JP4241444B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4241444B2
JP4241444B2 JP2004067644A JP2004067644A JP4241444B2 JP 4241444 B2 JP4241444 B2 JP 4241444B2 JP 2004067644 A JP2004067644 A JP 2004067644A JP 2004067644 A JP2004067644 A JP 2004067644A JP 4241444 B2 JP4241444 B2 JP 4241444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
island
semiconductor layer
shaped semiconductor
side wall
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004067644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005259889A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
敬 横山
拓司 谷上
新司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004067644A priority Critical patent/JP4241444B2/ja
Priority to PCT/JP2005/003906 priority patent/WO2005088703A1/ja
Priority to US10/592,034 priority patent/US7388245B2/en
Priority to TW094107186A priority patent/TWI270106B/zh
Publication of JP2005259889A publication Critical patent/JP2005259889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241444B2 publication Critical patent/JP4241444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7926Vertical transistors, i.e. transistors having source and drain not in the same horizontal plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置の製造方法に関する。より詳細には、島状半導体層の段差を有する側壁に複数種類の素子が形成される半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩により、トランジスタやメモリセルの小型化と大容量化とが急速に進んでいる。小型化と大容量化を同時に実現する手法の1つとして、半導体基板の表面に格子縞状の溝を形成することにより、互いに分離されてマトリクス状に配列された複数の島状半導体層を形成し、その側壁を利用してメモリセルを構成するEEPROMが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図38は、このEEPROM内に形成される1つの島状半導体層の構造を示す断面図である。図38に示すように、シリコンからなる島状半導体層110は、半導体基板表面に垂直な方向の断面形状が階段状である。島状半導体層110の段で区切られた側壁の部分には、電荷蓄積層510と制御ゲート520を有するメモリセルが隣り合って配置され、さらに、それらのメモリセルを上下から挟むように選択ゲート500を有する選択トランジスタが島状半導体層110の側壁に配置されて一組のメモリ・ユニットが構成される。
このEEPROMには、この様な形状の島状半導体層110がマトリクス状に配置され、上記の構造のメモリ・ユニットをアレイ状に接続してメモリアレイを構成している。
特開2003−068885号公報
前記のEEPROMは、各島状半導体層の階段状の側壁は全て同様の形状を有する。しかし、EEPROM内の各島状半導体層の側壁がすべて同様の形状に限られるとすると、EEPROM内に形成できるトランジスタやメモリセルの形状や構成、またメモリ・ユニットの回路構成に制約を受ける。所望に応じて形状の異なる側壁を有する複数種類の柱上半導体層を備えた半導体装置が望まれている。
さらに、例えば、従来の半導体装置、即ち側壁がすべて同様の段差形状を有する半導体装置であっても、その島状半導体層の側壁に形成した酸化膜の特性を正確に評価するためには、段差部分の影響を分離して評価するため、段差を持たない島状半導体層を同一基板内に形成して評価することが好ましい。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、島状半導体層を有する半導体装置において、島状半導体層の側壁の形状、即ち段差の数やその有無が異なる複数形状の島状半導体層を有する半導体装置、その製造方法及びそれを備えてなる携帯電子機器を提供することを目的とする。
この発明は、同一基板上に第1及び第2の島状半導体層を含む2以上の島状半導体層が形成され、少なくとも第1島状半導体層は、基板表面に平行する断面の断面積が垂直方向の高さに対して段階的に異なるようにその側壁に段差を有し、第2島状半導体層は、第1島状半導体層と側壁の段差の有無あるいは段差の数が互いに異なり、第1および第2島状半導体層は、段差によって区切られた側壁の各部かあるいは段差を持たない側壁に素子を備えることを特徴とする半導体装置を提供するものである。
この発明の半導体装置は、第1及び第2の島状半導体層の側壁の段差の有無あるいは段差の数が互いに異なるので、側壁の形状に制約されることなく各側壁に異なる種類の素子を形成することができ、構成の自由度の高い半導体装置が得られる。
また、例えばTEG(Test Element Group)、即ち単体素子評価用の半導体チップを作成して要素評価を行う場合にも、この発明の半導体装置を用いて評価を行うことができる。
この発明の半導体装置は、同一基板上に第1及び第2の島状半導体層を含む2以上の島状半導体層が形成され、第1及び第2島状半導体層は、段差によって区切られた側壁の各部かあるいは段差を持たない側壁に素子を備え、第1及び第2の島状半導体層は、その側壁の段差の有無あるいは段差の数が互いに異なることを特徴とする。
ここで、側壁の段差とは、島状半導体層の基板に平行する断面の断面積が、所定距離だけ基板表面から離れた面を境界として互いに異なるように島状半導体が形成される部分をいうが、加工精度の関係からある程度の幅を持った領域であってもよい。また、段差によって区切られた側壁とは、前記段差以外の各側壁をさし、側壁が基板表面に対して垂直な方向にほぼ平坦に延び、その両端が段差、島状半導体層の頂部または島状半導体層間の溝の底面のいずれかによって区切られる側壁のことをいう。段差及び段差によって区切られた側壁は、いずれも島状半導体層の側壁の全周に存在する。また、各素子は、段差によって区切られる側壁あるいは段差のない側壁であって、それらの側壁の全周またはその一部に形成されるが、1つの素子が段差をまたがって形成されることはない。
また、半導体装置内に第1および/または第2島状半導体層と同じ形状の島状半導体層が複数形成されていてもよい。
また、この発明の半導体装置は、同一基板上に第1及び第2の島状半導体層を含む2以上の島状半導体層が形成され、少なくとも第1島状半導体層は、基板表面に平行する断面の断面積が垂直方向の高さに対して段階的に異なるようにその側壁に段差を有し、第1と第2島状半導体層とは、その高さが互いに異なり、第1および第2島状半導体層は、段差によって区切られた側壁の各部かあるいは段差を持たない側壁に素子を備えることを特徴とする。
ここで、側壁の高さとは、基板表面に垂直な方向に沿って、各島状半導体の側壁に素子が形成される領域と段差との合計の長さをいう。
この発明の半導体装置は、第1及び第2の島状半導体層の高さが互いに異なるので、側壁の形状に制約されることなく各側壁に異なる種類の素子を形成することができ、構成の自由度の高い半導体装置が得られる。
第1島状半導体層が側壁に備える素子の組み合わせは、第2島状半導体層が側壁に備える素子あるいはその組み合わせと異なっていてもよい。このようにすれば、1つの半導体装置内に多種類の素子あるいはその組み合わせを持つことができるので、設計の自由度の高い半導体装置が得られる。
前記素子は、第1あるいは第2島状半導体層の側壁の周囲の全部あるいは一部に形成された電極をゲート電極として有するトランジスタまたは前記電極を一方の電極とし、絶縁膜を介して側壁に形成された不純物拡散層を他方の電極とするキャパシタであるか、または第1あるいは第2島状半導体層の側壁の周囲の全部あるいは一部に形成された電荷蓄積層および制御ゲートを有するメモリセルであってもよい。
また、この発明の半導体装置は、基板と第1及び第2島状半導体層は、第1導電型の第1領域と、基板表面の少なくとも一部に形成された第2導電型の不純物拡散層からなる第2領域とを含み、前記第1領域と第2領域との間に電圧を印加して基板と島状半導体層との接合部に形成される空乏層によって、前記素子が基板から電気的に絶縁されるように構成されてもよい。
こうすれば、各素子が基板から電気的に絶縁されるので、電気的特性の優れた素子を備えた半導体装置が得られる。
また別の観点から、この発明は、同一基板上に形成され、その側壁に段差を有する第1島状半導体層とその側壁に段差がないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層とを少なくとも有する半導体装置の製造方法であって、第1及び第2島状半導体層の側壁にサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、その側壁に段差を形成しない場合に次工程に先立って第2島状半導体層のサイドウォールを除去するサイドウォール除去工程と、少なくとも第1島状半導体層の側壁に配置された前記サイドウォールをマスクとして前記基板をさらに所定の深さだけ掘り下げ、既に形成された側壁との段差を有する新たな側壁を第1島状半導体層に形成し、前記サイドウォールの有無に対応して既に形成された側壁との段差を有するかあるいは有さない新たな側壁を第2島状半導体層に形成する掘り下げ工程とを少なくとも含むことを特徴とする製造方法を提供する。
こうすれば、この発明の半導体装置の製造方法は、サイドウォール形成工程、サイドウォール除去工程と掘り下げ工程とを含むので、側壁に段差を有する島状半導体と、段差を形成しない島状半導体とを同時に形成することができ、各島状半導体の側壁の段差を独立した工程で形成する製造方法よりも工程数及び所要時間を低減することができる。従って、前記の製造方法に比べて半導体装置をより安価に製造することができる。
さらに、第1及び第2島状半導体層以外の基板表面を所定の深さだけ掘り下げて第1島状半導体層の最上段の側壁と、前記側壁に対応する第2島状半導体層の側壁とを形成する工程と、前記工程の後、第1島状半導体層に所定の数の段差を形成するまで所定回数だけ順次反復される前記サイドウォール形成工程、サイドウォール除去工程と掘り下げ工程と、各島状半導体層の段差によって区切られた側壁の各部、あるいは段差のない側壁に素子を形成する工程とを備え、その側壁に所定の数の段差を有する第1島状半導体層と、その側壁に段差を有さないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層を形成するようにしてもよい。
これによって、その側壁の段差の有無あるいは段差の数が互いに異なる島状半導体層を基板上に同時に形成することができる。
あるいは、第1及び第2島状半導体層以外の基板表面を所定の深さだけ掘り下げて第1島状半導体層の最上段の側壁と、前記側壁に対応する第2島状半導体層の側壁とを形成する工程と、前記工程の後、第2島状半導体層が所定の高さに達していない場合に、前記高さに達するまで順次反復される前記サイドウォール形成工程、サイドウォール除去工程と掘り下げ工程と、第1及び第2島状半導体層の側壁にサイドウォールを更に形成する第2サイドウォール形成工程と、第2島状半導体層とそれを含む基板表面の領域をレジストで覆うレジスト被覆工程と、第1島状半導体層の側壁に配置された前記サイドウォールと前記レジストとをマスクとして前記基板をさらに所定の深さだけ掘り下げ、既に形成された側壁との段差を有する新たな側壁を第1島状半導体層に形成し、レジストで被覆され第2島状半導体層を含む領域を掘り下げない第2掘り下げ工程と、第2掘り下げ工程の後、第1島状半導体層の側壁の段差が所定の数に達していない場合に、前記段数に達するまで反復される前記第2サイドウォール形成工程と第2掘り下げ工程と、各島状半導体層の段差によって区切られた側壁の各部、あるいは段差のない側壁に素子を形成する工程とを備え、その側壁に所定の数の段差を有する第1島状半導体層と、第1島状半導体層と異なる高さであって、その側壁に段差を有さないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層を形成するようにしてもよい。
これによって、これによって、互いに高さの異なる島状半導体層を基板上に同時に形成することができる。
なお、前記レジスト被覆工程は、第2サイドウォール形成工程の前に実施してもよい。
全てのサイドウォール除去工程で第2島状半導体層のサイドウォールを除去することにより、段差のない側壁を第2島状半導体層に形成してもよい。
あるいは、サイドウォール除去工程の少なくとも1回は第2島状半導体層のサイドウォールを除去しないことにより、第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する側壁を第2島状半導体層に形成してもよい。
以下、図面に示す実施形態に基づいてこの発明を詳述する。
(実施の形態1)半導体装置の構造の実施形態
図1は、この発明の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。図1に示すように、半導体基板10の表面に、前記表面に対して垂直方向の断面形状が互いに異なる第1島状半導体層11と、第2島状半導体層12とが形成されている。なお、第1及び第2半導体層の側壁にはトランジスタ素子が形成されているが、図を見やすくするために各素子に外部からの電圧を印加するための配線は図示を省略している。同一基板上に異なる形状の島状半導体層が形成されていれば島状半導体層の形状は特に限定しない。また、基板に形成される島状半導体層の数も図1のように2つには限られない。実用的な半導体装置では、もっと多数の島状半導体が形成される。
島状半導体層の側壁に形成される素子は、図1のようにトランジスタでもよいがこれに限定されず、例えば、フラッシュメモリ素子、MNOSのようなメモリセルであってもよいし、キャパシタを形成してもよい。図2は、この発明の半導体装置の構造の異なる一例を示す断面図である。図2では、第1島状半導体層11の側壁に図38に示す半導体装置の島状半導体110の側壁に形成されたものと同様に、電荷蓄積層とゲート電極を有するフラッシュメモリセルの上下に選択トランジスタが配置されたフラッシュメモリ・ユニットが形成され、第2島状半導体12の側壁の上段にはトランジスタが、下段にはキャパシタが形成されている。
島状半導体層に配置された不純物拡散層71は、トランジスタやメモリセルのソース及びドレインとして、または素子間の電気的接続を目的として形成されている。
図36は第1島状半導体層11が図1と異なる高さに形成される一例を示している。
図1の第1島状半導体層11には、側壁の各段にトランジスタが形成されている。より詳細には、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜41、多結晶シリコン膜からなるゲート電極51〜54を有し、各トランジスタは不純物拡散層71で電気的に直列接続されている。
また、図1の第2島状半導体層12には、段差を持たない側壁にシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜41、多結晶シリコン膜からなるゲート電極50を有するトランジスタが1つ形成されている。
第1島状半導体層11及び第2島状半導体層12の側壁に形成されたトランジスタの下側に、不純物拡散層70が形成されている。この不純物拡散層は基板10と逆導電型である。第1及び第2島状半導体層11、12とその側壁の各トランジスタは、基板10もしくは島状半導体層11,12と不純物拡散層70との間に電圧を印加することによって形成される空乏層によって、基板10から電気的に絶縁される。
さらに、図2の第1島状半導体層には、多結晶シリコン膜52、53を電荷蓄積層とし、多結晶シリコン膜54、55を制御ゲート電極とするフラッシュメモリセルの上下を選択トランジスタで挟んだフラッシュメモリセル・ユニットが形成され、第2島状半導体層12には、側壁の上段にトランジスタが形成され、その下段にキャパシタが形成されている。上段のトランジスタは、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜41と、多結晶シリコン膜からなるゲート電極50とを有している。下段のキャパシタは、シリコン酸化膜41を誘電体膜とし、それを挟んで対向する不純物拡散層70と多結晶シリコン膜からなる電極50を他方の電極としている。前記トランジスタとキャパシタは、不純物拡散層70によって電気的に接続されている。
また、第1島状半導体層11及び第2島状半導体層12の側壁に形成されたトランジスタ及びキャパシタの下側に、不純物拡散層70が形成されている。この不純物拡散層は基板10と逆導電型である。第1及び第2島状半導体層11、12とその側壁の各トランジスタは、基板10もしくは島状半導体層11,12と不純物拡散層70との間に電圧を印加することによって形成される空乏層によって、基板10から電気的に絶縁される。
(実施の形態2)半導体装置の製造工程の実施形態
実施の形態1で詳述したように、この発明の半導体記憶装置は、基板表面にそれぞれが1以上の少なくとも2種類の島状半導体層を有し、各種類の島状半導体層は、段差によって区切られた側壁の各部かあるいは段差を持たない側壁に素子を備え、側壁の段差の数、あるいは段差の有無が島状半導体層の種類によって異なる。この島状半導体層の側壁に形成される素子は、例えば、トランジスタ、メモリセル、キャパシタであってもよい。島状半導体層の側壁の段差部には、不純物拡散層が自己整合的に形成され、素子は形成されない。そして、例えば、3段の段差を有する島状半導体層に形成された4つのトランジスタは3つの段差部にそれぞれ形成された不純物拡散層によって互いに直列に接続される。
前述の半導体装置を製造する製造工程のいくつかの例を以下に説明する。ただし、以下に説明する複数の製造例における製造工程の組み合わせは、これに限定されるものではなく、この発明の分野の通常の知識を有するものであれば、異なる製造例中の工程を組み合わせて適用することも可能であり、そのような実施態様もこの発明に含まれることは明らかである。
図3〜図27は、この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。特に、同一の半導体装置内に側壁の段差を有する島状半導体層11と、側壁の段差のない島状半導体層12を同時に形成する製造工程の一例を示している。
まず、図3に示すように、例えばp型のシリコン基板10の表面にマスク層となる第1の絶縁膜であるシリコン酸化膜42を200〜2000nm程度堆積する。次に、図4に示すように、公知のフォトリソグラフィ技術によりパターニングされたレジストR1をマスクとして用いて、反応性イオンエッチングにより、シリコン酸化膜42をエッチングする。その後、レジストR1を除去する。
第1の絶縁膜42に用いる材質は、シリコン酸化膜に限定されず、後の工程で基板10に対して反応性エッチングを適用して表面を掘り下げるとき、膜がエッチングされないか、基板10よりもエッチング速度が遅い材料であればよい。例えば、シリコン窒化膜からなる導電膜でもよく、あるいはシリコン酸化膜とシリコン窒化膜など、二種以上の材料からなる積層膜であってもよい。
続いて、図5に示すように、シリコン酸化膜42をマスクに用いて、反応性イオンエッチングにより基板10の表面を50〜5000nmの深さまでエッチングする。シリコン酸化膜42の下に配置され、エッチングされずに残った部分の基板10が第1島状半導体11及び第2島状半導体12になる。
次に、図6に示すように、第3の絶縁膜としてシリコン窒化膜31を基板10の表面に10〜1000nm堆積する。その後、図7に示すように、異方性エッチングにより、シリコン酸化膜42及び第1及び第2島状半導体層11、12の各側壁に、シリコン窒化膜31をサイドウォール状に加工する。このとき、基板10の露出した表面に第2の絶縁膜としてシリコン酸化膜43を形成した後、シリコン酸化膜を介して第3の絶縁膜であるシリコン窒化膜31を形成してもよい(図8)。
続いて、図9に示すように、第1島状半導体層11をレジストR2によって被覆する一方、第2島状半導体層12にはレジストR2を被覆せずに露出させておく。そして、公知のフォトリソグラフィ技術による等方性エッチングを適用し、第2島状半導体層12の側壁に形成したシリコン窒化膜31を除去する。その後、レジストR2を除去する(図10)。
続いて、サイドウォール状のシリコン窒化膜31をマスクにして、反応性イオンエッチングにより、シリコン基板10を更に50〜5000nmエッチングする。図8に示すように基板表面と島状半導体層の側壁にシリコン酸化膜43が形成されている場合、前記のエッチングは、島状半導体層11及び12の側壁のシリコン酸化膜43上に形成されたサイドウォール状のシリコン窒化膜31をマスクに用いればよい。基板10を異方性エッチングによって掘り下げることにより、図11に示すように、側壁に1つの段差をもつ第1島状半導体層11と段差を持たない第2島状半導体層12が形成される。
続いて、図12に示すように、第4の絶縁膜としてシリコン窒化膜32を基板10の表面に10〜1000nm堆積する。その後、図13に示すように、異方性エッチングにより、シリコン酸化膜42、第1及び第2島状半導体層11、12及びサイドウォール状のシリコン窒化膜31からなる側壁の上に、更にシリコン窒化膜32をサイドウォール状に加工する。
続いて、前述の図9〜11に示した工程と同様の工程を繰り返し適用することにより、更に基板10を更に掘り下げて、2段の段差が側壁に形成された島状半導体層11と側壁に段差を持たない島状半導体層12を得る(図14〜16)。
更に、前述の図12〜16と同様の工程を繰り返し(図17〜21)、図21に示すように3段の段差が側壁に形成された島状半導体層11と側壁に段差を持たない島状半導体層12を得る。
なお、この実施の形態では3段の段差を有する島状半導体層11を製造する場合の製造工程を例に説明したが、段差の数はこれに制限されず、1段、2段または4段以上であってもよい。
その後、島状半導体層11の側壁に形成されたシリコン窒化膜31、32、33を等方性エッチングにより除去し、島状半導体層の間に形成された溝の底部にn型不純物拡散層70を形成する(図22)。不純物拡散層70は、例えばイオン注入法により、砒素又は燐を1×1013〜1×1017/cm2程度のドーズで注入することにより形成することができる。この場合、イオンの注入は、基板表面に垂直な軸に対して0〜45°程度傾斜した方向から注入すればよい。また、イオン注入の注入エネルギーは、5〜100keV程度であればよい。
次に、必要に応じて斜めイオン注入を利用し、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁にチャネルイオン注入を行う(図示せず)。この場合のイオン注入は、例えば、硼素を1×1011〜1×1013/cm2程度のドーズで、基板表面に垂直な軸に対して5〜45°程度傾斜した方向から注入すればよい。また、イオン注入の注入エネルギーは、5〜100keV程度であればよい。なお、チャネルイオン注入は、第1及び第2島状半導体層11、12の周囲の複数方向から注入する方が、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁の表面不純物濃度を均一化することができて好ましい。あるいは、全周方向であってもよい。また、イオン注入に代えて、CVD法を適用することにより、硼素を含む酸化膜を島状半導体層の間の溝部に堆積し、堆積した酸化膜から第1及び第2島状半導体11、12の側壁への硼素拡散を利用してもよい。また、第1及び第2島状半導体層11、12表面からの不純物の導入は、第1及び第2島状半導体層11、12の不純物濃度分布が同等であれば、第1及び第2島状半導体層11、12を形成する前に行ってもよい。時期及び手段は、この実施の形態に記載されているものに限らない。
続いて、熱酸化法により、第1及び第2島状半導体層11、12の周囲に、第4の絶縁膜として3〜20nm程度のシリコン酸化膜41(ゲート酸化膜)を形成する(図23)。
続いて、第1の導電膜となる多結晶シリコン膜50を20〜200nm程度堆積する。そして、異方性エッチングにより多結晶シリコン膜50をサイドウォール状に加工することにより、島状半導体層11の側壁の各段に、互いに分離された多結晶シリコン膜51、52、53、54を一括形成する(図24)。これにより、サイドウォール状に加工された多結晶シリコン膜51、52、53、54は、ゲート酸化膜であるシリコン酸化膜44を介して島状半導体層11状に形成される。段差を持たない島状半導体層12の周囲には、ゲート酸化膜であるシリコン酸化膜44を介して1つの多結晶シリコン膜50が形成される(図25)。
続いて、多結晶シリコン膜50がその表面上に形成されていない島状半導体層11の段差部に対して不純物導入を行い、n型不純物拡散層71を形成する(図26)。不純物拡散層71は、例えば、基板表面に垂直な軸に対して0〜45°程度傾斜した方向から5〜100keVの注入エネルギーで、砒素又は燐を1×1012〜1×1015/cm2程度のドーズで注入することにより形成することができる。イオン注入は、島状半導体層11の一方向又は複数方向からの注入でもよいし、全周囲から行ってもよい。
前述した各製造工程を経ることによって製造された図27に示す半導体装置は、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁の各部に、多結晶シリコン膜50〜54をゲートとするトランジスタを有する。図27に示す半導体装置は、図1に示したものと同じ半導体装置である。
その後、さらに公知の技術を用いて、電気的に所望の機能が得られるよう接続することで、半導体装置として完成することができる。
これらの製造工程によって、側壁の段差の数、あるいは段差の有無が異なる複数種類の島状半導体層を有する半導体装置が得られる。
この実施の形態では、単純化によって説明を理解しやすくするために2本の島状半導体層を有する半導体装置を例にして説明したが、各種類の島状半導体層の両方若しくは一方が複数あってもかまわない。
この実施の形態のように、異なる種類の島状半導体層の側壁に互いに異なるチャネル長のトランジスタを形成することによって、例えば、本実施例における第2島状半導体層12に形成したトランジスタを高耐圧を必要とするトランジスタとして用い、高集積度を要する部分には第1島状半導体層11に形成されたトランジスタを用いることができる。装置内に一種類の島状半導体層しか持たない従来の半導体装置に比べて、回路設計上の自由度の高い半導体装置を製造することができる。
ここで、側壁の形状が異なる各島状半導体層に形成する素子の組み合わせは、トランジスタに限定されず、例えば、メモリセルや、キャパシタ、ダイオードなどを形成することができる。このように、各種の素子を組み合わせて製造することができるので、この発明の半導体装置は、従来の半導体装置に比べて回路設計上の自由度が高い。
また、同じ種類の島状半導体層のみからなる従来の半導体装置であっても、例えば、島状半導体層の側壁に形成するゲート絶縁膜の特性を評価する場合に、段差部分の寄与がない特性を評価したい場合がある。この場合、TEG部に段差を持たない島状半導体層を形成することによって、所望の特性評価を行うことが可能になる。この発明の半導体装置の製造方法によれば、側壁の形状が異なる段差部を同一半導体装置内に形成することができるので、前述のように設計の自由度の高い、非常に有用な半導体装置が得られる。
(実施の形態3)
この実施の形態で説明する半導体装置は、素子が形成される島状半導体層の段差の数が、第1及と第2島状半導体層とで異なる。この実施形態の半導体装置を製造する製造工程について説明する。図28〜図32は、この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。
前述の実施の形態2で、図1〜図7あるいは図8に示したものと同様に、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁に、シリコン窒化膜31をサイドウォール状に形成する。
続いて、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁に形成されたサイドウォール状のシリコン窒化膜31をマスクとして用い、基板10を50〜5000nmの深さまでエッチングする。この実施の形態は、実施の形態2と異なり、島状半導体層12の側壁にもサイドウォール上のシリコン窒化膜31を残してエッチングする(図28)。これによって、島状半導体層12の側壁にも段差が1段形成される。
次に、第4の絶縁膜としてシリコン窒化膜32を10〜1000nm堆積する。そして、異方性エッチングにより、シリコン酸化膜42、シリコン窒化膜31と第1及び第2島状半導体層11、12との側壁上に、シリコン窒化膜32をサイドウォール状に加工する(図29)。
更に、段差を形成する島状半導体層11をレジストR3により被覆し、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、第2島状半導体層12の側壁上に形成されたシリコン窒化膜32を、等方性エッチングを適用して除去する(図30)。
この後、前述した実施の形態2の製造工程例の図12〜図21を実施することにより、3つの段差を有する第1島状半導体層11と、1段のみ段差を有する第2島状半導体層12を有する半導体装置を製造することができる(図31)。
この製造工程例では、側壁の段差の数が3段の第1島状半導体層11を図示しているが、側壁の段差の数はこれに限定されず、1段や2段、あるいは4段以上であってもよい。
その後、前述した実施の形態2の図22〜27に示す製造工程と同様の工程を経た後、シリコン酸化膜43及び多結晶シリコン膜54、55を形成する公知の工程を経て、3つの段差を持つ第1島状半導体層11と、1つの段差を持つ第2島状半導体層12を有する半導体装置を製造することができる(図32)。
なお、この実施の形態では、第2島状半導体層12の側壁の下段には、キャパシタが形成されている。前記キャパシタは、シリコン酸化膜41を誘電体膜とし、多結晶シリコン膜50と島状半導体12の側壁の下段に形成された不純物拡散層70とを電極としている。この不純物拡散層70は、例えば既知のフォトリソグラフィ、CVD、エッチング工程により不純物拡散層70を形成する領域を露出し、その後イオン注入工程と熱拡散工程により形成することが出来る。
実施の形態2の製造工程例と同様、第1及び第2島状半導体層の両方若しくは一方が、複数あってもかまわない。更に、第1及び第2島状半導体層にそれぞれ形成する素子の組み合わせは、トランジスタに限定されず、例えば、メモリセルや、キャパシタ、ダイオードなどを形成することができる。
ダイオードを形成する一例としては、島状半導体層12上部に形成する不純物拡散層75を、既知のフォトリソグラフィ工程および注入工程およびアニール工程を用いて島状半導体層12と同じ伝導型の不純物拡散層で形成することで不純物拡散層70と島状半導体層間にダイオードを得ることが出来る。
また、実施の形態2の製造工程とこの実施の形態の製造工程とを組み合わせることにより、回路設計あるいはTEG部の構成に更に高い自由度を持った半導体装置を得ることができる。
(実施の形態4)
この実施の形態で説明する半導体装置は、素子が形成される島状半導体層の側壁の高さが、第1及び第2島状半導体層で互いに異なる。この実施形態の半導体装置を製造する製造工程について説明する。図33〜図36は、この発明の半導体装置の製造工程のさらに異なる一例を示す工程断面図である。
前述の実施の形態2で、図1〜図7あるいは図8に示したものと同様に、第1及び第2島状半導体層11、12の側壁に、シリコン窒化膜31をサイドウォール状に形成する。
続いて、公知のフォトリソグラフィ技術により、これ以上高くしない第2島状半導体層12をレジストR5により被覆し、段差を形成する第1島状半導体層11を露出する(図33)。
続いて、サイドウォール状のシリコン窒化膜31とレジストR5とをマスクにして、基板10表面を50〜5000nmの深さまでエッチングする。これにより、1つの段差をもつ第1島状半導体層11と段差を持たない第2島状半導体層12が形成される(図34)。
さらに、レジストR2で第2島状半導体層12を被覆したまま、第1島状半導体層11に対して側壁に段差を形成しながら基板10を掘り下げていく工程を繰り返し、図35に示す半導体装置を得る。前記の工程は、第2島状半導体層12をレジストR5で被覆したままである点を除けば、前述した実施の形態2の図12〜13、図16、及び図17〜18、21と同様である。
この実施の形態の製造工程では、側壁の段差の数が3段の第1島状半導体層11を図示しているが、側壁の段差の数はこれに限定されず、1段や2段、あるいは4段以上であってもよい。
その後、実施の形態2の製造工程の図22〜27と同様の工程を経て、側壁に段差を持つ第1島状半導体層11と、側壁に段差を持たず、かつ第1島状半導体層11と側壁の高さが異なる第2島状半導体層12を有する半導体装置を製造することができる(図36)。
実施の形態2と同様、第1及び第2島状半導体層の両方若しくは一方が、複数あってもかまわない。更に、第1及び第2島状半導体層に形成する素子は、トランジスタに限定されず、例えば、メモリセルや、キャパシタ、ダイオードなどを形成してもよい。
また、実施の形態2および3、または2あるいは3の製造工程と、この実施の形態の製造工程とを組み合わせることにより、回路設計あるいはTEG部の構成に更に高い自由度を持った半導体装置を得ることができる。
(実施の形態5)
この発明の実施形態を図37を用いて説明する。上記実施形態記載の半導体記憶装置又は半導体装置を、電池駆動の携帯電子機器、特に携帯情報端末に用いることができる。携帯電子機器としては、携帯情報端末、携帯電話、ゲーム機器などが挙げられる。
図37は、携帯電話の例を示している。携帯電話には、この発明の半導体装置が組み込まれている。
この発明の半導体装置を携帯電子機器に用いることにより、回路が小型化できる。もしくは、回路に含まれる不揮発性メモリを大容量化して、携帯電子機器の機能を高度化することができる。
図37に示すように、携帯電話900内には、制御回路部901、マン・マシン・インターフェース部908、RF(無線周波数)回路部910、及び、アンテナ部911が内蔵されている。制御回路部901内には、データメモリ部904、演算部902、制御部903、ROM905及びRAM906がある。上記各部は、配線907(データバス、電源線等を含む)で接続されている。
この発明の半導体装置はその中に搭載する素子、回路構成の設計自由度が大きいので、例えばメモリ以外の各種の回路、例えば前述の演算部902、制御部903も同一の半導体装置内に実装することが容易になる。また、半導体表面に平面的に素子を配置するものに比べてチップ面積の利用効率がよいので、メモリを大容量化することができる。もしくは、同じメモリ容量であれば、チップ占有面積が少なく、半導体装置の小型化が可能になる。この半導体装置を携帯電話900のデータメモリ部904等に用いれば、携帯電話900を小型化することがでる。
この実施の形態では、制御回路部901内のデータメモリ部904、演算部902、制御部903、ROM905及びRAM906この発明の半導体装置を用い、ワンチップで構成している。したがって、データメモリ部904、ROM905、RAM906を含む制御回路部901を1つのチップ上に形成することによるコスト削減効果を得ることも期待できる。
この発明の半導体装置の構造の一例を示す断面図である。(実施の形態1) この発明の半導体装置の構造の異なる一例を示す断面図である。(実施の形態1) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の一例を示す工程断面図である。(実施の形態2) この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態3) この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態3) この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態3) この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態3) この発明の半導体装置の製造工程の異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態3) この発明の半導体装置の製造工程のさらに異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態4) この発明の半導体装置の製造工程のさらに異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態4) この発明の半導体装置の製造工程のさらに異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態4) この発明の半導体装置の製造工程のさらに異なる一例を示す工程断面図である。(実施の形態4) この発明の半導体装置を用いた携帯電子機器の実施の形態である携帯電話の例を示すブロック図である。(実施の形態5) 従来のEEPROM内に形成される1つの島状半導体層の構造を示す断面図である。
符号の説明
10,100 p型半導体基板
11,12,110 島状半導体層
31,32,33 シリコン窒化膜
41,42,43,440,460,480 シリコン酸化膜
50,51,52,53,54,55,56,500,510,520,530 多結晶シリコン膜
610 層間絶縁膜
70,71,75,710,720,725 n型不純物拡散層
804 配線層
R1,R2,R3,R4,R5 レジスト
900 携帯電話
901 制御回路部
902 演算部
903 制御部
904 データメモリ部
905 ROM
906 RAM
907 配線
908 マン・マシン・インターフェース部
910 RF(無線周波数)回路部
911 アンテナ部

Claims (5)

  1. 同一基板上に形成され、その側壁に段差を有する第1島状半導体層とその側壁に段差がないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層とを少なくとも有する半導体装置の製造方法であって、
    第1及び第2島状半導体層の側壁にサイドウォールを形成するサイドウォール形成工程と、
    その側壁に段差を形成しない場合に次工程に先立って第2島状半導体層のサイドウォールを除去するサイドウォール除去工程と、
    少なくとも第1島状半導体層の側壁に配置された前記サイドウォールをマスクとして前記基板をさらに所定の深さだけ掘り下げ、既に形成された側壁との段差を有する新たな側壁を第1島状半導体層に形成し、前記サイドウォールの有無に対応して既に形成された側壁との段差を有するかあるいは有さない新たな側壁を第2島状半導体層に形成する掘り下げ工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 第1及び第2島状半導体層以外の基板表面を所定の深さだけ掘り下げて第1島状半導体層の最上段の側壁と、前記側壁に対応する第2島状半導体層の側壁とを形成する工程と、前記工程の後、第1島状半導体層に所定の数の段差を形成するまで所定回数だけ順次反復される前記サイドウォール形成工程、サイドウォール除去工程と掘り下げ工程と、

    各島状半導体層の段差によって区切られた側壁の各部、あるいは段差のない側壁に素子を形成する工程とを備え、
    その側壁に所定の数の段差を有する第1島状半導体層と、その側壁に段差を有さないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層を形成する請求項1に記載の製造方法。
  3. 第1及び第2島状半導体層以外の基板表面を所定の深さだけ掘り下げて第1島状半導体層の最上段の側壁と、前記側壁に対応する第2島状半導体層の側壁とを形成する工程と、前記工程の後、第2島状半導体層が所定の高さに達していない場合に、前記高さに達するまで順次反復される前記サイドウォール形成工程、サイドウォール除去工程と掘り下げ工程と、
    第1及び第2島状半導体層の側壁にサイドウォールを更に形成する第2サイドウォール形成工程と、
    第2島状半導体層とそれを含む基板表面の領域をレジストで覆うレジスト被覆工程と、
    第1島状半導体層の側壁に配置された前記サイドウォールと前記レジストとをマスクとして前記基板をさらに所定の深さだけ掘り下げ、既に形成された側壁との段差を有する新たな側壁を第1島状半導体層に形成し、レジストで被覆され第2島状半導体層を含む領域を掘り下げない第2掘り下げ工程と、
    第2掘り下げ工程の後、第1島状半導体層の側壁の段差が所定の数に達していない場合に、前記段数に達するまで反復される前記第2サイドウォール形成工程と第2掘り下げ工程と、
    各島状半導体層の段差によって区切られた側壁の各部、あるいは段差のない側壁に素子を形成する工程とを備え、
    その側壁に所定の数の段差を有する第1島状半導体層と、第1島状半導体層と異なる高さであって、その側壁に段差を有さないかあるいは第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する第2島状半導体層を形成する請求項1に記載の製造方法。
  4. 全てのサイドウォール除去工程で第2島状半導体層のサイドウォールを除去することにより、段差のない側壁を第2島状半導体層に形成する請求項または3に記載の製造方法。
  5. サイドウォール除去工程の少なくとも1回は第2島状半導体層のサイドウォールを除去しないことにより、第1島状半導体層よりも少ない数の段差を有する側壁を第2島状半導体層に形成する請求項または3に記載の製造方法。
JP2004067644A 2004-03-10 2004-03-10 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4241444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067644A JP4241444B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体装置の製造方法
PCT/JP2005/003906 WO2005088703A1 (ja) 2004-03-10 2005-03-07 半導体装置、その製造方法及びそれを備えてなる携帯電子機器
US10/592,034 US7388245B2 (en) 2004-03-10 2005-03-07 Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device and portable electronic device provided with the semiconductor device
TW094107186A TWI270106B (en) 2004-03-10 2005-03-09 Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device and portable electronic device provided with the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067644A JP4241444B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005259889A JP2005259889A (ja) 2005-09-22
JP4241444B2 true JP4241444B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34975864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067644A Expired - Fee Related JP4241444B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7388245B2 (ja)
JP (1) JP4241444B2 (ja)
TW (1) TWI270106B (ja)
WO (1) WO2005088703A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905091B2 (ja) 2004-02-10 2007-04-18 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びブロック冗長救済方法
TW200735222A (en) * 2006-03-15 2007-09-16 Promos Technologies Inc Multi-steps gate structure and method for preparing the same
KR101108711B1 (ko) 2007-08-23 2012-01-30 삼성전자주식회사 액티브 패턴 구조물 및 그 형성 방법, 비휘발성 메모리소자 및 그 제조 방법.
GB2452125A (en) * 2007-08-23 2009-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Integrated circuit memory devices
JP2010232362A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
US20110084332A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Vishay General Semiconductor, Llc. Trench termination structure
US8823072B2 (en) 2010-04-15 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Floating gate type nonvolatile memory device and related methods of manufacture and operation
US9281363B2 (en) 2014-04-18 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Circuits using gate-all-around technology
TWI608596B (zh) * 2016-08-22 2017-12-11 旺宏電子股份有限公司 具有可交換閘極/通道之電晶體的記憶體元件與其製造方法
US10008417B1 (en) * 2017-06-12 2018-06-26 International Business Machines Corporation Vertical transport fin field effect transistors having different channel lengths
CN109599401B (zh) * 2018-12-06 2020-06-26 长江存储科技有限责任公司 三维存储器及其制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252845A (en) * 1990-04-02 1993-10-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Trench DRAM cell with vertical transistor
US5414287A (en) * 1994-04-25 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Process for high density split-gate memory cell for flash or EPROM
JPH1079482A (ja) 1996-08-09 1998-03-24 Rai Hai 超高密度集積回路
JP4226205B2 (ja) * 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
KR100364803B1 (ko) * 2000-11-15 2002-12-16 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 제조 방법
KR100483035B1 (ko) * 2001-03-30 2005-04-15 샤프 가부시키가이샤 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3957481B2 (ja) 2001-06-22 2007-08-15 富士雄 舛岡 半導体記憶装置
JP3963664B2 (ja) * 2001-06-22 2007-08-22 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
EP1271652A3 (en) * 2001-06-22 2004-05-06 Fujio Masuoka A semiconductor memory and its production process
US6649477B2 (en) * 2001-10-04 2003-11-18 General Semiconductor, Inc. Method for fabricating a power semiconductor device having a voltage sustaining layer with a terraced trench facilitating formation of floating islands
KR100400079B1 (ko) * 2001-10-10 2003-09-29 한국전자통신연구원 트랜치 게이트 구조를 갖는 전력용 반도체 소자의 제조 방법
JP4391741B2 (ja) * 2002-12-05 2009-12-24 富士雄 舛岡 半導体記憶装置及びその製造方法
US7256454B2 (en) * 2005-07-25 2007-08-14 Freescale Semiconductor, Inc Electronic device including discontinuous storage elements and a process for forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20070278625A1 (en) 2007-12-06
TWI270106B (en) 2007-01-01
JP2005259889A (ja) 2005-09-22
US7388245B2 (en) 2008-06-17
WO2005088703A1 (ja) 2005-09-22
TW200535919A (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937801B2 (en) Three-dimensional memory device containing a polygonal lattice of support pillar structures and contact via structures and methods of manufacturing the same
US9419008B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices having vertical cells
US7388245B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing the semiconductor device and portable electronic device provided with the semiconductor device
US20170062471A1 (en) Semiconductor memory device
KR20190012437A (ko) 수직형 메모리 장치
US20100142266A1 (en) Vertical field-effect transistor
KR20090125893A (ko) 고집적 수직형 플래시 메모리 셀 스트링, 셀 소자, 및 그제조 방법
US10269823B2 (en) Flash memory semiconductor device
CN111758161B (zh) 垂直存储器件
KR20060128699A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP4010923A1 (en) Memory arrays and methods used in forming a memory array comprising strings of memory cells and operative through-array-vias
CN112909011B (zh) Nor型存储器件及其制造方法及包括存储器件的电子设备
JP2006510194A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
CN113793851B (zh) 非易失性存储器的形成方法
WO2020092033A1 (en) A memory array and a method used in forming a memory array
US7439603B2 (en) Non-volatile memory device and fabricating method thereof
CN114335185A (zh) 具有设置在字线栅上方的擦除栅的分裂栅双位非易失性存储器单元及其制备方法
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
JP2002141425A (ja) フラッシュ・メモリセル性能を改良するための側壁プロセス
US8105900B2 (en) Manufacturing method of non-volatile memory
CN113169186A (zh) 包含替代埋入式源极线的三维存储器器件及其制造方法
WO2021128908A1 (zh) 一种半导体器件的制造方法、半导体器件和电子装置
TW201417217A (zh) 非揮發性記憶體的製造方法
WO2016060013A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置
JP2004111874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4241444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees