JP4241616B2 - シグマデルタ変調器 - Google Patents

シグマデルタ変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4241616B2
JP4241616B2 JP2004521440A JP2004521440A JP4241616B2 JP 4241616 B2 JP4241616 B2 JP 4241616B2 JP 2004521440 A JP2004521440 A JP 2004521440A JP 2004521440 A JP2004521440 A JP 2004521440A JP 4241616 B2 JP4241616 B2 JP 4241616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comparator
output
input
delta modulator
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004521440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533434A (ja
Inventor
オロス,ジョージ
デイハフ,ラリー・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2005533434A publication Critical patent/JP2005533434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241616B2 publication Critical patent/JP4241616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/02Delta modulation, i.e. one-bit differential modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/322Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M3/324Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by means or methods for compensating or preventing more than one type of error at a time, e.g. by synchronisation or using a ratiometric arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/412Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution
    • H03M3/422Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only
    • H03M3/43Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the number of quantisers and their type and resolution having one quantiser only the quantiser being a single bit one
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、シグマデルタ変調器に関し、より詳細には、高速で、低電力のシグマデルタ変調器に関する。
背景
当技術分野で知られているように、シグマデルタ変調器は、アナログ−デジタル変換器(ADC)においてなど、いろいろな用途を有する。変調器は、アナログ入力信号を典型的には1ビットのデジタル信号のストリームに変換する時に、ナイキストレートに比べて比較的高いレートで動作する。ADC用途において、変換器サンプリングレートfの一連のマルチビットデジタルワードを生成するために、ビットの流れはデシメーション(間引き)フィルタに送られる。より詳細には、ADCは変調器およびデシメータを含む。変調器は、サンプリング周波数Kfによって決まるレートで入力電圧を1ビットデータストリームに変換する。変調器は、入力電圧に対してオーバーサンプリングおよびノイズシェーピングを行う。1ビットデータストリームは、データストリームをローパスフィルタリングして、データストリームの量子化ノイズ成分を低減するデシメータに供給され、フィルタリングされたNビット出力サンプルをレートfで供給する。簡潔に言えば、デシメータは、1ビットデータストリームをK分の1にデシメートする。
多くの用途において、非常に低電力(すなわち、電池によって供給可能なように、5ミリワット未満)で、高分解能(すなわち、16ビットデジタルワード)のADCに対する要求が存在する。
概要
アナログ信号に結合する第1入力および基準電圧に結合する第2入力を有する積分器を有するシグマデルタ変調器が提供される。積分器の出力に結合する第1入力および基準電圧に結合する第2入力を有する比較器が提供される。比較器は、比較器の第1および第2入力における信号の相対的な大きさに応じた論理状態を有する信号を生成する。論理状態は、比較器に送られる一連のラッチ用パルスのラッチング遷移の間に比較器の出力でラッチされる。1ビット量子化器に送られる一連のクロックパルスのサンプリング遷移で比較器の出力の論理状態を記憶する1ビット量子化器が提供される。一連のクロックパルスおよび一連のラッチ用パルスは、互いに同期される。ラッチング遷移のうちのそれぞれ1つの変化は、サンプリング遷移のうちの対応するものの前に起こる。
一実施形態において、量子化器の出力と積分器の第1入力の間にバッファが結合される。
一実施形態において、変調器は電圧レギュレータ(調整器)を含む。調整器は、バッファを駆動する電圧を生成する。基準電圧は、調整器によって生成されるバッファ用の電圧である。
一実施形態において、変調器は、第1積分器の出力に結合された第1入力、基準電圧に結合された第2入力、および、比較器の第1入力に結合された出力を有する第2積分器を含む。量子化器の出力と第2積分器の第1入力の間に結合された第2バッファが含まれる。
一実施形態において、第1および第2バッファは、第1および第2積分器をそれぞれ充電するのに用いられるCMOSインバータである。
本発明の1つまたは複数の実施形態の詳細は、以下の添付図面および説明で述べられる。本発明の他の特徴、目的、および利点は、その説明および図面から、ならびに、特許請求の範囲から明らかになるであろう。
種々の図の中の同じ参照記号は同じ要素を示す。
詳細な説明
ここで図1を参照すると、一対の積分器12、14、1ビット量子化セクション16、電圧調整器18、およびタイミングユニット20を有する2次シグマデルタ変調器10が示される。1ビット量子化セクションは、出力QおよびQバー(−)においてビット列の対を生成する。その列の対の一方は、その列の対の他方の補数である。ビット列の一方(すなわち、本明細書では、Q出力の列)は、反転バッファ24および抵抗器26を介して積分器12の非反転入力(+)にフィードバックされて、入力端子22のアナログ入力信号と加算される。ビット列の他方(すなわち、ここでは、Q(−)出力の列)は、反転バッファ28および抵抗器30を介して積分器14の非反転入力(+)にフィードバックされて、積分器12の出力と加算される。入力信号および1ビット量子化器34からのキャンセル(相殺)電流は、積分器12、14上に電荷を駆動する。
電圧調整器18は、電源(ここでは、+V=3.5ボルト電源)によって給電され、基準電圧VREF(ここでは、+3.0ボルト)を生成する。基準電圧VREFは、図示するように、一対の直列接続された抵抗器R1およびR2を通ってグラウンドに結合される。ここでは、第2基準電圧VREF/2=1.5ボルトが、抵抗器R1とR2の接続部19で生成されるように、R1はR2に等しい。この第2基準電圧VREF/2は、図示するように、積分器12および14の反転(−)入力に送られる。
量子化ユニット16は、コンパレータ(比較器)32および1ビット量子化器34を含む。比較器32は、図示するように、第2積分器14の出力に結合する第1入力(非反転入力(+))および第2基準電圧VREF/2に結合する第2入力(反転(−))を有する。比較器32は、図2に関連して述べる方法で、タイミングユニット20によって生成されるラインNOT_LATCH上の信号によって給電される。しかし、ここでは、比較器32は、比較器の非反転(+)と反転(−)入力における信号の相対的な大きさに応じた論理状態を有する2値信号を生成するとだけ言えば十分であろう。すなわち、比較器32は、積分器12、14が、基準ゼロ(ここでは、VREF/2)を超えるか、または、基準ゼロ未満であるかで、論理1または論理0として定量化する。さらに、生成された論理状態は、図2に関連してより詳細に述べられる方法で、タイミングユニット20によって、ラインNOT_LATCH上で比較器に送られる一連のラッチ用パルスのラッチング遷移の間に、比較器32の出力でラッチされる。
1ビット量子化器34(ここでは、D−フリップ/フロップ)は、図2に関連して述べる方法で、タイミングユニット20によって、1ビット量子化器に送られる一連のクロックパルスのサンプリング遷移で、比較器32の出力の論理状態を記憶する。図2に関連して示すように、一連のクロックパルスおよび一連のラッチ用パルスは互いに同期される。さらに、ラッチング遷移のそれぞれは、サンプリング遷移のうちの対応するものの前に起こる。そのため、1ビット量子化器34は、PLL42からの192fでクロック駆動され、入力信号によって積分器12、14に注入される電荷をバランス(平衡)させるために、負のフィードバック電流を供給する。
図1を参照すると、D−フリップ/フロップ34のQ出力は、図示するように、反転バッファ24および抵抗器26を介して第1積分器12の非反転入力(+)にフィードバックされる。D−フリップ/フロップ34のQ(−)出力は、図示するように、反転バッファ28および抵抗器30を介して第2積分器14の非反転入力(+)にフィードバックされる。バッファ24および28のレール電圧はVREFおよびグラウンドである。
タイミングユニット20は、位相ロックループ(PLL)42のためにパルスを生成する発振器40に結合される。位相ロックループ(PLL)42は、周波数384fのパルス列を生成する。ここで、fは、ADC用途において、マルチビットデジタルワードが、1ビット量子化器34の出力Qか、出力Q(−)のいずれかのビット列によって給電されるデシメーションフィルタによって生成される周波数である。PLL42によって生成される出力パルス列は、D−フリップ/フロップ44にクロックパルスとして送られる。D−フリップ/フロップ44のQ(−)出力は、図示するように、D−フリップ/フロップ44のD入力に送られる。そのため、D−フリップ/フロップ44のQ出力は、PLL42によって生成される、周波数192f、すなわち、2分の1のパルス周波数を有するパルス列を生成する。PLL42によって生成される周波数384fsのパルス列およびD−フリップ/フロップ44のQ出力において生成されるパルス列は、NANDゲート46への入力として送られる。NANDゲート46の出力は、NANDゲート48の両方の入力に送られる(したがってここでは、インバータとして機能する)。NANDゲート48の出力は、ラインNOT_LATCH上に信号を供給し、D−フリップ/フロップ44のQ出力におけるパルスは、図1に示すように、1ビット量子化器34用のクロックパルスを供給する。
ここで図2を参照すると、最も上のタイミング図は、PLL42の出力において生成される周波数384fのパルス列を示す。パルス列が4位相、T1、T2、T3、およびT4を有することに留意されたい。上から2番目のタイミング図は、D−フリップ/フロップ44のQ出力において生成される周波数192fのパルスを示す。その次の図は、NOT_LATCHライン上の信号を示す。PLL42の出力において生成される周波数384fのパルスの4位相に対して1つのパルスのみが存在することに留意されたい。より詳細には、位相T4中に、ラインNOT_LATCH上に1つのパルスが存在する。ラインNOT_LATCH上のパルスのそれぞれのパルスの間で、比較器32がイネーブルされる。しかし、ラインNOT_LATCH上のパルスの立下がりエッジで、比較器32(図1)の決定のみが、比較器32の出力でラッチされる。そのため、ラインNOT_LATCH上のパルスの立下がりエッジすなわち後縁(すなわち、ラインNOT_LATCH上のパルスのラッチング遷移)は、ここでは、ラッチング遷移時間TA、TB、TC、TD、…である。比較器の決定は、位相T4中(すなわち、比較器32がイネーブルである時)に、論理1(すなわち、「ハイ」)と論理0(「ロー」)の間で切り換わるが、比較器32の論理レベルは、比較器32の出力でラッチされることに留意されたい。そのため、ラッチング遷移時間TA、TB、TC、TDなどは、比較器32の出力でラッチされる時間である。そのため、比較器32は、比較器32の非反転(+)および反転(−)入力における信号の相対的な大きさに応じた論理状態を有する2値信号を生成するが、生成された論理状態は、タイミングユニット20によってラインNOT_LATCH上で比較器に送られる一連のラッチ用パルスのラッチング遷移TA、TB、TC、TD等の間に、比較器32の出力でラッチされる。
このように、図2に示す例において、論理1は、ラッチング遷移時間TAで、比較器32の出力でラッチされる(図2の上から4番目のタイミング図に示される)。このラッチされた論理1は、ラッチング遷移時間TBの前の、次の決定位相T4まで、比較器32の出力に留まる。ここで、ラッチング遷移時間TBにおいて、比較器32の決定は論理1を示す。このラッチされた論理1は、ラッチング遷移時間TCの前の、次の決定位相T4まで、比較器32の出力に留まる。ここで、ラッチング遷移時間TCで、比較器32の決定は論理0を示す。そのため、時間TCで、比較器32の出力は論理0にラッチされる。このラッチされた論理0は、ラッチング遷移時間TDの前の、次の決定位相T4まで、比較器32の出力に留まる。ここで、ラッチング遷移時間TDで、比較器32の決定は論理0を示す。このラッチされた論理0は、プロセスが続くにつれて、ラッチング遷移時間の前の、次の決定位相T4まで、比較器32の出力に留まる。
図2と関連して先に述べたように、D−フリップ/フロップ44のQ出力で生成される周波数192fのパルスは、1ビット量子化器(ここでは、D−フリップ/フロップ34)へのクロックパルスとして送られる。D−フリップ/フロップ34は、D−フリップ/フロップ44のQ出力で生成される周波数192fのパルスの前縁すなわち立上がりエッジに応答する(図2の上から2番目のタイミング履歴に示す)。そのため、D−フリップ/フロップ34は、図2に示す、時間TQ1、TQ2、TQ3、…における、クロックパルス、すなわち、サンプリング遷移に応答する。D−フリップ/フロップ34のQ出力は、図2に示すサンプリング遷移時間TQ1、TQ2、TQ3、…で、比較器32のラッチされた出力の論理状態になる。このように、この例において、論理1は、時間TQ1で、D−フリップ/フロップ34のQ出力で生成され、論理1は、時間TQ2で、D−フリップ/フロップ34のQ出力で生成され、論理0は、時間TQ3で、D−フリップ/フロップ34のQ出力で生成され、そしてこのプロセスが続く。
従って、一連のクロックパルスおよび一連のラッチ用パルスは互いに同期化される。さらに、ラッチング遷移のうちのそれぞれは、サンプリング遷移のうちの対応するものの前に起こる。このような構成は、比較器32の状態がラッチされ、量子化器が作動される、すなわちラッチされる、パイプライン手法である。
以上の構成によって、バッファ24および28によるフィードバック信号の生成により、それぞれ、積分器12および14への基準信号が提供される。この基準信号は、変調器10への入力経路と同じ、信号またはノイズに対する感度を有する。同様に、形状(この信号の立上がりおよび立下がり時間)は、積分器12、14に送出される電荷量に影響を与える。積分器12、14へ電荷を送出するために、市販のCMOSインバータ24、28(マイクロゲート)がここでは用いられる。バッファ24、28は、基準信号から電力を受け、バッファ24、28は、積分器にとってはクリーンな電圧源である。バッファ24、28は、ノイジーな(雑音のある)制御ロジックを分離し、フィードバックについて対称なオン/オフ基準電圧を供給する。
前述の構成によって、入力信号が電源レールに近づくため、変調器10のダイナミックレンジが最大になることに留意されたい。このため、フィードバック信号電流は、バッファ24、28のレール・ツー・レール出力から抵抗器26、30によって生成される。調整器18およびバッファ24、28は電圧基準を備える。この電圧上に存在する任意のアナログまたはデジタルノイズは、インバンドノイズに変わる。調整器およびバッファはアナログおよびデジタルノイズの分離を可能にする。1ビット量子化器34から積分器12、14に送出される電荷量は基準値である。この電荷は、バッファ出力電圧の関数であるばかりでなく、ループタイミングの関数でもある。ループタイミングの変動を防ぐために、比較器32もまたクロック駆動される。比較器32は、制御された期間の間イネーブルされ、その後、比較結果が、比較器出力においてラッチされる。4位相クロックは、1ビット量子化器34および比較器32の両方を制御するためにタイミングユニット20によって生成される。比較器32は、位相4(すなわち、T4)中にイネーブルされ、そのとき、ラッチ信号は1である。比較結果は、位相4の終わりで保持され、位相3(すなわち、T3)の開始で1ビット量子化器34にクロック入力される。ここでは、このロジックの全てが、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)で実施される。1ビット量子化器34の出力における192fビットストリームの密度は入力信号を近似する。この信号は通常、ADC用途において、デジタルフィルタ(すなわち、デシメーションフィルタ)に送出される。
本発明のいくつかの実施形態について説明した。たとえば、比較器32は、内部ラッチを有し、比較器は、比較器の出力と量子化器34への入力の間に配置される個別のラッチでラッチングされることができる。それでも、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変更を行ってもよいことが理解されるであろう。したがって、他の実施形態は、特許請求の範囲内にある。
本発明によるシグマデルタ変調器のブロック図である。 図1の変調器の動作を理解するのに役立つタイミング図である。

Claims (7)

  1. シグマデルタ変調器であって、
    アナログ信号に結合する第1入力および基準電圧に結合する第2入力を有する第1積分器と、
    前記第1積分器の出力に結合される第1入力および前記基準電圧に結合される第2入力を有する比較器であって、比較器の前記第1および第2入力における信号の相対的な大きさに応じた論理状態を有する信号を生成し、前記論理状態は、比較器に送られる一連のラッチ用パルスのラッチング遷移の間に比較器の出力でラッチされる、比較器と、
    1ビット量子化器であって、1ビット量子化器に送られる一連のクロックパルスのサンプリング遷移で前記比較器の出力の前記論理状態を記憶する、1ビット量子化器とを備え、
    前記一連のクロックパルスおよび前記一連のラッチ用パルスは互いに同期され、
    前記ラッチング遷移の各々は、前記サンプリング遷移の対応するものの前に起こる、
    シグマデルタ変調器。
  2. 前記量子化器の出力と前記第1積分器の前記第1入力の間に結合されるバッファを含む請求項1に記載のシグマデルタ変調器。
  3. 前記バッファに電力を供給する電圧を生成する電圧調整器を含み、前記基準電圧は、前記調整器によって生成される前記バッファ用の前記電圧の一部分である請求項2に記載のシグマデルタ変調器。
  4. 前記第1積分器の出力に結合される第1入力、前記基準電圧に結合される第2入力、および、前記比較器の前記第1入力に結合される出力を有する第2積分器を含む請求項1に記載のシグマデルタ変調器。
  5. 前記量子化器の出力と前記第2積分器の前記第1入力の間に結合される第2バッファを含む請求項4に記載のシグマデルタ変調器。
  6. 前記第2バッファに電力を供給する電圧を生成する前記電圧調整器を含み、前記基準電圧は、前記調整器によって生成される前記第2バッファ用の前記電圧の一部分である請求項2に記載のシグマデルタ変調器。
  7. 前記第1および第2バッファは、前記第1および第2積分器をそれぞれ充電するのに用いられるCMOSインバータである請求項6に記載のシグマデルタ変調器。
JP2004521440A 2002-07-16 2003-05-20 シグマデルタ変調器 Expired - Fee Related JP4241616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/196,343 US6696999B2 (en) 2002-07-16 2002-07-16 Sigma delta modulator
PCT/US2003/015846 WO2004008643A1 (en) 2002-07-16 2003-05-20 Sigma delta modulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533434A JP2005533434A (ja) 2005-11-04
JP4241616B2 true JP4241616B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=30115055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521440A Expired - Fee Related JP4241616B2 (ja) 2002-07-16 2003-05-20 シグマデルタ変調器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6696999B2 (ja)
EP (1) EP1522147B1 (ja)
JP (1) JP4241616B2 (ja)
KR (1) KR101005000B1 (ja)
DE (1) DE60318853T2 (ja)
MY (1) MY131422A (ja)
TW (1) TWI307581B (ja)
WO (1) WO2004008643A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300261B2 (en) * 2006-03-10 2016-03-29 Nvidia Corporation Method and apparatus for efficient load biasing
US7548178B2 (en) * 2006-03-10 2009-06-16 Nvidia Corporation Method and apparatus for ADC size and performance optimization
US20070271052A1 (en) * 2006-05-16 2007-11-22 Abel Christopher J Method and apparatus for measuring duty cycle based on data eye monitor
US8085163B1 (en) * 2006-09-25 2011-12-27 Wells Kenneth A Method of and apparatus for controlling a source of light in accordance with variations in a source of sound
US7545301B2 (en) * 2006-12-05 2009-06-09 Electronics And Telecommunications Research Institute Multi-bit delta-sigma modulator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926178A (en) * 1988-07-13 1990-05-15 Analog Devices, Inc. Delta modulator with integrator having positive feedback
JP3012887B2 (ja) * 1989-03-13 2000-02-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 信号変換装置
DE58906837D1 (de) * 1989-05-08 1994-03-10 Siemens Ag Integrierbarer Sigma-Delta-Modulator in Switched-Capacitor-Technik.
US5012244A (en) * 1989-10-27 1991-04-30 Crystal Semiconductor Corporation Delta-sigma modulator with oscillation detect and reset circuit
DK0541878T3 (da) * 1991-11-13 1996-08-19 Flowtec Ag Delta-sigma-analog/digital-omsætter
US5198815A (en) * 1991-12-12 1993-03-30 Westinghouse Electric Corp. Two loop superconducting sigma-delta analog-to-digital converters
US5327130A (en) * 1993-08-09 1994-07-05 Westinghouse Electric Corp. Spur-free sigma-delta modulator and multiple flux quanta feedback generator
US6140952A (en) * 1997-12-26 2000-10-31 Rosemount Inc. Delta sigma circuit with pulse width modulated offset
US6232902B1 (en) * 1998-09-22 2001-05-15 Yokogawa Electric Corporation Sigma-delta analog-to-digital converter
JP2002064383A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Yamaha Corp Δς変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US20040012514A1 (en) 2004-01-22
WO2004008643A1 (en) 2004-01-22
AU2003237896A1 (en) 2004-02-02
EP1522147B1 (en) 2008-01-23
KR101005000B1 (ko) 2011-01-04
US6696999B2 (en) 2004-02-24
DE60318853D1 (en) 2008-03-13
DE60318853T2 (de) 2009-01-22
KR20050013250A (ko) 2005-02-03
MY131422A (en) 2007-08-30
EP1522147A1 (en) 2005-04-13
JP2005533434A (ja) 2005-11-04
TW200405669A (en) 2004-04-01
TWI307581B (en) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10439633B2 (en) Sigma delta modulator, integrated circuit and method therefor
WO2008014246A1 (en) Improved offset cancellation and reduced source induced 1/f noise of voltage reference by using bit stream from over-sampling analog-to-digital converter
US4866442A (en) Analog to digital converter employing delta-sigma modulation
JPS646572B2 (ja)
KR101182407B1 (ko) 펄스 생성기 및 연속시간 시그마-델타 변조기
EP2706666A1 (en) Circuit for digitizing a sum of signals
US11271585B2 (en) Sigma delta modulator, integrated circuit and method therefor
TW202101916A (zh) Δ-∑調製器及其調製方法
JP4241616B2 (ja) シグマデルタ変調器
US20130342377A1 (en) Phase-based analog-to-digital conversion
JP2002064383A (ja) Δς変調器
JP2021519004A (ja) 量子化器出力コードに基づくプリチャージを伴うデルタシグマコンバータ
US6700520B1 (en) Multi-bit continuous time sigma-delta ADC
AU2003237896B2 (en) Sigma delta modulator
JP2006333053A (ja) アナログデジタル変換器
US10601439B2 (en) Sigma-delta converters and corresponding methods
CN114793118A (zh) ∑-δ模数转换器中的数模转换器线性化技术
IL165658A (en) Sigma delta modulator
JP2018133630A (ja) インクリメンタル型デルタシグマad変換器
JP3113527B2 (ja) A/d変換器
JP5451317B2 (ja) 連続時間型多ビットδσadc回路
Prefasi et al. A 0.03 mm 2, 40nm CMOS 1.5 GS/s all-digital complementary PWM-GRO
Sooryanarayana et al. A First Order Sigma Delta Modulator
EP4155835A1 (fr) Convertisseur temps numérique et boucle à verrouillage de phase
JP2007329840A (ja) デルタシグマ変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees