面型の一形態と考えることができる。
放電電極は隆起部の隆起面(斜面や上面)に配置することができるが、記録媒体の搬送路と干渉しないようにする必要がある。
放電電極を隆起部の頂部(上面)近傍に配置する場合、隆起部の頂部をドライバICの上面よりも上方に突出させることで、形状基板と記録媒体を略平行に配置することができる。また、放電電極を隆起部のドライバICと反対側の隆起面(斜面)に配置する場合、放電電極と記録媒体が略平行となるように形状基板を傾斜させることにより、記録媒体とドライバIC等との干渉を防ぐことができる。
請求項22に記載の発明は、請求項17乃至21の内いずれか1項に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記形状基板が、熱伝導性を有する材質で形成されている構成を有している。
この構成により、請求項17乃至21の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)形状基板が熱伝導性を有する材質で形成されていることにより、形状基板が放熱板として作用するので、別途、放熱板を設ける必要がなく、部品点数、製造工数を低減でき、量産性を向上させることができる。
(2)形状基板が熱伝導性を有することにより、放電電極や発熱部の余分な熱を速やかに形状基板で吸収して放熱させることができるので、放電部や発熱部の急速冷却が可能となり、発熱部の加熱停止に対応する放電部の放電停止の応答性を向上させることができる。
ここで、形状基板を形成する熱伝導性を有する材質としては、アルミニウム等が好適に用いられる。
請求項23に記載の発明は、請求項17乃至22の内いずれか1項に記載の加熱放電型印字ヘッドであって、前記形状基板に熱伝導性を有する材質で形成された放熱板が配設されている構成を有している。
この構成により、請求項17乃至22の内いずれか1項の作用に加え、以下のような作用を有する。
(1)形状基板に熱伝導性を有する材質で形成された放熱板が配設されていることにより、放熱面積を拡大することができ、フレキシブル基板から形状基板を介して放熱板に伝達された熱を効率的に放熱させることができ、放電制御の信頼性を向上させることができる。
ここで、放熱板の材質としては、アルミニウム等が好適に用いられる。放熱板の表面に溝等により凹凸を形成したり、ヒートシンクを配設したりすることにより、さらに放熱面積を拡大して放熱の効率性を向上させることができる。
以上のように、本発明のヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドによれば、以下のような有利な効果が得られる
請求項1に記載の発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で形成した後に、フレキシブル基板ごと湾曲させる等して容易に所望の形状に加工(変形)して形状基板に固定できるので、生産工程が簡便で量産性に優れ、様々な形状の加熱放電型印字ヘッドの製造に対応可能で、設計自在性、汎用性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(2)金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、放電電極の熱を形状基板へ伝達させて逃がすことができ、放電電極への熱の籠もりを防止し、発熱部の加熱停止に対する放電停止の応答性を向上させることができる放電制御の信頼性に優れた放電制御装置の製造に好適なヘッド基板を提供することができる。
(3)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板が、ポリイミドやアラミド等の樹脂製のフレキシブル基板よりも優れた耐熱性を有することにより、厚膜技術における焼成時の温度に耐えることができるので、薄膜技術以外に厚膜技術を用いても発熱部を形成することができる量産性、汎用性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(4)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することにより、微細加工及び多数個取りに対応することができる量産性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル薄膜の少なくとも一方の面に絶縁膜を形成することで発熱部と放電部を確実に絶縁できる信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)発熱部や放電部等の放電デバイスを平面状態のフレキシブル基板へ技術的に容易な方法で形成した後に、フレキシブル基板ごと湾曲させる等して容易に所望の形状に加工(変形)して形状基板に固定できるので、生産工程が簡便で量産性に優れ、様々な形状の加熱放電型印字ヘッドの製造に対応可能で、設計自在性、汎用性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(2)フレキシブル基板により発熱部と放電部を絶縁でき量産性に優れると共に、発熱部の熱をフレキシブル基板を介して効率良く放電部に伝達することができる加熱の効率性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(3)金属箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板は、熱伝導性に優れるので、発熱体の発する熱をフレキシブル基板を介して放電電極へ効率よく伝達させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができる省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(4)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板が、ポリイミドやアラミド等の樹脂製のフレキシブル基板よりも優れた耐熱性を有することにより、厚膜技術における焼成時の温度に耐えることができるので、薄膜技術以外に厚膜技術を用いても発熱部を形成することができる量産性、汎用性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(5)平面状態のフレキシブル基板上に放電デバイスを形成することにより、微細加工及び多数個取りに対応することができる量産性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)高温になる発熱部をフレキシブル薄膜で被覆することにより、外部との絶縁性を確保できる安全性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項3の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電ユニットと発熱ユニットとを別個の部品として製造することにより、各々のユニットの製造工程を簡素化して歩留まりを向上できる量産性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(2)放電ユニットと発熱ユニットのそれぞれの特性のばらつきを考慮して組み合わせることにより、ほぼ均一な性能を得ることができる量産性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)着脱自在な放電ユニットや発熱ユニットは、容易に交換或いは修理を行うことができ、メンテナンス性に優れると共に、各ユニットを消耗品として扱うことにより、ランニングコストを低減できる省資源性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項7に記載の発明によれば、請求項3乃至6の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル基板の少なくとも一方の面に絶縁膜を形成することで発熱部と放電部を確実に絶縁できる信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項1乃至7の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電電極の近傍に形成された誘導電極がアースとして機能することにより、放電電極から誘導電極への放電を確実に発生させて記録媒体に画像を形成することができる画像形成の信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1乃至8の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電電極の放電発生部位以外をフレキシブル被覆膜で被覆して余分な箇所から放電が発生するのを防止することにより、電子や正又は負のイオン、紫外線を一箇所に集中して照射させることができる画像形成の効率性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(2)放電発生部位表面とフレキシブル被覆膜の表面との間に形成された段差により、放電発生部位と記録媒体との接触を防止でき、記録媒体とのギャップを一定に保って放電発生部位からの放電を安定させることができる信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項9の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル被覆膜の表面に多くの凹凸部を設け、表面距離を伸延させることにより、表面抵抗を増加させることができ、剥身の放電発生部位から周囲に漏電するのを防止して、ドライバICによる放電制御の安定性を向上させることができる信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
(2)放電発生部位からの漏電を防止することにより、放電電極に印加した電圧(放電制御電圧)が低下するのを防止でき、放電発生の安定性、効率性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項11に記載の発明によれば、請求項1乃至10の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル基板の金属箔に、金属箔と同じ材質の金属の酸化膜を形成することにより、金属箔と酸化膜の密着性に優れ、絶縁性、耐久性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項12に記載の発明によれば、請求項1乃至10の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル基板の金属箔に金属箔と異なる材質の金属の酸化膜で形成することにより、金属箔と酸化膜の組合せによって、フレキシブル基板の熱伝導性と絶縁性をコントロールすることができる熱伝導の効率性、絶縁の信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項13に記載の発明によれば、請求項1乃至12の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル基板の金属箔をアルミニウムで形成することにより、フレキシブル基板の熱伝導性を向上させることができ、放電電極や発熱部の余分な熱をフレキシブル基板が固定される形状基板へ効率的に伝達させて逃がすことや、発熱部の発する熱を効率的に放電電極へ伝達させることができる放電発生の効率性、信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項14に記載の発明によれば、請求項1乃至12の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)フレキシブル基板の金属箔を銅で形成することにより、フレキシブル基板の熱伝導性を向上させることができ、放電電極や発熱部の余分な熱をフレキシブル基板が固定される形状基板へ効率的に伝達させて逃がすことや、発熱部の発する熱を効率的に放電電極へ伝達させることができる放電発生の効率性、信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項15に記載の発明によれば、請求項1乃至14の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)酸化膜がアルミナで形成されたフレキシブル基板は、化学的に安定で耐熱性、絶縁性に優れると共に、熱伝導率が高く、放電制御の信頼性に優れたヘッド基板を提供することができる。
請求項16に記載の発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)ドライバICにより、画像データに基づいて放電電極を選択的に加熱して放電を発生させることができ、容易に放電電極からの放電に伴うイオン発生量や発光強度を制御でき、記録媒体上での面積階調が容易で、記録媒体の画像品質を向上させることができる放電制御の信頼性に優れた放電制御装置を提供することができる。
請求項17に記載の発明によれば、請求項16の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)柔軟性を有するヘッド基板を形状基板に沿わせて固定するだけで、様々な形状に加工することができる小型で量産性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
請求項18に記載の発明によれば、請求項17の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電電極の配置面とドライバICの配置面とが同一平面上になく、多種多様な形状の記録媒体に対する放電電極の配置の自由度を増大させることができ小型で量産性、設置自在性に優れ、記録媒体が湾曲しない状態で書き込みが可能であると共に、多種多様な形状の静電潜像担持体に対しても最適な位置から静電潜像を形成できる汎用性、画像品質の信頼性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
請求項19に記載の発明によれば、請求項18の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電部の配置方式が端面型であることにより、ドライバICと放電電極とが略直角をなすように配置することができ、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができる水平プリンタに好適な加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
(2)放電部の配置方式が端面型であることにより、静電潜像担持体や記録媒体に対向する部分の幅を狭くでき、水平方向に嵩張らずに配置することができるので、特に多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができる汎用性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
請求項20に記載の発明によれば、請求項18の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)放電部の配置方式がエッジ型であることにより、ドライバICと放電電極とが鈍角をなすように配置することができ、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができる水平プリンタに好適な加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
(2)放電部の配置方式がエッジ型であることにより、放電部を記録媒体に対向させる際に、高さ方向に嵩張らずに配置することができるので、特に多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができる汎用性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
請求項22に記載の発明によれば、請求項17乃至21の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)形状基板が熱伝導性を有することにより、別途、放熱板を設ける必要がなく、放電電極や発熱部の余分な熱を速やかに形状基板で吸収して放熱させることができ、放電制御の信頼性に優れると共に、部品点数、製造工数を低減できる量産性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
請求項23に記載の発明によれば、請求項17乃至22の内いずれか1項の効果に加え、以下のような効果を有する。
(1)形状基板に熱伝導性を有する材質で形成された放熱板を配設することにより、放熱面積を拡大することができ、フレキシブル基板から形状基板を介して放熱板に伝達された熱を効率的に放熱させることができる放電制御の信頼性に優れた加熱放電型印字ヘッドを提供することができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドについて、以下図面を参照しながら説明する。
図1(a)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す模式側面図であり、図1(b)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す要部模式斜視図である。
図1中、1aは後述する実施の形態1における放電制御装置7を備えた水平プリンタ対応型の部類の端面型の加熱放電型印字ヘッド、2はアルミニウム等の材質で形成され放電制御装置7が固定された加熱放電型印字ヘッド1aの形状基板、3aは形状基板2の先端に形成された円弧状の端面部、4は後述するフレキシブル基板に後述する発熱部や放電部5等の放電デバイスが積層され形状基板2に配設された放電制御装置7のヘッド基板、5aは櫛型に形成された放電部5の複数の放電電極、5bは放電電極5aの一端部を接続する放電部5の共通電極部、7はヘッド基板4とドライバIC6を備えた実施の形態1における放電制御装置、8は外部と電気的に接続するためのコネクタ8aを備え形状基板2に配設された加熱放電型印字ヘッド1aのプリント配線基板、9はドライバIC6及びプリント配線基板8を保護するために覆設されたICカバー、9aはICカバー9の背面に配設され放電部5の共通電極部5bに電気配線(図示せず)で接続され放電電極5aに対して高電圧(放電制御電圧)を供給する高圧基板である。
次に、実施の形態1における放電制御装置に用いるヘッド基板の構造について詳細を説明する。
図2は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板を示す要部平面展開図であり、図3(a)は図2のA−A線矢視断面図であり、図3(b)は図2のB−B線矢視断面図であり、図4は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板を示す要部分解斜視図である。
図2乃至図4中、10はアルミニウム箔の両面にアルミナの酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性を有するヘッド基板4のフレキシブル基板、11は複数の発熱用櫛歯電極11aと一体に形成されフレキシブル基板10の上面に形成された発熱用共通導体パターン、11bは発熱用共通導体パターン11の上面に配設された発熱用共通電極部、12は発熱用櫛歯電極11aと交互にフレキシブル基板10の上面に形成された発熱用個別電極、12aは発熱用個別電極12の端部に形成されたボンディングパッド、13は放電制御装置5の発熱部、13aは発熱用櫛歯電極11a及び発熱用個別電極12の上部に電気的に接続され形成された発熱部13の発熱体、14は発熱用共通電極部11b及び発熱用個別電極12の端部を除いてフレキシブル基板10の上面に覆設された耐熱性及び絶縁性を有するポリイミド,アラミド,ポリエーテルイミド等のフレキシブル薄膜、14aはフレキシブル薄膜14の上面に形成された絶縁膜、15は発熱体13aで加熱されることにより放電が発生する放電電極5aの放電発生部位である。
尚、前述の放電電極5はフレキシブル薄膜14及び絶縁膜14aにより発熱用櫛歯電極11a、発熱用個別電極12及び発熱抵抗体13aと絶縁され、複数の放電電極5aは各々の発熱用個別電極12に対応する位置で発熱抵抗体13aに対向して形成されている。フレキシブル薄膜14は耐熱性及び絶縁性を有するが、より確実に放電部5と発熱部13との間を絶縁するために、フレキシブル薄膜14の上面に絶縁膜14aを形成した。本実施の形態では、フレキシブル薄膜14の上面のみに絶縁膜14aを形成したが、絶縁膜14aはフレキシブル薄膜14の両面の内の少なくとも一方の面に形成すればよい。絶縁膜14aはSiON,SiO2等の無機質やその他の絶縁性を有する材質(有機・無機を問わず)で薄膜状に形成することができる。特に、発熱体13aの熱を効率よく放電電極5aに伝達することができる高熱伝導性のものが好ましい。また、複数回に分けて重ね塗りして絶縁膜14aを形成した場合、一回毎の塗りでピンホールが発生したとしても、重ね塗りすることでピンホール同士が重なる可能性を低減することができ、確実に発熱部13を絶縁することができるので信頼性に優れる。
片面積層型のヘッド基板4は平面状態で形成するものの、極めて薄くかつ柔軟性に富んでいるため、平面状態から容易に形状基板2に沿う形状(所望の形状)に加工する(変形させる)ことができる。
本実施の形態では、アルミニウム箔の両面にアルミナの酸化膜が形成されたフレキシブル基板10(有限会社アイビー化工社製のアルミナフィルム)を用いたが、酸化膜はフレキシブル基板10の両面の内、少なくとも絶縁が必要な発熱部13を形成する側の面に形成されていればよい。尚、フレキシブル基板10の両面に酸化膜を形成した場合、フレキシブル基板10の表裏で熱膨張率を等しくすることができるので、フレキシブル基板10の反りなどによる変形を防止でき、放電部5や発熱部13の製造安定性に優れると共に、駆動時の熱変形を低減でき長寿命性に優れる。また、フレキシブル基板10の基材となる金属箔及び酸化膜はこれに限定されるものではなく、フレキシブル基板10に必要な耐熱性及び絶縁性に応じて適宜、選択することができる。
次に、放電制御装置の構成について詳細に説明する。
図5は実施の形態1における放電制御装置の構成図である。
図5において、ヘッド基板4は放電部5と発熱部13とを有する。発熱部13と電気的に接続されたドライバIC6(発熱部13から延びるリードパターンにドライバIC6を金線でワイヤボンディングした後に、エポキシ樹脂等のIC保護用の樹脂で封止する)で発熱部13の発熱体13aの発熱を制御するのが加熱手段16である。加熱手段16により放電部5の放電電極5aへの加熱を制御することで、放電電極5aからの放電を制御するのが加熱放電方式の放電制御装置7である。
ヘッド基板4を形状基板2に沿わせて固定することにより、図1に示したような加熱放電型印字ヘッド1aを得ることができる。尚、形状基板2をアルミニウム等の放熱性のよい材質で形成することにより、発熱部13で発生した熱を速やかにフレキシブル基板10から形状基板2に伝達させ、形状基板2から放熱させることができる。これにより、発熱部13の急速冷却を可能にして加熱停止に対する応答性を向上させている。また、ドライバIC6等を熱から守ることができ信頼性に優れる。形状基板2の表面に溝等により凹凸を形成した場合、形状基板2の表面積を拡大することができ、放熱の効率性を向上させることができる。
次に、ヘッド基板の製造方法について詳細に説明する。
図6は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の発熱部形成工程を示す斜視図であり、図7は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の放電部形成工程を示す斜視図である。
まず、発熱部形成工程について説明する。
図6において、平面状に形成されたフレキシブル基板10の表面に金ペースト等の導体を印刷した後、エッチングにより発熱用共通導体パターン11で接続された複数の発熱用櫛歯電極11a及び発熱用個別電極12を形成する。その後、発熱用櫛歯電極11a及び発熱用個別電極12の上部にTaSiO2、RuO2等を印刷する等して帯状の発熱体13aを形成する。また、発熱用共通導体パターン11の上面には銀ペースト等を印刷する等して発熱用共通電極部11bを形成する。
発熱用個別電極12の端部にはボンディングパッド12aを形成した。これにより、ワイヤボンディングによるドライバIC6との接続を容易に行うことができる。
尚、加熱手段16は従来の感熱式のファクシミリなどに使用されるサーマルヘッドと同様の構成が好適に用いられる。この場合、既存のサーマルヘッドの製造工程を踏襲でき、製造装置を流用して放電制御装置7を低コストで製造することができる。
本実施の形態では、発熱部13の発熱体13aを帯状に形成し、発熱用櫛歯電極11aと発熱用個別電極12を交互に配設し、各中央の1本の発熱用個別電極12とその両側の発熱用櫛歯電極11aとの間に通電することにより各々の放電電極5aの放電発生部位15の位置に対応する発熱体13aの任意の箇所を選択的に発熱させ、放電電極5aを加熱する方式としたが、これに限定されるものではなく、各々の放電電極5aの放電発生部位15を選択的に加熱できる構造であればよい。
次に、放電部形成工程について説明する。
図7において、発熱用共通電極部11b及び発熱用個別電極12の各端部を除いてフレキシブル基板10の表面に300℃程度の耐熱性及び絶縁性を有するポリイミド,アラミド,ポリエーテルイミド等の薄膜樹脂を印刷する等してフレキシブル薄膜14を形成する。フレキシブル薄膜14は発熱用共通電極部11b、発熱用個別電極12、発熱体13a等を保護し、絶縁できるものであればよいが、発熱体13aの熱を効率よく放電電極5aに伝達することができる高熱伝導性のものが好適に用いられる。フレキシブル薄膜14は、ポリイミドやアラミド等の耐熱性及び耐絶縁性を有する樹脂の溶液をスクリーン印刷等で塗布して形成してもよいし、同様の樹脂で形成された薄膜シートを覆設して形成してもよい。
次に、フレキシブル薄膜14の上部に加熱手段16の発熱用個別電極12に対向した複数の放電電極5a及びそれらを接続する共通電極部5bを形成する。放電電極5a及び共通電極部5bの形成には、金、銀、銅、アルミニウム等の金属を、蒸着やスパッタや印刷で形成した後、エッチングしてパターン形成するものが好適に用いられる。また、その他にカーボン等の導電材料を用いてもよい。
尚、本実施の形態では各々の放電電極5aを略矩形状に形成したが、台形状、砲弾状、半円形状あるいはこれらを組合せた形状等に形成することができる。また、放電電極5aの放電発生部位15は縁周辺からの放電量が多いので、縁周辺の周長が長くなるように放電電極5aの外周周縁部に複数の凹凸部を形成して放電の発生効率を向上させることができる。その結果、放電発生部位15からの放電量が増加し、イオン照射量や発光強度を増加させることができるので、放電制御装置7の省エネルギー性に優れる。また、放電電極5aへの印加電圧を小さく設定できるので、放電電極5aの長寿命性にも優れる。
次に、ヘッド基板の変形例について説明する。
図8(a)は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例を示す模式平面図であり、図8(b)は図8(a)のC−C線矢視模式断面図である。
図8において、実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例が実施の形態1と異なるのは、ヘッド基板4aが、放電部5の表面に覆設された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル被覆膜17を有し、フレキシブル被覆膜17が各々の放電電極5aの放電発生部位15(発熱体13a位置近傍)に当たる位置に略円形状の開口部17aを有する点である。フレキシブル被覆膜17は前述のフレキシブル薄膜14と同様にして形成した。尚、独立した複数の開口部17aを形成する代わりに、複数の放電電極5aにまたがった長孔状の開口部を形成してもよい。
放電電極5aの放電発生部位15表面とフレキシブル被覆膜17の表面との間に段差を形成することができるので、放電電極5aの放電発生部位15と対向配置される記録媒体等との間のギャップを一定に保つことができ、放電電極5aと記録媒体等との接触を防止でき、放電発生部位15からの放電を安定させることができる。
図9は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例を示す模式断面図である。
図9において、実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例が第1の変形例と異なるのは、ヘッド基板4bのフレキシブル被覆膜17の表面に複数の凹凸部17bが形成されている点である。
これにより、フレキシブル被覆膜17の表面距離を伸延させ表面抵抗を増加させることができ、簡便に放電電極5aの放電発生部位15から周囲への漏電を防止できる。尚、フレキシブル被覆膜17の表面の凹凸部17bは、スクリーン印刷等を用いて容易に形成することができる。あるいは、絶縁膜14aと同じ材質を用いて、フレキシブル被覆膜17の表面に凹凸部を形成しても良い。
図10(a)は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例を示す模式平面図であり、図10(b)は図10(a)のD−D線矢視模式断面図である。
図10において、実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例が実施の形態1と異なるのは、ヘッド基板4cの放電電極5aの発熱体13a側の端部から水平方向に離間して絶縁膜14a上に誘導電極18が形成されている点と、絶縁膜14aと放電部5との間に誘導電極18を覆設するフレキシブル薄膜19及び絶縁膜19aが形成されている点である。
フレキシブル薄膜19及び絶縁膜19aは、それぞれ前述のフレキシブル薄膜14及び絶縁膜14aと同様である。
誘導電極18は絶縁膜14a上に帯状に形成し接地した。放電部5の放電電極5aと誘導電極18間のギャップを常に一定に保つことができ、放電電極5aと誘導電極18間に電圧を印加することにより、確実に放電を発生させることができる。放電は誘導電極18に引張られるように発生するが、記録媒体等の被イオン照射体側を接地することで、イオンは誘導電極18が無い場合と同様に被イオン照射体に向かって照射される。
次に、実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの変形例について説明する。
図11(a)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第1の変形例を示す模式側面図であり、図11(b)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第1の変形例を示す要部模式斜視図である。
図11において、実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第1の変形例が実施の形態1と異なるのは、放電電極5aの放電発生部位15が、形状基板2の傾斜状の縁部3bに配置されたエッジ型のヘッドである点である。
ドライバIC6を形状基板2の表面に配置し、形状基板2の傾斜状の縁部3bに放電電極5aを配置することにより、ドライバIC6と放電電極5aとが鈍角をなすように配置されるので、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。また、放電電極5aの配置方式がエッジ型であることにより、高さ方向に嵩張らずに加熱放電型印字ヘッド1bを配置することができ、多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
図12(a)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第2の変形例を示す模式側面図であり、図12(b)は実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第2の変形例を示す要部模式斜視図である。
図12において、実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第2の変形例が実施の形態1と異なるのは、放電電極5aの放電発生部位15が、形状基板2の表面に突出し緩やかな丘状(円弧状や楕円弧状など)に形成された隆起部3cの隆起面にドライバIC6より突出して配置された隆起型のヘッドである点である。
形状基板2と静電潜像担持体や記録媒体が略平行になるように加熱放電型印字ヘッド1cを配置することができ、高さ方向の嵩張りを低減でき省スペース性に優れると共に、放電電極5aがドライバIC6より突出して配置されているので、静電潜像担持体や記録媒体とドライバIC6やICカバー9が干渉することがなく信頼性に優れる。
ヘッド基板4(4a,4b,4c)のフレキシブル基板10やフレキシブル薄膜14の厚みは、各々が例えば数μm〜数十μmと極めて薄いものであるため、ヘッド基板4(4a,4b,4c)の総合的な厚さを数十μm〜数百μm程度に抑えて極めて薄く形成することができる。ヘッド基板4(4a,4b,4c)は当然ながら柔軟性に富んでいるため、平面状態から形状基板2の端面部3a(図1参照),縁部3b(図11参照),隆起部3cなどの形状に合わせて湾曲させる等して容易に加工する(変形させる)ことができ、放電部5や発熱部13等の放電デバイスの形成技術上の制約を受けることなく、放電制御装置7を得ることができる。よって、ヘッド基板4(4a,4b,4c)は共通のままで、形状基板2の形状やヘッド基板4(4a,4b,4c)の貼り付け位置を変えるだけで様々な形態の加熱放電型印字ヘッド1a,1b,1cを得ることができ、汎用性、量産性に優れる。
以上のように形成された放電制御装置のイオン発生の制御方法について説明する。
図13は本発明の実施の形態1における放電制御装置のイオン発生の制御方法を示す図である。
放電電極5aへの放電制御電圧(印加しただけでは放電が起こらないが、加熱することにより放電が起こる電圧域を言う)の印加は放電部5の共通電極部5bに接続された高圧基板9a(図1参照)から行う。放電部5の放電電極5a(共通電極部5b)に印加する交流電圧や直流電圧の数値は、色々な組み合わせが考えられるが、本実施の形態では放電部5の放電電極5aに、一例としてAC550Vpp(三角波1kHz)にDCバイアスで−700Vの電圧を重畳して印加した。尚、AC550Vppの電圧は放電の安定性を得るために重畳した。
放電部5の放電電極5a(共通電極部5b)に放電制御電圧以下の電圧が印加された状態で、図5で説明したように、発熱部13をドライバIC6で制御し、発熱体13aにより放電電極5aを選択的に加熱(100〜300℃)する。選択的に加熱された放電電極5aの放電発生部位15から放電制御電圧の範囲の印加電圧で、図3、図8乃至図12の矢印で示したように放電が起こる。
放電が起こるとイオン生成可能な雰囲気中ではイオンが生成され、図1(a),図11(a),図12(a)で示したように静電潜像担持体や記録媒体へ向かってイオンが照射される。そして、イオンが照射された静電潜像担持体の表面には静電潜像が形成される。記録媒体には、その種類により静電潜像の形成や酸化還元反応による画像の形成ができる。また、紫外線や可視光線等の発光に反応する記録媒体にも画像を形成することができる。
放電電極5a(共通電極部5b)に交流電圧のみを印加すると正負のイオンが生成されるが、負のイオンのみを選別するには交流電圧に負の直流電圧を重畳すればよく、正のイオンのみを選別するには交流電圧に正の直流電圧を重畳すればよい。
尚、放電制御電圧の値は発熱体13aによる加熱温度との組み合わせで適宜、選択することができる。また、発熱体13aの加熱は24Vの低電圧で行い、発熱体13aを発熱させるためのスイッチとして用いるドライバIC6には、5V駆動の低耐電圧対応のものを用いた。
実施の形態1における放電制御装置7を備えた加熱放電型印字ヘッド1aは、図1に示したようにICカバー9の背面に高圧基板9aを配設し、放電部5の共通電極部5bに電気的に接続することにより、放電制御電圧を印加するための電気配線を短くすることができ、高圧基板9aを加熱放電型印字ヘッド1aと一体に取扱うことができる。これにより、電気配線の取り回しが不要で画像形成装置への組込みが容易で量産性に優れる。特に、加熱放電型印字ヘッド1aを走査させて画像を形成する場合、加熱放電型印字ヘッド1aと高圧基板9aを一体に移動させることができるので、電気配線に負荷などがかかり難く、導通不良の発生を低減できる。
尚、高圧基板9aの配設位置は本実施の形態に限定されるものではなく、放電部5の共通電極部5bに放電制御電圧を印加することができればよい。また、加熱放電型印字ヘッド1b,1cにおいては、高圧基板9a(図1参照)は図示していないが、実施の形態1と同様に設けることができる。
以上のように実施の形態1におけるヘッド基板によれば、以下の作用を有する。
(1)発熱部13や放電部5等の放電デバイスを形成したフレキシブル基板10は湾曲させることができるので、平面状態のフレキシブル基板10へ技術的に容易な方法で放電デバイスを形成した後にフレキシブル基板10ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、形状基板2の形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度の技術を要した)の加熱放電型印字ヘッド1aを製造でき、生産性に優れる。
(2)放電電極5aと発熱体13がフレキシブル薄膜14で絶縁されていることにより、放電電極5aに放電制御電圧を印加した状態で、発熱体13aによる加熱制御を選択的に行うことができ、加熱された放電電極5aから放電や発光が起こり、イオン生成可能な雰囲気中においてはイオン発生量を制御することができ、静電現像方式のデジタルペーパ等の専用の記録媒体に画像を形成することができる。
(3)発熱部13を被覆するフレキシブル薄膜14が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体13aの発する熱で熱変形することがなく、発熱体13a及び発熱体13aに接続された電極を保護して放電電極5aとの絶縁性を確保でき、放電電極5aの加熱を行うことができる。
(4)発熱部13と放電部5とを絶縁するフレキシブル薄膜14にピンホールが生じていても、フレキシブル薄膜14に絶縁膜14aを形成することで発熱部13と放電部5との絶縁性を確保でき信頼性に優れる。
(5)放電電極5aの放電発生部位15を残して周囲をフレキシブル被覆膜17で被覆した場合、放電電極5aの放電発生部位15以外の余分な箇所から放電が発生するのを防止でき、電子や正又は負のイオン、紫外線を一箇所に集中して照射させることができ画像形成の効率性に優れる。
(6)放電電極5aの放電発生部位15を残してフレキシブル被覆膜17を形成した場合、放電発生部位15表面とフレキシブル被覆膜17の表面との間に段差を形成することができるので、放電電極5aと対向配置される記録媒体との間のギャップを一定に保つことができ、放電発生部位15との接触を防止でき、放電発生部位15からの放電を安定させることができる。
(7)フレキシブル被覆膜17の表面に多くの凹凸部17bを設けた場合、表面距離が伸延されて表面抵抗が増加し、剥身の放電電極5aの放電発生部位15から周囲に電流が漏電するのを防止できるので、放電制御に用いるドライバIC6への悪影響も発生せず、放電制御の安定性を向上させることができる。漏電がなくなるため、放電電極5aに印加した印加電圧の低下がなくなり、放電の安定性、効率性に優れる。
(8)放電電極5aの発熱体13a側の端部から水平方向に離間して絶縁膜14a上に誘導電極18を形成した場合、放電電極5aと記録媒体(アース側)との間隔が広過ぎて放電が起こりにくい場合でも、放電電極5aの近傍に形成された誘導電極18がアースとして機能するので、放電電極5aから誘導電極18への放電が確実に起こり、画像形成の信頼性に優れる。
(9)アルミニウム箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板10は、熱伝導性に優れるので、放電電極5aの熱を形状基板2へ伝達させて逃がすことができ、放電電極5aへの熱の籠もりを防止し、発熱部13の加熱停止に対する放電停止の応答性を向上させることができ、放電制御の信頼性に優れる。
(10)フレキシブル基板10の基材となるアルミニウム箔の両面に形成される酸化膜がアルミナであることにより、金属箔と酸化膜の密着性に優れ、フレキシブル基板10の絶縁性、耐久性を向上させることができる。
(11)フレキシブル基板10の基材となる金属箔がアルミニウムで形成されていることにより、フレキシブル基板10の熱伝導性を向上させることができ、放電電極5aや発熱部13の余分な熱をフレキシブル基板10が固定される形状基板2へ効率的に伝達させて逃がすことができ、放電発生の効率性、信頼性を向上させることができる。
(12)フレキシブル基板10の酸化膜がアルミナで形成されていることにより、化学的に安定で耐熱性、絶縁性に優れると共に、熱伝導率が高く、放電制御の信頼性を向上させることができる。
(13)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板10は耐熱性に優れるので、発熱部13を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、高温での焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(14)平面状態のフレキシブル基板10上に放電デバイスを形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
以上のように実施の形態1におけるヘッド基板を用いた放電制御装置によれば、以下の作用を有する。
(1)発熱体13aの発熱を制御するドライバIC6を備えているので、画像データに基づいて放電電極5aを選択的に加熱して放電を発生させることができ、放電制御の信頼性に優れる。
(2)ドライバIC6で発熱体13aによる放電電極5aの加熱時間を制御することにより、放電電極5aにおける放電時間を制御することができ、放電によるイオン発生量や発光強度を制御することができるので、記録媒体上での面積階調を容易に行うことができ、画像品質を向上させることができる。
以上のように実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドによれば、以下の作用を有する。
(1)ヘッド基板10が柔軟性を有するので、形状基板2の形状や形状基板2に対する放電部5の固定位置を変更するだけで、共通のヘッド基板10を用いて様々な形状の加熱放電型印字ヘッド1a,1b,1cを製造でき、量産性、汎用性に優れる。
(2)ドライバIC6を形状基板2の表面に配置し、放電電極5aを形状基板2の端面部3aに配置して、ドライバIC6と放電電極5aとが略直角をなすようにした加熱放電型印字ヘッド1aは、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(3)放電部5の配置方式が端面型である加熱放電型印字ヘッド1aは、静電潜像担持体や記録媒体に対向する部分の幅を狭くでき、水平方向に嵩張らずに配置することができるので、特に多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
(4)ドライバIC6を形状基板2の表面に配置し、放電電極5aを形状基板2の傾斜状の縁部3bに配置して、ドライバIC6と放電電極5aとが鈍角をなすようにした加熱放電型印字ヘッド1bは、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(5)放電部5の配置方式がエッジ型である加熱放電型印字ヘッド1bは、放電部5を記録媒体に対向させる際に、高さ方向に嵩張らずに配置することができ、多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
(6)ドライバIC6を形状基板2の表面に配置し、放電電極5aを形状基板2の表面に形成された隆起部3cの隆起面に配置して、ドライバIC6よりも放電電極5aを突出させた加熱放電型印字ヘッド1cは、特にデジタルペーパ等のように湾曲させない方がよい記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(7)放電部5の配置方式が隆起型である加熱放電型印字ヘッド1cは、放電部5を記録媒体に対向させる際に、高さ方向に嵩張らずに配置することができ、多種多様な形状の静電潜像担持体に対応することができ汎用性に優れる。
(8)形状基板2が熱伝導性を有する材質で形成されていることにより、形状基板2が放熱板として作用するので、別途、放熱板を設ける必要がなく、部品点数、製造工数を低減でき、量産性を向上させることができる。
(9)形状基板2が熱伝導性を有することにより、放電電極5aや発熱部13の余分な熱を速やかに形状基板2で吸収して放熱させることができるので、放電部5や発熱部13の急速冷却が可能となり、発熱部13の加熱停止に対応する放電部5の放電停止の応答性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドについて、以下図面を参照しながら説明する。尚、実施の形態1と同様のものには同一の符号を付して説明を省略する
図14(a)は実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す模式側面図であり、図14(b)は実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す要部模式斜視図である。
図14において、実施の形態2における放電制御装置7を備えた加熱放電型印字ヘッド1dが実施の形態1と異なるのは、放電電極5aが形状基板2の最下部の近傍に配置され、静電プロッタの放電針と同様に、記録媒体に対して垂直に配置された水平プリンタ対応型の部類の垂直放電型である点である。
放電部5を形状基板2の表面の最下部(先端)に配置するようにヘッド基板4dの貼り付け位置を変更するだけで、放電電極5aの表面と略直角方向に放電を発生させることができるので、加熱放電型印字ヘッド1dの量産性に優れ、水平プリンタ対応型として好適に用いることができる。
次に、実施の形態2における放電制御装置に用いるヘッド基板の構造について詳細を説明する。
図15(a)は実施の形態2における放電制御装置のヘッド基板の要部平面展開図であり、図15(b)は図15(a)のE−E線矢視断面図である。
図15において、実施の形態2における放電制御装置7のヘッド基板4dが実施の形態1における放電制御装置7のヘッド基板4と異なるのは、放電電極5aの最下面(先端)側に位置する放電発生部位15から下方に向かう部分を残して、イオンの下方への照射を妨げない範囲で放電部5をフレキシブル薄膜14やフレキシブル被覆膜17と同様のフレキシブル薄膜20で被覆している点である。
実施の形態2における放電制御装置7のヘッド基板4dの製造方法は、フレキシブル薄膜20を形成する工程が増える以外は、実施の形態1と同様なので説明を省略する。
尚、図9の場合と同様に、フレキシブル薄膜20の表面に多くの凹凸部(段差)を設ければ、フレキシブル薄膜20の表面距離が伸延されて図15に示したものより表面抵抗が増加するので、電流が剥身の放電電極5aの放電発生部位15から周囲に漏電しなくなる。
また、実施の形態2における放電制御装置7は、実施の形態1とイオン照射方向が異なるだけで、イオン発生の制御方法は実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
以上のように実施の形態2におけるヘッド基板とそれを用いた放電制御装置によれば、実施の形態1と同様の作用を有する。
以上のように実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドによれば、実施の形態1の作用に加え、以下の作用を有する。
(1)放電電極5aの最下面(先端)側に位置する放電発生部位15から下方に向かう部分を残して、フレキシブル薄膜20で被覆することにより、放電部5の放電電極5aからの広範囲な放電を防止することができ、放電電極5aの表面と略直角方向に効率よく放電を発生させることができる。
(2)放電電極5aの放電発生部位15以外の余分な所からは放電しないので、放電部5からの漏電でドライバIC6に被害を及ぼすことがなくなり放電制御の安定性に優れると共に、漏電がなくなることにより、放電電極5aに印加した印加電圧の低下を防止でき、放電の安定性を向上させることができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3における放電制御装置について、以下図面を参照しながら説明する。尚、実施の形態1又は2と同様のものには同一の符号を付して説明を省略する
図16は実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の要部平面展開図であり、図17(a)は図16のF−F線矢視断面図であり、図17(b)は図16のG−G線矢視断面図である。
図16及び17において、実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板4eが実施の形態1と異なるのは、フレキシブル基板10の両面の内の一方の面側に絶縁膜10aを介して放電電極5aを有する放電部5が形成され、他方の面側に放電電極5aを加熱するための発熱部13が形成された両面積層型である点である。
実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板4eの製造方法が、実施の形態1と異なるのは、フレキシブル基板10の表裏に放電部5及び発熱部13を形成している点であり、各工程は実施の形態1と同様なので説明を省略する。
尚、本実施の形態では、フレキシブル基板10の上面のみに前述の絶縁膜14aと同様の絶縁膜10aを形成したが、絶縁膜10aはフレキシブル基板10の両面の内の少なくとも一方の面に形成すればよい。これにより、確実に放電部5と発熱部13との間を絶縁することができる。また、両面積層型のヘッド基板4eにおいて、フレキシブル基板10の異なる側の面にそれぞれ放電部5と発熱部13を形成する際には、どちらを先に形成しても良い。
次に、ヘッド基板の変形例について説明する。
図18(a)は実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例を示す模式平面図であり、図18(b)は図18(a)のH−H線矢視模式断面図である。
図18において、実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例が実施の形態3と異なるのは、ヘッド基板4fが、放電部5の表面に覆設された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル被覆膜17を有し、フレキシブル被覆膜17が各々の放電電極5aの放電発生部位15(発熱体13a位置近傍)に当たる位置に略円形状の開口部17aを有する点である。フレキシブル被覆膜17は前述のフレキシブル薄膜14と同様にして形成した。尚、独立した複数の開口部17aを形成する代わりに、複数の放電電極5aにまたがった長孔状の開口部を形成してもよい。
放電電極5aの放電発生部位15表面とフレキシブル被覆膜17の表面との間に段差を形成することができるので、放電電極5aの放電発生部位15と対向配置される記録媒体等との間のギャップを一定に保つことができ、放電電極5aと記録媒体等との接触を防止でき、放電発生部位15からの放電を安定させることができる。
図19は実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例を示す模式断面図である。
図19において、実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例が第1の変形例と異なるのは、ヘッド基板4gのフレキシブル被覆膜17の表面に複数の凹凸部17bが形成されている点である。
これにより、フレキシブル被覆膜17の表面距離を伸延させ表面抵抗を増加させることができ、簡便に放電電極5aの放電発生部位15から周囲への漏電を防止できる。尚、フレキシブル被覆膜17の表面の凹凸部17bは、スクリーン印刷等を用いて容易に形成することができる。あるいは、絶縁膜10aと同じ材質を用いて、フレキシブル被覆膜17の表面に凹凸部を形成しても良い。
図20(a)は実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例を示す模式平面図であり、図20(b)は図20(a)のI−I線矢視模式断面図である。
図20において、実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例が実施の形態3と異なるのは、ヘッド基板4hの放電電極5aの発熱体13a側の端部から水平方向に離間して絶縁膜10a上に誘導電極18が形成されている点と、絶縁膜10aと放電部5との間に誘導電極18を覆設するフレキシブル薄膜19及び絶縁膜19aが形成されている点である。
誘導電極18は絶縁膜14a上に帯状に形成し接地した。放電部5の放電電極5aと誘導電極18間のギャップを常に一定に保つことができ、放電電極5aと誘導電極18間に電圧を印加することにより、確実に放電を発生させることができる。放電は誘導電極18に引張られるように発生するが、記録媒体等の被イオン照射体側を接地することで、イオンは誘導電極18が無い場合と同様に被イオン照射体に向かって照射される。
実施の形態3における放電制御装置7のヘッド基板4e(4f,4g,4h)は柔軟性に富んでいるため、実施の形態1における放電制御装置7のヘッド基板4(4a,4b,4c)と同様に、平面状態から形状基板2の端面部3a,縁部3b,隆起部3c等の形状に沿わせて湾曲させる等して容易に加工する(変形させる)ことができ、実施の形態1と同様の加熱放電型印字ヘッド1a,1b,1cを得ることができる。
以上のように実施の形態3におけるヘッド基板によれば、実施の形態1の作用に加え、以下の作用を有する。
(1)フレキシブル基板10を挟んで発熱部13と放電部5を形成するので、別途、発熱部13と放電部5を絶縁するためのフレキシブル薄膜を形成する必要がなく生産工数を低減できると共に、フレキシブル基板10を介して発熱部13と放電部5とが完全に密着するので、熱の伝達効率が良くなり、加熱及び放電の効率性に優れる。
(2)フレキシブル基板10が耐熱性及び絶縁性を有することにより、発熱体13aの発する熱で熱変形することがなく、発熱体13a及び発熱体13aに接続された電極を保護して放電電極5aとの絶縁性を確保でき、放電電極5aの加熱を行うことができる。
(3)発熱部13をフレキシブル薄膜14で被覆することにより、高温になる発熱部13が剥き出しになるのを防止でき、発熱部13と外部との絶縁性を確保でき安全性に優れる。
(4)フレキシブル基板10にピンホールが生じていても、フレキシブル基板10に絶縁膜10aを形成することで発熱部13と放電部5との絶縁性を確保でき信頼性に優れる。
(5)アルミニウム箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板10は、熱伝導性に優れるので、発熱体13aの発する熱をフレキシブル基板10を介して放電電極5aへ効率よく伝達させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができ、省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れる。
以上のように実施の形態3におけるヘッド基板を用いた放電制御装置及びその放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドによれば、実施の形態1と同様の作用を有する。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4における放電制御装置について、以下図面を参照しながら説明する。尚、実施の形態1乃至3と同様のものには同一の符号を付して説明を省略する
図21は実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板を示す構成図であり、図22(a)は実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の放電ユニットを示す模式断面図であり、図22(b)は実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の発熱ユニットを示す模式断面図であり、図22(c)は実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板を示す模式断面図であり、図22(d)は実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の変形例を示す模式断面図である。
図21及び22において、実施の形態4における放電制御装置のヘッド基板が実施の形態1乃至3と異なるのは、放電部5と発熱部13とを別個にフレキシブル基板10上に形成して、それぞれを放電ユニット21と発熱ユニット22とし、発熱ユニット22に放電ユニット21を合体させてヘッド基板4i,4jとする放電デバイス分離型である点である。
図22(a),(b)において、実施の形態4における放電制御装置のヘッド基板の放電ユニット21及び発熱ユニット22の製造方法が、実施の形態3と異なるのは、別々のフレキシブル基板10に放電部5及び発熱部13を形成している点であり、各工程は実施の形態3と同様なので説明を省略する。
図22(c)に示すように、放電ユニット21と発熱ユニット22をそのまま貼り合わせてヘッド基板4iとしてもよいし、図22(d)に示すように、放電ユニット21の放電部5と発熱ユニット22の発熱部13を背中合わせにし、それぞれのフレキシブル基板10同士を貼り合わせてヘッド基板4jとしてもよい。
尚、放電ユニット21と発熱ユニット22は耐熱性を有する接着剤で接着して一体化する代わりに、放電ユニット21と発熱ユニット22の長手方向の両端部や外周部等を上下から固定治具で挟んで固定することにより着脱自在としてもよい。固定治具はピン嵌合やねじ止め等の着脱自在な固定手段で固定すればよい。放電ユニット21と発熱ユニット22の位置決めは、放電ユニット21と発熱ユニット22のいずれか一方にピンを突設し、他方に嵌合孔を穿設してピン嵌合で行うことができる。また、放電ユニット21と発熱ユニット22の双方のフレキシブル基板10に嵌合孔を穿設しておき、固定治具のピンを利用して両者を位置決め固定してもよい。尚、発熱ユニット22は放電ユニット21を加熱する機能を有していればよく、柔軟性を有するフレキシブル基板10上に形成する代わりに、セラミック等の硬い基板上に形成してもよい。発熱ユニット22をセラミック等の硬い基板上に形成する場合、発熱ユニット22としては既存のサーマルヘッドを使用することもでき、そのようにして得られる加熱放電型印字ヘッドは従来の平面型の印字ヘッドとして用いることができる。
本実施の形態では、実施の形態1及び3における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例と同様に、放電部5の表面に開口部17aを有するフレキシブル被覆膜17を形成したが、実施の形態1及び3における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例と同様に、フレキシブル被覆膜17の表面に複数の凹凸部を形成してもよいし、或いはフレキシブル被覆膜17を設けなくてもよい。
以上のように実施の形態4におけるヘッド基板によれば、実施の形態1乃至3の作用に加え、以下の作用を有する。
(1)放電ユニット21と発熱ユニット22とを別個の部品として製造できるので、放電ユニット21及び発熱ユニット22のそれぞれの製造工程を簡素化でき、歩留まりを向上でき量産性に優れる。
(2)放電ユニット21と発熱ユニット22のそれぞれの特性のばらつきを考慮して組み合わせることにより、ヘッド基板4i,4jとしての特性のばらつきを低減してほぼ均一な性能を得ることができ実用性、量産性に優れる。
(3)放電ユニット21と発熱ユニット22を着脱自在とした場合、いずれか一方に不具合が発生した場合に、容易に交換或いは修理を行うことができ、特に放電電極5aが摩耗した際には、放電ユニット21の取り替えで対応できるので、放電制御装置7のランニングコストを低減でき、メンテナンス性、省資源性に優れる。特に、発熱ユニット22として既存のサーマルヘッドを使用する場合に顕著な作用が得られる。
以上のように実施の形態4におけるヘッド基板を用いた放電制御装置及びその放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドによれば、実施の形態1又は3と同様の作用を有する。
参考例
本発明の参考例におけるサーマルヘッドについて、以下図面を参照しながら説明する。
図23は参考例におけるサーマルヘッドを示す要部模式斜視図である。尚、実施の形態1乃至4と同様のものには同一の符号を付して説明を省略する。
図23中、30は発熱ユニット22aの発熱部13の発熱体13aが、アルミニウム等の材質で形成された平板状の形状基板2aの端面部3aに形状基板2aの表面と略直角をなすように配置された実施の形態5における端面型のサーマルヘッドである。
次に、参考例におけるサーマルヘッドの発熱ユニットの構造について詳細を説明する。
図24は参考例におけるサーマルヘッドの発熱ユニットを示す要部平面展開図であり、図25(a)は図24のJ−J線矢視断面図であり、図25(b)は図24のK−K線矢視断面図である。
図24及び図25中、14bは発熱用共通電極部11b及び発熱用個別電極12の端部を除いてフレキシブル基板10の上面に覆設された耐熱性及び絶縁性を有するガラスで形成された保護膜である。
この参考例におけるサーマルヘッド30の発熱ユニット22aは、実施の形態4における放電制御装置7のヘッド基板4iの発熱ユニット22と同等の構成を有している。
図24及び図25において、参考例におけるサーマルヘッド30の発熱ユニット22aの製造方法が実施の形態4における放電制御装置7のヘッド基板4iの発熱ユニット22と異なるのは、ポリイミド,アラミド,ポリエーテルイミド等の合成樹脂でフレキシブル薄膜14を形成する代わりに、ガラスで保護膜14bを形成している点である。
発熱用共通導体パターン11,発熱用櫛歯電極11a,発熱用共通電極部11b,発熱用個別電極12となる導体(電極)、発熱体13aとなるTaSiO2やRuO2、保護膜14bとなるガラスの各ペーストを平面状態のフレキシブル基板10上に塗布、焼成し、フォトリソグラフ技術を用いたパターニングにより、簡便に厚膜型の発熱部13を形成することができる。
参考例では、発熱部13の配置方式を端面型としたが、形状基板2aの形状及び
発熱ユニット22aの貼り付け位置を選択することにより、図11及び図12で示した加熱放電型印字ヘッド1b,1cと同様のエッジ型や隆起型のサーマルヘッドを得ることができる。
尚、発熱ユニット22aの発熱部13は、スパッタリングや真空蒸着等の成膜技術を用いた薄膜型に形成することもできる。
以上のように参考例におけるサーマルヘッドによれば、以下の作用を有する。
(1)発熱ユニット22aのフレキシブル基板10を湾曲させることができるので、平面状態のフレキシブル基板10へ技術的に容易な厚膜技術を用いて発熱部13などを形成した後に、フレキシブル基板10ごと所望の形状に変形(湾曲)させることができ、発熱ユニット22aを形状基板2aの形状に沿わせて固定することにより、平易な技術を用いて所望の形状(従来は高度な技術を要した)のサーマルヘッド30を製造でき、生産性に優れる。
(2)形状基板2aの形状や形状基板2aに対する発熱ユニット22aの固定位置を変更するだけで、共通の発熱ユニット22aを用いて様々な形状のサーマルヘッド30を製造でき、量産性、汎用性に優れる。
(3)発熱部13が耐熱性及び絶縁性を有する保護膜14bで被覆されていることにより、発熱部13を保護して破損を防止することができ、発熱ユニット22aの耐久性、長寿命性に優れる。
(4)アルミニウム箔の両面に酸化膜が形成されたフレキシブル基板10は、熱伝導性に優れるので、発熱部13の熱を形状基板2aへ伝達させて逃がすことができ、発熱部13への熱の籠もりを防止し、発熱部13の加熱停止に対する印字停止の応答性を向上させて印字速度を高速化することができると共に、尾引のない高品質な画像を形成することができ画像品質の信頼性に優れる。
(5)フレキシブル基板10の基材となるアルミニウム箔の両面に形成される酸化膜が、アルミナであることにより、金属箔と酸化膜の密着性に優れ、フレキシブル基板10の絶縁性、耐久性を向上させることができる。
(6)フレキシブル基板10の基材となる金属箔がアルミニウムで形成されていることにより、フレキシブル基板10の熱伝導性を向上させることができ、発熱部13の余分な熱をフレキシブル基板10が固定される形状基板2aへ効率的に伝達させて逃がすことができ、発熱部13の加熱停止に対する印字停止の応答性に優れ、画像品質の信頼性に優れる。
(7)フレキシブル基板10の酸化膜がアルミナで形成されていることにより、化学的に安定で耐熱性、絶縁性に優れると共に、熱伝導率が高く、放電制御の信頼性を向上させることができる。
(8)ドライバIC6を形状基板2aの表面に配置し、発熱体13aを形状基板2aの端面部3aに配置して、ドライバIC6と発熱体13aとが略直角をなすようにすることにより、特にプラスチック製のカードや厚紙などのように弾力性があり、湾曲させることが困難な記録媒体を直線状に搬送することができ、水平プリンタに好適に用いることができる。
(9)発熱部13の配置方式が端面型であることにより、記録媒体に対向する部分の幅を狭くでき、水平方向に嵩張らずに配置することができるので、特に多種多様な形状の記録媒体に対応することができ汎用性に優れ、発熱部13と記録媒体との接触面積が小さく、発熱体13aからの熱が走査方向に広がらず、にじみのない高品質な画像を形成することができ画像品質の信頼性に優れる。
(10)金属箔の表面に酸化膜を形成したフレキシブル基板10は耐熱性に優れるので、発熱部13を形成する際に、スパッタリングや蒸着などの薄膜技術を用いる以外に、高温での焼成が必要な厚膜技術を用いることができ、量産性に優れる。
(11)平面状態のフレキシブル基板10上に発熱部13を形成することができるので、微細加工及び多数個取りが容易で量産性に優れる。
本発明は、基板自体に柔軟性を持たせることにより、平面状態の基板に発熱部や放電部等を有する放電デバイスを形成した後に、放電デバイスを形成した基板を所望の形状に加工することができ加工性、組立作業性に優れ、基板及び放電デバイスの形成技術上の制約を克服することができ設計自在性、量産性に優れるヘッド基板の提供、基板の熱伝導性を向上させることにより加熱停止に対する放電停止の応答性に優れ、放電制御の信頼性に優れるヘッド基板を用いた放電制御装置の提供、小型で量産性、設置自在性に優れ、記録媒体が湾曲しない状態で書き込みが可能であると共に、多種多様な形状の静電潜像担持体に対しても最適な位置から静電潜像を形成できる汎用性、画像品質の信頼性に優れる放電制御装置を備えた水平プリンタ対応型の加熱放電型印字ヘッドの提供を行うことができ、水平プリンタ対応型の印字ヘッドを普及させることができる
(a)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す模式側面図(b)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す要部模式斜視図 実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板を示す要部平面展開図 (a)図2のA−A線矢視断面図(b)図2のB−B線矢視断面図 実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板を示す要部分解斜視図 実施の形態1における放電制御装置の構成図 実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の発熱部形成工程を示す斜視図 実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の放電部形成工程を示す斜視図 (a)実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例を示す模式平面図(b)図8(a)のC−C線矢視模式断面図 実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例を示す模式断面図 (a)は実施の形態1における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例を示す模式平面図(b)図10(a)のD−D線矢視模式断面図 (a)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第1の変形例を示す模式側面図(b)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第1の変形例を示す要部模式斜視図 (a)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第2の変形例を示す模式側面図(b)実施の形態1における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドの第2の変形例を示す要部模式斜視図 実施の形態1における放電制御装置のイオン発生の制御方法を示す図 (a)実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す模式側面図(b)実施の形態2における放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドを示す要部模式斜視図 (a)実施の形態2における放電制御装置のヘッド基板の要部平面展開図(b)図15(a)のE−E線矢視断面図 実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の要部平面展開図 (a)図16のF−F線矢視断面図(b)図16のG−G線矢視断面図 (a)実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第1の変形例を示す模式平面図(b)図18(a)のH−H線矢視模式断面図 実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第2の変形例を示す模式断面図 (a)実施の形態3における放電制御装置のヘッド基板の第3の変形例を示す模式平面図(b)図20(a)のI−I線矢視模式断面図 実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板を示す構成図 (a)実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の放電ユニットを示す模式断面図(b)実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の発熱ユニットを示す模式断面図(c)実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板を示す模式断面図(d)実施の形態4における放電デバイス分離型の放電制御装置のヘッド基板の変形例を示す模式断面図 参考例におけるサーマルヘッドを示す要部模式斜視図 参考例におけるサーマルヘッドの発熱ユニットを示す要部平面展開図 (a)図24のJ−J線矢視断面図(b)図24のK−K線矢視断面図
符号の説明
1a,1b,1c,1d 加熱放電型印字ヘッド
2,2a 形状基板
3a 端面部
3b 縁部
3c 隆起部
4,4a,4b,4c,4d,4e,4f,4g,4h,4i,4j ヘッド基板
5 放電部
5a 放電電極
5b 共通電極部
6 ドライバIC
7 放電制御装置
8 プリント配線基板
8a コネクタ
9 ICカバー
9a 高圧基板
10 フレキシブル基板
10a,14a,14b,19a 絶縁膜
11 発熱用共通導体パターン
11a 発熱用櫛歯電極
11b 発熱用共通電極部
12 発熱用個別電極
12a ボンディングパッド
13 発熱部
13a 発熱体
14,19,20 フレキシブル薄膜
15 放電発生部位
16 加熱手段
17 フレキシブル被覆膜
17a 開口部
17b 凹凸部
18 誘導電極
21 放電ユニット
22,22a 発熱ユニット
30 サーマルヘッド

Claims (23)

  1. 放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、
    金属箔の両面の内の少なくともいずれか一方の面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の前記酸化膜が形成された面上に形成された発熱体を有する前記発熱部と、前記発熱部を被覆した耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル薄膜と、前記フレキシブル薄膜の上に形成され前記発熱体により選択的に加熱される前記放電電極を有する放電部と、を備えたことを特徴とするヘッド基板。
  2. 前記フレキシブル薄膜の両面の内の少なくとも一方の面に形成された絶縁膜を備えたことを特徴とする請求項1に記載のヘッド基板。
  3. 放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、
    金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された前記放電電極を有する放電部と、前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に形成され前記放電電極を選択的に加熱する発熱体を有する前記発熱部と、を備えたことを特徴とするヘッド基板。
  4. 前記発熱部を被覆した耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル薄膜を備えたことを特徴とする請求項3に記載のヘッド基板。
  5. 放電電極と対向電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成し、発熱部により放電電極を選択的に加熱することで、対向して配置された放電電極と対向電極との間で放電を発生させる加熱放電方式の放電制御装置に用いられるヘッド基板であって、
    (a)金属箔の両面に酸化膜が形成された耐熱性及び絶縁性、柔軟性を有するフレキシブル基板と、前記フレキシブル基板の両面の内の一方の面側に形成された前記放電電極を有する放電部と、を備えた放電ユニットと、(b)前記放電電極を選択的に加熱する発熱体を有する前記発熱部を備え、前記放電ユニットの前記フレキシブル基板の両面の内の他方の面側に配設された発熱ユニットと、を備えたことを特徴とするヘッド基板。
  6. 前記放電ユニットと前記発熱ユニットが着脱自在に配設されたことを特徴とする請求項5に記載のヘッド基板。
  7. 前記フレキシブル基板の両面の内の少なくとも一方の面に形成された絶縁膜を備えたことを特徴とする請求項3乃至6の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  8. 前記フレキシブル基板の前記放電部側に前記放電電極と絶縁されて形成された誘導電極を備えたことを特徴とする請求項1乃至7の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  9. 前記放電電極に放電発生部位を残して被覆された耐熱性及び絶縁性を有するフレキシブル被覆膜を備えたことを特徴とする請求項1乃至8の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  10. 前記フレキシブル被覆膜の表面に形成された凹凸部を備えたことを特徴とする請求項9に記載のヘッド基板。
  11. 前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、前記金属箔と同じ材質の金属の酸化膜で形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  12. 前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、前記金属箔と異なる材質の金属の酸化膜で形成されていることを特徴とする請求項1乃至10の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  13. 前記フレキシブル基板の前記金属箔が、アルミニウムで形成されていることを特徴とする請求項1乃至12の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  14. 前記フレキシブル基板の前記金属箔が、銅で形成されていることを特徴とする請求項1乃至12の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  15. 前記フレキシブル基板の前記酸化膜が、アルミナで形成されていることを特徴とする請求項1乃至14の内いずれか1項に記載のヘッド基板。
  16. 請求項1乃至15の内いずれか1項に記載のヘッド基板と、前記ヘッド基板の前記フレキシブル基板の前記発熱部側の面に配設され前記発熱体の発熱を制御するドライバICと、を備えたことを特徴とする放電制御装置。
  17. 請求項16に記載の放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッドであって、前記ヘッド基板が、形状基板の形状に沿って固定されていることを特徴とする加熱放電型印字ヘッド。
  18. 前記放電部の前記放電電極の配置面と前記ドライバICの配置面とが同一平面上にないことを特徴とする請求項17に記載の加熱放電型印字ヘッド。
  19. 前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記形状基板の端面部に前記形状基板の表面と略直角をなすように配置された端面型であることを特徴とする請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッド。
  20. 前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記固定板の傾斜状の縁部に前記形状基板の表面と鈍角をなすように配置されたエッジ型であることを特徴とする請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッド。
  21. 前記放電部の配置方式が、前記ドライバICが前記形状基板の表面に配置され、前記放電電極が前記形状基板の表面に形成された隆起部の隆起面に配置された隆起型であることを特徴とする請求項18に記載の加熱放電型印字ヘッド。
  22. 前記形状基板が、熱伝導性を有する材質で形成されていることを特徴とする請求項17乃至21の内いずれか1項に記載の加熱放電型印字ヘッド。
  23. 前記形状基板に熱伝導性を有する材質で形成された放熱板が配設されていることを特徴とする請求項17乃至22の内いずれか1項に記載の加熱放電型印字ヘッド。
JP2007530088A 2006-05-24 2006-05-24 ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド Expired - Fee Related JP4263759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/310402 WO2007135747A1 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド、及びサーマルヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4263759B2 true JP4263759B2 (ja) 2009-05-13
JPWO2007135747A1 JPWO2007135747A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=38723063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530088A Expired - Fee Related JP4263759B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4263759B2 (ja)
WO (1) WO2007135747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104955254A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 株式会社大福 除电装置及具备该除电装置的输送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288760A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Nec Corp サ−マルヘツド
GB2422808C (en) * 2004-03-11 2008-05-23 Fukuoka Technoken Kogyo Co Ltd Print head and image forming apparatus including the same.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104955254A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 株式会社大福 除电装置及具备该除电装置的输送装置
KR20150112833A (ko) * 2014-03-28 2015-10-07 피사 코포레이션 제전 장치 및 이것을 구비한 반송 장치
KR101956653B1 (ko) * 2014-03-28 2019-03-11 피사 코포레이션 제전 장치 및 이것을 구비한 반송 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007135747A1 (ja) 2009-09-24
WO2007135747A1 (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3936726B2 (ja) 印字ヘッド及びそれを備えた画像形成装置
JP6367962B2 (ja) サーマルヘッド、およびサーマルプリンタ
WO2014104170A1 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP6059412B1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP4263759B2 (ja) ヘッド基板とそれを用いた放電制御装置、その放電制御装置を備えた加熱放電型印字ヘッド
JP4575922B2 (ja) 加熱放電型印字ヘッド及びそれに用いる放電ユニット
WO2016104479A1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
US20160207327A1 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
JP2016185675A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP4047906B2 (ja) 複合型画像形成装置
JP5489836B2 (ja) サーマルヘッド
JP2015182366A (ja) サーマルヘッド、およびサーマルプリンタ
JP5937309B2 (ja) サーマルヘッドおよびこれを備えるサーマルプリンタ
JP2006347041A (ja) サーマルプリントヘッド
JP6767296B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6208564B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6925220B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JP6925221B2 (ja) サーマルヘッド及びサーマルプリンタ
JP5908810B2 (ja) サーマルヘッド、およびサーマルプリンタ
JP4146885B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP5754888B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルヘッドアレイ、ならびにサーマルヘッドを備えるサーマルプリンタ
JP6110198B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP6075626B2 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP5473634B2 (ja) 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
JP2017177475A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 7

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees