JP2010090543A - コンクリートの剥落防止用不織布シート - Google Patents

コンクリートの剥落防止用不織布シート Download PDF

Info

Publication number
JP2010090543A
JP2010090543A JP2008258894A JP2008258894A JP2010090543A JP 2010090543 A JP2010090543 A JP 2010090543A JP 2008258894 A JP2008258894 A JP 2008258894A JP 2008258894 A JP2008258894 A JP 2008258894A JP 2010090543 A JP2010090543 A JP 2010090543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
fabric sheet
concrete
sheet
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008258894A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Morii
直治 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIRUDORANDO KK
Bild Land Co Ltd
Original Assignee
BIRUDORANDO KK
Bild Land Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIRUDORANDO KK, Bild Land Co Ltd filed Critical BIRUDORANDO KK
Priority to JP2008258894A priority Critical patent/JP2010090543A/ja
Publication of JP2010090543A publication Critical patent/JP2010090543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】本発明は未硬化樹脂を不織布シートの繊維空隙内へ適切に含浸することができ、熱硬化等による不織布シートの繊維強化剛体板化と、コンクリート表面への強固な貼付を図り、所要の補修効果を上げることができるコンクリートの剥落防止用不織布シートを提供する。
【解決手段】合成樹脂製繊維1aから成る不織布シート1に紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂2を含浸し、該未硬化樹脂2を含浸した不織布シート1の表面に保護用剥離シート3,4を貼付した構造を有するコンクリートの剥落防止用不織布シート。
【選択図】図1

Description

本発明は橋梁、トンネル、壁等のコンクリート構造物の表面が劣化し剥落するのを防止するコンクリートの剥落防止用不織布シートに関する。
橋梁におけるコンクリート床版においては路面からの漏水によりコンクリート床版下面のコンクリートが劣化し剥落する現象が多発している。
特許文献1は上記コンクリート劣化による剥落の危険部位の補修方法として、上記部位の表層コンクリートを除去し、該表層コンクリート除去面域内に補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルを充填し、該充填モルタルの表面に合成樹脂製ネットを添着し、更に該合成樹脂製ネットの表面に上記補強樹脂繊維入りポリマーセメントモルタルを塗布し、該メッシュを同モルタル内に埋設する現場施工法を開示している。
特開2007−100423号公報
然しながら、上記補修工法では数次の工程と工事日数を要し、工費高となる問題を有しており、特に上記コンクリート剥落の危険部位(要補修部位)の補修に迅速に対応できない問題を有している。
本発明は上記問題を適切に解決するコンクリートの剥落防止用不織布シートを提供するものである。
第一例として、本発明に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、合成樹脂製繊維から成る不織布シートに紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂を含浸し、該不織布シートをコンクリート表面の要補修部位を覆うように貼付して上記未硬化樹脂の硬化を促す構成を有する。
上記未硬化樹脂を含浸した不織布シートの一方又は/及び他方の表面には、保護用剥離シートを貼付した積層構造にする。
上記第一例に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、上記未硬化樹脂を含浸した不織布シートの一方の表面を以ってコンクリート表面に貼付しコンクリートの要補修部位を覆う。該貼付面に保護用剥離シートで覆った構成とした場合には、該剥離シートを剥離し、該剥離面を以って不織布シートをコンクリート表面に貼付する。
次に、上記不織布シートにコンクリート表面への貼付面とは反対側の表面から転圧を与えて不織布シートを圧縮しつつ、含浸した未硬化樹脂による上記コンクリート表面への均一な面接着を図り、上記不織布シートに含浸した未硬化樹脂の硬化を促す。
上記転圧を与える側の表面を保護用剥離シートで覆った構成とした場合には、該保護用剥離シートに転圧ローラー等により転圧を加えて不織布シートを圧縮しつつ、含浸した未硬化樹脂による上記コンクリート表面への均一且つ健全なる面接着を図り、転圧後に該剥離シートを剥離し上記不織布シートに含浸した未硬化樹脂の硬化を促す。
上記未硬化樹脂の硬化によって不織布シートのコンクリート表面への貼付強度を強固にし、同時に不織布シートを繊維によって補強された剛体板化し、該剛体板化された不織布シートで上記コンクリート表面を覆い要補修部位の基本的な補修を完了する。
次に第二例として、本発明に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、合成樹脂製繊維から成る不織布シートに紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂を含浸し、該未硬化樹脂を含浸した不織布シートの一方の表面に合成樹脂製の耐候性フィルムを貼付した構成を有し、上記不織布シートの該耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の表面を以ってコンクリート表面の要補修部位を覆うように貼付し上記未硬化樹脂の硬化を促す構成を有する。
上記未硬化樹脂を含浸した不織布シートの耐候性フィルムの外表面又は/及び該耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の表面には、保護用剥離シートを貼付した積層構造にする。
上記第二例に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、上記耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の保護用剥離シートを剥離し、該剥離面を未硬化樹脂を以ってコンクリート表面に貼付しコンクリートの要補修部位を覆う。
上記コンクリート表面への貼付面に保護用剥離シートを貼付しない構成とした場合には、不織布シートの耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の表面を未硬化樹脂を以ってコンクリート表面に貼付し要補修部位を覆う。
次に、上記耐候性フィルムの外表面に貼付した保護用剥離シートの外表面に転圧ローラー等にて転圧を加えて不織布シートを圧縮しつつ、同シートに含浸した未硬化樹脂による上記コンクリート表面への均一且つ健全な面接着を図る。
次に、上記転圧を加えた保護用剥離シート、即ち上記耐候性フィルムを貼付した側の保護用剥離シートを剥離し、上記不織布シートに含浸した未硬化樹脂の硬化を促す。
上記転圧を与える側の耐候性フィルムの表面を保護用剥離シートで覆わない構成とした場合には、該耐候性フィルムの表面に転圧ローラー等により転圧を加えて不織布シートを圧縮しつつ、含浸した未硬化樹脂による上記コンクリート表面への均一且つ健全なる面接着を図り、上記不織布シートに含浸した未硬化樹脂の硬化を促す。
上記未硬化樹脂の硬化によって不織布シートのコンクリート表面への貼付強度を強固にし、同時に不織布シートを繊維によって補強された剛体板化し、該剛体板化された不織布シートで上記コンクリート表面を覆い要補修部位の基本的な補修を完了する。
上記各例における不織布シートはビニロン繊維の不織布にし、1〜5mmの厚みにする。
本発明によれば、上記未硬化樹脂を不織布シートの繊維空隙内へ適切に含浸することができ、熱硬化等による不織布シートの繊維強化剛体板化と、コンクリート表面への強固な貼付を図り、所要の補修強度を上げることができる。
加えて本発明によれば、要補修部位に不織布シートを貼付するのみで、貼付後の未硬化樹脂の自然硬化を待って容易に且つ迅速に補修を行うことができ、要補修部位の補修の要請に適切に対応できる。
特に本発明に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、劣化を生じ剥落の危険が生じているコンクリート表面の要補修部位の現場施工による補修に着工するまでの応急補修として有効である。
以下本発明を実施するための最良の形態を図1乃至図5に基づき説明する。
第一例として、本発明に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、図1に示すように、合成樹脂製繊維1aによって構成される不織布シート1を基材とし、該不織布シート1に紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂2を含浸した構成である。
上記未硬化樹脂2を含浸した不織布シート1の一方の表面又は/及び他方の表面には保護用剥離シート3,4を貼付した積層構造にすることができる。
上記未硬化樹脂2は浸漬、又は塗布等の方法により不織布シート1の繊維層内、即ち繊維1a間の空隙内へ含浸する。
上記不織布シート1の繊維層内への未硬化樹脂2の含浸により、不織布シート1の両表面に未硬化樹脂膜2aが形成される。
図2Aに示すように、橋梁のコンクリート床版やコンクリート製トンネル等のコンクリート構造物のコンクリート5外表面の亀裂や膨らみを生じている劣化部位を除去し、表層部鉄筋6を露出する。
次に図2Bに示すように、上記劣化部位の除去によって形成された凹所7(コンクリート除去面域)内に既知の繊維補強ポリマーセメントモルタル(補修モルタル)8を充填する。
次に図2Cに示すように、上記補修モルタル8の硬化を待って上記不織布シート1をコンクリート5の表面に貼付し、補修モルタル8を覆う。
即ち上記補修モルタル8の表面並びに該補修モルタル8の外周域のコンクリート構造物5の表面に不織布シート1を貼付し補修モルタル8を覆う。
不織布シート1のコンクリート5表面への貼付面に保護用剥離シート3を貼付した構成とした場合には、該保護用剥離シート3を剥離した後、不織布シート1を上記補修モルタル8の表面とコンクリート5表面へ貼付する。
次に他方の保護用剥離シート4の外表面に転圧ローラー等により転圧を加えて不織布シート1を圧縮しつつ、同シート1の未硬化樹脂膜2a、即ち未硬化樹脂2による上記コンクリート5表面への均一且つ健全なる面接着を図る。
次に図2Dに示すように、上記保護用剥離シート4を剥離し上記不織布シート1に含浸した未硬化樹脂2の硬化を促す。
上記保護用剥離シート4を貼付しない構成とした場合には、不織布シート1に直接転圧を与えてコンクリート5及び補修モルタル8表面への貼付を行い、上記未硬化樹脂2の硬化を促す。
上記未硬化樹脂2の硬化によって不織布シート1のコンクリート5表面への貼付強度を強固にし、同時に不織布シート1を繊維1aによって補強された剛体板化し、該剛体板化された不織布シート1で上記コンクリート5表面を覆い要補修部位の基本的な補修を完了する。
第二例として、本発明に係るコンクリートの剥落防止用不織布シートは、図3に示すように、合成樹脂製繊維1aから成る不織布シート1に紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂2を含浸し、該未硬化樹脂2を含浸した不織布シート1の一方の表面に合成樹脂製の耐候性フィルム9を貼付した構造を有する。
上記未硬化樹脂2を含浸した不織布シート1の上記耐候性フィルム9の表面又は/及び該耐候性フィルム9を貼付した側とは反対側の表面に保護用剥離シート3,4を夫々貼付した積層構造を有する。
上記第二例は第一例に係る一方の保護用剥離シート4と不織布シート1との間に上記耐候性フィルム9を介在し、積層した構造である。
前記と同様、上記未硬化樹脂2は浸漬、又は塗布等の方法により不織布シート1の繊維層内、即ち繊維1a間の空隙内へ含浸する。
不織布シート1の繊維層内への未硬化樹脂2の含浸により、不織布シート1の両表面に未硬化樹脂膜2aを形成する。
図4Aに示すように、橋梁のコンクリート床版やコンクリート製トンネル等のコンクリート構造物のコンクリート5外表面の亀裂や膨らみを生じている劣化部位を除去し、表層部鉄筋6を露出する。
次に図4Bに示すように、上記劣化部位の除去によって形成された凹所7(コンクリート除去面域)内に既知の繊維補強ポリマーセメントモルタル(補修モルタル)8を充填する。
次に図4Cに示すように、上記補修モルタル8の硬化を待って上記不織布シート1をコンクリート5の外表面に貼付し、補修モルタル8を覆う。
不織布シート1のコンクリート5及び補修モルタル8表面への貼付面に保護用剥離シート3を貼付した構成とした場合には、該保護用剥離シート3を剥離した後、不織布シート1を上記補修モルタル8の表面と該補修モルタル8周域のコンクリート5表面へ貼付する。
次に他方の保護用剥離シート4の外表面、即ち上記耐候性フィルム9を貼付した側の外表面に転圧ローラー等により転圧を加えて不織布シート1を圧縮しつつ、同シート1の未硬化樹脂膜2a、即ち含浸未硬化樹脂2による上記コンクリート5表面への均一且つ強固な面接着を図る。
次に図4Dに示すように、上記保護用剥離シート4を剥離し上記不織布シート1に含浸した未硬化樹脂2の硬化を促す。
上記保護用剥離シート4を貼付しない構成とした場合には、耐候性フィルム9の表面に直接転圧を与えてコンクリート5表面への貼付を行い、上記未硬化樹脂2の硬化を促す。
上記未硬化樹脂2の硬化によって不織布シート1のコンクリート5表面への貼付強度を強固にし、同時に不織布シート1を繊維1aによって補強された剛体板化し、該剛体板化された不織布シート1で上記コンクリート5と補修モルタル8表面を覆い、且つ外表面を耐候性フィルム9で覆った要補修部位の基本的な補修を完了する。
図5に示すように、上記各例に用いる不織布シート1内には芯材として合成樹脂製又は金属製等のネット10を埋設することができる。ネット10としては経線と緯線をクロスして形成した二軸ネット、又は経線と緯線と斜線をクロスして形成した三軸ネットの適用が可能である。
詳述すると、二枚の不織布シート1b,1c間に上記ネット10を挟み、三者1b,10,1cを貼り合わせ積層構造にして、ネット強化不織布シート1を形成する。該ネット強化不織布シート1を図1,図3に示す不織布シート1に置き換えて使用する。
上記ネット強化不織布シート1は上記未硬化樹脂2の硬化によって、繊維1aとネット10によって補強された剛体板を形成し補強効果を大幅に向上する。
又第二例における上記耐候性フィルム9は一枚乃至二枚以上重ねて貼付することができる。又上記耐候性フィルム9は紫外線の透過が可能な透光性フィルムを用いる。
一適例として、上記第一、第二例における不織布シート1はビニロン繊維の不織布にし、1〜5mmの厚みにする。好ましくは富圧縮弾性を持たせる為、3〜5mmの厚みにする。
又上記第一、第二例における耐候性フィルム9はアクリル樹脂フィルム又はフッ素樹脂フィルム等にて形成する。その厚みは0.1〜1mmである。
上記第一、第二例における未硬化樹脂2を形成する紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂としては既知のエポキシ樹脂を用いることができ、同湿気硬化形樹脂としては既知のウレタン樹脂又はアクリル樹脂を用いることができる。
上記の通り紫外線硬化形樹脂である未硬化樹脂2は保護用剥離シート4を剥離し露出することによって硬化が促され、又熱硬化形樹脂である未硬化樹脂2は保護用剥離シート4を剥離し、又は剥離せずに加熱することによって硬化が促され、更に湿気硬化形樹脂である未硬化樹脂2は保護用剥離シート4を剥離し、蒸気等の水分を噴霧することによって、又は大気中の湿気を吸収させることによって硬化が促される。
又上記紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂における紫外線と熱と湿気の吸収を良好にするため、上記耐候性フィルム9を多孔シートで形成することができる。
上記コンクリート剥落防止用不織布シート1は長尺帯状にし、これを多重巻きしたロールにし、該ロールから同シート1を巻出しつつ必要長だけ切断して使用する。この場合保護用剥離シート3又は4がロールの外表面側に配置されるようにする。又は上記不織布シート1を枚葉にし、多重ねして使用に供する。
コンクリートの剥落防止用不織布シートの第一例を示す拡大断面図。 A乃至Dは上記不織布シートによるコンクリート表面の補修工程を工程順に説明する拡大断面図。 コンクリートの剥落防止用不織布シートの第二例を示す拡大断面図。 A乃至Dは上記不織布シートによるコンクリート表面の補修工程を工程順に説明する拡大断面図。 上記図1の第一例と図3の第二例に用いる不織布シートにネットを埋設した例を示す断面図。
符号の説明
1,1b,1c…不織布シート、1a…合成樹脂繊維、2…未硬化樹脂、2a…未硬化樹脂膜、3,4…保護用剥離シート、5…コンクリート、6…表層部鉄筋、7…凹所、8…繊維強化ポリマーセメントモルタル(補修モルタル)、9…耐候性フィルム、10…ネット。

Claims (5)

  1. 合成樹脂製繊維から成る不織布シートに紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂を含浸し、該不織布シートをコンクリート表面の要補修部位を覆うように貼付して補修を行う構成を有することを特徴とするコンクリートの剥落防止用不織布シート。
  2. 上記未硬化樹脂を含浸した不織布シートの一方又は/及び他方の表面に保護用剥離シートを貼付したことを特徴とする請求項1記載のコンクリートの剥落防止用不織布シート。
  3. 合成樹脂製繊維から成る不織布シートに紫外線硬化形樹脂又は熱硬化形樹脂又は湿気硬化形樹脂の未硬化樹脂を含浸し、該未硬化樹脂を含浸した不織布シートの一方の表面に合成樹脂製の耐候性フィルムを貼付した構成を有し、上記不織布シートの耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の表面を以ってコンクリート表面の要補修部位を覆うように貼付して補修を行う構成を有することを特徴とするコンクリートの剥落防止用不織布シート。
  4. 上記未硬化樹脂を含浸した不織布シートの耐候性フィルムの外表面又は/及び該耐候性フィルムを貼付した側とは反対側の表面に保護用剥離シートを貼付したことを特徴とする請求項3記載のコンクリートの剥落防止用不織布シート。
  5. 上記不織布シートがビニロン繊維から成り、1〜5mmの厚みを有することを特徴とする請求項1又は2又は3又は4記載のコンクリートの剥落防止用不織布シート。
JP2008258894A 2008-10-03 2008-10-03 コンクリートの剥落防止用不織布シート Pending JP2010090543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258894A JP2010090543A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 コンクリートの剥落防止用不織布シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008258894A JP2010090543A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 コンクリートの剥落防止用不織布シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010090543A true JP2010090543A (ja) 2010-04-22

Family

ID=42253520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008258894A Pending JP2010090543A (ja) 2008-10-03 2008-10-03 コンクリートの剥落防止用不織布シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010090543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117522A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止具の取付方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539674A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ohbayashi Corp 構造物の補強方法
JP2001294687A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP2003269091A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Shimizu Corp コンクリート剥落防止用シートおよびその貼付方法
JP2003286355A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグシート及びその製造方法と硬化方法
JP2004018719A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Showa Highpolymer Co Ltd コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法
JP2004131590A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルム
JP2004211338A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hiroyuki Suzuki Frpによる鋼構造体の補強方法
JP2005105683A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Oil Corp 繊維強化樹脂プレート及びそれを用いた構造物補強方法
JP2005200958A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 East Japan Railway Co 土木構造物及び建築構造物の保護用シート及び該保護用シートを使用した保護方法
JP2006274014A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルムの製造方法
JP2007002514A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Public Works Research Institute コンクリート補強層の構造およびその形成方法
JP2007100423A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Birudorando:Kk 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP2007161787A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539674A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ohbayashi Corp 構造物の補強方法
JP2001294687A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法
JP2003269091A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Shimizu Corp コンクリート剥落防止用シートおよびその貼付方法
JP2003286355A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化性プリプレグシート及びその製造方法と硬化方法
JP2004018719A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Showa Highpolymer Co Ltd コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法
JP2004131590A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルム
JP2004211338A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hiroyuki Suzuki Frpによる鋼構造体の補強方法
JP2005105683A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nippon Oil Corp 繊維強化樹脂プレート及びそれを用いた構造物補強方法
JP2005200958A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 East Japan Railway Co 土木構造物及び建築構造物の保護用シート及び該保護用シートを使用した保護方法
JP2006274014A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルムの製造方法
JP2007002514A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Public Works Research Institute コンクリート補強層の構造およびその形成方法
JP2007100423A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Birudorando:Kk 橋梁におけるコンクリート床版裏面の補修構造
JP2007161787A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Tokuyama Corp ポリエチレン系多孔質フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117522A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 太平洋マテリアル株式会社 被覆構造および剥落防止具の取付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8776474B2 (en) Anchoring method for external bonding and reinforcing technique with prestressed fiber cloth
JP2007239421A (ja) 既設構造物の補強工法
JP4608376B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造および補強方法
KR20210120751A (ko) 현장시공이 용이한 콘크리트 또는 구조물 외부용 방수시트
JP2018127843A (ja) 剥落防止シート、剥落防止工法、及び剥落防止再補修工法
AU2010306066A1 (en) Method of rehabilitating or remediating structures
JP2010090543A (ja) コンクリートの剥落防止用不織布シート
KR20080105942A (ko) 강화 섬유 함유 수지 패널 및 건조물 보강 방법
JP3799119B2 (ja) 構造物の補強方法
JP2006283555A (ja) コンクリート構造物の補強方法
JP3839446B2 (ja) コンクリート構造物の補強方法
RU2008116813A (ru) Способ ремонта внешней обшивки композитной конструкции
KR100433379B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강용 복합패널 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보강공법
KR20080032538A (ko) 콘크리트 구조물의 보강방법
KR102179600B1 (ko) 건축물의 옥상 방수시공 방법
JPH11315587A (ja) 構造物の防食被覆構造、防食工法および防食パネル
KR20210120750A (ko) 현장시공이 용이한 콘크리트 또는 구조물용 방수시트의 제조방법
JP5194705B2 (ja) コンクリート構造物の補修・補強工法
JP2000087354A (ja) ピット及びその構築方法
JP2008063530A (ja) 不陸修正材
JP2005273159A (ja) コンクリート構造物の目地部周辺の補修方法
KR102255013B1 (ko) 광경화 복합섬유시트형 패널보강 방법
JP2000213176A (ja) 既設コンクリ―ト材の表面補強方法
JP2005105683A (ja) 繊維強化樹脂プレート及びそれを用いた構造物補強方法
JP7328468B1 (ja) 養生用剥離フィルム、接着樹脂の養生方法、繊維シートの施工方法および構造物の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712