JP4254635B2 - 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 - Google Patents

動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254635B2
JP4254635B2 JP2004198432A JP2004198432A JP4254635B2 JP 4254635 B2 JP4254635 B2 JP 4254635B2 JP 2004198432 A JP2004198432 A JP 2004198432A JP 2004198432 A JP2004198432 A JP 2004198432A JP 4254635 B2 JP4254635 B2 JP 4254635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
internal combustion
combustion engine
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004198432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020481A (ja
Inventor
清城 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004198432A priority Critical patent/JP4254635B2/ja
Publication of JP2006020481A publication Critical patent/JP2006020481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254635B2 publication Critical patent/JP4254635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関し、詳しくは、駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置およびこれを搭載し駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車並びに動力出力装置の制御方法に関する。
従来、この種の動力出力装置としては、ハイブリッド自動車に搭載され、遊星歯車機構のサンギヤ,キャリア,リングギヤに第1モータの回転軸,エンジンの出力軸,駆動軸が接続されると共に駆動軸に第2モータの回転軸が接続されたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−295003号公報
上述の動力出力装置では、エンジンへの燃料供給を遮断して第1モータで反力を受けとめることによりエンジンのフリクションパワーを駆動軸に出力することができるが、そのフリクションパワーの大きさはエンジンの回転数によって一義的に決まる。このため、常に運転者のアクセル操作により駆動軸に要求される制動力に応じたフリクションパワーとなるようエンジンの回転数を第1モータで調節すると、アクセル操作によって運転者が通常考える回転数とは異なる回転数でエンジンが運転される場合があり、この場合、運転フィーリングを損なうものとなってしまう。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、こうした問題を解決し、要求駆動力に対応しながら運転フィーリングを良好にすることを目的の一つとする。また、本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、蓄電装置の過大な電力による充放電を抑制することを目的の一つとする。
本発明の動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の動力出力装置は、
駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置であって、
内燃機関と、
該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
操作者の操作に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
該設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標動力を設定する目標動力設定手段と、
通常時には前記設定された目標動力が前記内燃機関から出力されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する通常制御を行ない、少なくとも前記目標動力の符号が変化するときには該変化の前後で前記内燃機関の回転数が維持されながら前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動
機とを駆動制御する回転数維持制御を行なう駆動制御手段と
を備えることを要旨とする。
この本発明の動力出力装置では、通常時には操作者の操作に基づく要求駆動力に基づいて設定された目標動力が内燃機関から出力されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを駆動制御する通常制御を行ない、少なくとも内燃機関の目標動力の符号が変化するときには変化の前後で内燃機関の回転数が維持されながら要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを駆動制御する回転数維持制御を行なう。したがって、操作者の操作に基づく要求駆動力を出力するための内燃機関の目標動力の符号が変化する際に操作者が通常考える回転数とは異なる回転数で内燃機関が運転されるのを抑制できる。この結果、運転フィーリングを良好なものとすることができる。もとより、要求駆動力に対応することができる。また、内燃機関の回転数を維持するから、内燃機関を比較的高い回転数で維持しているときには目標動力の増加に対する内燃機関の出力応答性をより向上させることができる。ここで、「内燃機関からの動力」には、正の動力の他に負の動力すなわち制動力も含まれる。
こうした本発明の動力出力装置において、前記駆動軸の回転数を検出する回転数検出手段と、前記検出された駆動軸の回転数に基づいて前記内燃機関の下限回転数を設定する下限回転数設定手段と、を備え、前記駆動制御手段は、前記通常制御として前記設定された目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには該運転ポイントで該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御し、前記回転数維持制御として前記設定された目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには該下限回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御する手段であるものとすることもできる。こうすれば、より容易に運転フィーリングを良好なものとすることができる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記下限回転数設定手段は、前記駆動軸の回転数が高いほど高くなる傾向で前記下限回転数を設定する手段であるものとすることもできる。
下限回転数を設定して内燃機関を運転する態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記設定された目標動力が制動力のとき、前記通常制御として該目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには該内燃機関に供給する燃料がカットされ該目標回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御すると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御し、前記回転数維持制御として前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには該内燃機関から制動力でない所定動力が出力され該下限回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御すると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。ここで、「所定動力」は、前記内燃機関から出力可能な制動力でない動力のうち最も小さい動力であるものとすることもできる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記蓄電手段の入力制限の範囲内で前記回転数維持制御を行なう手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過大な電力による充電を抑制することができる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記回転数維持制御を行なうと、前記蓄電手段に入力制限を超える電力が入力されるときには、前記目標回転数が前記下限回転数未満に拘わらず前記通常制御を行なう手段であるものとすることもできる。あるいは、本発明の動力出力装置において、前記下限回転数設定手段は、前記蓄電手段
の入力制限の範囲内となるよう前記下限回転数を設定する手段であるものとすることもできる。
また、下限回転数を設定して内燃機関を運転する態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記設定された目標動力が制動力のとき、前記通常制御として該目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには該内燃機関に供給する燃料がカットされ該目標回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御すると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御し、前記回転数維持制御として前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには該内燃機関に供給する燃料がカットされ該下限回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを駆動制御すると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を駆動制御する手段であるものとすることもできる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記蓄電手段の出力制限の範囲内で前記回転数維持制御を行なう手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段の過大な電力による放電を抑制することができる。この態様の本発明の動力出力装置において、前記駆動制御手段は、前記回転数維持制御を行なうと、前記蓄電手段に出力制限を超える電力が出力されるときには、前記目標回転数が前記下限回転数未満に拘わらず前記通常制御を行なう手段であるものとすることもできる。あるいは、本発明の動力出力装置において、前記下限回転数設定手段は、前記蓄電手段の出力制限の範囲内となるよう前記下限回転数を設定する手段であるものとすることもできる。
また、本発明の動力出力装置において、前記回転数維持制御は、操作者の操作に基づいて行なわれる制御であるものとすることもできる。
さらに、本発明の動力出力装置において、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段であるものとすることもできるし、前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機を備える手段であるものとすることもできる。
本発明の自動車は、
上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置、即ち、基本的には、駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置であって、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、操作者の操作に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、該設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標動力を設定する目標動力設定手段と、通常時には前記設定された目標動力が前記内燃機関から出力されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する通常制御を行ない、少なくとも前記目標動力の符号が変化するときには該変化の前後で前記内燃機関の回転数が維持されながら前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する回転数維持制御を行なう駆動制御手段とを備える動力出力装置を搭載し、前記駆動軸に車軸が接続されて走行する
ことを要旨とする。
この本発明の自動車では、上述した各態様のいずれかの本発明の動力出力装置を搭載するから、本発明の動力出力装置が奏する効果と同様の効果、例えば、要求駆動力に対応しながら運転フィーリングを良好にすることができる効果や蓄電装置の過大な電力による充放電を抑制することができる効果などを奏することができる。
こうした本発明の自動車において、前記回転数維持制御は、操作者により前記内燃機関から前記駆動軸への制動力の出力を可能とするブレーキレンジにシフト操作されたときに行なわれる制御であるものとすることもできる。
本発明の動力出力装置の制御方法は、
内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
(a)操作者の操作に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定し、
(b)該設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標動力を設定し、
(c)通常時には前記設定された目標動力が前記内燃機関から出力されると共に前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する通常制御を行ない、少なくとも前記目標動力の符号が変化するときには該変化の前後で前記内燃機関の回転数が維持されながら前記要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを駆動制御する回転数維持制御を行なう
ことを要旨とする。
この本発明の動力出力装置の制御方法によれば、通常時には操作者の操作に基づく要求駆動力に基づいて設定された目標動力が内燃機関から出力されると共に要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力と動力の入出力により内燃機関からの動力の少なくとも一部を駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と駆動軸に動力を入出力可能な電動機とを駆動制御する通常制御を行ない、少なくとも内燃機関の目標動力の符号が変化するときには変化の前後で内燃機関の回転数が維持されながら要求駆動力に基づく駆動力が駆動軸に出力されるよう内燃機関と電力動力入出力手段と電動機とを駆動制御する回転数維持制御を行なう。したがって、操作者の操作に基づく要求駆動力を出力するための内燃機関の目標動力の符号が変化する際に操作者が通常考える回転数とは異なる回転数で内燃機関が運転されるのを抑制できる。この結果、運転フィーリングを良好なものとすることができる。もとより、要求駆動力に対応することができる。また、内燃機関の回転数を維持するから、内燃機関を比較的高い回転数で維持しているときには目標動力の増加に対する内燃機関の出力応答性をより向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての動力出力装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。第1実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータ
MG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
エンジン22は、ガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力する内燃機関であり、エンジン22の運転状態を検出する各種センサから信号を入力するエンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により燃料噴射制御や点火制御,吸入空気量調節制御などの運転制御を受けている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されており、モータMG1が発電機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配し、モータMG1が電動機として機能するときにはキャリア34から入力されるエンジン22からの動力とサンギヤ31から入力されるモータMG1からの動力を統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、リングギヤ軸32aからギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a,63bに出力される。
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介してバッテリ50と電力のやりとりを行なう。インバータ41,42とバッテリ50とを接続する電力ライン54は、各インバータ41,42が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータMG1,MG2のいずれかで発電される電力を他のモータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ50は、モータMG1,MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータMG1,MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ50は充放電されない。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば、バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度
Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。実施例では、シフトレバー81がD(ドライブ)レンジやR(リバース)レンジに操作されたときにはエンジン22の効率やバッテリ50の状態に基づいて上述したトルク変換運転モード,充放電運転モード,モータ運転モードのうちのいずれかのモードでエンジン22やモータMG1,MG2を運転し、シフトレバー81がB(ブレーキ)レンジに操作されたときにはエンジンブレーキによる制動が行なわれるようにモータ運転モードによる運転が禁止されモータ運転モード以外のトルク変換運転モード,充放電運転モードのいずれかでエンジン22やモータMG1,MG2を運転する。即ち、DレンジやRレンジでは、エンジン22の運転停止が行なわれるが、Bレンジでは、エンジン22の運転停止は行なわれない。なお、シフトレバー81がDレンジに操作されているときのエンジン22の運転停止は、駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求動力とバッテリ50の充放電に必要な動力との和として車両全体に要求される動力が、エンジン22を効率よく運転できる範囲を定める所定動力未満のときに行なわれる。
次に、こうして構成された第1実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にシフトレバー81がBレンジに操作されたときの動作について説明する。図2は、第1実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるBレンジ操作時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、シフトポ
ジションセンサ82によりBレンジが検知されているときに所定時間毎(例えば、8msec毎)に繰り返し実行される。
Bレンジ操作時駆動制御ルーチンが実行されると、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、アクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Accやシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,車速センサ88からの車速V,モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の残容量SOC,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなどのデータを入力する処理を実行する(ステップS100)。ここで、モータMG1,MG2の回転数Nm1,Nm2は、回転数センサ43,44により検出されるモータMG1,MG2の回転子の回転位置に基づいて計算されたものをモータECU40から通信により入力するものとした。残容量SOCは、電流センサにより検出されたバッテリ50の充放電電流に基づいて演算されたものをバッテリECU52から通信により入力するものとした。入出力制限Win,Woutは、残容量SOCや電池温度などに基づいて例えば入力制限側では−15kwや−20kwなどのようにマイナスの値に出力制限側では15kwや20kwなどのようにプラスの値に設定されたものを入力するものとした。
こうしてデータを入力すると、入力したアクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとに基づいて駆動輪39a,39bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクTr*と要求パワーPr*とを設定する(ステップS102)。要求トルクTr*は、実施例では、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPと要求トルクTr*との関係を予め定めて要求トルク設定用マップとしてROM74に記憶しておき、アクセル開度Accと車速VとシフトポジションSPとが与えられると記憶したマップから対応する要求トルクTr*を導出して設定するものとした。図3に要求トルク設定用のマップの一例を示す。図示するように、シフトレバー81がBレンジに操作されているときでは、アクセル開度Accが0%(アクセルオフ)のときにBレンジの段数が小さいほどエンジンブレーキが強く掛かるよう要求トルクTr*が小さくなるように設定される。要求パワーPr*は、設定した要求トルクTr*にリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じて計算するものとした。なお、リングギヤ軸32aの回転数Nrは、車速Vに換算係数kを乗じることにより求めたり、モータMG2の回転数Nm2を減速ギヤ35のギヤ比Grで割ることにより求めることができる。
要求トルクTr*と要求パワーPr*とを設定すると、設定した要求パワーPr*とバッテリ50の充放電要求パワーPb*とロスLossとの和によりエンジン22に要求されるエンジン要求パワーPe*を設定する(ステップS104)。なお、バッテリ50の充放電要求パワーPb*は、バッテリ50の残容量SOCやアクセル開度Accに基づいて設定される。
そして、車速VとシフトポジションSPとに基づいてエンジン22の下限回転数Neminを設定する(ステップS106)。下限回転数Neminは、シフトレバー81がBレンジに操作されているときにエンジン22を運転してもよい回転数の下限として設定されるものであり、実施例では、車速VとシフトポジションSPと下限回転数Neminとの関係を予め定めて下限回転数設定用マップとしてROM74に記憶しておき、車速VとシフトポジションSPとが与えられるとマップから対応する下限回転数Neminを導出することにより設定するものとした。この下限回転数設定用マップの一例を図4に示す。実施例では、図示するように、下限回転数Neminは、車速が高いほど,Bレンジの段数が小さいほど大きくなるように設定するものとした。エンジン22の下限回転数Neminを設定する理由については後述する。
次に、エンジン要求パワーPe*が値0未満であるか否かを判定する(ステップS10
8)。エンジン要求パワーPe*が値0未満でない(値0以上)と判定されたときには、設定されたエンジン要求パワーPe*に基づいてエンジン22の運転ポイントとしての目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する(ステップS110)。この設定は、エンジン22を効率よく動作させる動作ラインとエンジン要求パワーPe*とに基づいて目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定することにより行なわれる。エンジン22の動作ラインの一例および目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を図5に示す。図示するように、目標回転数Ne*と目標トルクTe*は、動作ラインとエンジン要求パワーPe*(Ne*×Te*)が一定の曲線との交点により求めることができる。
そして、設定した目標回転数Ne*がステップS106で設定した下限回転数Nemin未満であるか否かを判定する(ステップS112)。目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であると判定されたときには下限回転数Neminの運転ポイントでエンジン22がエンジン要求パワーPe*を出力するよう下限回転数Neminを目標回転数Ne*に再設定すると共にエンジン要求パワーPe*を再設定した目標回転数Ne*で除して目標トルクTe*を再設定する(ステップS114)。一方、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満でない(下限回転数Nemin以上)のときにはこうした目標回転数Ne*と目標トルクTe*の再設定は行なわない。
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定すると、設定した目標回転数Ne*とリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)と動力分配統合機構30のギヤ比ρとを用いて次式(1)によりモータMG1の目標回転数Nm1*を計算すると共に計算した目標回転数Nm1*と現在の回転数Nm1とに基づいて次式(2)によりモータMG1のトルク指令Tm1*を計算する(ステップS116)。動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図を図6に示す。図中、左のS軸はサンギヤ31の回転数を示し、C軸はキャリア34の回転数を示し、R軸はリングギヤ32(リングギヤ軸32a)の回転数Nrを示す。前述したように、サンギヤ31の回転数はモータMG1の回転数Nm1でありキャリア34の回転数はエンジン22の回転数Neであるから、モータMG1の目標回転数Nm1*はリングギヤ軸32aの回転数Nr(=k・V)とエンジン22の目標回転数Ne*と動力分配統合機構30のギヤ比ρとに基づいて式(1)により計算することができる。したがって、モータMG1が目標回転数Nm1*で回転するようトルク指令Tm1*を設定してモータMG1を駆動制御することにより、エンジン22を目標回転数Ne*で回転させることができる。ここで、式(2)は、モータMG1を目標回転数Nm1*で回転させるためのフィードバック制御における関係式であり、式(2)中、右辺第2項の「KP」は比例項のゲインであり、右辺第3項の「KI」は積分項のゲインである。なお、図6におけるR軸上の2つの太線矢印は、エンジン22を目標回転数Ne*および目標トルクTe*の運転ポイントで定常運転したときにエンジン22から出力されるトルクTe*がリングギヤ軸32aに伝達されるトルクと、モータMG2から出力されるトルクTm2*がリングギヤ軸32aに作用するトルクとを示す。
Nm1*=(Ne*・(1+ρ)−k・V)/ρ (1)
Tm1*=前回Tm1*+KP(Nm1*−Nm1)+KI∫(Nm1*−Nm1)dt (2)
モータMG1の目標回転数Nm1*とトルク指令Tm1*とを計算すると、要求トルクTr*とトルク指令Tm1*と動力分配統合機構30のギヤ比ρと減速ギヤ35のギヤ比Grとを用いて要求トルクTr*をリングギヤ軸32aに作用させるためにモータMG2から出力すべきトルクとしての仮モータトルクTm2tmpを図6の共線図のトルクの釣り合い関係から定まる次式(3)により計算すると共に(ステップS118)、バッテリ50の入出力制限Win,WoutとモータMG1のトルク指令Tm1*と現在のモータMG1の回転数Nm1とモータMG2の回転数Nm2とに基づいて次式(4)および次式
(5)によりモータMG2から出力してもよいトルクの下限,上限としてのトルク制限Tm2min,Tm2maxを計算し(ステップS120)、仮モータトルクTm2tmpと計算したトルク制限Tm2maxとのうち小さい方を変数Tに設定し、この変数Tとトルク制限Tm2minとのうち大きい方をモータMG2のトルク指令Tm2*に設定する(ステップS122)。これにより、モータMG2のトルク指令Tm2*をバッテリ50の入出力制限Win,Woutの範囲内で制限したトルクとして設定することができる。
Tm2tmp=(Tr*+Tm1*/ρ)/Gr (3)
Tm2min=(Win−Tm1*・Nm1)/Nm2 (4)
Tm2max=(Wout−Tm1*・Nm1)/Nm2 (5)
こうしてエンジン22の目標回転数Ne*や目標トルクTe*,モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*を設定すると、エンジン22の目標回転数Ne*と目標トルクTe*についてはエンジンECU24に、モータMG1,MG2のトルク指令Tm1*,Tm2*についてはモータECU40にそれぞれ送信して(ステップS124)、駆動制御ルーチンを終了する。目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを受信したエンジンECU24は、エンジン22が目標回転数Ne*と目標トルクTe*とによって示される運転ポイントで運転されるようにエンジン22における燃料噴射制御や点火制御などの制御を行なう。また、トルク指令Tm1*,Tm2*を受信したモータECU40は、トルク指令Tm1*でモータMG1が駆動されると共にトルク指令Tm2*でモータMG2が駆動されるようインバータ41,42のスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ステップS108でエンジン要求パワーPe*が値0未満であると判定されたときには、このエンジン要求パワーPe*(フリクションパワー)を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*を設定し(ステップS126)、設定した目標回転数Ne*がステップS106で設定した下限回転数Nemin未満であるか否かを判定する(ステップS128)。エンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満でないと判定されたときには、エンジンECU24に対してエンジン22の燃料カットを指示する(ステップS130)。一方、エンジン22の回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であると判定されると、さらにバッテリ50の入力制限Winの絶対値が所定値Wref1よりも大きいか否かを判定し(ステップS132)、入力制限Winの絶対値が所定値Wref1よりも大きいと判定されたときには、バッテリ50の入力制限Winに余裕があると判断し、下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に再設定すると共に(ステップS134)、エンジン22から出力できる正のパワーのうちの最小値として定められている所定パワーPe0を再設定した目標回転数Ne*で除してエンジン22の目標トルクTe*を設定する(ステップS136)。そして、設定した目標回転数Ne*でエンジン22が回転するようモータMG1のトルク指令Tm1*を設定すると共に要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2のトルク指令Tm2*を設定し、各設定値をエンジンECU24やモータECU40に送信して(ステップS116〜S124)、本ルーチンを終了する。このように、エンジン要求パワーPe*(フリクションパワー)を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満のときには、エンジン22の回転数を下限回転数Neminでガードするために、エンジン要求パワーPe*が値0未満(負のパワー)であるにも拘わらず所定パワーPe0(正のパワー)をエンジン22から出力するのである。このとき、モータMG2は要求トルクTr*がリングギヤ軸32aに出力されるよう駆動制御されるから、エンジン22から出力される余剰分のパワーはモータMG2によって回生されてバッテリ50に入力されることになる。ステップS132の所定値Wref1は、このエンジン22の余剰分のパワーがバッテリ50に入力されるときに入力制限Winの範囲を超えないように定められている。
図7に、エンジン要求パワーPe*とエンジン22の回転数Neとの関係を説明する説明図を示し、図8に、アクセルペダル83が踏み込まれたときのエンジン要求パワーPe*の増加に対するエンジン22の運転ポイントの変化の様子を説明する説明図を示す。いま、エンジンブレーキ(エンジン要求パワーPe*が負の値)により減速している状態から運転者がアクセルペダル83を徐々に踏み込んで加速する場合を考える。この場合、エンジン要求パワーPe*は、負の値から徐々に大きくなって値0に達し、さらに大きくなって正の値をとる。エンジン要求パワーPe*が負の値のときにはそのエンジン要求パワーPe*を出力するために必要なエンジン22の回転数Neは一義的に定まるから、エンジン要求パワーPe*をエンジン22からそのまま出力しようとすると、エンジン22は図7のラインAを辿って運転される。即ち、エンジン22の回転数Neは、一旦下降し、エンジン要求パワーPe*が値0を通過したときに再び上昇する動きとなる。このエンジン22の動きは、アクセルペダル83を踏み込んで加速を要求したときに運転者が通常考える動きとは異なるから、運転者はこのエンジン22の動きを違和感として感じる場合が多い。そこで、下限回転数Neminを設定してエンジン22の回転数Neをガードすることにより、エンジン22は図7のラインBを辿って運転されるから、こうした違和感を抑制することができる。実施例では、エンジン22の回転数Neを下限回転数Neminでガードしたときには、エンジン要求パワーPe*が負の値にも拘わらずエンジン22は正の所定パワーPe0で運転されるが、この余剰のパワーはモータMG2によって回生されるから、リングギヤ軸32aには要求トルクTr*が出力される。また、エンジン要求パワーPe*が値0を超えて加速する際には、エンジン22の目標回転数Ne*を下限回転数Neminでガードしないとき(ステップS212,S214を実行しないとき)にはエンジン22の運転ポイントは動作ライン上のラインAを辿る(図8参照)から、エンジン22から出力されるパワーの一部がエンジン22の回転慣性力による抵抗分で消費されエンジン22の出力応答性が低下するのに対し、エンジン22の目標回転数Ne*を下限回転数Neminでガードしたときにはエンジン22の運転ポイントはラインB(図8参照)を辿りこうした回転慣性力による影響を受けないからエンジン22の出力応答性を向上させることができる。ステップS106でエンジン22の下限回転数Neminを設定するのは、こうした理由に基づく。
ステップS132でバッテリ50の入力制限Winの絶対値が所定値Wref1以下であると判定されると、エンジン22から出力される余剰分のパワーをバッテリ50に入力すると入力制限Winの範囲を超える電力が入力されると判断し、目標回転数Ne*の再設定を行なうことなくエンジンECU24に燃料カットを指示する(ステップS130)。この場合、エンジン22は、下限回転数Nemin未満で運転されることになる。
以上説明した第1実施例のハイブリッド自動車20によれば、シフトレバー81がB(ブレーキ)レンジに操作されたとき、車速Vに基づいてエンジン22の下限回転数Neminを設定し、アクセル開度Accに基づく要求トルクTr*に基づいてエンジン要求パワーPe*を設定すると共にエンジン要求パワーPe*を出力するために必要な目標回転数Ne*を設定し、この下限回転数Neminでエンジン22の目標回転数Ne*にガードを掛けるから、エンジン要求パワーPe*の符号の変化の前後でアクセルペダル83の操作に基づいて運転者が考えるエンジン22の動きとは異なる動きとなるのを防止することができる。この結果、運転フィーリングを向上させることができる。もとより、エンジン要求パワーPe*が負の値のときにエンジン22の目標回転数Ne*を下限回転数Neminでガードを掛ける際、エンジン22からは正の所定パワーPe0を出力するものとしエンジン22から出力される余剰分のパワーはモータMG2によって回生するから、要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。しかも、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が所定値Wref1以下のときには、下限回転数Neminによるエンジン22の目標回転数Ne*のガード処理は行なわないから、バッ
テリ50が入力制限Winの範囲を超える過大な電力により充電されるのを抑制することができる。
第1実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン要求パワーPe*が値0未満(フリクションパワー)のとき、バッテリ50の入力制限Winの絶対値が所定値Wref1以下のときには、車速Vに基づいて設定される下限回転数Neminによるエンジン22の回転数の制限を行なわないものとしたが、バッテリ50の入力制限Winの範囲内で下限回転数Neminを設定し、この下限回転数Neminでエンジン22の回転数を制限するものとしてもよい。この場合、図2のBレンジ操作時駆動制御ルーチンのステップS126〜S136に代えて図9のBレンジ操作時駆動制御ルーチンのステップS150〜S164を実行すればよい。なお、図9のルーチンの各処理のうち図2のルーチンの処理と同一の処理については、図2のルーチンのステップ番号を用いて説明し、その図示は省略する。図9のBレンジ操作時駆動制御ルーチンでは、図2のステップS108でエンジン要求パワーPe*が値0未満(フリクションパワー)と判定されると、エンジン要求パワーPe*を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*を設定し(ステップS150)、バッテリ50の入力制限Winとバッテリ50の充放電要求パワーPb*とエンジン22の正の所定パワーPe0とを合算したフリクションパワーをエンジン22から出力するのに必要な回転数として制限回転数Nelimを設定する(ステップS152)。ここで、制限回転数Nelimは、ステップS104で設定されたエンジン要求パワーPe*を所定パワーPe0に再設定したとき生じるエンジン22の余剰分のパワーがバッテリ50の入力制限Winの範囲内となるエンジン22の回転数の上限としての意味を持つ。続いて、設定した制限回転数Nelimが図2のルーチンのステップS106により車速VとシフトポジションSPとに基づいて設定された下限回転数Nemim未満であるか否かを判定し(ステップS154)、制限回転数Nelimが下限回転数Nemin未満であると判定されたときには、制限回転数Nelimを下限回転数Neminに再設定する処理を行なう(ステップS156)。そして、エンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であるか否かを判定し(ステップS158)、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満でない(下限回転数Nemin以上)と判定されたときには、エンジン22の燃料カットを指示し(ステップS160)、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であると判定されたときには、下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に再設定すると共に(ステップS162)、正の所定パワーPe0を再設定した目標回転数Ne*で除してエンジン22の目標トルクTe*を設定し(ステップS164)、前述した図2のステップS122〜S130の処理を行なって本ルーチンを終了する。このように、バッテリ50の入力制限Winの範囲内でエンジン22の下限回転数Neminを設定するから、運転フィーリングをある程度確保しながらバッテリ50が入力制限Winの範囲を超える過大な電力により充電されるのを抑制できる。
第1実施例のハイブリッド自動車20やその変形例では、エンジン要求パワーPe*(フリクションパワー)を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満のときに、下限回転数Neminで正の所定パワーPe0がエンジン22から出力されるようエンジン22を運転し、エンジン22から出力される余剰分のパワーをモータMG2により回生させるものとしたが、エンジン要求パワーPe*(フリクションパワー)を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満のときに、下限回転数Neminで燃料カットでエンジン22を運転し、目標回転数Ne*を下限回転数Neminに引き上げたことによってエンジン22から出力される不足分のパワーをバッテリ50の放電によりモータMG2から出力するものとしてもよい。以下、これを実現する処理の詳細について第2実施例で説明する。
次に、第2実施例のハイブリッド自動車20Bについて説明する。第2実施例のハイブ
リッド自動車20Bは、第1実施例のハイブリッド自動車20と同一のハード構成により構成されており、図2のBレンジ操作時駆動制御ルーチンに代えて図10のBレンジ操作時駆動制御ルーチンを実行する点が異なる。したがって、第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、第1実施例のハイブリッド自動車20の符号を用いて説明し、その図示は省略する。
図10のルーチンでは、ハイブリッド用電子制御ユニット70のCPU72は、まず、図2のルーチンのステップS100〜S106と同様に、アクセル開度Accや車速V,シフトポジションSP,モータMG1,MG2の各回転数Nm1,Nm2,バッテリ50の残容量SOC,バッテリ50の入出力制限Win,Woutなどのデータを入力し(ステップS200)、アクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aの要求トルクTr*と要求パワーPr*とを設定すると共に(ステップS202)、要求パワーPr*とバッテリ50の充放電要求パワーPb*とロスLossとの和によりエンジン22から出力すべきエンジン要求パワーPe*を設定する(ステップS204)。そして、車速VとシフトポジションSPとに基づいて図4の下限回転数設定用マップを用いてエンジン22の下限回転数Neminを設定する(ステップS206)。
次に、エンジン要求パワーPe*が値0未満であるか否かを判定する(ステップS208)。エンジン要求パワーPe*が値0未満でない(値0以上)と判定されたときには図2のルーチンのステップS110〜S124と同様の処理を行なって(ステップS210〜S224)、本ルーチンを終了する。
一方、エンジン要求パワーPe*が値0未満と判定されると、このエンジン要求パワーPe*(フリクションパワー)を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*を設定し(ステップS226)、設定した目標回転数Ne*がステップS206で設定した下限回転数Nemin未満であるか否かを判定する(ステップS228)。目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満でないと判定されると、エンジンECU24にエンジン22の燃料カットを指示し(ステップS230)、ステップS216〜S224の処理を行なって本ルーチンを終了する。これにより、エンジン22からはエンジン要求パワーPe*に見合うフリクションパワーが出力される。一方、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満と判定されると、さらにバッテリ50の出力制限Woutが所定値Wref2よりも大きいか否かを判定し(ステップS232)、出力制限Woutが所定値Wref2よりも大きいと判定されたときには、下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に再設定すると共に(ステップS234)、エンジンECU24にエンジン22の燃料カットを指示する(ステップS230)。即ち、エンジン22の燃料カットを維持しながらエンジン要求パワーPe*を出力するために必要なエンジン22の回転数よりも高い回転数でエンジン22を運転するのである。このとき、エンジン22からはエンジン要求パワーPe*よりも小さいパワーが出力されることになるから、不足するパワーが生じることになるが、この不足分のパワーはバッテリ50の放電を伴ってモータMG2から出力される。したがって、要求トルクTr*が駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力される。ステップS232でバッテリ50の出力制限Woutが所定値Wref2以下であると判定されたときには、不足分のパワーをバッテリ50で賄うことができないと判断し、エンジン22の目標回転数Ne*を再設定することなく、エンジン22の燃料カットを指示し(ステップS230)、ステップS216〜S224の処理を行なって本ルーチンを終了する。
以上説明した第2実施例のハイブリッド自動車20Bによれば、第1実施例のハイブリッド自動車20と同様に、車速Vに基づいて下限回転数Neminを設定し、アクセル開度Accに基づく要求トルクTr*に基づいてエンジン要求パワーPe*を設定すると共にエンジン要求パワーPe*を出力するために必要な目標回転数Ne*を設定し、下限回
転数Neminをもってエンジン22の目標回転数Ne*にガードを掛けるから、エンジン要求パワーPe*の符号の変化の前後でアクセルペダル83の操作に基づいて運転者が考えるエンジン22の動きとは異なる動きとなるのを防止することができる。この結果、運転フィーリングを向上させることができる。もとより、エンジン要求パワーPe*が負の値のときにエンジン22の目標回転数Ne*を下限回転数Neminでガードを掛ける際、エンジン22は燃料カットを維持しながら下限回転数Neminで運転するものとしエンジン22から出力される不足分のパワーはモータMG2から出力するから、要求トルクTr*を駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力することができる。しかも、バッテリ50の出力制限Woutが所定値Wref2以下のときには、下限回転数Neminによるエンジン22の目標回転数Ne*のガード処理は行なわないから、バッテリ50が出力制限Woutの範囲を超えて過大な電力により放電されるのを抑制することができる。
第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、エンジン要求パワーPe*が値0未満(フリクションパワー)のとき、バッテリ50の入力制限Woutが所定値Wref2以下のときには、車速Vに基づいて設定される下限回転数Neminによるエンジン22の回転数の制限を行なわないものとしたが、バッテリ50の出力制限Woutの範囲内で下限回転数Neminを設定し、この下限回転数Neminでエンジン22の回転数を制限するものとしてもよい。この場合、図10のBレンジ操作時駆動制御ルーチンのステップS226〜S230に代えて図11のBレンジ操作時駆動制御ルーチンのステップS250〜S262を実行すればよい。なお、図11のルーチンの各処理のうち図10のルーチンの処理と同一の処理については、図10のルーチンのステップ番号を用いて説明し、その図示は省略する。図11のBレンジ操作時駆動制御ルーチンでは、図10のステップS208でエンジン要求パワーPe*が値0未満(フリクションパワー)と判定されると、エンジン要求パワーPe*を出力するために必要なエンジン22の目標回転数Ne*を設定し(ステップS250)、要求パワーPr*とロスLossとの和からバッテリ50の出力制限Woutを減じたフリクションパワーをエンジン22から出力するのに必要な回転数として制限回転数Nelimを設定する(ステップS252)。ここで、制限回転数Nelimは、燃料カットを維持したままエンジン22の目標回転数Ne*を引き上げたときにエンジン22の不足分のパワーがバッテリ50の出力制限Woutの範囲内となるエンジン22の回転数の上限としての意味を持つ。続いて、設定した制限回転数Nelimが図10のルーチンのステップS206により車速VとシフトポジションSPとに基づいて設定された下限回転数Nemin未満か否かを判定し(ステップS254)、制限回転数Nelimが下限回転数Nemin未満のときには、制限回転数Nelimを下限回転数Neminに再設定する処理を行なう(ステップS256)。そして、エンジン22の目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であるか否かを判定し(ステップS258)、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満でない(下限回転数Nemin以上)と判定されたときには、エンジン22の燃料カットを指示し(ステップS262)、目標回転数Ne*が下限回転数Nemin未満であると判定されたときには、下限回転数Neminをエンジン22の目標回転数Ne*に再設定すると共に(ステップS260)、エンジン22の燃料カットを指示し(ステップS262)、前述した図10のステップS216〜S224の処理を行なって本ルーチンを終了する。このように、バッテリ50の出力制限Winの範囲内でエンジン22の下限回転数Neminを設定するから、運転フィーリングをある程度確保しながらバッテリ50が出力制限Woutの範囲を超える過大な電力により放電されるのを抑制できる。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、B(ブレーキ)レンジを5段に設定したが、2段〜4段あるいは6段以上の多段としてもよいし、1段のみでもよい。この場合、図3に例示する要求トルク設定用マップや図4に例示する下限回転数設定用マップをBレンジの段数に応じて作成すればよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、シフトレバー81がBレンジに操作されたときに下限回転数Neminを設定してエンジン22の回転数を制限するものとしたが、これに限られず、操作者の操作などに基づく他の条件の成立によりエンジン22の回転数を制限するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、モータMG2の動力を減速ギヤ35により変速してリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図12の変形例のハイブリッド自動車120に例示するように、モータMG2の動力をリングギヤ軸32aが接続された車軸(駆動輪63a,63bが接続された車軸)とは異なる車軸(図12における駆動輪64a,64bに接続された車軸)に接続するものとしてもよい。
第1実施例のハイブリッド自動車20や第2実施例のハイブリッド自動車20Bでは、エンジン22の動力を動力分配統合機構30を介して駆動輪63a,63bに接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力するものとしたが、図13の変形例のハイブリッド自動車220に例示するように、エンジン22のクランクシャフト26に接続されたインナーロータ232と駆動輪63a,63bに動力を出力する駆動軸に接続されたアウターロータ234とを有し、エンジン22の動力の一部を駆動軸に伝達すると共に残余の動力を電力に変換する対ロータ電動機230を備えるものとしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明の一実施形態としての動力出力装置を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 第1実施例のハイブリッド自動車20のハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるBレンジ操作時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 要求トルク設定用マップの一例を示す説明図である。 下限回転数設定用マップの一例を示す説明図である。 エンジン22の動作ラインの一例および目標回転数Ne*と目標トルクTe*とを設定する様子を示す説明図である。 動力分配統合機構30の各回転要素の回転数とトルクの力学的な関係を示す共線図である。 エンジン要求パワーPe*とエンジン22の回転数Ne*との関係を示す説明図である。 アクセルペダル83が踏み込まれたときのエンジン要求パワーPe*の増加に対するエンジン22の運転ポイントの変化の様子を説明する説明図である。 変形例のBレンジ操作時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 第2実施例のハイブリッド自動車20Bのハイブリッド用電子制御ユニット70により実行されるBレンジ操作時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のBレンジ操作時駆動制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 変形例のハイブリッド自動車120の構成の概略を示す構成図である。 変形例のハイブリッド自動車220の構成の概略を示す構成図である。
符号の説明
20,120,220 ハイブリッド自動車、22 エンジン、24 エンジン用電子制御ユニット(エンジンECU)、26 クランクシャフト、28 ダンパ、30 動力分配統合機構、31 サンギヤ、32 リングギヤ、32a リングギヤ軸、33 ピニオンギヤ、34 キャリア、35 減速ギヤ、40 モータ用電子制御ユニット(モータECU)、41,42 インバータ、43,44 回転位置検出センサ、50 バッテリ、51 温度センサ、52 バッテリ用電子制御ユニット(バッテリECU)、54 電力ライン、60 ギヤ機構、62 デファレンシャルギヤ、63a,63b,64a,64b 駆動輪、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、230 対ロータ電動機、232 インナーロータ 234 アウターロータ、MG1,MG2 モータ。

Claims (12)

  1. 自動車に搭載され、車軸に接続された駆動軸に動力を出力可能な動力出力装置であって、
    内燃機関と、
    該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され、電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、
    前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、
    前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、
    操作者の操作に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定する要求駆動力設定手段と、
    該設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標動力を設定する目標動力設定手段と、
    車速に基づいて前記内燃機関の下限回転数を設定する下限回転数設定手段と、
    前記設定された目標動力が負でないとき、前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには該運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには該下限回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記設定された目標動力が負のとき、前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには燃料カットを伴って該目標回転数で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには前記内燃機関から負でない所定動力の出力を伴って該下限回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する制御手段と
    を備える動力出力装置。
  2. 前記下限回転数設定手段は、車速が高いほど高くなる傾向で前記下限回転数を設定する手段である請求項1記載の動力出力装置。
  3. 前記制御手段は、前記蓄電手段の入力制限の範囲内で前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御する手段である請求項1または2記載の動力出力装置。
  4. 前記制御手段は、前記目標回転数が前記下限回転数未満のときに該下限回転数で前記内燃機関を運転すると、前記蓄電手段に入力制限を超える電力が入力されるときには、前記目標回転数が前記下限回転数未満に拘わらず該目標回転数で前記内燃機関が運転されるよう制御する手段である請求項3記載の動力出力装置。
  5. 前記下限回転数設定手段は、前記蓄電手段の入力制限の範囲内となるよう前記下限回転数を設定する手段である請求項1または2記載の動力出力装置。
  6. 前記所定動力は、前記内燃機関から出力可能な正の動力のうち最も小さい動力である請求項1ないし5いずれか1項に記載の動力出力装置。
  7. 前記制御手段による制御は、操作者の操作に基づいて行なわれる制御である請求項1ないし6いずれか1項に記載の動力出力装置。
  8. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸と前記駆動軸と第3の回転軸の3軸に接続され該3軸のうちのいずれか2軸に入出力される動力が決定されると残余の軸に入出力される動力が決定される3軸式動力入出力手段と、前記第3の回転軸に動力を入出力可能な発電機とを備える手段である請求項1ないし7いずれか1項に記載の動力出力装置。
  9. 前記電力動力入出力手段は、前記内燃機関の出力軸に取り付けられた第1の回転子と前記駆動軸に取り付けられた第2の回転子とを有し、該第1の回転子と該第2の回転子との電磁作用による電力の入出力を伴って該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力する対回転子電動機を備える手段である請求項1ないし7いずれか1項に記載の動力出力装置。
  10. 請求項1ないし9いずれか1項に記載の動力出力装置を搭載し、前記駆動軸に車軸が接続されて走行する自動車。
  11. 前記制御手段による制御は、操作者により前記内燃機関から前記駆動軸への制動力の出力を可能とするブレーキレンジにシフト操作されたときに行なわれる制御である請求項10載の自動車。
  12. 駆動軸に車軸が接続された自動車に搭載され、内燃機関と、該内燃機関の出力軸と前記駆動軸とに接続され電力と動力の入出力により該内燃機関からの動力の少なくとも一部を該駆動軸に出力可能な電力動力入出力手段と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記電力動力入出力手段および前記電動機と電力をやり取り可能な蓄電手段と、を備える動力出力装置の制御方法であって、
    (a)操作者の操作に基づいて前記駆動軸の要求駆動力を設定し、
    (b)該設定された要求駆動力に基づいて前記内燃機関の目標動力を設定し、
    (c)車速に基づいて前記内燃機関の下限回転数を設定し、
    (d)前記設定された目標動力が負でないとき、前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには該運転ポイントで前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには該下限回転数で前記内燃機関が運転されると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記内燃機関と前記電力動力入出力手段と前記電動機とを制御し、前記設定された目標動力が負のとき、前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数以上のときには燃料カットを伴って該目標回転数で前記内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御し前記目標動力を出力するための前記内燃機関の運転ポイントにおける目標回転数が前記設定された下限回転数未満のときには前記内燃機関から負でない所定動力の出力を伴って該下限回転数で該内燃機関が運転されるよう該内燃機関と前記電力動力入出力手段とを制御すると共に前記設定された要求駆動力に基づく駆動力が前記駆動軸に出力されるよう前記電動機を制御する
    動力出力装置の制御方法。
JP2004198432A 2004-07-05 2004-07-05 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 Active JP4254635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198432A JP4254635B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198432A JP4254635B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020481A JP2006020481A (ja) 2006-01-19
JP4254635B2 true JP4254635B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35794202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198432A Active JP4254635B2 (ja) 2004-07-05 2004-07-05 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254635B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779800B2 (ja) * 2006-05-23 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4165596B2 (ja) * 2006-10-18 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 制駆動力制御装置
JP4569566B2 (ja) * 2006-12-18 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4222415B2 (ja) 2006-12-19 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその制御方法をコンピュータで実現させるプログラムならびにそのプログラムが記録された記録媒体
JP5092439B2 (ja) * 2007-02-14 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP4263750B2 (ja) 2007-03-29 2009-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2009001097A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011201329A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド自動車およびその制御方法
CN103282255B (zh) * 2010-12-24 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆及车辆用控制方法
JP2013006443A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2017158960A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 ハイブリッド型電気自動車およびハイブリッド型電気自動車用のリチウムイオン二次電池の選定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020481A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086018B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法並びに動力出力装置
JP4192873B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4222332B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2005344605A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載するハイブリッド車並びにこれらの制御方法
JP4479458B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4176080B2 (ja) 動力伝達装置および動力出力装置並びにこれを搭載する自動車、動力出力装置の制御方法
JP2006094626A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4254635B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4365354B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4055771B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2007112291A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2007137266A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4001119B2 (ja) 駆動装置およびこれを搭載するハイブリッド自動車並びに駆動装置の制御方法、内燃機関の制動装置
JP2005210841A (ja) 自動車およびその制御方法
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4215030B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4345738B2 (ja) 車両及びその制御方法
JP4258519B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4103794B2 (ja) 自動車および自動車の制御装置
JP3998002B2 (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4067000B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4196961B2 (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びにその制御方法
JP2004343838A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに自動車
JP2009137384A (ja) 車両および駆動装置並びに車両の制御方法
JP2006254568A (ja) 電動車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5