JP4239633B2 - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4239633B2
JP4239633B2 JP2003078968A JP2003078968A JP4239633B2 JP 4239633 B2 JP4239633 B2 JP 4239633B2 JP 2003078968 A JP2003078968 A JP 2003078968A JP 2003078968 A JP2003078968 A JP 2003078968A JP 4239633 B2 JP4239633 B2 JP 4239633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning device
optical scanning
mounting frame
device mounting
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003078968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004284186A (ja
Inventor
嘉章 萩野谷
勝之 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003078968A priority Critical patent/JP4239633B2/ja
Priority to US10/682,967 priority patent/US6862032B2/en
Priority to DE602004014833T priority patent/DE602004014833D1/de
Priority to EP04000051A priority patent/EP1460486B1/en
Priority to KR1020040008123A priority patent/KR100600600B1/ko
Priority to CNB2004100043855A priority patent/CN1261795C/zh
Publication of JP2004284186A publication Critical patent/JP2004284186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239633B2 publication Critical patent/JP4239633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/009Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive fibres, e.g. metal fibres, carbon fibres, metallised textile fibres, electro-conductive mesh, woven, non-woven mat, fleece, cross-linked
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/13Physical properties anti-allergenic or anti-bacterial
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/02Curtains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1636Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02404Arrangements for mounting or supporting heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02491Arrangements for reducing the effects of vibrations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ビームを画像情報に応じて被走査体上に走査露光することにより画像を記録するレーザープリンターや、デジタル複写機等の電子写真装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図32、及び図33を参照して従来の電子写真装置100の光学走査装置101の構成を説明する。
【0003】
光学走査装置101は、情報を含む光ビームLを出射する光源106と、この光源106から出射された光ビームLを所定の方向へ偏向させるポリゴンミラー124Aと、感光ドラム等の被走査体108へ光ビームLを結像させる結像レンズ系122と、各部品を収容設置する光学箱109等で構成されている。なお、光学箱109には、光ビームLを通過させる窓部104が形成されている。
【0004】
光学箱109は、カバー110で閉塞され、スクリュー107で電子写真装置100の光学走査装置搭載フレーム102に固定されている。
【0005】
更に、光学走査装置搭載フレーム102は、舌部105が、図示せぬ電子写真装置のサイドフレームに差し込まれ、光学走査装置搭載フレーム102はサイドフレームに精度よく位置決め固定されている。
【0006】
この電子写真装置100は、情報を含む光ビームLを被走査体108に主走査させることにより、情報の静電潜像を形成している。
【0007】
電子写真装置100は、被走査体108に均一に帯電を行う図示せぬ帯電手段、前述の光ビームLが主走査されることにより露光され、静電潜像が形成された後にトナー像を形成する現像手段と、上記トナー像と同期して、記録紙を搬送する紙送り手段と、定着手段と、各手段を収納設置するフレーム等で構成され、前記フレームの多くは2個のサイドフレームを対向させ、光学走査装置搭載フレーム102を両端支持で橋渡しのように固定し、前記被走査体108等を駆動する駆動装置をサイドフレームに固定設置している。
【0008】
従来の電子写真装置100では、内部の紙送り手段や被走査体108を駆動する図示せぬ駆動装置の振動が光学走査装置搭載フレーム102に伝わり、光学走査装置101を揺らすことで正規のレーザー光路からずれて走査線ずれを起こし、画質不良となる問題があったため、図32(A)のY矢視を示した図32(B)に示すように、長方形状の光学走査装置搭載フレーム102の、被走査体108に向かう側の曲げ部103から、光学走査装置101の支持部をS1≒S2となっている関係で所定値離して設置したので、図32(B)のように光学走査装置搭載フレーム102が振動しても、光ビームLの被走査体108に対する変化量δはごく僅かであるいうもので、例えば特許文献1で紹介されている。
【0009】
別の例の、図34に示す電子写真装置120では、光学走査装置121は、反射ミラー127を有するタイプであって、電子写真装置フレーム133に支持される搭載フレームが光学走査装置搭載フレーム129と、反射ミラー搭載フレーム130とに分割されている。
【0010】
なお、図34において、符号122は結像レンズ系、符号123は光源、符号124Aはポリゴンミラー、符号124はポリゴンミラーを回転させるモーター、符号125は光学箱、符号126は窓部、符号127は反射ミラー、符号128は取付部、符号129は光学走査装置搭載フレーム、符号130は反射ミラー搭載フレーム、符号131は舌部、符号132は舌部131の装入される取付穴、符号133は電子写真装置フレームを示している。
【0011】
このような構成とすることで、モーター124の振動が反射ミラー127に伝わり難くなるので、画質の向上が達成できるというものであり、例えば特許文献2で紹介されている。
【0012】
更に別の例の、図35に示す電子写真装置140では、光学走査装置141は光学箱145の4隅に支持部148を備え、光学走査装置搭載フレーム149との締結はスクリュー153を前記4個の支持部の略中央位置の1個のみで行う。
【0013】
なお、図35において、符号142は結像レンズ系、符号143は光源、符
144はポリゴンミラーを回転させるモーター、符号146は窓部、符号147はシリンダーレンズ、符号150はボス、符号151は同期光反射ミラー、符号152は同期光検出手段、符号154は被走査体を示している。
【0014】
即ち、光学箱145の底板が反っていても光学走査装置搭載フレーム149に強制的に押し付けられ、また、振動し易い光学箱145の底板を固定することで振動を抑制し、画質の向上が図れるというものであり、例えば特許文献3で紹介されている。
【0015】
また、更に別の例の、図36(A),(B)に示す電子写真装置の光学走査装置160では、反射ミラー161を弾性体165Aで押圧し、支持体163A,Bの支持部164A,B,Cに反射面162を押し付けている。
【0016】
更に、反射面162Aを支持部164Aの1点で支持する支持体163Aに、反射面162AからクリアランスXを隔てた支持部164D,Eを支持部164Aの両側に設け、支持部164D,Eと反射面162Aに接着剤(図示せず)を塗布している。
【0017】
これにより、図36(C)に示すように反射ミラー161を支持体163C,Dの164A,B,Cの3点で支持した場合の、図36(D)で示す矢印E,F方向の回転振動を防止することができるというものであり、例えば特許文献4で紹介されている。
【0018】
【特許文献1】
特開平5−103164号公報
【特許文献2】
実開平3−39753号公報
【特許文献3】
特開平10−213768号公報
【特許文献4】
特開平11−187224号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、光学走査装置の光源の多くは、モーターに対して、平面上で斜めから入射しているケースが多い。
【0020】
また、光源部分は、振動の影響を受け難いよう光源周辺の固定には工夫が必要である。
【0021】
前述した図32、及び図33(特開平5−103164号公報)の電子写真装置100では、図33(A)に示すように、光学箱109が光学走査装置搭載フレーム102に対し、曲げ部103からS1、S2離れた位置に4個所のスクリュー107で固定されているが、光学箱109の円で囲むEa近傍は、曲げ部103からS2離れた位置にスクリュー107で固定されるので良いが、各光学部品を収容設置している光学箱109の円で囲むEb近傍(光源106の近傍)を強固に形成する必要がある故、光学箱109のEb周辺の大きさを拡大する必要がある。
【0022】
そのため、電子写真装置100の小型化に弊害がある。
【0023】
例えば、曲げ部103からS3離れた位置Eb近傍をスクリュー107で固定すれば良いが、位置Ebは、図33(B)に示す振動の腹近くになってしまうため、光源部分が振動によって振れてしまい、光路がL'にずれて画質に影響を及ぼしてしまう。
【0024】
また、図34(実開平3−39753号公報)の電子写真装置では、図34(B)のように、光学走査装置搭載フレームの固定に関し、フレームの走査方向中心に対して、片側2点、他側を1点で固定されているが、光源近傍Ec領域に着目すると、光源側の1点固定側フレームが図34(C)のように振動するため、光ビームLがL'のようにずれて画質に影響をおよぼしてしまう。
【0025】
また、更に図35(特開平10−213768号公報)の電子写真装置では、光学走査措置141の腹となる中央近傍を固定するため、光学走査装置搭載フレーム149が振動しないよう強固にしなければならない故、電子写真装置の重量増、コスト高となる。
【0026】
また、図32、及び図33(特開平5−103164号公報)のような光学走査装置搭載フレームには、前記光学走査装置搭載フレームの略中央部に振動時の最大撓み部があるため、図35(特開平10−213768号公報)の光学走査装置の技術を適用することができない。
【0027】
また、更に図36(特開平11−187224号公報)の例では、反射ミラーの支持部(走査領域近傍の反射面)に接着を施すので走査領域に誤って接着剤を塗布せぬよう、塗布作業が困難であった。
【0028】
本発明の目的は前記した従来装置の問題点を除去し、電子写真装置の小型化と画質の向上とを達成した電子写真装置を提供することにある。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明の電子写真装置は、少なくとも、光ビームを出射する光源、光ビームを走査するポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、及び前記光ビームを被走査体に結像させる結像光学系を光学箱に収容設置した光学走査装置と、前記光学走査装置を搭載する光学走査装置搭載フレームと、前記光学走査装置搭載フレームを取り付ける少なくとも1対のサイドフレームと、を有し、前記光学走査装置搭載フレームは、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺の長さが異なる形状とされている
【0030】
次に、本発明の電子写真装置の作用を説明する。
【0031】
本発明の電子写真装置では、少なくとも、光ビームを出射する光源、光ビームを走査するポリゴンミラー、ポリゴンミラーを回転させるモーター、及び光ビームを被走査体に結像させる結像光学系を光学箱に収容設置した光学走査装置を搭載する光学走査装置搭載フレームは、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺の長さが異なる形状とされている。
【0032】
ここで、非対称形状の光学走査装置搭載フレームは、従来の長方形状の光学走査装置搭載フレームの一部分を削除することで形成でき、これにより、少なくとも1対のサイドフレーム間において、光学走査装置搭載フレームの片側に部品を配置するスペースを設けることが可能となる。
【0033】
したがって、サイドフレームの外側に配置されていた他の装置の一部または全てを、1対のサイドフレーム間に空いたスペースに移設することが可能となり、電子写真装置の寸法を小さくすることができ、また、軽量化を図ることができる。
【0034】
また、光学走査装置を搭載する光学走査装置搭載フレームは、フレーム中心線に対して対称形状のものと、非対称形状のものとを比較すると、非対称形状のものの方が振動の固有値を高域にシフトすることができ、光学走査装置搭載フレームを振動し難くできる。
【0035】
よって、画質の向上を図ることが出来る。
【0036】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]
本発明の電子写真装置は、少なくとも、光ビームを出射する光源、光ビームを走査するポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、及び前記光ビームを被走査体に結像させる結像光学系を光学箱に収容設置した光学走査装置と、前記光学走査装置を搭載する光学走査装置搭載フレームと、前記光学走査装置搭載フレームを取り付ける少なくとも1対のサイドフレームと、を有し、前記光学走査装置搭載フレームは、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺の長さが異なる形状である。
【0037】
本発明の電子写真装置において、光学走査装置搭載フレームは、振動時の光学走査装置搭載面上の最大撓み位置がフレーム中心線に対して異なる位置となるような形状に形成することが好ましい。
【0038】
従来の長方形状の光学走査装置搭載フレームにおいては、フレーム中心線位置近傍に最大撓み位置があったが、光学走査装置搭載フレームの形状を、振動時の光学走査装置搭載面上の最大撓み位置がフレーム中心線に対して異なる位置となるような形状とすると、最大撓み位置がフレーム中心線位置から端部方向(フレーム中心線と直交方向の)に移動する。
【0039】
よって、光学走査装置内部の、振動を受けて画質に影響をおよぼす割合の大きい部品を最大撓み位置から離して配置することにより、高画質な画像が得られる。
【0040】
本発明の電子写真装置において、光学箱は、光学走査装置搭載フレームに固定するための固定点を有し、1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短い方の固定点が長い方側の固定点よりも多く設置されていることが好ましい。
【0041】
このようにサイドフレームとの連結部の長さを異ならせた場合、光学走査装置搭載フレームの最大撓み位置は長い方の連結部側へ移動する。したがって、光学走査装置搭載フレームは、短い連結部側の方が振動し難くなる。
【0042】
さらに、光学箱においては、1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短い方の固定点を長い方側の固定点よりも多く設置すると、光学走査装置搭載フレームの短い方の連結部側は更に振動し難くなる。
【0043】
したがって、光学走査装置内部の振動を受けて画質に影響をおよぼす割合の大きな部品を短辺側に集中配置することにより、さらに画質の向上を図ることができる。
【0044】
本発明の電子写真装置において、光学箱は、少なくとも1個所の固定点が少なくとも4個所の他の固定点の内側に設けられ、その内側の固定点が1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側に配置されていることが好ましい。
【0045】
電子写真装置において、光学箱の少なくとも1個所の固定点を少なくとも4個所の他の固定点の内側に設け、その内側の固定点を1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側に配置すると、光学箱の揺れ易い腹部分を、光学走査装置搭載フレームの振動し難い部分に積極的に固定することができ、光学箱の振動の固有値を高域にシフトすることができる。よって、光学箱を振動し難くでき、画質の向上を図れる。
【0046】
本発明の電子写真装置において、少なくとも被走査体を駆動するための駆動装置の1部または全体を、一対のサイドフレームの内側、かつサイドフレームと光学走査装置搭載フレームとの連結部分のうちで連結長さの短い連結部分の近傍に設置することが好ましい。
【0047】
従来、電子写真装置の外側部分に配置されていた駆動装置の1部または全体を、一対のサイドフレームの内側で、かつサイドフレームと光学走査装置搭載フレームとの連結部分のうちで連結長さの短い連結部分の近傍の空いたスペースに設置することにより、電子写真装置の寸法を小さくすることができる。
【0048】
駆動装置とは、少なくとも被走査体を駆動するものであるが、その他、電子写真装置の他の機構、例えば、用紙送る機構等を駆動するものであっても良い。
また、駆動装置の一部を、サイドフレームと光学走査装置搭載フレームとの連結部分のうちで連結長さの長い方の連結部分の装置内側の端部を通り、かつ互いに平行に配置される1対のサイドフレームと直交する方向に延びる仮想線よりも光学走査装置搭載フレーム側に配置することが好ましい。
【0049】
本発明の電子写真装置において、光源を、1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側に設置することが好ましい。
【0050】
光学走査装置の光源が、1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側、即ち、光学走査装置搭載フレームの揺れの少ない側に振動の影響を受け易い光源が配置されることになるので、画質の向上を図れる。
【0051】
本発明の電子写真装置において、光学走査装置は、1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側から潜像書き込みを開始することが好ましい。
【0052】
光学走査装置には、同期光を検出する同期光検出装置や、ポリゴンミラーで反射された光ビームを同期検出装置に反射する同期光反射ミラーが潜像書き込み開始側に配置されている。光学走査装置搭載フレームの短辺を、潜像書き込み開始側に配置することで、揺れの少ない側に振動の影響を受け易い同期光検出装置や同期光反射ミラーが配置されることになり、潜像書き込み開始側での画質の向上を図れる。
【0053】
以下、図面を参照して本発明の電子写真装置のより具体的な第1の実施形態を詳細に説明する。
【0054】
図1、及び図2に示すように、電子写真装置1は、光ビームを走査する光学走査装置2を備えている。なお、図中の矢印F方向は装置前面側、矢印B方向は装置背面側、矢印R方向は装置右側、矢印L方向は装置左側、矢印U方向は装置上側を示している。
【0055】
光学走査装置2は、情報を含む光ビーム3を出射する光源4、光源4から出射された光ビーム3を所定の方向へ偏向させるポリゴンミラー5A、ポリゴンミラー5Aを回転させるモーター5、fθレンズ6等(他のレンズ系は図示省略)からなる結像レンズ系を備えている。
【0056】
光源4から出射された光ビーム3は、ポリゴンミラー5A、及び結像レンズ系を経て、被走査体12上に軸方向に沿って走査される。
【0057】
ポリゴンミラー5Aは、矢印CW方向(時計周り方向)に回転するようになっており、被走査体12を矢印A方向に走査する。
【0058】
ここで、被走査体12に照射される前、fθレンズ6を通過した後の光ビーム3は、同期光反射ミラー9を経て同期光検出装置10で検出され、同期光検出装置10で検出された後、一定の遅れをもって被走査体12に走査、照射される。なお、同期光検出装置10に至る光ビーム3は、被走査体12への書き出しタイミングを決定するための光であり、本実施形態では、以後同期光11と呼ぶことにする。
【0059】
前述した光源4、モーター5、結像レンズ系、ポリゴンミラー5A同期光反射ミラー9、及び同期光検出装置10等の各光学部品は、上部の開放された光学箱8に収容されている。
【0060】
光学箱8は、図示せぬカバーで閉塞され、スクリュー23Aで板金製の光学走査装置搭載フレーム16に固定されている。
【0061】
なお、光学箱8において、スクリュー23Aで固定する部分が、本発明の固定点となる。
【0062】
電子写真装置1は、間隔をあけて互いに平行に立設する板金製の第1フレーム13、及び第2フレーム14を備えている。
【0063】
第1フレーム13の内側面には、上方に向けて突出する図示せぬ2個の凸状のボスを有する断面L字形状とされた板金製の第1ステー21が、第2フレーム14の内側面には上方に向けて突出する図示せぬ2個のボスを有する断面L字形状とされた板金製の第2ステー22が取り付けられている。
【0064】
なお、ボス、被走査体12、第1ステー21、及び第2ステー22の位置関係は精度良く形成されている。
【0065】
光学走査装置搭載フレーム16には、前述の2個のボスに各々対応する精度良い図示せぬ位置決め用の丸孔と、固定用のスクリュー23Bを挿入する取付孔32が形成されている。
【0066】
光学走査装置搭載フレーム16は、ステー21とステー22との上に橋渡しのように載置され、取付孔32を通したスクリュー23Bでステー21、及びステー22に固定されている。
【0067】
なお、ステーのボスが光学走査装置搭載フレーム16の位置決め用の丸孔に挿入されることで、光学走査装置搭載フレーム16と被走査体12との位置関係が保たれている。
【0068】
電子写真装置1は、被走査体12に均一に帯電を行う図示せぬ帯電手段、光ビーム3が主走査されることにより露光され、静電潜像が形成された後にトナー像を形成する被走査体12を含んだ現像手段、所謂ドラムカートリッジ28、上記トナー像と同期して、記録紙Pを搬送する紙送り手段26と、定着手段27等を備え、これらの手段は第1フレーム13、及び第2フレーム14に支持される形で設置されている。
【0069】
なお、電子写真装置1において、画像を形成するための基本原理は、従来の一般的な電子写真装置と同様である。
【0070】
図2(A)に示すように、本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16は、フレーム中心線に対して非対称形状(本実施形態では、各辺が直線形状とされた台形)であり、第1フレーム13側が第2フレーム14側よりも短く形成されている。このため、第1フレーム13の内側と第2フレーム14の内側とを比較すると、第1フレーム13の内側の方が第2フレーム14の内側よりもスペースが大きくとれることが分かる。
【0071】
本実施形態では、光学走査装置搭載フレーム16の被走査体12側の第1フレーム13内面に、上記現像手段、紙送り手段26、定着手段27等を駆動する駆動モーターや、ギア列等を含む駆動装置15を、スクリュー23Cで取り付けている。
【0072】
駆動装置15は、メンテナンス等の為に、スクリュー23Cを外すことで、装置内方(図2(A)の矢印IN方向)へ取り外すことができる。
【0073】
ここで、図5を参照し、光学走査装置2と光学走査装置搭載フレーム16の位置決めについて説明する。
【0074】
光学走査装置搭載フレーム16には、前述した図示せぬ位置決め用の丸孔から精度よく寸法を追った丸孔29、及び長孔30が形成されており、これらの丸孔29、及び長孔30に光学箱8の底面(図5では図示せず)に形成された図示せぬボスが挿入され、光学走査装置2と被走査体12との位置関係が精度良く保たれている。
【0075】
本実施形態では、光学走査装置搭載フレーム16の材質はスチールで、第1フレーム13側端部の第1折り曲げ部17、及び第2フレーム14側端部の第2折り曲げ部18は夫々上側に折り曲げられており、被走査体12側の第3折り曲げ部20、及び被走査体12側と反対側の第4折り曲げ部19は夫々下側に折り曲げられている。
【0076】
本実施形態では、ア(第1折り曲げ部17の長さ):110mm、イ(第2折り曲げ部18の長さ):125mm、ウ(第4折り曲げ部19の長さ):370mm、エ〜キ(折り曲げ幅):15mm、ク(端部から孔中心までの距離):10mmである。
【0077】
光学走査装置2は、フレーム中心線に対して光学走査装置搭載フレーム16の短辺側を3点、長辺側を2点で固定している。
【0078】
さらに詳しくは、光源4の近傍で2点(1点は第3折り曲げ部20の近傍かつ同期光反射ミラー9の近傍)、同期光検出装置10の近傍かつ第3折り曲げ部20の近傍で1点、モーター5の近傍両側かつ第3折り曲げ部19の近傍で2点で光学走査装置2の固定を行っている。
(作用)
本実施形態の電子写真装置1では、光学走査装置搭載フレーム16の第1フレーム13側の長さを第2フレーム14側よりも短くし、光学走査装置搭載フレーム16の第1フレーム13側に部品を取り付けるスペースが生まれた。
【0079】
図8に示すように、従来では、メンテナンスが必要な駆動装置15zを電子写真装置の第1フレーム13の外側に設置していたが、本実施形態では、上述したように電子写真装置1の内部にスペースが生まれたので、駆動装置15を第1フレーム13の内側に脱着可能に設置することできた(図8の2点鎖線で図示)。
【0080】
このため、駆動装置15の外側設置分の長さが従来対比略半分のDbに縮小し、電子写真装置の奥行きDaをD1に縮めることができた。
【0081】
なお、同じ印字スピードで電子写真装置の小型化を図ろうとしても、駆動装置の駆動モーターの大きさやギアを大幅にかえることができない。
【0082】
したがって、駆動装置15の容積は従来対比殆ど変化は無いが、本実施形態の駆動装置15は奥行き寸法を短縮した代わりに、従来対比で厚みを増やした。これは、第1フレーム13の内側にスペースが生まれたから出来たことである。
【0083】
図3は、従来例としての光学走査装置搭載フレーム16zを示しており、光学走査装置搭載フレーム中心線に対して対称形状とされた長方形に形成しており、その材質は本実施形態と同様のスチールで各寸法は、ア:125mm、イ:125mm、ウ:370mm、エ〜キ:15mm、ク:10mmである。
【0084】
従来例の光学走査装置搭載フレーム16z及び本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16を四隅の取付孔32で第1フレーム13及び第2フレーム14に拘束した場合の振動解析結果を図4及び図6に示す。
【0085】
なお、図6及び図4では、振動時の撓み(振幅)が最も大きい部位が黒の領域であり、最も撓みの小さい部位が右上がりの間隔の大きな斜線の領域である。
【0086】
従来例の光学走査装置搭載フレーム16zでは1次の振動数の固有値が155Hzであったが、本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16では1次の振動数の固有値が175Hzと高域にシフトしていた。
【0087】
したがって、本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16は、従来対比で振動し難くなったことが分かる。
【0088】
また、本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16では、従来例対比で寸法が小さくなっているため、装置の軽量化も実現できた。
【0089】
また、試験の結果、本実施形態の光学走査装置搭載フレーム16では、図6に示すように、光学走査装置搭載面上の最大撓み位置が、光学走査装置搭載フレーム16の長手方向中心線LC(本実施形態では、光学走査装置搭載フレーム16の光ビーム走査方向中心線に一致)に対してY=15.5mm移動していた。
【0090】
本実施形態では、光学走査装置2を光学走査装置搭載フレーム16に対し、光学走査装置搭載フレーム中心線に対して短辺側3点、長辺側を2点で固定し、詳しくは光源近傍を2点固定し、うち1点は同期光反射ミラー9の近傍、他の4点は第3折り曲げ部19、及び第4折り曲げ部20の近傍で固定した、即ち、光学走査装置搭載フレーム16の撓みの小さい側に振動の影響を受け易い光源4を配置したので、画質の向上を図れ、同様に、撓みの小さい側に振動の影響を受け易い同期光を検出する同期光反射ミラー9を配置したので、潜像書き込み開始側画質の向上を図れた。
【0091】
なお、本実施形態では、同期光検出装置10の反対側に同期光反射ミラー9を設けたが、同期光反射ミラー9を廃止し、該廃止した同期光反射ミラー9の代わりに同期光検出装置10を直接配置しても良い。
【0092】
また、本実施形態では光学走査装置2を光学走査装置搭載フレーム16に対して図2(A)に示すような5点で固定しているが、例えば固定点を5点以上とし、そのうち1点を、他4点以上で形成されるエリア内、かつフレーム中心線位置から、光学走査装置搭載フレーム16の短辺側に設置することにより、光学箱8の固有振動数を更に高域にシフトすることができる。
【0093】
また、本実施形態では光学走査装置搭載フレーム16を、ステー21を介して第1フレーム13に、ステー22を介して第2フレーム14に取り付けたが、ステー21,22を介さず、第1折り曲げ部17を直接第1フレーム13に、第2折り曲げ部18を直接第2フレーム14にネジ止め、または、溶接固定しても良い。
【0094】
また、光学走査装置搭載フレーム16の各折り曲げ部に関しても、全て同じ側に曲げても良い。
【0095】
また、本実施形態では、光学走査装置搭載フレーム16、第1フレーム13、第2フレーム14、ステー21、及びステー22の材質が夫々スチールであったが、スチール以外の材質、例えば、ガラス繊維入りプラスチックでも良い。
【0096】
図7に示す振動解析結果は、図5で示すアを50mm、イを125mmとしたときのものである。
【0097】
振動解析の結果、1次の固有値が217Hzであり、更に高域にシフトしていた。
【0098】
図7に示すように、本実施形態では、光学走査装置搭載面上の最大撓み位置が光学走査装置搭載フレーム16のフレーム中心線CLに対してY=50.6mm長辺側に移動していた。
【0099】
上記2つの振動解析の結果から、光学走査装置搭載フレーム16の中心線に対して一方の長辺を1とした場合の短辺の比率を少なくとも0.4から0.88までの範囲としておけば、従来例対比で固有値を高域にシフトでき、振動し難くできる。
[第2の実施形態]
本発明の電子写真装置において、光学箱に設けられ、被走査体へ光ビームを導く反射ミラーと、光学箱に設けられ、光学走査装置搭載フレームの短辺側に配置されて反射ミラーの一端側に1点で当接する第1支持部、及び光学走査装置搭載フレームの長辺側に配置されて反射ミラーの他端側に2点で当接する第2支持部と、反射ミラーを第1の支持部、及び第2の支持部に押圧する押圧手段と、を有することが好ましい。
【0100】
被走査体へ光ビームを導く反射ミラーを、光学箱に設けられた1点支持を担う第1支持部、2点支持を担う第2支持部によって両端支持すると、光学走査装置搭載フレームの振動し難い短辺側に、振動の影響を受け易い1点支持側、即ち第1支持部が設けられることになり、画質の向上を図れる。また、反射ミラーの1点支持側が振動し難いので、反射ミラーを第1支持部以外の部位で他部材に接着する必要は無く、製造コストを最小限に抑えることが出来る。
【0101】
以下に、より具体的な例を図9乃至図11にしたがって説明する。なお、第1の実施形態と同じ構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0102】
図9、及び図10に示すように、第1の実施形態との違いは、光学走査装置搭載フレーム16の形状が反対勝手であることと、被走査体12へ光路を導く反射ミラー33を有していることである。
【0103】
図11(A)に示すように、光学箱8の底面には光学走査装置搭載フレーム中心線CLに対して両側に配置される一対の突起42と、光学走査装置搭載フレーム中心線CLに対して光学走査装置搭載フレーム16の短辺側に配置される短辺側支持部34、光学走査装置搭載フレーム中心線CLに対して光学走査装置搭載フレーム16の長辺側に配置される長辺側支持部35、及び調整部材36を備えている。
【0104】
これらの突起42、短辺側支持部34、及び長辺側支持部35は、光学箱8に一体に形成されている。
【0105】
反射ミラー33は、一対の突起42に下端縁を当接させ、反射面33Aを短辺側支持部34、長辺側支持部35、及び調整部材36に取付けられた調整スクリュー37に当接させている。
【0106】
光学箱8の底面には反射ミラー33を介して短辺側支持部34、及び長辺側支持部35の反対側に弾性体(板ばね)38が取り付けられており、弾性体38は、反射ミラー33を短辺側支持部34、長辺側支持部35、及び調整スクリュー37に押圧している。
【0107】
よって、反射ミラー33の反射面33Aは、短辺側支持部34、長辺側支持部35、調整部材36に取付けられた調整スクリュー37の3点で支持されている。
【0108】
なお、図11(B)に示す反射ミラー33の反射面33Aにおいて、符号34Aは短辺側支持部34の当接する点、符号35Aは長辺側支持部35の当接する点、符号37Aは調整スクリュー37の当接する点である。
【0109】
反射ミラー33は、被走査体12の所望位置に光ビーム3が導かれるよう、調整部材36に取付けられた調整スクリュー37を繰出し調整することで角度が決定される。
【0110】
本実施形態では、反射ミラー33を1点で支持する短辺側支持部34を光学走査装置搭載フレーム16の振動時の撓みの小さい短辺側に設置したので、画質の向上を図ることができる。
【0111】
また、従来の装置のように、1点支持側に接着剤を塗布する必要がなくなるので、製造コストを抑制することができる。
【0112】
なお、光学走査装置搭載フレーム16の形状は、光学走査装置搭載フレーム中心線に対して非対称形状であれば良く、図5に示す形状に限らない。
【0113】
以下に、光学走査装置搭載フレーム16の他の例を示す。
【0114】
図12の光学走査装置搭載フレーム16bは、長方形の第1フレーム側の一部分を矩形に切り欠いた形状とし、アを50mm、ケを270mm、その他は図5と同一寸法とした例である。本実施形態においても、第1フレーム13の内側において、光学走査装置搭載フレーム16bの切欠部分に駆動装置15を配置でき、電子写真装置1の奥行き寸法を縮小することができる。
【0115】
図13の光学走査装置搭載フレーム16dは、図5のアを50mm、新たに、第4折り曲げ部20のラインを外側へ凸となる円弧曲線(第2折り曲げ部18の左端部において該左端部から第1折り曲げ部17へ下した垂線に接し、かつ、第2折り曲げ部18の左端部と第1折り曲げ部17の左端部とを結ぶ半径R1の円弧)とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16dでは、1次の固有値が193Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図14に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16dの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに対して19.4mm(Y)長辺側に移動している。
【0116】
図15の光学走査装置搭載フレーム16cは、図5のアを50mm、新たに、第4折り曲げ部20のラインを内側へ凸となる円弧曲線(第1折り曲げ部17の左端部において該左端部から第2折り曲げ部18へ下した垂線に接し、かつ、第1折り曲げ部17の左端部と第2折り曲げ部18の左端部とを結ぶ半径R2の円弧)とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16cでは、1次の固有値が228Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図16に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16cの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに対して51.8mm(Y)長辺側に移動している。
【0117】
図17の光学走査装置搭載フレーム16eは、第1折り曲げ部17を第2折り曲げ部18の右端から37.5mm(チ)乃至50mm(ア)、第3折り曲げ部19、及び第4折り曲げ部20を直線形状とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16eでは、1次の固有値が217Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図18に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16eの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに対して50.3mm(Y)長辺側に移動している。
【0118】
図19の光学走査装置搭載フレーム16fは、第1折り曲げ部17を第2折り曲げ部18の右端から37.5mm(チ)乃至50mm(ア)、第3折り曲げ部19を外側へ凸となる円弧曲線(第2折り曲げ部18の右端部において該右端部から第1折り曲げ部17へ下した垂線に接し、かつ、第2折り曲げ部18の右端部と第1折り曲げ部17の右端部とを結ぶ半径R3の円弧)、第4折り曲げ部20を外側へ凸となる円弧曲線(第2折り曲げ部18の左端部において該左端部から第1折り曲げ部17へ下した垂線に接し、かつ、第2折り曲げ部18の左端部と第1折り曲げ部17の左端部とを結ぶ半径R3の円弧)とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16fでは、1次の固有値が206Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図20に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16fの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに対して42.3mm(Y)長辺側に移動している。
【0119】
図21の光学走査装置搭載フレーム16gは、第1折り曲げ部17を第2折り曲げ部18の右端から37.5mm(チ)乃至50mm(ア)、第3折り曲げ部19のラインを内側へ凸となる円弧曲線(第1折り曲げ部17の右端部において該右端部から第2折り曲げ部18へ下した垂線に接し、かつ、第1折り曲げ部17の右端部と第2折り曲げ部18の右端部とを結ぶ半径R4の円弧)とし、第4折り曲げ部20のラインを内側へ凸となる円弧曲線(第1折り曲げ部17の左端部において該左端部から第2折り曲げ部18へ下した垂線に接し、かつ、第1折り曲げ部17の左端部と第2折り曲げ部18の左端部とを結ぶ半径R4の円弧)とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16gでは、1次の固有値が222Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図22に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16gの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに対して51mm(Y)長辺側に移動している。
【0120】
図23の光学走査装置搭載フレーム16hは、図5のアを50mmとしており、第1折り曲げ部17の左端部から第2折り曲げ部18に至る垂線と、光学走査装置搭載フレーム16hの中心線CLとの交点を変曲点ケとしたときに、第4折り曲げ部20は変曲点ケで折れ曲がっている。なお、第1折り曲げ部17の左端部と変曲点ケとの間、及び第2折り曲げ部18の左端部と変曲点ケとの間は、各々直線形状であり、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16hでは、1次の固有値が209Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図24に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16fの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、該フレームの中心線CLに略一致している。
【0121】
図25の光学走査装置搭載フレーム16iは、図23で示した変曲点ケを、光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLから長辺側へ92.5mm(コ)、長辺端部から内側へ37.5mm(タ)の位置に設置し、第1折り曲げ部17の左端部と変曲点ケとの間、及び第2折り曲げ部18の左端部と変曲点ケとの間を各々直線形状とし、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16iでは、1次の固有値が209Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図26に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16iの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLに対して76.2mm(Y)長辺側に移動している。なお、変曲点ケの位置は、第1折り曲げ部17の左端から第2折り曲げ部18に至る垂線と第1折り曲げ部17の左端と第2折り曲げ部18の左端とを結ぶ線分(図5に相当)よりも内側、かつ光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLより、長辺側に位置させるのが良い。その場合、変曲点ケを、光学走査装置2の取付ネジ部31、長孔30に近接させないことが好ましい。
【0122】
図27の光学走査装置搭載フレーム16jは、図23で示した変曲点ケを、光学走査装置搭載フレーム16jの中心線CL上、かつ第2折り曲げ部18の左端から第1折り曲げ部17へ至る垂線から37.5mm(タ)の位置に設置した。第4折り曲げ部20のラインは、内側へ凸となる円弧曲線(第1折り曲げ部17の左端部において該左端部から第2折り曲げ部18へ下した垂線に接し、かつ、変曲点ケとを結ぶ半径R5の円弧)と、外側へ凸となる円弧曲線(第2折り曲げ部18の左端部において該左端部から第1折り曲げ部17へ下した垂線に接し、かつ、変曲点ケとを結ぶ半径R6の円弧)とを滑らかに接続し、他は図5と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16jでは、1次の固有値が201Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図28に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16iの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLに略一致している。なお、最大撓み位置を長辺側に位置させるためには、変曲点ケを光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLより、長辺側に設置すれば良い。
【0123】
図29の光学走査装置搭載フレーム16kは、図27の変形例であり、変曲点ケを光学走査装置搭載フレーム16kの中心線CLから第2折り曲げ部18側へ92.5mm(コ)、第2折り曲げ部18の左端からから内側へ37.5mm(タ)の位置に変更し、他は図27と同じとした例である。この光学走査装置搭載フレーム16kでは、1次の固有値が205Hzと従来の図3の例より高域にシフトできた。図30に示すように、この光学走査装置搭載フレーム16kの光学走査装置搭載面上の最大撓み位置は、光学走査装置搭載フレーム16kの中心線CLに対して62.2mm(Y)長辺側に移動している。なお、変曲点ケの位置は、第1折り曲げ部17の左端から第2折り曲げ部18に至る垂線と第1折り曲げ部17の左端と第2折り曲げ部18の左端とを結ぶ線分(図5に相当)よりも内側、かつ光学走査装置搭載フレーム16iの中心線CLより、長辺側に位置させるのが良い。その場合、変曲点ケを、光学走査装置2の取付ネジ部31、長孔30に近接させないことが好ましい。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態を図31にしたがって説明する。なお、前述した実施形態と同じ構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0124】
本実施形態では、光学走査装置2が、光学走査装置搭載フレーム16nと光学走査装置搭載フレーム16mによって支持されている。
【0125】
光学走査装置搭載フレーム16nは、ステー43、及びステー44を介して第1フレーム13、及び第2フレーム14に取り付けられている。
【0126】
また、本実施形態の光学走査装置2は、被走査体12へ光ビームを導く反射ミラー33に加え、第2反射ミラー39を有している。
【0127】
第2反射ミラー39は、光学箱8に設けられた第3支持部40の図示せぬ1点、及び第4支持部41の図示せぬ2点の合計3点に、弾性体45で押圧され固定されている。
【0128】
光ビーム3は、反射ミラー33で、被走査体12の所望位置に光ビーム3が導かれるよう、調整部材36の調整部材に取付けられた調整スクリュー37(図31では図示せず)を繰出し調整することで角度が決定され、第2反射ミラー39を経て、光学箱8の窓部7を通過後、光学走査装置搭載フレーム16nと光学走査装置搭載フレーム16mとの間を通過して被走査体12に導かれる。
【0129】
第2反射ミラー39を1点で支持している第3支持部40を光学走査装置搭載フレーム16m、nの振動時の撓みの小さい短辺側に設置したので、前述した実施形態と同様に画質の向上を図ることができる。
【0130】
また、従来の装置のように、1点支持側に接着剤を塗布する必要がなくなるので、製造コストを抑制することができる。
【0131】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子写真装置の小型化と画質の向上とを達成することができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る電子写真装置の要部を示す斜視図である。
【図2】 (A)は第1の実施形態に係る電子写真装置の概略構成を示す上方から見た一部断面図であり、(B)は第1の実施形態に係る電子写真装置の概略構成を示す側面から見た一部断面図である。
【図3】 従来の光学走査装置搭載フレームを適用した例の図である。
【図4】 図3のフレームの解析結果である。
【図5】 図1の光学走査装置搭載フレームの図である。
【図6】 図5の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図7】 図5の光学走査装置搭載フレームの別の寸法の解析結果である。
【図8】 従来の光学走査装置搭載フレームを適用した場合の問題点を説明する図である。
【図9】 本発明を適用した電子写真装置の第2実施例の説明図である。
【図10】 図9の平面図、断面図である。
【図11】 図9の反射ミラーの詳細図である。
【図12】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図13】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図14】 図13の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図15】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図16】 図15の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図17】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図18】 図17の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図19】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図20】 図19の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図21】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図22】 図21の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図23】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図24】 図23の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図25】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図26】 図25の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図27】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図28】 図27の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図29】 本発明の光学走査装置搭載フレームの変形例の図である。
【図30】 図29の光学走査装置搭載フレームの解析結果である。
【図31】 (A)は第3の実施形態に係る電子写真装置の概略構成を示す上方から見た一部断面図であり、(B)は第3の実施形態に係る電子写真装置の概略構成を示す側面から見た一部断面図である。
【図32】 (A)は従来の電子写真装置の要部の斜視図であり、(B)は図32(A)のY方向矢視図である。
【図33】 (A),(B)は、図32に示す従来の電子写真装置の問題点を説明する図である。
【図34】 (A)更に他の従来の電子写真装置の要部の分解斜視図であり、(B)更に他の従来の電子写真装置の要部の平面図であり、(C)は光学走査装置搭載フレームの振動時の側面図である。
【図35】 (A)は更に他の従来の電子写真装置の要部の平面図であり、(B)は図35(A)の縦断面図である。。
【図36】 (A)乃至(D)は、他の従来の電子写真装置内の光学走査装置内部の反射ミラー支持部の説明図である。なお、(B)は(A)の矢印A方向矢視図であり、(D)は(C)の矢印A方向矢視図である。
【符号の説明】
1 電子写真装置
2 光学走査装置
3 光ビーム
4 光源
5 モーター
5A ポリゴンミラー
6 fθレンズ(結像レンズ系)
8 光学箱
12 被走査体
13 第1フレーム(サイドフレーム)
14 第2フレーム(サイドフレーム)
CL 光学走査装置搭載フレーム中心線
15 駆動装置
16 光学走査装置搭載フレーム
33 反射ミラー
34 短辺側支持部(第1支持部)
35 長辺側支持部(第2支持部)
37 調整スクリュー(第2支持部)
38 弾性体(押圧手段)

Claims (8)

  1. 少なくとも、光ビームを出射する光源、光ビームを走査するポリゴンミラー、前記ポリゴンミラーを回転させるモーター、及び前記光ビームを被走査体に結像させる結像光学系を光学箱に収容設置した光学走査装置と、前記光学走査装置を搭載する光学走査装置搭載フレームと、前記光学走査装置搭載フレームを取り付ける少なくとも1対のサイドフレームと、を有し、
    前記光学走査装置搭載フレームは、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺の長さが異なる形状である電子写真装置。
  2. 前記光源が、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち、短辺側に設置されている請求項1に記載の電子写真装置。
  3. 少なくとも前記被走査体を駆動するための駆動装置の一部または全体が、前記1対のサイドフレームの内側、かつ前記サイドフレームと前記光学走査装置搭載フレームとの連結部分のうちで連結長さの短い連結部分の近傍に設置されている、請求項1または請求項2に記載の電子写真装置。
  4. 前記駆動装置の一部が、前記サイドフレームと前記光学走査装置搭載フレームとの連結部分のうちで連結長さの長い方の連結部分の装置内側の端部を通り、かつ互いに平行に配置される前記1対のサイドフレームと直交する方向に延びる仮想線よりも前記光学走査装置搭載フレーム側に配置されている、請求項3に記載の電子写真装置。
  5. 前記光学箱は、前記光学走査装置搭載フレームに固定するための固定点を有し、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短い方の固定点が長い方側の固定点よりも多く設置されている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の電子写真装置。
  6. 前記光学箱は、少なくとも1個所の固定点が、少なくとも4個所の他の固定点の内側に設けられ、その内側の固定点が前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側に配置されている、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の電子写真装置。
  7. 前記光学走査装置は、前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうち短辺側から潜像書き込みを開始する、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の電子写真装置。
  8. 前記光学箱に設けられ、被走査体へ光ビームを導く反射ミラーと、
    前記光学箱に設けられ、前記光学走査装置搭載フレームの前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうちの短辺側に配置されて前記反射ミラーの一端側に1点で当接する第1支持部、及び前記光学走査装置搭載フレームの前記1対のサイドフレームにそれぞれ対向する2辺のうちの長辺側に配置されて前記反射ミラーの他端側に2点で当接する第2支持部と、
    前記反射ミラーを前記第1支持部、及び前記第2支持部に押圧する押圧手段と、
    を有する請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の電子写真装置。
JP2003078968A 2003-03-20 2003-03-20 電子写真装置 Expired - Fee Related JP4239633B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078968A JP4239633B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 電子写真装置
US10/682,967 US6862032B2 (en) 2003-03-20 2003-10-14 Electrophotographic apparatus
DE602004014833T DE602004014833D1 (de) 2003-03-20 2004-01-05 Elektrophotografischer Apparatus mit asymmetrischem Einbaurahmen für optische Abtasteinheit
EP04000051A EP1460486B1 (en) 2003-03-20 2004-01-05 Electrophotographic apparatus with asymmetric mounting frame for optical scanning device
KR1020040008123A KR100600600B1 (ko) 2003-03-20 2004-02-07 전자 사진 장치
CNB2004100043855A CN1261795C (zh) 2003-03-20 2004-02-17 电子照相设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078968A JP4239633B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004284186A JP2004284186A (ja) 2004-10-14
JP4239633B2 true JP4239633B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=32821403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003078968A Expired - Fee Related JP4239633B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 電子写真装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6862032B2 (ja)
EP (1) EP1460486B1 (ja)
JP (1) JP4239633B2 (ja)
KR (1) KR100600600B1 (ja)
CN (1) CN1261795C (ja)
DE (1) DE602004014833D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4828803B2 (ja) * 2004-05-28 2011-11-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7663792B2 (en) * 2006-07-20 2010-02-16 Nisca Corporation Reflection mirror unit in image reading device and image reading device using the same
JP4946394B2 (ja) * 2006-11-29 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光走査光学装置
US10274858B2 (en) * 2016-10-21 2019-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7191664B2 (ja) 2018-12-04 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7387305B2 (ja) * 2019-06-25 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4931836A (en) * 1987-06-30 1990-06-05 Mita Industrial Co., Ltd. Scanning optical device having at least one reciprocating optical assembly
JPH0339753U (ja) 1989-08-28 1991-04-17
JP3080451B2 (ja) 1991-10-08 2000-08-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH05264916A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Minolta Camera Co Ltd 光走査装置
US5539447A (en) * 1992-09-28 1996-07-23 Fujitsu Limited Optical scanning unit and image forming apparatus using the same with rotating lever attached to a cover for light emission and prevention
JP3320283B2 (ja) * 1995-09-27 2002-09-03 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
JPH10161507A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JP3458639B2 (ja) 1997-01-29 2003-10-20 富士ゼロックス株式会社 光学走査装置
US5872367A (en) * 1997-04-02 1999-02-16 Misomex International Corporation High precision mount
JPH10319339A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Canon Inc 光偏向走査装置
JPH10327303A (ja) 1997-05-23 1998-12-08 Canon Inc 偏向走査装置およびこれを搭載する画像形成装置
JPH11187224A (ja) 1997-12-17 1999-07-09 Canon Inc 画像読み取り装置及び反射ミラー支持装置
EP0949524A1 (en) * 1998-04-07 1999-10-13 Fujifilm Electronic Imaging Limited Rotatable mirror assembly
JP2000131635A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2000227569A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Ricoh Co Ltd 光偏向走査装置
JP2001215432A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Fujitsu Ltd 光学ユニット及び当該光学ユニットを有する電子写真式記録装置
JP2001215435A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2002082300A (ja) 2000-09-05 2002-03-22 Canon Inc 走査光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1460486B1 (en) 2008-07-09
US6862032B2 (en) 2005-03-01
JP2004284186A (ja) 2004-10-14
CN1261795C (zh) 2006-06-28
KR20040083343A (ko) 2004-10-01
KR100600600B1 (ko) 2006-07-13
EP1460486A1 (en) 2004-09-22
CN1532579A (zh) 2004-09-29
US20040183884A1 (en) 2004-09-23
DE602004014833D1 (de) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9975350B2 (en) Light scanning apparatus
JP4239633B2 (ja) 電子写真装置
US20020057467A1 (en) Optical element supporting plate
JP2008257040A (ja) 光学走査装置及び画像形成装置
JP4557358B2 (ja) スキャナーユニットおよび画像形成装置
JP2008145955A (ja) 画像形成装置および走査光学装置
JP2001235699A (ja) 光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
KR100662065B1 (ko) 화상 형성 장치
CN110531514B (zh) 光学扫描装置和图像形成装置
JP4223175B2 (ja) 光走査装置
JP6184285B2 (ja) 光走査装置、および当該光走査装置を備える画像形成装置
JP2016048329A (ja) 光偏向器及び該光偏向器を備えた光走査装置
JPH09190030A (ja) 画像形成装置
JPH07318826A (ja) レーザスキャナ装置
JP3533070B2 (ja) レーザーユニット、光書込装置、画像形成装置
JP2001100137A (ja) 走査光学装置
JP2003307695A (ja) 光走査装置
JP2006076250A (ja) 画像形成装置
JP2002311363A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の組立方法
JP2023139920A (ja) 画像形成装置
JP2004279632A (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP4477717B2 (ja) 光走査装置
JP6410049B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP2023082597A (ja) 画像形成装置
JP2016090666A (ja) 光学装置、光走査装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees