JP4261098B2 - ドリルプレート及びドリル工具 - Google Patents

ドリルプレート及びドリル工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4261098B2
JP4261098B2 JP2001362384A JP2001362384A JP4261098B2 JP 4261098 B2 JP4261098 B2 JP 4261098B2 JP 2001362384 A JP2001362384 A JP 2001362384A JP 2001362384 A JP2001362384 A JP 2001362384A JP 4261098 B2 JP4261098 B2 JP 4261098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill plate
drill
plate
bracket
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200513A (ja
Inventor
ホイレ,ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24921890&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4261098(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2002200513A publication Critical patent/JP2002200513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261098B2 publication Critical patent/JP4261098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/0002Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position
    • B23B51/0003Drills with connected cutting heads, e.g. with non-exchangeable cutting heads; Drills with a single insert extending across the rotational axis and having at least two radially extending cutting edges in the working position with exchangeable heads or inserts
    • B23B51/00035Spade drills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/02Connections between shanks and removable cutting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/50Drilling tools comprising cutting inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/08Clamping mechanisms; Provisions for clamping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/713Tool having detachable cutting edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/909Having peripherally spaced cutting edges
    • Y10T408/9095Having peripherally spaced cutting edges with axially extending relief channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作物に穴あけ処理を行うドリルプレート(drilling plate)及びピン状に設計され、該ドリルプレートを該プレートの側面部(face side) で保持するタイプの、ドリルプレートのためのブラケット、さらにはこれらドリルプレート及びブラケットからなるドリル工具に関する。
【0002】
【発明の背景】
このタイプのドリルプレートは、例えばDE3204210C2に記載されている。これと同様の技術的情報はEP625395B1にも記載されている。
【0003】
上記二つの文献に開示されている全範囲の内容は、その事項が本発明を説明する事項である限りにおいて、本発明に係る開示事項として本明細書に含まれる。
【0004】
現状の技術においてよく知られているドリルプレートには、ドリルプレートの切り屑破壊凹部(chip breaker groove) を最適に設計できないという問題がある。これはドリルプレートが軸方向(ドリルプレートの回転軸線方向)の全体にわたって均一な厚み及び(又は)板厚(シート厚)を有しているためである。
【0005】
これは、ドリルプレートの後端側部分(ブラケットに保持される側の部分)がカッティングエッジのある先端領域部分と全く同じ厚さであり、ドリルプレートの切り屑破壊凹部を切り屑を除去するために最適に設けることができないという不利益を招いている。
【0006】
実際、このタイプのドリルプレートはいわゆる連続くず(flowing chip)を発生させてしまうことがわかっている。これは、穴あけ処理の最中に切り屑が破壊(切断)されずに、切り屑が実質上無限に長くなることを意味する。そのため、切り屑が工具に巻きつき、それが簡単には取り除けないという不具合が発生する。
【0007】
ドリルプレートに最適な切り屑破壊凹部及び切り屑案内角度を設けるためには、ドリルプレートがかなり厚くなるように、及び(又は)、より大きなシート乃至プレート厚みとなるようにドリルプレートを設計しなければならないが、そうすると、ブラケットのドリルプレートを取付ける部分は非常に薄くなってしまい、穴あけ処理の最中に壊れてしまう。
【0008】
仮にドリルプレートの厚みを厚くする試みがなされたとすると、ブラケットの取付けスロット(clamping slot) の幅もそれに応じて大きくなってしまい、それによりドリルプレートを保持する保持用タブ(holding tabs)が弱くなってしまう。そうなると、もはやドリルプレートを発生するトルクにしっかりと対応させることはできない。そして、ブラケットの保持用タブが壊れてしまうという恐れがでてくる。
【0009】
他方、切り屑案内角度を有する切り屑破壊凹部を設けるために、既に知られているドリルプレートをより薄くすることもできない。これは薄くすると、ドリルプレートのベース部が取付け方向に円錐形に内側へと延びる薄い状態となり、ドリルプレートが壊れる恐れがあるからである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は冒頭に記載したタイプのドリルプレートをさらに改良することを目的としており、連続切り屑の発生を防止して、改良されたカッティングジオメトリーが保証されたドリルプレートを提供することを目的とする。
【0011】
また本発明は、かかるドリルプレートを支持する(取り付ける)ブラケットを提供することを目的とする。
【0012】
さらに本発明は、かかるドリルプレート及びブラケットからなるドリル工具を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明は次のドリルプレート及びドリル工具を提供する。また、それらに関連してドリルプレートを保持するブラケットも提供する。
【0014】
(1)ドリルプレート
ドリルプレートについては、
工作物に穴あけ処理を行う板状のドリルプレートを保持してドリルプレート回転軸線(39)まわりに穴あけ回転させるためのドリルプレート保持ブラケット(7)にして先端部にブラケット回転軸線対称に配置された一対のドリルプレート保持用タブ(34、35)を有するとともに該一対のタブ(34、35)のそれぞれの前記穴あけ回転方向における前進側の面の前側に空間(37)を有し、該一対のタブ(34、35)の該前進側の面によりドリルプレート挿入装着スロット(30)を提供しているブラケット(7)の該スロット(30)に挿入装着されて用いられる、工作物に穴あけ処理を行う板状のドリルプレートであり、
前記ブラケット(7)のスロット(30)に挿入されるベース部分(2)と、穴あけのための一対のカッティングエッジ(14、17)を有する先端部とを有しており、
該ベース部分(2)は、該ベース部分(2)を前記ブラケット(7)のスロット(30)に挿入して該ベース部分(2)のドリルプレート厚み方向において互いに対向する両側面(3)のそれぞれにおける、前記穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域を前記タブ(34、35)の前進側面に当てがって該タブ(34、35)に取り付けることができ、
前記ドリルプレート先端部は、前記ドリルプレート回転軸線(39)の方向から該先端部をみると、該ドリルプレート回転軸線(39)対称に形成されており、該対称に形成されたそれぞれの部分は、前記ドリルプレートベース部分(2)の後端厚みに対してドリルプレート穴あけ回転方向における前進側へ向け厚く形成されており、
前記一対のカッティングエッジ(14、17)は、ドリルプレート回転軸線(39)対称に形成されており、ドリルプレート先端中央部において該ドリルプレート回転軸線の方向に尖りながら互いにドリルプレート回転軸線対称にS字様に連続しているとともに該S字様連続部分の各端から互いに反対方向へ、且つ、ドリルプレート穴あけ回転方向において後ろ側へ凹んだ凹円弧を描いて延びるカッティングエッジ部分を含んでおり、
該各凹円弧状カッティングエッジ部分からドリルプレート回転軸線方向にドリルプレート後端側へ向けて切り屑破壊凹部(40)が形成されており、該切り屑破壊凹部(40)は前記ブラケットのタブ(34、35)の前進側面の前の空間(37)に臨む位置をとることができるドリルプレート(1)を提供する。
【0015】
本発明に係るドリルプレートは、前記ドリルプレート先端部の頂部に、前記カッティングエッジ(14、17)により生成される切り屑をドリルプレート回転軸線の方向にドリルプレート後端側へ導くための、該ドリルプレート回転軸線対称に形成された一対の切り屑除去用凹部(15、16)を有することができる。 このドリルプレート先端部の頂部の切り屑除去用凹部(15、16)のそれぞれは、該凹部の一部を球形状に形作る湾曲したエッジ(20)を有していてもよい。
前記各カッティングエッジ(14、17)の回転半径方向外側領域を定める面取り部(21)が設けられている。該面取り部(21)は、ドリルプレート回転軸線(39)の方向からみると、ドリルプレート後端側部分よりドリルプレート回転半径方向外側へ突出しているものである。
【0016】
前記各カッティングエッジ(14、17)の回転半径方向外側領域を定める面取り部(21)に続けて、該面取り部にほぼ直角をなすようにカッティングエッジ補強用ガイド面(22)が形成されている。
【0017】
ドリルプレート回転軸線方向からドリルプレート先端部をみたときにみえる前記ガイド 面(22)のドリルプレート先端側エッジの、前記面取り部(21)とは反対側の端を結ぶラインはドリルプレート回転軸線(39)を通る、前記カッティングエッジ(14、17)背後のリアエッジ(23)を形成することができる。
前記カッティングエッジ(14、17)背後のリアエッジ(23)の、ドリルプレート回転方向において後ろ側にあたる部分は、それぞれ凹んだクリアランス面(24)に形成することができる。
【0018】
(2)ドリル工具
ドリル工具については、本発明に係るドリルプレート(1)と、該ドリルプレートを保持してドリルプレート回転軸線(39)まわりに穴あけ回転させるためのドリルプレート保持ブラケット(7)とを含むドリル工具であり、
該ブラケット(7)は、先端部にブラケット回転軸線対称に配置された一対のドリルプレート保持用タブ(34、35)を有するとともに該一対のタブ(34、35)のそれぞれの前記穴あけ回転方向における前進側の面の前側に空間(37)を有し、該一対のタブ(34、35)の該前進側の面によりドリルプレート挿入装着スロット(30)を提供しており、
前記ドリルプレート(1)は、前記ベース部分(2)のドリルプレート厚み方向において互いに対向する両側面(3)のそれぞれにおける、前記穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域が前記タブ(34、35)の前進側面に当てがわれて該タブ(34、35)に取り付けられているドリル工具を提供する。
【0019】
前記ドリルプレート(1)のベース部分(2)は、例えば、前記ブラケット(7)の前記保持用タブ(34、35)に取付けボルト(11、12)にて取り付けることができる。
【0020】
前記ブラケット(7)は前記スロット(30)の底にセンタリングピン(6)を備え、該ピン(6)が前記ドリルプレートベース部分(2)の後端面に形成されたセンタリング溝(5)に嵌め込まれるようにしてもよい。
【0021】
前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)は、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨むタブ面(38)を含んでいてもよい。その場合、前記ドリルプレート(1)の切り屑破壊凹部(40)は該タブ面へと続くことができる。
【0022】
前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)の先端部に、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨む切り屑除去用クリアランス(33)が形成されていてもよい。
前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)は、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨む前記タブ先端部の切り屑除去用クリアランス(33)に続く、該空間(37)に臨む切り屑除去部(32)を有していてもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一つの実施形態を示す図面を用いて、さらに詳しく本発明を説明する。この説明の中で、本発明のさらなる重要な特徴や本発明の利点が、図面やその説明から明らかになる。
【0024】
図1に示すように、本発明に係るドリルプレート1は、高強度の切削鋼又は固い金属からなるベース部分(base element)2を含んでいる。
【0025】
ベース部分2は、図2のドリルプレートの正面図からわかるように、本質的には四角形状である。図3はドリルプレート1の側面を示している。
【0026】
ドリルプレート1のベース部分2の後端は二つの接触面によって形成されており、これら接触面はこれらの真ん中に配置されたセンタリング溝(センター位置決め溝)5によって分断されている。ドリルプレート1を保持して穴あけ回転方向へ回転させるためのブラケット7の取付けスロット30のベース(底部)31により良く接触させるために、各接触面には僅かに面取りされた、面取り凹み面(chamfered recess surface)4を設けることができる(図1、図4及び5参照)。
【0027】
さらに、センタリング溝5には、ブラケット7の取付けスロット30のベース(底部)31に固定されたセンタリングピン(センター位置決めピン)6が嵌合している。
【0028】
ドリルプレートをブラケット7に取り付けるために、ブラケットの先端部には、直径方向に互いに対向する、換言すれば、ドリルプレート1の回転軸線39に関して対称に形成された保持用タブ34、35が設けられている。これらタブはそれぞれ穴を有していて、それら穴にはドリルプレートの取付け穴8、9を貫いている取付けボルト11、12が螺合している。
【0029】
さらに説明すると、タブ34、35のブラケット7(ドリルプレート1)の穴あけ回転方向における前進側の面となる互いに並行な面によりドリルプレート1のベース部分2を挿入装着するための前記スロット30が提供されている。そして、ドリルプレート1は、ベース部分2の両側面3のそれぞれにおけるドリルプレート穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域がタブ34、35の該前進側面に当てがわれて、ボルト11、12で固定される。
既に知られている手法であるが、ここでは各取付け穴8、9はその周囲に面取りされたエッジ10を有している。
【0030】
取付けボルト11、12を螺合することで、ドリルプレート1の全体がブラケット7の取付けスロット30のベース(底部)に対して矢印13方向(図1参照)において固定される。
【0031】
ドリルプレート1の前記ベース部分2とは反対側の先端部には、穴あけのためのカッティングエッジ14、17が形成されている。カッティングエッジを含むカッティングヘッドのカッティングジオメトリー(切削のための幾何学的な構造・形状、換言すれば、切削のための形状)について、図2、図3及び図6を用いてさらに詳しく説明する。
【0032】
初めに図2を参照すると、ドリルプレート1がその回転軸39(図2参照)回りに、鏡に写したときのような対称になっていることがわかる。さらに言えば、ドリルプレート1はドリルプレート回転軸線対称に形成されている。
したがって、以降の説明ではドリルプレートのカッティングジオメトリー(切削のための形状)の一方のサイドについてだけ述べることがある。なぜなら、ドリルプレートの一方のサイドに直径方向において対向する、換言すれば、ドリルプレートの一方のサイドと回転軸線対称に形成されている他方のサイドについては、同じように設計されているからである。
【0033】
図2から分かるように、ドリルプレート先端部は、前記ドリルプレート回転軸線39の方向から該先端部をみると、ドリルプレート回転軸線対称に形成されており、該対称に形成されたそれぞれの部分は、ベース部分2の後端厚みに対してドリルプレート穴あけ回転方向における前進側へ向け厚く形成されている。
直径方向に互いに対向する、換言すれば、ドリルプレート回転軸線対称に形成されたカッティングエッジ14、17の全体はS字形状を保ちながら回転する。 さらに言えば、ドリルプレート回転軸線の方向からカッティングエッジ14、17のある先端部を観察し たとき、該カッティングエッジ14、17は、特にドリルプレート先端部の中央部において、ドリルプレート回転軸線対称にS字様に連続し、該S字様部分の各端から互いに反対方向へ、且つ、ドリルプレート穴あけ回転方向において後ろ側へ凹んだ凹円弧を描いて延びている。
また、該各凹円弧状カッティングエッジ部分からドリルプレート回転軸線方向にドリルプレート後端側へ向けて切り屑破壊凹部40が形成されており、該切り屑破壊凹部40は前記ブラケットのタブ34、35の前進側面の前の空間37に臨む位置をとることができる。
ドリルプレート1の先端領域には、対向する凹部(recess)15、16が設けられている。これら凹部は、カッティングエッジ14、17によって生成される切り屑を軸方向の後ろの方へ移動させて、切り屑を除去するために設けられている。
【0034】
各凹部15、16の領域には、その凹部15、16の球形形状を定める湾曲したエッジ20が設けられている。
【0035】
カッティングエッジ14、17には、互いに平行にまっすぐに延びているリアエッジ(rear edge) 18、19が対向している。これらリアエッジは、本質的には取付けスロット30におけるドリルプレート1のベース部分後端の(厚み)(x)を定めている。
【0036】
この幅(x)は、図2において符号29を付して示されている。そして、この幅は取付けスロット30の幅を比較的小さくできるものである。これは、ドリルプレート回転軸線対称に形成された保持用タブ34、35が、ドリルプレートを保持する力を減ずることなく、大きな力でドリルプレート1を締めつけ、保持することができるという利点につながっている。
【0037】
ここで重要なことは、これらリアエッジ18、19から、ドリルプレート穴あけ回転方向における前進側へ、図2に示すようにドリルプレート1は拡大された幅(厚み)を有しているとともに、各カッティングエッジ14、17の外側領域をそれぞれ定める面取り部(chamfer) 21、21が、リアエッジ18、19によりそれぞれ定められる回転半径よりも突出していること、換言すれば、ドリルプレート回転軸線39の方向からみると、該面取り部21、21がドリルプレート後端側部分よりドリルプレート回転半径方向外側へ突出していることである。
【0038】
つまり、図2に示す拡大された幅(厚み)を有するドリルプレート1においては、これら突出面取り部21が幅29を超えていて互いに直径方向に対向している。
【0039】
このようにして、次に説明するように、拡大された幅を有するカッティングエッジ14、17を設計することが初めて可能になったのである。
【0040】
面取り部21の外側には、それぞれガイド面(guide chamfer) 22がほぼ直角に接続している。これらガイド面はカッティングエッジを補強し、非常に安定したカッティングエッジを形成している。
【0041】
加えて言うと、面取り部21とガイド面22の間の角度は直角をなしている必要はなく、この角度はカッティングジオメトリーに応じて最適なものを選択することができる。
【0042】
ドリルプレート回転軸線方向からドリルプレート先端部をみたときにみえる前記一対のガイド面22のドリルプレート先端側のエッジの、前記面取り部21とは反対側の端を結ぶラインはドリルプレート回転軸線39を通り、これはカッティングエッジ14、17背後の斜めリアエッジ23を形成している。
【0043】
斜めリアエッジ23の、ドリルプレート回転方向において後ろ側にあたる部分は、それぞれ凹んだクリアランス面24に形成されている。
【0044】
ここで重要なことは、ドリルプレート1の前記ブラケット7の取付けスロット30に挿入装着されるベース部分2の両側面3のそれぞれにおける、ドリルプレート穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域25(図2、図3参照)は、互いにドリルプレート回転軸線対称に配置されていてその間隔幅が小さくされており、その一方で、カッティングエッジ14、17及び面取り部21、面22の領域における幅広にされた(厚くされた)部分らが、ブラケット7のタブ34、35のブラケット回転方向における前進側の面の前に提供されているクリアランス37、37(図6参照)の中へ突出しており、そこでこれらがどこにも接触していないことである。
【0045】
ブラケット7は、このクリアランス領域37に臨んでブラケット回転軸線方向に延びるタブ上の面(タブ面)38、38を有しており、ドリルプレート1の屑破壊凹部40、40は該タブ面へと続いている。
【0046】
このようにして、これらカッティングエッジは連続くずを壊し、もはや連続くずは生成しないように、最適な切り屑の除去を行う。
【0047】
図3に示す角度26(β)は、面取り部21の角度を定めており、チップアングル(chip angle)としても設計されている。
【0048】
図2の角度27(γ)はカッティングエッジ14、17の拡大部分(拡大した大きさ)を定めており、これは本発明の改良されたカッティングジオメトリー(切削のための形状)を導くものである。
【0049】
この場合、角度27はリアエッジ18、19に沿う線と、各カッティングエッジ14、17の全体に沿って延ばした直線との間の角度である。
【0050】
図1の角度28(α)は、ドリルプレート全体の先端角度、つまり、互いに傾くように設計されたカッティングエッジの先端角度である。
【0051】
図5は、ドリルプレートの接触面3がどのように取付けスロット30のスロットベース31に対して配置されているかも示している。図4の矢印線VI方向から見た正面図が図6に示されている。図7は、図1に示す穴8、9の中心を通ってドリルプレートを切断したときの横断面を示している。
【0052】
図5においては、切り屑の除去の改善にも寄与する保持用タブ34、35のフロントエッジ領域(タブ先端部)におけるクリアランス33も示されている。これに続く空間37に臨む屑除去凹部32(図5参照)は、カッティングエッジ14、17により生成される切り屑のブラケット7における除去部分として用いられる。
【0053】
図5において、リアエッジ18、19に続く面は、ブラケットの保持用タブ34、35にそれぞれ接触する接触面36、36(前記図2、図3の面25に同じ)を提供している。
【0054】
本発明において重要なことは、ドリルプレートがカッティングジオメトリー(切削のための形状)とともに示されており、このカッティングジオメトリーが、幅の小さいドリルプレートの場合それに相応してカッティングジオメトリーが制限されてしまうという不利を被ることなく、拡大された先端部を有するドリルのカッティングジオメトリに対応している点である。
【0055】
この利点は、ドリルプレート1の両側面3のうちブラケットタブ34、35にあてがわれる側面領域(図2、図3における接触面25、25、図5における接触面36、36)の間隔幅(ドリルプレート後端厚み)が相対的に小さい幅に設計されている一方で、カッティングジオメトリーを定めるドリルプレート1の先端部が相対的に広い幅に設定されていることによってのみ達成される。これにより、ドリルプレート1の断面を著しく小さくすることなく、最適なチップアングル及び切り屑破壊凹部をこの領域に設けることができるようになったのである。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、連続切り屑の発生を防止して、改良されたカッティングジオメトリーが保証されたドリルプレートを提供することができる。
【0057】
また本発明は、かかるドリルプレートを支持する(取り付ける)ブラケットを提供することができる。
【0058】
さらに本発明は、かかるドリルプレート及びブラケットからなるドリル工具を提供することができる。
【0059】
本発明のドリルプレート及びブラケットを有するドリル工具によると、連続屑を発生しないカッティングジオメトリー(切削のための形状)が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るドリルプレートの平面図である。
【図2】 図1及び図3に示す方向IIから見たドリルプレートの正面図である。
【図3】 図1及び図2に示す方向III から見たドリルプレートの側面図である。
【図4】 完成したドリル工具の側面図である。
【図5】 図4のブラケットを90°回転させたときの図である。
【図6】 図4に示す矢印方向VIから見たときの各部の配置を示す図である。
【図7】 図1のVII-VII 線に沿うドリルプレートの断面図である。
【符号の説明】
1 ドリルプレート(drilling plate)
2 ベース部分(base element)
3 接触面(contact surface)
4 面取り面(clearance surface)
5 センタリング溝(centering groove)
6 センタリングピン(centering pin)
7 ブラケット(bracket)
8 取付け穴(clamping hole)
9 取付け穴(clamping hole)
10 面取りされたエッジ(tapered edge)
11 取付けボルト(clamping bolt)
12 取付けボルト(clamping bolt)
13 矢印方向
14 カッティングエッジ(cutting edge)
15 凹部(recess)
16 凹部(recess)
17 カッティングエッジ(cutting edge)
18 リアエッジ(rear edge)
19 リアエッジ(rear edge)
20 湾曲したエッジ(curved edge)
21 面取り部(chamfer)
22 ガイド面(guide chamfer)
23 リアエッジ(rear edge)
24 クリアランス面(clearance surface)
25 接触面(contact surface)
26 角度γ(チップ角度(chip angle))
27 角度
28 角度
29 幅
30 取付けスロット(clamping slot)
31 スロットベース(slot base)
32 切り屑除去凹部(chip removal groove)
33 クリアランス(clearance)
34、35 保持用タブ(holding tabs)
36 接触面(contact surface)
37 クリアランス(clearance)
38 タブ上面
39 ドリルプレート回転軸線
40 切り屑破壊凹部(chip breaker groove)

Claims (11)

  1. 工作物に穴あけ処理を行う板状のドリルプレートを保持してドリルプレート回転軸線(39)まわりに穴あけ回転させるためのドリルプレート保持ブラケット(7)にして先端部にブラケット回転軸線対称に配置された一対のドリルプレート保持用タブ(34、35)を有するとともに該一対のタブ(34、35)のそれぞれの前記穴あけ回転方向における前進側の面の前側に空間(37)を有し、該一対のタブ(34、35)の該前進側の面によりドリルプレート挿入装着スロット(30)を提供しているブラケット(7)の該スロット(30)に挿入装着されて用いられる、工作物に穴あけ処理を行う板状のドリルプレートであり、
    前記ブラケット(7)のスロット(30)に挿入されるベース部分(2)と、穴あけのための一対のカッティングエッジ(14、17)を有する先端部とを有しており、
    該ベース部分(2)は、該ベース部分(2)を前記ブラケット(7)のスロット(30)に挿入して該ベース部分(2)のドリルプレート厚み方向において互いに対向する両側面(3)のそれぞれにおける、前記穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域を前記タブ(34、35)の前進側面に当てがって該タブ(34、35)に取り付けることができ、
    前記ドリルプレート先端部は、前記ドリルプレート回転軸線(39)の方向から該先端部をみると、該ドリルプレート回転軸線(39)対称に形成されており、該対称に形成されたそれぞれの部分は、前記ドリルプレートベース部分(2)の後端厚みに対してドリルプレート穴あけ回転方向における前進側へ向け厚く形成されており、
    前記一対のカッティングエッジ(14、17)は、ドリルプレート回転軸線(39)対称に形成されており、ドリルプレート先端中央部において該ドリルプレート回転軸線の方向に尖りながら互いにドリルプレート回転軸線対称にS字様に連続しているとともに該S字様連続部分の各端から互いに反対方向へ、且つ、ドリルプレート穴あけ回転方向において後ろ側へ凹んだ凹円弧を描いて延びるカッティングエッジ部分を含んでおり、
    該各凹円弧状カッティングエッジ部分からドリルプレート回転軸線方向にドリルプレート後端側へ向けて切り屑破壊凹部(40)が形成されており、該切り屑破壊凹部(40)は前記ブラケットのタブ(34、35)の前進側面の前の空間(37)に臨む位置をとることができ、
    前記各カッティングエッジ(14、17)の回転半径方向外側領域を定める面取り部(21)が設けられており、該面取り部(21)は、ドリルプレート回転軸線(39)の方向からみると、ドリルプレート後端側部分よりドリルプレート回転半径方向外側へ突出しており、
    該各カッティングエッジ(14、17)の回転半径方向外側領域を定める面取り部(21)に続けて、該面取り部にほぼ直角をなすようにカッティングエッジ補強用ガイド面(22)が形成されていることを特徴とするドリルプレート(1)。
  2. 前記ドリルプレート先端部の頂部に、前記カッティングエッジ(14、17)により生成される切り屑をドリルプレート回転軸線の方向にドリルプレート後端側へ導くための、該ドリルプレート回転軸線対称に形成された一対の切り屑除去用凹部(15、16)を有している請求項1記載のドリルプレート。
  3. 前記ドリルプレート先端部の頂部の切り屑除去用凹部(15、16)のそれぞれは、該凹部の一部を球形状に形作る湾曲したエッジ(20)を有している請求項2記載のドリルプレート。
  4. ドリルプレート回転軸線方向からドリルプレート先端部をみたときにみえる前記ガイド面(22)のドリルプレート先端側エッジの、前記面取り部(21)とは反対側の端を結ぶラインはドリルプレート回転軸線(39)を通る、前記カッティングエッジ(14、1 7)背後のリアエッジ(23)を形成している請求項1、2又は3記載のドリルプレート。
  5. 前記カッティングエッジ(14、17)背後のリアエッジ(23)の、ドリルプレート回転方向において後ろ側にあたる部分は、それぞれ凹んだクリアランス面(24)に形成されている請求項4記載のドリルプレート。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載のドリルプレート(1)と、該ドリルプレートを保持してドリルプレート回転軸線(39)まわりに穴あけ回転させるためのドリルプレート保持ブラケット(7)とを含むドリル工具であり、
    該ブラケット(7)は、先端部にブラケット回転軸線対称に配置された一対のドリルプレート保持用タブ(34、35)を有するとともに該一対のタブ(34、35)のそれぞれの前記穴あけ回転方向における前進側の面の前側に空間(37)を有し、該一対のタブ(34、35)の該前進側の面によりドリルプレート挿入装着スロット(30)を提供しており、
    前記ドリルプレート(1)は、前記ベース部分(2)のドリルプレート厚み方向において互いに対向する両側面(3)のそれぞれにおける、前記穴あけ回転方向において背面側にあたる側面領域が前記タブ(34、35)の前進側面に当てがわれて該タブ(34、35)に取り付けられていることを特徴とするドリル工具。
  7. 前記ドリルプレート(1)のベース部分(2)は前記ブラケット(7)の前記保持用タブ(34、35)に取付けボルト(11、12)にて取り付けられている請求項6記載のドリル工具。
  8. 前記ブラケット(7)は前記スロット(30)の底にセンタリングピン(6)を備えており、該ピン(6)は前記ドリルプレートベース部分(2)の後端面に形成されたセンタリング溝(5)に嵌め込まれている請求項6又は7記載のドリル工具。
  9. 前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)は、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨むタブ面(38)を含んでおり、前記ドリルプレート(1)の切り屑破壊凹部(40)は該タブ面へと続いている請求項6から8のいずれかに記載のドリル工具。
  10. 前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)の先端部に、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨む切り屑除去用クリアランス(33)が形成されている請求項6から9のいずれかに記載のドリル工具。
  11. 前記ブラケット(7)の各タブ(34、35)は、前記タブ前進側の面の前の空間(37)に臨む前記タブ先端部の切り屑除去用クリアランス(33)に続く、該空間(37)に臨む切り屑除去部(32)を有している請求項10記載のドリル工具。
JP2001362384A 2000-11-30 2001-11-28 ドリルプレート及びドリル工具 Expired - Fee Related JP4261098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/727,243 US6551036B2 (en) 2000-11-30 2000-11-30 Drilling bit and holder for drilling bit
US09/727,243 2000-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200513A JP2002200513A (ja) 2002-07-16
JP4261098B2 true JP4261098B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=24921890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362384A Expired - Fee Related JP4261098B2 (ja) 2000-11-30 2001-11-28 ドリルプレート及びドリル工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6551036B2 (ja)
EP (1) EP1216775B1 (ja)
JP (1) JP4261098B2 (ja)
DE (1) DE50108376D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114893B2 (en) * 2001-03-27 2006-10-03 Allied Machine & Engineering Corp. Drill insert geometry having V-notched web
DE10138945A1 (de) * 2001-08-02 2003-02-27 Mapal Fab Praezision Werkzeug zur spanenden Bearbeitung
DE20205558U1 (de) * 2002-04-10 2003-05-22 Drebo Werkzeugfab Gmbh Bohrer
US6902359B2 (en) * 2003-03-21 2005-06-07 Allied Machine & Engineering Corp. Drill insert with controlled contact clearance
DE10314889A1 (de) * 2003-04-01 2004-10-14 Komet Group Holding Gmbh Werkzeug für Werkzeugmaschinen
US7547166B2 (en) * 2003-11-07 2009-06-16 Allied Machine & Engineering Corp. Spade drill insert having helical margins
US7018145B2 (en) 2003-11-07 2006-03-28 Allied Machine & Engineering Corp. Spade drill insert having curved cutting edges
US7011478B2 (en) 2003-11-07 2006-03-14 Allied Machine & Engineering Corp. Spade drill insert having helical margins
CN101642823B (zh) * 2003-11-07 2014-07-09 联合机械工程公司 具有弯曲切削刃的扁钻插件
DE10353514A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-23 Heule, Ulf Bohrplatte mit klemmender Befestigung in einem Grundkörper
US7131799B2 (en) * 2003-12-19 2006-11-07 Allied Machine & Engineering Corp. Cutting insert with helical geometry and holder therefor
IL164888A (en) * 2004-10-28 2009-07-20 Iscar Ltd Cutting tool and cutting head for it
US20070036622A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 Yg-1 Co., Ltd. Spade drill insert
DE102008043998A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug insbesondere für Bohr- und/oder Meißelgeräte
DE102008043999A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Robert Bosch Gmbh Bohrwerkzeug insbesondere für Bohr- und/oder Meißelgeräte
EP2289657A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Cogsdill Tool Products, Inc. Deburring Tool
EP2669033B1 (en) 2012-05-29 2015-11-04 Black & Decker Inc. Cutting head for a drill bit.
US10005137B2 (en) * 2015-10-22 2018-06-26 Y. G-1 Tool. Co. Cutting tool
EP3305448B1 (en) 2016-09-23 2020-11-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw arbor assembly
US10730119B2 (en) 2017-01-06 2020-08-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw
USD973733S1 (en) 2017-08-15 2022-12-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Hole saw

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049033A (en) 1959-05-20 1962-08-14 Erickson Tool Co Spade drill and grinding fixture therefor
DE2422452A1 (de) * 1974-05-09 1975-11-20 Madison Ind Gmbh Bohrmesser
US4355932A (en) * 1980-01-09 1982-10-26 Santrade Ltd. Indexable spade drill blade
JPS5840208A (ja) * 1981-09-02 1983-03-09 Toshiaki Hosoi ドリル
SE454421B (sv) * 1984-07-12 1988-05-02 Sandvik Ab Borr med utbytbar borrspets
DE3529620A1 (de) 1985-08-19 1987-02-19 Kieninger Walter Gmbh Schneidplatte
JP2775912B2 (ja) * 1989-10-27 1998-07-16 三菱マテリアル株式会社 穴明け工具
SE507842C2 (sv) * 1992-09-24 1998-07-20 Sandvik Ab Borr
DE4239311C2 (de) * 1992-11-23 1996-04-18 Guehring Joerg Dr Bohrer, insbesondere Spitzbohrwerkzeug mit austauschbarem Schneideinsatz
DE59300150D1 (de) * 1993-05-10 1995-05-24 Stellram Gmbh Bohrwerkzeug für metallische Werkstoffe.
US5957635A (en) * 1998-08-21 1999-09-28 Allied Machine & Engineering Corp. Drill tool assembly
US6135681A (en) * 1998-08-21 2000-10-24 Allied Machine & Engineering Flat bottom tool
US6371702B1 (en) * 1999-08-18 2002-04-16 Kennametal Pc Inc. Spade blade drill and method of making
US6270297B1 (en) * 2000-01-28 2001-08-07 Ati Properties, Inc. Cutting tools and drill inserts with chip control geometry
SE516052C2 (sv) * 2000-03-17 2001-11-12 Sandvik Ab Borrverktyg

Also Published As

Publication number Publication date
US6551036B2 (en) 2003-04-22
JP2002200513A (ja) 2002-07-16
US20020098050A1 (en) 2002-07-25
EP1216775A1 (de) 2002-06-26
EP1216775B1 (de) 2005-12-14
DE50108376D1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261098B2 (ja) ドリルプレート及びドリル工具
JP4933119B2 (ja) 切削インサート及び切り屑を排出する加工のための工具並びにこの工具のためのアタッチメント
JP2546443Y2 (ja) 金属切削インサート
JP2007223020A (ja) インサート式切削工具、インサート、及びインサート式切削工具におけるインサートの固定方法
JP2008137117A (ja) 刃先交換式セルフクランプ切削工具
EP0798065A2 (en) Drill and throwaway tip
JP2009262323A (ja) 金属切削差込工具を保持する工具ホルダ
KR20080000552A (ko) 기기, 특히 밀링 기기를 위한 커팅 인서트
US6582165B1 (en) Edge tip changing type rotary cutting tool
CA2286507C (en) End mill
JP3286836B2 (ja) スローアウェイバイト及びそのシャンク
JP5309748B2 (ja) インサート着脱式カッタおよび切削インサート
JP3166607B2 (ja) スローアウェイ式ドリル
JPH07171702A (ja) 金属切削用工具
JPH11291102A (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式ドリル
JP2002355716A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
KR19990036524A (ko) 드로우 어웨이식 엔드밀 및 드로우 어웨이팁
JP2001079708A (ja) 丸型スローアウェイチップの装着構造及び装着方法
JP4608933B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JP6432704B1 (ja) 切削インサート及び回転切削工具
JP2001079709A (ja) エンドミル
JP2000288823A (ja) スローアウェイ式エンドミル
JP4055141B2 (ja) ドリル、スローアウェイ式ドリル及びスローアウェイチップ
JP3166601B2 (ja) スローアウェイ式ドリルおよびスローアウェイチップ
JP2005014165A (ja) スローアウェイドリル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees