JP4263603B2 - 回路基板に特に有用な中実シート材料 - Google Patents

回路基板に特に有用な中実シート材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4263603B2
JP4263603B2 JP2003524800A JP2003524800A JP4263603B2 JP 4263603 B2 JP4263603 B2 JP 4263603B2 JP 2003524800 A JP2003524800 A JP 2003524800A JP 2003524800 A JP2003524800 A JP 2003524800A JP 4263603 B2 JP4263603 B2 JP 4263603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
liquid crystal
crystal polymer
tensile modulus
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003524800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501933A (ja
JP2005501933A5 (ja
Inventor
アール.サムエルズ マイケル
カーン サブホトシュ
アール.レビット ミカイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005501933A publication Critical patent/JP2005501933A/ja
Publication of JP2005501933A5 publication Critical patent/JP2005501933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4263603B2 publication Critical patent/JP4263603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0278Polymeric fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0293Non-woven fibrous reinforcement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]

Description

本発明の分野は、低吸湿性の熱可塑性ポリマーと高引張弾性率繊維とを含む中実シートであって、該熱可塑性ポリマーがマトリックスポリマーである中実シートと、それらから製造される回路基板用の基材と、それらの製造方法とに関する。
回路基板は、実質的に電子デバイスごとに使用される商業的に重要な品目である。「基板」、すなわち回路基板や他の電子デバイス(フリップチップ実装におけるインターポーザーなど)の支持部材は、このようなデバイスの重要な構成要素であり、このような基板の製造に使用される材料の性質は、電子回路または電気回路の機能にとって重要である。
電子部品がより高性能になるにつれて、基板に使用される材料に対する要求は大きくなっている。たとえば、多くの用途では、基板上に取り付けられるチップの膨張係数と一致する膨張係数を基板が有すること、および/または低い誘電率と、特に高周波数デバイスが基板上に取り付けられる場合には低い散逸率とを基板が有することが好ましい。これらの3つの要素は、基板材料による水分の吸収によって悪影響が生じることが多く、基板の水分の吸収は、基板の寸法の変化、および/または基板自体の誘電率および/または散逸率の変化、および/または反りの原因となる。
比較的要求の少ない用途における最も単純な基板は、通常、ガラス繊維などの繊維状の強化材料を充填したエポキシなどの熱硬化性樹脂から製造される。布の形態であることが多いガラス繊維に、液体エポキシ樹脂を十分しみ込ませて「プリプレグ」を形成し、これを基板の形状に硬化させる。基板に対する要求が増えていくと、アラミドなどの弾性率がより高い不融性繊維をガラスの代わりに使用してよい。しかし、アラミド繊維などの繊維およびエポキシ樹脂は有意量の水分を吸収するため、要求の高い回路基板の用途で併用すると不適当となる場合がある。したがって、改良された回路基板材料が必要とされている。
(特許文献1)には、内層が合成有機繊維を含有する不織シートであってよく、2つの外層がアラミドまたはその他の不融性の繊維を含有してよい3層構造体を「積層」することによってプリプレグを形成することができるシートの製造方法が記載されている。プリプレグの形成方法が記載されていることから、このシートは多孔質である。
(特許文献2)には、アラミド繊維と液晶ポリマー(LCP)繊維とから不織シートを形成し、加圧下でシートを加熱してLCPを流動させ、続いて熱硬化性樹脂を加えることによってプリプレグを製造することができるシートの製造方法が記載されている。実際に作製されたシートにおける報告されている密度から、これらは多孔質である。
(特許文献3)には、低吸湿を有すると報告されているLCP不織シート(紙)の製造方法が記載されている。このシート中には他の繊維も存在することができる。この製造物は、加圧下で加熱してシートを部分的に圧密させた後でも、外見上はなお紙状の材料となる。
(特許文献4)には、LCPとアラミド繊維とから製造される紙であって、エポキシ樹脂を含浸させて後に硬化させることができる紙の製造方法が記載されている。これによって得られる基板は回路基板として使用することができる。熱および/または圧力の影響下における、このLCPの溶融または流動に関しては記載されていない。
特開2000−334871号公報 特開平11−117184号公報 特開平9−21089号公報 特開平11−229290号公報 米国特許第4,118,372号明細書 米国特許第4,886,578号明細書 米国特許第3,756,908号明細書 米国特許第3,620,903号明細書 米国特許第5,965,072号明細書 米国特許第5,998,309号明細書 米国特許第3,991,013号明細書 米国特許第3,991,014号明細書 米国特許第4,011,199号明細書 米国特許第4,048,148号明細書 米国特許第4,075,262号明細書 米国特許第4,083,829号明細書 米国特許第4,118,372号明細書 米国特許第4,122,070号明細書 米国特許第4,130,545号明細書 米国特許第4,153,779号明細書 米国特許第4,159,365号明細書 米国特許第4,161,470号明細書 米国特許第4,169,933号明細書 米国特許第4,184,996号明細書 米国特許第4,189,549号明細書 米国特許第4,219,461号明細書 米国特許第4,232,143号明細書 米国特許第4,232,144号明細書 米国特許第4,245,082号明細書 米国特許第4,256,624号明細書 米国特許第4,269,965号明細書 米国特許第4,272,625号明細書 米国特許第4,370,466号明細書 米国特許第4,383,105号明細書 米国特許第4,447,592号明細書 米国特許第4,522,974号明細書 米国特許第4,617,369号明細書 米国特許第4,664,972号明細書 米国特許第4,684,712号明細書 米国特許第4,727,129号明細書 米国特許第4,727,131号明細書 米国特許第4,728,714号明細書 米国特許第4,749,769号明細書 米国特許第4,762,907号明細書 米国特許第4,778,927号明細書 米国特許第4,816,555号明細書 米国特許第4,849,499号明細書 米国特許第4,851,496号明細書 米国特許第4,851,497号明細書 米国特許第4,857,626号明細書 米国特許第4,864,013号明細書 米国特許第4,868,278号明細書 米国特許第4,882,410号明細書 米国特許第4,923,947号明細書 米国特許第4,999,416号明細書 米国特許第5,015,721号明細書 米国特許第5,015,722号明細書 米国特許第5,025,082号明細書 米国特許第5,086,158号明細書 米国特許第5,102,935号明細書 米国特許第5,110,896号明細書 米国特許第5,143,956号明細書 米国特許第5,710,237号明細書 欧州特許出願第356,226号明細書 米国特許第5,202,184号明細書 米国特許第4,698,267号明細書 米国特許第4,729,921号明細書 米国特許第3,767,756号明細書 米国特許第3,869,430号明細書 米国特許第5,223,094号明細書 米国特許第5,314,742号明細書 米国特許第5,209,819号明細書 欧州特許出願第214,827号明細書 国際公開第9939021号パンフレット M.W.ジャウィッツ(Jawitz)、「プリント回路基板材料ハンドブック」、マグローヒル・ブック、ニューヨーク(1997年)(M.W.Jawitz,Printed Circuit Board Materials Handbook,McGraw−Hill Book Co.),New York(1997)) K.フェルドマンら、メタロバーフレッシェ、51巻、349〜352ページ(1997年)(K.Feldmann,et al.,Metalloberflaeche,vol.51,p.349−352(1997))
本発明は、
(a)短い高引張弾性率繊維の不織シートと、(b)低吸湿性の熱可塑性ポリマーとを含むシートであって、前記シートの見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも約75%となるシートと、
それより製造される積層体と、
それより製造される回路基板と、
中実シート材料の製造方法であって、
(a)高引張弾性率繊維の不織シートを含む少なくとも1つの層と、少なくとも1つの別の層とを含む多層シート構造体であって、存在する前記層の少なくとも1つは低吸湿性の熱可塑性ポリマーを含む多層シート構造体、または
(b)長さの短い高引張弾性率繊維と低吸湿性の熱可塑性ポリマーとを含む不織布を含む単層シート構造体、
を十分な時間をかけて、加熱し圧力を加えて、
計算密度の少なくとも約75%の見掛け密度を有するシートを形成する工程を含む製造方法と、
を包含する。
本明細書ではある種の用語が使用される。これらの用語の一部は、以下のように定義される。
「低吸湿性の熱可塑性ポリマー」(TP)とは、後述の方法によって純粋な熱可塑性ポリマーのシートに関して測定した場合に、(熱可塑性ポリマーの重量を基準にして)1.0重量%未満の水分を吸収する熱可塑性で可塑性のポリマーを意味する。好ましくは熱可塑性ポリマーの吸湿は約0.5重量%以下であり、より好ましくは約0.25重量%以下であり、特に好ましくは約0.10重量%以下である。
「高引張弾性率繊維」(HTMF)とは、撚り係数1.1を使用しASTM D885−85法に準拠して測定した場合の引張弾性率が約10GPa以上、好ましくは約50GPa以上、より好ましくは約70GPa以上であるこれらの製品の形態を意味する。本明細書においてHTMFには、高引張弾性率の繊維、フィブリル、およびフィブリッドが含まれ、これら3種類すべてを含むわけではないことが明記されていない限りは、これらがすべて含まれる。HTMFは合成有機材料であり、これにはあらゆる種類の炭素繊維は含まれない。
「LCP」とは、米国特許公報(特許文献5)(この記載内容全体を本明細書に援用する)に記載されるTOT試験によって試験した場合に異方性となるポリマーを意味する。サーモトロピックとは、LCPが溶融可能であり、TOT試験に記載されるように溶融物が異方性となることを意味する。
「不織HTMFを含有するまたは含むシート」、または「不織HTMFを含有するまたは含む布」、または「不織HTMFを含有するまたは含む紙」とは、短いHTMFを含有するまたは含む不織シート(または布または紙)を意味する。本明細書においてこのような文脈では、単語「紙」、「シート」、および「布」は交換可能に使用される。
本明細書において、「不織シート」とは、たとえば、短繊維(多くの場合、紙と呼ばれる)のウェットレイ、ドライレイ、フラッシュ紡糸、溶融紡糸、機械的ニードルフェルト、スパンボンドなどの多数の異なる方法によって形成された不織「布」を意味する。不織シートの好ましい形態は、米国特許公報(特許文献6)および(特許文献7)(これらのそれぞれの記載内容全体を本明細書に援用する)に記載される紙である。これらの特許にはアラミド紙が記載されているが、その他のHTMFも同様に使用してよい。この方法は、バインダーを任意に使用することも含み、このようなバインダーとしては、アラミドフィブリッド、および当産業において公知の他のバインダーが挙げられるが、これらに限定されるものではない。当技術分野で公知のドライレイ製造方法は、米国特許公報(特許文献8)に記載されており、この記載内容全体を本明細書に援用する。
「繊維」とは、ある長さと、最大断面寸法とを有する物体であって、最大断面寸法が通常約0.3μm〜約100μmの範囲であり、アスペクト比(長さ/幅)50である物体を意味する。
本明細書において「アラミド繊維」とは、アミド(−CONH−)結合の少なくとも85%が2つの芳香環に直接結合している芳香族ポリアミド繊維を意味する。任意に、アラミドに添加剤を併用して、ポリファイバー(polyfiber)構造全体に分散させることができ、最大で約10重量%ほどの他のポリマー材料をアラミドと混合することが可能なことが分かっている。また、アラミドのジアミンの代わりに約10%ほどの他のジアミンを有するか、またはアラミドの二酸塩化物の代わりに約10%ほどの他の二酸塩化物を有するコポリマーを使用できることも分かっている。
本明細書において「フィブリル」とは、直径が約0.1μm〜約25μmであり、アスペクト比が3〜約100である繊維状材料を意味する。
本明細書において「フィブリッド」とは、非常に小さく非顆粒状の繊維状またはフィルム状の粒子であって、これらの3つの寸法の少なくとも1つが最大寸法よりも小さい粒子を意味する。これらの粒子は、高剪断下で非溶媒を使用してポリマー材料の溶液を沈殿させることによって製造される。
本明細書で使用される場合、用語「アラミドフィブリッド」とは、融点または分解点が320℃よりも高温である芳香族ポリアミドの非顆粒状でフィルム状の粒子を意味する。アラミドフィブリッドは、通常、平均の長さが約0.2mm〜約1mmの範囲であり、アスペクト比は約5〜約10である。厚さは、数分の1μm程度であり、たとえば約0.1μm〜約1.0μmである。芳香族ポリアミド以外に、アラミドフィブリッドはさらに任意に、米国特許公報(特許文献9)および(特許文献10)に記載されるような1種類以上の染料、顔料、またはその他の添加剤を含んでよく、これらの文献のそれぞれの記載内容全体を本明細書に援用する。
本明細書において「短繊維」または繊維の「短い長さ」とは、アスペクト比が約2000未満、好ましくは約200〜1000、より好ましくは約250〜600である繊維を意味する。
本明細書において「粉末」とは、アスペクト比が3未満である材料を意味する。これらの粒子は通常、最大寸法が約5μm〜約1000μmである。粉末粒子は、平滑な表面またはきめの粗い表面を有してよく、「中央コア」部分に結合したフィブリルを含んでもよい。
「見掛け密度」とは、次の方法で計算した1枚のシートの全体の体積を意味する。厚さ(ある程度不均一である場合には、平均値を計算すべきである)、長さ、および幅を測定し、これらの値を掛け合わせて体積を求める。このシートを空気中で秤量する。次にこの重量を上記体積で割ると、見掛け密度が求められる。多孔質であるシートは、そのシートの計算密度よりも小さな見掛け密度を有する。
「計算密度」とは、間隙または細孔が存在しないと仮定し、その物体中の個々の材料の量および密度から計算される物体の密度を意味する。たとえば、物体が密度が1.4の材料60重量%と、密度が1.6の材料40重量%とであった場合、その物体の計算密度は:
d=1.0/[(0.6/1.4)+(0.4/1.6)]=1.47
となる。この種の計算は当技術分野では公知である。
本明細書において「中実」とは、その材料が計算密度の少なくとも約75%の見掛け密度を有することを意味する。
本明細書において、1つのTPまたはHTMF(a TP or HTMF)などの「1つの(a or an)」は、1つ以上を意味する。
本明細書において「含む」とは、名前が挙げられた品目(材料)と、他の別に追加される材料または組成物とが存在しうることを意味する。
好ましい「中実」または「圧密」シートについて以下に述べる。
中実シートは好ましくは多層(2層以上)構造体または単層構造体から形成される。
好ましい単層構造は、TPを含有する不織HTMFシートまたは布を含む。TPは多数の方法で存在してよい。TPは、単にアラミド不織シートの繊維の間に散在する粉末であってもよい。HTMF不織シートはTP(特にLCP)繊維を含んでよい(言い換えると、このシートはTP繊維とHTMF繊維との混合物である)。HTMFシートは、TP(特にLCP)パルプ、または粉末、繊維、および/またはパルプなどのTPの種々の形態の混合物を含有してよい。好ましくはTPとHTMFとはどちらもLCPではなく、このLCPは、TPの場合はより低温で溶融するLCPであり、HTMFの場合はより高温で溶融するLCPである。「繊維状」LCPは、ペレットなどのLCPの断片の湿式パルプ化によって簡単に製造することができる。たとえば、これらのペレットを水、そして希望するなら1種類以上の界面活性剤と混合し、得られた混合物を比較的高剪断で混合する。加えられる剪断力が十分に大きければ、ペレットが破壊されて、LCPの繊維状粒子になる。
中実シートが多層構造体から形成される場合、少なくとも1つの層は不織HTMFシートまたは布を含む必要があり、少なくとも1つの層はTP(「TP層」)を含有する必要がある。たとえば、2つの層が存在する場合、一方の層はHTMF不織シートとなることができ、もう一方の層はTPの不織シートまたはTPフィルムのいずれかとなることができる。このHTMF不織シートTPを含むことができ、および/またはその逆のことも可能である。不織HTMFシートまたは布、および/またはTP層が2層以上存在してもよい。
通常、TP層は、多層構造体中のHTMFおよびTPの全重量の約20〜約95重量%であり、好ましくは約30〜約95重量%であり、より好ましくは約40〜約95重量%であり、特に好ましくは約70〜約90重量%である。たとえば、アラミド紙の重量は通常約15〜約200g/m2である。
TP層中で、TPは、フィルム、紙、短繊維、繊維、フィブリッド、フィブリル、または粉末、またはこれらの任意の組み合わせとして存在してよい。たとえば、固体のLCPは機械加工を行った場合にフィブリル化する傾向にあるため、LCPが粒子状の形態である場合には上記形態の組み合わせを使用してよい。粒子であるが上記粒子の定義のいずれにも適合しないTPを使用してもよい。
単層構造体または多層構造体中に存在するTPの量は、中実シート製品を形成するのに十分な量である必要がある。好ましくは、HTMF不織シートのHTMFの間の実質的にすべての間隙中、およびフィラーなどの存在しうる他の材料の間のすべての間隙中にTPが充填される。不織HTMFシートまたは布、特に紙は通常約10〜約70体積%の間隙空間を有するため、中実シートに圧密される単層構造体または多層構造体は通常少なくとも約20体積%のTPを有し、より一般的には約30〜約95体積%のTPを有する。TP不織シート中の%間隙率は、そのシートの見掛け密度を測定し、TPの測定(中実)密度を使用することによって容易に計算することができる。これらの計算方法についてはよく知られている。
最終シートが中実となるのであれば、フィラー、酸化防止剤、顔料、および/またはその他のポリマーなどの他の材料も単層または多層中に存在してよい。
第1の中実シートを形成するための条件(単層構造体または多層構造体は十分なTPを有すると仮定する)は、温度(加熱)と、圧力と、加熱および圧力を加える時間の長さとの組み合わせである。一般に、使用される温度が高いほど、必要な圧力が低くなり、および/または必要な時間が短くなる。圧力が高くなるほど、必要な温度は低下し、および/または必要な時間が短くなる。使用される時間が長くなるほど、必要となりうる温度は低下し、および/または必要となりうる圧力も低下する。しかし、ほとんどの場合、少なくともその融点付近の温度までTPを加熱することが必要となりうる。低すぎる温度、または低すぎる圧力、または短すぎる時間、またはこれらのあらゆる組み合わせが使用されると、TPが十分に流動しないために中実シートが形成されない。この場合、温度および/または圧力を上昇させる、および/または時間を延長するべきである。最も重要な変量は温度であり、特にTPの融点に近づく場合に温度が重要となると考えられる。通常、(高温および/または高圧で)TPが流動する間、HTMFはTPによって少なくともコーティングされ、ほとんどの場合は封入される。HTMF不織シート中のHTMFの「繊維」の一部は互いに対して移動しうるが、緻密化された単層シートまたは多層シート中でHTMF不織シート構造体はなお存在する。
熱および圧力を加えて第1の中実シートを形成する場合、単層構造体または多層構造体の材料に溶解したり、またはHTMFおよびTPの粒子の間の構造中に物理的に存在したりする空気またはその他の気体を除去するために単層構造体または多層構造体を完全または部分真空にすることもできる。たとえば、単層構造体または多層構造体を真空バッグまたは真空室に入れた後、熱および圧力を加えてよい。真空を使用することで構造体からの気体の除去が促進され、第1の中実シート中への気泡(間隙)の取り込みが回避される。本明細書に記載される単層構造体または多層構造体の圧密のための方法のあらゆる変法を使用する場合、真空の使用が好ましい選択である。
より高い温度および圧力の両方を加えるためには、種々の方法を使用することができる。簡単な装置の1つは真空バッグであり、これに熱および圧力を加えることができる。プレス機またはオートクレーブを使用してもよい。特に好ましい方法は、ホットロールまたはホットベルトのカレンダー加工である。ホットロールまたはベルトを使用した処理(接触)の温度、圧力、および時間は、第1のシートの最終厚さが得られるように十分に制御することができる。カレンダー加工は当技術分野で公知であり、たとえば、米国特許公報(特許文献7)(この記載内容全体を本明細書に援用する)を参照されたい。「徹底的な」圧密を実現しやすくするために、カレンダー加工を真空中で実施することができる。
中実シートへの圧密化(熱および圧力の適用)は、1つ以上の工程で実施することができる。たとえば、2対以上のカレンダーロールを使用して、シートを中実構造体まで段階的に圧密してよい。各工程は個別に実施してもよく、たとえば、シートを部分的に圧密して、続いて第2の独立した工程で圧密してもよい。
1つの工程、または複数工程プロセスの任意の工程で金属層をシートの片面または両面上に適用してよい。たとえば、1対のカレンダーロールまたは1つのプレスベルトによってシートを部分的に圧密し、シートの片面または両面上に金属シートを適用し、第2の対のカレンダーロールまたは別のプレスベルトで圧密化を完了させてもよい。
結果として得られるシートは、シートの面内のX−Y軸(機械方向および横方向と呼ばれることもある)で「バランスがとれている」ことが好ましい。バランスのとれた性質とは、1つの方向(機械方向または横方向)の引張弾性率および/または熱膨張係数(CTE)が、直交する方向の引張弾性率および/またはCTEの2倍以下、より好ましくは約20%以下、特に好ましくは約10%以下であることを意味する。このことは、TPがLCPを含む場合に特に好ましく、TPがLCP(のみ)である場合に非常に好ましい。短い不規則な長さのHTMF(しかし不織シートの形態ではない)を含有するTPの溶融押出によって形成されるシーティングは、特にTPがLCPである場合に、機械方向と横方向の間の引張弾性率およびCTEの差がより大きくなる傾向にある。このことは、回路およびその他の電子基板用途に使用する場合には不都合となる。
ペルフルオロ熱可塑性樹脂[たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンと、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)などのペルフルオロ(ビニルエーテル)とのコポリマー]、またはエチレン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、およびポリ(エーテル−ケトン)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレン2,6−ナフタレート)、およびビスフェノールAとイソフタル酸/テレフタル酸とによるポリエステルなどのポリエステル、特により高いガラス転移温度を有するポリカーボネート、ポリ4−メチルペンテン、ポリ(アリールスルフィド)、ポリ(エーテル−イミド)、ポリ(アリールエーテル)、およびLCPなどの低吸湿性のあらゆるTPが有用である。好ましいTPは特に上記のペルフルオロポリマーであり、LCPが特に好ましい。TPの特に好ましい性質は、非常に低い吸湿性、高い融点、低い誘電率、および低い誘電損失係数である。LCPはこれらの性質の優れた組み合わせを有する。
有用なLCPとしては、米国特許公報(特許文献11)、(特許文献12)、(特許文献13)、(特許文献14)、(特許文献15)、(特許文献16)、(特許文献17)、(特許文献18)、(特許文献19)、(特許文献20)、(特許文献21)、(特許文献22)、(特許文献23)、(特許文献24)、(特許文献25)、(特許文献26)、(特許文献27)、(特許文献28)、(特許文献29)、(特許文献30)、(特許文献31)、(特許文献32)、(特許文献33)、(特許文献34)、(特許文献35)、(特許文献36)、(特許文献37)、(特許文献38)、(特許文献39)、(特許文献40)、(特許文献41)、(特許文献42)、(特許文献43)、(特許文献44)、(特許文献45)、(特許文献46)、(特許文献47)、(特許文献48)、(特許文献49)、(特許文献50)、(特許文献51)、(特許文献52)、(特許文献53)、(特許文献54)、(特許文献55)、(特許文献56)、(特許文献57)、(特許文献58)、(特許文献59)、(特許文献60)、(特許文献61)、(特許文献62)、および(特許文献63)(これらの文献のそれぞれの記載内容全体を本明細書に援用する)、および(特許文献64)に記載されるLCPが挙げられる。好ましくはLCPなどのTPは融点が約180℃以上であり、非常に好ましくは約250℃以上であり、より好ましくは約300℃以上であり、特に好ましくは約325℃以上である。融点は、20℃/分の加熱速度でASTM D3418−82によって測定される。溶融の吸熱ピークが融点とされる。これらのより高融点のTPによって、反りの可能性を軽減しながらリフローソルダリングなどの高温処理を回路基板に対して実施することが可能となる。反りの少ないことは、回路基板に使用される基板の重要な性質である。LCPは非常に低吸湿であり、LCPに対する水分の透過性も非常に低いため、LCPはこの用途も特に有用である。LCPの別の好ましい形態は、芳香族ポリエステルまたは芳香族ポリ(エステル−アミド)であり、特に芳香族ポリエステルが特に好ましい。「芳香族」ポリマーとは、主鎖のすべての原子が、芳香環の一部であるか、または芳香環に結合するエステル、アミド、またはエーテルなどの官能基であることを意味する(後者は使用されるモノマーの一部であったものでもよい)。これらの芳香環は、アルキル基などの他の基で置換されてもよい。一部の特に好ましい芳香族ポリエステルLCPは、米国特許公報(特許文献61)および(特許文献63)に見られるLCPである。2種類以上のLCP組成物が第1のシート中に存在してもよいが、1種類であることが好ましい。
有用なHTMFとしては、アラミド、ポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)、ポリ(フェニレンベンゾビスイミダゾール)、ポリ(フェニレンベンゾビスチアゾール)、ポリ(フェニレンスルフィド)、LCP、およびポリイミドが挙げられる。これらの繊維の濃度を計算する場合、存在するこれらの種類の合計、たとえば存在するアラミドおよびポリ(フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維の合計が使用される。特に好ましい性質は、高い弾性率、高い融点および/またはガラス転移温度、および低吸湿性である。
アラミドは好ましいHTMFである。有用なアラミドとしては、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)、およびポリ(p−フェニレン/4,4’−オキシジアニリンテレフタルアミド)が挙げられる。好ましいアラミドは、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)であり、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)が特に好ましい。さまざまな種類のアラミド(短)繊維、フィブリッド、およびフィブリルの製造に関する記述は、米国特許公報(特許文献65)、(特許文献66)、(特許文献67)、(特許文献68)、および(特許文献69)に見られ、これらの文献のそれぞれの記載内容全体を本明細書に援用する。不織アラミドシート、特にアラミド紙の製造に関する記述は、米国特許公報(特許文献70)および(特許文献71)に見られ、これらの文献のそれぞれの記載内容全体を本明細書に援用する。2種類以上のアラミドが第1のシート中に存在してもよい。
本発明の中実シートの見掛け密度は、好ましくはその計算密度の少なくとも約75%であり、より好ましくはその計算密度の少なくとも約80%であり、さらにより好ましくはその計算密度の少なくとも約90%であり、さらにより好ましくはその計算密度の少なくとも約95%であり、さらにより好ましくはその計算密度の少なくとも約98%である。
熱および圧力を加えて中実シートを形成する場合、銅(または他の金属の)箔などの金属層を、圧密する単層構造体または多層構造体の外面(一方の面または両面)上に配置してよく、それによってメタルクラッド積層体が製造される。多くの場合、金属層はフォトリソグラフィーによってエッチングされて回路線が形成される。異なる種類の単層構造体または多層構造体の組み合わせを、金属層とともに、または金属層なしで圧密してもよい。
金属層を有することが多い中実シートは、回路基板の支持「基板」として使用してよい。このような基板は、当技術分野で公知の技術によって作製することができ、たとえば、(非特許文献1)を参照されたい。たとえば、LCP(前述のように熱および圧力を使用して圧密する以外に)に金属(金属箔を使用せずに)をコーティングする方法が公知であり、たとえば、米国特許公報(特許文献72)(この記載内容全体を本明細書に援用する)、(特許文献73)、(特許文献74)、および(非特許文献2)を参照されたい。
あるいは、金属層を含まない中実シートを最初に形成し、1枚の中実シート、またはすでに積層下2枚以上の中実シートに金属層を取り付けてもよい。次に、金属層を外面に取り付けてよい。金属シートを有する組立体は、熱および/または圧力を使用して互いに接合させてもよいし、接着剤を使用してもよい。
中実シート内部および/または中実シート上に金属層が存在する場合、見掛け密度を測定するために、金属層を最初に除去して(酸エッチングにより)から見掛け密度を測定することができるし、金属層を残して、中実シートの見掛け密度を測定する場合に、金属層の厚さおよび(既知の)密度を使用して計算によって金属層の存在を考慮に入れてもよい。2層以上の中実シートが存在する場合[たとえば金属層で分離される]、存在する中実シートの平均の見掛け密度(全体の見掛け密度)が、見掛け密度の基準として使用される。
上記の材料から作製された回路基板(プリント配線基板および回路基板など)は、通常低吸湿性、および/または良好な高温抵抗性、および/または比較的小さい熱膨張係数、および/または低誘電率、および/または少ない反り、回路基板の性質の優れた組み合わせを有する。基板が形成された後では、これらの基板を通常の方法で加工して回路基板を製造することができる。
1つ以上の層を含む「緻密化」シートも、チップ実装基材、チップキャリア、およびチップ実装インターポーザーとしてまたはその一部に使用してよい。
85℃および相対湿度85%で平衡吸湿を測定するための手順
105℃で一定重量に乾燥させた同じ試料の5個の試験片(5×5cm)を85℃および相対湿度85%に設定した湿度試験室に入れる。その後、1日ごとに試験片の重量増加を測定する。連続する3日間の平均重量増加が全重量増加の1%未満となった時に、試料が平衡状態にあると見なし、全重量増加を元の試料の重量で割り、その結果に100を掛けることによって、平均吸湿(全重量増加に等しい)が計算される。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施態様を示している。本発明はこれらの実施例に限定されることはない。
これらの実施例では、特に明記しない限り、使用したすべてのLCPは、ヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸のモル比50/50/70/30/320から誘導される、米国特許公報(特許文献61)の実施例4のLCPの組成を有した。
また、本明細書の実施例では、ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)(PMIT)フィブリッドは米国特許公報(特許文献7)に記載のように調製され、この文献の記載内容全体を本明細書に援用する。ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)(PPTA)は、線密度が約0.16テックスであり、長さが約0.67cmであった(本願特許出願人より商品名ケブラー(KEVLAR)(登録商標)49で販売される)。
使用したポリ(エチレンテレフタレート)(PET)繊維は、2.1dpf、長さ6mmであり、本願特許出願人よりマージ106A75(Merge 106A75)で販売されるものであった。
使用したガラス繊維は、米国デンバーCO 80217のジョンズ・マンビル(Johns Manville Co.,Denver,CO 80217,USA)よりタイプM189で製造される、直径6.5μmで長さ6.4mmのE型ガラス繊維であった
使用したポリ(フェニレンオキシド)(PPE)樹脂は、米国マサチューセッツ州ピッツフィールドのゼネラル・エレクトリック(General Electric Co.,Pittsfield,MA,U.S.A)のタイプ63Dであった。
使用したポリベンゾオキサゾール繊維は、1.5dpfであり、東洋紡(大阪市北区、530−8230)より商品名ザイロン(Zylon)(登録商標)より製造されるものであった(長さ6.4mmに切断した)。
(参考例1)
使用したLCPは、米国特許公報(特許文献61)の実施例9のLCPの組成を有し、これはヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸のモル比50/50/85/15/320から誘導された。LCP(70重量%)とポリテトラフルオロエチレン粉末(30重量%)とを含有する溶融混合物を、バンタム(Bantam)(登録商標)ミクロ・パルベライザー(Micro Pulverizer)(モデルCF)中で、液体窒素を使用しながら、粒子がほぼ10メッシュスクリーンを通過するまで粉砕することによって、粒子状LCPを作製した。得られた粒子について、さらに液体窒素を加えながら、40メッシュスクリーンを通過するまで再度粉砕した。
2(2.00)gのp−アラミド繊維を、2500gの水とともに、標準的な実験室用パルプ粉砕機(TAPPI試験方法T205sp−95に記載される)に入れ、3分間撹拌した。これとは別に、69.13gの乾燥していないm−アラミドフィブリッド水性スラリー(濃度0.43%、ショッパー−リーグラー(Shopper−Riegler)330mlのろ水度)を、2.25gの上記粒子状LCPおよび約2000gと水とともに、同じ種類の実験室用ミキサーに入れ、1分間撹拌した。両方の分散液を、約21×21cmのハンドシート型に注ぎ、約5000gの水を加えて混合した。得られたスラリーは以下の重量%の固体材料を有した:
m−アラミドフィブリッド 6.5%、
p−アラミドフロック 43.5%、
粒子状LCP 50%。
ウェットレイドシートを作製した。このシートを2枚の吸い取り紙の間にはさみ、のし棒を使用してのばし、約190℃のハンドシート乾燥機で乾燥させた。
乾燥したシートから7.1×7.1cmの断片を切り取り、離型剤のモノコート(Mono−Coat)(登録商標)327W(ケム−トレンド(Chem−Trend Inc.)より販売される)で処理したアルミニウム箔で両面を覆い、プラテンプレス機MTP−20(テトラへドロン・アソシエーツ(Tetrahedron Associates,Inc.)より販売される)の厚さそれぞれ1mmの2枚の真鍮製カバープレートの間に取り付けた。このシートを、以下の条件:
温度360℃、圧力1.8MPaで2分間、
温度360℃、圧力89MPaで5分間、
でプレス中で圧縮した。
続いて、プレスプレートを水冷しながら、一定圧力89MPaを維持した。最終的な(圧縮された)シートは、坪量が108.8g/m2であり、厚さが81.3μmであり、見掛け密度が1.34g/cm3であった。計算密度が約1.52g/cm3であったことから、このシートの計算「中実」密度は約88%となった。
(参考例2)
参考例1の最終シート(積層体)を、2枚の銅箔(厚さ20μm)の間にはさみ、参考例1に記載されるものと同じプレス機中、同じ圧縮サイクルを使用して熱間圧縮によってメタルクラッド積層体を作製した。最終メタルクラッド積層体のポリマー部分(銅箔を有さない)の厚さは78.7μmであり、見掛け密度は1.38g/cm3となったことから、計算「中実密度」は約91%となった。
(実施例3)
プレート間隙が約25μmである単回通過プレートを取り付けた直径30.5cmのスプラウト−ワルドロン(Sprout−Waldron)C−2976−A型単一回転ディスクリファイナーを供給速度約60g/分で使用して、ペレット1kg当たり水約4kgを連続的に加えて、LCPのストランドカットペレットを精製した。得られたLCPパルプを、バンタム(Bantam)(登録商標)ミクロパルベライザー(Micropulverizer)モデルCFでさらに精製して、30メッシュスクリーンに通るようにした。LCPパルプとポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)フロックとを混合することによって水性スラリーを調製した。このスラリーは、以下のパーセント値(全固体のパーセントとして)の固体材料を有した:
LCPパルプ 65%、
ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)フロック 35%。
水平通過型乾燥機を取り付けたロトニア(Rotonier)(ロトフォーマー(Rotoformer)とフォドリニエール(Fourdrinier)の組み合わせ)製紙装置を使用して、このスラリーから連続シートを作製した。ヘッドボックス濃度は約0.01%であり、形成速度は約5m/分であり、乾燥区画の空気の温度は約338℃であった。作製された紙は、速度が約7m/分で速度線形圧力が約6500N/cmの直径各86cmの2本の金属ロールの間で周囲温度でカレンダー加工した。
カレンダー加工された材料は、坪量が約72.5g/m2となり、見掛け密度は約0.82g/cm3となり、この密度は計算密度の約57%に相当した。機械方向の引張弾性率は2.52GPaであり、横方向の引張弾性率は1.65GPaであった。カレンダー加工した10枚のシート(それぞれ51×51cm)を、厚さ17μmの2枚の銅箔の間にはさみ、プラテンプレス機を使用し、以下の条件:348℃−2.6MPa−1分間→348℃−34kPa−1分間→348℃−2.6MPa−1分間→149℃−2.6MPa−1分間で圧縮した。最終銅クラッド積層体の厚さは0.541mmとなり、これはポリマー材料の厚さ0.507mmに対応した(残りの厚さは銅箔であった)。プレス機で荷重をかけて(725g/m2)カレンダー加工した材料10枚の坪量と、最終積層体中のポリマー材料の厚さ(0.507mm)に基づくと、最終銅クラッド積層体中のポリマー材料の見掛け密度は、1.43g/cm3と推定され、これは計算密度の約99%に相当した。銅箔をエッチングした後、面内のCTEを測定すると、±1ppm/℃の範囲内となった。
(実施例4)
プレート間隙が25μmである単回通過プレートを取り付けた直径30.5cmのスプラウト−ワルドロン(Sprout−Waldron)C−2976−A型単一回転ディスクリファイナーを供給速度約60g/分で使用して、ペレット1kg当たり水約4kgを連続的に加えて、LCPのストランドカットペレットを精製した。このLCPパルプを、バンタム(Bantam)(登録商標)ミクロパルベライザー(Micropulverizer)モデルCFでさらに精製して、60メッシュスクリーンに通るようにした。LCPパルプとポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)フロックとを混合することによって水性スラリーを調製した。得られたスラリーは、以下のパーセント値(全固体のパーセントとして)の固体材料を有した:
LCPパルプ 90%、
ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)フロック 10%。
水平通過型乾燥機を取り付けたロトニア(Rotonier)(ロトフォーマー(Rotoformer)とフォドリニエール(Fourdrinier)の組み合わせ)製紙装置を使用して、このスラリーから連続シートを作製した。
ヘッドボックス濃度は約0.01%であり、形成速度は約5m/分であり、乾燥区画の空気の温度は約338℃であった。作製された紙は、速度約5m/分で線形圧力約2000N/cmである直径各4cmの2本の金属ロールの間で周囲温度でカレンダー加工した。カレンダー加工された材料は、坪量が66.1g/m2となり、見掛け密度が約0.66g/mlとなり、この密度は計算密度の約46%に対応した。この材料の機械方向の引張弾性率は1.30GPaとなり、横方向の引張弾性率は約0.93GPaとなった。カレンダー加工した10枚のシートを、厚さ17μmの2枚の銅箔の間にはさみ、プラテンプレス機を使用し、以下の条件:348℃−0.87MPa−1分間→348℃−34kPa−1分間→348℃−0.87MPa−1分間→149℃−0.87MPa−1分間で圧縮した。最終銅クラッド積層体中のポリマー材料の密度は1.39g/cm3となり、これは計算密度の約96.5%に相当した。機械方向のCTEは23ppm/℃となり、横方向のCTEは33ppm/℃となった。吸湿0.4重量%であった。
(参考例4B)
本願特許出願人より入手可能なサーマウント(THERMOUNT)(登録商標)強化型2N710のシート(25cm×21cm)(多量のPPTAフロックと少量のポリ(m−フェニレンイソフタルアミドフィブリッド)を含有するアラミド紙である)に、テフロン(Teflon)(登録商標)PFA[本願特許出願人より入手可能なテトラフルオロエチレンとペルフルオロ(プロピルビニルエーテルとの熱可塑性コポリマー]の水性分散液を2工程で含浸させた。各含浸は、約60%の固形分を有する浴で実施し、その後、2本のガラス棒の間で絞り出し、105℃のオーブンで乾燥させた。最終含浸シートのPFA含有率は約77重量%であった。プラテンプレス機を使用し以下の条件:316℃−3.9MPa−5分間→149℃−3.9MPa−1分間で、2枚の含浸シートを圧密した。
圧密シートの坪量は80.9g/m2となり、厚さは0.145mmとなり、見掛け密度は1.82g/cm2となり、この密度は計算密度の91%に相当した。3枚の圧密シートを、厚さがそれぞれ17μmの2枚の銅箔の間で、以下の条件:316℃−3.9MPa−10分間→149oC−3.9MPa−1分間の条件で、互いに圧縮した。最終銅クラッド積層体に関して、ポリマー材料の見掛け密度は約1.88g/cm2となり、この密度は計算密度の94%に相当した。85℃および相対湿度85%におけるこの材料の吸湿は0.7重量%であった。
(実施例5)
1gのポリベンゾオキサゾール(PBO)繊維を、2500gの水とともに実験室用ミキサー(英国製パルプ評価装置)に加え、3分間撹拌した。これとは別に、69.77gの乾燥していないポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッド水性スラリー(濃度0.43%、ショッパー−リーグラー(Shopper−Riegler)330mlのろ水度)を、1.70gのLCPパルプ(バンタム・ミクロパルベライザー(Bantam MicroPulverizer)で粉砕後30メッシュスクリーンを通過した)および約2000gの水とともに、同じ種類の実験室用ミキサーに入れ、1分間撹拌した。両方の分散液を、約21×21cmのハンドシート型に注ぎ、約5000gの水を加えて混合した。得られたスラリーは以下の重量%(全固体の)の固体材料を有した:
ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッド 10%、
PBOフロック33%、
LCPパルプ 57%。
ウェットレイドシートを作製した。このシートを2枚の吸い取り紙の間にはさみ、のし棒を使用してのばし、約190℃のハンドシート乾燥機で乾燥させた。乾燥したシートの坪量は約68.8g/m2となった。この乾燥シートを、線形圧力が約2000N/cmで速度が約5m/分の直径各10cmの2本の金属ロールの間で、周囲温度でカレンダー加工することによって圧密した。カレンダー加工したシートの密度は約0.69g/cm3であり、これは計算密度の約48%に相当した。このシートを厚さ17μmの2枚の銅箔の間にはさみ、プラテンプレス機を使用し、以下のサイクル:343℃−0.21MPa−1分間→343℃−33.1MPa−2分間→93℃−33.1MPa−1分間で圧縮した。最終銅クラッド積層体中のポリマー材料の見掛け密度は約1.34g/cm3となり、これは計算密度の約93%に相当した。
(参考例6)
ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)繊維(0.84g)を2500gの水とともに実験室用ミキサー(英国製パルプ評価装置)に加え、3分間撹拌した。これとは別に、65.12gの乾燥していないポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッド水性スラリー(濃度0.43%、ショッパー−リーグラー(Shopper−Riegler)330mlのろ水度)を、1.68gのPETフロックおよび約2000gの水とともに、同じ種類の実験室用ミキサーに入れ、1分間撹拌した。両方の分散液を、約21×21cmのハンドシート型に注ぎ、約5000gの水を加えて混合した。得られたスラリーは以下の重量%(全固体の)の固体材料を有した:
ポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッド 10%、
ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)フロック 30%、
ポリ(エチレンテレフタレート)フロック 60%。
ウェットレイドシートを作製した。このシートを2枚の吸い取り紙の間にはさみ、のし棒を使用してのばし、約190℃のハンドシート乾燥機で乾燥させた。乾燥したシートの坪量は約67.0g/m2であった。正確に同じ手順でもう1枚のシートを作製した。表面に離型剤を適用した2枚のアルミニウム箔(参考例1参照)の間に両方のシートを互いに配置し、プラテンプレス機を使用し、以下のサイクル266℃−0.21MPa−2分間→266℃−15.9MPa−2分間→93℃−15.9MPa−2分間で圧縮した。圧密したシートの見掛け密度は約1.28g/cm3となり、これは計算密度の約91%に相当した。
(比較例A)
87重量%のPPTAフロック(フィラメント当たり2.25デニール、切断長さ6.7mm)と13重量%のポリ(m−フェニレンイソフタルアミド)フィブリッドとから製造された、坪量が31g/m2であり密度が0.64g/mlであるアラミド紙と、市販の多官能性エポキシ系L−1070を使用して、参考例2のようにプリプレグを作製した。上記方法で作製した32枚のプリプレグを、以下の条件で真空プレス機を使用して2枚のCuシート(厚さ17μm)の間で積層した:
(a)真空(外部圧力および温度はなし)で1時間維持。
(b)6.9MPaの圧力下で周囲温度から200℃まで加熱(5℃/分)。
(c)200℃および6.9MPaで1時間維持。
(d)加圧下で急速に室温まで冷却(プラテン上で水冷)。
最終積層体中のポリマー部分のエポキシ樹脂含有率は約53%重量%であった。銅箔のエッチング後、積層体のポリマー部分の性質を測定した。機械方向のCTEは約14.2ppm/℃となり、横方向のCTEは12.1ppm/℃となり、85℃および湿度85%における吸湿は約2.1重量%となった。
以下に、本発明の好ましい態様を示す。
1. (a)短い高引張弾性率繊維の不織布と、
(b)低吸湿性の液晶ポリマーと、
を含むシートであって、前記シートの見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも約75%となることを特徴とするシート。
2. 前記見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも約90%となることを特徴とする1.に記載のシート。
3. 前記高引張弾性率繊維の少なくとも一部が、前記液晶ポリマーによってコーティングまたは封入されることを特徴とする2.に記載のシート。
4. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする1.に記載のシート。
5. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする2.に記載のシート。
6. 前記シートの機械方向における前記シートの引張弾性率および前記シートの熱膨張係数のそれぞれが、前記シートの横方向における前記シートの引張弾性率および前記シートの熱膨張係数の約20%以内となることを特徴とする1.に記載のシート。
7. 1.に記載のシートを含むことを特徴とする回路基板。
8. (a)(i)短い高引張弾性率繊維の不織布と、
(ii)低吸湿性の熱可塑性ポリマーと、
を含むシートであって、前記シートの見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも約75%となることを条件とするシートと、
(b)前記シートの一方の表面と接触する少なくとも1つの金属層と、
を含むことを特徴とする積層体。
9. 前記見掛け密度が、前記計算密度の少なくとも約90%となることを特徴とする8.に記載の積層体。
10. 前記熱可塑性ポリマーが、ペルフルオロポリマーの液晶ポリマーであることを特徴とする8.または9.に記載の積層体。
11. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする8.から10.のいずれかに記載の積層体。
12. 8.から11.のいずれか一項に記載の積層体を含むことを特徴とする回路基板。
13. 中実の第1のシート材料を製造する方法であって、
(a)合成有機ポリマーの短い高引張弾性率繊維の不織布を含有する少なくとも1つの層と、低吸湿性の熱可塑性ポリマーを含む少なくとも1つの別の層と、を含む多層シート構造体を加熱し加圧することによって、見掛け密度が計算密度の少なくとも約75%となる第1のシートを形成する工程を含むことを特徴とする方法。
14. 前記見掛け密度が、前記計算密度の少なくとも約90%であることを特徴とする13.に記載の方法。
15. 前記熱可塑性ポリマーが液晶ポリマーまたはペルフルオロポリマーであることを特徴とする13.または14.に記載の方法。
16. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする13.から15.のいずれかに記載の方法。
17. 13.から16のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴とする回路基板。
18. 中実の第1のシート材料を製造する方法であって、
(a)短い高引張弾性率繊維の不織布と、低吸収性の熱可塑性ポリマーとを含む少なくとも1枚の第2のシート、または
短い高引張弾性率繊維の不織布を含む少なくとも1枚の第3のシート、および熱可塑性ポリマーを含む少なくとも1枚の第4のシートと、
(b)少なくとも1枚の金属シートと、
を加熱し加圧することによって、見掛け密度が計算密度の少なくとも約75%となる中実の第1のシートを形成する工程を含むことを特徴とする方法。
19. 前記見掛け密度が、前記計算密度の少なくとも約90%であることを特徴とする18.に記載の方法。
20. 前記熱可塑性ポリマーが液晶ポリマーまたはペルフルオロポリマーであることを特徴とする18.または19.に記載の方法。
21. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする18.から20のいずれかに記載の方法。
22. 18.から21のいずれかに記載の方法によって製造されることを特徴とする回路基板。

Claims (7)

  1. (a)短い高引張弾性率繊維の不織布と、
    (b)低吸湿性の液晶ポリマーのみからなるポリマー成分と、
    を含むシートであって、前記シートの見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも75%となり、
    該高弾性率繊維は、2000未満のアスペクト比、および撚り係数1.1を使用しASTM D885−85法に準拠して測定される10GPa以上の引張弾性率を有し、
    該液晶ポリマーは、105℃において乾燥させた後、85℃および相対湿度85%において平衡化させた際に、該液晶ポリマーの重量を基準として1.0重量%未満の水分を吸収する
    ことを特徴とする回路基板を作製するためのシート。
  2. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする請求項1に記載のシート。
  3. (a)(i)短い高引張弾性率繊維の不織布と、
    (ii)低吸湿性の液晶ポリマーのみからなるポリマー成分と、
    を含むシートであって、前記シートの見掛け密度が、前記シートの計算密度の少なくとも75%となることを条件とするシートと、
    (b)前記シートの一方の表面と接触する少なくとも1つの金属層と、
    を含み、
    該高弾性率繊維は、2000未満のアスペクト比、および撚り係数1.1を使用しASTM D885−85法に準拠して測定される10GPa以上の引張弾性率を有し、
    該液晶ポリマーは、105℃において乾燥させた後、85℃および相対湿度85%において平衡化させた際に、該液晶ポリマーの重量を基準として1.0重量%未満の水分を吸収する
    ことを特徴とする回路基板を作製するための積層体。
  4. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする請求項3に記載の積層体。
  5. 回路基板を作製するための中実の第1のシート材料を製造する方法であって、
    (a)合成有機ポリマーの短い高引張弾性率繊維の不織布を含有する少なくとも1つの層と、低吸湿性の液晶ポリマーのみからなるポリマー成分を含む少なくとも1つの別の層と、を含む多層シート構造体を加熱し加圧することによって、見掛け密度が計算密度の少なくとも75%となる第1のシートを形成する工程を含み、
    該高弾性率繊維は、2000未満のアスペクト比、および撚り係数1.1を使用しASTM D885−85法に準拠して測定される10GPa以上の引張弾性率を有し、
    該液晶ポリマーは、105℃において乾燥させた後、85℃および相対湿度85%において平衡化させた際に、該液晶ポリマーの重量を基準として1.0重量%未満の水分を吸収する
    ことを特徴とする方法。
  6. 前記高引張弾性率繊維がアラミドであることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 回路基板を作製するための中実の第1のシート材料を製造する方法であって、
    (a)短い高引張弾性率繊維の不織布と、低吸湿性の液晶ポリマーのみからなるポリマー成分とを含む少なくとも1枚の第2のシート、または
    短い高引張弾性率繊維の不織布を含む少なくとも1枚の第3のシート、および液晶ポリマーのみからなるポリマー成分を含む少なくとも1枚の第4のシートと、
    (b)少なくとも1枚の金属シートと、
    を加熱し加圧することによって、見掛け密度が計算密度の少なくとも75%となる中実の第1のシートを形成する工程を含み、
    該高弾性率繊維は、2000未満のアスペクト比、および撚り係数1.1を使用しASTM D885−85法に準拠して測定される10GPa以上の引張弾性率を有し、
    該液晶ポリマーは、105℃において乾燥させた後、85℃および相対湿度85%において平衡化させた際に、該液晶ポリマーの重量を基準として1.0重量%未満の水分を吸収する
    ことを特徴とする方法。
JP2003524800A 2001-08-30 2002-08-29 回路基板に特に有用な中実シート材料 Expired - Fee Related JP4263603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31589001P 2001-08-30 2001-08-30
PCT/US2002/027545 WO2003020511A1 (en) 2001-08-30 2002-08-29 Solid sheet material especially useful for circuit boards

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005501933A JP2005501933A (ja) 2005-01-20
JP2005501933A5 JP2005501933A5 (ja) 2006-01-05
JP4263603B2 true JP4263603B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=23226507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524800A Expired - Fee Related JP4263603B2 (ja) 2001-08-30 2002-08-29 回路基板に特に有用な中実シート材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030082974A1 (ja)
EP (1) EP1420949B1 (ja)
JP (1) JP4263603B2 (ja)
KR (1) KR20040029100A (ja)
CN (1) CN100421925C (ja)
BR (1) BR0212704A (ja)
CA (1) CA2455078C (ja)
MX (1) MXPA04001901A (ja)
TW (1) TWI299696B (ja)
WO (1) WO2003020511A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020142689A1 (en) * 2001-01-23 2002-10-03 Levit Mikhail R. Non-woven sheet of aramid floc
JP4827460B2 (ja) * 2005-08-24 2011-11-30 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 含フッ素樹脂積層体
JP4224486B2 (ja) * 2005-10-31 2009-02-12 日本ピラー工業株式会社 プリント基板をミリメートル波帯域通信に使用する方法
US7815993B2 (en) * 2006-12-15 2010-10-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb from paper having flame retardant thermoplastic binder
US7785520B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-31 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes for making shaped honeycomb and honeycombs made thereby
US7771810B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb from paper having a high melt point thermoplastic fiber
US8025949B2 (en) 2006-12-15 2011-09-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb containing poly(paraphenylene terephthalamide) paper with aliphatic polyamide binder and articles made therefrom
US20080286522A1 (en) * 2006-12-15 2008-11-20 Subhotosh Khan Honeycomb having a low coefficient of thermal expansion and articles made from same
US7771809B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Shaped honeycomb
US7771811B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb from controlled porosity paper
US20080145602A1 (en) 2006-12-15 2008-06-19 Gary Lee Hendren Processes for making shaped honeycomb and honeycombs made thereby
US7803247B2 (en) * 2007-12-21 2010-09-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing floc derived from diamino diphenyl sulfone
US8114251B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
US8118975B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Papers containing fibrids derived from diamino diphenyl sulfone
US20110281063A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Honeycomb core based on carbon fiber paper and articles made from same
JP2011190382A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル含浸繊維シートの製造方法
CN104822737B (zh) 2013-05-22 2018-05-04 株式会社村田制作所 原纤化液晶聚合物粉末的制造方法、树脂多层基板、及树脂多层基板的制造方法
CN108396581B (zh) * 2018-02-06 2020-01-14 深圳市新纶科技股份有限公司 一种纤维浆粕的制备方法及其制备的纤维浆粕
CN110154464A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 赣州龙邦材料科技有限公司 芳纶纸基挠性覆铜板及其制造方法
CN114261167A (zh) * 2021-04-20 2022-04-01 惠生(中国)投资有限公司 一种含液晶聚合物的复合材料及其加工成型方法和用途

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3620903A (en) 1962-07-06 1971-11-16 Du Pont Lightweight nonpatterned nonwoven fabric
US3756908A (en) 1971-02-26 1973-09-04 Du Pont Synthetic paper structures of aromatic polyamides
PH15509A (en) 1974-05-10 1983-02-03 Du Pont Improvements in an relating to synthetic polyesters
BE849812A (fr) * 1976-12-23 1977-06-23 Materiau isolant planiforme
FR2507123A1 (fr) * 1981-06-04 1982-12-10 Arjomari Prioux Semi-produit composite en feuille constitue d'un composant thermoplastique et d'un renfort en polyaramide, son procede de preparation, et les produits finis correspondants obtenus a chaud
EP0167682A1 (en) * 1984-05-02 1986-01-15 Celanese Corporation High performance papers comprised of fibrils of thermotropic liquid crystal polymers
US4886578A (en) 1987-09-24 1989-12-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company High heat resistant oil-impregnatable electrical insulating board
IT1223401B (it) 1987-12-02 1990-09-19 Montedison Spa Poliesteri aromatici liquido cristallini termotropici
US4895752A (en) * 1987-12-18 1990-01-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low dielectric constant laminate of fluoropolymer and polyaramid
CA1298770C (en) * 1987-12-18 1992-04-14 Craig S. Mcewen Low dielectric constant laminate of fluoropolymer and polyaramid
IT1215682B (it) 1988-01-12 1990-02-22 Montedison Spa Poliesteri aromatici liquido cristallini termotropici.
US5025082A (en) 1988-08-24 1991-06-18 Mitsubishi Kasei Corporation Aromatic polyester, aromatic polyester-amide and processes for producing the same
DE3914048A1 (de) 1988-09-13 1990-03-22 Bayer Ag Leichtfliessende polyamid-formmassen und -legierungen
JPH02196819A (ja) 1989-01-25 1990-08-03 Nippon Oil Co Ltd 全芳香族ポリエステル
JP3086231B2 (ja) 1989-11-01 2000-09-11 ポリプラスチックス株式会社 溶融時に異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
DE4006404A1 (de) 1990-03-01 1991-09-05 Bayer Ag Leichtfliessende polyamid-formmassen
US5015722A (en) 1990-04-04 1991-05-14 Hoechst Celanese Corporation Melt-processable polyester capable of forming an anisotropic melt which exhibits a highly attractive balance between its molding and heat deflection temperatures
US5196259A (en) * 1990-12-07 1993-03-23 The Dow Chemical Company Matrix composites in which the matrix contains polybenzoxazole or polybenzothiazole
US5110896A (en) 1990-12-10 1992-05-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermotropic liquid crystalline polyester compositions
ES2091954T3 (es) * 1991-01-22 1996-11-16 Hoechst Ag Material de velo consolidado por un aglutinante termofusible.
EP0510927A3 (en) * 1991-04-23 1993-03-17 Teijin Limited Fiber-reinforced thermoplastic sheet and process for the production thereof
US5194484A (en) * 1991-09-25 1993-03-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making fluoropolymer composites
US5710237A (en) 1994-09-06 1998-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystalline polyester resin
CA2227976A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-20 Akzo Nobel Nv Fluororesin sheet, process for producing the same, and the use of same
EP0768334B1 (en) * 1995-10-16 2004-02-18 Sumitomo Chemical Company Limited Prepreg, process for producing the same and printed circuit substrate using the same
CN1098392C (zh) * 1997-06-10 2003-01-08 帝人株式会社 耐热纤维片材
US5998309A (en) 1997-07-17 1999-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Molded aramid sheets
JP3869559B2 (ja) * 1998-09-28 2007-01-17 新神戸電機株式会社 電気絶縁用不織布ならびにプリプレグ及び積層板

Also Published As

Publication number Publication date
CA2455078C (en) 2011-07-12
EP1420949B1 (en) 2012-04-04
TWI299696B (en) 2008-08-11
JP2005501933A (ja) 2005-01-20
KR20040029100A (ko) 2004-04-03
EP1420949A1 (en) 2004-05-26
CN100421925C (zh) 2008-10-01
BR0212704A (pt) 2004-08-03
US20030082974A1 (en) 2003-05-01
CN1551828A (zh) 2004-12-01
MXPA04001901A (es) 2004-06-15
CA2455078A1 (en) 2003-03-13
WO2003020511A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263603B2 (ja) 回路基板に特に有用な中実シート材料
CA2455053C (en) Sheet material and its use in circuit boards
US7459044B2 (en) Sheet material especially useful for circuit boards
US4729921A (en) High density para-aramid papers
BRPI0509409B1 (pt) papel de aramida e processo de produção de papel de aramida
JP3401381B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙及び該芳香族ポリアミド繊維紙からなるプリプレグ並びに積層板
JP3631385B2 (ja) 積層板用基材およびその製造方法
WO2002012619A1 (en) Heat-resistant fibrous paper
US20040132372A1 (en) Solid sheet material especially useful for circuit boards
JP2005299053A (ja) 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線板
JP2006022433A (ja) 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線用基板
JPS59192795A (ja) 成形プレス用耐熱クツシヨン材
JP4580704B2 (ja) 電気絶縁用基材とその製造方法、および同基材を用いたプリプレグとプリント配線用基板
JP2005306897A (ja) 電気絶縁用基材とその製造方法、それを用いたプリプレグおよびプリント配線板
JP2005306898A (ja) 電気絶縁用基材とその製造方法、それを用いたプリプレグおよびプリント配線板
JPH11222798A (ja) プリント配線基板用基材、積層板及びそれらの製造方法
JP3484455B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JP3475234B2 (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JP4778833B2 (ja) 積層板用基材及びプリプレグ、並びに積層板
JP2002212893A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JP2003221794A (ja) 積層板用基材及びプリプレグ、並びに積層板
JP2001123389A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JP2010147291A (ja) 低水分率のアラミド繊維基材及びその製造方法
JP2001248093A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JP2003309335A (ja) プリント基板用基材シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees