JP4239205B2 - 携帯通信端末装置 - Google Patents

携帯通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4239205B2
JP4239205B2 JP2006160165A JP2006160165A JP4239205B2 JP 4239205 B2 JP4239205 B2 JP 4239205B2 JP 2006160165 A JP2006160165 A JP 2006160165A JP 2006160165 A JP2006160165 A JP 2006160165A JP 4239205 B2 JP4239205 B2 JP 4239205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
antenna
resonance frequency
terminal device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006160165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328634A (ja
Inventor
貴晃 津嶋
英昭 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2006160165A priority Critical patent/JP4239205B2/ja
Priority to US11/748,116 priority patent/US8406686B2/en
Priority to EP07109884.2A priority patent/EP1865445B1/en
Publication of JP2007328634A publication Critical patent/JP2007328634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239205B2 publication Critical patent/JP4239205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

本発明は、非接触型ICカード機能(電磁誘導方式のRFID機能)を有する無線通信端末装置、及び無線通信端末装置に搭載された非接触型ICカード用アンテナの共振周波数を調整する方法に関するものである。
近年、交通定期券、会社の出退勤管理、電子マネー、クレジットカード等の各種用途に利用できる非接触ICカードも普及してきており、さらには、このような非接触ICカードの機能を携帯電話機に内蔵し、携帯電話機に決済機能を持たせるようにしている。
このような非接触型ICカードでは、リーダライタ(以下R/W)からの搬送波受信の際に、ループアンテナの持つ自己インダクタンス値(以下L値)と、ループアンテナと並列に接続したコンデンサによって並列共振を行うことで、受信効率を高めるのが一般的である。この並列共振周波数(以下F0)は搬送波周波数(13.56MHz)付近が最適値となるが、様々な要因によってF0のばらつきが発生する。
まず、上記並列接続したコンデンサの容量のばらつきに起因するものがある。つまり、並列共振周波数とコンデンサ容量の関係はF0=1/2π√(LC)で決まるため、コンデンサ容量のばらつきがF0のばらつきに直結するのである。
また、アンテナと周辺金属との位置関係に起因するものがある。つまり、非接触型ICカードを内蔵した携帯端末では回路基板のベタパターンや電池パック、筐体の強度を確保するためのマグネシウム合金、シールドのSUS板等、一般的に金属が多く使われている。この金属は交流磁界中に存在しており、その金属の表面では、磁界の変化を打ち消す方向に渦電流が発生する。そして、この渦電流によってアンテナの自己インダクタンスを形成する磁束変化が打ち消され、金属物が接近するとアンテナのL値が低下するため、金属物とアンテナの位置関係のばらつきは、F0のばらつきに直結するのである。
さらに、磁性体の透磁率ばらつき(アンテナ付近に磁性体を使用している場合)に起因するものもある。つまり、上述の渦電流による磁束変化の打ち消しは、R/Wからの搬送波を減衰させ通信性能の劣化を引き起こすが、これを軽減するために非接触ICカード機能内蔵の携帯端末ではアンテナと金属の間に透磁率の高い磁性体を挿入することが多い。これによって金属に当たる磁束が減少し、渦電流の影響が軽減されるが、その一方で透磁率に応じてアンテナ周辺の磁束密度が上昇してしまう。そして、自己インダクタンスを形成する磁束密度が上昇するとL値が上昇するため、透磁率のばらつきはF0のばらつきにつながる。
また、アンテナと磁性体の位置関係やアンテナの寸法精度によってもF0のばらつきが生じる。つまり、前者は、磁性体がアンテナに近づけばL値が上昇し、離れればL値は低下することに要因するものであり、後者はループアンテナのパターン長やパターン間隔のばらつきによるL値のばらつきが要因となるものである。
以上のようなばらつき要素によりF0が搬送波周波数から離れた値になった場合、通信距離が著しく低下する。また、F0と搬送波周波数の差はR/Wの送信波と受信波の位相差となって現れるため、ある特定の位相差となった時にR/Wのアンテナ上でASK変調幅が消失し、nullと呼ばれる不感帯が発生する。この状態では、カード機能側は十分な強さの搬送波を受けているためパワーオンリセットは発生せず、ユーザが一度搬送波圏外に非接触型ICカードを離すまでエラー状態から復帰できない場合がある。
特に金属が多用される携帯端末では、R/W側に携帯機器の金属が与えてしまう影響分を加味する必要があるため、携帯端末のF0は出来るだけ狭帯域に管理されなければならない。このため、F0を狭帯域内に絞り込むための調整が必要となるが、特に上述のばらつき要因のうち位置関係によるばらつき要素を排除するためには、製造工程で携帯端末の筐体を組んだ後に共振周波数を調整できる仕組みが必要となってくる。
従来の共振数端数を調整する方法としては、まずパターンカットによる方法が挙げられる。これは、例えば、図1に示す様に1pF、2pF、4pF・・・2pFのコンデンサを並列に並べておき、コンデンサーアンテナ間のパターンを切断することにより0pF〜(2−1)pFの範囲で1pF刻みに容量値を選択する方法である。しかしながら、この方法では、作業工数または設備コストが多く掛かり、また、カット後はパターンを元に戻せないため、別項目の製造検査で落ちた場合や保守対応等の際に、基板を再利用することができなくなるという欠点がある。また、非接触型ICカードを携帯端末の筐体に組んだ後にカットを行うための穴が筐体に必要となるため、機構設計やデザインの制約につながるという欠点もある。さらに、切断箇所の周囲に部品を置けず、また多層基板の場合、切断箇所の内層パターンまでダメージを受ける場合があるという欠点もある。
また、別の方法として、機械的な調整方法がある。これは、図2に示す様に、パターンカットの換わりにDip−SWによって並列コンデンサのON/OFFを行う方法や、トリマコンデンサを回してF0調整を行う方法である。この方法は、作業工数が多く掛かり、また、筐体を組んだ後に行う場合には調整操作のための穴が必要であるため、機構設計やデザインの制約につながるという欠点がる。また、Dip−SWやトリマコンデンサは人が操作出来るサイズのものが一般的であり、大きな実装面積を必要とするという欠点もある。
そこで、スイッチ素子を用いる方法が考えられている。これは、図3の様に、Dip−SWの換わりにFET等のスイッチ素子を用いる方法である。
大学講義 最新電気機器学 改訂増補版(1996年10月、著者:宮入庄太、出版社:丸善)
しかしながら、この方法であっても完全な解決方法を提供するものではない。つまり、非接触型ICカード用のループアンテナには、一般的に高電圧(数十V)が掛かる場合があり、使用可能な素子が限定される。このような高電圧が掛かるとFET等のスイッチ素子が破壊されて折角調整した共振周波数に再度ずれが生じてしまう。また、スイッチ素子の寄生容量が新たなばらつき要素となるため、調整精度が悪い(ON抵抗がロスの発生につながるため、ON抵抗の低い素子を使うことが望ましいが、一般にON抵抗の低い素子は内部で多数のスイッチを並列に繋げているため寄生容量が大きい)。さらに、アンテナの両端が平衡となる方式の非接触型ICカード機能LSIでは、2つの端子に対象に回路を追加しなければ平衡が崩れてしまうため、部品点数が増加する。もしくは平衡を崩して使用した場合、外来ノイズの影響を受けやすくなる。平衡方式を用いなければ問題は解決されるが、選択できるLSIの種類が限定されてしまう。さらに、スイッチ素子のコントロール端子(例えばFETのゲート)とスイッチ素子のGND(例えばFETのソース)の電位差を安定させなければ制御できないため、必然的に図3の様にGNDを経由した共振ループとなる(メカニカルリレーを使用した場合はこれに当てはまらないが、消費電流と部品サイズの点で現実的ではない)。アンテナの少なくとも一方の端子とGNDの間にコンデンサを挿入することになるため、この非接触型ICカード機能用LSIがR/W機能(搬送波送出機能)を備えている場合、搬送波送信時にパワーロスが発生するという問題がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、共振周波数F0の調整が簡単にできると共に、調整用の設備のコストを削減することのできる構成を備えた非接触型ICカード機能付携帯通信端末装置および、その共振周波数の調整方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明による携帯通信端末装置は、外部端末装置との間で非接触通信を行う非接触通信部を備える携帯通信端末装置であって、前記非接触通信部は、前記外部端末装置との間との通信を制御する制御部とメインアンテナとを有する実行するメインアンテナ部と、前記メインアンテナのコイル巻数よりも少ない巻数のコイルを有するサブアンテナと共振周波数を調整するための調整部とを有するサブアンテナ部と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記調整部は、少なくとも1つの調整用コンデンサと、それぞれの調整用コンデンサと直列に接続されたスイッチ素子と、このスイッチ素子のON及びOFFを制御するSW制御部とを備え、前記制御部は、前記非接触通信部の測定された共振周波数と目標とする共振周波数とのずれ量によって決定された前記スイッチ素子のON/OFFパターンに基づいて、前記スイッチ素子のON及びOFFを制御する。
なお、前記メインアンテナと前記サブアンテナとの結合係数はほぼ1であり、前記メインアンテナと前記サブアンテナのコイルの巻数比は2以上3以下であることが望ましい。
また、本発明による共振周波数の調整方法は、外部端末装置との間で非接触通信を行う非接触通信部における共振周波数の調整方法であって、前記非接触通信部は、前記外部端末装置との間との通信を制御する制御部とメインアンテナとを有する実行するメインアンテナ部と、前記メインアンテナのコイル巻数よりも少ない巻数のコイルを有するサブアンテナと共振周波数を調整するための調整部とを有するサブアンテナ部と、を備え、前記調整方法は、前記非接触通信部の共振周波数を測定する工程と、前記測定した共振周波数と目標とする共振周波数とのずれ量を算出する工程と、前記ずれ量に基づいて前記非接触通信部の共振周波数を調整する工程と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記調整部は、少なくとも1つの調整用コンデンサと、それぞれの調整用コンデンサと直列に接続されたスイッチ素子と、前記ずれ量に対応して前記スイッチ素子のON/OFFパターンを記憶するテーブル部と、前記スイッチ素子のON及びOFFを制御するSW制御部とを備え、前記調整する工程では、前記ずれ量と対応して前記テーブル部より前記スイッチ素子のON/OFFパターンを取得して前記スイッチ素子をON及びOFFに設定し、前記共振周波数を調整する。
さらに、本発明による共振周波数の調整方法は、外部端末装置との間で非接触通信を行う非接触通信部における共振周波数の調整方法であって、前記非接触通信部は、前記外部端末装置との間の通信を制御する制御部とメインアンテナとを有するメインアンテナ部と、前記メインアンテナのコイル巻数よりも少ない巻数のコイルを有するサブアンテナと、共振周波数を調整するための調整部であって、少なくとも1つの調整用コンデンサと、それぞれの調整用コンデンサと直列に接続されたスイッチ素子と、共振周波数の目標値と初期設定値とのずれ量に対応して前記スイッチ素子のON/OFFパターンを記憶するテーブル部と、前記スイッチ素子のON及びOFFを制御するSW制御部とを有するサブアンテナ部と、を備え、前記調整方法は、前記ずれ量に対応した前記スイッチ素子のON/OFFパターンを前記テーブル部から読み出す工程と、前記読み出したON/OFFパターンに基づいて前記スイッチをON或いはOFFにする工程と、を備えることを特徴とする。
さらなる本発明の特徴は、以下本発明を実施するための最良の形態および添付図面によって明らかになるものである。
本発明の非接触型ICカード機能付無線通信端末装置及びその共振周波数の調整方法によれば、共振周波数F0の調整が簡単にできると共に、調整用の設備のコストを削減することができるようになる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<携帯通信端末装置の構成>
図4は、本発明の実施形態による非接触ICカード機能を実装した携帯通信端末100のブロック構成を示す図である。図4において、携帯通信端末100は、制御部(制御手段)5を中心とし、これに対してデジタル信号処理部3、表示部6、操作部7、外部I/F部8、電源部9、RTC16、非接触ICカード部20が接続されて構成される。制御部5は、携帯通信端末の機能を実現するための主要部であり、図示しないが、CPU、EEPROM、Flash ROM、RAM、等で構成される。制御部5は、本実施の形態では、さらに非接触ICカード部20との間でコマンドやデータの授受を行うためのカードインタフェースモジュール51を含む。
デジタル信号処理部3は、マイク15を接続した音声入力部1、スピーカ10を接続した音声出力部2、アンテナ12を接続したRF入出力部41、アンテナ13を接続したRF入出力部42とそれぞれ接続され、デジタル音声信号のエンコード、および、デジタル音声信号へのデコード等を行うための部位であり、DSP(Digital Signal Processor)を中心とした畳み込み符号化、スロットインターリーブ、遅延検波、畳み込み復号化、等の専用回路で構成される。本実施の形態の携帯通信端末は少なくとも無線通信システムを利用可能であり、アンテナとRF入出力部とは、無線通信システム毎に内蔵されるのが通常なので、図の例では2系統図示してある。音声入力部1は、マイク15からのアナログ音声信号をデジタル信号に変換する部位であり、マイクアンプ、フィルタ、A/D変換器、等で構成される。音声出力部2は、受信したデジタル音声信号をスピー力駆動するための部位であり、D/A変換器、フィルタ、スピーカアンプ、等で構成される。RF入出力部4は、高周波送受信を行う部位であり、直交変調器、ゲインアンプ、パワーアンプ、ダイバーシティー、ミキサー、IF復調器、等で構成される。
表示部6は、ユーザに対して情報を表示出力する部位であり、LCDドライバ、LCD表示デバイス、等で構成される。操作部7は、ユーザが携帯通信端末100に対して操作情報を入力するための部位であり、キーボード、JOGダイヤル、JOYスティック、等で構成される。外部I/F部8は、外部装置との間のインタフェースを提供する部位であり、通信インタフェース回路、16ピンコネクタ、等で構成される。電源部9は、バッテリ電源を基に各ブロックに必要な電力を供給する部位であり、電源回路、バッテリヘの充電回路、および、過電流過電圧保護回路、等で構成される。RTC(Real Time Clock)部16はクロック信号に基づき、制御部5に日付および時刻情報を提供する。
非接触ICカード部20(通常IC化されている)は、制御部5のカードインタフェースモジュール51と接続され、例えば、内部に専用のCPU、データやプログラム等を保持する不揮発性メモリであるFlash ROM(MEM)、無線通信部、その他図示しないインタフェース等を備える。非接触ICカード部20は、非接触型ICカード機能の無線通信のためのアンテナ11を介してICカード対応の外部端末300との間でデータ等の授受を行う。
カードインタフェースモジュール51は、制御部5の一部として組み込まれたものであり、ユーザと非接触ICカード部20との間でのユーザインターフェースと、非接触ICカードインターフェースを兼ね備えたソフトウェアモジュールである。
外部端末300のリーダ/ライタ(R/W)モジュール31は、非接触ICカード部20との間でコマンドやデータを授受するためのものである。本実施の形態における外部端末300は、例えば、打刻機、改札機、オートロック対応ドアの開閉ゲート等であり、非接触ICカード部をかざす部分(アンテナ)を備えている。また、外部端末300は、リーダ/ライタ(R/W)モジュール31およびアンテナ38の他、通常のコンピュータ装置と同様、CPU32、ROMやRAMなどのメモリ(MEM)33、表示部34、操作部35、外部装置との通信を制御する外部I/F部36、時計機能(タイマ)37等を備えている。通常、外部端末300は、外部I/F36を介して、サービスプロバイダに接続されている。
図4において、電話機機能は非接触ICカード部20とは別個に完結し、ICカード機能は非接触ICカード部20で完結している。ただし、非接触ICカード部20から携帯通信端末の制御部5に信号線が接続されており、この信号線がゲート通過情報を伝えるものである、なお、本実施の形態の非接触ICカード部20の動作電力は電源部9から供給することができる例を示しているが、単体の非接触ICカードのように外部端末からの電波により誘起される起電力を利用して動作してもよい。
<共振周波数調整のための非接触型ICカード部の構成及び動作原理>
図5は、本発明の実施形態による非接触型ICカード部20の詳細な回路構成を示す図である。図5のような構成を採ることにより容易にかつ廉価に共振周波数の調整を実行することができるようになる。なお、図5の構成は、図3の調整部をサブアンテナとして分離した構成にしている。
図5において、非接触型ICカード部20は、メインアンテナ部とサブアンテナ部とで構成される。メインアンテナ部は、非接触型ICカード機能LSI201と、メインアンテナコイル202と、同調コンデンサ203とを有している。コイル202と同調コンデンサ203は、並列共振によりアンテナの受信効率を高めるためのものである。非接触型ICカードLSI201は、例えば外部端末装置300と通信をしたときに認証を行ったり、認証後外部端末装置300との通信によって所定の情報を取得し、図示しないメモリにその情報を格納したりする。
サブアンテナ部は、サブアンテナコイル204と、調整部205とを有しており、さらに、調整部205は、それぞれ容量の異なる複数の調整用コンデンサが並列接続されてなる調整用コンデンサ群206と、それぞれの調整用コンデンサと直列に接続されたスイッチ素子が並列に接続されてなるスイッチ素子(FET)群207と、SW(スイッチ)制御部208とを有している。調整用コンデンサ群205の容量は、10pF、20pF、40pF・・・となっており、スイッチ素子群207のON/OFFのパターンを決めることによって様々な調整用コンデンサの容量を実現できるようにしているが、これはあくまで1例であり、FETの寄生容量のばらつきに対して十分に大きい値であれば、調整に必要な共振周波数のシフト量に合わせて選定して良い。
SW制御部208は、実際の共振周波数F0が目標値とずれている場合には、そのずれを調整するためにスイッチ素子群207のON/OFFのパターンを決定する(例えば、ずれ量とパターンがテーブルとなっていてずれ量から一意にパターンが決定されるようになっている。)。なお、本実施形態では、SW制御部208として、例えばn−ch FETを使用しているが、十分に耐圧が高いこと、寄生容量が低いこと(もしくは寄生容量のばらつきが少ないこと)、ON抵抗が低いことを満たしていれば他の素子を用いても良い。また、SW制御部208は、この例ではMPUのIOポートを想定しているが、スイッチ素子のコントロール端子を駆動できるものであれば、他のデバイスを使用しても良い。
メインアンテナコイル202とサブアンテナコイル204の巻数については、サブアンテナ側がメインアンテナよりも少ない巻数となる様にし、本実施形態ではメイン側を4巻、サブ側を2巻としている。ただし、これはあくまで1例であり、例えばメイン側を3巻、サブ側を1巻とする関係でも良い。なお、あまり巻数比を大きく取りすぎると調整用コンデンサの容量を大きくしなければならず、実装スペース上問題が生じる可能性があるので、巻数比については実装スペースとの関係において限界はある。そこで、本実施形態では、例えばメイン側とサブ側との巻数比を2以上3以下とすることが望ましいとする。
このようにサブ側巻数をメイン側巻数よりも少なくすると、メイン側とサブ側はトランスの関係である(図7参照)ので、巻き数の少ないサブ側は励起電圧が小さくなり、耐圧の低いFETが使用可能となる。これにより、用いることのできるスイッチ素子(FET)の選択肢は増えるのである。つまり、上述のように、用いることのできるFETとしてはON抵抗が小さく、寄生容量がなるべく小さいものが好ましいが、サブ側の電圧条件が緩和されるので適合するFETを見つけやすくなるのである。
また、メインアンテナコイル202とサブアンテナコイル204はなるべく結合係数が1に近づく様に、密に磁気結合させることが望ましい。というのは、互いのコイルのループの描く磁界パターンが重なり合っていないと漏れ磁束を発生させ、この漏れ磁束が外部端末装置300のR/W31との間の通信の不安定化の要因となってしまう可能性があるからである。そこで、漏れ磁束をなるべくなくすため、図6の様に、サブアンテナコイル204とメインアンテナコイル202の縦及び横の寸法を同じにし、同一基板の表裏等を使って配線することで位置関係のばらつきを抑える(これによって結合係数を1に近づけることができる)と共に、実装スペースに殆ど影響なく配置することが出来るようにしている。また、通常のプリント基板やフレキシブル基板の他に、互いに寄り合わせたワイヤーによるアンテナで構成してもよい。
続いて、上述のような構成を有する非接触型ICカードの動作原理について説明する。図7は、図5の回路の等価回路を示しており、ここでは磁気結合をさせている部分をトランス(変圧器)とみなしている。但し、実際のアンテナではメインアンテナコイル202とサブアンテナコイル204の間の結合係数が1になることは無いため、図7の回路では漏れリアクタンスωL、ωLを考慮している(ω=2πf)。また、実際のアンテナでは2次側が無負荷でも電流が流れるため、励磁リアクタンスωLも考慮している。
ここで、巻数比をN:Nとし、a=N/Nと置き、理想変圧器部分に着目すると、I:I=N:N、V:V=N:N、V/I=(N/N・V/Iなので、メインアンテナ側から見たサブアンテナ側のインピーダンスは、aの2乗を掛けた値に見えるので、図8の様に変換できる。ここで、LSI201端子部から見たアンテナのインピーダンスZantを次の様に表すことができる。
ant=I+ I
ant=ωL・(I+I) + I・a・ωL+ I・a・1/ωCadj
ant=Vant/Iant
=ωL+ I・a/(I+I)・ωL
+ I・a/(I+I)・1/ωCadj
上式から、励磁電流I及び漏れリアクタンスωL、ωLをなるべく小さくすることによって、1/ωCadjが支配的となり、またI・a/(I+I)を1よりも大きくすることによって1/ωCadjが大きく見えるようになる。すなわち、Cadjが小さく見えることが分かる。
この性質を利用すれば、共振周波数を一定にする場合、メインアンテナ側のL値(図7参照)を大きく取りつつ、サブアンテナ側に大きな容量値の調整用コンデンサをつけることが可能になる。そして、スイッチング素子(FET)の寄生容量よりも十分に大きな容量値を調整用コンデンサに用いることで、相対的にFETの寄生容量の影響を小さくすることができるようになる。また、巻数比aが1よりも大きく、漏れリアクタンスが小さいとき、巻数比に応じてサブアンテナの励起電圧はメインアンテナよりも低くなるので、この性質を利用すれば、スイッチング素子の耐圧の問題をカバーすることもできるようになる。
<自動調整システムの構成>
次に、図9を用いて携帯通信端末100における共振周波数の自動調整システムについて説明する。図9は当該共振周波数の自動調整システムの構成を示す図であり、上述の原理を自動調整システムに適用した例を示している。
携帯通信端末100の製造検査工程において、ネットワークアナライザ等、共振周波数F0を測定する測定器400を用意し、携帯通信端末100の外部I/F211を通じて測定結果が携帯通信端末100のMPU209にフィードバックされるようにしておく。MPU209は、測定された共振周波数F0と目標値とのずれ量を算出する。不揮発メモリ210はずれ量に対応したFETのON/OFFパターンを格納しており、MPU209は算出したずれ量に対応したパターンを読み出してFETのON/OFF制御を行う。つまり、測定共振周波数F0が目標の共振周波数よりも高い場合には共振周波数F0を下げるような設定値(ON/OFFパターン)とし、目標値よりも低い場合には共振周波数F0をあげるような設定値とする。測定結果F0がある合格範囲に納まったときに正常終了する。正常終了したときの設定値は不揮発メモリに書き込まれ、以後携帯通信端末100の起動時には不揮発メモリの値に従いFETをON/OFFし、共振周波数が設定される。
以上のように、本実施形態によれば、電気的な調整が可能なため、DIP−SW等人間の手で操作する必要がある部品に比べ非常にサイズの小さい部品で構成でき、よって携帯通信端末100の小型化に貢献できるようになる。
また、本実施形態によれば電気信号で制御するため、共振周波数調整の自動化が容易である。さらに、携帯通信端末100の筐体を組んだ後に共振周波数の調整を行うことができ、筐体に穴を開ける必要も無いため機構設計及びデザインの自由度が増すというメリットもある。
また、本実施形態によれば、サブアンテナコイルの巻き数比を小さくすることでFETの寄生容量の影響を相対的に下げることが出来き、共振周波数の調整の精度が向上する。そして、サブアンテナの巻き数比を小さくすることで、耐圧の低いスイッチング素子が選択可能になり、これにより、オン抵抗やリーク電流、価格など、素子の他のパラメータを優先させることができ、選択肢が広がる。
さらに、本実施形態によれば、サブアンテナを使用しているので、平衡型方式の非接触型ICカード機能LSIに対しても平衡を崩さずに調整回路を追加することが容易になる。また、調整回路部分がメインアンテナから電気的に分離されることで、非接触型ICカード機能LSIとその周辺回路に与える影響はほぼ磁気結合のみとなり、本来の非接触型ICカード通信機能に弊害を与えることなく調整システムを導入することが容易になる。
パターンカットによる共振周波数の調整の例(従来)を示す図である。 機械的な共振周波数の調整の例(従来)を示す図である。 スイッチ素子を用いた共振周波数の調整の例(従来)を示す図である。 本発明による携帯通信端末100及び外部端末装置300の構成を示すブロック図である。 本発明による共振周波数の調整を行うための非接触型ICカード部20の回路構成を示す図である。 本発明による非接触型ICカード部20のアンテナ構成を示す図である。 図5による非接触型ICカード部20の等価回路の構成を示す図である。 メインアンテナ部側から見たインピーダンスを示す図である。 本発明による共振周波数の自動調整システムの構成を示す図である。

Claims (3)

  1. 外部端末装置との間で非接触通信を行う非接触通信部を備える携帯通信端末装置であって、
    前記非接触通信部は、
    前記外部端末装置との間との通信を制御する制御部と、
    メインアンテナコイルと
    前記メインアンテナコイルと略同じ寸法で、前記メインアンテナコイル巻数よりも巻数が少なく、前記メインアンテナコイルに近接して配置され、結合係数が略1で前記メインアンテナコイルに磁気結合するサブアンテナコイルと、
    前記サブアンテナコイルに並列に接続された複数のコンデンサと、それら複数のコンデンサにそれぞれ直列接続された複数のスイッチ素子を有し、共振周波数を調整するための調整部と
    前記複数のスイッチ素子のON及びOFFを制御するSW制御部と、
    を備えることを特徴とする携帯通信端末装置。
  2. SW制御部は、前記非接触通信部の測定された共振周波数と目標とする共振周波数とのずれ量によって決定された前記スイッチ素子のON/OFFパターンに基づいて、前記スイッチ素子のON及びOFFを制御することを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
  3. 前記メインアンテナと前記サブアンテナのコイルの巻数比は2以上3以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯通信端末装置。
JP2006160165A 2006-06-08 2006-06-08 携帯通信端末装置 Expired - Fee Related JP4239205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160165A JP4239205B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 携帯通信端末装置
US11/748,116 US8406686B2 (en) 2006-06-08 2007-05-14 Wireless communication terminal apparatus and method of controlling same
EP07109884.2A EP1865445B1 (en) 2006-06-08 2007-06-08 Wireless communication terminal apparatus and method of controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160165A JP4239205B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 携帯通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328634A JP2007328634A (ja) 2007-12-20
JP4239205B2 true JP4239205B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38461250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160165A Expired - Fee Related JP4239205B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 携帯通信端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8406686B2 (ja)
EP (1) EP1865445B1 (ja)
JP (1) JP4239205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013114998A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社村田製作所 アンテナ装置、カード型通信デバイス及び通信端末装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009036406A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Nigel Power, Llc Antennas for wireless power applications
JP5023965B2 (ja) * 2007-10-26 2012-09-12 ソニー株式会社 リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
JP2009200748A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Fujikura Ltd コイルアンテナ装置、非接触式電子カード及び携帯通信機器
US8855554B2 (en) 2008-03-05 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Packaging and details of a wireless power device
WO2009131990A2 (en) 2008-04-21 2009-10-29 Nigel Power Llc Short range efficient wireless power transfer
JP5185789B2 (ja) * 2008-11-26 2013-04-17 京セラ株式会社 無線通信装置
JP4715926B2 (ja) * 2009-01-14 2011-07-06 カシオ計算機株式会社 電波受信装置
US8497658B2 (en) 2009-01-22 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive power control for wireless charging of devices
WO2010089914A1 (ja) * 2009-02-05 2010-08-12 株式会社村田製作所 磁性体アンテナ
US8711047B2 (en) * 2009-03-13 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Orthogonal tunable antenna array for wireless communication devices
JP4816764B2 (ja) * 2009-05-28 2011-11-16 カシオ計算機株式会社 電波受信装置
KR101052115B1 (ko) * 2009-06-10 2011-07-26 엘지이노텍 주식회사 이중 공진을 이용한 nfc 안테나
JP2011045045A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Nippon Soken Inc 送受電用アンテナ及び送電器
FR2953314B1 (fr) 2009-12-01 2012-10-26 Schneider Electric Ind Sas Prolongateur d'antenne rfid auto-parametrable
WO2012053203A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 パナソニック株式会社 近距離無線通信装置
CN103155423B (zh) * 2010-10-25 2014-11-12 夏普株式会社 无线通信装置、无线通信装置的控制方法
JP5928768B2 (ja) 2011-08-10 2016-06-01 ソニー株式会社 非接触通信装置
US8824982B2 (en) * 2012-06-27 2014-09-02 Intel Corporation Time-variant antenna enabled by switched capacitor array on silicon
CN104218625B (zh) * 2013-05-31 2018-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种手持移动终端的无线充电方法及装置
JP2015032957A (ja) 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 近接無線送受信装置
KR102152694B1 (ko) 2014-04-29 2020-09-07 엘지이노텍 주식회사 케이스 장치
US9864985B2 (en) 2015-01-14 2018-01-09 Samsung Pay, Inc. Transmitter and method for substantially reducing dead zones in an inductive contactless mobile payment system
KR102388353B1 (ko) 2015-06-29 2022-04-19 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 안테나, 근거리 무선 통신 장치 및 이를 포함하는 모바일 장치
US9594995B1 (en) * 2016-01-25 2017-03-14 Smartdisplayer Technology Co., Ltd. Magnetic card
US10055619B2 (en) 2016-06-17 2018-08-21 Intermec, Inc. Systems and methods for compensation of interference in radiofrequency identification (RFID) devices
JP6935371B2 (ja) * 2018-07-24 2021-09-15 株式会社日立製作所 調整支援装置及びその制御方法
JP7518356B2 (ja) 2020-06-16 2024-07-18 株式会社デンソーウェーブ 干渉抑制機器及び干渉抑制システム
CN111710955A (zh) * 2020-06-18 2020-09-25 东方通信股份有限公司 一种调制近场通信读卡器天线的装置及方法
JP2021048596A (ja) * 2020-11-17 2021-03-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962099B2 (ja) 1994-05-27 2007-08-22 ローム株式会社 高周波タグおよびこれを利用した情報交換システム
US5568512A (en) * 1994-07-27 1996-10-22 Micron Communications, Inc. Communication system having transmitter frequency control
DE4438287C1 (de) 1994-10-26 1996-05-09 Siemens Ag System zur kontaktlosen Energie- und Datenübertragung
US5953642A (en) 1994-10-26 1999-09-14 Siemens Aktiengesellschaft System for contactless power and data transmission
SG54559A1 (en) 1996-09-13 1998-11-16 Hitachi Ltd Power transmission system ic card and information communication system using ic card
JPH10320519A (ja) 1997-05-19 1998-12-04 Rohm Co Ltd Icカード通信システムにおける応答器
US6837438B1 (en) * 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
US6072383A (en) 1998-11-04 2000-06-06 Checkpoint Systems, Inc. RFID tag having parallel resonant circuit for magnetically decoupling tag from its environment
JP2000151480A (ja) 1998-11-11 2000-05-30 Mitsubishi Materials Corp 重畳タグの識別方式
JP2001024413A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Tamura Electric Works Ltd 非接触型icカードリーダ装置
JP2001160124A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Tokin Corp 非接触型データキャリア
JP2001307039A (ja) 2000-04-25 2001-11-02 Dainippon Printing Co Ltd カードケースおよび非接触icカードシステム
PT102739A (pt) 2002-03-13 2003-09-30 Gantle Trading & Services Ld Sistema de antenas para um dispositivo de leitura de transponder em radiofrequencia
JP4058300B2 (ja) 2002-06-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 携帯情報装置
JP2004356765A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共振周波数調整装置、非接触リーダライタ、および、非接触データキャリアシステム
JP4174801B2 (ja) 2004-01-15 2008-11-05 株式会社エフ・イー・シー 識別タグのリーダライタ用アンテナ
JP2005236585A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2006059099A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Nec Tokin Corp Rf−idメディア用ホルダ及びそれを用いたrf−idの使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013114998A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社村田製作所 アンテナ装置、カード型通信デバイス及び通信端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865445A2 (en) 2007-12-12
EP1865445A3 (en) 2008-09-10
EP1865445B1 (en) 2013-08-14
US8406686B2 (en) 2013-03-26
JP2007328634A (ja) 2007-12-20
US20070285255A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4239205B2 (ja) 携帯通信端末装置
JP4042702B2 (ja) 携帯型情報処理端末装置
JP5192385B2 (ja) 携帯無線機
US9184799B2 (en) Smart NFC antenna matching network system and user device including the same
EP1641140B1 (en) Data communication device
KR20150072911A (ko) 근거리무선통신 안테나 매칭 네트워크 시스템 및 그것을 포함한 유저 장치
CN102254212A (zh) 通讯介质、通讯设备及天线调整方法
KR20110056334A (ko) 안테나가 달린 유도전력 리시버
JP5590274B1 (ja) キー入力装置および電子機器
EP2453523B1 (en) Transmission / reception antenna and transmission / reception device using same
JP2007006123A (ja) 携帯機器
KR101265434B1 (ko) 필터 내장 안테나 및 전자 기기
JP2007060076A (ja) 移動体通信装置
JP2006005836A (ja) 携帯情報端末
JP2005236585A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP5117607B2 (ja) 携帯無線機
US20190140358A1 (en) NFC Antenna Device in a Metallic Environment
JP4380275B2 (ja) データ通信装置
JP6183688B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
JP2005236586A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP4927162B2 (ja) 携帯無線機
JP4711010B2 (ja) アンテナ装置
JP2011165151A (ja) 無線通信装置、及び該無線通信装置に用いられる非接触通信用アンテナ
KR200389312Y1 (ko) 인식거리가 향상된 비접촉식 아이씨카드
KR200193237Y1 (ko) 폴더형 휴대전화기에 내장된 비접촉식 전자 칩용루프안테나

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees