JP4254916B2 - 可塑化移動装置 - Google Patents

可塑化移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4254916B2
JP4254916B2 JP2001316989A JP2001316989A JP4254916B2 JP 4254916 B2 JP4254916 B2 JP 4254916B2 JP 2001316989 A JP2001316989 A JP 2001316989A JP 2001316989 A JP2001316989 A JP 2001316989A JP 4254916 B2 JP4254916 B2 JP 4254916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
injection
attached
disposed
injection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001316989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003117937A (ja
Inventor
真博 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001316989A priority Critical patent/JP4254916B2/ja
Publication of JP2003117937A publication Critical patent/JP2003117937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254916B2 publication Critical patent/JP4254916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可塑化移動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、射出成形機においては、加熱シリンダ内において加熱され溶融させられた樹脂を、高圧で射出して金型装置のキャビティ空間に充填(てん)し、該キャビティ空間内において冷却して固化させた後、成形品を取り出すようになっている。
【0003】
前記射出成形機は金型装置、型締装置及び射出装置から成り、前記金型装置は、固定金型及び可動金型を備え、前記型締装置は、固定プラテン、可動プラテン、型締用モータ等を備え、該型締用モータを駆動し、固定プラテンに対して可動プラテンを進退させることによって前記金型装置の型閉じ、型締め及び型開きが行われる。
【0004】
一方、前記射出装置は、ホッパから供給された樹脂を加熱して溶融させる加熱シリンダ、溶融させられた樹脂を射出する射出ノズル等を備え、前記加熱シリンダ内にスクリューが進退自在に、かつ、回転自在に配設される。そして、該スクリューを、射出用モータを駆動することによって前進させることにより射出ノズルから樹脂が射出され、計量用モータを駆動することによって回転させ、それに伴って後退させることにより樹脂の計量が行われる。
【0005】
ところで、前記射出ノズルから樹脂を射出するに当たり、可塑化移動装置によって前記射出装置の本体、すなわち、射出装置本体部が前進させられ、射出ノズルの前端が固定プラテンに当接させられ、ノズルタッチが行われる。
【0006】
図2は従来の射出成形機の概略を示す正面図である。
【0007】
図において、11はベースプレート、12は該ベースプレート11上に配設された射出装置、13は前記ベースプレート11上に配設された型締装置であり、該型締装置13は、固定プラテン16、該固定プラテン16に対して進退自在に配設された図示されない可動プラテン、図示されない型締用モータ等を備える。そして、前記固定プラテン16に図示されない固定金型が、可動プラテンに図示されない可動金型が取り付けられ、前記固定金型及び可動金型によって金型装置が構成される。したがって、前記型締用モータを駆動し、前記可動プラテンを進退させ、可動金型を固定金型に対して接離させることによって、金型装置の型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。
【0008】
また、前記射出装置12は、ベースプレート11に対して進退(図における左右方向に移動)自在に、かつ、支持ユニット21に対して揺動自在に配設された射出装置本体部28を備え、該射出装置本体部28は、射出装置フレーム31、該射出装置フレーム31に取り付けられた加熱シリンダ14、該加熱シリンダ14の前端(図における左端)に取り付けられた射出ノズル15、図示されない計量用モータ、射出用モータ32等から成る。前記加熱シリンダ14内には、図示されないスクリューが回転自在に、かつ、進退自在に配設され、該スクリューの前端に図示されないスクリューヘッドが配設される。
【0009】
そして、前記射出装置フレーム31は、フロントプレート34、該フロントプレート34の後方(図における右方)に所定の距離を置いて配設されたリヤプレート35、前記フロントプレート34とリヤプレート35との間に架設された4本のガイドロッド36(図においてはそのうちの2本のガイドロッド36だけを示す。)等を備え、前記フロントプレート34に加熱シリンダ14の後端(図における右端)が取り付られ、フロントプレート34に前記計量用モータが配設される。
【0010】
また、37はボールねじであり、該ボールねじ37は、前記スクリューに対して相対的に回転自在に配設され、射出用モータ32に連結されたボールねじ軸38、及び該ボールねじ軸38と螺(ら)合させられ、前記リヤプレート35に取り付けられたボールナット39を備える。なお、前記ボールねじ37は、射出用モータ32によって発生させられ、ボールねじ軸38に伝達された回転運動を、回転を伴う直進運動、すなわち、回転直進運動に変換する。そして、ボールねじ37によって運動方向変換部が、ボールねじ軸38によって第1の変換要素が、ボールナット39によって第2の変換要素が構成される。したがって、前記射出用モータ32を駆動してボールねじ軸38を回転させると、ボールねじ軸38が進退させられるとともに、スクリューが進退させられる。
【0011】
前記構成の射出装置12において、計量工程時に、前記計量用モータを駆動することによって、前記スクリューを正方向に回転させると、図示されないホッパ内のペレット状の樹脂が、加熱シリンダ14内に進入し、スクリューに形成された溝内を前進させられ、加熱シリンダ14の外周に配設された図示されないヒータによって加熱され溶融させられて、スクリューヘッドの前方に蓄えられる。このとき、前記スクリューは樹脂の圧力によって後退させられる。
【0012】
また、射出工程時に、前記射出用モータ32を駆動してスクリューを前進させると、前記スクリューヘッドの前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズル15から射出され、前記金型装置内のキャビティ空間に充填される。
【0013】
続いて、前記キャビティ空間への樹脂の充填が終了すると、金型装置内に形成された冷却流路に冷却水が流され、樹脂が冷却される。そして、樹脂が固化すると、型開きが行われ、成形品が取り出される。
【0014】
ところで、前記キャビティ空間に樹脂が充填されている間、射出ノズル15の前端と固定金型とが所定の押圧力、すなわち、ノズルタッチ力で接触していないと、射出ノズル15と固定金型との間から樹脂が漏れてしまう。
【0015】
そこで、射出が開始される前に、前記射出装置本体部28が前進(図における左方に移動)させられ、射出ノズル15の前端が固定金型に当接させられ、ノズルタッチが行われる。
【0016】
そのために、前記ベースプレート11上に、射出装置12の移動方向に沿って2本のレール18(図においてはそのうちの1本のレール18だけを示す。)が互いに平行に配設され、レール18上に、前記支持ユニット21及び射出装置本体部28が進退自在に載置される。前記支持ユニット21は、スライドプレート22、及び該スライドプレート22に対して射出装置本体部28を、揺動軸25を中心にして揺動自在に移動させるための摺(しゅう)動プレート23、24を備え、前記スライドプレート22の左右の両縁の下部に、長手方向において所定の距離を置いて支持ブロック29が取り付けられ、前記支持ユニット21は、支持ブロック29を介してレール18上を進退させられる。
【0017】
また、前記フロントプレート34の側壁に、フランジ41が取り付けられ、前記フランジ41と前記固定プラテン16との間に、2本の連結ロッドユニット43、44が架設される。該連結ロッドユニット43、44は、フランジ41側の所定の部分に形成されたボールねじ軸部51、及び固定プラテン16側の残りの部分にボールねじ軸部51と連結されたロッド部52から成る。なお、前記ボールねじ軸部51の前端とロッド部52の後端とは螺合によって連結され、ボールねじ軸部51及びロッド部52を相対的に回転させることによって連結ロッドユニット43、44の長さを調整することができる。また、前記連結ロッドユニット43、44の前端には、連結ロッドユニット43、44と固定プラテン16とを相対的に移動自在に連結するための連結部材53、54が配設され、該連結部材53、54は、ボルトb1、b2によって固定プラテン16に固定されたブロック55、及び該ブロック55を貫通して延びる前記ロッド部52の前端部(図における左端部)を包囲し、連結ロッドユニット43、44を固定プラテン16側に付勢するスプリング56を備える。そして、前記連結部材53、54に対して、それぞれ連結ロッドユニット43、44が回転することがないように、前記ロッド部52の前端部とブロック55との間に図示されない回止め手段が配設される。
【0018】
また、前記フランジ41の前端面(図における左端面)側において、前記フランジ41の下端の近傍の正面側の位置に、図示されないブレーキ付きのモータ45が固定され、前記フランジ41の上端の近傍の正面側の位置に、第1の従動プーリ46が回転自在に配設され、前記フランジ41の下端の近傍の背面側の位置に、図示されない第2の従動プーリが回転自在に配設され、前記フランジ41の上端の近傍の背面側の位置に、図示されないアイドラプーリが回転自在に配設され、前記モータ45の図示されない出力軸に取り付けられた駆動プーリ47、第1の従動プーリ46、第2の従動プーリ及びアイドラプーリ間にタイミングベルト50が張設される。なお、駆動プーリ47、第1の従動プーリ46、第2の従動プーリ、アイドラプーリ及びタイミングベルト50によって回転伝動機構が構成される。また、固定プラテン16、射出装置本体部28、フランジ41、連結ロッドユニット43、44、モータ45等によって可塑化移動装置が構成される。
【0019】
そして、前記第1の従動プーリ46及び第2の従動プーリにボールナット48がそれぞれ取り付けられ、該各ボールナット48と前記ボールねじ軸部51とが螺合させられ、ボールナット48は、モータ45によって発生させられた回転運動を連結ロッドユニット43、44の直進運動に変換する。そして、ボールナット48及びボールねじ軸部51から成るボールねじによって運動方向変換部が、ボールナット48によって第1の変換要素が、ボールねじ軸部51によって第2の変換要素が構成される。
【0020】
したがって、モータ45を駆動し、第1の従動プーリ46及び第2の従動プーリを介してボールナット48を回転させると、ボールナット48に対して連結ロッドユニット43、44が進退させられる。すなわち、モータ45を正方向に駆動すると、ボールナット48が正方向に回転させられ、連結ロッドユニット43、44が前記スプリング56の付勢力に抗して後退(図における右方向に移動)させられ、これに伴って、フランジ41が前進させられ、ノズルタッチが行われる。
【0021】
そして、前記スプリング56が所定の量だけ撓(たわ)み、ノズルタッチ力が所定の値になると、モータ45の駆動が停止させられ、前記ブレーキによって回転位置が保持される。その結果、ボールナット48の回転位置が保持され、前記ノズルタッチ力が発生させられた状態で射出装置12が所定の位置で停止させられる。
【0022】
また、モータ45を逆方向に駆動すると、ボールナット48が逆方向に回転させられ、連結ロッドユニット43、44が前進させられ、これに伴って、フランジ41が後退させられ、ノズルタッチが解除される。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の可塑化移動装置においては、連結ロッドユニット43、44がフランジ41と固定プラテン16との間に架設され、かつ、モータ45の回転を連結ロッドユニット43、44に伝達するためのタイミングベルト50が、フランジ41の前端面側において駆動プーリ47、第1の従動プーリ46、第2の従動プーリ及びアイドラプーリ間に張設されるので、タイミングベルト50を交換しようとすると、連結部材53、54を固定プラテン16から取り外す必要があり、保守・管理の作業が煩わしい。
【0024】
本発明は、前記従来の可塑化移動装置の問題点を解決して、保守・管理の作業を簡素化することができる可塑化移動装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の可塑化移動装置においては、支持盤と、該支持盤上に配設され、金型装置を保持する金型保持部材と、前記支持盤に対して進退自在に配設され、射出装置フレーム、該射出装置フレームに取り付けられたシリンダ部材、及び該シリンダ部材の前端に取り付けられた射出ノズルを備えた射出装置本体部と、前記射出装置フレームに対して着脱自在に配設された可塑化移動ユニットとを有する。
そして、該可塑化移動ユニットは、前記射出装置フレームの後部に対して着脱自在に、かつ、前記支持盤に対して進退自在に配設されたフランジ、前記支持盤より上方において、前記フランジに取り付けられた駆動部、前端において前記金型保持部材に対して着脱自在に配設され、該金型保持部材と前記フランジとを連結する二つの連結ロッドユニット、及び前記駆動部と連結ロッドユニットとの間に配設された回転伝動機構を備える。
また、前記各連結ロッドユニットは、前記回転伝動機構を介して伝達された回転の回転運動を直進運動に変換することによって前記フランジを進退させ、前記支持盤に対して射出装置本体部を移動させ、ノズルタッチを行うための運動方向変換部を備える。
【0026】
本発明の他の可塑化移動装置においては、さらに、前記可塑化移動ユニットは、前記射出装置フレームの後部に着脱自在に取り付けられたフランジ、該フランジと前記金型保持部材との間に架設された連結ロッドユニット、前記フランジに取り付けられた駆動部、及び該駆動部と前記連結ロッドユニットとの間に配設された回転伝動機構を備える。
【0027】
本発明の更に他の可塑化移動装置においては、さらに、前記連結ロッドユニットは、回転運動を直進運動に変換する運動方向変換部を備える。
【0028】
本発明の更に他の可塑化移動装置においては、さらに、前記フランジと射出装置フレームとの間に、フランジを所定の方向に付勢する付勢部材が配設される。
【0029】
本発明の更に他の可塑化移動装置においては、さらに、前記フランジは、前記射出装置本体部の後部に配設されたリヤプレートの後端に着脱自在に取り付けられる。
【0030】
そして、前記回転伝動機構は、前記フランジより後方に取り付けられる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
図1は本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す正面図、図3は本発明の実施の形態における射出成形機の要部を示す正面図、図4は本発明の実施の形態における可塑化移動ユニットの斜視図、図5は本発明の実施の形態における可塑化移動ユニットの取付状態を示す断面図、図6は本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す平面図、図7は本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す側面図、図8は本発明の実施の形態におけるガイドバー受けの状態を示す断面図、図9は本発明の実施の形態におけるガイドバー受けの状態を示す側面図である。
【0033】
図において、11は支持盤としてのベースプレート、12は該ベースプレート11上に配設された射出装置、13は前記ベースプレート11上に配設された型締装置であり、該型締装置13は、金型保持部材としての固定プラテン16、該固定プラテン16に対して進退自在に配設された金型保持部材としての図示されない可動プラテン、及び型締め用の駆動部としての図示されない型締用モータを備える。そして、前記固定プラテン16に図示されない固定金型が、可動プラテンに図示されない可動金型が取り付けられ、かつ、保持され、前記固定金型及び可動金型によって金型装置が構成される。したがって、前記型締用モータを駆動し、前記可動プラテンを進退させ、可動金型を固定金型に対して接離させることによって、金型装置の型閉じ、型締め及び型開きを行うことができる。
【0034】
また、前記射出装置12は、支持ユニット21、及びベースプレート11に対して進退(図1及び3における左右方向に移動)自在に、かつ、前記支持ユニット21に対して揺動自在に配設された射出装置本体部28を備え、該射出装置本体部28は、射出装置フレーム31、該射出装置フレーム31に取り付けられたシリンダ部材としての加熱シリンダ14、該加熱シリンダ14の前端(図1及び3における左端)に取り付けられた射出ノズル15、計量用の駆動部としての図示されない計量用モータ、射出用の駆動部としての射出用モータ32等から成る。前記加熱シリンダ14内には、射出部材としての図示されないスクリューが回転自在に、かつ、進退自在に配設され、前記スクリューの前端に図示されないスクリューヘッドが配設される。
【0035】
そして、前記射出装置フレーム31は、フロントプレート34、該フロントプレート34の後方(図1及び3における右方)に所定の距離を置いて配設されたリヤプレート35、前記フロントプレート34とリヤプレート35との間に架設された4本のガイドロッド36(図1及び3においてはそのうちの2本のガイドロッド36だけを示す。)等を備え、前記フロントプレート34に加熱シリンダ14の後端(図1及び3における右端)が取り付られ、フロントプレート34に前記計量用モータが配設される。
【0036】
また、37はボールねじであり、該ボールねじ37は、前記スクリューに対して相対的に回転自在に配設され、射出用モータ32に連結されたボールねじ軸38、及び該ボールねじ軸38と螺合させられ、前記リヤプレート35に取り付けられたボールナット39を備える。なお、前記ボールねじ37は、射出用モータ32によって発生させられ、ボールねじ軸38に伝達された回転運動を回転直進運動に変換する。そして、ボールねじ37によって運動方向変換部が、ボールねじ軸38によって第1の変換要素が、ボールナット39によって第2の変換要素が構成される。したがって、前記射出用モータ32を駆動してボールねじ軸38を回転させると、ボールねじ軸38が進退させられるとともに、スクリューが進退させられる。
【0037】
前記構成の射出装置12において、計量工程時に、前記計量用モータを駆動することによって、前記スクリューを正方向に回転させると、ホッパ61内のペレット状の図示されない樹脂が、加熱シリンダ14内に進入し、スクリューに形成された溝内を前進させられ、加熱シリンダ14の外周に配設されたヒータ62によって加熱され溶融させられて、スクリューヘッドの前方に蓄えられる。このとき、前記スクリューは樹脂の圧力によって後退させられる。
【0038】
また、射出工程時に、前記射出用モータ32を駆動してスクリューを前進させると、前記スクリューヘッドの前方に蓄えられた樹脂は、射出ノズル15から射出され、金型装置内のキャビティ空間に充填される。
【0039】
続いて、前記キャビティ空間への樹脂の充填が終了すると、金型装置内に形成された冷却流路に冷却水が流され、樹脂が冷却される。そして、樹脂が固化すると、型開きが行われ、成形品が取り出される。
【0040】
ところで、前記キャビティ空間に樹脂が充填されている間、射出ノズル15の前端と固定金型とが所定のノズルタッチ力で接触していないと、射出ノズル15と固定金型との間から樹脂が漏れてしまう。
【0041】
そこで、前記射出装置本体部28の進退に伴って射出ノズル15の前端が固定金型に対して接離させられる。そして、射出が開始される前に、前記射出装置本体部28が前進(図1及び3における左方に移動)させられ、射出ノズル15の前端が固定金型に接触させられ、ノズルタッチが行われ、射出が終了した後の所定のタイミングで、前記射出装置本体部28が後退(図1及び3における右方向に移動)させられ、射出ノズル15の前端は固定金型から離れる。
【0042】
そのために、前記ベースプレート11上に、射出装置12の移動方向に沿って2本のレール18(図1及び3においてはそのうちの1本のレール18だけを示す。)が互いに平行に配設され、レール18上に、前記支持ユニット21及び射出装置本体部28が進退自在に載置される。前記支持ユニット21は、スライドプレート22、及び該スライドプレート22に対して射出装置本体部28を、揺動軸25を中心にして揺動自在に移動させるための摺動プレート23、24を備え、前記スライドプレート22の左右の両縁の下部に、長手方向において所定の距離を置いて支持ブロック29が取り付けられ、前記支持ユニット21は、支持ブロック29を介してレール18上を進退させられる。
【0043】
また、前記リヤプレート35から固定プラテン16にかけて、射出装置12を進退させるとともに、ノズルタッチ力を発生させるための可塑化移動ユニット58が、射出装置フレーム31の後部(図1及び3における右部)及び固定プラテン16に対して着脱自在に配設される。該可塑化移動ユニット58は、射出装置フレーム31の後部に対して着脱自在に取り付けられた矩(く)形のフランジ59、該フランジ59に取り付けられた、ノズルタッチ用の駆動部としての図示されないブレーキ付きのモータ45、前記フランジ59と固定プラテン16との間に架設された複数の、本実施の形態においては2本の連結ロッドユニット64、65等を備え、前記モータ45を駆動することによって、ベースプレート11及び固定プラテン16に対して射出装置本体部28を移動させ、ノズルタッチを行ったり、解除したりすることができる。なお、固定プラテン16、射出装置本体部28、可塑化移動ユニット58等によって可塑化移動装置が構成される。
【0044】
前記フランジ59は、中央に開口が形成され、該開口に射出用モータ32を貫通させた状態で、かつ、リヤプレート35に対して浮動させた状態で、前記射出装置本体部28の後部においてリヤプレート35の後端に着脱自在に取り付けられる。そのために、リヤプレート35の後端面の4箇所に、植込ピン66が螺合によって取り付けられる。該植込ピン66は、リヤプレート35に取り付けるための雄ねじ部67、該雄ねじ部67と一体に形成され、外周に滑らかな摺動面が形成されたピン本体部68、該ピン本体部68と一体に形成され、ナット71と螺合させられる雄ねじ部69、及び該雄ねじ部69と一体に形成された矩形のヘッド70を備える。一方、リヤプレート35における各植込ピン66と対応する箇所に、ねじ穴30が形成され、ねじ穴30の雌ねじと雄ねじ部67とを螺合させることによって、植込ピン66をリヤプレート35に取り付けることができる。
【0045】
また、前記フランジ59における各植込ピン66と対応する箇所に、植込ピン66を貫通させるためのピン挿通穴73が形成され、フランジ59は、前記リヤプレート35に対して移動自在に、かつ、ピン本体部68の外周面とピン挿通穴73の内周面とが摺動するように取り付けられる。そして、リヤプレート35とフランジ59との間に付勢部材としてのコイルスプリング72が配設され、該コイルスプリング72は、前記ピン本体部68を包囲し、前端(図5における左端)をリヤプレート35の後端面(図5における右端面)に当接させ、後端(図5における右端)をフランジ59の前端面(図5における左端面)に当接させ、フランジ59を所定の付勢力で所定の方向、本実施の形態においては後方(図5における右方)に付勢する。前記ナット71は、フランジ59の後端面に一体に固定されたナット突当部74と当接するように、前記雄ねじ部69と螺合させられ、フランジ59のストッパとして機能する。なお、前記植込ピン66、ナット71及びコイルスプリング72によって浮動支持機構が構成される。
【0046】
また、前記フランジ59の前端面の所定の箇所には、リヤプレート35に向けて突出させて被検出体としてのカム75が、リヤプレート35の後端面の所定の箇所には、前記カム75の位置を検出することによってリヤプレート35に対するフランジ59の位置を検出する検出部としての近接スイッチ等のセンサ76が取り付けられる。
【0047】
前記連結ロッドユニット64、65は、射出装置12における正面側の下端の近傍及び背面側の上端の近傍に配設され、フランジ59から前方(図1及び3における左方)にかけて延在させられ、後端(図4における右端)においてフランジ59に対して回転自在に配設されたボールねじ軸78、該ボールねじ軸78の前端(図4における左端)において螺合させられるボールナット79、該ボールナット79から前方にかけて、互いに平行に延在させられ、後端においてボールナット79に固定され、前端において連結部材81に固定された2本のガイドバー82、83、及び前記連結部材81から前方にかけて延在させられ、後端において連結部材81を介してガイドバー82、83と連結され、前端において連結部としての連結ブロック84に固定された連結ロッド85を備える。
【0048】
そして、前記ボールねじ軸78及びボールナット79によって、運動方向変換部としてのボールねじが構成され、ボールねじ軸78の回転運動が、ボールねじ軸78の回転直進運動に変換される。なお、ボールねじ軸78によって第1の変換要素が、ボールナット79によって第2の変換要素が構成される。また、前記連結ブロック84は、ボルトb11、b12によって固定プラテン16に固定されたブロック86、及び連結ロッド85の実効長さを調整するための長さ調整機構87を備える。
【0049】
ところで、前記リヤプレート35の後端面側において、前記フランジ59の下端の近傍の背面側(図7における右側)の位置に、前記モータ45が固定され、該モータ45の図示されない出力軸に駆動プーリ92が図示されないベアリングを介して回転自在に配設され、前記フランジ59の下端の近傍の正面側(図7における左側)の位置に、第1の従動プーリ88が図示されないベアリングを介して回転自在に配設され、前記フランジ59の上縁の背面側の位置に、第2の従動プーリ89が図示されないベアリングを介して回転自在に配設され、前記フランジ59の上縁の正面側の位置に、アイドラプーリ91が図示されないベアリングを介して回転自在に配設され、前記駆動プーリ92、第1、第2の従動プーリ88、89及びアイドラプーリ91間にタイミングベルト93が張設される。そして、前記第1、第2の従動プーリ88、89に前記ボールねじ軸78が取り付けられる。なお、駆動プーリ92、第1、第2の従動プーリ88、89、アイドラプーリ91及びタイミングベルト93によって、モータ45と連結ロッドユニット64、65との間に配設され、モータ45によって発生させられた回転をボールねじ軸78に伝達する回転伝動機構が構成される。
【0050】
したがって、モータ45を駆動し、駆動プーリ92に発生させられた回転を、タイミングベルト93を介して第1、第2の従動プーリ88、89に伝達し、連結ロッドユニット64、65の各ボールねじ軸78を回転させると、ボールねじ軸78が進退(図4における左右方向に移動)させられる。すなわち、モータ45を正方向に駆動すると、ボールねじ軸78が正方向に回転させられ、ボールねじ軸78が前進(図4における左方向に移動)させられ、フランジ59が前記コイルスプリング72の付勢力に抗して前進させられ、これに伴って、射出装置12が前進させられ、ノズルタッチが行われる。
【0051】
そして、前記コイルスプリング72が所定の量だけ撓み、ノズルタッチ力が所定の値になると、センサ76によってカム75の位置が検出され、検出信号が図示されない制御部に送られ、該制御部は、モータ45の駆動を停止させ、前記ブレーキによって回転位置を保持する。その結果、ボールねじ軸78の回転位置が保持され、前記ノズルタッチ力が発生させられた状態で射出装置12が所定の位置で停止させられる。
【0052】
また、モータ45を逆方向に駆動すると、ボールねじ軸78が逆方向に回転させられ、ボールねじ軸78が後退させられ、フランジ59が後退させられる。これに伴って、射出装置12が後退させられ、ノズルタッチが解除される。
【0053】
なお、前記アイドラプーリ91は、タイミングベルト93のテンションを調整することができるように、調整用プレート95に対して前記ベアリングによって回転自在に支持され、調整用プレート95を介して水平方向に移動自在にフランジ59に取り付けられる。そのために、前記調整用プレート95に長穴96が形成され、該長穴96を貫通させてボルトb13がフランジ59に取り付けられる。したがって、ボルトb13を緩め、長穴96に沿ってボルトb13を移動させるようにして調整用プレート95を所定の位置にスライドさせた後、ボルトb13を締め付けると、アイドラプーリ91の位置に対応するテンションをタイミングベルト93に発生させることができる。なお、前記調整用プレート95及びボルトb13によって、テンション調整機構が構成される。
【0054】
また、各ボールねじ軸78を回転させたときに、ボールナット79が回転させられることがないように、フロントプレート34における正面側及び背面側に回止め部材としてのガイドバー受け94が取り付けられ、該ガイドバー受け94にガイドバー82、83をそれぞれ収容する溝97、98が形成される。
【0055】
ところで、前記第1の従動プーリ88はフランジ59の下縁の正面側の位置に、第2の従動プーリ89はフランジ59の上縁の背面側の位置に配設されるので、前記連結ロッドユニット64、65の各ボールねじ軸78も、フランジ59の下縁の正面側の位置、及びフランジ59の上縁の背面側の位置において回転させられることになる。そして、前記フランジ59の下縁の正面側の位置において、第1の従動プーリ88を挟んで上下に植込ピン66、ナット71及びコイルスプリング72が1個ずつ配設され、第2の従動プーリ89を挟んで上下に植込ピン66、ナット71及びコイルスプリング72が1個ずつ配設される。
【0056】
したがって、フランジ59は、第1、第2の従動プーリ88、89の近傍の2箇所で植込ピン66によって支持され、かつ、コイルスプリング72によって後方に向けて付勢されることになるので、リヤプレート35と平行に、かつ、鉛直方向に精度良く取り付けられる。その結果、ボールねじ軸78が確実に射出装置12の移動方向と平行に延在されるので、ボールねじ軸78とボールナット79とを円滑に螺合させることができ、ノズルタッチ力のばらつきを小さくすることができる。
【0057】
前記構成の可塑化移動装置において、可塑化移動ユニット58が射出装置フレーム31の後端に対して着脱自在に配設されるので、モータ45、駆動プーリ92、第1、第2の従動プーリ88、89、アイドラプーリ91、タイミングベルト93等の取付部品の交換、修理等の作業を簡素化することができる。したがって、可塑化移動装置の保守・管理を容易に行うことができる。また、可塑化移動ユニット58を射出装置本体部28及び固定プラテン16に対して取り付ける場合、ガイドバー82、83を溝97、98内に挿入し、各雄ねじ部67とねじ穴30とが対向するようにフランジ59の前端面をリヤプレート35と対向させ、ヘッド70に図示されないスパナ等の工具を当てて植込ピン66を回転させるだけで、可塑化移動ユニット58を射出装置フレーム31に取り付けることができ、前記ボルトb11、b12を回転させることによって、前記可塑化移動ユニット58を固定プラテン16に取り付けることができる。したがって、可塑化移動ユニット58を極めて容易に組み付けることができる。
【0058】
また、連結ロッドユニット64、65がリヤプレート35と固定プラテン16との間に架設され、かつ、タイミングベルト93がフランジ59の後端面側において張設されるので、タイミングベルト93を交換しようとする際に、連結ブロック84を固定プラテン16から取り外す必要がない。したがって、可塑化移動装置の保守・管理のための作業を簡素化することができる。
【0059】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0060】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、支持盤と、該支持盤上に配設され、金型装置を保持する金型保持部材と、前記支持盤に対して進退自在に配設され、射出装置フレーム、該射出装置フレームに取り付けられたシリンダ部材、及び該シリンダ部材の前端に取り付けられた射出ノズルを備えた射出装置本体部と、前記射出装置フレームに対して着脱自在に配設された可塑化移動ユニットとを有する。
そして、該可塑化移動ユニットは、前記射出装置フレームの後部に対して着脱自在に、かつ、前記支持盤に対して進退自在に配設されたフランジ、前記支持盤より上方において、前記フランジに取り付けられた駆動部、前端において前記金型保持部材に対して着脱自在に配設され、該金型保持部材と前記フランジとを連結する二つの連結ロッドユニット、及び前記駆動部と連結ロッドユニットとの間に配設された回転伝動機構を備える。
また、前記各連結ロッドユニットは、前記回転伝動機構を介して伝達された回転の回転運動を直進運動に変換することによって前記フランジを進退させ、前記支持盤に対して射出装置本体部を移動させ、ノズルタッチを行うための運動方向変換部を備える。
【0061】
この場合、可塑化移動ユニットが射出装置フレームの後部に対して着脱自在に配設されるので、可塑化移動ユニットの取付部品の交換、修理等の作業を簡素化することができる。したがって、可塑化移動装置の保守・管理を容易に行うことができる。
【0062】
また、連結ロッドユニットが、射出装置フレームの後端と金型保持部材との間に架設されるので、回転伝達部材を交換しようとする際に、連結部を金型保持部材から取り外す必要がない。したがって、可塑化移動装置の保守・管理のための作業を簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す正面図である。
【図2】従来の射出成形機の概略を示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態における射出成形機の要部を示す正面図である。
【図4】
本発明の実施の形態における可塑化移動ユニットの斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態における可塑化移動ユニットの取付状態を示す断面図である。
【図6】本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す平面図である。
【図7】本発明の実施の形態における射出成形機の概略を示す側面図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるガイドバー受けの状態を示す断面図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるガイドバー受けの状態を示す側面図である。
【符号の説明】
11 ベースプレート
14 加熱シリンダ
15 射出ノズル
16 固定プラテン
28 射出装置本体部
31 射出装置フレーム
45 モータ
58 可塑化移動ユニット
59 フランジ
64、65 連結ロッドユニット
72 コイルスプリング
78 ボールねじ軸
79 ボールナット
88、89 第1、第2の従動プーリ
91 アイドラプーリ
92 駆動プーリ
93 タイミングベルト

Claims (3)

  1. (a)支持盤と、
    (b)該支持盤上に配設され、金型装置を保持する金型保持部材と、
    (c)前記支持盤に対して進退自在に配設され、射出装置フレーム、該射出装置フレームに取り付けられたシリンダ部材、及び該シリンダ部材の前端に取り付けられた射出ノズルを備えた射出装置本体部と、
    (d)前記射出装置フレームに対して着脱自在に配設された可塑化移動ユニットとを有するとともに、
    (e)該可塑化移動ユニットは、前記射出装置フレームの後部に対して着脱自在に、かつ、前記支持盤に対して進退自在に配設されたフランジ、前記支持盤より上方において、前記フランジに取り付けられた駆動部、前端において前記金型保持部材に対して着脱自在に配設され、該金型保持部材と前記フランジとを連結する二つの連結ロッドユニット、及び前記駆動部と連結ロッドユニットとの間に配設された回転伝動機構を備え、
    (f)前記各連結ロッドユニットは、前記回転伝動機構を介して伝達された回転の回転運動を直進運動に変換することによって前記フランジを進退させ、前記支持盤に対して射出装置本体部を移動させ、ノズルタッチを行うための運動方向変換部を備えることを特徴とする可塑化移動装置
  2. 記フランジと射出装置フレームとの間に、フランジを所定の方向に付勢する付勢部材が配設される請求項に記載の可塑化移動装置。
  3. (a)前記フランジは、前記射出装置本体部の後部に配設されたリヤプレートの後端に着脱自在に取り付けられ、
    (b)前記回転伝動機構は、前記フランジより後方に取り付けられる請求項に記載の可塑化移動装置。
JP2001316989A 2001-10-15 2001-10-15 可塑化移動装置 Expired - Fee Related JP4254916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316989A JP4254916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 可塑化移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316989A JP4254916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 可塑化移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003117937A JP2003117937A (ja) 2003-04-23
JP4254916B2 true JP4254916B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=19134924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316989A Expired - Fee Related JP4254916B2 (ja) 2001-10-15 2001-10-15 可塑化移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254916B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003117937A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110315706B (zh) 注射成型机
JP6605377B2 (ja) 射出成形機
CN110366482B (zh) 注射成型机
JP2007021861A (ja) 成形機管理装置及び成形機管理方法
KR200404213Y1 (ko) 이중사출용 사출성형기
JP4254916B2 (ja) 可塑化移動装置
JP3691446B2 (ja) 可塑化移動装置
JP6005569B2 (ja) 射出成形機
JP7163044B2 (ja) 射出成形ユニット
JP3559014B2 (ja) 可塑化装置用支持装置
JP2003211492A (ja) 可塑化移動装置
CN111216312A (zh) 注射成型机
JP2003211494A (ja) 可塑化移動装置
JP2006175768A (ja) 成形方法、成形機及び成形品
JP2008080640A (ja) 射出成形機
JP4254920B2 (ja) 射出成形機
KR102195485B1 (ko) 사출 성형기의 윤활 조건 설정 방법
JP3657563B2 (ja) エジェクタ装置
KR102274346B1 (ko) 사출 성형기의 이젝터 제어 장치 및 방법
JP7263584B2 (ja) 射出成形機
JP2006321227A (ja) 竪型成形機及び竪型成形機の成形方法
WO2022210791A1 (ja) 可動プラテン
JP2006321225A (ja) 射出装置
CN110315705B (zh) 顶出装置
JP2004025618A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees