JP4243322B2 - 燃料電池及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4243322B2
JP4243322B2 JP2008526831A JP2008526831A JP4243322B2 JP 4243322 B2 JP4243322 B2 JP 4243322B2 JP 2008526831 A JP2008526831 A JP 2008526831A JP 2008526831 A JP2008526831 A JP 2008526831A JP 4243322 B2 JP4243322 B2 JP 4243322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
fuel cell
heat
temperature
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008526831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008013264A1 (ja
Inventor
純司 森田
靖 菅原
隆行 浦田
孝裕 梅田
伸介 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4243322B2 publication Critical patent/JP4243322B2/ja
Publication of JPWO2008013264A1 publication Critical patent/JPWO2008013264A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04723Temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04768Pressure; Flow of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04731Temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行う燃料電池及びこれを用いた燃料電池システムに関する。
典型的な燃料電池として、高分子電解質形燃料電池がある。高分子電解質形燃料電池は、一般に、高分子電解質膜及びこれを挟んだアノード及びカソードからなるセルが積層されて構成されている。
このようにセルが積層された高分子電解質形燃料電池は、燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、酸化剤ガス供給マニホールド、酸化剤ガス排出マニホールド、熱媒体供給マニホールド、及び熱媒体排出マニホールドを備えている。この高分子電解質形燃料電池では、燃料ガス供給マニホールドから各セルのアノードに供給された燃料ガスと、酸化剤ガス供給マニホールドから各セルのカソードに供給された酸化剤ガスとの反応により、発熱を伴った発電が行われる。この熱を回収するため、高分子電解質形燃料電池には、その適所に設けられた熱媒体流路に熱媒体供給マニホールドを介して熱媒体が供給され、このように供給された熱媒体が熱媒体排出マニホールドを介して排出される。
熱媒体としては、水、シリコンオイルが一般的に用いられている。熱媒体は、燃料電池システムの起動時に、熱媒体供給マニホールドから各セルに分配される。また、熱媒体は、起動時には燃料電池に熱を供給して温度を上昇させる役割も果たす。
ところで、燃料電池システムを家庭用コ−ジェネレーションシステムとして用いる場合、燃料ガスの原料として、メタンなどを主成分とする都市ガスが用いられている。この場合、光熱費メリットを大きくするため、燃料電池システムでは、電気消費量の少ない時間帯(深夜)は停止し、電気消費量の多い時間帯(昼間)に発電する運転方法(DSS(Daily Start-up & Shut-down)運転)が有効である。このDSS運転においては、発電と停止とを繰り返すため、燃料電池システムは、発電と停止とを含む運転パターンに柔軟に対応できることが望ましい。
しかし、このように発電と停止とを繰り返す運転方法では、燃料電池システムの起動時及び発電時にスタックの両方の端部のセルが温度低下するという問題があった。
すなわち、これまでの燃料電池システムでは、燃料電池はスタックの両方の端部の端板から放熱するために、端板近傍のセルの温度はその他のセルの温度よりも低くなる。そのため、起動時及び発電時において、スタックの端板近傍のセルはその他のセルに比べて発電性能が低くなる。
そこで、セルの積層方向両端に位置するアノードセパレータ及びカソードセパレータの冷媒流路を廃止した燃料電池スタックが開示されている(特許文献1参照)。このような燃料電池スタックでは、セルの積層方向両端に位置するセルの温度低下が防止される。
また、温度低下時出力よりも温度上昇時出力のほうが低くなる燃料電池システムにおいて、燃料電池を暖機運転する際に、バイパス経路を介して全てのセルの一部の部位のみに熱媒体を循環させ、その後、主経路を介してすべてのセルの残りの部位に熱媒体を循環させる燃料電池スタックが開示されている(特許文献2参照)。このような燃料電池システムでは、低温始動時において、所定の出力が短時間で得られる。
特開2002−216806 特開2004−228038
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載されたものは、熱媒体供給マニホールドを1つしか備えておらず、スタックに対する温度の制御は、起動時又は発電時のいずれかの場合にのみ行われていた。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、起動時及び発電時の双方において、スタックの温度を制御する燃料電池及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下のことを見いだした。
燃料電池の起動時においては、燃料電池の温度を上昇させるために熱媒体を循環させる。この場合、スタックの両方の端部では、端板から放熱するためなかなか温度が上昇せず、スタックの端部を熱媒体により加熱する必要性が大きい。一方、スタックの両方の端部以外の部分(残部)では、この残部からの放熱が小さいため、スタックの両方の端部ほど熱媒体で加熱する必要性はない。
一方、燃料電池の発電時においては、燃料電池は燃料ガスと酸化剤ガスとの発電反応により反応熱を発生するので、冷却のために熱媒体を循環させる。スタックの両方の端部では、燃料ガスと酸化剤ガスとの発電反応による発熱と端板からの放熱とがあいまって、ほぼ適温となるため、スタックの端部はそれほど冷却しなくてもよい。一方、スタックの残部では、この残部からの放熱よりも発電反応による発熱のほうが大きいため、熱媒体により冷却する必要性が大きい。
そこで、上記課題を解決するために、本発明の燃料電池は、反応ガスの反応により発熱を伴う発電をする1以上の反応部と、熱媒体の通流により該反応部との間で熱を授受する1以上の伝熱部とが、セルが積層されることによって、前記セルの積層方向において互いに隣接するように形成されたスタックと、前記積層方向におけるスタックの両方の端部の伝熱部に熱媒体を供給する第1熱媒体供給マニホールドと、前記スタックの前記両方の端部以外の部分である残部の伝熱部に熱媒体を供給する第2熱媒体供給マニホールドと、 前記各伝熱部から熱媒体を排出するための熱媒体排出マニホールドと、を備える。
このような構成とすると、2つの熱媒体供給マニホールドを通じて、熱媒体を、スタックの両方の端部の伝熱部と、スタックの残部の伝熱部とに分けて供給することができる。すなわち、燃料電池の起動時には、第1熱媒体供給マニホールドを介して加熱された熱媒体をスタックの端部の伝熱部に供給して速やかにスタック端部の伝熱部の温度を上昇させる。一方、燃料電池の発電時には、熱媒体をスタックの残部の伝熱部に熱媒体を供給することによりスタックの残部の温度を下げると共に、スタックの両方の端部の伝熱部への熱媒体の供給量を制御することによりスタックの端部の温度低下を抑制する。したがって、燃料電池の起動時及び発電時の双方において、スタックの温度を制御することができる。
前記第1熱媒体供給マニホールド、前記第2熱媒体供給マニホールド、及び前記熱媒体排出マニホールドが、前記スタックの内部に前記セルの積層方向に延びるように形成されていてもよい。
前記第1熱媒体供給マニホールドが前記スタックの全長に渡って形成されていてもよい。
前記第1熱媒体供給マニホールドが両方の前記端部にのみ形成されていてもよい。
本発明の燃料電池は、外部から前記第1熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開度を大/小にして非制限/制限する第1流量非制限/制限装置と、外部から前記第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開度を大/小にして非制限/制限する第2流量非制限/制限装置と、を備えていてもよい。
このような構成とすると、第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置の開度を大/小にして第1熱媒体供給マニホールド及び第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流を非制限/制限することにより、いずれのマニホールドに熱媒体を通流させるかを選択したり、第1熱媒体供給マニホールドにおける熱媒体の流量及び第2熱媒体供給マニホールドにおける熱媒体の流量を変更したりすることができる。
本発明の燃料電池では、前記熱媒体排出マニホールドが少なくとも第1サブ熱媒体排出マニホールドと第2サブ熱媒体排出マニホールドとから構成され、前記第1サブ熱媒体排出マニホールドは前記両方の端部の伝熱部から熱媒体を排出し、前記第2サブ熱媒体排出マニホールドは前記残部の伝熱部から熱媒体を排出してもよい。
このような構成とすると、スタックの両方の端部の伝熱部への熱媒体流通経路と、スタックの残部の伝熱部への熱媒体流通経路とを互いに独立して形成することができる。その結果、双方の熱媒体の流通経路に互いに温度の異なる熱媒体を通流させることができる。
本発明の第1の燃料電池システムは、第1熱媒体供給マニホールドと第2熱媒体供給マニホールドとを備えた燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、 前記第1熱媒体供給マニホールド及び前記第2熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する熱媒体供給装置と、制御装置と、を備える。
また、本発明の第2の燃料電池システムは、第1熱媒体供給マニホールド、第2熱媒体供給マニホールド、第1流量非制限/制限装置、及び第2流量非制限/制限装置を備えた燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、前記第1熱媒体供給マニホールド及び前記第2熱媒体供給マニホールドにそれぞれ前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置を介して熱媒体を供給する熱媒体供給装置と、前記熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する温度検知装置と、前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置の開度を制御するための制御装置と、を備える。
本発明の第2の燃料電池システムは、前記熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記熱媒体供給装置に還流する外部熱媒体流通経路と、前記外部熱媒体流通経路の途中と前記熱媒体供給装置とを接続するバイパス経路と、前記外部熱媒体流通経路の前記バイパス経路によってバイパスされた部分(以下、被バイパス部分)に設けられ該被バイパス部分を流れる熱媒体と熱交換する熱交換器と、前記外部熱媒体流通経路の被バイパス部分に設けられ前記制御装置の制御により該被バイパス部分を流れる熱媒体の流量を調整する流量調整装置と、を備えていてもよい。
本発明の第2の燃料電池システムでは、前記制御装置は、前記流量制御装置を通じて、前記外部熱媒体流通経路の被バイパス部分を経由した熱媒体と前記バイパス経路を経由した熱媒体との前記熱媒体供給装置における混合割合を変化させることにより、前記熱媒体供給装置が供給する熱媒体の温度を制御するよう構成されていてもよい。
本発明の第2の燃料電池システムでは、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度に基づき、前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置の開度を制御してもよい。
このような構成とすると、熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度に応じて、第1熱媒体供給マニホールド及び/又は第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流を許容及び阻止したり、第1熱媒体供給マニホールド及び/又は第2熱媒体供給マニホールドへの流量を変更したりすることができる。
本発明の第2の燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1非制限/制限装置の開度を大にして前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部に熱媒体を制限することなく通流させると共に、前記第2非制限/制限装置の開度を大にして前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部に熱媒体を制限することなく通流させ、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が発電開始可能温度T1以上になると、前記第1非制限/制限装置の開度を維持すると共に前記第2流量非制限/制限置の開度を小にして前記反応ガス供給装置に反応ガスを前記燃料電池へ供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、その後、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記第1流量非制限/制限装置の開度を小にすると共に前記第2流量非制限/制限装置の開度を大にして、前記端部の伝熱部への熱媒体の通流を制限すると共に前記残部の伝熱部へ熱媒体を制限することなく通流させて、前記燃料電池システムを発電モードに移行させてもよい。
このような構成とすると、第1熱媒体供給マニホールド及び第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流を切り替えながら、スタックの温度を制御することができる。その後、スタック全体の温度が安定すれば、燃料電池による安定した発電が行える。
前記第1流量非制限/制限装置が、前記第1熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開/閉により許容及び阻止する第1開閉装置であり、前記第2流量非制限/制限装置が、前記第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開/閉により許容及び阻止する第2開閉装置であり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を大にして前記熱媒体を制限することなく通流させることが、前記第1及び第2開閉装置を開いて前記熱媒体を通流させることであり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を小にして前記熱媒体の通流を制限することが、前記第1及び第2開閉装置を閉じて前記熱媒体の通流を停止することであってもよい。
このような構成とすると、第1開閉装置及び第2開閉装置を開/閉して、第1熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流及び第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流を許容及び阻止することにより、第1熱媒体供給マニホールド及び第2熱媒体供給マニホールドに熱媒体を通流/停止することができる。したがって、第1熱媒体供給マニホールド及び第2熱媒体供給マニホールドのうちのいずれのマニホールドに熱媒体を通流させるかを選択することができる。
前記第1流量非制限/制限装置が、前記第1熱媒体供給マニホールドへ流れる熱媒体の流量を調整する第1流量調整装置であり、前記第2流量非制限/制限装置が、前記第2熱媒体供給マニホールドへ流れる熱媒体の流量を調整する第2流量調整装置であり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を大にして前記熱媒体を制限することなく通流させることが、前記第1及び第2流量調整装置の開度を大きくして前記熱媒体の流量を増加させることであり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を小にして前記熱媒体の通流を制限することが、前記第1及び第2流量調整装置の開度を小さくして前記熱媒体の流量を減少させることであってもよい。
このような構成とすると、第1流量調整装置及び第2流量調整装置の開度を大/小にして、第1熱媒体供給マニホールドにおける熱媒体の流量及び第2熱媒体供給マニホールドにおける熱媒体の流量を増加/減少させることができる。したがって、第1熱媒体供給マニホールド及び第2熱媒体供給マニホールドにおける熱媒体の流量を調整することができる。
また、本発明の第3の燃料電池システムは、第1熱媒体供給マニホールド、第2熱媒体供給マニホールド、第1サブ熱媒体排出マニホールド、及び第2サブ熱媒体排出マニホールドを備えた燃料電池と、該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、前記第1熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する第1熱媒体供給装置と、前記第2熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する第2熱媒体供給装置と、前記第1サブ熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する第1温度検知装置と、前記第2サブ熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する第2温度検知装置と、前記第1熱媒体供給装置及び前記第2熱媒体供給装置を制御するための制御装置と、を備える。
本発明の第3の燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれか一方が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1熱媒体供給装置に前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部へ熱媒体を供給させると共に、前記第2熱媒体供給装置に前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部へ熱媒体を供給させ、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが発電開始可能温度T1以上になると、前記反応ガス供給装置に前記燃料電池へ反応ガスを供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、その後、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記燃料電池システムを発電モードに移行させてもよい。
本発明の第3の燃料電池システムでは、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度に基づき、前記第1熱媒体供給装置及び前記第2熱媒体供給装置からの熱媒体の供給量を制御してもよい。
このような構成とすると、第1サブ熱媒体排出マニホールド及び第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出される熱媒体の温度に応じて、第1熱媒体供給マニホールド及び/又は第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の供給量を増減させることができる。
本発明の第3の燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれか一方が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1熱媒体供給装置に前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部へ熱媒体を供給させると共に、前記第2熱媒体供給装置に前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部へ熱媒体を供給させ、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが発電開始可能温度T1以上になると、前記第1熱媒体供給装置による前記端部の伝熱部へ熱媒体の供給を継続すると共に、第2熱媒体供給装置による前記残部の伝熱部への熱媒体の供給量を制限し、前記反応ガス供給装置に反応ガスを前記燃料電池へ供給させると共に、前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、その後、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記第1熱媒体供給装置による前記第1熱媒体供給マニホールドを介した前記端部の伝熱部への熱媒体の供給量を制限すると共に、前記第2熱媒体供給装置による前記第2熱媒体供給マニホールドを介した前記残部の伝熱部への熱媒体の供給量の制限を解除して、前記燃料電池システムを発電モードに移行させてもよい。
このような構成とすると、第1温度検知装置及び第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度に応じて、第1熱媒体供給装置及び第2熱媒体供給装置からの熱媒体の供給量を増減させながら、スタックの温度を制御することができる。その後、スタック全体の温度が安定すれば、燃料電池による安定した発電が行える。
本発明の第3の燃料電池システムでは、前記制御装置は、前記熱媒体の供給を停止することによって前記熱媒体の供給量を制限してもよい。
本発明の第3の燃料電池システムでは、前記第1熱媒体供給装置から供給される熱媒体の温度が、前記第2熱媒体供給装置から供給される熱媒体の温度よりも高いことが好ましい。
このような構成とすると、スタックの両方の端部の温度を速やかに上昇させることができる。
本発明の第3の前記燃料電池システムは、さらに、前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記第1熱媒体供給装置に還流させる第1外部熱媒体流通経路と、前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記第2熱媒体供給装置に還流させる第2外部熱媒体流通経路と、第3外部熱媒体流通経路と、前記第1外部熱媒体流通経路の途中に前記第3外部熱媒体流通経路を介して前記第2熱媒体供給装置に接続されて設けられ、前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の流通先を前記第1熱媒体供給装置と前記第2熱媒体供給装置との間で切り替える第1流通経路選択装置と、第4外部熱媒体流通経路と、前記第2外部熱媒体流通経路の途中に前記第4外部熱媒体流通経路を介して前記第1熱媒体供給装置に接続されて設けられ、前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の流通先を前記第2熱媒体供給装置と前記第1熱媒体供給装置との間で切り替える第2流通経路選択装置と、を備え、前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記反応ガス供給装置に前記燃料電池へ反応ガスを供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせた後に、前記第1流通経路選択装置を制御して前記第1熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を第3外部熱媒体流通経路を経由して第2熱媒体供給装置に通流させて前記第2熱媒体供給装置による前記第2熱媒体供給マニホールドを介した前記残部の伝熱部への熱媒体の供給を継続すると共に、前記第2流通経路選択装置を制御して前記第2熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を第4外部熱媒体流通経路を経由して第1熱媒体供給装置に通流させて前記第1熱媒体供給装置による前記第1熱媒体供給マニホールドを介した前記端部の伝熱部への熱媒体の供給を継続してもよい。
このような構成とすると、スタックの残部の伝熱部を通流して熱を回収し昇温された熱媒体を第1熱媒体供給装置に供給し、この熱媒体をスタックの端部に通流させるため、第1熱媒体供給装置における熱媒体の昇温のためのエネルギーを節約することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の燃料電池及び燃料電池システムは、起動時及び発電時の双方において、スタックの温度を制御することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下では、全図面を通じて同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、図1の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。図3は、図2の燃料電池の斜視図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、図2の燃料電池に用いる端部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図6は、図2の燃料電池に用いる端部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図7は、図2の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図8は図2の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図9は、図1の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。以下、図1乃至図9を参照しながら、本実施形態の燃料電池及び燃料電池システムについて説明する。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム100は、燃料電池101を備えている。燃料電池101の、アノードへ燃料ガスを供給するための燃料ガス入口403には、燃料ガス供給路109を介して燃料ガス供給装置(反応ガス供給装置)102が接続されている。燃料ガス供給装置102は、燃料電池101のアノードに燃料ガスを供給する。燃料ガスには、例えば、水素ガス、炭化水素系のガスを改質した改質ガス等が用いられる。燃料ガス供給装置102は、本実施形態では、原料ガスから燃料ガスとして改質ガスを生成する水素生成装置で構成されている。原料ガスとしては、ここでは天然ガスが用いられる。
燃料電池101の、カソードへ酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス入口404には、酸化剤ガス供給路107を介して酸化剤ガス供給装置(反応ガス供給装置)103が接続されている。酸化剤ガス供給装置103は、燃料電池101のカソードに酸化剤ガスを供給する。酸化剤ガス供給装置103は、本実施形態では、空気ブロアで構成されている。酸化剤ガスとしては、ここでは空気が用いられる。燃料電池101のアノード及びカソードに供給された燃料ガス及び酸化剤ガスはそこで化学反応し、この化学反応により電力及び熱が発生する。
燃料電池101の、アノードから燃料ガスを排出するための燃料ガス出口405には、燃料ガス排出路110が接続されており、上述の化学反応に寄与しなかった余剰の燃料ガスはアノードから燃料ガス排出路110に排出されて、適宜、処理される。例えば、燃料ガス排出路110に排出された余剰の燃料ガスは、燃料ガス供給装置102を構成する水素生成装置の改質部加熱用の燃料として用いられたり、専用のバーナで燃焼処理されたり、あるいは適宜希釈して大気中に放出されたりする。
また、燃料電池101の、カソードから酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口406には、酸化剤ガス排出路111が接続されており、上述の化学反応に寄与しなかった余剰の酸化剤ガスはカソードから酸化剤ガス排出路111を通じて大気中に放出される。
一方、燃料電池システム100には、燃料電池101を通過するように、熱媒体流通経路113が形成されている。熱媒体流通経路113は、燃料電池101の内部に形成された内部熱媒体流通経路と、この内部熱媒体流通経路に熱媒体を通流させるための外部熱媒体流通経路112とで構成されている。なお、内部熱媒体流通経路は、後述する、第1及び第2熱媒体供給マニホールド8A,8B、熱媒体流路19,29、及び熱媒体排出マニホールド9によって構成される。外部熱媒体流通経路112は、燃料電池101の第1熱媒体入口401A及び第2熱媒体入口401Bと熱媒体出口402とに接続されている。外部熱媒体流通経路112は、燃料電池101の第1熱媒体入口401Aと第2熱媒体入口401Bとに、T型管継手125により分岐するように接続されている。第1熱媒体入口401Aの近傍の外部熱媒体流通経路112には、第1開閉弁(第1開閉装置、第1流量非制限/制限装置)130Aが配設されている。第2熱媒体入口401Bの近傍の外部熱媒体流通経路112には、第2開閉弁(第2開閉装置、第2流量非制限/制限装置)130Bが配設されている。第1開閉弁130A及び第2開閉弁130Bは、それぞれ、第1熱媒体入口401A、第2熱媒体入口401Bへの熱媒体の通流を、その開/閉により許容及び阻止する。熱媒体流通経路113には、熱媒体として水が循環される。なお、熱媒体としては、例えば、不凍液を用いてもよい。外部熱媒体流通経路112には、熱媒体供給装置120と、温度検知装置140とが配設されている。熱媒体供給装置120は、図示しない温度調整装置を備えており、循環されて戻った熱媒体の温度を所定の温度に調整することができる。図示しない温度調整装置は、例えば、熱媒体を加熱する機能を担う部分であるヒータや、熱媒体を冷却する機能を担う部分である放熱器等を備えている。温度検知装置140は、熱媒体出口402の近傍の外部熱媒体流通経路112に配設されている。温度検知装置140は、公知の温度センサで構成される。温度検知装置140は、燃料電池101を通流し、熱媒体出口402から排出された熱媒体の温度を検知する。
燃料電池101には、燃料電池101により発生された直流電力を交流電力に変換するインバータ(電力回路部)150が接続されている。インバータ150は、図示しない外部負荷に接続されており、外部負荷への電力の供給を制御する(燃料電池101の発電電力を制御する)。
本発明の燃料電池システム100は、制御装置160を備えている。制御装置160は、燃料ガス供給装置102、酸化剤ガス供給装置103、熱媒体供給装置120、第1開閉弁130A、第2開閉弁130B、及び温度検知装置140、及びインバータ150等の動作を制御する。制御装置160は、記憶部161と、演算部162とを備えている。記憶部161は、例えば、燃料電池システム100の動作を制御する制御プログラムを格納する。演算部162は、記憶部161に格納された制御プログラムを読み込み、その内容を実行する。制御装置160は、マイコン等の演算装置で構成され、燃料電池システム100の上記の構成要素を制御して、燃料電池システム100の動作を制御する。ここで、本明細書においては、制御装置160とは、単独の制御装置だけでなく、複数の制御装置が協働して制御を実行する制御装置群をも意味する。よって、制御装置160は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して燃料電池システム100の動作を制御するよう構成されていてもよい。
次に、本発明の燃料電池システム100を構成する燃料電池101について、図2を参照しながら詳しく説明する。
図2に示すように、燃料電池101はセルスタック(スタック)1を有している。セルスタック1は、板状の全体構造を有するセル2がその厚み方向に積層されてなるセル積層体105と、セル積層体105の両端に配置された第1及び第2の端板3A,3Bと、セル積層体105と第1及び第2の端板3A,3Bとをセル2の積層方向において締結する締結具(図示せず)とを有している。また、第1及び第2の端板3A,3Bには集電端子がそれぞれ配設されているが、図示を省略している。この一対の集電端子には、インバータ150(図1参照)が接続されている。板状のセル2は、鉛直面に平行に延在しており、したがって、セル2の積層方向は水平方向となっている。
セルスタック1は、セル2の積層方向における両方の端部からなる端部Eとそれ以外の部分からなる残部Rとに区分される。端部Eと残部Rとはセル2を構成するセパレータの構造が若干異なるだけであるので、以下では、両者に共通する構造については両者を区別せずに説明する。
図2及び図3に示すように、セル積層体105の一方の側部(以下、第1の側部という)の上部には、該セル積層体105を積層方向に貫通するように酸化剤ガス供給マニホールド4が形成されている。酸化剤ガス供給マニホールド4の一端は、第1の端板3Aに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(酸化剤ガス入口404)に図1の酸化剤ガス供給路107を構成する酸化剤ガス供給配管51が接続されている。酸化剤ガス供給マニホールド4の他端は、第2の端板3Bによって閉鎖されている。
また、セル積層体105の他方の側部(以下、第2の側部という)の下部には、該セル積層体105を積層方向に貫通するように酸化剤ガス排出マニホールド7が形成されている。酸化剤ガス排出マニホールド7の一端は、第1の端板3Aによって閉鎖されている。酸化剤ガス供給マニホールド7の他端は第2の端板3Bに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(酸化剤ガス出口406)に図1の酸化剤ガス排出路111を構成する酸化剤ガス排出配管52が接続されている。
セル積層体105の第2の側部の上部には、該セル積層体105を積層方向に貫通するように燃料ガス供給マニホールド5が形成されている。燃料ガス供給マニホールド5の一端は第1の端板3Aに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(燃料ガス入口403)に図1の燃料ガス供給路109を構成する燃料ガス供給配管53が接続されている。燃料ガス供給マニホールド5の他端は、第2の端板3Bによって閉鎖されている。
また、セル積層体105の第1の側部の下部には、該セル積層体105を積層方向に貫通するように燃料ガス排出マニホールド6が形成されている。燃料ガス排出マニホールド6の一端は、第1の端板3Aによって閉鎖されている。燃料ガス排出マニホールド6の他端は第2の端板3Bに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(燃料ガス出口405)に図1の燃料ガス排出路110を構成する燃料ガス排出配管54が接続されている。
酸化剤ガス供給マニホールド4の上方かつ内側には、セル積層体105を積層方向に貫通するように第1熱媒体供給マニホールド8Aが形成されている。第1熱媒体供給マニホールド8Aの一端は第1の端板3Aに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(第1熱媒体入口401A)に図1の外部熱媒体流通経路112の一部を構成する第1熱媒体供給配管30Aの一端が接続されている。第1熱媒体供給配管30Aにおける、第1熱媒体入口401Aの近傍には、第1開閉弁130Aが配設されている。第1熱媒体供給配管30Aの他端は、T型管継手125の第1出口ポート125aに接続されている。T型管継手125の入口ポート125cには、図1の外部熱媒体流通経路112の一部を構成する熱媒体供給配管30が接続されている。熱媒体供給配管30及び第1熱媒体供給配管30Aは、図1の外部熱媒体流通経路112における、熱媒体供給装置120の吐出ポート(図示せず)と燃料電池101の第1熱媒体入口401Aとの間の部分を構成している。第1熱媒体供給マニホールド8Aの他端は第2の端板3Bによって閉鎖されている。
酸化剤ガス供給マニホールド4の上方かつ内側であって第1熱媒体供給マニホールド8Aの下方には、セル積層体105を積層方向に貫通するように第2熱媒体供給マニホールド8Bが形成されている。第1熱媒体供給マニホールド8Aと、第2熱媒体供給マニホールド8Bとは、通流する熱媒体同士の熱交換を防止するため、適宜の間隔をあけて形成されている。第2熱媒体供給マニホールド8Bの一端は第1の端板3Aに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(第2熱媒体入口401B)に図1の外部熱媒体流通経路112の一部を構成する第2熱媒体供給配管30Bの一端が接続されている。第2熱媒体供給配管30Bにおける、第2熱媒体入口401Bの近傍には、第2開閉弁130Bが配設されている。第2熱媒体供給配管30Bの他端は、T型管継手125の第2出口ポート125bに接続されている。第2熱媒体供給マニホールド8Bの他端は第2の端板3Bによって閉鎖されている。第2熱媒体供給配管30Bは、図1の外部熱媒体流通経路112における、T型管継手125と第2熱媒体入口401Bとの間の部分を構成している。
また、酸化剤ガス排出マニホールド7の下方かつ内側には、セル積層体105を積層方向に貫通するように熱媒体排出マニホールド9が形成されている。熱媒体排出マニホールド9の一端は第1の端板3Aによって閉鎖されている。熱媒体排出マニホールド9の他端は第2の端板3Bに形成された貫通孔に連通し、この貫通孔の外側開口(熱媒体出口402)に図1の外部熱媒体流通経路112の一部を構成する熱媒体排出配管55が接続されている。熱媒体排出配管55は、図1の外部熱媒体流通経路112の、熱媒体供給装置120の吸入ポート(図示せず)と燃料電池101との間の部分を構成している。
次に、燃料電池101のセルスタック1を構成するセル2について説明する。
図4に示すように、セル2は、板状のMEA部材43と、MEA部材43の両主面に接触するように配置されたカソード側セパレータ10及びアノード側セパレータ20とで構成されている。そして、互いに隣接するセル2,2において、一方のセル2のカソード側セパレータ10の背面と他方のセル2のアノード側セパレータ20の背面とが接触するようにして、セル2が積層されている。MEA部材43、カソード側セパレータ10、及びアノード側セパレータ20は、互いに同じ大きさの同じ形状(ここでは矩形)に形成されている。そして、MEA部材43、カソード側セパレータ10、及びアノード側セパレータ20には、互いに対応する所定の箇所に、これらを厚み方向に貫通する、酸化剤ガス供給マニホールド孔、酸化剤ガス排出マニホールド孔、燃料ガス供給マニホールド孔、燃料ガス排出マニホールド孔、第1熱媒体供給マニホールド孔、第2熱媒体供給マニホールド孔、熱媒体排出マニホールド孔が形成されている。全てのセル2におけるMEA部材43、カソード側セパレータ10、及びアノード側セパレータ20の、酸化剤ガス供給マニホールド孔、酸化剤ガス排出マニホールド孔、燃料ガス供給マニホールド孔、燃料ガス排出マニホールド孔、第1熱媒体供給マニホールド孔、第2熱媒体供給マニホールド孔、熱媒体排出マニホールド孔が、それぞれ繋がって、酸化剤ガス供給マニホールド4、酸化剤ガス排出マニホールド7、燃料ガス供給マニホールド5、燃料ガス排出マニホールド6、第1熱媒体供給マニホールド8A、第2熱媒体供給マニホールド8B、及び熱媒体排出マニホールド9が、それぞれ形成されている。
カソード側セパレータ10の正面及び背面には、それぞれ、酸化剤ガス流路17及び熱媒体流路19が形成されている。酸化剤ガス流路17は、後述するように、酸化剤ガス供給マニホールド孔と酸化剤ガス排出マニホールド孔とを連通するように形成されている。熱媒体流路19は、後述するように、第1熱媒体供給マニホールド孔又は第2熱媒体供給マニホールド孔と熱媒体排出マニホールドとを連通するように形成されている。そして、カソード側セパレータ10は、正面がMEA部材43に接触するように配置されている。
アノード側セパレータ20の正面及び背面には、それぞれ、燃料ガス流路28及び熱媒体流路29が形成されている。燃料ガス流路28は、後述するように、燃料ガス供給マニホールド孔と燃料ガス排出マニホールド孔とを連通するように形成されている。熱媒体流路29は、後述するように、第1熱媒体供給マニホールド孔又は第2熱媒体供給マニホールド孔と熱媒体排出マニホールドとを連通するように形成されている。そして、アノード側セパレータ20は、正面がMEA部材43に接触するように配置されている。
各流路17,19,28,29は、カソード側セパレータ10又はアノード側セパレータ20の主面に形成された溝で構成されている。また、各流路17,19,28,29は、図4では、それぞれ2つの流路で構成されているが、多数の流路で構成されていてもよい。また、隣接するカソード側セパレータ10の熱媒体流路19とアノード側セパレータ20の熱媒体流路29とは、セル2が積層されたとき互いに合わさる(接合する)ように形成されており、両者で1つの熱媒体流路が形成されている。
また、各セパレータの背面には、第1又は第2熱媒体供給マニホールド孔と第2又は第1熱媒体供給マニホールド孔及び熱媒体排出マニホールド孔並びに熱媒体流路と、酸化剤ガス供給マニホールド孔と、酸化剤ガス排出マニホールド孔と、燃料ガス供給マニホールド孔と、燃料ガス排出マニホールド孔とを、それぞれ囲むように、Oリング収容溝47が形成され、その溝にOリング48がそれぞれ配置されている。これにより、前記のマニホールド孔等が互いにシールされている。
MEA部材43は、高分子電解質膜41と、カソード42Aと、アノード42Bと、一対のガスケット46とを有している。そして、高分子電解質膜41の縁部以外の部分の両面にそれぞれカソード42A及びアノード42Bが形成され、高分子電解質膜41の縁部の両面にカソード42A及びアノード42Bをそれぞれ囲むようにガスケット46が配置されている。一対のガスケット46、カソード42A、アノード42B、及び高分子電解質膜41は、互いに一体化されている。
高分子電解質膜41は、水素イオンを選択的に輸送可能な材料で構成され、ここでは、パーフルオロカーボンスルホン酸系の材料で構成されている。カソード42A及びアノード42Bは、高分子電解質膜41の互いに反対の主面にそれぞれ形成された触媒層(図示せず)と、この触媒層の上に形成されたガス拡散層(図示せず)とで構成されている。触媒層は、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末で主に構成されている。ガス拡散層は、通気性と電子伝導性とを有する不織布、紙等で構成されている。
また、カソード42Aと、アノード42Bと、カソード側セパレータ10における酸化剤ガス流路17が形成された領域及び熱媒体流路19が形成された領域と、アノード側セパレータ20における燃料ガス流路28が形成された領域及び熱媒体流路29が形成された領域とは、セルの積層方向から見て、互いに、実質的に全体的に重なり合うように配設されている。
次に、セパレータについて説明する。セパレータには、端部用と残部用との2種類がある。以下、端部用カソード側セパレータ10A、端部用アノード側セパレータ20A、残部用カソード側セパレータ10B、及び残部用アノード側セパレータ20Bについて、詳しく説明する。
図5に示すように、端部用カソード側セパレータ10Aは、酸化剤ガス供給マニホールド孔11及び酸化剤ガス排出マニホールド孔13、燃料ガス供給マニホールド孔12及び燃料ガス排出マニホールド孔14、並びに第1熱媒体供給マニホールド孔15A、第2熱媒体供給マニホールド孔15B、及び熱媒体排出マニホールド孔16を有する。端部用カソード側セパレータ10Aは、さらに、カソードと対向する面(正面)に、酸化剤ガス供給マニホールド孔11と酸化剤ガス排出マニホールド孔13とを連通する酸化剤ガス流路17を有し、背面には、第1熱媒体供給マニホールド孔15Aと熱媒体排出マニホールド孔16とを連通する熱媒体流路19を有する。図5(a)において、酸化剤ガス流路17は、本実施形態では2つの流路で構成されている。もちろん、任意の数の流路で構成することができる。各流路は、サーペンタイン状に形成されている。図5(b)において、熱媒体流路19は、本実施形態では2つの流路で構成されている。もちろん、任意の数の流路で構成することができる。各流路は、サーペンタイン状に形成されている。
図5(a),(b)において、酸化剤ガス供給マニホールド孔11は、端部用カソード側セパレータ10Aの一方の側部(図5(a)における図面左側の側部:以下、第1の側部という)の上部に設けられている。酸化剤ガス排出マニホールド孔13は、端部用カソード側セパレータ10Aの他方の側部(図5(a)における図面右側の側部:以下、第2の側部という)の下部に設けられている。燃料ガス供給マニホールド孔12は、端部用カソード側セパレータ10Aの第2の側部の上部に設けられている。燃料ガス排出マニホールド孔14は、端部用カソード側セパレータ10Aの第1の側部の下部に設けられている。第1熱媒体供給マニホールド孔15Aは、酸化剤ガス供給マニホールド孔11の上方かつ内側に設けられている。第2熱媒体供給マニホールド孔15Bは、酸化剤ガス供給マニホールド孔11の上方かつ内側であって第1熱媒体供給マニホールド孔15Aの下方に設けられている。熱媒体排出マニホールド孔16は、酸化剤ガス排出マニホールド孔13の下方かつ内側に設けられている。
図6に示すように、端部用アノード側セパレータ20Aは、酸化剤ガス供給マニホールド孔21及び酸化剤ガス排出マニホールド孔23、燃料ガス供給マニホールド孔22及び燃料ガス排出マニホールド孔24、並びに第1熱媒体供給マニホールド孔25A、第2熱媒体供給マニホールド孔25B、及び熱媒体排出マニホールド孔26を有する。端部用アノード側セパレータ20Aは、さらに、アノードと対向する面に、燃料ガス供給マニホールド孔22と燃料ガス排出マニホールド孔24とを連通する燃料ガス流路28を有し、背面には、第1熱媒体供給マニホールド孔25Aと熱媒体排出マニホールド孔26とを連通する熱媒体流路29を有する。図6(a)において、燃料ガス流路28は、本実施形態では2つの流路で構成されている。もちろん、任意の数の流路で構成することができる。各流路は、サーペンタイン状に形成されている。図6(b)において、熱媒体流路29は、本実施形態では2つの流路で構成されている。もちろん、任意の数の流路で構成することができる。各流路は、サーペンタイン状に形成されている。
図6(a),(b)において、酸化剤ガス供給マニホールド孔21は、端部用アノード側セパレータ20Aの一方の側部(図6(a)における図面右側の側部:以下、第1の側部という)の上部に設けられている。酸化剤ガス排出マニホールド孔23は、端部用アノード側セパレータ20Aの他方の側部(図6(a)における図面左側の側部:以下、第2の側部という)の下部に設けられている。燃料ガス供給マニホールド孔22は、端部用アノード側セパレータ20Aの第2の側部の上部に設けられている。燃料ガス排出マニホールド孔24は、端部用アノード側セパレータ20Aの第1の側部の下部に設けられている。第1熱媒体供給マニホールド孔25Aは、酸化剤ガス供給マニホールド孔21の上方かつ内側に設けられている。第2熱媒体供給マニホールド孔25Bは、酸化剤ガス供給マニホールド孔21の上方かつ内側であって第1熱媒体供給マニホールド孔25Aの下方に設けられている。熱媒体排出マニホールド孔26は、酸化剤ガス排出マニホールド孔23の下方かつ内側に設けられている。
図7に示すように、残部用カソード側セパレータ10Bは、その背面に形成された熱媒体流路19の上流端が第1熱媒体供給マニホールド孔15Aではなく、第2熱媒体供給マニホールド孔15Bに接続されている点を除き、端部用カソード側セパレータ10Aと同じである。
図8に示すように、残部用アノード側セパレータ20Bは、その背面に形成された熱媒体流路29の上流端が第1熱媒体供給マニホールド孔25Aではなく、第2熱媒体供給マニホールド孔25Bに接続されている点を除き、端部用アノード側セパレータ20Aと同じである。
そして、前述のように、各セパレータの酸化剤ガス供給マニホールド孔11,21が、酸化剤ガス供給マニホールド4の一部を構成する。各セパレータの酸化剤ガス排出マニホールド孔13,23が、酸化剤ガス排出マニホールド7の一部を構成する。各セパレータの燃料ガス供給マニホールド孔12,22が、燃料ガス供給マニホールド5の一部を構成する。各セパレータの燃料ガス排出マニホールド孔14,24が、燃料ガス排出マニホールド6の一部を構成する。各セパレータの第1熱媒体供給マニホールド孔15A,25Aが、第1熱媒体供給マニホールド8Aの一部を構成する。各セパレータの第2熱媒体供給マニホールド孔15B,25Bが、第2熱媒体供給マニホールド8Bの一部を構成する。各セパレータの熱媒体排出マニホールド孔16,26が、熱媒体排出マニホールド9の一部を構成する。
次に、セルスタック1の両方の端部E及び残部Rの構成について説明する(図2及び図4参照)。
端部Eでは、端部用カソード側セパレータ10Aと端部用アノード側セパレータ20AとでMEA部材43を挟むことにより、反応部Pと伝熱部Hとが形成される。残部Rでは、以下のように反応部Pと伝熱部Hとが形成される。すなわち、残部Rの、一方の端部Eに隣接する部分においては、端部用カソード側セパレータ10Aと残部用アノード側セパレータ20BとでMEA部材43を挟むことで反応部Pが形成され、残部Rの、他方の端部Eに隣接する部分においては、端部用アノード側セパレータ20Aと残部用カソード側セパレータ10BとでMEA部材43を挟むことで反応部Pが形成される。そして、残部Rのこれ以外の部分においては、残部用カソード側セパレータ10Bと残部用アノード側セパレータ20BとでMEA部材43を挟むことにより、反応部Pと伝熱部Hとが形成される。端部用カソード側セパレータ10Aに形成されたカソードガス流路17から端部用アノード側セパレータ20Aに形成されたアノードガス流路28までの部分が、セルスタック1の両方の端部Eの反応部Pを構成する。端部用カソード側セパレータ10Aに形成された熱媒体流路19といずれかの端板とが接合した部分、端部用アノード側セパレータ20Aに形成された熱媒体流路29といずれかの端板とが接合した部分、及び端部用カソード側セパレータ10Aに形成された熱媒体流路19と端部用アノード側セパレータ20Aに形成された熱媒体流路29とが接合した部分が、セルスタック1の両方の端部Eの伝熱部HEを構成する。本実施形態においては、セルスタック1の両方の端部Eにおける伝熱部HEの数は、それぞれ2個ずつである。ここで、セルスタック1の両方の端部Eにおける伝熱部HEの数は、それぞれ、セル2が20個以上積層されてセルスタック1が構成されている場合において、1〜5個の範囲であることが好ましい。また、セルスタック1の両方の端部Eのそれぞれにおける伝熱部HEの数は、セルスタック1におけるセル2の積層数の1%以上25%以下であることが好ましい。本発明者等の実験結果によれば、セルスタック1における両端から少なくとも2つのセル2(伝熱部)は、端部Eとして扱うことが好ましい。
また、残部用カソード側セパレータ10Bに形成されたカソードガス流路17から残部用アノード側セパレータ20Bに形成されたアノードガス流路28までの部分が、セルスタック1の残部Rの反応部Pを構成する。残部用カソード側セパレータ10Bに形成された熱媒体流路19と残部用アノード側セパレータ20Bに形成された熱媒体流路29とが接合した部分が、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを構成する。
複数セルごとに伝熱部を設ける場合には、前記のような複合セパレータの代わりに、一方の面がカソード側セパレータ、他方の面がアノード側セパレータとして働く単一のセパレータが適宜用いられる。
以上のように構成された燃料電池101では、燃料ガス、酸化剤ガス、及び熱媒体が以下のように通流する。
図1乃至図4において、燃料ガスは、燃料ガス供給路109(燃料ガス供給配管53)を通じて、燃料ガス入口403からセルスタック1の燃料ガス供給マニホールド5に供給される。この供給された燃料ガスは、燃料ガス供給マニホールド5から、各セル2の燃料ガス供給マニホールド孔22に流入し、燃料ガス流路28を通流する。そして、この間に、アノード42B、高分子電解質膜41、及びカソード42Aを介して酸化剤ガスと反応して消費され、消費されなかった燃料ガスが燃料ガス排出マニホールド孔24から燃料ガス排出マニホールド6に流出し、燃料ガス出口405から燃料ガス排出路110(燃料ガス排出配管54)を通じてセルスタック1から排出される。
一方、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給路107(酸化剤ガス供給配管51)を通じて、酸化剤ガス入口404からセルスタック1の酸化剤ガス供給マニホールド4に供給される。この供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給マニホールド4から、各セル2の酸化剤ガス供給マニホールド孔11に流入し、酸化剤ガス流路17を通流する。そして、この間に、カソード42A、高分子電解質膜41、及びアノード42Bを介して燃料ガスと反応して消費され、消費されなかった酸化剤ガスが酸化剤ガス排出マニホールド孔13から酸化剤ガス排出マニホールド7に流出し、酸化剤ガス出口406から酸化剤ガス排出路111(酸化剤ガス排出配管52)を通じてセルスタック1から排出される。
また、熱媒体は、外部熱媒体流通経路112(熱媒体供給配管30,30A)を通じて第1熱媒体入口401Aからセルスタック1の第1熱媒体供給マニホールド8Aに供給されると共に、外部熱媒体流通経路112(熱媒体供給配管30,30B)を通じて第2熱媒体入口401Bからセルスタック1の第2熱媒体供給マニホールド8Bに供給される。
第1熱媒体供給マニホールド8Aに供給された熱媒体は、第1熱媒体供給マニホールド8Aから、端部Eの各セル2の第1熱媒体供給マニホールド孔15A,25Aに流入し、端部Eの伝熱部HE(熱媒体流路19,29)を通流する。そして、この間に、端部用カソード側セパレータ10A及び端部用アノード側セパレータ20Aを介して端部Eのカソード及びアノードと熱交換を行い、熱媒体排出マニホールド孔16,26から熱媒体排出マニホールド9に流出し、熱媒体出口402から外部熱媒体流通経路112(熱媒体排出配管55)を通じてセルスタック1から排出される。
一方、第2熱媒体供給マニホールド8Bに供給された熱媒体は、第2熱媒体供給マニホールド8Bから、残部Rの各セル2の第2熱媒体供給マニホールド孔15B,25Bに流入し、残部Rの伝熱部HR(熱媒体流路19,29)を通流する。そして、この間に、残部用カソード側セパレータ10B及び残部用アノード側セパレータ20Bを介して残部Rのカソード及びアノードと熱交換を行い、熱媒体排出マニホールド孔16,26から熱媒体排出マニホールド9に流出し、熱媒体出口402から外部熱媒体流通経路112(熱媒体排出配管55)を通じてセルスタック1から排出される。
次に、本実施形態の燃料電池システム100の動作について説明する。燃料電池システム100は、燃料電池101による発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを有していて、以下ではこれらを説明する。なお、燃料電池システム100の以下の動作は、制御装置160により実現される。具体的には、制御装置160の記憶部161に格納された制御プログラムを、制御装置160の演算部162が遂行することにより実現される。
図9に示すように、制御装置160は、燃料電池システム100を起動する(ステップS1)。次に、制御装置160は、第1開閉弁130A及び第2開閉弁130Bを開く(ステップS2)。これにより、第1熱媒体供給マニホールド8Aを通じてセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに熱媒体が通流すると共に、第2熱媒体供給マニホールド8Bを通じてセルスタック1の残部Rの伝熱部HRに熱媒体が通流する。本実施形態では、通流させる熱媒体の温度が60℃に設定されている。これにより、セルスタック1の全体が速やかにあたためられる。
次に、制御装置160は、温度検知装置140を介して熱媒体排出マニホールド9から排出される熱媒体の温度を取得する(ステップS3)。そして、制御装置160は、取得した熱媒体の温度が、発電開始可能温度T1以上かどうかを判定する(ステップS4)。取得した熱媒体の温度が発電開始可能温度T1未満である場合には、熱媒体の通流を継続し、発電開始可能温度T1以上になるまで、上記のステップS2〜ステップS4を繰り返す。本実施形態では、発電開始可能温度T1が55℃に設定されている。ここで、発電開始可能温度T1は、燃料電池101内においてフラッディングが発生しない温度であり、例えば、50℃〜55℃の範囲となるよう設定されることが好ましい。
ステップS4において、取得した熱媒体の温度が、発電開始可能温度T1以上になると、制御装置160は、燃料ガス供給装置102を制御して燃料ガスを燃料電池101のアノードに供給すると共に、酸化剤ガス供給装置103を制御して酸化剤ガスを燃料電池101のカソードに供給する(ステップS5)。その後、制御装置160は、第2開閉弁130Bを閉じる。(ステップS6)これにより、残部Rの伝熱部HRへの熱媒体の通流が停止される。
その後、制御装置160は、インバータ150を介して、燃料電池101から電力を取り出す(ステップS7)。これにより、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応によって、反応部Pから反応熱が発生する。この反応熱によりセルスタック1の温度が上昇する。このとき、残部Rの伝熱部HRと端部Eの伝熱部HEとの双方に熱媒体が通流されたままであると、放熱が無い分、残部Rの温度上昇が大きくなり、残部Rと端部Eとで温度が不均一に上昇する。しかし、本実施形態では、この時点では残部Rの伝熱部HRへの熱媒体の通流が停止されているので、残部Rと端部Eとで温度が均一に上昇する。
その後、制御装置160は、温度検知装置140を介して熱媒体排出マニホールド9から排出される熱媒体の温度を取得する(ステップS8)。制御装置160は、取得した熱媒体の温度が、継続発電可能温度T2以上かどうかを判定する(ステップS9)。取得した熱媒体の温度が継続発電可能温度T2未満である場合には、制御装置160は、燃料電池101からの電力の取り出しを継続し(ステップS7)、取得した熱媒体の温度が継続発電可能温度T2以上になるまで、上記のステップS7〜ステップS9を繰り返す。継続発電可能温度T2は、本実施形態では、65℃に設定されている。すなわち、継続発電可能温度T2は、前述の発電開始可能温度T1よりも高い温度である。ここで、継続発電可能温度T2は、65℃〜70℃の範囲となるよう設定されることが好ましい。
ステップS9において、取得した熱媒体の温度が継続発電可能温度T2以上になると、制御装置160は、第1開閉弁130Aを閉じ、第2開閉弁130Bを開いて(ステップS10)、端部Eの伝熱部HEへの熱媒体の通流を停止し、残部Rの伝熱部HRへの熱媒体の通流を開始する。これにより、燃料電池システム100では起動モードが終了して(ステップS10)、発電モードに移行し、燃料電池101で発電が行われる(ステップS11)。この状態においては、セルスタック1の温度が熱媒体供給装置120から供給される熱媒体の温度(60℃)より高くなっているので、セルスタック1の残部Rへの熱媒体の通流によって残部Rは熱媒体により冷却される。一方、セルスタック1の端部Eへの熱媒体の通流停止によって、端部Eは熱媒体により冷却されずに放熱のみよって冷却される。その結果、残部Rは熱媒体により必要な程度に冷却され、端部Eは放熱によってほぼ適温となる。これにより、燃料電池101で安定して発電が行われる。
本実施形態の燃料電池システム100は、上記のような構成としたため、起動モードでは端板3A,3Bからの放熱の大きいセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに優先的に熱媒体を流して、端部Eの温度を上昇させることができる。一方、発電モードでは、放熱が少なく発熱が多いセルスタック1の残部Rの伝熱部HRに優先的に熱媒体を流して、これを必要な程度に冷却することができる。このように、起動時及び発電時の双方において、セルスタック1の端部Eの伝熱部HEと残部Rの伝熱部HRとに選択的に熱媒体を流すことができる。これにより、燃料電池システム100の速やかな起動と安定した発電とが実現される。
なお、本実施形態の燃料電池システム100においては、T型管継手125と第1熱媒体入口401Aとの間の第1熱媒体供給配管30Aに第1温度調整装置(図示せず)が配設されると共に、T型管継手125と第2熱媒体入口401Bとの間の第2熱媒体供給配管30Bに第2温度調整装置(図示せず)が配設されていてもよい。これにより、熱媒体供給装置120により供給される熱媒体が第1熱媒体供給配管30Aを流れる場合には第1温度調整装置により熱媒体の温度が再調整され、熱媒体供給装置120により供給される熱媒体が第2熱媒体供給配管30Bを流れる場合には第2温度調整装置により熱媒体の温度が再調整される。したがって、上述の起動モード(ステップS2)において、第1熱媒体供給マニホールド8Aを通じてセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに熱媒体を通流させると共に、第2熱媒体供給マニホールド8Bを通じてセルスタック1の残部Rの伝熱部HRに熱媒体を通流させる場合において、端部Eの伝熱部HEと残部Rの伝熱部HRとに異なった温度の熱媒体を供給することができる。特に、端板3A,3Bからの放熱の大きいセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに、より高い温度の熱媒体を通流させることにより、セルスタック1の端部Eの温度を速やかに上昇させることができる。
さらに、セルスタック1の端部Eと残部Rとのうちのどちらか一方に通流させる熱媒体の温度を再調整する場合には、T型管継手125と第1熱媒体入口401Aとの間の第1熱媒体供給配管30Aと、T型管継手125と第2熱媒体入口401Bとの間の第2熱媒体供給配管30Bと、のうちのどちらか一方に温度調整装置(図示せず)が配設されていればよい。
(第2実施形態)
図10は、本発明の第2実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図11は、図10の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。図12は、図11の燃料電池に用いる端部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図13は、図11の燃料電池に用いる端部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図14は、図11の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図15は、図11の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図16は、図10の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。以下、図10乃至図16を参照しながら、本実施形態の燃料電池システムについて説明する。
本実施形態の燃料電池システム200は、セルスタック1の両方の端部Eの伝熱部HEに熱媒体を供給する熱媒体流通経路(第1熱媒体流通経路)と、セルスタック1の端部以外の部分である残部Rの伝熱部HRに熱媒体を供給する熱媒体流通経路(第2熱媒体流通経路)とが独立して形成されている(図10参照)。さらに、本実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態で用いた燃料電池101とは異なる構成の燃料電池201を用いている。それ以外については、第1実施形態の燃料電池システム100の構成要素と同じである。したがって、図10乃至15において図1、図2、図5乃至図8と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態の燃料電池システム200では、燃料電池201を通過するように、第1熱媒体流通経路113Aと第2熱媒体流通経路113Bとが形成されている。
第1熱媒体流通経路113Aは、燃料電池201の内部に形成された第1内部熱媒体流通経路(図示せず)と、この第1内部熱媒体流通経路に熱媒体を通流させるための第1外部熱媒体流通経路112A(30A,55A)とで構成されている。第1内部熱媒体流通経路は、後述する、第1熱媒体供給マニホールド8A、第1熱媒体流路19A,29A、及び第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aとで構成されている。第1外部熱媒体流通経路112Aは、第1熱媒体入口401Aと第1熱媒体出口402Aとに接続されている。第1外部熱媒体流通経路112Aには、第1熱媒体供給装置120Aと、第1温度検知装置140Aとが配設されている。第1熱媒体供給装置120Aは、第1外部熱媒体流通経路112Aを介して、第1熱媒体入口401Aから燃料電池201に熱媒体を供給する。燃料電池201に供給された熱媒体は、燃料電池201を通流した後に第1熱媒体出口402Aから排出され、第1外部熱媒体流通経路112A(第1熱媒体排出配管55A)を介して第1熱媒体供給装置120Aに戻る。第1熱媒体供給装置120Aは、図示しない温度調整装置を備えており、燃料電池201を通流して戻った熱媒体の温度を所定の温度に調整する。図示しない温度調整装置は、例えば、熱媒体を加熱する機能を担う部分であるヒータや、熱媒体を冷却する機能を担う部分である放熱器等を備えている。また、第1熱媒体供給装置120Aは図示しないポンプを備えていて、熱媒体の流れを開始/停止したり、熱媒体の流量を調整したりする。第1温度検知装置140Aは、第1熱媒体出口402Aの近傍の第1外部熱媒体流通経路112Aに配設されており、燃料電池201を通流し第1熱媒体出口402Aから排出された熱媒体の温度を検知する。
一方、第2熱媒体流通経路113Bは、燃料電池201の内部に形成された第2熱媒体流通経路(図示せず)と、この第2内部熱媒体流通経路に熱媒体を通流させるための第2外部熱媒体流通経路112B(30B,55B)とで構成されている。第2内部熱媒体流通経路は、後述する、第2熱媒体供給マニホールド8B、第2熱媒体流路19B,29B、及び第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bとで構成されている。第2外部熱媒体流通経路112Bは、第2熱媒体入口401Bと第2熱媒体出口402Bとに接続されている。第2外部熱媒体流通経路112Bには、第2熱媒体供給装置120Bと、第2温度検知装置140Bとが配設されている。第2熱媒体供給装置120Bは、第2外部熱媒体流通経路112Bを介して、第2熱媒体入口401Bから燃料電池201に熱媒体を供給する。第2熱媒体入口401Bを介して燃料電池201に供給された熱媒体は、燃料電池201を通流した後に第2熱媒体出口402Bから排出され、第2外部熱媒体流通経路112B(第2熱媒体排出配管55B)を介して第2熱媒体供給装置120Bに戻る。第2熱媒体供給装置120Bは、図示しない温度調整装置を備えており、燃料電池201を通流して戻った熱媒体の温度を所定の温度に調整する。図示しない温度調整装置は、例えば、熱媒体を加熱する機能を担う部分であるヒータや、熱媒体を冷却する機能を担う部分である放熱器等を備えている。また、第2熱媒体供給装置120Bは図示しないポンプを備えていて、熱媒体が流れるのを開始/停止したり、熱媒体の流量を調整したりする。第2温度検知装置140Bは、第2熱媒体出口402Bの近傍の第2外部熱媒体流通経路112Bに配設されており、燃料電池201を通流し第2熱媒体出口402Bから排出された熱媒体の温度を検知する。
次に、本実施形態の燃料電池システム200に用いる燃料電池201について説明する。
図11に示すように、セルスタック1は、セル2の積層方向における両方の端部からなる端部Eとそれ以外の部分からなる残部Rとに区分される。端部Eと残部Rとはセル2を構成するセパレータの構造が若干異なるだけであるので、以下では、両者に共通する構造については両者を区別せずに説明する。また、第1実施形態において用いた燃料電池101と共通する構成については、説明を省略する。
燃料電池201は、セルスタック1のセル2の積層方向に延びる第1熱媒体供給マニホールド8A、第2熱媒体供給マニホールド8B、第1サブ熱媒体排出マニホールド9A、及び第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bを備えている。なお、図11では、燃料ガス供給マニホールド、燃料ガス排出マニホールド、酸化剤ガス供給マニホールド、及び酸化剤ガス排出マニホールドの図示を省略している。また、後述する、第1サブ熱媒体排出マニホールド9A及び第2サブ熱媒体排出マニホールド9B以外の点については、第1実施形態の燃料電池システム100において用いた燃料電池101と同様に構成されている。
第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aは、セルスタック1の両方の端部Eに形成された伝熱部HEに接続されている。第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aは、セルスタック1の両方の端部Eに形成された伝熱部HEを通流した熱媒体を通流させる。第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aを通流した熱媒体は、燃料電池201の第1熱媒体出口402Aから排出され、第1外部熱媒体流通経路112Aを介して第1熱媒体供給装置120Aに戻る。
一方、第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bは、第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aの下方に形成されている。第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bは、セルスタック1の残部Rに形成された伝熱部HRに接続されている。第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bは、セルスタック1の残部Rに形成された伝熱部HRを通流した熱媒体を通流させる。第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bを通流した熱媒体は、燃料電池201の第2熱媒体出口402Bから排出され、第2外部熱媒体流通経路112Bを介して第2熱媒体供給装置120Bに戻る。
次に、セルスタック1を構成するセパレータについて説明する。セパレータには、端部用カソード側セパレータ10C、端部用アノード側セパレータ20C、残部用カソード側セパレータ10D、及び残部用アノード側セパレータ20Dがある。以下、各セパレータについて説明する。
図12に示すように、端部用カソード側セパレータ10Cにおいては、熱媒体排出マニホールド孔が、第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16Aと第2サブ熱媒体排出マニホールド孔16Bとで構成されている。第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16Aは、酸化剤ガス排出マニホールド孔13の下方かつ内側に形成されている。第2サブ熱媒体排出マニホールド16Bは、酸化剤ガス排出マニホールド孔13の下方かつ内側であって第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16Aの上方に形成されている。図12(b)に示すように、端部用カソード側セパレータ10Cの一方の主面には、第1熱媒体供給マニホールド孔15Aと、第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16Aとを連通するように第1熱媒体流路19Aが形成されている。それ以外については、図5に示した端部用カソード側セパレータ10Aと同じである。
図13に示すように、端部用アノード側セパレータ20Cにおいては、熱媒体排出マニホールド孔が、第1サブ熱媒体排出マニホールド孔26Aと第2サブ熱媒体排出マニホールド孔26Bとで構成されている。第1サブ熱媒体排出マニホールド孔26Aは、酸化剤ガス排出マニホールド孔23の下方かつ内側に形成されている。第2サブ熱媒体排出マニホールド26Bは、酸化剤ガス排出マニホールド孔23の下方かつ内側であって第1サブ熱媒体排出マニホールド孔26Aの上方に形成されている。図13(b)に示すように、端部用アノード側セパレータ20Cの一方の主面には、第1熱媒体供給マニホールド孔25Aと、第1サブ熱媒体排出マニホールド孔26Aとを連通するように第1熱媒体流路29Aが形成されている。それ以外については、図6に示した端部用アノード側セパレータ20Aと同じである。
図14(特に、図14(b)参照)に示すように、残部用カソード側セパレータ10Dは、その背面に形成された第2熱媒体流路19Bの上流端が第1熱媒体供給マニホールド孔15Aではなく、第2熱媒体供給マニホールド孔15Bに接続されている。また、第2熱媒体流路19Bの下流端が第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16Aではなく、第2サブ熱媒体排出マニホールド孔16Bに接続されている。それ以外については、図12に示した端部用カソード側セパレータ10Cと同じである。
図15(特に、図15(b)参照)に示すように、残部用アノード側セパレータ20Dは、その背面に形成された第2熱媒体流路29Bの上流端が第1熱媒体供給マニホールド孔25Aではなく、第2熱媒体供給マニホールド孔25Bに接続されている。また、第2熱媒体流路29Bの下流端が第1サブ熱媒体排出マニホールド孔26Aではなく、第2サブ熱媒体排出マニホールド孔26Bに接続されている。それ以外については、図13に示した端部用アノード側セパレータ20Cと同じである。
そして、各セパレータの第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16A,26Aが、第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aの一部を構成する。各セパレータの第2サブ熱媒体排出マニホールド孔16B,26Bが、第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bの一部を構成する。
次に、セルスタック1の両方の端部E及び残部Rの構成について説明する(図11参照)。
端部Eでは、端部用カソード側セパレータ10Cと端部用アノード側セパレータ20CとでMEA部材43を挟むことにより、反応部と伝熱部とが形成される。残部Rでは、以下のように反応部と伝熱部とが形成される。すなわち、残部Rの、一方の端部Eに隣接する部分においては、端部用カソード側セパレータ10Cと残部用アノード側セパレータ20DとでMEA部材43を挟むことで反応部が形成され、残部Rの、他方の端部Eに隣接する部分においては、端部用アノード側セパレータ20Cと残部用カソード側セパレータ10DとでMEA部材43を挟むことで反応部が形成される。そして、残部Rのこれ以外の部分においては、残部用カソード側セパレータ10Dと残部用アノード側セパレータ20DとでMEA部材43を挟むことにより、反応部と伝熱部とが形成される。端部用カソード側セパレータ10Cに形成されたカソードガス流路17から端部用アノード側セパレータ20Cに形成されたアノードガス流路28までの部分が、セルスタック1の両方の端部Eの反応部を構成する。端部用カソード側セパレータ10Cに形成された第1熱媒体流路19Aといずれかの端板とが接合した部分、端部用アノード側セパレータ20Cに形成された第1熱媒体流路29Aといずれかの端板とが接合した部分、及び端部用カソード側セパレータ10Cに形成された第1熱媒体流路19Aと端部用アノード側セパレータ20Cに形成された第1熱媒体流路29Aとが接合した部分が、セルスタック1の両方の端部Eの伝熱部HEを構成する。本実施形態においては、セルスタック1の両方の端部Eにおける伝熱部HEの数は、それぞれ2個ずつである。
また、残部用カソード側セパレータ10Dに形成されたカソードガス流路17から残部用アノード側セパレータ20Dに形成されたアノードガス流路28までの部分が、セルスタック1の残部Rの反応部を構成する。残部用カソード側セパレータ10Dに形成された第2熱媒体流路19Bと残部用アノード側セパレータ20Dに形成された第2熱媒体流路29Bとが接合した部分が、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを構成する。
以上のように構成された燃料電池201では、熱媒体が以下のように通流する。なお、燃料ガス及び酸化剤ガスの通流は、第1実施形態の燃料電池システム100で用いる燃料電池101と同じである。
第1熱媒体供給装置120Aは、第1外部熱媒体流通経路112A(第1熱媒体供給配管30A)を通じて、第1熱媒体入口401Aからセルスタック1の第1熱媒体供給マニホールド8Aに熱媒体を供給する。第1熱媒体供給マニホールド8Aに供給された熱媒体は、第1熱媒体供給マニホールド8Aから、端部Eの各セル2の第1熱媒体供給マニホールド孔15A,25Aに流入し、端部Eの伝熱部HE(第1熱媒体流路19A,29A)を通流する。そして、この間に、端部用カソード側セパレータ10C及び端部用アノード側セパレータ20Cを介して端部Eのカソード及びアノードと熱交換を行い、第1サブ熱媒体排出マニホールド孔16A,26Aから第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aに流出し、第1熱媒体出口402Aから第1外部熱媒体流通経路112A(第1熱媒体排出配管55A)を通じてセルスタック1から排出される。
一方、第2熱媒体供給装置120Bは、第2熱媒体流通経路112B(第2熱媒体供給配管30B)を通じて、第2熱媒体入口401Bからセルスタック1の第2熱媒体供給マニホールド8Bに熱媒体を供給する。第2熱媒体供給マニホールド8Bに供給された熱媒体は、第2熱媒体供給マニホールド8Bから、残部Rの各セル2の第2熱媒体供給マニホールド孔15B,25Bに流入し、残部Rの伝熱部HR(第2熱媒体流路19B,29B)を通流する。そして、この間に、残部用カソード側セパレータ10D及び残部用アノード側セパレータ20Dを介して残部Rのカソード及びアノードと熱交換を行い、第2サブ熱媒体排出マニホールド孔16B,26Bから第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bに流出し、第2熱媒体出口402Bから第2外部熱媒体流通経路112B(第2熱媒体排出配管55B)を通じてセルスタック1から排出される。
次に、本実施形態の燃料電池システム200の動作について説明する。燃料電池システム200は、燃料電池201による発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを有していて、以下ではこれらを説明する。なお、燃料電池システム200の以下の動作は、制御装置160により実現される。具体的には、制御装置160の記憶部161に格納された制御プログラムを、制御装置160の演算部162が遂行することにより実現される。
図16に示すように、制御装置160は、燃料電池システム200を起動する(ステップS21)。次に、制御装置160が、第1熱媒体供給装置120A及び第2熱媒体供給装置120Bを制御して(ステップS22)、熱媒体の供給を開始する。これにより、第1熱媒体供給マニホールド8Aを通じてセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに熱媒体が通流し、この熱媒体が第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aを通じてセルスタック1から排出される。また、第2熱媒体供給マニホールド8Bを通じてセルスタック1の残部Rの伝熱部HRに熱媒体が通流し、この熱媒体が第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bを通じてセルスタック1から排出される。このように、熱媒体を端部Eの伝熱部HE及び残部Rの伝熱部HRに通流させることによって、セルスタック1の全体が速やかにあたためられる。本実施形態では、第1熱媒体供給装置120Aから端部Eに供給される熱媒体の温度は65℃に設定され、第2熱媒体供給装置120Bから残部Rに供給される熱媒体の温度は60℃に設定されている。このように、第1熱媒体供給装置120Aから端部Eに供給される熱媒体の温度を第2熱媒体供給装置120Bから残部Rに供給される熱媒体の温度よりも高く設定すると、放熱の大きい端部Eを速やかにあたためることができるので好ましい。
次に、制御装置160は、第1温度検知装置140Aを介して第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aから排出される熱媒体の温度TAを取得すると共に、第2温度検知装置140Bを介して第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bから排出される熱媒体の温度TBを取得する(ステップS23)。制御装置160は、このように取得した熱媒体の温度TA,TBの双方が発電開始可能温度T1以上かどうかを判定する(ステップS24)。取得した熱媒体の温度TA,TBのいずれかが発電開始可能温度T1未満である場合には、制御装置160は、熱媒体の温度TA,TBの双方が発電開始可能温度T1以上になるまで、上記のステップS22〜ステップS24を繰り返す。本実施形態では、発電開始可能温度T1が55℃に設定されている。なお、発電開始可能温度T1は、50〜55℃の範囲となるよう設定されることが好ましい。
一方、ステップS24において、取得した熱媒体の温度TA,TBの双方が発電開始可能温度T1以上になると、制御装置160は、燃料ガス供給装置102を制御して燃料ガスを燃料電池201のアノードに供給すると共に、酸化剤ガス供給装置103を制御して酸化剤ガスを燃料電池201のカソードに供給する(ステップS25)。
次に、制御装置160は、インバータ150を介して燃料電池201から電力を取り出す(ステップS26)。これにより、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応によって反応熱が発生する。この反応熱によりセルスタック1の温度が上昇する。
その後、制御装置160は、第1温度検知装置140Aを介して第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aから排出される熱媒体の温度TAを取得すると共に、第2温度検知装置140Bを介して第2サブ熱媒体排出マニホールド9Bから排出される熱媒体の温度TBを取得する(ステップS27)。そして、制御装置160は、取得した熱媒体の温度TA,TBの双方が継続発電可能温度T2以上かどうかを判定する(ステップS28)。取得した熱媒体の温度TA,TBのいずれかが継続発電可能温度T2未満である場合には、制御装置160は燃料電池201からの電力の取り出しを継続し(ステップS26)、取得した熱媒体の温度TA,TBの双方が継続発電可能温度T2以上になるまで、上記のステップS26〜ステップS28を繰り返す。ここで、継続発電可能温度T2は前述の発電開始可能温度T1よりも高い温度であり、本実施形態では65℃に設定されている。なお、継続発電可能温度T2は、65℃〜70℃の範囲となるよう設定されることが好ましい。
ステップS28において、取得した熱媒体の温度TA,TBの双方が継続発電可能温度T2以上になると、燃料電池システム200では起動モードが終了して(ステップS28)、発電モードに移行し、燃料電池201で発電が行われる(ステップS29)。この状態においては、セルスタック1の温度が第1熱媒体供給装置120Aから供給される熱媒体の温度(65℃)及び第2熱媒体供給装置120Bから供給される熱媒体の温度(60℃)よりも高くなっているので、セルスタック1の端部E及び残部Rへの熱媒体の通流によって端部E及び残部Rは熱媒体により冷却される。
本実施形態の燃料電池システム200は、上記のような構成としたため、第1熱媒体流通経路113Aと、第2熱媒体流通経路113Bとに分けて熱媒体を供給することができる。したがって、第1熱媒体流通経路113Aと、第2熱媒体流通経路113Bとに温度の異なる熱媒体を通流させることができる。例えば、燃料電池システム200の起動モードにおいては、放熱の大きいセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに、より高い温度の熱媒体を供給することによって、セルスタック1の端部Eの温度を速やかに上昇させ、かつ、発電時には冷却を少なくして該端部Eを適温に保つことができる。
[変形例]
図17は、第2実施形態の変形例を示す図であって、図10の燃料電池システムを制御する制御プログラム示すフローチャートである。すなわち、本変形例においては、第2実施形態の燃料電池システム200を用い、この燃料電池システム200を制御する制御プログラムを変更する。
図17に示すように、ステップS41〜ステップS45までは、第2実施形態の燃料電池システム200を制御する制御プログラムのステップS21〜ステップS25と同じである。したがって、以下では、ステップS46以降のステップについて説明する。
制御装置160は、燃料ガス供給装置102を制御して燃料ガスを燃料電池201のアノードに供給すると共に、酸化剤ガス供給装置103を制御して酸化剤ガスを燃料電池201のカソードに供給し(ステップS45)、その後、第2熱媒体供給装置120Bを制御して、残部Rへの熱媒体の供給を停止する(ステップS46)。これにより、第2熱媒体供給装置120Bから残部Rの伝熱部HRへの熱媒体の供給は停止するが、第1熱媒体供給装置120Aから端部Eの伝熱部HEへの熱媒体の供給は継続する。
その後、制御装置160は、インバータ150を介して燃料電池201から電力を取り出す(ステップS47)。これにより、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応によって反応熱が発生する。この反応熱によりセルスタック1の温度が上昇する。このとき、残部Rの伝熱部HRと端部Eの伝熱部HEとの双方に熱媒体が供給されたままであると、残部Rの伝熱部HRに供給される熱媒体の温度が端部Eの伝熱部HEに供給される熱媒体の温度より低いが、放熱が無い分、残部Rの温度上昇が若干大きくなり、残部Rと端部Eとで温度が若干不均一に上昇する。しかし、本変形例では、この時点では残部Rの伝熱部HRへの熱媒体の供給が停止されているので、残部Rと端部Eとで温度がより均一に上昇する。
その後、制御装置160は、第1温度検知装置140Aを介して第1サブ熱媒体排出マニホールド9Aから排出される熱媒体の温度TAを取得する(ステップS48)。そして、制御装置160は、取得した熱媒体の温度TAが継続発電可能温度T2以上かどうかを判定する(ステップS49)。取得した熱媒体の温度TAが継続発電可能温度T2未満である場合には、制御装置160は燃料電池201からの電力の取り出しを継続し(ステップS47)、取得した熱媒体の温度TAが継続発電可能温度T2以上になるまで、上記のステップS47〜ステップS49を繰り返す。ここで、継続発電可能温度T2は前述の発電開始可能温度T1よりも高い温度であり、本実施形態では65℃に設定されている。なお、本変形例では、継続発電可能温度T2は、65℃〜70℃の範囲となるよう設定されることが好ましい。
ステップS49において、取得した熱媒体の温度TAが、継続発電可能温度T2以上になると、制御装置160は、第1熱媒体供給装置120Aを制御して熱媒体の供給を停止すると共に、第2熱媒体供給装置120Bを制御して熱媒体の供給を開始する(ステップS50)。これにより、燃料電池システム200では起動モードが終了して(ステップS50)、発電モードに移行し、燃料電池201で発電が行われる(ステップS51)。この状態においては、セルスタック1の温度が第2熱媒体供給装置120Bから供給される熱媒体の温度(60℃)よりも高くなっているので、セルスタック1の残部Rへの熱媒体の通流によって残部Rは熱媒体により冷却される。一方、セルスタック1の端部Eへの熱媒体の通流停止によって、端部Eは熱媒体により冷却されずに放熱のみよって冷却される。その結果、残部Rは熱媒体により必要な程度に冷却され、端部Eは放熱によってほぼ適温となる。これにより、燃料電池201で安定して発電が行われる。
本変形例では、燃料電池システム200の起動モードにおいては、放熱の大きいセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに熱媒体を供給しないことにより熱媒体による熱交換を防止してセルスタック1の端部Eの温度低下を抑制する。一方、燃料電池システム200の発電モードにおいては、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRに熱媒体を通流させることにより残部Rを必要な程度に冷却する。したがって、起動モード及び発電モードの双方において、セルスタック1の端部E及び残部Rの温度を制御することができる。これにより、燃料電池システム200の速やかな起動と安定した発電とが実現される。
なお、本変形例では、燃料電池システム200の起動モードにおいて、制御装置160が熱媒体の供給を停止させるよう第1熱媒体供給装置120A及び第2熱媒体供給装置120Bを制御したが、熱媒体の供給量を増減させるよう第1熱媒体供給装置120A及び第2熱媒体供給装置120Bを制御してもよい。このような構成とすると、セルスタック1の端部E及び残部Rの温度に応じて、それぞれの伝熱部HE,HRに通流させる熱媒体の供給量を変化させることができるので、端部E及び残部Rの温度をより柔軟に制御することができる。
(第3実施形態)
図18は、本発明の第3実施形態の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。図19は、図18の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。図20は、図18の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。以下、図18乃至図20を参照しながら、第3実施形態の燃料電池及び燃料電池システムについて説明する。
図18に示すように、第3実施形態の燃料電池301においては、第1実施形態(図1)の燃料電池におけるセルスタック1の構成を変更している。具体的には、後述するように、残部用カソード側セパレータ及び残部用アノード側セパレータの構成を変更している。また、第2の端板3Bに貫通孔407が設けられ、その外側の開口が第3熱媒体入口401Cを構成している。さらに、第1熱媒体供給配管30Aの途中には分岐部31が設けられており、この分岐部31に第3熱媒体供給配管32が接続されている。以下、これらの変更点を詳細に説明する。
図19に示すように、本実施形態で用いる残部用カソード側セパレータ10Bには、第1熱媒体供給マニホールド孔15Aが設けられていない。それ以外の構成については、図7に示す残部用カソード側セパレータの構成と同じである。また、図20に示すように、本実施形態で用いる残部用アノード側セパレータ20Bには、第1熱媒体供給マニホールド孔25Aが設けられていない。それ以外の構成については、図8に示す残部用アノード側セパレータの構成と同じである。一方、端部用カソード側セパレータ10A及び端部用アノード側セパレータの構成については、第1実施形態で用いたもの(図5に示す端部用カソード側セパレータ、及び図6に示す端部用アノード側セパレータ)の構成と同じである。このような構成により、図18に示すように、第1熱媒体供給マニホールド8Aがセルスタック1の両方の端部Eのみに形成される一方、セルスタック1の残部Rには第1熱媒体供給マニホールド8Aが形成されない。すなわち、第1熱媒体供給マニホールド8Aがセル積層体105の全部を積層方向に貫通するように形成されていない。
貫通孔407は、第1熱媒体供給マニホールド8Aが形成された位置に対応する第2の端板3Bの部分に形成されている。これにより、他方の端部Eに形成された第1熱媒体供給マニホールド8Aと貫通孔407とが連通している。
分岐部31は、第1熱媒体供給配管30Aにおける第1開閉弁30Aが配設された部分よりも下流側に設けられている。分岐部31には、第3熱媒体供給配管32の上流端が接続されている。
そして、第1熱媒体供給配管30Aの下流端がセルスタック1の一方の端部Eに熱媒体を供給する第1熱媒体入口401Aに接続されると共に、第3熱媒体供給配管32の下流端がセルスタック1の他方の端部Eに熱媒体を供給する第3熱媒体入口401Cに接続されている。これにより、セルスタック1の両方の端部Eのみに形成された第1熱媒体供給マニホールド8Aを介して端部Eの伝熱部HEに熱媒体が通流される。それ以外の構成については、第1実施形態の燃料電池と同じである。
本実施形態の燃料電池301及び燃料電池システムにおいても、第1実施形態のものと同様の効果を奏する。
また、本実施形態の燃料電池301及び燃料電池システムにおいては、第1熱媒体供給マニホールド8Aがセル積層体105の全部を積層方向に貫通するように形成されていないので、熱媒体供給マニホールド同士における熱媒体の熱交換が防止される。これにより、セルスタック1の端部E及び残部Rに適切な温度の熱媒体を供給することができる。
(第4実施形態)
図21は、本発明の第4実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図22は、図21の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。以下、図21及び図22を参照しながら、本実施形態の燃料電池システム及び燃料電池について説明する。
本実施形態の燃料電池システム400及び燃料電池401においては、第1実施形態の燃料電池システム及び燃料電池における第1開閉弁(第1開閉装置、第1流量非制限/制限装置)130Aを第1流量調整弁(第1流量調整装置、第1流量非制限/制限装置)131Aに置換すると共に、第2開閉弁(第2開閉装置、第2流量非制限/制限装置)130Bを第2流量調整弁(第2流量調整装置、第2流量非制限/制限装置)131Bに置換している。また、本実施形態においては、第1実施形態の燃料電池システムの制御プログラム(図9)を変更している。それ以外の構成については、第1実施形態の燃料電池システム及び燃料電池の構成と同じである。
次に、本実施形態の燃料電池システム400の動作について、図9を引用しながら説明する。本実施形態の燃料電池システム400の制御プログラムでは、図9の制御プログラムの各ステップにおいて、第1開閉弁が第1流量調整弁に置換され、第2開閉弁が第2流量調整弁に置換されている。
本実施形態の燃料電池システム400の制御プログラムは、ステップS1は図9の制御プログラムのステップS1と同様である。
次に、ステップS2において、制御装置160は、第1流量調整弁131A及び第2流量調整弁131Bを、それぞれ所定の開度となるよう制御する。この場合、第1流量調整弁131Aの開度が第2流量調整弁131Bの開度よりも大きい。これにより、セルスタック1の端部Eの伝熱部HEを流れる熱媒体の流量がセルスタック1の残部Rの伝熱部HRを流れる熱媒体の流量よりも多くなる。したがって、セルスタック1の端部Eの伝熱部HEに、より多くの熱媒体が流れるので、セルスタック1の残部Eを速やかにあたためることができる。
その後のステップS3〜ステップS5は、図9の制御プログラムの各ステップと同様である。
次に、ステップS6において、制御装置160は、第2流量調整弁131Aの開度を小さくする。これにより、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを流れる熱媒体の流量が減少する。
その後のステップS7〜ステップS9は、図9の制御プログラムの各ステップと同様である。
次に、ステップS10において、制御装置160は、第1流量調整弁131Aの開度を小さくすると共に、第2流量調整弁131Bの開度を大きくする。これにより、セルスタック1の端部Eの伝熱部HEを流れる熱媒体の流量が減少する。また、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを流れる熱媒体の流量が増加する。この場合において、制御装置160は、第2流量調整弁131Bの開度を第1流量調整弁131Aの開度よりも大きくする。これにより、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを流れる熱媒体の流量が、セルスタック1の端部Eの伝熱部HEを流れる熱媒体の流量よりも多くなる。その後、発電モードに移行し、燃料電池401で発電が行われる(ステップS11)。この場合において、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRと端部Eの伝熱部HEとにそれぞれ流れる熱媒体の流量を適切に調整することにより、残部Rと端部Eとの冷却の程度を適切に調整することができる。
本実施形態の燃料電池システム400及び燃料電池401においては、上記のような構成としたため、起動時においてはセルスタック1の端部Eをより速やかにあたためることができると共に、発電時においてはセルスタック1の残部Rと端部Eとの冷却の程度を適切に調整することができる。
(第5実施形態)
図23は、本発明の第5実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。以下、図23を参照しながら、本実施形態の燃料電池システムについて説明する。
本実施形態の燃料電池システム500は、図23に示すように、第1実施形態の燃料電池システムにおける外部熱媒体流通経路112の構成を変更している。また、熱媒体供給装置120は、本実施形態では、熱媒体を循環させるポンプ(図示せず)と、加熱用の温度調整装置(図示せず)としてのヒータを備えている。ヒータは、熱媒体供給装置120から供給される熱媒体を加熱する。さらに、本実施形態では、冷却用の温度調整装置としての熱交換器180が、熱媒体供給装置120とは別に設けられている。それ以外の構成については、第1実施形態の燃料電池システムと同じである。
次に、外部熱媒体流通経路112の構成について、詳しく説明する。
本実施形態の燃料電池システム500では、外部熱媒体流通経路112(の被バイパス部分118)の途中に、流量調整弁(流量調整装置)170と、熱交換器180と、が順に設けられている。なお、流量調整弁170は、外部熱媒体流通経路112における熱交換器180が配設された部分よりも下流側に設けられていてもよい。流量調整弁170は、熱媒体排出マニホールド9から排出された熱媒体が外部熱媒体流通経路112を通って熱交換器180に流れる流量を調整する(ひいては、熱交換器180を流れる熱媒体の流量と、バイパス経路115を流れる熱媒体の流量との比率を調整する)。熱交換器180は、その内部に熱媒体が流れる流路が形成されると共に、その内部に市水が流れる流路が形成されている。発電モードにおいては、熱交換器180を流れる市水の温度は、熱交換器180を流れる熱媒体の温度よりも低い。これにより、熱媒体から市水に熱が移動し、熱媒体が冷却される。このように冷却された熱媒体が、熱媒体供給装置120に流れる。なお、熱交換器180の市水が流れる流路に、熱交換器180を流れる熱媒体の温度よりも高い温度の水 (例えば、貯湯水)を流し、市水と貯湯水とを切り替えて流すことができる場合には、熱交換器180は、熱媒体を加熱及び/又は冷却する加熱/冷却器として機能する。
また、外部熱媒体流通経路112には、分岐部114が形成されている。分岐部114には、バイパス経路115の上流端が接続されている。バイパス経路115の下流端は熱媒体供給装置120に接続されている。このバイパス経路115は、熱交換器180をバイパスして、直接に熱媒体を熱媒体供給装置120に流す。これにより、外部熱媒体流通経路112(の被バイパス部分118)から熱媒体供給装置120に流れる熱媒体と、バイパス経路115から熱媒体供給装置120に流れる熱媒体とが、熱媒体供給装置120において混合される。この場合において、制御装置160が、流量調整弁170の開度を制御することにより、混合の割合が変更される。これにより、熱媒体供給装置120から供給される熱媒体の温度を適宜、変更することができる。
次に、本実施形態の燃料電池システム500の起動モード及び発電モードにおける熱媒体の温度調整の動作及び供給の動作について説明する。また、本実施形態の制御プログラムは、基本的に第1実施形態の燃料電池システムの制御プログラムと同様であるため、相違点のみを説明する。なお、これらの動作は、制御装置160によって実現される。
起動モードにおいては、制御装置160が、第1開閉弁130A及び第2開閉弁130Bを開いて(図9のステップS2を参照)セルスタック1の端部E及び残部Rに熱媒体を供給し、その後、第2開閉弁130Bを閉じて(図9のステップS6を参照)セルスタック1の端部Eに熱媒体を供給する。この場合において、制御装置160は、流量調整弁170を閉じると共に、図示しないヒータによって熱媒体を所定の温度(ここでは、60℃)に加熱する。これにより、セルスタック1を昇温することができる。
一方、発電モードにおいては、制御装置160が、第1開閉弁130Aを閉じ、第2開閉弁130Bを開いて(図9のステップS10を参照)セルスタック1の残部Rにのみ熱媒体を供給する。これにより残部Rが冷却されるとともに熱媒体は残部Rの反応部Pで発生する反応熱を回収して昇温される。さらに、制御装置160は流量調整弁170を開いて、熱交換器180により熱交換(冷却)された熱媒体を熱媒体供給装置120に供給する。すると、熱媒体供給装置120において、熱交換器180により冷却された熱媒体と、バイパス経路115を通った昇温されたままの熱媒体とが混合される。そこで、制御装置160は、この混合された熱媒体の温度が上記所定の温度(60℃)となるよう流量調整弁170の開度を調整する。なお、発電モードにおいては、熱媒体供給装置120が備えるヒータは停止される。これにより、熱媒体供給装置120から所定の温度の熱媒体がセルスタック1の残部Rに供給され、セルスタック1が適切に冷却される。
このように、本実施形態の燃料電池システム500においても、第1実施形態の燃料電池システムと同様の効果が得られる。
なお、上記では、セルスタック1に一定の温度(60℃)の熱媒体を供給したが、起動モードと発電モードとで異なった温度の熱媒体を供給してもよい。例えば、起動モードにおいて発電モードにおける温度より高い温度の熱媒体を供給してもよく、それにより、セルスタック1をより速やかに昇温させることができる。
なお、本実施形態の燃料電池システム500においては、T型管継手125と第1熱媒体入口401Aとの間の第1熱媒体供給配管30A(図2参照)に第1温度調整装置(図示せず)が配設されると共に、T型管継手125と第2熱媒体入口401Bとの間の第2熱媒体供給配管30B(図2参照)に第2温度調整装置(図示せず)が配設されていてもよい。これにより、熱媒体供給装置120により供給される熱媒体が第1熱媒体供給配管30Aを流れる場合には第1温度調整装置により熱媒体の温度が再調整され、熱媒体供給装置120により供給される熱媒体が第2熱媒体供給配管30Bを流れる場合には第2温度調整装置により熱媒体の温度が再調整される。したがって、起動モードにおいて、第1熱媒体供給マニホールド8Aを通じてセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに熱媒体を通流させると共に、第2熱媒体供給マニホールド8Bを通じてセルスタック1の残部Rの伝熱部HRに熱媒体を通流させる場合において、端部Eの伝熱部HEと残部Rの伝熱部HRとに異なった温度の熱媒体を供給することができる。特に、端板3A,3Bからの放熱の大きいセルスタック1の端部Eの伝熱部HEに、より高い温度の熱媒体を通流させることにより、セルスタック1の端部Eの温度を速やかに上昇させることができる。
さらに、セルスタック1の端部Eと残部Rとのうちのどちらか一方に通流させる熱媒体の温度を再調整する場合には、T型管継手125と第1熱媒体入口401Aとの間の第1熱媒体供給配管30Aと、T型管継手125と第2熱媒体入口401Bとの間の第2熱媒体供給配管30Bと、のうちのどちらか一方に温度調整装置(図示せず)が配設されていればよい。
(第6実施形態)
図24は、本発明の第6実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図25は、図24の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。以下、図24及び図25を参照しながら、本実施形態の燃料電池システム及び燃料電池について説明する。
本実施形態の燃料電池システム600及び燃料電池601は、第1実施形態の燃料電池システム(図1)及び燃料電池(図2)における、熱媒体の温度検知装置の配設位置を変更している。
第1実施形態においては、熱媒体の温度検知装置は、熱媒体排出マニホールド9の出口付近の外部熱媒体流通経路112に配設されている。本実施形態では、図24及び図25に示すように、熱媒体の温度検知装置141,143は、熱媒体排出マニホールド9の内部に配設されている。具体的には、セルスタック1の端部Eかつ熱媒体出口402付近の熱媒体排出マニホールド9には、端部用温度検知装置141が配設されている。また、セルスタック1の残部Rの熱媒体排出マニホールド9には、残部用温度検知装置143が配設されている。残部用温度検知装置143は、セルスタック1の残部Rのほぼ中央部に配設されている。もちろん、セルスタック1の残部Rの熱媒体排出マニホールド9の中央部以外の部分に残部用温度検知装置143が配設されていてもよい。この場合において、中央部以外に配設された残部用温度検知装置により検知された温度を中央部の温度に補正してもよいし、誤差を許容する場合には補正しなくてもよい。また、残部用温度検知装置143がセルスタック1の残部Rの熱媒体排出マニホールド9に複数個設けられていて、その平均値をとるような構成としてもよい。端部用温度検知装置141及び残部用温度検知装置143は、熱媒体排出マニホールド9の内部を流れる熱媒体の温度を検知する。また、端部用温度検知装置141と残部用温度検知装置143とを別に設けているので、端部Eと残部R(の中央部)との温度を個別に検知することができる。そして、図24に示すように、端部用温度検知装置141及び残部用温度検知装置143によって検知された温度は、制御装置160に入力される。それ以外の構成については、第1実施形態の燃料電池システム及び燃料電池と同じである。
このような本実施形態の燃料電池システム600及び燃料電池601においても、第1実施形態のものと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の燃料電池システム600及び燃料電池601においては、セルスタック1の端部E及び残部Rの熱媒体の温度が個別に検知でき、それに応じて端部E及び残部Rに供給する熱媒体の温度を制御することにより、高い精度で端部Eと残部Rとの温度制御ができるようになる。
さらに、本実施形態のように端部用温度検知装置及び残部用温度検知装置を熱媒体排出マニホールドの内部に設ける構成は、第2実施形態の燃料電池システム(図10)及び燃料電池(図11)に適用することもできる。具体的には、第1熱媒体排出マニホールド9Aの出口付近に端部用温度検知装置を配設すると共に、第2熱媒体排出マニホールド9Bの中央部に残部用温度検知装置を配設する。なお、上記と同様に、第2熱媒体排出マニホールド9Bに配設する残部用温度検知装置の位置は中央部以外であってもよい。この場合において、中央部以外に配設された残部用温度検知装置により検知された温度を中央部の温度に補正してもよいし、誤差を許容する場合には補正しなくてもよい。また、第2熱媒体排出マニホールド9Bに残部用温度検知装置が複数個配設されていて、これらの平均値をとってもよい。
なお、本実施形態の燃料電池システム600及び燃料電池601においては、熱媒体排出マニホールド9の内部に端部用温度検知装置141及び残部用温度検知装置143が配設されていた。しかし、熱媒体排出マニホールド9の内部にではなくセル2に各温度検知装置を配設してもよい。具体的には、セルスタック1の端部Eのセル2に端部用温度検知装置141を配設すると共に、セルスタック1の残部Rのセル2に残部用温度検知装置143を配設する。そして、各温度検知装置141,143によって検知されたセル2の温度を適宜補正して、熱媒体排出マニホールド9を流れる熱媒体の温度に換算してもよい。すなわち、熱媒体排出マニホールド9を流れる熱媒体の温度を直接的に測定してもよいし、セル2の温度を検出してこれを補正することにより熱媒体排出マニホールド9を流れる熱媒体の温度を間接的に測定してもよい。
(第7実施形態)
図26は、本発明の第7実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。図27は、図26の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。以下、図26及び図27を参照しながら、本実施形態の燃料電池システムについて説明する。
本実施形態の燃料電池システム700においては、第2実施形態の燃料電池システムにおける第2外部熱媒体流通経路112Bの構成を変更している(なお、燃料電池システム700に用いる燃料電池は、図11に示した燃料電池201と同じである)。
具体的には、図26に示すように、第1外部熱媒体流通経路112Aの途中に第1の三方弁(第1流通経路選択装置)134が配設されている。第1の三方弁134は、第1のポート134a、第2のポート134c、第3のポート134bを備えている。第1のポート134aには、第1外部熱媒体流通経路112Aにおける第1熱媒体出口402Aに至る経路が接続されている。第2のポート134cには、第1外部熱媒体流通経路112Aにおける第1熱媒体供給装置120Aに至る経路の下流端が接続されている。第3のポート134bには、第3外部熱媒体流通経路117の上流端が接続されている。第3外部熱媒体流通経路117の下流端は、第2熱媒体供給装置120Bに接続されている。制御装置160は、第1のポート134aの連通先を、第2のポート134cと第3のポート134bとで切り替える。これにより、第1熱媒体排出マニホールド9Aから排出された熱媒体の流通先が、第1熱媒体供給装置120Aと第2熱媒体供給装置120Bとで切り替わる。
また、第2外部熱媒体流通経路112Bの途中に第2の三方弁(第2流通経路選択装置)135が配設されている。第2の三方弁135は、第1のポート135a、第2のポート135b、第3のポート135cを備えている。第1のポート135aには、第2外部熱媒体流通経路112Bにおける第2熱媒体出口402Bに至る経路が接続されている。第2のポート135bには、第2外部熱媒体流通経路112Bにおける第2熱媒体供給装置120Bに至る経路の下流端が接続されている。第3のポート135cには、第4外部熱媒体流通経路116の上流端が接続されている。第4外部熱媒体流通経路116の下流端は、第1熱媒体供給装置120Aに接続されている。制御装置160は、第1のポート135aの連通先を、第2のポート135bと第3のポート135cとで切り替える。これにより、第2熱媒体排出マニホールド9Bから排出された熱媒体の流通先が、第2熱媒体供給装置120Bと第1熱媒体供給装置120Aとで切り替わる。
次に、本実施形態の燃料電池システム700の特徴的な動作について説明する。
初期状態において、第1及び第2の三方弁134,135の第1のポート134a,135aは、第2のポート134c,135bに連通している(ステップS61)。これ以外は、ステップS61〜ステップS66までは、第2実施形態の燃料電池システムを制御する制御プログラム(図16)のステップS21〜ステップS26と同様である。したがって、以下では、ステップS67以降のステップについて説明する。
ステップS66において電力の取り出しを開始した後に、制御装置160は、第1及び第2の三方弁134,135の第1のポート134a,135aの連通先を、第2のポート134c,135bから第3のポート134b,135cに切り替える(ステップS67)。これにより、第1熱媒体排出マニホールド9Aから排出された熱媒体の流通先が第1熱媒体供給装置120Aから第2熱媒体供給装置120Bに切り替わると共に、第2熱媒体排出マニホールド9Bから排出された熱媒体の流通先が第2熱媒体供給装置120Bから第1熱媒体供給装置120Aに切り替わる。ここで、第2熱媒体排出マニホールド9Bから排出された熱媒体はセルスタック1の残部Rの伝熱部HRを通流して、反応部Pにおける発電反応による反応熱を回収して昇温されている。したがって、このように昇温された熱媒体が第1熱媒体供給装置120Aに供給されるので、第1熱媒体供給装置120Aの備える熱媒体加熱用の温度調整装置(図示せず)による消費エネルギーが少なくて済む。
その後のステップS68〜ステップS70は、図16の制御プログラムの対応する各ステップ(ステップS27〜ステップS29)と同様である。
このような本実施形態の燃料電池システム700においても、第2実施形態の燃料電池システムと同様の効果が得られる。
また、本実施形態の燃料電池システム700においては、セルスタック1の残部Rの伝熱部HRを通流して熱を回収し昇温された熱媒体を第1熱媒体供給装置120Aに供給し、この熱媒体をセルスタック1の端部Eに通流させるため、第1熱媒体供給装置120Aにおける熱媒体の昇温のためのエネルギーを節約することができる。
なお、上記各実施形態の燃料電池においては、セルスタック1の端部Eに伝熱部HEが2つ形成されている場合について説明した。この端部Eの伝熱部HEの数は、セルスタック1のセル数等によって適宜決定される。
また、上記各実施形態の燃料電池においては、端板3A,3Bに接触するセパレータの主面に伝熱部HE(熱媒体流路)が形成されている場合について説明したが、本発明は、端板3A,3Bに接触するセパレータの主面に伝熱部HE(熱媒体流路)が形成されていない場合についても適用できる。この場合においては、端部Eの伝熱部HEの数は、上記決定された伝熱部HEの数から1を減少させた数となる。上記各実施形態では、セルスタック1の端部Eに伝熱部HEが2つ形成されていたので、端板3A,3Bに接触するセパレータの主面に伝熱部HE(熱媒体流路)が形成されていない場合には、端部Eの伝熱部HEの数は1個となる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の燃料電池及び燃料電池システムは、起動時及び発電時の双方において、セルスタックの温度を制御することができる燃料電池及びこれを用いた燃料電池システムとして有用である。
図1は、本発明の第1実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。 図3は、図2の燃料電池の斜視図である。 図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。 図5は、図2の燃料電池に用いる端部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図6は、図2の燃料電池に用いる端部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図7は、図2の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図8は、図2の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図9は、図1の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図11は、図10の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。 図12は、図11の燃料電池に用いる端部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図13は、図11の燃料電池に用いる端部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図14は、図11の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図15は、図11の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図16は、図10の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。 図17は、第2実施形態の変形例を示す図であって、図10の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。 図18は、本発明の第3実施形態の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。 図19は、図18の燃料電池に用いる残部用カソード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は酸化剤ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図20は、図18の燃料電池に用いる残部用アノード側セパレータの両主面の構造を示す平面図であって、(a)は燃料ガス流路が形成された主面を示す平面図、(b)は(a)の背面を示す図であって熱媒体流路が形成された主面を示す平面図である。 図21は、本発明の第4実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図22は、図21の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。 図23は、本発明の第5実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図24は、本発明の第6実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図25は、図24の燃料電池システムに用いる燃料電池の構成を示す模式図である。 図26は、本発明の第7実施形態の燃料電池システムの概略構成を示すブロック図である。 図27は、図26の燃料電池システムを制御する制御プログラムを示すフローチャートである。
符号の説明
1 セルスタック(スタック)
2 セル
3A,3B 端板
4 酸化剤ガス供給マニホールド
5 燃料ガス供給マニホールド
6 燃料ガス排出マニホールド
7 酸化剤ガス排出マニホールド
8A 第1熱媒体供給マニホールド
8B 第2熱媒体供給マニホールド
9 熱媒体排出マニホールド
9A 第1熱媒体排出マニホールド
9B 第2熱媒体排出マニホールド
10 カソード側セパレータ
10A,10C 端部用カソード側セパレータ
10B,10D 残部用カソード側セパレータ
11,21 酸化剤ガス供給マニホールド孔
12,22 燃料ガス供給マニホールド孔
13,23 酸化剤ガス排出マニホールド孔
14,24 燃料ガス排出マニホールド孔
15A,25A 第1熱媒体供給マニホールド孔
15B,25B 第2熱媒体供給マニホールド孔
16A,26A 第1熱媒体排出マニホールド孔
16B,26B 第2熱媒体排出マニホールド孔
17 酸化剤ガス流路
19,29 熱媒体流路
19A,29A 第1熱媒体流路
19B,29B 第2熱媒体流路
20 アノード側セパレータ
20A,20C 端部用アノード側セパレータ
20B,20D 残部用アノード側セパレータ
28 燃料ガス流路
30 熱媒体供給配管
30A 第1熱媒体供給配管
30B 第2熱媒体供給配管
31 分岐部
32 第3熱媒体供給配管
41 高分子電解質膜
42A カソード
42B アノード
43 MEA部材
46 ガスケット
47 Oリング収容溝
48 Oリング
51 酸化剤ガス供給配管
52 酸化剤ガス排出配管
53 燃料ガス供給配管
54 燃料ガス排出配管
55 熱媒体排出配管
55A 第1熱媒体排出配管
55B 第2熱媒体排出配管
100,200,400,500,600,700 燃料電池システム
101,201,301,401,601 燃料電池
102 燃料ガス供給装置(反応ガス供給装置)
103 酸化剤ガス供給装置(反応ガス供給装置)
105,205 セル積層体
107 酸化剤ガス供給路
109 燃料ガス供給路
110 燃料ガス排出路
111 酸化剤ガス排出路
112 外部熱媒体流通経路
112A 第1外部熱媒体流通経路
112B 第2外部熱媒体流通経路
113 熱媒体流通経路
113A 第1熱媒体流通経路
113B 第2熱媒体流通経路
114 分岐部
115 バイパス経路
116 第4熱媒体流通経路
117 第3熱媒体流通経路
118 (外部熱媒体流通経路の)被バイパス部分
120 熱媒体供給装置
120A 第1熱媒体供給装置
120B 第2熱媒体供給装置
125 T型管継手
125a 第1の出口ポート
125b 第2の出口ポート
125c 入口ポート
130A 第1開閉弁(第1開閉装置、第1流量非制限/制限装置)
130B 第2開閉弁(第2開閉装置、第2流量非制限/制限装置)
131A 第1流量調整弁(第1流量調整装置、第1流量非制限/制限装置)
131B 第2流量調整弁(第2流量調整装置、第2流量非制限/制限装置)
134 第1の三方弁(第1流通経路選択装置)
134a、135a 第1のポート
134c、135b 第2のポート
134b、135c 第3のポート
135 第2の三方弁(第2流通経路選択装置)
140 温度検知装置
140A 第1温度検知装置
140B 第2温度検知装置
141 端部用温度検知装置
143 残部用温度検知装置
150 インバータ(電力回路部)
160 制御装置
161 記憶部
162 演算部
170 流量調整弁(流量調整装置)
180 熱交換器
401A 第1熱媒体入口
401B 第2熱媒体入口
402 熱媒体出口
402A 第1熱媒体出口
402B 第2熱媒体出口
403 燃料ガス入口
404 酸化剤ガス入口
405 燃料ガス出口
406 酸化剤ガス出口
407 貫通孔
E スタックの端部
R スタックの残部
H 伝熱部
E 端部の伝熱部
R 残部の伝熱部
P 反応部

Claims (21)

  1. 反応ガスの反応により発熱を伴う発電をする1以上の反応部と、熱媒体の通流により該反応部との間で熱を授受する1以上の伝熱部とが、セルが積層されることによって、前記セルの積層方向において互いに隣接するように形成されたスタックと、
    前記積層方向におけるスタックの両方の端部の伝熱部に熱媒体を供給する第1熱媒体供給マニホールドと、
    前記スタックの前記両方の端部以外の部分である残部の伝熱部に熱媒体を供給する第2熱媒体供給マニホールドと、
    前記各伝熱部から熱媒体を排出するための熱媒体排出マニホールドと、を備えた、燃料電池。
  2. 前記第1熱媒体供給マニホールド、前記第2熱媒体供給マニホールド、及び前記熱媒体排出マニホールドが、前記スタックの内部に前記セルの積層方向に延びるように形成されている、請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記第1熱媒体供給マニホールドが前記スタックの全長に渡って形成されている、請求項2に記載の燃料電池。
  4. 前記第1熱媒体供給マニホールドが両方の前記端部にのみ形成されている、請求項2に記載の燃料電池。
  5. 外部から前記第1熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開度を大/小にして非制限/制限する第1流量非制限/制限装置と、外部から前記第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開度を大/小にして非制限/制限する第2流量非制限/制限装置と、を備えた、請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記熱媒体排出マニホールドが少なくとも第1サブ熱媒体排出マニホールドと第2サブ熱媒体排出マニホールドとから構成され、
    前記第1サブ熱媒体排出マニホールドは前記両方の端部の伝熱部から熱媒体を排出し、
    前記第2サブ熱媒体排出マニホールドは前記残部の伝熱部から熱媒体を排出する、請求項1に記載の燃料電池。
  7. 請求項1に記載の燃料電池と、
    該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、
    前記第1熱媒体供給マニホールド及び前記第2熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する熱媒体供給装置と、
    制御装置と、を備えた、燃料電池システム。
  8. 請求項5に記載の燃料電池と、
    該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、
    前記第1熱媒体供給マニホールド及び前記第2熱媒体供給マニホールドにそれぞれ前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置を介して熱媒体を供給する熱媒体供給装置と、
    前記熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する温度検知装置と、
    前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置の開度を制御するための制御装置と、を備えた、燃料電池システム。
  9. 前記熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記熱媒体供給装置に還流する外部熱媒体流通経路と、
    前記外部熱媒体流通経路の途中と前記熱媒体供給装置とを接続するバイパス経路と、
    前記外部熱媒体流通経路の前記バイパス経路によってバイパスされた部分(以下、被バイパス部分)に設けられ該被バイパス部分を流れる熱媒体と熱交換する熱交換器と、
    前記外部熱媒体流通経路の被バイパス部分に設けられ前記制御装置の制御により該被バイパス部分を流れる熱媒体の流量を調整する流量調整装置と、を備えた、請求項7に記載の燃料電池システム。
  10. 前記制御装置は、前記流量制御装置を通じて、前記外部熱媒体流通経路の被バイパス部分を経由した熱媒体と前記バイパス経路を経由した熱媒体との前記熱媒体供給装置における混合割合を変化させることにより、前記熱媒体供給装置が供給する熱媒体の温度を制御するよう構成されている、請求項8に記載の燃料電池システム。
  11. 前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度に基づき、前記第1流量非制限/制限装置及び第2流量非制限/制限装置の開度を制御する、請求項9に記載の燃料電池システム。
  12. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、
    前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1非制限/制限装置の開度を大にして前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部に熱媒体を制限することなく通流させると共に、前記第2非制限/制限装置の開度を大にして前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部に熱媒体を制限することなく通流させ、
    前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が発電開始可能温度T1以上になると、前記第1非制限/制限装置の開度を維持すると共に前記第2流量非制限/制限置の開度を小にして前記反応ガス供給装置に反応ガスを前記燃料電池へ供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、
    その後、前記制御装置は、前記温度検知装置により検知された熱媒体の温度が前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記第1流量非制限/制限装置の開度を小にすると共に前記第2流量非制限/制限装置の開度を大にして、前記端部の伝熱部への熱媒体の通流を制限すると共に前記残部の伝熱部へ熱媒体を制限することなく通流させて、前記燃料電池システムを発電モードに移行させる、請求項10に記載の燃料電池システム。
  13. 前記第1流量非制限/制限装置が、前記第1熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開/閉により許容及び阻止する第1開閉装置であり、前記第2流量非制限/制限装置が、前記第2熱媒体供給マニホールドへの熱媒体の通流をその開/閉により許容及び阻止する第2開閉装置であり、
    前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を大にして前記熱媒体を制限することなく通流させることが、前記第1及び第2開閉装置を開いて前記熱媒体を通流させることであり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を小にして前記熱媒体の通流を制限することが、前記第1及び第2開閉装置を閉じて前記熱媒体の通流を停止することである、請求項11に記載の燃料電池。
  14. 前記第1流量非制限/制限装置が、前記第1熱媒体供給マニホールドへ流れる熱媒体の流量を調整する第1流量調整装置であり、前記第2流量非制限/制限装置が、前記第2熱媒体供給マニホールドへ流れる熱媒体の流量を調整する第2流量調整装置であり、
    前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を大にして前記熱媒体を制限することなく通流させることが、前記第1及び第2流量調整装置の開度を大きくして前記熱媒体の流量を増加させることであり、前記第1及び第2流量非制限/制限装置の開度を小にして前記熱媒体の通流を制限することが、前記第1及び第2流量調整装置の開度を小さくして前記熱媒体の流量を減少させることである、請求項12に記載の燃料電池。
  15. 請求項6に記載の燃料電池と、
    該燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給装置と、
    前記第1熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する第1熱媒体供給装置と、
    前記第2熱媒体供給マニホールドに熱媒体を供給する第2熱媒体供給装置と、
    前記第1サブ熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する第1温度検知装置と、
    前記第2サブ熱媒体排出マニホールドを流れる熱媒体の温度又は前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の温度を直接的又は間接的に検知する第2温度検知装置と、
    前記第1熱媒体供給装置及び前記第2熱媒体供給装置を制御するための制御装置と、を備えた、燃料電池システム。
  16. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、
    前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれか一方が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1熱媒体供給装置に前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部へ熱媒体を供給させると共に、前記第2熱媒体供給装置に前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部へ熱媒体を供給させ、
    前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが発電開始可能温度T1以上になると、前記反応ガス供給装置に前記燃料電池へ反応ガスを供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、
    その後、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記燃料電池システムを発電モードに移行させる、請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度に基づき、前記第1熱媒体供給装置及び前記第2熱媒体供給装置からの熱媒体の供給量を制御する、請求項15に記載の燃料電池システム。
  18. 前記燃料電池システムは、前記燃料電池から電力を取り出す電力回路部を備え、かつ、前記制御装置は、前記燃料電池により発電をして外部負荷に電力を供給する発電モードと、停止状態から前記発電モードに移行する起動モードとを行うよう前記燃料電池を制御し、
    前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれか一方が発電開始可能温度T1未満である間は、前記第1熱媒体供給装置に前記第1熱媒体供給マニホールドを介して前記端部の伝熱部へ熱媒体を供給させると共に、前記第2熱媒体供給装置に前記第2熱媒体供給マニホールドを介して前記残部の伝熱部へ熱媒体を供給させ、
    前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが発電開始可能温度T1以上になると、前記第1熱媒体供給装置による前記端部の伝熱部へ熱媒体の供給を継続すると共に、第2熱媒体供給装置による前記残部の伝熱部への熱媒体の供給量を制限し、前記反応ガス供給装置に反応ガスを前記燃料電池へ供給させると共に、前記電力回路部に電力の取り出しを行わせ、
    その後、前記制御装置は、前記第1温度検知装置及び前記第2温度検知装置により検知された熱媒体の温度のいずれもが前記発電開始可能温度T1より高い継続発電可能温度T2以上になると、前記第1熱媒体供給装置による前記第1熱媒体供給マニホールドを介した前記端部の伝熱部への熱媒体の供給量を制限すると共に、前記第2熱媒体供給装置による前記第2熱媒体供給マニホールドを介した前記残部の伝熱部への熱媒体の供給量の制限を解除して、前記燃料電池システムを発電モードに移行させる、請求項15に記載の燃料電池システム。
  19. 前記制御装置は、前記熱媒体の供給を停止することによって前記熱媒体の供給量を制限する、請求項18に記載の燃料電池システム。
  20. 前記第1熱媒体供給装置から供給される熱媒体の温度が、前記第2熱媒体供給装置から供給される熱媒体の温度よりも高い、請求項15に記載の燃料電池システム。
  21. 前記燃料電池システムは、さらに、
    前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記第1熱媒体供給装置に還流させる第1外部熱媒体流通経路と、
    前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を前記第2熱媒体供給装置に還流させる第2外部熱媒体流通経路と、
    第3外部熱媒体流通経路と、
    前記第1外部熱媒体流通経路の途中に前記第3外部熱媒体流通経路を介して前記第2熱媒体供給装置に接続されて設けられ、前記第1サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の流通先を前記第1熱媒体供給装置と前記第2熱媒体供給装置との間で切り替える第1流通経路選択装置と、
    第4外部熱媒体流通経路と、
    前記第2外部熱媒体流通経路の途中に前記第4外部熱媒体流通経路を介して前記第1熱媒体供給装置に接続されて設けられ、前記第2サブ熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体の流通先を前記第2熱媒体供給装置と前記第1熱媒体供給装置との間で切り替える第2流通経路選択装置と、を備え、
    前記起動モードにおいて、前記制御装置は、前記反応ガス供給装置に前記燃料電池へ反応ガスを供給させると共に前記電力回路部に電力の取り出しを行わせた後に、前記第1流通経路選択装置を制御して前記第1熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を第3外部熱媒体流通経路を経由して第2熱媒体供給装置に通流させて前記第2熱媒体供給装置による前記第2熱媒体供給マニホールドを介した前記残部の伝熱部への熱媒体の供給を継続すると共に、前記第2流通経路選択装置を制御して前記第2熱媒体排出マニホールドから排出された熱媒体を第4外部熱媒体流通経路を経由して第1熱媒体供給装置に通流させて前記第1熱媒体供給装置による前記第1熱媒体供給マニホールドを介した前記端部の伝熱部への熱媒体の供給を継続する、請求項16に記載の燃料電池システム。
JP2008526831A 2006-07-28 2007-07-27 燃料電池及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP4243322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206530 2006-07-28
JP2006206530 2006-07-28
PCT/JP2007/064766 WO2008013264A1 (fr) 2006-07-28 2007-07-27 Pile à combustible et système à pile à combustible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4243322B2 true JP4243322B2 (ja) 2009-03-25
JPWO2008013264A1 JPWO2008013264A1 (ja) 2009-12-17

Family

ID=38981574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526831A Expired - Fee Related JP4243322B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-27 燃料電池及び燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090274940A1 (ja)
JP (1) JP4243322B2 (ja)
CN (1) CN101496216B (ja)
WO (1) WO2008013264A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734689B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-24 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360636B1 (ko) 2009-12-03 2014-02-10 기아자동차주식회사 친환경 차량용 냉각시스템
TWI425707B (zh) * 2010-11-01 2014-02-01 Chung Hsin Elec & Mach Mfg 結合無線射頻感測器之燃料電池熱電共生系統
US9276274B2 (en) * 2012-05-10 2016-03-01 Imergy Power Systems, Inc. Vanadium flow cell
GB2505957B (en) * 2012-09-18 2021-04-07 Intelligent Energy Ltd Coolant fluid feed to fuel cell stacks
JP6180331B2 (ja) * 2013-09-06 2017-08-16 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
US20150268682A1 (en) * 2014-03-24 2015-09-24 Elwha Llc Systems and methods for managing power supply systems
SE545066C2 (en) * 2020-12-09 2023-03-21 Powercell Sweden Ab Fuel cell stack assembly and method for controlling a temperature of a fuel cell stack assembly
FR3118318B1 (fr) * 2020-12-22 2022-12-02 Commissariat Energie Atomique Pile à combustible a injections multiples de fabrication simplifiée
CN113097530B (zh) * 2021-04-01 2022-04-19 中国矿业大学 一种用于平板型固体氧化物燃料电池堆的改进型连接件及热管理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202777U (ja) * 1986-06-17 1987-12-24
JP2002083621A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその運転方法
CN100466356C (zh) * 2001-04-03 2009-03-04 松下电器产业株式会社 高分子电解质型燃料电池
KR100523150B1 (ko) * 2001-04-03 2005-10-19 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지 및 그 운전방법
JP4558261B2 (ja) * 2002-06-17 2010-10-06 三菱原子燃料株式会社 固体電解質型燃料電池
CN1536698B (zh) * 2003-04-02 2010-12-15 松下电器产业株式会社 燃料电池用电解质膜结构、mea结构及燃料电池
JP2005085483A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池スタック
US20050221149A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell stack
JP2005285682A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池スタック
JP5212762B2 (ja) * 2005-05-17 2013-06-19 日産自動車株式会社 燃料電池スタック構造体の温度制御方法及び燃料電池スタック構造体
JP2007042417A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101734689B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-24 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 냉각 시스템
US10396379B2 (en) 2015-10-15 2019-08-27 Hyundai Motor Company Cooling system of fuel cell vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008013264A1 (ja) 2009-12-17
US20090274940A1 (en) 2009-11-05
WO2008013264A1 (fr) 2008-01-31
CN101496216B (zh) 2011-12-07
CN101496216A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243322B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池システム
CN100334768C (zh) 燃料电池堆
JP3918658B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
US20080176122A1 (en) Fuel cell system
JP2010147029A (ja) 燃料電池システム
CN116344861A (zh) 一种质子交换膜氢燃料电池热电联产系统
JP4464066B2 (ja) 燃料電池システム
JP3677266B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその暖機方法
JP4854953B2 (ja) 燃料電池システムと燃料電池システムの低温始動方法
JP5529618B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2002208417A (ja) 平板型固体電解質燃料電池における空気及び燃料供給方法
JP2010129482A (ja) 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池システム
JPH06338334A (ja) 燃料電池の冷却板及び冷却システム
JP2002319425A (ja) 燃料電池の状態検出装置
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
KR100671682B1 (ko) 액체연료형 연료전지 시스템의 열교환 장치 및 방법
JP5501750B2 (ja) 燃料電池システム
JPH0878033A (ja) 固体高分子型燃料電池とその運転方法
JP2011249010A (ja) 燃料電池スタック装置
JP2007035512A (ja) 燃料電池の冷却装置
JP2004185933A (ja) 燃料電池スタック
JP2002313392A (ja) 燃料電池
JP5191160B2 (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
JP2002134143A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP2008097952A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees