JP4245522B2 - 炭素化物及びその製造方法 - Google Patents

炭素化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4245522B2
JP4245522B2 JP2004195235A JP2004195235A JP4245522B2 JP 4245522 B2 JP4245522 B2 JP 4245522B2 JP 2004195235 A JP2004195235 A JP 2004195235A JP 2004195235 A JP2004195235 A JP 2004195235A JP 4245522 B2 JP4245522 B2 JP 4245522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonized product
carbonized
diamino
benzene
fluorine atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004195235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041769A (ja
Inventor
陽子 西
直人 太田
哲朗 東城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2004195235A priority Critical patent/JP4245522B2/ja
Publication of JP2005041769A publication Critical patent/JP2005041769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245522B2 publication Critical patent/JP4245522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、気体分離用分子ふるい等に用いられる、所望細孔径分布を有する炭素化物およびその製造方法に関するものである。
従来、気体分離用分子ふるい等に用いられる、細孔径分布を有する炭素化物として、下記特許文献1又は下記非特許文献1に記載のように、芳香族ポリイミド樹脂を炭化することによって得られるものが知られている。
特開2000‐44214号公報 炭素、1995、No.167、94−100頁
前記した芳香族ポリイミド樹脂の炭素化物が分子ふるい機能を発揮するためには、均一な細孔径を有することと、大きな細孔容量を有することが求められる。均一な細孔径は、気体の選択性を向上させ、大きな細孔容量は、透過速度の増大をもたらす。
しかしながら、上記芳香族ポリイミド樹脂の炭化によって得られる炭素化物は、その細孔の制御に限界がある。
本発明の目的は、細孔制御がし易い炭素化物及びその製造方法を提供することにある。
本発明の炭素化物は、単位構造中に少なくとも一つ以上のフッ素原子を含むポリイミドを、非酸化性雰囲気下又は減圧下133Pa(1torr)以下で、600℃以上の温度で炭化し、窒素吸着法で得られる比表面積が500m/g以上であり、前記単位構造中のフッ素原子含有量が6at.%以上である炭素化物である(第1発明)
第1発明の炭素化物を用いた分子ふるいとして好適に用いることができる(第発明)。また、第1発明の炭素化物を用いた水蒸気吸着材として好適に用いることができる(第発明)。さらに、第1発明の炭素化物を用いた燃料電池用触媒担持体としても好適に使用できる(第4発明)
本発明の炭素化物の製造方法は、単位構造中に少なくとも一つ以上のフッ素原子を含むポリイミドを、非酸化性雰囲気下又は減圧下133Pa(1torr)以下で、600℃以上の温度で炭化し、窒素吸着法で得られる比表面積が500m/g以上であり、前記単位構造中のフッ素原子含有量が6at.%以上である炭素化物の製造方法である(第5発明)。
第5発明において、炭素化後に酸性化合物で表面処理することが好ましい(第発明)。
第5発明において、炭素化後に酸化雰囲気下で賦活することが好ましい(第発明)。
第5発明〜第発明のいずれかにおいて、ポリアミド酸溶液或いはポリアミド酸粉末をイミド化した後に成膜し、その後炭素化することが好ましい。また、このイミド化は加熱によるものが好ましい。
本発明の炭素化物およびその製造方法によると、炭素化物の細孔を制御して、より均一な細孔径を有し、より大きな細孔容量を有するものとすることができる。
以下、本発明の実施形態を以下に説明する。
単位構造中に少なくとも一つ以上のフッ素原子を含むポリイミドは、酸成分とジアミン成分との重縮合により得ることができる。前記酸成分及び前記ジアミン成分のいずれか一方又は両方に、一つ以上のフッ素原子を含む。
ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を成膜し、溶媒を加熱除去することによりポリアミド酸膜を得る。得られたポリアミド酸膜を200℃以上で熱イミド化することによりポリイミドを製造する。
前記ジアミンとしては、フッ素原子を含む2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン〔2,2−Bis(4−aminophenyl)hexafluoropropane〕、2,2−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン〔2,2’−Bis(trifluoromethyl)−benzidine〕、4,4’−ジアミノオクタフルオロビフェニルや、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン,3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’,5,5’−テトラ(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、3,3’,5,5’−テトラフルオロ−4,4−ジアミノジフェニルヘキサフルオロプロパン、1,3−ジアミノ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチル−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4,6−トリフロオロー5−(パ−フルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロロ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−プブロモ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−メチル−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−メトキシ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−3,4,6−トリフルオロー5−(パーフルオロノネニルオキシ)ヘンゼン、1,2−ジアミノ−4−クロロー5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,2一ジアミノ−4−ブロモ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−3−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ペンセン、1,4−ジアミノ−2−メトキシ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,6−トリフルオロ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−クロロ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,4一ジアミノ−2−プブロモ−5−(パーフルオロノネニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メチル−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−2,4,6−トリフルオロ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,3−ジアミノ−4−クロロー5一(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,3一ジアミノ−4−ブロモ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−メチル−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−メトキシ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−3,4,6−トリフルオロ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−クロロ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,2−ジアミノ−4−ブロモ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−3−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノー2−メトキシ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2,3,6−トリフルオロ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−クロロ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼン、1,4−ジアミノ−2−プロモ−5−(パーフルオロヘキセニルオキシ)ベンゼンやフッ素原子を含まないp−フェニレンジアミン(PPD)、ジオキシジアニリンなどの芳香族ジアミンがあげられる。
前記ジアミン成分は上記の各芳香族ジアミンを2種以上組み合わせて使用してもよい。
前記酸成分としては、フッ素原子を含む4,4−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)、およびフッ素原子を含まない3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)などが挙げられる。
ポリイミド前駆体の溶媒として用いる有機溶媒は、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
前記ジアミン成分及び前記酸成分の組み合わせは、ボリイミド単位構造中のフッ素原子含有量が6at.%以上、より好ましくは10at.%以上となるように選択することが好ましい。フッ素原子含有量とともに、細孔構造の比表面積が増加するからである。
好ましいジアミン成分及び酸成分の組み合わせは、ジアミンとしては、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン、酸成分としては、4,4−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)の組み合わせである。
前記ポリアミドは、ポリアミド酸溶液或いはポリアミド酸粉末をイミド化した後に成膜し、その後炭素化することが好ましい。
以上の構成によって、窒素吸着法で得られる比表面積が500m2/g 以上、より好ましくは600m2/g 以上であって、より均一な細孔径を有する炭素化物が得られる。
イミド化の手法としては公知の方法、例えば高分子学会編「新高分子実験学」共立出版、1996年3月28日、第3巻高分子の合成・反応(2)158頁に従って、加熱あるいは化学イミド化のどちらの方法に従ってもよく、本発明はこのイミド化の方法には左右されない。また、ポリアミド酸を公知の方法、例えば高分子学会編「新高分子実験学」共立出版、1996年3月28日、第3巻高分子の合成・反応(2)164頁に従ってポリイミドとして成膜してもよい。ポリイミドは成膜前にイミド化もしくはイソイミド化することにより、イミド反応時の収縮を緩和することができ、亀裂のないポリイミド膜を得る事が出来る。イミド化率はイミド化条件、例えば熱イミド化では加熱温度に依存するが、イミド化後の溶媒への溶解性を損なわない範囲であれば良く、具体的な数値としては、70〜95%、より好ましくは70〜80%である。
成膜条件は、溶媒除去時の収縮により生じる変形や亀裂を低減させるため、ガラス板など固体表面に直接塗布した後、300℃以上で熱処理し、完全にイミド化することが望ましい。
本発明の炭素化物を得るには、非酸化雰囲気下で、600℃以上、1500℃以下の温度で炭化することが好ましい。ポリイミドが耐熱性高分子のため、600℃未満では炭素化が不十分で細孔の発達が十分ではない。1500℃以上では収縮が大きくなり細孔サイズが小さくなり、比表面積が小さくなる。
このとき、前記非酸化雰囲気下に代わり、減圧下133Pa(1torr)以下で炭素化することが好ましい。フッ素含有ポリイミドの炭素化では細孔内に炭素化時に生成する熱分解物質が完全に除去されない。そのため、133Pa(1torr)減圧下で行うことにより、炭素化と同時に熱分解物質を除去できる。
このとき、フィルム面に垂直に圧力を加えながら処理することが好ましい。フィルムに加える圧力は5g/cm2であり、炭素化時に生じる膜の変形を抑制することができる。また、黒鉛板は熱伝導がよいこと、また細孔を有することから熱分解物質の離脱が容易であるから、好ましい。
前記の非酸化雰囲気とは、酸素などの酸化活性の気体がないことが必要であり、気体にはアルゴン、ヘリウム、窒素などが適当である。このような非酸化気体の気流中で加熱する。
本発明の炭素化物の表面状態を変化させるため、酸性化合物での表面処理および/または酸性雰囲気での熱処理を行うことが好ましい。
酸性化合物は硝酸、硫酸、過酸化水素水、塩酸などが挙げられるが、硝酸が好ましい。
酸性雰囲気での熱処理は酸素、水蒸気、二酸化炭素、大気などが挙げられるが、厳しい条件では細孔構造の破壊が考えられる。大気中での処理が好ましい。また、処理温度としては細孔構造の破壊が起こりにくい250℃〜400℃が好ましい。
上述した製法による炭素化物は、特に水素、窒素、酸素、四弗化炭素などを分離する際の分子ふるい(分子ふるい炭素)、水蒸気吸着材または燃料電池用触媒担持体として好適に用いられる。
以下、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。上記概念を実証しかつわかりやすく説明するため、実施例1〜7、比較例1〜2について以下に説明する。
なお、炭素化物およびその製造方法は実施例の内容によって制限されるものではない。
以下の各例において比表面積、水蒸気吸着量は以下によって求めたものである。
(1)比表面積
炭素化物を200℃以上の温度で2時間真空脱気した後、77Kでの窒素吸着量を容量法にて測定した。吸着量をBET解析により、比表面積を算出した。
(2)水蒸気吸着量
炭素化物を200℃以上の温度で2時間真空脱気した後、298Kでの水蒸気吸着量を容量法にて測定した。相対圧0.95の吸着量を水蒸気飽和吸着量とした。
〔実施例1〕
酸成分としてBPDAを、ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジンを用いた。
NMPにジアミンに溶解し,等量の酸を徐々に加え、室温、24時間、重合を行ってポリイミド前駆体を得た。
得られたポリイミド前駆体溶液をガラス板上に250μmになるように成膜し、100℃-2時間の加熱処理により溶媒を除去し、ポリイミド前駆体膜を得た。
得られたポリイミド前駆体膜を200℃−5時間熱イミド化を行い、ポリイミド膜を得た。得られたポリイミド膜を黒鉛板に挟み、昇温速度150℃/時間で600℃まで窒素気流中で昇温し、1時間保持した。ポリイミド中のフッ素含有量と,得られた炭素化物の比表面積と水蒸気吸着量を表1に示す。
〔実施例2〕
酸成分としてPMDAと、ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジンを用いて実施例1と同様の手法により炭素化物を得た。
〔実施例3〕
酸成分として6FDAを、ジアミン成分として2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジンを用い、実施例1と同様の手法により炭素化物を得た。
〔実施例4〕
実施例3のポリイミド前駆体溶液を蒸留水中に滴下し、固化した溶液を粉砕及び乾燥しポリイミド前駆体固体を得た。得られたポリイミド前駆体固体を窒素気流中で200℃−5時間熱イミド化し、ポリイミド固体を得た。得られたポリイミド固体をジメチルアセトアミドに30重量%になるように溶解し、ガラス板上に膜厚250μmに成膜した。大気中で350℃まで昇温し、350℃で1時間保持しポリイミド膜を得た。得られたポリイミド膜を実施例1と同様に炭素化し、比表面積と水蒸気吸着量を測定した。
〔実施例5〕
実施例4で得られた炭素化物を硝酸中で3時間120℃で熱処理した。蒸留水で水洗したのち、乾燥した。
〔実施例6〕
実施例4で得られた炭素化物を大気中で400℃、1時間熱処理した。
〔実施例7〕
実施例4で得られたポリイミド膜を減圧下1torr以下で同様の条件で炭化した。
〔比較例1〕
酸成分としてPMDA、ジミアン成分としてODAから成るデュポン社製のKAPTON膜を実施例1と同様に炭素化し、炭素化物を得た。
〔比較例2〕
ジアミン成分にPPD、酸成分にBPDAを用いて実施例1と同様に炭素化物を得た。
Figure 0004245522
表1によると、実施例1−7の炭素化物は、大きな比表面積を有し、水蒸気吸着量も大きくなっている。
大きな細孔容量と均一な細孔径を有するため、気体分離用分子ふるい炭素、水蒸気等の吸着材や燃料電池用の触媒担持体として用いることができる。

Claims (8)

  1. 単位構造中に少なくとも一つ以上のフッ素原子を含むポリイミドを、非酸化性雰囲気下又は減圧下133Pa以下で、600℃以上の温度で炭化し、窒素吸着法で得られる比表面積が500m /g以上であり、
    前記単位構造中のフッ素原子含有量が6at.%以上であることを特徴とする炭素化物。
  2. 請求項1に記載の炭素化物を用いた分子ふるい。
  3. 請求項1に記載の炭素化物を用いた水蒸気吸着材。
  4. 請求項1に記載の炭素化物を用いた燃料電池用触媒担持体。
  5. 単位構造中に少なくとも一つ以上のフッ素原子を含むポリイミドを、非酸化性雰囲気下又は133Pa以下で、600℃以上の温度で炭化し、窒素吸着法で得られる比表面積が500m /g以上であり、
    前記単位構造中のフッ素原子含有量が6at.%以上であることを特徴とする炭素化物の製造方法。
  6. 炭素化後に酸性化合物で表面処理することを特徴とする請求項に記載の炭素化物の製造方法。
  7. 炭素化後に酸化雰囲気下で賦活することを特徴とする請求項に記載の炭素化物の製造方法。
  8. ポリアミド酸溶液或いはポリアミド酸粉末をイミド化した後に成膜し、その後炭素化することを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の炭素化物の製造方法。
JP2004195235A 2003-07-07 2004-07-01 炭素化物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4245522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004195235A JP4245522B2 (ja) 2003-07-07 2004-07-01 炭素化物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271448 2003-07-07
JP2004195235A JP4245522B2 (ja) 2003-07-07 2004-07-01 炭素化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041769A JP2005041769A (ja) 2005-02-17
JP4245522B2 true JP4245522B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34277406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004195235A Expired - Fee Related JP4245522B2 (ja) 2003-07-07 2004-07-01 炭素化物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245522B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960000B2 (ja) * 2006-03-30 2012-06-27 新日本製鐵株式会社 燃料電池用ガス拡散電極及び燃料電池
JP5544689B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-09 日産自動車株式会社 燃料電池用保水層およびその製造方法並びに電解質膜−電極接合体
JP5695147B2 (ja) * 2013-09-06 2015-04-01 東洋炭素株式会社 多孔質炭素、調湿吸着材、吸着式ヒートポンプ、及び燃料電池
JP6322487B2 (ja) * 2014-06-03 2018-05-09 帝人株式会社 炭素触媒およびその製造方法
WO2023286809A1 (ja) * 2021-07-13 2023-01-19 旭化成株式会社 均一性の高いナノ構造を有する多孔質ポリイミド

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297116B2 (ja) * 1992-01-20 2002-07-02 株式会社リコー 炭素質材料およびそれを使用する電池
US5234471A (en) * 1992-02-04 1993-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes for carbon dioxide enrichment
JPH07335501A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Mitsubishi Chem Corp 炭素質多孔体及びこれを使用した電気二重層コンデンサー用電極
JPH0986911A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Kao Corp 膜、及び記録媒体
JP3647985B2 (ja) * 1996-08-09 2005-05-18 カネボウ株式会社 分子ふるい炭素膜およびその製造法
JP2000044214A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多孔質炭素材料、その製造方法、及びそれを用いた排ガス処理方法
JP3855487B2 (ja) * 1998-09-14 2006-12-13 宇部興産株式会社 ポリイミドシ−ト、カ−ボンシ−トおよびその製法
JP2002080213A (ja) * 2000-09-07 2002-03-19 Mitsubishi Chemicals Corp 炭素質多孔材
JP3521224B2 (ja) * 2000-10-03 2004-04-19 独立行政法人産業技術総合研究所 低分子量フッ素樹脂を原料とする多孔質炭素材料の製造方法及びその用途
JP4678104B2 (ja) * 2001-08-03 2011-04-27 日立化成工業株式会社 中空状カーボンファイバー及びその製造法
JP3855044B2 (ja) * 2001-11-21 2006-12-06 独立行政法人産業技術総合研究所 分子篩炭素膜による水素の精製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012500338A (ja) * 2008-08-19 2012-01-05 ユニベルシテット ヤギェウォ 粉末支持体に導電性炭素層を作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041769A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fu et al. Carbon molecular sieve membrane structure–property relationships for four novel 6FDA based polyimide precursors
Hosseini et al. Enhancing the properties and gas separation performance of PBI–polyimides blend carbon molecular sieve membranes via optimization of the pyrolysis process
Low et al. Carbon molecular sieve membranes derived from pseudo-interpenetrating polymer networks for gas separation and carbon capture
EP3042877B1 (en) Porous carbon and its use as humidity-controlling adsorbent material, as adsorbent in a heat pump or as electrode in a fuel cell
JP5900868B2 (ja) 多孔質ポリイミドおよびその製造方法
EP2407423A1 (en) Porous carbon and process for producing same
EP2684843A1 (en) Porous carbon and method for producing same
JP6121168B2 (ja) ポリイミドフィルム及びその製造方法
TW201936737A (zh) 聚醯亞胺膜、其製備方法、使用其製備的石墨片以及電子裝置
WO2021109708A1 (zh) 一种碳分子筛膜及其制备方法
JP4245522B2 (ja) 炭素化物及びその製造方法
CN114437349A (zh) 聚酰亚胺膜、其制备方法和石墨膜
Ohta et al. Preparation of microporous carbon films from fluorinated aromatic polyimides
JP5860602B2 (ja) 多孔質炭素
JP2024512437A (ja) グラファイトシート用ポリイミドフィルムおよびこれから製造されたグラファイトシート
CN111886285A (zh) 包括全向聚合物链的聚酰亚胺膜、其制造方法及使用其制造的石墨片
JPH0724743B2 (ja) 分子篩炭素膜の製造方法
JP5860601B2 (ja) 多孔質炭素
KR20150144848A (ko) 산소 및 질소의 기체 분리막 및 이의 제조방법
JP4273608B2 (ja) 高結晶性の多孔質黒鉛膜及びその製造方法
JP5354151B2 (ja) 炭素質体の製造方法及び炭素質体、粒子状炭素質体
Liu et al. Tuning the fraction free volume of hyperbranched 6FDA/TAPA polyimide membrane via DAM for enhanced gas separation performance
Muraoka et al. Effects of iron catalyst on gas transport properties of ion-irradiated asymmetric polyimide membranes
JP2016028014A (ja) 多孔質炭素
JP2003236352A (ja) 新規分離膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees