JP4246448B2 - コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法 - Google Patents

コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4246448B2
JP4246448B2 JP2002177114A JP2002177114A JP4246448B2 JP 4246448 B2 JP4246448 B2 JP 4246448B2 JP 2002177114 A JP2002177114 A JP 2002177114A JP 2002177114 A JP2002177114 A JP 2002177114A JP 4246448 B2 JP4246448 B2 JP 4246448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
concrete
resin composition
mesh
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002177114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018719A (ja
Inventor
和男 大谷
富生 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Highpolymer Co Ltd
Original Assignee
Showa Highpolymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Highpolymer Co Ltd filed Critical Showa Highpolymer Co Ltd
Priority to JP2002177114A priority Critical patent/JP4246448B2/ja
Publication of JP2004018719A publication Critical patent/JP2004018719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246448B2 publication Critical patent/JP4246448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋やトンネル等のコンクリート構造物の施工時に発生するひび割れやコールドジョイントなどの初期欠陥;地震や衝突等によるひび割れや剥離等の損傷および;中性化、塩害、アルカリ骨材反応等による劣化によりコンクリート部材の一部が剥落する可能性のある部分に、剥落防止のために使用する硬化性材料及びコンクリートの剥落防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路、鉄道等のインフラ整備に欠かせないものとなっているコンクリート構造物は、かつてはメンテナンスフリーと考えられてきたが、最近の道路、鉄道関係での劣化したコンクリートの剥落事故をきっかけに、コンクリート構造物の劣化が社会問題となっている。
コンクリートの剥落は、コンクリート構造物の施工時に発生するひび割れやコールドジョイントなどの初期欠陥、地震や衝突等によるひび割れや剥離等の損傷が原因となることもあるが、コンクリートの劣化が原因となる場合が多く、コンクリートの劣化を止める対策が注目を集めている。コンクリート構造物の劣化の原因は種々あるが、代表的なものとして塩害、中性化、アルカリ骨材反応、凍害による劣化や老朽化を挙げることができる。
【0003】
その劣化対策として最も典型的なものとして、変状箇所を除去し鉄筋の防錆処理後断面修復を施すものが行なわれてきたが、十分ではなく早期の再損傷を起こし、コンクリート剥落が発生する余地を残していた。
そこで最近では従来の補修方法の欠点を補う方法として、将来の剥落の可能性を無くすため、繊維シートをエポキシ樹脂などで接着させる工法が行なわれるようになってきた。繊維シート材料はガラス、ポリエステル、ビニロンなどのクロスが代表的だが、軽量で経済性、施工性、耐久性に優れ、変状を早期に発見できることからクロスとは異なり目合が10mm〜20mmのメッシュ等が使用されるようになってきた。中でもビニロンメッシュの使用が、コンクリートの落下防止に対して有効であり、特に三軸のビニロンメッシュの使用されることが多い。三軸メッシュは、二軸メッシュと比較して破裂抵抗、引張り抵抗、剪断抵抗、衝撃強度が大きいため主流となっている。
このビニロンメッシュを貼り付ける接着剤としてはエポキシ樹脂が使用されることが多い。施工例としては、まず下地処理後、エポキシ樹脂プライマー塗布、エポキシ樹脂パテによる不陸修正、エポキシ樹脂下塗り、ビニロンメッシュ貼り付け、エポキシ樹脂上塗り、樹脂モルタル塗布、トップコートの順の施工工程となり、工程数が多い上に硬化の遅いエポキシ樹脂を使用するために工期が長くなるといった問題点がある。特に工期短縮は、鉄道のトンネルや交通規制の短時間化が要求されるところでは極めて重要で大きな課題となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした現状に鑑み、短時間で硬化ができ、工期が短縮できるコンクリート剥落防止用硬化性材料と剥落防止方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、コンクリート剥落防止用硬化性材料を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、特定の樹脂とラジカル重合開始剤、又は更に充填材からなる樹脂組成物を繊維層状体に含浸させた硬化性材料をプライマー処理したコンクリートに貼り付けて硬化させることにより短時間で硬化ができて剥落防止効果があること、特に特定波長の領域に感光性を有する光重合開始剤により予備重合させたプリプレグ状の硬化性材料を用いることにより、剥落防止作業の工期短縮が可能であることを見出し、本発明に到達した。
【0006】
即ち本発明は、以下のコンクリート剥落防止方法およびコンクリート構造物を提供するものである。
1.(A)不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびポリエステル(メタ)アクリレート樹脂より選ばれる一種以上の樹脂:100重量部、(B)500nm以上の波長の可視光及び/又は近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤と、500nm未満の波長の可視光及び/又は紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤とからなるラジカル重合開始剤:0.01〜20重量部及び(C)無機質または有機質の充填材:0〜200重量部を含有する樹脂組成物を(D)二軸メッシュ、三軸メッシュ及び繊維層状体から選ばれる一種以上に含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、プライマー処理したコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させることを特徴とするコンクリート剥落防止方法
2.(I)プライマー処理したコンクリート面に上記1に記載の樹脂組成物を塗布した後に二軸メッシュ及び/又は三軸メッシュを貼り付けて前記の樹脂組成物を含浸させる工程及び、
(II) 繊維層状体に上記1に記載の樹脂組成物を含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、工程(I)で処理されたコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させる工程を有することを特徴とするコンクリート剥落防止方法。
3.(I)コンクリート面に塗布した未硬化のプライマー面に二軸メッシュ及び/又は三軸メッシュを貼り付けて上記1に記載の樹脂組成物を含浸させる工程、及び
(II) 繊維層状体に、請求項1に記載の樹脂組成物を含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、工程(I)で処理されたコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させる工程を有することを特徴とするコンクリート剥落防止方法。
4.二軸メッシュ及び三軸メッシュがビニロン製であり、繊維層状体が有機質及び/又は無機質の繊維からなる布である上記1〜3のいずれかのコンクリート剥落防止方法
5.上記1〜4の何れかの方法により剥落防止されたコンクリート構造物。
【0007】
【発明の実施の形態】
(A)樹脂成分
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料における(A)樹脂成分として、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(以下、これらの樹脂を樹脂等と呼ぶこともある)より選ばれる一種以上の樹脂が用いられる。
これらの樹脂は、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートに、スチレンモノマ−や(メタ)アクリル酸メチル等のラジカル重合性不飽和単量体を配合したものである。
以下、各成分について説明する。
【0008】
(A−1)不飽和ポリエステル
不飽和ポリエステル樹脂の原料として用いられる不飽和ポリエステルは、公知の方法により製造されるものであり、具体的には無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等の重合性不飽和結合を有していない飽和多塩基酸またはその無水物とフマル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、イタコン酸等の活性不飽和結合を有している不飽和多塩基酸またはその無水物を酸成分とし、これとエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ−ル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物等の多価アルコ−ルをアルコ−ル成分として反応させて製造されるものである。
【0009】
(A−2)ビニルエステル
ビニルエステルも公知の方法により製造されるものであり、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートである。
原料のエポキシ樹脂としては、ビスフェノ−ルAジグリシジルエ−テル及びその高分子量同族体、ノボラック型ポリグリシジルエ−テル類等が挙げられる。
【0010】
末端カルボキシル基の飽和ポリエステルに用いる飽和ジカルボン酸としては、活性不飽和基を有していないジカルボン酸、例えばフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等が挙げられる。不飽和ジカルボン酸としては、活性不飽和基を有しているジカルボン酸、例えばフマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
多価アルコ−ル成分としては、例えばエチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ−ル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物等の多価アルコールが挙げられる。
ポリビニルエステルの製造に用いるα、β−不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物は、グリシジルメタクリレ−トが代表例として挙げられる。
【0011】
これらの樹脂等に用いられる不飽和ポリエステルおよびポリビニルエステルは、不飽和度の比較的高いものが好ましく、不飽和基当量(不飽和基1個当たりの分子量)が100〜800程度のものを用いる。不飽和基当量が100未満のものは合成ができない。しかし不飽和基当量が800を超えると高硬度の硬化物が得られない。
【0012】
(A−3)ウレタン(メタ)アクリレート
本発明に使用されるウレタン(メタ)アクリレートは特に限定されるものではなく、例えばポリイソシアネートとポリヒドロキシ化合物あるいは多価アルコール類とを反応させた後、更に水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得られるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーである。また、水酸基含有(メタ)アクリル化合物とポリヒドロキシ化合物あるいは多価アルコール類とを反応させた後、更にポリイソシアネートを反応させても良い。
【0013】
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として用いられるポリイソシアネートとしては、具体的には2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソイサネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業株式会社製)デスモジュールL(商品名;住友バイエル社製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン社製)、タケネートD102(商品名;武田薬品社製)、イソネート143L(商品名;三菱化学社製)等が挙げられ、特に限定されない。これらポリイソシアネートは一種類のみを用いても良いし、適宜二種類以上を混合しても良い。
【0014】
ウレタン(メタ)アクリレートの原料に用いられるポリヒドロキシ化合物としては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールなどが挙げられ、具体的にはグリセリン−エチレンオキシド付加物、グリセリン−プロピレンオキシド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物等が挙げられ、特に限定されない。これらポリヒドロキシ化合物は、一種類のみを用いてもよいし、適宜二種類以上を混合して用いてもよい。
【0015】
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として用いられる多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等が挙げられ、特に限定されない。これら多価アルコール類は、一種類のみを用いても良いし、適宜二種類以上を混合して用いても良い。
【0016】
ウレタン(メタ)アクリレートの原料として用いられる水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら水酸基含有(メタ)アクリル化合物は、一種類のみを用いても良いし、適宜二種類以上を混合しても良い。
【0017】
上記ウレタン(メタ)アクリレートの原料として必要に応じて用いられる水酸基含有アリルエーテル化合物としては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリエリンジアリルエーテル、ペンタエスリトールトリアリルエーテル等が挙げられるが、特に限定されるものではない。これら水酸基含有アリルエーテル化合物は、一種類のみを用いても良いし、適宜二種類以上を混合して用いても良い。
【0018】
(A−4)ポリエステル(メタ)アクリレート
本発明に使用されるポリエステル(メタ)アクリレートは、(1)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルにα,β−不飽和カルボン酸エステル基を含有するエポキシ化合物を反応して得られる(メタ)アクリレート、(2)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート、(3)飽和多塩基酸及び/または不飽和多塩基酸と多価アルコールから得られる末端水酸基のポリエステルに(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートである。
【0019】
ポリエステル(メタ)アクリレートの原料として用いられる飽和多塩基酸としては、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等の重合性不飽和結合を有していない多塩基酸またはその無水物が挙げられる。また、不飽和多塩基酸としては、例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の重合性不飽和多塩基酸またはその無水物が挙げられる。
さらに、多価アルコール成分としては、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、1,2−ブタンジオ−ル、1,3−ブタンジオ−ル、1,5−ペンタンジオ−ル、1,6−ヘキサンジオ−ル、2−メチル−1,3−プロパンジオ−ル、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオ−ル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノ−ル、ビスフェノ−ルAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノ−ルAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
ポリエステル(メタ)アクリレ−トの製造に用いるエポキシ基を有するα、β−不飽和カルボン酸エステルとしては、グリシジルメタクリレ−トが代表例として挙げられる。
【0020】
(A−5)ラジカル重合性不飽和単量体
前述のように、本発明において使用される樹脂は、以上の不飽和ポリエステル、ビニルエステル、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートに、スチレンモノマ−や(メタ)アクリル酸メチル等のラジカル重合性不飽和単量体を配合したものである。
スチレンモノマー、(メタ)アクリル酸メチル以外のラジカル重合性不飽和単量体の具体例としては、スチレンのα−,o−,m−,p−アルキル,ニトロ,シアノ,アミド,エステル誘導体、クロルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどのスチレン系モノマー;ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレン、クロロプレンなどのジエン類、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸−i−プロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸−sec−ブチル、(メタ)アクリル酸−ter−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボロニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸プロパギル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラセニル、(メタ)アクリル酸アントラニノニル、(メタ)アクリル酸ピペロニル、(メタ)アクリル酸サリチル、(メタ)アクリル酸フリル、(メタ)アクリル酸フルフリル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ピラニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェネチル、(メタ)アクリル酸クレジル、(メタ)アクリル酸−1,1,1−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオルエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸パーフルオロ−i−プロピル、(メタ)アクリル酸トリフェニルメチル、(メタ)アクリル酸クミル、(メタ)アクリル酸3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピルなどの(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリル酸アミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジエチルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジプロピルアミド、(メタ)アクリル酸N,N−ジ−i−プロピルアミド、(メタ)アクリル酸アントラセニルアミドなどの(メタ)アクリル酸アミド;(メタ)アクリル酸アニリド、(メタ)アクリロイルニトリル、アクロレイン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、酢酸ビニルなどのビニル化合物;シトラコン酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジエチルなどの不飽和ジカルボン酸ジエステル;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミドなどのモノマレイミド化合物およびN−(メタ)アクリロイルフタルイミドなどが挙げられる。
【0021】
また、ラジカル重合性不飽和単量体として、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有する(メタ)アクリル酸エステル化合物を使用してもよく、公知のものが使用できる。その具体例としては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなど各種グリコール類の(メタ)アクリル酸エステルや次の一般式で表される化合物などがある。
【0022】
【化1】
Figure 0004246448
【0023】
(式中、Phはベンゼン核、Rは水素又はメチル基であり、m+nが2〜30である。)
上記式で表される化合物としては、2,2−ビス[4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業(株)製:BPE−100)、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業(株)製:BPE−200)、2,2−ビス[4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業(株)製:BPE−500)、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業(株)製:A−BPE−4)、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン(新中村化学工業(株)製:A−BPE−10)などが挙げられる。
【0024】
これらの樹脂等に配合されるラジカル重合性不飽和単量体は、樹脂の粘度を下げ、硬度、強度、耐候性、耐水性、耐摩耗性等を向上させるために重要であり、不飽和ポリエステル、ビニルエステル、ウレタン(メタ)アクリレートおよびポリエステル(メタ)アクリレート100重量部に対して10〜250重量部、好ましくは20〜100重量部使用される。使用量が10重量部未満では、高粘度のため作業性、含浸性が悪化し、250重量部を超える量では、充分な塗膜硬度が得られず、諸物性が不足しコンクリート剥落防止用硬化性材料として好ましくない。
【0025】
(B)ラジカル重合開始剤
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料におけるラジカル重合開始剤として、(B−1)常温ラジカル重合開始剤、(B−2)光重合開始剤および(B−3)熱重合開始剤が用いられる。
【0026】
(B−1)常温ラジカル重合開始剤
本発明で使用される常温ラジカル重合開始剤としては、公知であるケトンパーオキサイド、ハイドロパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド等の有機過酸化物と還元剤と組合わせた重合開始剤が挙げられる。
還元剤としての具体例としては、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等のコバルト塩、五酸化バナジウム等のバナジウム化合物、ジメチルアニリン等のアミン類等が挙げられる。中でもポットライフ等の点でパーオキシエステルとコバルト塩の組み合わせが特に有効である。
【0027】
また、本発明で使用される常温ラジカル重合開始剤として、公知の常温ラジカル重合開始剤を使用してもよい。その例としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアリルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネートに分類されるものであり、またアゾ化合物も有効である。具体例としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1ービス(t−ブチルパーオキシ)ー3,3,5ートリメチルシクロヘキサン、2,5ージメチルー2,5ービス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシンー3、3ーイソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4ーt−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5ートリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどの使用できる。
【0028】
(B−2)光重合開始剤
光重合開始剤として紫外光領域から近赤外領域に至る領域に感光性を有する光重合開始剤を用いられる。
本発明において、紫外光とは280〜380nm、可視光とは380〜780nm、近赤外光とは、780〜1200nmの波長領域の光線を指す。
【0029】
500nm以上の波長の可視光領域及び/又は近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤としては、一般式(1)
+ ・A- ・・・(1)
〔D+ は可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有するメチン,ポリメチン,シアニン,キサンテン,オキサジン,チアジン,アリールメタン及びピリリウム系色素陽イオンのうちの少なくとも1種であり、A- は各種陰イオンを示す。〕
で表される近赤外光領域に吸収をもつ陽イオン染料と、一般式(2)
【0030】
【化2】
Figure 0004246448
【0031】
〔Z+ は任意の陽イオンを示し、R1 ,R2 ,R3 及びR4 はそれぞれ独立してアルキル基, アリール基, アシル基, アラルキル基, アルケニル基, アルキニル基, シリル基, 複素環基, ハロゲン原子, 置換アルキル基, 置換アリール基, 置換アシル基, 置換アラルキル基, 置換アルケニル基, 置換アルキニル基,置換シリル基または置換複素環基を示す。〕で表される有機ホウ素化合物(増感剤)を組み合わせた光重合開始剤が好ましい。
【0032】
また、一般式(2)における陽イオン「Z+ 」の例としては、可視光領域や近赤外光領域に感光性を有しない4級アンモニウム陽イオン,4級ピリジニウム陽イオン,4級キノリニウム陽イオン,ジアゾニウム陽イオン,テトラゾリウム陽イオン,スルホニウム陽イオン,オキソスルホニウム陽イオン,ナトリウム,カリウム,リチウム,マグネシウム,カルシウム等の金属陽イオン、フラビリウム,ピラニウム塩等の酸素原子上に陽イオン電荷を持つ(有機)化合物、トロピリウム,シクロプロピリウム等の炭素陽イオン、ヨードニウム等のハロゲニウム陽イオン、砒素,コバルト,パラジウム,クロム,チタン,スズ,アンチモン等の金属化合物の陽イオン等が挙げられる。
【0033】
このように有機ホウ素化合物と可視光領域や近赤外光領域に感光波長を有するカチオン色素とを組み合わせることによって、感光領域の波長の光照射を受けた色素が励起され、有機ホウ素化合物と電子授受を行うことで色素が消色すると共にラジカルが発生し、共存する重合性不飽和化合物の重合反応が起こる。この重合反応では、従来の紫外線重合反応などと異なり、発生ラジカルをコントロールしやすく、樹脂中の不飽和基の一部をラジカル重合したところで容易に止めることが出来る。また、可視光領域や近赤外光領域の長波長を使用するため、充填材や顔料など添加された系でも容易に反応を進めることができるという特徴を持っている。
【0034】
上記陽イオン染料とホウ素系化合物との組み合わせの例については、特開平3−111402号公報,特開平3−179003号公報,特開平4−146905号公報,特開平4−261405号公報,特開平4−261406号公報,特開平5−194619号公報などに詳細な記載がある。
陽イオン染料の「D+ 」の具体例を第1表及び第2表に示す。これらの陽イオン染料の中でも好ましくはシアニン系、スチリル系陽イオン染料及びトリアリールメタン系染料が使用される。シアニン系、スチリル系陽イオン染料は、一般に有機ホウ素系化合物との電子授受が起こりやすいので本発明の反応を容易に起こしやすいなどの点で好ましい。
【0035】
【表1】
Figure 0004246448
【0036】
【表2】
Figure 0004246448
【0037】
【表3】
Figure 0004246448
【0038】
【表4】
Figure 0004246448
【0039】
一般式(1)で表される陽イオン染料のカウンターアニオンであるA- は、p−トルエンスルホネートイオン,有機カルボキシレートイオン,パークロレートイオン,ハライドイオン等の任意の陰イオンであるが、一般式(3)
【0040】
【化3】
Figure 0004246448
【0041】
〔R5 ,R6 ,R7 及びR8 は、それぞれ独立してアルキル基,アリール基,アシル基,アラルキル基,アルケニル基,アルキニル基,シリル基,複素環基,ハロゲン原子,置換アルキル基,置換アリール基,置換アシル基,置換アラルキル基,置換アルケニル基,置換アルキニル基,置換シリル基または置換複素環基を示す。〕で表される4配位ホウ素陰イオンが特に好ましい。
【0042】
有機ホウ素化合物と近赤外光あるいは可視光吸収性陽イオン染料化合物との組成比は、重量で1/5〜1/0.05、好ましくは1/1〜1/0.1である。色素の消色反応及びラジカル発生効率の観点から、一般には有機ホウ素化合物を陽イオン染料よりも多く用いることが好ましい。
【0043】
可視光領域に感光性を有する可視光重合開始剤としては、例えば山岡等の「表面」、27(7)、548(1989)、佐藤等の「第3回ポリマー材料フォーラム要旨集」、IBP18(1994)に記載の、カンファーキノン、ベンジルトリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、メチルチオキサントン、ジシクロペンタジエニルチタニウムージ(ペンタフルオロフェニル)等の単独の可視光重合開始剤の他、有機過酸化物/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色素、イミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニン色素など特公昭45−37377号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の公知の複合開始剤系などを挙げることができる。
【0044】
また、紫外光から可視光領域までに感光性を有する開始剤として、アシルホスフィンオキサイド化合物が有効である。その具体例としては、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−ビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−クロルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,2−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−ドデシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−ビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−メトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジフェニルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−フェニル−6−メチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジブロムベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,8−ジメチルナフタリン−1−カルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、1,3−ジメトキシナフタリン−2−カルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,6−ジメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、等を挙げることができる。
【0045】
具体的には、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)を75%/25%の割合で混合された商品名イルガキュア−1700(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルーケトン(商品名:イルガキュアー184、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)とビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)を75%/25%の割合で混合された商品名イルガキュアー1800(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、50%/50%の割合で混合された商品名イルガキュアー1850(チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド(商品名:イルガキュアー819、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(商品名:Darocur1173、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製)と2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド(商品名Lucirin TPO、BASF(株)製)を50%/50%の割合で混合された商品名Darocur4265などがある。
【0046】
紫外線重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンジルケタール系、(ビス)アシルホスフィンオキサイド系をはじめとする公知の紫外線重合開始剤を使用することができるが、短波長の紫外線ではFRP構成での光透過性が低いことから、比較的長波長、好ましくは300nm以上の波長域に感光性を有する(ビス)アシルホスフィンオキサイド系等の紫外線重合開始剤を使用することが好ましい。
【0047】
(B−3)熱重合開始剤
熱重合開始剤としては、加熱によりラジカルを発生する有機過酸化物触媒、アゾ化合物などが使用でき、例えばベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1ービス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが使用できる。保存安定性が良好でジクミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどは特に有効である。
【0048】
(B−4)ラジカル重合開始剤の使用方法および使用量
以上の如きラジカル重合開始剤の使用方法としては、樹脂組成物を繊維層状体に含浸させたままの状態でコンクリート剥落防止用硬化性材料として使用する場合には、(1)常温硬化型のラジカル重合開始剤および/又は(2)可視光領域及び/又は紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤を使用するのが好ましく、プレプリグとしてBステージ状態にして使用する場合には、(3)予備重合反応用の500nm以上波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤と、予備重合反応物を本硬化させるための500nm未満の可視光及び/または紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤とを併用する、(4)500nm以上波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する予備重合反応用光重合開始剤と、予備重合反応物を本硬化させるための熱重合開始剤とを併用する、又は(5)500nm以上波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する予備重合反応用光重合開始剤と、予備重合反応物を本硬化させるための500nm未満の可視光及び/または紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤並びに熱重合開始剤とを併用するのが好ましい。
【0049】
ラジカル重合開始剤の使用量(合計量)は、(1)の常温硬化型のラジカル重合開始剤、(2)〜(5)の光重合開始剤、又は光重合開始剤と熱重合開始剤を組み合わせた場合は、いずれの場合でも、樹脂等100重量部に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.05〜15重量部である。ラジカル重合開始剤の使用量が0.01重量部未満では増粘反応や増粘後の重合が不十分になり易く、また15重量部ないし20重量部を越える量では硬化物の強度が不足する。
なお、前述の如く常温ラジカル重合開始剤として有機過酸化物と還元剤と組合わせた有機過酸化物または還元剤と組合わせたものが用いられるが、この常温ラジカル重合開始剤量は有機過酸化物と還元剤の合計量である。
【0050】
上記の(3)〜(5)の場合の、プレプリグとしてBステージ状態にするための予備重合反応用の500nm以上波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤と、予備重合反応物を本硬化させるための500nm未満の可視光及び/または紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤や熱重合開始剤の組成比は、重量比で0.1/5〜5/0.1、好ましくは0.5/5〜5/0.5である。予備重合用重合開始剤と本硬化用重合開始剤の比が0.1/5未満では、Bステージ状態にするための予備重合用光重合開始剤の感光波長の光照射をしても予備重合反応が進まないことが多く、一方この組成比が5/0.1を越える量では予備重合反応が進みすぎることが多い。
【0051】
(C)充填材
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料には、必要に応じて充填材を添加する。使用される充填材は、無機質充填材(無機質フィラー)及び/又は有機質充填材(有機質フィラーまたはポリマー)である。
無機質フィラーとしては、例えば水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー、ガラス粉、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、セメントなどの公知のものが使用されるが、硬化性プリプレグ組成物に難燃性を付与する場合は、水酸化アルミニウムが有効である。むろん、これらの無機質フィラーを組み合わせて使用することもでき、その使用量は、樹脂等100重量部に対して0〜200重量部、好ましくは0〜100重量部である。無機充填材が200重量部より多い場合、粘度が高すぎて作業性が低下し、泡が残りやすく強度が低下する。
さらに本発明では、無機充填材として公知の方法で揺変性を付与してもよく、揺変剤としては、例えばシリカパウダー(エアロジルタイプ)、マイカパウダー、炭酸カウシウムパウダーなどを重合性不飽和化合物100重量部に対して0.1〜50重量部添加する方法などがある。
【0052】
この他、本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料に配合できる有機充填材(有機質フィラーまたはポリマー)としては、低収縮剤としても効果のある、例えば公知のポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデンマイクロバルーン、ポリアクリロニトリルマイクロバルーン等が使用できる。低収縮剤として使用する場合のその使用量は樹脂100重量部に対して0〜200重量部、好ましくは0〜50重量部である。
更に、本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料において顔料を使用することができる。その種類の制限は特になく、有機顔料及び無機顔料が使用可能である。その時の配合量としては、樹脂100重量部に対し、多くとも20重量部、好ましくは10重量部までの量を使用することである。
【0053】
(D)二軸メッシュ、三軸メッシュ及び繊維層状体
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料は、以上の(A)〜(C)からなる樹脂組成物を二軸メッシュ、三軸メッシュ、繊維層状体から選ばれる1種以上に含浸し、場合によっては予備重合してプリプレグ化してなるものである。
なお、この含浸には、コンクリート表面に樹脂組成物を塗布した後、メッシュを貼付し、更にその上に樹脂組成物を塗布して硬化性材料が形成された状態や、メッシュを貼り付け含浸後繊維層状体を使用したプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付け硬化した状態をも含むものである。
本発明で使用する二軸メッシュまたは三軸メッシュは、通常のクロスとは異なるもので、二軸であれば正方形の一辺の長さ(目合)が5mm以上、三軸であれば正三角形の一辺の長さ(目合)が5mm以上のものを指す。本発明では、目合いが10〜20mmのものが望ましい。
【0054】
本発明で使用する二軸メッシュや三軸メッシュは、ビニロン繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、炭素繊維、ガラス繊維、金属繊維等の有機繊維や無機繊維の公知のものが使用できるが、特にビニロン製のメッシュが有用である。使用にあたっては二軸メッシュでも三軸メッシュでもよいが、破裂抵抗、引張り抵抗、剪断抵抗、衝撃力を考慮すると軸が一本多い三軸メッシュが望ましい。具体的には、二軸ビニロンメッシュとして商品名BINEO(ユニチカ(株)製)、三軸ビニロンメッシュとして商品名TRINEOユニチカ(株)製)等がある。
二軸メッシュまたは三軸メッシュを使用することにより軽量で経済性、施工性、耐久性に優れたコンクリート剥落防止用硬化性材料を得ることができる。
【0055】
本発明で使用する繊維層状体は、有機質及び/又は無機質の繊維からなる布状のものが好ましい。有機質及び/又は無機質の繊維からなる布としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、アミド繊維、金属繊維、セラミック繊維などのクロス、マット、不織布などの公知のものが使用される。むろんこれらの繊維を二種以上組み合わせて使用してもよい。これらの強化材の中で、本発明は特にガラス繊維や有機繊維が望ましく、施工性などを考慮するとクロス、マットが好適である。
【0056】
(予備重合)
本発明のプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を得るためのBステージ化状態にするための予備重合反応に使用される光源としては、予備重合反応における光重合開始剤の感光波長域(即ち、500nm以上波長の可視光または近赤外光領域)に分光分布を有する光源であれば良く、例えば近赤外ランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、蛍光灯、メタルハライドランプなどを使用することができる。また、これらのランプあるいは広い波長域の光を光源に波長カットフィルターを組み合わせて予備重合反応に必要な波長を選択して照射することもできる。
予備重合反応に使用する波長は、エネルギーレベルの低い長波長側の光が望ましく、特に近赤外光を使用するとBステージ化反応を制御しやすい。
【0057】
予備重合させてBステージ化状態にするためのランプの照射時間としては、光源の有効波長域、出力、照射距離、組成物の厚さ等が異なるため一概に規定できないが、0.01時間以上、好ましくは0.05時間以上照射すればよい。
具体的な製造例を示す。例えば可視線開始剤と近赤外線開始剤を添加したビニルエステル樹脂を使用してビニロンメッシュ、ビニロンマットを積層し、フィルムで挟み込んだものに近赤外線を照射して近赤外線ラジカル重合にて予備重合を進めれば、可視光開始剤と重合性不飽和基が残存する可視光硬化性プリプレグシートとしてのコンクリート剥落防止用硬化性材料を作製することができる。
【0058】
(コンクリート剥落防止方法)
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料を用いた剥落防止方法としては、コンクリート剥落防止用硬化性材料をプライマー処理したコンクリート面に貼り付けて硬化させるが、常温硬化性樹脂及び/又は光硬化性樹脂をプライマーとしてコンリート面に塗布し、その硬化前又は硬化後にコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けて硬化させることが好ましい。
樹脂組成物を繊維層状体に含浸させたままの状態でコンクリート剥落防止用硬化性材料として使用する際に、(B)成分が常温ラジカル重合開始剤である場合には常温で硬化させ、(B)成分が可視光領域及び/又は紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤、又は常温ラジカル重合開始剤と該光重合開始剤の組み合わせであるには光照射により硬化させる。
500nm以上の波長の光を照射して繊維層状体に含浸させた樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させたプリプレグ状としたコンクリート剥落防止用硬化性材料を用いる場合には、500nm未満の可視光及び/又は紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤を含むものでは光照射により、熱重合開始剤を含むものでは加熱により硬化させる。
加熱方法としては赤外線ヒーター等を使用し、熱重合開始剤の分解開始温度以上に加熱する。
光照射の光源としては、残存する光重合開始剤の感光波長域に分光分布を有する光源であればよく、例えば太陽光、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、紫外線ランプ、蛍光灯などがある。
光硬化のための光照射時間としては、光源の有効波長域、出力、照射距離、組成物の厚さ等が異なるため一概に規定できないが、0.01時間以上、好ましくは0.05時間以上照射すればよい。
【0059】
プライマーとして使用する光硬化性樹脂としては、紫外線、可視線、近赤外線のいずれかに感光性を有する熱硬化性樹脂が使用される。具体的には、前述のビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタンアクリレート等のラジカル硬化型の樹脂に、前述の光重合開始剤を添加したものが使用される。プライマーとしての性能等を考慮するとビニルエステル樹脂に紫外線や可視線に感光性を有する光重合開始剤を添加したものが実用的である。
プライマーとして使用する常温硬化性樹脂としては、公知のものが使用でき、具体的には、前述のビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ウレタンアクリレート等のラジカル硬化型の樹脂を常温硬化系にしたものや、常温硬化型のエポキシプライマー、湿気硬化型のウレタンプライマー等が挙げられる。
【0060】
ラジカル硬化型の樹脂を常温硬化系にする開始剤としては、前述の常温ラジカル重合開始剤が用いられる。
常温硬化型エポキシプライマーに使用されるエポキシ化合物としては、公知の方法により製造されるものでよく、1成分中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有する熱硬化性エポキシ樹脂とエポキシ用硬化剤との組み合わせを意味する。エポキシ樹脂としては、例えばエーテル型のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、エステル系の芳香族エポキシ樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、エーテル・エステル型エポキシ樹脂等の公知のものがあり、これらは単独使用でも2種以上の併用でも良い。エポキシ樹脂硬化剤として一般的にアミン系硬化剤が用いられ、例えば脂肪族アミン、芳香族アミン、ポリアミド、複素環状アミン等が挙げられ、またこれら変性アミンなど公知のものの組み合わせでも使用できる。
【0061】
湿気硬化型ウレタンプライマーに使用するウレタン樹脂は、ジイソシアネートと2個以上の活性水素原子を有する有機化合物とを反応させて得られるウレタン結合を主体とする重合体で、遊離イソシアネート基を含んでいるので、熱または触媒の作用を受けてイソシアネート基同士が反応するかまたはイソシアネート基と水、グリコールなどと反応して熱硬化樹脂となる「プラスチック工業辞典」(工業調査会、1985年発行)などに記載されている樹脂であり、公知のものが使用できる。例えば、末端に2個以上の水酸基を有する化合物と水酸基のモル数よりも多いイソシアネート基を有する化合物とを反応させたものでよく、溶剤を含んでいてもよい。商品名を例示すれば、UM−50P(昭和高分子(株)製)等がある。
光硬化性樹脂プライマーと常温硬化性樹脂プライマーはそれぞれ単独で使用してもよいが、光硬化の機能と常温硬化の機能の両方を併せ持たせて使用することも有効である。
【0062】
本発明の剥落防止方法では、コンクリートの表面を処理した後、光硬化性樹脂プライマーや常温硬化性樹脂プライマーを塗布して光照射または常温硬化により硬化させてから、樹脂組成物を、二軸メッシュ、三軸メッシュ及び繊維層状体から選ばれる一種以上に含浸させたままのコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けて、常温硬化や光照射により硬化させても、プライマーを塗布後プライマー硬化前に該コンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けても同様に硬化させても良い。
なお、上記のコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付ける代わりに、前述の如く、コンクリート表面に樹脂組成物を塗布した後、メッシュを貼付し、更にその上に樹脂組成物を塗布、又はプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けて硬化性材料を形成する方法でも良い。
【0063】
また、本発明の剥落防止方法では、コンクリートの表面を処理した後、プライマーを塗布して光照射または常温硬化により硬化させてから、プリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けて光照射や加熱により硬化させても、プライマーを塗布後プライマー硬化前にプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付けて光照射や加熱により硬化させてもよい。
プリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料は、残存する光重合開始剤や熱重合開始剤により光照射や加熱することで速やかに本硬化できる。
プリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を本硬化するための光照射の光源としては、残存する光重合開始剤の感光波長域に分光分布を有する光源であればよく、例えば太陽光、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、紫外線ランプ、蛍光灯などがある。
【0064】
【実施例】
以下、実施例、比較例により本発明の内容を詳細にするが、各例中の「部」は重量基準を示す。本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、各実施例及び比較例は、JIS−A−5334(鉄筋コンクリートU形用ふた)に規定するU形ふた(400×600×60mm)の中央部を径100mmφでコア抜きし表面処理を行い、20℃の水の中に24時間浸漬したものを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態でプライマーを塗布して硬化させた後、コンクリート剥落防止用硬化性材料を貼り付け又は形成し、硬化させた後、日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って、連続繊維シート接着の押抜き試験を行った。
【0065】
実施例1
(プライマー塗布)
過酸化物常温硬化型ビニルエステル樹脂プライマー(商品名:リポキシCP−819B、昭和高分子(株)製)にベンゾイルパーオキサイド系開始剤(商品名:カドックスB−CH50、化薬アクゾ(株)製):1.0部を添加し、更に紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製、以下I−1800と略す):1.0部を添加して常温硬化と光硬化の機能を持たせたプライマーAを得た。
次に前述のU型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、プライマーAを150g/m2 となるように塗布し、晴れた日の屋外の日陰に置いたところ20分で硬化した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料の形成、硬化)
ビニルエステル樹脂リポキシR−802(昭和高分子(株)製):100重量部に紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバスペシャルティーケミカルズ(株)製):1.0部、メチルエチルケトンパーオキサイド(商品名:パーメックN、日本油脂(株)製):1.0部、ナフテン酸コバルト:0.5部を添加し硬化性樹脂組成物Aを得た。
次にプライマー硬化面に硬化性樹脂組成物Aを350g/m2 となるように塗布し、50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)およびポリエステル不織布(商品名:ソンタラ8005H、デュポン(株)製)1枚を貼り付け、その後更に硬化性樹脂組成物Aを350g/m2 となるように塗り、ビニロン三軸メッシュに硬化性樹脂組成物Aが含浸されたコンクリート剥落防止用硬化性材料を形成した。これを晴れた日の屋外の日陰に置いたところ20分で硬化し、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.0KNであった。また1日間養生後の最大荷重を測定したところ2.5KNであった。
硬化直後でも1.5KN以上の強度があり、養生で強度が向上することを確認された。
【0066】
実施例2
(プライマー塗布)
過酸化物常温硬化型ビニルエステル樹脂プライマー(商品名:リポキシCP−819B、昭和高分子(株)製)にベンゾイルパーオキサイド系開始剤(商品名:カドックスB−CH50、化薬アクゾ(株)製):1.0部を添加し、プライマーBを得た。
次に、U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、プライマーBを150g/m2 となるように塗布したところ1時間で硬化した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料膜の形成、硬化)
次にプライマー硬化面に可視光硬化型ビニルエステル樹脂(商品名:リポキシLC−720P、昭和高分子(株)製)を350g/m2 となるように塗布し、50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)、#450ガラスマット1枚を貼り付け、その後更にLC−720Pを350g/m2 となるように塗り、ビニロン三軸メッシュに可視光硬化性樹脂(リポキシLC−720P)が含浸されたコンクリート剥落防止用硬化性材料を形成した。これを400Wメタルハライドランプを1mの距離から照射したところ20分で硬化し、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.2KNであった。また1日間養生後の最大荷重を測定したところ2.5KNであった。
硬化直後でも1.5KN以上の強度があり、養生で強度が向上することを確認した。
【0067】
実施例3
(プライマー塗布)
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、プライマーBを150g/m2 となるように塗布したところ1時間で硬化した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料の形成、硬化)
ビニルエステル樹脂(商品名:リポキシR−804、昭和高分子(株)製):100重量部に、メチルエチルケトンパーオキサイド(商品名:パーメックN、日本油脂(株)製):1.0部、ナフテン酸コバルト:0.5部を添加し硬化性樹脂組成物Bを得た。
次にプライマー硬化面に硬化性樹脂組成物Bを350g/m2 となるように塗布し、50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)を貼り付け、その後更に硬化性樹脂組成物Bを250g/m2 となるように塗り、室温で放置したところ1時間で硬化し、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、一日間養生後に日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.0KNで、1.5KN以上の強度があることを確認した。
【0068】
実施例4(プリプレグ状コンクリート剥落防止用硬化性材料Cの製造)
不飽和ポリエステル樹脂リゴラックM−543(昭和高分子(株)製):100重量部に、トリエチルアミン:1.0部、第1表の番号3に示す1,1,5,5−テトラキス(p−ジエチルアミノフェニル)−2,4−ペンタジエニル・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製:以下IRBと略す。近赤外光吸収性陽イオン染料):0.03部とテトラ−n−ブチルアンモニウム・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製、以下P3Bと略す。ホウ素化合物):0.15部を組み合わせたBステージ化用近赤外光重合開始剤、Bステージ化物を本硬化するための紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(I−1800):1.0部を添加し硬化性樹脂組成物Cを得た。
次に50cm×50cmのポリエステル不織布(商品名:ソンタラ8005H、デュポン(株)製)に繊維含有率が10Wt%となるように硬化性樹脂組成物Cを含浸させたものを透明PETフィルムで被覆して、380〜1200nmの波長域を含む光源であるAL−スポットライト(ALF−10)1KWに、500nm以下カットフィルターであるSC−50を併用して20cmの距離で照射したところ2分でBステージ化し、その後1分光照射を続けてもBステージ状態は変わらなかった。この3分間光照射後のBステージ状態のものをプリプレグ状コンクリート剥落防止用硬化性材料Cとし、30℃、暗所における保存安定性を調べたところ、6ヶ月以上プリプレグの硬さは変化なかった。
【0069】
実施例5(プリプレグ状コンクリート剥落防止用硬化性材料Dの製造)
ビニルエステル樹脂リポキシR−806(昭和高分子(株)製):100重量部にIRB:0.03部とP3B:0.15部を組み合わせたBステージ化用近赤外光重合開始剤、Bステージ化物を本硬化するための紫外光から可視光領域まで感光性を有する重合開始剤(I−1800):1.0部を添加し硬化性樹脂組成物Dを得た。
次に50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)をガラスサーフェイスマットで挟み込んだ繊維含有率が20Wt%となるように硬化性樹脂組成物Dを含浸させたものを透明PETフィルムで被覆して、380〜1200nmの波長域を含む光源であるAL−スポットライト(ALF−10)1KWに、500nm以下カットフィルターであるSC−50を併用して20cmの距離で照射したところ2分でBステージ化し、その後1分光照射を続けてもBステージ状態は変わらなかった。この3分間光照射後のBステージ状態のものをプリプレグ状コンクリート剥落防止用硬化性材料Dとし、30℃、暗所における保存安定性を調べたところ、6ヶ月以上プリプレグの硬さは変化なかった。
【0070】
実施例6
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、可視光硬化型ビニルエステル樹脂プライマー(商品名:リポキシLC−720P、昭和高分子(株)製)を150g/m2 となるように塗布して直ぐに実施例4のプリプレグ状コンクリート剥落防止用硬化性材料Cの下のPETフィルムを剥がしてその上から貼り付けた。その後400Wメタルハライドランプを1mの距離から20分間照射して全てを硬化させて上側のPETフィルムを剥がした。作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.4KNであった。硬化直後でも1.5KN以上の強度があることを確認した。
【0071】
実施例7
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で過酸化物常温硬化型ビニルエステル樹脂プライマー(商品名:リポキシCP−819B、昭和高分子(株)製)にベンゾイルパーオキサイド系開始剤(商品名:カドックスB−CH50、化薬アクゾ(株)製):1.0部を添加し、150g/m2 となるように塗布したところ1時間で硬化した。次にプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料Dのビニロンメッシュ側のPETフィルムを剥がしてその上から貼り付け、その後400Wメタルハライドランプを1mの距離から20分間照射して硬化させ、上側PETフィルムを剥がした。
作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.4KNであった。硬化直後でも1.5KN以上の強度があることを確認した。
【0072】
比較例1
(プライマー塗布)
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、エポキシ樹脂プライマーとして商品名:クリートコートEX2001プライマー(主剤:300部/変性脂環式ポリアミン硬化剤:100部の混合物、大日本色材工業(株)製)を150g/m2 となるように塗布したところ4時間で硬化した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料の形成、硬化)
次に、含浸接着用エポキシ樹脂として商品名:クリートボンド2001グリーン(主剤:300部/変性脂肪族ポリアミン硬化剤:100部の混合物、大日本色材工業(株)製)を350g/m2 となるように塗布し、ビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)を貼り付け、その後更に同様の含浸接着用エポキシ樹脂を350g/m2 となるように塗り、ビニロン三軸メッシュにエポキシ樹脂を含浸したコンクリート剥落防止用硬化性材料を形成した。これを放置したところ4時間で硬化し、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、1日養生後のものは最大荷重は1.2KNで、更に1週間養生したものは2.5KNあった。1日養生後では強度不足で1週間の養生で1.5KN以上の強度が得られることを確認した。
このようにエポキシ樹脂の場合には高強度が得られるまでに長時間が必要であり、長期の工期を要することになる。
【0073】
実施例8
(プライマー塗布)
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、エポキシ樹脂プライマーとして商品名:クリートコートEX2001プライマー(主剤:300部/変性脂環式ポリアミン硬化剤:100部の混合物、大日本色材工業(株)製)を150g/m2 となるように塗布したところ4時間で硬化した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料の形成、硬化)
次に試験体を1週間養生後、プライマー硬化面に硬化性樹脂組成物Aを350g/m2 となるように塗布し、50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)を貼り付け、その後更に硬化性樹脂組成物Aを150g/m2 となるように塗り、プリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料Cの下側のPETフィルムを剥がしてその上から貼り付けた。硬化は、試験体を屋外の直射日光下に15分間放置して行い、表面のPETフィルムを剥がし、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.2KNであった。また、 1日養生後の最大荷重を測定したところ2.4KNであった。硬化直後でも1.5KN以上の強度があり、養生で強度が向上することを確認した。
【0074】
実施例9
(プライマー塗布)
U型ふたを水中より出してウエスで拭き取った後、再びU型ふたを深さ30mmの水に浸漬した状態で、プライマーAを350g/m2 となるように塗布した。
(コンクリート剥落防止用硬化性材料の形成、硬化)
次に、未硬化のプライマー硬化面に、50cm×50cmのビニロン三軸メッシュ(商品名:TRINEO、ユニチカ(株)製)を貼り付け、その後硬化性樹脂組成物Aを150g/m2 となるように塗り、プリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料Cの下側のPETフィルムを剥がしてその上から貼り付けた。硬化は、試験体を屋外の直射日光下に15分間放置して行い、表面のPETフィルムを剥がし、試験片とした。
(コンクリート押抜き試験)
作製した試験片は、硬化後すぐに日本道路公団試験研究所規格の連続繊維シート接着の押抜き試験方法に従って試験を行った結果、最大荷重は2.1KNであった。また1日養生後の最大荷重を測定したところ2.3KNであった。硬化直後でも1.5KN以上の強度があり、養生で強度が向上することを確認した。
【0075】
【発明の効果】
本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料は、短時間で硬化ができ、高い強度が得られる。従って本発明のコンクリート剥落防止用硬化性材料を用いることにより、工期が短縮することができ、鉄道のトンネルや交通規制の短時間化が要求される所などで、極めて有利に用いることができる。
特に本発明のプリプレグ状のコンクリート剥落防止用硬化性材料を用いた場合には、光照射や加熱することで速やかに本硬化することができ、硬化直後から高い強度が得られるので、更に工期を短縮することができる。

Claims (5)

  1. (A)不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂およびポリエステル(メタ)アクリレート樹脂より選ばれる一種以上の樹脂:100重量部、(B)500nm以上の波長の可視光及び/又は近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤と、500nm未満の波長の可視光及び/又は紫外光領域に感光性を有する光重合開始剤及び/又は熱重合開始剤とからなるラジカル重合開始剤:0.01〜20重量部及び(C)無機質または有機質の充填材:0〜200重量部を含有する樹脂組成物を(D)二軸メッシュ、三軸メッシュ及び繊維層状体から選ばれる一種以上に含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、プライマー処理したコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させることを特徴とするコンクリート剥落防止方法
  2. (I)プライマー処理したコンクリート面に請求項1に記載の樹脂組成物を塗布した後に、二軸メッシュ及び/又は三軸メッシュを貼り付けて前記の樹脂組成物を含浸させる工程及び、
    (II) 繊維層状体に請求項1に記載の樹脂組成物を含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、工程(I)で処理されたコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させる工程を有することを特徴とするコンクリート剥落防止方法。
  3. (I)コンクリート面に塗布した未硬化のプライマー面に二軸メッシュ及び/又は三軸メッシュを貼り付けて請求項1に記載の樹脂組成物を含浸させる工程、及び
    (II) 繊維層状体に、請求項1に記載の樹脂組成物を含浸させ、500nm以上の波長の光を照射し、樹脂組成物中のラジカル重合性不飽和基の一部を予備重合させてプリプレグとした硬化性材料を、工程(I)で処理されたコンクリート面に貼り付け、光照射及び/又は加熱により硬化させる工程を有することを特徴とするコンクリート剥落防止方法。
  4. 二軸メッシュ及び三軸メッシュがビニロン製であり、繊維層状体が有機質及び/又は無機質の繊維からなる布である請求項1〜3のいずれかに記載のコンクリート剥落防止方法
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の方法により剥落防止されたコンクリート構造物。
JP2002177114A 2002-06-18 2002-06-18 コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法 Expired - Lifetime JP4246448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177114A JP4246448B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177114A JP4246448B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018719A JP2004018719A (ja) 2004-01-22
JP4246448B2 true JP4246448B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=31175226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177114A Expired - Lifetime JP4246448B2 (ja) 2002-06-18 2002-06-18 コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4246448B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006116748A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化樹脂成形体付き構造体の製造方法
JP4604261B2 (ja) * 2005-06-23 2011-01-05 独立行政法人土木研究所 コンクリート補強層の構造およびその形成方法
JP2007051465A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2007051466A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Kumagai Gumi Co Ltd コンクリート構造体の施工方法
JP2010090543A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Birudorando:Kk コンクリートの剥落防止用不織布シート
JP2012117352A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Konishi Co Ltd コーティング剤及び該コーティング剤を用いた外壁のはく落防止工法
JP5781375B2 (ja) * 2011-06-14 2015-09-24 コニシ株式会社 建築用コーティング剤及び該コーティング剤を用いた外壁のはく落防止工法
ITBG20130015A1 (it) * 2013-06-04 2014-12-05 Polirim S R L Elemento per costruzioni, metodo per la produzione di tale elemento e manufatto prefabbricato per costruzioni comprendente detto elemento.
JP2016102341A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 Dic株式会社 コンクリート補修方法
WO2016171151A1 (ja) 2015-04-21 2016-10-27 昭和電工株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物、その硬化方法、その製造方法、ラジカル重合性樹脂組成物の用途、及びその使用方法
WO2018143159A1 (ja) 2017-02-01 2018-08-09 デンカ株式会社 クロロプレン系重合体ラテックス組成物、該組成物を用いた混合ラテックス組成物、及びその用途
WO2019009070A1 (ja) 2017-07-04 2019-01-10 デンカ株式会社 重合体ラテックス組成物及びその用途
WO2020066363A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 昭和電工株式会社 構造物の補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004018719A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246448B2 (ja) コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法
JP5424644B2 (ja) プリプレグおよびそれから調製された現場硬化された堅固な表面
CN105602203A (zh) 一种可见光固化乙烯基酯树脂复合材料预浸料及其制备方法和使用方法
JP3479202B2 (ja) 光硬化性プリプレグ組成物及びその製造方法
JP2006045404A (ja) 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法
JP5017789B2 (ja) 土木建築用光硬化性パテ組成物
JP2006274723A (ja) コンクリート用光硬化性プライマー組成物
JP2004181934A (ja) Frpライニング方法
JP2001294687A (ja) 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP4342684B2 (ja) 水反応性光硬化性ウレタン樹脂組成物,frpライニング用樹脂組成物,プライマー樹脂組成物及びそれらの硬化方法
JP4246555B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体
JP2001139643A (ja) 排水性道路舗装の補強用硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
WO2020066363A1 (ja) 構造物の補修方法
DE69835332T2 (de) Photohärtbare Prepregmatte zum Wasserdichten
JPH11263857A (ja) 光硬化性防水用プリプレグシート、プリプレグシートの製造方法、製造装置及び防水被覆工法
JP2001335612A (ja) 管状成形体内面の被覆または補修用硬化性材料及びその被覆方法
JP2004293161A (ja) 床の被覆工法
JP2002018991A (ja) 硬化性プリプレグ,その製造方法及び硬化方法
JP4254099B2 (ja) 補強方法
JPH0977836A (ja) 光硬化性複合材料組成物
JP6238461B2 (ja) 管状成形体内面の補修用硬化性材料及び補修方法
JP2006272837A (ja) 積層構造体
JP2003286355A (ja) 硬化性プリプレグシート及びその製造方法と硬化方法
JP2003105706A (ja) 道路用樹脂組成物及びその施工方法と舗装体
EP1092744B1 (en) Thermosetting prepreg composition and process for producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term