JP4258338B2 - 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4258338B2
JP4258338B2 JP2003350284A JP2003350284A JP4258338B2 JP 4258338 B2 JP4258338 B2 JP 4258338B2 JP 2003350284 A JP2003350284 A JP 2003350284A JP 2003350284 A JP2003350284 A JP 2003350284A JP 4258338 B2 JP4258338 B2 JP 4258338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lead
insulating substrate
main surface
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003350284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005116846A (ja
Inventor
聡 珍田
和久 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003350284A priority Critical patent/JP4258338B2/ja
Publication of JP2005116846A publication Critical patent/JP2005116846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258338B2 publication Critical patent/JP4258338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法に関し、特に、LED(Light Emitting Diode)等の小型の発光素子を用いた発光装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、LED(Light Emitting Diode)のような小型の発光素子を用いた発光装置には、表面実装型の発光装置がある。
前記表面実装型の発光装置は、例えば、図13(a)に示すように、第1リード2a上に前記発光素子3が接着されている。このとき、前記発光素子3は、例えば、前記第1リード2aと接着された面の裏面に第1電極及び第2電極(図示しない)が設けられており、前記第1電極と前記第1リード2a、及び前記第2電極と前記第2リード2bはそれぞれ、ボンディングワイヤ4で電気的に接続されている(例えば、特許文献1を参照。)。
このとき、前記第1リード2a及び第2リード2bは、前記発光素子3の第1電極及び第2電極(ボンディングワイヤ4)と電気的に接続された端部の反対側の端部が、図13(a)に示すように、折り曲げ加工により第1反射部材8aの外部表面に引き出されている。前記第1リード2a及び前記第2リード2bの、前記第1反射部材8aの外部表面に引き出された部分は、マザーボード等のプリント配線板の配線と電気的に接続する外部端子である。
また、前記発光装置の第1リード2a及び第2リード2bで囲まれた空間の第1反射部材8a及び前記発光素子3の側面方向(紙面水平方向)に設けられた第2反射部材8bは、前記発光素子3が発した光の出力を高めるために設けられている。すなわち、前記発光素子3の側面方向あるいは第1リード2a及び第2リード2bが設けられた面の方向に放射された光を、前記第1反射部材8a及び第2反射部材8bで反射させ、あらかじめ定められた方向(紙面上方向)から発光装置の外部に放射させることで、光の出力を高めている。
またこのとき、前記第2反射部材8bで囲まれた空間には、前記発光素子3の第1電極と前記第1リード2a、及び前記第2電極と前記第2リード2bとの接続部を封止する透明樹脂9が充填されている。
図13(a)に示したような発光装置を製造するときには、例えば、金型を用いた打ち抜き加工で、銅板に前記第1リード2a及び第2リード2bを設けたリードフレームを形成する。このとき、前記リードフレーム上の前記第1リード2a及び第2リード2bは、図13(b)に示したように、一つの平面上にある平坦な形状になっている。そのため、次の工程で、図13(c)に示すように、前記第1リード2a及び第2リード2bの外部端子として用いる領域を折り曲げる。
その後、前記第1リード2a上に前記発光素子3を接着し、前記発光素子3の第1電極と前記第1リード2a、及び第2電極と前記第2リード2bのそれぞれをボンディングワイヤ4で電気的に接続する。そして、前記第1反射部材8a及び第2反射部材8bを形成し、透明樹脂9を充填した後、前記第1リード2a及び第2リード2bを前記リードフレームから切断して個片化する。
前記発光装置は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)のような小型携帯端末の照明や動作表示用のインジケーター等にも利用されており、薄型化や小型化の要求が高まっている。
しかしながら、前記リードフレームを用いた発光装置の場合、前記リードフレーム上に設けた第1リード2a及び第2リード2bに折り曲げ加工を施すので、前記リードフレームを薄くすると、折り曲げ加工後の前記第1リード2a及び前記第2リード2bの形状や寸法の安定性が悪くなる。また、折り曲げ加工を行う際には、使用する治具(金型)にも、折り曲げ加工時にかかる外力に対する十分な強度等が必要であるため、前記治具の小型化や薄型化も難しい。そのため、図13(c)に示したような、前記リードフレームの高さ方向の厚みT2を、例えば、0.5mm以下にすることが難しい。また、同様に、図13(c)に示したような、折り曲げ加工後の前記リードフレームの面内方向の幅Wも、例えば、2.0mm以下にすることが難しい。すなわち、従来のリードフレームを用いた発光装置は、薄型化や小型化が難しいという問題があった。
特開平10−284759号公報
本発明が解決しようとする問題点は、前記背景技術で説明したように、前記リードフレームを用いた発光装置では、薄型化や小型化が難しいという点である。
すなわち、本発明の目的は、発光装置の薄型化や小型化を容易にすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明の概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)第1電極及び第2電極が設けられた発光素子と、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リードと、前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードと、前記発光素子が発した光を反射させる反射部材とを備える発光装置であって、前記発光素子は、フィルム状の絶縁基板の第1主面に前記第1リード及び第2リードを設けた配線板の、前記第1主面側に設けられており、前記絶縁基板は、あらかじめ定められた位置に、前記第1主面からその裏面(以下、第2主面と称する)に貫通する貫通穴が設けられ、前記貫通穴の前記第1主面側の開口端は前記第1リードまたは第2リードでふさがれており、前記貫通穴の内部には導電性部材が充填され、且つ前記導電性部材が前記絶縁基板の第2主面側から突出している発光装置である。
(2)前記(1)の手段において、前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料でなる。
(3)前記(1)または(2)の手段において、前記絶縁基板は、液晶ポリマーでなる。
(4)前記(1)の手段において、前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リード及び第2リードと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜が設けられている。
(5)フィルム状の絶縁基板の第1主面に導体パターンを設け、前記絶縁基板の第1主面の裏面(以下、第2主面と称する)に、前記導体パターンと電気的に接続された外部端子を設けてなり、前記絶縁基板の第1主面上に発光素子を実装して発光装置を製造するときに用いる配線板であって、前記導体パターンは、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リード、及び前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードからなり、前記絶縁基板は、あらかじめ定められた位置に、前記第1主面から第2主面に貫通する貫通穴が設けられ、前記貫通穴の前記第1主面側の開口端は前記第1リードまたは第2リードでふさがれており、前記貫通穴の内部には導電性部材が充填され、且つ前記導電性部材が前記絶縁基板の第2主面側から突出している配線板である。
(6)前記(5)の手段において、前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料でなる。
(7)前記(5)または(6)の手段において、前記絶縁基板は、液晶ポリマーでなる。
(8)前記(5)の手段において、前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リード及び第2リードと重なる領域以外の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜が設けられている。
(9)絶縁基板の第1主面に導体パターンを形成する工程と、前記絶縁基板の第1主面の裏面(以下、第2主面と称する)に前記導体パターンと電気的に接続された外部端子を形成する工程とを有し、前記絶縁基板の第1主面上に発光素子を搭載して発光装置を製造するときに用いる配線板の製造方法であって、絶縁基板の第1主面に導体膜を形成する工程と、前記絶縁基板に、前記第1主面から前記第2主面に貫通する貫通穴を形成する工程と、前記貫通穴の内部に導電性部材を充填する工程と、前記絶縁基板の第1主面に形成した導体膜の不要な部分を除去して、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リード及び前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードを形成する工程とを有し、前記導電性部材を充填する工程は、前記導電性部材を前記第2主面側から突出させる配線板の製造方法である。
(10)前記(9)の手段において、前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料を用いる。
(11)前記(9)または(10)の手段において、前記絶縁基板は、液晶ポリマーを用いる。
(12)前記(9)の手段において、前記第1リード及び第2リードを形成する工程の後、前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リードあるいは第2リードと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料を塗布する工程を有する。
本発明の発光装置では、前記(1)の手段のように、絶縁基板の第1主面に第1リード及び第2リードを設けた配線板上に発光素子を設ける。このとき、前記配線板は、例えば、半導体装置の製造に用いられるテープ状の配線板と同様の構成であり、厚さを80μm程度にすることができる。そのため、従来のリードフレームを用いた発光装置と比べて、薄型化が容易である。
また、従来のリードフレームを用いた場合のような折り曲げ加工が不要であるとともに、前記外部端子を小型化することが容易である。そのため、前記発光装置をマザーボード等のプリント配線板に実装する面の面積を小さくする、すなわち前記発光装置を小型化することが容易になる。
また、前記発光装置は、通常、反射部材を用いて、前記発光素子が発した光を前記発光装置の実装面すなわち外部端子が設けられた面の裏面側から放射されるようにして、光の出力を高くしている。そのため、前記絶縁基板が、前記半導体装置で用いるテープ状の配線板のように、ポリイミドテープ等の透明性のある絶縁基板であると、前記発光素子が発した光の一部が、前記絶縁基板を透過してしまい、その分、光の出力が減少してしまう。そこで、例えば、前記(2)の手段のように、前記絶縁基板として白色系絶縁体材料を用いることで、前記絶縁基板の光の反射率を高めることができ、光の出力の減少を抑えることができる。
このとき、前記絶縁基板として用いる白色系絶縁体材料としては、前記(3)の手段に記載した液晶ポリマーが好ましい。
また、前記(2)及び(3)の手段ように、前記絶縁基板に白色系絶縁体材料を用いる代わりに、前記(4)の手段のように、前記絶縁基板の第1主面に、白色系絶縁体材料からなる反射膜を設けてもよい。この場合、前記絶縁基板は、例えば、ポリイミドテープのような透明性のある材料であってもよい。
また、前記絶縁基板、あるいは絶縁基板の第1主面に設ける反射膜は、前記発光素子が発した光を反射しやすい材料であれば、前記白色系絶縁体材料でなくてもよい。
また、前記(5)乃至(8)の各手段は、前記(1)の手段の発光装置で用いる配線板に関する手段であり、それぞれ、前記(1)乃至(4)の手段と対応する配線板の構成である。すなわち、前記(5)乃至(8)の各手段に記載された構成の配線板を用いることで、薄型化や小型化が容易で、光の出力の低下もほとんどない発光装置を製造することができる。
また、前記(9)乃至(11)の手段は、前記(5)乃至(7)の手段に記載された配線板の製造方法であり、前記絶縁基板として白色系絶縁材料を用い、従来の半導体装置等で用いるテープ状の配線板と同様の方法で製造することで、前記配線板を容易に製造することができる。また、前記(12)の手段は、前記(8)の手段に記載された配線板の製造方法であり、前記導体パターン、すなわち、前記第1リード及び第2リードを形成した後、前記白色系絶縁体材料を塗布することで、前記(9)乃至(11)の手段で製造した配線板と同等の機能を有する配線板を製造することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の発光装置では、絶縁基板の第1主面に第1リード及び第2リードを設けた配線板上に発光素子を実装することで、発光装置の薄型化や小型化を実現する。また、前記絶縁基板に白色系絶縁体材料を用いる、あるいは絶縁基板の第1主面に白色系絶縁体材料からなる反射膜を設けることで、発光装置の出力の低下を防ぐ。
図1及び図2は、本発明による実施例1の発光装置の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線での断面図、図2(a)は図1(b)の発光素子周辺の部分拡大図、図2(b)は本実施例1の発光装置で用いる配線板の構成を示す断面図である。
図1(a),図1(b),図2(a),図2(b)の各図において、1は絶縁基板(液晶ポリマー基板)、1Aは絶縁基板の第1主面、1Bは絶縁基板の第2主面、1Cは絶縁基板の貫通穴、2aは第1リード、2bは第2リード、3は発光素子、301は発光素子の第1電極、302は発光素子の第2電極、4はボンディングワイヤ、5は接着材(ダイペースト)、6はめっき、7は外部端子(導電性部材)、8は反射部材、9は透明樹脂である。
本実施例1の発光装置は、図1(a)及び図1(b)に示すように、絶縁基板1の第1主面1Aに第1リード2a及び第2リード2bを設けた配線板上に、LED等の発光素子3が設けられている。このとき、前記発光素子3は、例えば、図2(a)に示すように、前記第1リード2aと向かい合う面の裏面に第1電極301及び第2電極302が設けられており、前記第1電極301と前記第1リード2a、及び前記第2電極302と前記第2リード2bはそれぞれ、ボンディングワイヤ4により電気的に接続されている。また、前記発光素子3は、例えば、前記絶縁基板1の第1主面1Aに設けられたダイパッド2c上に、例えば、銀ペースト等の接着材5で接着されている。また、前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cの表面には、例えば、金等のめっき6が設けられている。
また、前記配線板の絶縁基板1には、前記第1主面1Aからその裏面(第2主面)1Bに貫通する貫通穴1Cが設けられており、前記貫通穴1Cの前記第1主面1A側の開口端は、前記第1リード2aあるいは前記第2リード2bでふさがれている。また、前記貫通穴1Cの内部には、導電性部材が充填されており、前記導電性部材は、前記絶縁基板の第2主面1Cから突出している。前記導電性部材は、前記発光装置を、マザーボード等のプリント配線板に実装するときに、前記プリント配線板上の導体パターンと接続する部材である。以下、前記導電性部材を外部端子7と称する。また、前記外部端子7の表面にも、めっき6が設けられている。なお、前記外部端子7の表面のめっき6は、前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cの表面のめっき6と同じ金属のめっきであってもよいし、異なる金属のめっきであってもよい。
また、前記発光素子3の側面方向(紙面水平方向)には、前記発光素子を囲む環状の反射部材8が設けられている。前記反射部材8は、前記発光素子3が発した光のうち、側面方向に放射された光を反射させ、あらかじめ定められた方向(紙面上方向)から発光装置の外部に放射させるように、前記発光素子3と向かい合う面が傾斜している。また、前記反射部材8で囲まれた空間には、前記発光素子3の第1電極301と前記第1リード2a、及び前記第2電極302と前記第2リード2bとの接続部を封止する透明樹脂9が充填されている。またこのとき、前記透明樹脂9には、例えば、前記発光素子3が発した光を散乱させる、あるいは発した光の色(波長)を変換させる微粒子状の部材が混入されていてもよい。
本実施例1の発光装置では、例えば、図2(b)に示すように、絶縁基板1の第1主面1Aに前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cが設けられた配線板を利用する。前記配線板は、例えば、半導体メモリー等の半導体装置を製造するときに用いるテープ状のプリント配線板(インターポーザ)と同様の構成であり、材料等も同種のものを用いることができる。このとき、前記絶縁基板1の厚さは約50μm、前記第1リード2aや第2リード2bの厚さは約18μmとすることができる。また、前記外部端子7の突出量は0μmから10μm程度あればよく、前記めっき6の厚さも1μm程度あればよい。すなわち、本実施例1の発光装置に用いる配線板の厚さT1は、約80μmにすることができる。そのため、例えば、図13(a)に示した従来の発光装置に用いるリードフレームの高さ方向の厚みT2(約0.5mm=500μm)と比べて十分に薄くすることができ、前記発光装置の薄型化が容易である。
なお、本実施例1の発光装置では、前記配線板の絶縁基板1に、白色系絶縁体材料の一つである液晶ポリマーを用いる。
図3及び図4は、本実施例1の発光装置の製造方法を説明するための模式図であり、図3(a),図3(b),図3(c),図3(d),図3(e)は図2に示した配線板の製造方法の一例を示す各工程での断面図、図4(a)は発光素子を実装する工程の断面図、図4(b)は反射部材を形成する工程の断面図である。
本実施例1の発光装置を製造するときには、例えば、図2(b)に示したように、絶縁基板(液晶ポリマー基板)1の第1主面1A上に第1リード2a及び第2リード2bが設けられ、前記絶縁基板1の第2主面1B側に、前記絶縁基板1の貫通穴1Cを通して前記第1リード2aあるいは前記第2リード2bと電気的に接続された外部端子7が設けられた配線板を用いる。また、本実施例1では、前記絶縁基板1の第1主面1Aに、前記第1リード2a及び前記第2リード2bの他に、前記発光素子3を接着するダイパッド2cを設けているが、前記ダイパッド2cは設けられていなくてもよい。またこのとき、前記配線板は、例えば、半導体装置の製造に用いるテープ状の配線板のように、一方向に長尺な絶縁基板1上に、図2(b)に示したような領域が多数形成されている。
図2(b)に示したような配線板を製造するときには、例えば、まず、図3(a)に示すように、テープ状に成型した絶縁基板1を用意する。このとき、前記絶縁基板1の材料には液晶ポリマー材料を用い、半硬化状態にしておく。次に、図3(b)に示すように、前記絶縁基板1の第1主面1Aに、銅箔などの導体膜2を貼り合わせる。このとき、前記液晶ポリマーを完全硬化させることで、前記絶縁基板1と前記導体膜2が接着される。次に、図3(c)に示すように、前記絶縁基板1の第2主面1B側から、第1主面1Aに達する貫通穴1Cを形成する。前記貫通穴1Cは、例えば、炭酸ガスレーザ等を照射して形成する。次に、図3(d)に示すように、前記貫通穴1Cに導電性部材を充填して外部端子7を形成する。前記外部端子7は、例えば、前記導体膜2を電極(陰極)とした電気銅めっきで形成する。またこのとき、前記外部端子7が前記絶縁基板1の第2主面1Bから突出するように、めっき液や処理時間等の調整をしておく。次に、図3(e)に示すように、前記導体膜2の不要な部分をエッチングで除去して前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cを形成する。その後、前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cの表面、ならびに前記外部端子7の表面にめっき6を形成すると、図2に示したような配線板が得られる。このとき、前記第1リード2a及び前記第2リード2bの表面に形成するめっき6と、前記外部端子7の表面に形成するめっき6は、同じ金属のめっきであってもよいし異なる金属のめっきであってもよい。
また、前記手順により得られた配線板を用いて発光装置を製造するときには、例えば、まず、図4(a)に示すように、前記配線板上に前記発光素子3を実装する。このとき、前記発光素子3は、例えば、図2(a)に示したように、銀ペースト等の接着材5を用いて前記ダイパッド2cに接着する。また、前記発光素子3の前記第1電極301と前記第1リード2a、及び前記第2電極302と前記第2リード2bはそれぞれ、ボンディングワイヤ4で電気的に接続する。
次に、図4(b)に示すように、前記発光素子3の側面(紙面水平方向)を囲うような環状の反射部材8を前記配線板(絶縁基板1)の第1主面1A上に形成する。
その後、前記反射部材8で囲まれた空間に透明樹脂9を充填して前記発光素子3の周囲を封止し、前記反射部材8の外周部で前記絶縁基板1を切断して個片化すると、図1(a)及び図1(b)に示したような発光装置が得られる。
図5は、本実施例1の発光装置の作用効果を説明するための模式図であり、図5(a)は反射率の測定方法を説明するための図、図5(b)は反射率を比較する表である。
本実施例1の発光装置に用いる配線板では、前記絶縁基板1に液晶ポリマーを用いている。前記液晶ポリマーは、白色系の絶縁体材料であり、光の反射率が高いと考えられる。そこで、前記液晶ポリマーの反射率に関する測定を行った。測定は、鏡面反射法で行い、図5(a)に示したように、絶縁基板1の第1主面1Aに対して、入射角60度で光を入射させ、反射角60度の光(反射光)を光電子増倍管で受光し、受光した光の強度を電気信号に置き換えて数値化した。なお、数値化した値(Gs値)は、黒ガラス標準板に対する反射率の相対比較値であり、今回の測定では、前記黒ガラス標準板のGs値は93.2である。
また、測定に使用した液晶ポリマーは、ジャパンゴアテックス株式会社製のBIAC(登録商標)であり、厚さは50μmとし、前記第1主面1Aに平滑化処理を施した場合と施していない場合の2通りで測定を行った。また、前記液晶ポリマーを用いた配線板の光の反射効果を調べるために、従来の半導体装置に用いられるテープ状の配線板の絶縁基板(ポリイミドテープ)でも、同様の測定を行った。測定に使用したポリイミドテープは、宇部興産株式会社製のユーピレックス-Sで、前記液晶ポリマーと同様、厚さは50μmとした。また、前記ポリイミドテープの反射率は、実際の配線板に近い状況にするために、接着材を塗布した面に光を入射させて測定した。
前記鏡面反射率法により、入射角60度で測定したときのGs値は、図5(b)に示すように、前記ポリイミドテープのGs値が10であるのに対し、液晶ポリマーのGsは平滑化処理を行っていない場合で81から88、平滑化処理を行った場合は100から110という高い値が得られた。そのため、前記液晶ポリマーでなる絶縁基板1を用いて配線板を製造することにより、従来の配線板(インターポーザ)の製造方法と同様の手法で、光の反射効果が十分に高い配線板を製造することができる。
このことから、本実施例1の発光装置では、前記発光素子3が発した光のうち、前記配線板の方向に放射された光は、前記絶縁基板(液晶ポリマー基板)1で反射する成分が多くなり、あらかじめ定められた方向(紙面上方向)から発光装置の外部に放射される光の出力が低下するのを防ぐことができると考えられる。
以上説明したように、本実施例1の発光装置によれば、絶縁基板1の第1主面1Aに第1リード2a及び第2リード2bが設けられた配線板を用いることで、リードフレームを用いた発光装置に比べて、薄型化が容易である。
また、前記絶縁基板1に設けた貫通穴1Cを利用して外部端子7を設けることにより、外部端子7の小型化が容易であり、前記発光装置を小型化し、前記発光装置を実装するのに必要な面積を小さくすることができる。
また、前記絶縁基板1に、液晶ポリマーのような白色系絶縁体材料を用いることで、光の出力の低下を防ぐことができる。
図6は、前記実施例1の発光装置に用いる配線板の製造方法の別の例を説明するための模式図であり、図6(a),図6(b),及び図6(c)はそれぞれ、配線板の製造工程における断面図である。
前記実施例1では、前記配線板は、例えば、図3(b)及び図3(c)に示したように、前記絶縁基板1に導体膜2を貼り合わせてから、前記貫通穴1Cを形成したが、これに限らず、前記貫通穴1Cを先に形成してもよい。
その場合、例えば、図6(a)に示すように、テープ状に成型した絶縁基板1を用意し、金型を用いた打ち抜き加工で、図6(b)に示すように、前記絶縁基板1に貫通穴1Cを形成する。このとき、前記絶縁基板1は、前記実施例1で説明したように、液晶ポリマーを用いる。また、前記絶縁基板1は、半硬化状態であってもよいし、完全硬化させて第1主面1A上に接着材層(図示しない)を設けたものであってもよい。そして、図6(c)に示すように、前記貫通穴1Cを形成した絶縁基板1の第1主面1Aに導体膜2を貼り合わせれば、後は、前記実施例1で説明した手順と同じ手順で配線板を形成することができる。このように、先に貫通穴1Cを形成する方法では、打ち抜き金型を用いて短時間で多数の貫通穴1Cを形成することができるので、レーザを照射して形成する場合に比べて、配線板の製造にかかる時間を短縮したり、製造コストを低減したりすることができる。
また、前記実施例1では、前記絶縁基板1の材料として液晶ポリマーを用いたが、これに限らず、他の白色系絶縁体材料を用いてもよい。また、前記絶縁基板1は、光の反射率が、ポリイミドテープのような透明性を有する絶縁体材料に比べて十分に大きく、且つ前記反射部材8と同等もしくは大きな値を持つような材料であれば、前記白色系絶縁体材料に限らず、他の色を有する絶縁体材料であってもよい。
また、前記実施例1では、前記外部端子(導電性部材)7を、電気銅めっきで形成する例を示したが、これに限らず、例えば、銅ペーストのような導電性樹脂を充填して形成してもよい。
図7及び図8は、前記実施例1の発光装置の変形例を説明するための模式図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のB−B’線での断面図、図8は図7(b)の部分拡大図である。
前記実施例1では、前記発光素子3は、図1(b)及び図2(a)に示したように、前記ダイパッド2c上に接着したが、これに限らず、例えば、図7(a)及び図7(b)に示すように、前記第1リード2aにダイパッド2cに相当する領域を設け、そこに前記発光素子3を接着してもよい。このとき用いる発光素子3では、例えば、図8に示すように、前記第1リード2aと向かい合う面に第1電極301が設けられ、その裏面に第2電極302が設けられており、前記第1電極301と前記第1リード2aは銀ペースト等の接着材5で電気的に接続される。
図9は、本発明による実施例2の発光装置の概略構成を示す模式図であり、図9(a)は装置全体の断面図、図9(b)は図9(a)の第2リード周辺の部分拡大図である。
図9(a)及び図9(b)において、10は絶縁基板(ポリイミドテープ)、10Aは絶縁基板の第1主面、10Bは絶縁基板の第2主面、10Cは絶縁基板の貫通穴、11は反射膜である。また、2aは第1リード、2bは第2リード、3は発光素子、302は第2電極、4はボンディングワイヤ、5は接着材(ダイペースト)、6はめっき、7は外部端子(導電性部材)、8は反射部材、9は透明樹脂である。
本実施例2の発光装置は、前記実施例1の発光装置と同様の構成で、図9(a)及び図9(b)に示すように、絶縁基板10の第1主面10Aに第1リード2a及び第2リード2bが設けられた配線板上に、LED等の発光素子3が設けられている。そのため、前記実施例1の発光装置と同じ構成の部分については、詳細な説明を省略する。
本実施例2の発光装置において、前記実施例1の発光装置と異なる点は、図7(a)及び図7(b)に示したように、前記絶縁基板10の第1主面10Aのうち、前記第1リード2a及び前記第2リード2bと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜11が設けられている点である。このとき、前記絶縁基板10は、前記実施例1で説明したような白色系絶縁体材料である必要はなく、例えば、ポリイミドテープであってもよい。
また、前記反射膜11に用いる白色系絶縁体材料は、例えば、半導体装置に用いる配線板で使用されているはんだ保護膜(ソルダーレジスト)のような絶縁体材料を用いる。ただし、従来のプリント配線板等で用いられている前記はんだ保護膜は、通常、緑色の着色成分が添加されている。そのため、本実施例2の発光装置の配線板では、前記緑色の着色成分の代わりに、白色系の着色成分を添加したはんだ保護膜を用いる。
本実施例2の発光装置も、前記実施例1の発光装置と同様に、半導体装置に用いられるテープ状の配線板(インターポーザ)を利用しているので、前記配線板の厚さは80μm程度にすることができる。
図10は、本実施例2の発光装置に用いる配線板の製造方法を説明するための模式図であり、図10(a),図10(b),図10(c),図10(d),図10(e)は配線板の製造方法の一例を示す各工程での断面図である。
本実施例2の発光装置に用いる配線板の基本的な製造方法は、前記実施例1で説明した製造方法、すなわち、従来の半導体装置に用いる配線板の製造方法と同じである。そのため、前記実施例1で説明した工程と同じ工程については、詳細な説明を省略する。
本実施例2の発光装置に用いる配線板を製造するときには、図10(a)に示すように、前記絶縁基板10の第1主面10Aに導体膜2を貼り合わせるとともに、前記絶縁基板10に前記貫通穴10Cを形成する。
次に、図10(b)に示すように、前記絶縁基板10の貫通穴10Cに導電性部材を充填し、前記絶縁基板10の第2主面10Bから突出する外部端子7を形成する。そして、図10(c)に示すように、前記導体膜2の不要な部分をエッチングで除去し、前記第1リード2a,第2リード2b,ダイパッド2cを形成する。
次に、例えば、図10(d)に示すように、前記第1リード2aや第2リード2bの表面、及び前記外部端子7の表面にめっき6を形成する。このとき、前記第1リード2aや第2リード2bの表面のめっき6と、前記外部端子7の表面にめっき6は同じ金属であってもよいし、異なる金属であってもよい。
その後、例えば、図10(e)に示すように、前記絶縁基板10の第1主面10Aのうち、前記第1リード2a,前記第2リード2b,前記ダイパッド2cと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜11を形成すると、本実施例2の発光装置で用いる配線板が得られる。このとき、前記白色系絶縁体材料が、例えば、白色系の着色成分を添加したはんだ保護膜(ソルダーレジスト)であれば、従来の配線板に設けられているはんだ保護膜を形成する工程と同様の条件で前記反射膜11を形成することができる。
図11は、本実施例2の発光装置の作用効果を説明するための模式図であり、図11(a)は反射率の測定方法を説明するための模式図であり、図11(b)は反射率を比較する表である。
本実施例2の発光装置に用いる配線板では、前記絶縁基板10の第1主面10Aに反射膜11を設けている。そのため、例えば、前記絶縁基板10がポリイミドテープのような透明性のある絶縁体材料であっても、前記反射膜11により、前記発光素子3が発した光を反射させれば、前記実施例1で説明した配線板と同様の効果、すなわち光の出力の低下を防ぐ効果が得られると考えられる。そこで、前記実施例1で説明したような、前記鏡面反射率法を利用して、本実施例2の配線板の反射率を測定した。
このとき、入射光は、図11(a)に示すように、前記反射膜11に対して、入射角60度で入射させた。また、前記白色系絶縁体材料は、半導体装置で用いる配線板に設けるはんだ保護膜として使用される樹脂材料で、緑色の着色成分の代わりに白色系の着色成分を添加した材料使用し、且つ数種類の樹脂材料で測定した。また、前記白色系絶縁体材料の効果を調べるために、前記反射膜11が設けられていない絶縁基板(ポリイミドテープ)10の第1主面10Aでの反射率も測定した。
本実施例2の配線板のように、白色系絶縁体材料からなる反射膜11を設けた場合、前記反射膜11のGs値は、図11(b)に示すように、40〜60という値が得られる。この値は、図11(b)に示したように、前記反射膜11を設けていないポリイミドテープ10の第1主面10AのGs値の4倍から6倍である。そのため、前記ポリイミドテープでなる絶縁基板10の第1主面10Aに反射膜11を設ければ、従来の配線板の製造方法と同様の手法で、光の反射効果が十分に高い配線板を製造することができる。
このことから、本実施例2の発光装置でも、前記発光素子3が発した光のうち、前記配線板の方向に放射された光は、前記絶縁基板10(反射膜11)で反射する成分が多くなり、あらかじめ定められた方向(紙面上方向)から発光装置の外部に放射される光の出力が低下するのを防ぐことができると考えられる。
以上説明したように、本実施例2の発光装置によれば、絶縁基板10の第1主面10Aに第1リード2a及び第2リード2bが設けられた配線板を用いることで、リードフレームを用いた発光装置に比べて、薄型化が容易である。
また、前記絶縁基板10に設けた貫通穴10Cを利用して外部端子7を設けることにより、外部端子7の小型化が容易であり、前記発光装置を小型化し、前記発光装置を実装するのに必要な面積を小さくすることができる。
また、前記絶縁基板10の第1主面10A側に、白色系絶縁体材料からなる反射膜11を設けることにより、前記絶縁基板10がポリイミドテープのような透明性を有する基板であっても、前記発光素子3が発した光の出力が低下するのを防げる。
また、本実施例2の発光装置で用いる配線板は、前記実施例1で説明した配線板のような液晶ポリマーを用いることなく、従来の半導体装置で使用する配線板を製造するときに用いる材料で製造することができる。そのため、製造が容易であり、且つ製造コストの増加を防ぐことができる。
図12は、前記実施例2の発光装置の他の構成例を示す模式図であり、図7(b)と同じ部分の拡大断面図である。
前記実施例2では、前記発光装置に用いる配線板を製造するときに、例えば、図10(d)及び図10(e)に示したように、前記めっき6を形成してから、前記反射膜11を形成したが、これに限らず、前記反射膜11を形成してから前記めっき6を形成してもよい。その場合、前記第1リード2a及び第2リード2bの側面部分は、図12に示すように、前記反射膜11で保護され、前記めっき6は、前記第1リード2a及び第2リード2bの電極接続面のみに設けられる。
また、前記実施例2では、前記反射膜11の材料として、緑色の着色成分の代わりに白色系の着色成分を添加したはんだ保護膜(ソルダーレジスト)を用いたが、これに限らず、他の白色系絶縁体材料を用いてもよい。また、前記反射膜11は、光の反射率が、ポリイミドテープのような透明性を有する絶縁体材料に比べて十分に大きく、且つ前記反射部材8と同等もしくは大きな値を持つような材料であれば、前記白色系絶縁体材料に限らず、他の色を有する絶縁体材料であってもよい。また、前記絶縁基板1がポリイミドテープ以外の絶縁体材料、例えばエポキシ樹脂基板等であってもよいことは言うまでもない。
また、前記実施例2では、前記外部端子(導電性部材)7を、電気銅めっきで形成する例を示したが、これに限らず、例えば、銅ペーストのような導電性樹脂を充填して形成してもよい。
また、図示は省略するが、前記実施例1で説明したように、前記発光素子3は、前記配線板と向かい合う面に第1電極301が設けられていてもよい。その場合、前記第1リード2aに前記ダイパッド2cに相当する領域を設け、前記銀ペースト等の接着材5で前記第1電極301と第1リード2aを電気的に接続する。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
例えば、前記発光素子3は、LEDだけでなく、例えば、LD(レーザーダイオード)であってもよい。
本発明による実施例1の発光装置の概略構成を示す模式図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は図1(a)のA−A’線での断面図である。 本発明による実施例1の発光装置の概略構成を示す模式図であり、図2(a)は図1(b)の発光素子周辺の部分拡大図、図2(b)は本実施例1の発光装置で用いる配線板の構成を示す断面図である。 本実施例1の発光装置の製造方法を説明するための模式図であり、図3(a),図3(b),図3(c),図3(d),図3(e)は図2に示した配線板の製造方法の一例を示す各工程での断面図である。 本実施例1の発光装置の製造方法を説明するための模式図であり、図4(a)は発光素子を実装する工程の断面図、図4(b)は反射部材を形成する工程の断面図である。 本実施例1の発光装置の製造方法を説明するための模式図であり、図5(a)は反射率の測定方法を説明するための図、図5(b)は反射率を比較する表である。 前記実施例1の発光装置に用いる配線板の製造方法の別の例を説明するための模式図であり、図6(a),図6(b),及び図6(c)はそれぞれ、配線板の製造工程における断面図である。 前記実施例1の発光装置の変形例を説明するための模式図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は図7(a)のB−B’線での断面図である。 前記実施例1の発光装置の変形例を説明するための模式図であり、図7(b)の部分拡大図である。 本発明による実施例2の発光装置の概略構成を示す模式図であり、図9(a)は装置全体の断面図、図9(b)は図9(a)の第2リード周辺の部分拡大図である。 本実施例2の発光装置に用いる配線板の製造方法を説明するための模式図であり、図10(a),図10(b),図10(c),図10(d),図10(e)は配線板の製造方法の一例を示す各工程での断面図である。 本実施例2の発光装置の作用効果を説明するための模式図であり、図11(a)は反射率の測定方法を説明するための模式図であり、図11(b)は反射率を比較する表である。 前記実施例2の発光装置の他の構成例を示す模式図であり、図9(b)と同じ部分の拡大断面図である。 従来の発光装置の概略構成及び課題を説明するための模式図であり、図13(a)は装置の構成を示す断面図、図13(b)及び図13(c)は課題を説明するための図である。
符号の説明
1 絶縁基板(液晶ポリマー基板)
1A 絶縁基板1の第1主面
1B 絶縁基板1の第2主面
1C 絶縁基板1の貫通穴
2 導体膜
2a 第1リード
2b 第2リード
2 ダイパッド
3 発光素子
301 第1電極
302 第2電極
4 ボンディングワイヤ
5 接着材(ダイペースト)
6 めっき
7 外部端子
8 反射部材
8a 第1反射部材
8b 第2反射部材
9 透明樹脂
10 絶縁基板(ポリイミドテープ)
10A 絶縁基板10の第1主面
10B 絶縁基板10の第2主面
10C 絶縁基板10の貫通穴
11 反射膜

Claims (12)

  1. 第1電極及び第2電極が設けられた発光素子と、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リードと、前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードと、前記発光素子が発した光を反射させる反射部材とを備える発光装置であって、
    前記発光素子は、フィルム状の絶縁基板の第1主面のみに前記第1リード及び第2リードを設けた配線板の、前記第1主面側に設けられており、
    前記絶縁基板は、あらかじめ定められた位置に、前記第1主面からその裏面(以下、第2主面と称する)に貫通する貫通穴が設けられ、前記貫通穴の前記第1主面側の開口端は前記第1リードまたは第2リードでふさがれており、
    前記貫通穴の内部には導電性部材が充填され、且つ前記導電性部材が前記貫通穴から前記絶縁基板の第2主面側突出していることを特徴とする発光装置。
  2. 前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料でなることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記絶縁基板は、液晶ポリマーでなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リード及び第2リードと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  5. フィルム状の絶縁基板の第1主面のみに導体パターンを設け、前記絶縁基板の第1主面の裏面(以下、第2主面と称する)に、前記導体パターンと電気的に接続された外部端子を設けてなり、前記絶縁基板の第1主面上に発光素子を実装して発光装置を製造するときに用いる配線板であって、
    前記導体パターンは、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リード、及び前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードからなり、
    前記絶縁基板は、あらかじめ定められた位置に、前記第1主面から第2主面に貫通する貫通穴が設けられ、前記貫通穴の前記第1主面側の開口端は前記第1リードまたは第2リードでふさがれており、
    前記貫通穴の内部には導電性部材が充填され、且つ前記導電性部材が前記貫通穴から前記絶縁基板の第2主面側突出していることを特徴とする配線板。
  6. 前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料でなることを特徴とする請求項5に記載の配線板。
  7. 前記絶縁基板は、液晶ポリマーでなることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の配線板。
  8. 前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リード及び第2リードと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料からなる反射膜が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の配線板。
  9. 絶縁基板の第1主面に導体パターンを形成する工程と、前記絶縁基板の第1主面の裏面(以下、第2主面と称する)に前記導体パターンと電気的に接続された外部端子を形成する工程とを有し、前記絶縁基板の第1主面上に発光素子を搭載して発光装置を製造するときに用いる配線板の製造方法であって、
    絶縁基板の第1主面のみに導体膜を形成する工程と、
    前記絶縁基板に、前記第1主面から前記第2主面に貫通する貫通穴を形成する工程と、
    前記貫通穴の内部に導電性部材を充填する工程と、
    前記絶縁基板の第1主面に形成した導体膜の不要な部分を除去して、前記発光素子の第1電極と電気的に接続される第1リード及び前記発光素子の第2電極と電気的に接続される第2リードを形成する工程とを有し、
    前記導電性部材を充填する工程は、前記導電性部材を前記貫通穴から前記第2主面側突出させることを特徴とする配線板の製造方法。
  10. 前記絶縁基板は、白色系絶縁体材料を用いることを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
  11. 前記絶縁基板は、液晶ポリマーを用いることを特徴とする請求項9または請求項10に記載の配線板の製造方法。
  12. 前記第1リード及び第2リードを形成する工程の後、前記絶縁基板の第1主面の、前記第1リードあるいは第2リードと重なる領域の外側の領域に、白色系絶縁体材料を塗布する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の配線板の製造方法。
JP2003350284A 2003-10-09 2003-10-09 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法 Expired - Fee Related JP4258338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350284A JP4258338B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350284A JP4258338B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116846A JP2005116846A (ja) 2005-04-28
JP4258338B2 true JP4258338B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=34541884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350284A Expired - Fee Related JP4258338B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4258338B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047509B2 (ja) * 2006-03-01 2012-10-10 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5453713B2 (ja) * 2007-07-06 2014-03-26 日亜化学工業株式会社 半導体装置およびその形成方法
KR101104034B1 (ko) 2007-12-06 2012-01-09 엘지이노텍 주식회사 발광다이오드, 발광장치 및 그 제조방법
JP5495495B2 (ja) * 2008-02-18 2014-05-21 シチズン電子株式会社 表面実装型発光ダイオード
US7989824B2 (en) * 2009-06-03 2011-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a dielectric layer on a semiconductor light emitting device
JP2011134961A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置、半導体素子搭載接続用配線基材、半導体装置搭載配線板及びそれらの製造法
JP2013045943A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP6293995B2 (ja) * 2012-03-23 2018-03-14 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及びその製造方法、並びに発光素子パッケージ
KR101333987B1 (ko) * 2012-07-10 2013-11-27 하이디스 테크놀로지 주식회사 연성회로기판에 실장된 led 패키지와 배선구조
JP6244130B2 (ja) * 2013-07-26 2017-12-06 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6125270Y2 (ja) * 1980-05-26 1986-07-29
JP3246927B2 (ja) * 1991-09-17 2002-01-15 電気化学工業株式会社 フレキシブルマトリックス回路基板及び表示板
JPH07121123A (ja) * 1993-08-31 1995-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP3625498B2 (ja) * 1994-09-21 2005-03-02 三洋電機株式会社 表示装置
JPH11161197A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3261613B2 (ja) * 1997-12-08 2002-03-04 ローム株式会社 表示装置、およびこれが実装されたマザーボード
JP2001352102A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
JP4737842B2 (ja) * 2001-01-30 2011-08-03 京セラ株式会社 発光素子収納用パッケージの製造方法
JP4138261B2 (ja) * 2001-02-21 2008-08-27 日本ライツ株式会社 光源装置
JP4013560B2 (ja) * 2002-01-25 2007-11-28 松下電器産業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005116846A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009099680A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法
JP5936810B2 (ja) 発光装置
JP4686248B2 (ja) 光半導体装置、及び光半導体装置製造方法
US20120049378A1 (en) Semiconductor storage device and a method of manufacturing the semiconductor storage device
US20090022198A1 (en) Package structure of compound semiconductor device and fabricating method thereof
JP4258338B2 (ja) 発光装置及び発光装置に用いる配線板、ならびに配線板の製造方法
US20130037845A1 (en) Lead frame, and light emitting diode module having the same
JP2682936B2 (ja) 半導体装置
US20040212717A1 (en) Solid-state imaging device and method for producing the same
JP2007207986A5 (ja)
JP2005116937A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US8044474B2 (en) Optoelectronic module, and method for the production thereof
JP3982635B2 (ja) 反射型発光ダイオード
CN111326640B (zh) 在发光二极管载板形成开窗的方法
KR100808644B1 (ko) 표면 실장형 발광 다이오드 램프 및 그 제조 방법
WO2021053962A1 (ja) 半導体レーザ駆動装置、電子機器、および、半導体レーザ駆動装置の製造方法
JP6111284B2 (ja) 中空パッケージの製造方法、固体撮像素子の製造方法、中空パッケージおよび固体撮像素子
JP2001077424A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US7696526B2 (en) Surface mount optoelectronic component
TWI785195B (zh) 半導體裝置
US20050009242A1 (en) Packaging method for thin integrated circuits
JP6321228B2 (ja) 発光装置
JP3493302B2 (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP2006013144A (ja) 光半導体パッケージの製造方法およびその製造方法を用いて製造した光半導体パッケージ。
US10062822B1 (en) Light-emitting diode package structure with an improved structure, light-emitting device using the same, and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees