JP4250631B2 - 通信装置及び制御方法 - Google Patents

通信装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250631B2
JP4250631B2 JP2005516344A JP2005516344A JP4250631B2 JP 4250631 B2 JP4250631 B2 JP 4250631B2 JP 2005516344 A JP2005516344 A JP 2005516344A JP 2005516344 A JP2005516344 A JP 2005516344A JP 4250631 B2 JP4250631 B2 JP 4250631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
video data
communication device
lock mode
dvc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005516344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005060253A1 (ja
Inventor
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2005060253A1 publication Critical patent/JPWO2005060253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250631B2 publication Critical patent/JP4250631B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4342Demultiplexing isochronously with video sync, e.g. according to bit-parallel or bit-serial interface formats, as SDI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、異なるフォーマットの映像データの出力が可能な通信装置等に関する。
現在のDVC(デジタルビデオカメラ)には、HDデジタルVCR協議会(HD Digital VCR Conference)によって提案されているDV方式に準拠するものが知られている。DV方式には、HD(HighDefinition)、SD(Standard Definition)及びSDL(Standard Definition Long)が規定されている。
また現在、同一の記録媒体(例えば、磁気テープ)に、異なる複数種類の圧縮方式に従って圧縮された映像データを記録するビデオレコーダが提案されている。例えば、特許文献1(特開2001−275076号公報)には、標準解像度(Standard Definition)映像データについてはDV方式に従って圧縮し、高解像度(High Definition)映像データについてはMPEG2方式に従って圧縮し、それらを同一の記録媒体に記録するビデオレコーダが提案されている。以下、DV方式に従って圧縮された標準解像度映像データを「SD映像データ」と呼び、MPEG2方式に従って圧縮された高解像度映像データを「HD映像データ」と呼ぶ。
また、現在のDVCには、IEEE1394規格(非特許文献1(IEEE Std 1394-1995、IEEE Std 1394a-2000)を参照)に準拠したシリアルバスに接続可能であり、1394Trade Associationで規定されたAV/C Tape Recorder/Player Subunit(非特許文献2(TA Document2001017, AV/C Tape Recorder/Player Subunit Specification 2.2, December 11,2001, 1394 Trade Association)を参照)に準拠したものもある。このようなDVCでは、PC(パーソナルコンピュータ)からの制御も可能である。
また、PCは、AV/C Tape Recorder/Player Subunitに準拠したDVCの状態を知ることもできる。例えば、図2に示すようなOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンド(非特許文献3(AV/C Digital Interface Command Set GeneralSpecification Version 4.0, 1394 Trade Association)を参照)を用いれば、DVCから出力されるデータのフォーマットを知ることができる。
特開2001−275076号公報 IEEE Std 1394-1995、IEEE Std 1394a-2000 TA Document2001017, AV/C Tape Recorder/Player Subunit Specification 2.2, December 11,2001, 1394 Trade Association AV/C Digital Interface Command Set GeneralSpecification Version 4.0, 1394 Trade Association
しかしながら、上記の従来技術にはいくつかの課題がある。例えば、PCがDVCから出力された再生映像データのフォーマットの変化に適切に対応することができないという課題がある。
PCは、DVCから出力されたSD映像データを入力する場合はDV方式用のドライバプログラムであるDVドライバをロードする必要があり、DVCから出力されたHD映像データを入力する場合はMPEG2方式用のドライバプログラムであるMPEG2ドライバをロードする必要がある。ところが、DVドライバをロードした後にDVCからHD映像データが出力されてしまった場合、PCはDVドライバを用いてHD映像データをデコードしてしまうため、PCがフリーズしてしまうなどの不具合が発生する可能性がある。MPEG2ドライバをロードした後にDVCからSD映像データが出力されてしまった場合にも、同様の不具合が発生する可能性がある。
本発明は、上記の欠点を解決することを目的とする。例えば、本発明は、再生映像データのフォーマットの変更に柔軟に対応可能な装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
デジタルインターフェースと、
前記デジタルインターフェースから送信される映像データのフォーマットの変更を検出する検出手段とを有し、
前記検出手段によってフォーマットの変更を検出した場合は、前記デジタルインターフェースが非確立の状態となるように前記デジタルインターフェースを制御する通信装置が提供される。
また、上記の目的を達成するための本発明の他の態様によれば、
デジタルインターフェースを有する通信装置の制御方法であって、
前記デジタルインターフェースから送信される映像データのフォーマットの変更を検出する検出工程と、
前記検出工程によってフォーマットの変更を検出した場合は、前記デジタルインターフェースが非確立の状態となるように前記デジタルインターフェースを制御する制御工程とを備える通信装置の制御方法が提供される。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を用いてなされる以下の説明から明らかとなろう。
本明細書に組み込まれ、本命最初の一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を図解するものであり、以下の説明とともに本発明の原理を明らかにするためのものである。
第1乃至第3実施形態に係る映像再生システムの構成を示す図である。 OUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドを示す図である。 SD映像データとHD映像データが混在して記録されている記録媒体としての記録テープを説明する図である。 第1実施形態に係るデジタルビデオカメラの処理手順を説明するフローチャートである。 第1実施形態に係るパーソナルコンピュータの処理手順を説明するフローチャートである。 磁気テープの1トラックにおける構成を示す図である。 図5のTIA(Track Information Area)内のアプリケーションIDの例を説明する図である。 IEEE1394インターフェースの電気的接続を示す図である。 第2実施形態に係るデジタルビデオカメラの処理手順を説明するフローチャートである。 第1乃至第3実施形態に係るデジタルビデオカメラの構成を示すブロック図である。
以下、添付の図面を参照して本発明の公的な実施形態を説明する。
以下の各実施形態では、デジタルビデオカメラ等の映像処理装置から出力される映像データのフォーマットを「出力フォーマット」と呼ぶ。また、デジタルビデオカメラ等の映像処理装置から出力される映像データのフォーマットを一つにロック(固定)したモードを「ロックモード」と呼び、デジタルビデオカメラ等の映像処理装置から出力される映像データのフォーマットを何れのフォーマットにもロック(固定)していないモードを「アンロックモード」と呼ぶ。特に、出力フォーマットをDV方式にロックしたロックモードを「DVロックモード」と呼び、出力フォーマットをMPEG2方式にロックしたロックモードを「MPEG2ロックモード」と呼ぶ。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における映像再生システムの構成を示す図である。図1において、101は映像処理装置の一例であるDVC(デジタルビデオカメラ)、102はIEEE1394規格に準拠したシリアルバスであるIEEE1394シリアルバス、103は制御装置の一例であるPC(パーソナルコンピュータ)である。104はDVC101に装着可能な記録媒体(本実施形態では磁気テープ)、105はDVC101をリモートコントロールするためのアプリケーションソフトウェアであるDVコントローラ、106はDV方式用のドライバプログラムであるDVドライバ、107はMPEG2方式用のドライバプログラムであるMPEG2ドライバである。DVドライバ106では、SD映像データを処理することができ、MPEG2ドライバ107では、HD映像データを処理することができる。なお、DVコントローラ105、DVドライバ106及びMPEG2ドライバ107は、PC103に予めインストールされているものとする。PC103は、DVコントローラ105、DVドライバ106及びMPEG2ドライバ107を用いてDVC101をリモートコントロールし、DVC101から出力されたSD映像データ又はHD映像データをディスプレイ108に表示する。また、DVC101は、上記の非特許文献2(TA Document2001017, AV/C Tape Recorder/Player Subunit Specification 2.2, December 11,2001, 1394 Trade Association)に準拠したものである。
図9は、DVC101の構成要素の一部を示す図である。901は記録媒体104に記録された映像データを再生する再生部である。902は記録媒体104から再生されたSD映像データをアイソクロナスパケットにパケッタイズするSD映像処理部である。903は記録媒体104から再生されたHD映像データをアイソクロナスパケットにパケッタイズするHD映像処理部である。904はIEEE1394規格に準拠したデジタルインターフェースであるIEEE1394インターフェースである。905はCPU(Central Processing Unit)と、CPUでの実行が可能なプログラム(DVC101を制御するためのプログラムを含む)を記憶したメモリとを有する制御部である。制御部905は、記録媒体104から再生された映像データのデータフォーマットの種類を判定する機能を有する。
図3は、記録媒体104に記録された映像データの一例を示す図である。第1実施形態では、記録媒体104が磁気テープである場合を説明するが、記録媒体104が磁気テープに限定されないことは言うまでもない。図3において、301及び303はSD映像データであり、302はHD映像データである。記録媒体104を先頭から正方向に再生し続けた場合、SD映像データ301、HD映像データ302及びSD映像データ303は、SD映像データ301、HD映像データ302及びSD映像データ303の順に再生される。
また、本実施形態において、SD映像データ301、303はDV方式に従って処理された映像データであり、HD映像データ302はMPEG2方式に従って処理された映像データであるとする。図1のようにIEEE1394シリアルバス102を介してPC103に接続されたDVC101は、PC103からの各種のコマンドによってコントロールされ、記録媒体104から再生された映像データをIEEE1394端子からアイソクロナスデータとして出力する。
第1実施形態では、DVC101が記録媒体104からSD映像データ301及びHD映像データ302を順番に再生する場合におけるDVC101及びPC103の処理の流れについて説明する。図4Aは、DVC101の処理手順を説明するフローチャートである。また、図4Bは、PC103の処理手順を説明するフローチャートである。なお、DVC101で実行される処理は制御部905によって制御されるものであり、PC102で実行される処理はDVコントローラ105によって制御されるものである。
まず、図4Bを参照して、PC103の動作を説明する。PC103はIEEE1394インターフェースの電気的接続が確立すると、接続されたデバイスに関するデバイス情報等の収集を行なう(不図示)。DVC101がPC103に接続されたとき、PC103は、図2に示すようなOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドを用いて、DVC101が送信又は出力する再生映像データの出力フォーマットを照会し、取得する(ステップS421、S422)。そして、PC103は、取得した出力フォーマットに適応するドライバ(DVドライバ106又はMPEG2ドライバ107)をロードする(ステップS423)。
その後、PC103は、DVC101との間の接続状態が非確立状態となったかどうかを監視し、非確立状態となったならばステップS423でロードしたドライバをアンロードする。そして、ステップS421に戻り、PC103はPC103とDVC101との間の接続が確立状態となるのを待つ。そして、確立状態となった場合、PC103は上記ステップS422、S423を実行して、新たに適応するドライバをロードする。
次に、図4Aを参照して、DVC101の動作について説明する。DVC101では、電源が投入された後、PC103との間にIEEE1394インターフェース904の接続状態が確立する。PC103より出力フォーマットの照会があると、DVC101は予め設定されているデフォルトの出力フォーマットを返す(ステップS401、S402)。なお、本実施形態では、出力フォーマットのデフォルトとして、DV方式を通知するものとする。
その後、DVC101のユーザインターフェースに再生の開始の指示が入力されたとき、あるいは、PC103から再生の開始を表すコマンドを受信したとき、DVC101は記録媒体104の再生を開始する。本実施形態では、まず、記録媒体104からSD映像データ301を再生する。このとき、DVC101は、磁気テープのITI(Insert and Track Information)セクタ内のアプリケーションIDを読むことにより、再生中の映像データのフォーマットを判断することができる。DVC101は、記録媒体104を再生している間、出力フォーマットの変化を常にチェックする(ステップS403)。そして、PC103に通知した出力フォーマットと記録媒体104から再生した映像データのフォーマットとが一致しない場合は、記録媒体104から再生された映像データのIEEE1394インターフェース904からの出力を禁止するとともに、出力フォーマットが変化したと判定してステップS404に進む。PC103に通知した出力フォーマットと記録媒体104から再生した映像データのフォーマットとが一致した場合は、記録媒体104から再生された映像データのIEEE1394インターフェース904からの出力を許可するとともに、出力フォーマットは変化していないと判定する。
図5に記録媒体104の1トラックにおけるセクタの構成例を、図6にアプリケーションIDの例を示す。図5のITIセクタには、TIA(Track Information Area)が配置されており、このTIAにはビデオフォーマットを表す情報、SPモードまたはLPモードであることを表す情報、1フレームのパイロット信号のパターンを表す情報などが記録されている。更に、TIAには図6に示すようなAPT,APT,APTビットからなるアプリケーションIDが配置されており、この3つのビットによってフォーマット情報が表される。本実施形態では、APT,APT,APTが“000”である場合はDV方式を示し、“111”である場合はMPEG2方式であることを示すものとする。このように、記録媒体104上の映像データのフォーマットの変化はこのアプリケーションIDの値によって検出することができる。
例えば、再生映像データがSD映像データ301からHD映像データ302に切り替わった場合は、アプリケーションIDの値が“000”から“111”に変化する。ステップS403では、アプリケーションIDの値に基づいて再生映像データのフォーマットが変化したことを検出する。再生映像データのフォーマットの変化が検出されるとステップS404へ進み、IEEE1394インターフェース904のTPA、TPAバイアスをOFFにする。
また、DVC101は、再生映像データのフォーマットの変化を検出したときであっても記録媒体104を再生し続けるが、ステップS405の処理(2回目のバスリセット)が終了するまで記録媒体104から再生された映像データをIEEE1394インターフェース904から出力しないようにする。また、ステップS405の処理(2回目のバスリセット)が終了してから所定期間が経過するまで記録媒体104から再生された映像データをIEEE1394インターフェース904から出力しないようにすることも可能である。さらに、PC103が適切なドライバをロードするまで記録媒体104から再生された映像データをIEEE1394インターフェース904から出力しないようにすることも可能である。もちろん、再生映像データのフォーマットの変化を検出したときに記録媒体104の再生を停止することも可能である。
図7は、本実施形態のDVC101が有するIEEE1394インターフェース904のTPA701、TPA702が、PC103が有するIEEE1394インターフェースのTPB711、TPB712に接続されている状態を示したものである。IEEE1394規格では、TPA701、TPA702にバイアスを付加するとPC103側のTPB711、TPB712に接続されたコンパレータ713によってバイアスが検出され、デバイスの接続が検出される。従って、IEEE1394規格に準拠した機器であれば、このTPA701、TPA702のバイアスをOFFにする、すなわち端子703への入力電圧を0VにすることによってDVC101は接続されていない状態、もしくはサスペンド、ディスエーブルの状態、即ち接続が非確立の状態となる。これにより、PC103は、IEEE1394インターフェースによるDVC101との接続が切れたと認識し、ロードしていたドライバ(DVドライバ106又はMPEG2ドライバ107)をアンロードする(ステップS424、S425)。つまり、PC103は、バスリセットが発生したときにロード済みのドライバ(DVドライバ106又はMPEG2ドライバ107)をアンロードする。このように、PC103は、バスリセットが発生したときにロード済みのドライバ(DVドライバ106又はMPEG2ドライバ107)をアンロードすることができるので、PC103がフリーズしてしまうなどの不具合を回避することができる。
説明を図4Aに戻す。DVC101では、ステップS405において、再びIEEE1394インターフェース904のTPA701、TPA702にバイアスを印加、すなわち端子703から規定の電圧を入力する。これにより、IEEE1394規格で規定されたバスリセットが再び開始される。なお、ステップS404とS405によって接続が非確立状態となっている時間は、PC103によるドライバのアンロードが完了するのに必要な時間が確保されているものとする。DVC101が電気的に接続されたことを認識した後、PC103は出力フォーマットの問い合わせをデジタルカメラ101に対して行う(ステップS421、S422)。例えば、図2に示すようなOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドをDVC101に対して送る。
DVC101では、処理をステップS406に進め、出力フォーマットの照会を待つ。出力フォーマットの照会があると、ステップS407で出力フォーマットをPC103に通知する。ステップS407において、DVC101は、記録媒体104から再生している映像データのフォーマットを出力フォーマットとしてPC103に通知する。記録媒体104から再生している映像データのフォーマットがMPEG2方式であれば、出力フォーマットがMPEG2方式であることをPC103に通知する。これにより、PC103は、HD映像データ302をキャプチャするためにMPEG2ドライバ107をロードすることができる(ステップS423)。
なお、本実施形態では出力フォーマットの問い合わせを行うコマンドの一例としてOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドを用いたが、この限りではない。また、本実施形態では、TPA701及びTPA702に印加するバイアスを制御することによりDVC101とPC103との間の接続を非確立状態又は確立状態にした。すなわち、本実施形態では、IEEE1394インターフェース904の非確立状態、確立状態をTPA701、TPA702へのバイアス印加の制御により切り換えたが、他の方法で制御してもよい。例えば、スイッチングトランジスタを利用して信号線をハイインピーダンス状態に切り換えることにより、非確立状態へ移行するようにすることも可能であろう。
また、上記実施形態では、APT,APT,APTの3ビットにより再生映像データのフォーマットがDV方式かMPEG2方式かを判定したが、再生映像データのフォーマットがSDフォーマットであるか、SDLフォーマット、HD1フォーマット、HD2フォーマットのいずれであるかを判定したりするように構成できる。ここで、SD及びSDLフォーマットはDV方式で規定されたフォーマットであり、HD1フォーマットはMPEG2方式で圧縮された720Pの高解像度映像データを扱うフォーマットであり、HD2フォーマットはMPEG2方式で圧縮された1080iの高解像度映像データを扱うフォーマットである。
このように、第1実施形態におけるDVC101によれば、再生映像データのフォーマットの変更が検出された場合は、DVC101とPC103との接続を一時的に開放することによりバスリセットを発生させる。これにより、PC103による再生映像データの処理が初期化され、変更後のフォーマットに適したドライバをPC103にロードさせることができる。従って、PC103は自動的に変更後のフォーマットに対応できることになる。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、再生映像データに含まれるフォーマット情報(アプリケーションID)を読み取ることにより再生映像データの出力フォーマットの変更を検出した。第2実施形態では、DVC101のユーザインターフェースを介してロックモードが設定された、あるいは解除されたことをもって出力フォーマットが変化したとみなし、PC103にドライバの再ロードを行なわせる。
本実施形態では、DVC101がDV方式にロックされた場合、SD映像データ301、303を再生している間はDV方式で通常通り再生映像データを出力し、HD映像データ302を再生している間はDV方式を示すCIP(Common Isochronous Packet)ヘッダ(IEC 61883-1及びIEC 61883-2を参照)のみを含むアイソクロナスパケット(空パケット)を出力する。これにより、DVC101から出力されるデータはDV方式で出力されることになるので、PC103のドライバをMPEG2ドライバ107に変更しなくてもPC103に不具合が生じることはない。
同様に、DVC101がMPEG2方式にロックされた場合、HD映像データ302を再生している間はMPEG2方式で通常通り再生映像データを出力し、SD映像データ301、303を再生している間はMPEG2方式を示すCIP(Common Isochronous Packet)ヘッダ(IEC 61883-1及びIEC 61883-4を参照)のみを含むアイソクロナスパケット(空パケット)を出力する。
図8は、第2実施形態に係るDVC101の処理手順を説明するフローチャートである。なお、図8において図4と同じ処理については説明を省略する。なお、前提として、PC103は、DVC101との電気的接続が確立したときにDVドライバ106をロードしているものとする。また、DVC101はDVロックモードに設定されているものとする。この状態でDVC101がHD映像データ302を再生すると、DVC101はDVロックモードに設定されているであるため、DVC101からはDV方式を示すCIPヘッダ(IEC 61883-1及びIEC 61883-2を参照)のみを含むアイソクロナスパケット(空パケット)が出力される。つまり、DVC101は、HD映像データ302の代わりに、DV方式を示すCIPヘッダのみを含むアイソクロナスパケット(空パケット)を出力する。
さて、この状態において、ステップS801にてDVC101内のDVロックモードが解除された、あるいは出力フォーマットがMPEG2方式にロックされたこと(MPEG2ロックモードへ切り替えられたこと)が検出された場合は、ステップS404に進む。即ち、出力フォーマットに変化が生じ得る状態となった場合に、ステップS801からステップS404へ処理が進む。ステップS404以降の処理は第1実施形態(図4A)と同様であり、IEEE1394インターフェース904を非確立状態とする(ステップS404)。このとき、DVC101は、記録媒体104を再生し続けるが、記録媒体104から再生された映像データをIEEE1394インターフェース904から出力しないようにする。これにより、PC103はDVC101との接続が切れたと認識し、DVドライバ106をアンロードする(ステップS424、S425)。
次に、DVC101は、ステップS405において、IEEE1394インターフェース904を確立状態に復帰する。これにより、PC103はDVC101が電気的に接続されたことを認識し、出力フォーマットの問い合わせをデジタルカメラ101に対して行う(ステップS421、S422)。例えば、図2に示すようなOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドをDVC101に対して送る。そして、ステップS407において、DVC101は、記録媒体104から再生している映像データのフォーマットを出力フォーマットとしてPC103に通知する。記録媒体104から再生している映像データのフォーマットがMPEG2方式であれば、出力フォーマットがMPEG2方式であることをPC103に通知する。これにより、PC103は、HD映像データ302をキャプチャするためにMPEG2ドライバ107をロードすることができる(ステップS423)。ここで、出力フォーマットの問い合わせを行うコマンドの一例としてOUTPUT PLUG SIGNAL FORMATステータスコマンドを述べたが、この限りではない。
また、第2実施形態のステップS801からステップS404へ進む条件としては、以下のようなケースが挙げられる。例えば、(i)PC103がMPEG2ドライバ107をロードしていてMPEG2ロックモードのDVC101がHD映像データを再生している間にDVロックモードに変更された場合、(ii)PC103がMPEG2ドライバ107をロードしていてアンロックモードのDVC101がHD映像データを再生している間にDVロックモードに変更された場合、(iii)PC103がMPEG2ドライバ107をロードしていてMPEG2ロックモードのDVC101がSD映像データを再生している間にアンロックモードに変更された場合、(iv)PC103がMPEG2ドライバ107をロードしていてMPEG2ロックモードのDVC101がSD映像データを再生している間にDVロックモードに変更された場合、(v)PC103がDVドライバ106をロードしていてDVロックモードのDVC101がSD映像データを再生している間にMPEG2ロックモードに変更された場合、および(vi)PC103がDVドライバ106をロードしていてアンロックモードのDVC101がSD映像データを再生している間にMPEG2ロックモードに変更された場合等である。
なお、第2実施形態では、DVロックモードの場合のHD映像データの出力、およびMPEG2ロックモードの場合のSD映像データの出力については空パケットとしているがこれに限られるものではない。ロックの意味には「1つのフォーマットのみで出力する」ということと、「当該フォーマット以外は何も出力しない」ということがあてはまる。従って、必ずしも空パケットを出力する必要はなく、ロック状態と異なるフォーマットの映像データに対しては出力を停止するという振る舞いも本実施形態のロックモードとみなすことができる。
<第3実施形態>
第2実施形態では、ロックモードの設定あるいは解除をDVC101自身が持つユーザインターフェースを介して行う場合を説明したが、PC103からの指示によって行うことも可能である。PC103からロックモードを設定あるいは解除した場合は、PC103はロックモードの変化を認識できるので、これに従ってドライバのアンロード及びロードを行なえばよい。よって、第3実施形態では、PC103が持つユーザインターフェースを介してDVC101をロックモードに設定あるいはアンロックモードに設定した時も、出力フォーマットが変化した時とみなす。
第3実施形態におけるDVC101の処理手順は、第2実施形態で説明したフローチャート(図8)とほぼ同じであり、ステップS801の処理が異なる。本実施形態では、第2の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
ステップS801において、PC103からのコマンドによってロックモードの解除や他のロックモードへの変更がなされた場合は、上述したようにPC103自身がロックモードの変更を認識できる。この場合、PC103は適切なドライバのロードを行なうことができるので、DVC101はステップS404からS407までの処理を実行せずにステップS801に戻る。
以上の動作により、PC103は、ロックモード変更後のフォーマットに対応するドライバをロードすることができる。
以上説明したように、上記各実施形態によれば、PC103のドライバを適切に切り替えることが可能となる。
本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の種々の実施形態が、明らかに、広範に想到可能であるので、添付の請求の範囲において規定される場合を除いて、本発明は上記の特定の実施形態に限定されるものではないことが理解されよう。
優先権の主張
本願は、2003年12月17日提出の日本国特許出願特願2003−420210を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (14)

  1. デジタルインターフェースと、
    前記デジタルインターフェースから送信される映像データのフォーマットの変更を検出する検出手段とを有し、
    前記検出手段によってフォーマットの変更を検出した場合は、前記デジタルインターフェースが非確立の状態となるように前記デジタルインターフェースを制御する通信装置。
  2. 前記デジタルインターフェースとしてIEEE1394規格に基づくインターフェースであり、
    前記通信装置は、前記デジタルインターフェースに含まれるTPA及びTPAのバイアスを制御することで、該インターフェースの接続の確立状態、非確立状態を切り換える請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記検出手段は、映像データ中に含まれるフォーマットを示す情報に基づいて送信される映像データのフォーマットの変更を検出する請求項1に記載の通信装置。
  4. 前記検出手段は、記録媒体から再生された映像データのフォーマットがDV方式かMPEG2方式かを判定する請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記検出手段は、前記映像データが有するITIセクタのAPT、APT、APTの3ビットが000から111、あるいは111から000に変化した場合に、送信される映像データのフォーマットが変更したものとする請求項3に記載の通信装置。
  6. 指定されたフォーマットのみで映像データを送信するロックモードを有し、
    前記検出手段は、前記ロックモードによる指定フォーマットの変更或いは該ロックモードの解除がなされた場合に、送信するフォーマットが変更したことを検出する請求項1に記載の通信装置。
  7. 前記ロックモードは当該通信装置及び受信装置から設定することが可能であり、
    前記検出手段は、当該通信装置からの指示により前記ロックモードによる指定フォーマットの変更或いは該ロックモードの解除がなされた場合に、送信するフォーマットが変更したことを検出する請求項6に記載の通信装置。
  8. デジタルインターフェースを有する通信装置の制御方法であって、
    前記デジタルインターフェースから送信される映像データのフォーマットの変更を検出する検出工程と、
    前記検出工程によってフォーマットの変更を検出した場合は、前記デジタルインターフェースが非確立の状態となるように前記デジタルインターフェースを制御する制御工程とを備える通信装置の制御方法。
  9. 前記デジタルインターフェースとしてIEEE1394規格に基づくインターフェースであり、
    前記制御工程は、前記デジタルインターフェースに含まれるTPA及びTPAのバイアスを制御することで、該インターフェースの接続の確立状態、非確立状態を切り換える請求項8に記載の通信装置の制御方法。
  10. 前記検出工程は、映像データ中に含まれるフォーマットを示す情報に基づいて送信される映像データのフォーマットの変更を検出する請求項8に記載の通信装置の制御方法。
  11. 前記検出工程は、記録媒体から再生された映像データのフォーマットがDV方式かMPEG2方式かを判定する請求項10に記載の通信装置の制御方法。
  12. 前記検出工程は、前記映像データが有するITIセクタのAPT、APT、APTの3ビットが000から111、あるいは111から000に変化した場合に、送信される映像データのフォーマットが変更したものとする請求項10に記載の通信装置の制御方法。
  13. 指定されたフォーマットのみで映像データを送信するロックモードを有し、
    前記検出工程は、前記ロックモードによる指定フォーマットの変更或いは該ロックモードの解除がなされた場合に、送信するフォーマットが変更したことを検出する請求項8に記載の通信装置の制御方法。
  14. 前記ロックモードは当該通信装置及び受信装置から設定することが可能であり、
    前記検出工程は、当該通信装置からの指示により前記ロックモードによる指定フォーマットの変更或いは該ロックモードの解除がなされた場合に、送信するフォーマットが変更したことを検出する請求項13に記載の通信装置の制御方法。
JP2005516344A 2003-12-17 2004-12-16 通信装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP4250631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003420210 2003-12-17
JP2003420210 2003-12-17
PCT/JP2004/018828 WO2005060253A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 通信装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005060253A1 JPWO2005060253A1 (ja) 2007-07-12
JP4250631B2 true JP4250631B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=34697243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516344A Expired - Fee Related JP4250631B2 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 通信装置及び制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8041182B2 (ja)
EP (1) EP1708502B1 (ja)
JP (1) JP4250631B2 (ja)
CN (1) CN1918908B (ja)
WO (1) WO2005060253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101215615B1 (ko) * 2006-01-10 2012-12-26 삼성전자주식회사 동일 채널 내에서 서로 다른 코덱을 이용하여 부호화된 비디오 및 오디오 데이터 스트림의 재생을 위한 코덱 변경 방법 및 장치
US7846110B2 (en) * 2006-08-03 2010-12-07 Advanced Medical Products Gmbh Self-contained test unit for testing body fluids
JP4788522B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-05 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN106534840B (zh) * 2016-10-31 2018-10-26 青岛海信电器股份有限公司 视频信号的检测方法和装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY121267A (en) * 1996-09-05 2006-01-28 Sony Corp Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
JP3671738B2 (ja) * 1999-05-12 2005-07-13 松下電器産業株式会社 伝送管理方法
JPH11346345A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Sony Corp ビデオ入出力装置とビデオ記録・再生装置
JP2000311438A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Sharp Corp ディジタル信号記録再生装置
KR100644558B1 (ko) * 1999-07-26 2006-11-13 삼성전자주식회사 디지탈 인터페이스로 연결된 네트워크 시스템에서의 시스템 자원 관리방법
JP2001275076A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Sony Corp 磁気テープ記録装置および方法、磁気テープのフォーマット、並びに記録媒体
JP2001344897A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Sharp Corp データ記録装置及びデータ再生装置
JP3579403B2 (ja) * 2001-09-06 2004-10-20 株式会社セル・コーポレーション 映像伝送ユニット及び映像伝送システム
JP2003339005A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 撮像装置、ネットワークシステム、撮像装置のデータ転送制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20060072004A1 (en) 2006-04-06
EP1708502B1 (en) 2013-02-20
US8041182B2 (en) 2011-10-18
CN1918908B (zh) 2011-03-09
JPWO2005060253A1 (ja) 2007-07-12
CN1918908A (zh) 2007-02-21
EP1708502A4 (en) 2007-10-31
WO2005060253A1 (ja) 2005-06-30
EP1708502A1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1647895B1 (en) Video apparatus, video output control method, and reproduction control method
JP4250631B2 (ja) 通信装置及び制御方法
US7801410B2 (en) Video transfer system
US7382398B2 (en) Image pickup apparatus and method for the output of AV data and the control of the output of AV data to an external storage device
US6453364B1 (en) Information reproducing apparatus, information recording/reproducing apparatus and information selectively outputting apparatus, and electronic apparatus system thereof
EP2200309A1 (en) Video/audio reproducing system, av amplifier, and program
JP4396543B2 (ja) 記録再生装置及びその再生制御方法
JP4366017B2 (ja) 記録システム、撮像装置および記録装置
US20040141719A1 (en) Control apparatus and recording method
JP4420448B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP2010277651A (ja) 鍵データ記録システム及び再生装置
WO2006087862A1 (ja) デジタル記録再生装置及びデジタル記録方法
JP2002290903A (ja) デジタルビデオ再生/録画装置
KR100621527B1 (ko) 디지털 영상기기의 동작 모드 선택 제어장치 및 방법
JP2009118251A (ja) 記録再生装置および記録再生装置のシステム制御方法
JP2005039555A (ja) 被制御装置
JP4702242B2 (ja) 映像音声出力装置
JP3757929B2 (ja) 映像再生装置
JP2006179064A (ja) 記録再生装置及びその再生制御方法
JP2002218365A (ja) 記録システム、記録装置および記録方法
JP2007174608A (ja) 記録装置
JP2007300299A (ja) ストリーム取り込みシステム、ストリーム取り込み制御装置、及びストリーム取り込み方法
JP2007049459A (ja) データ送信装置及びその制御方法
JP2007088591A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を使用したデジタル機器及び制御機器
JP2006202139A (ja) 通信装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees