JP4236297B2 - 染料混合物及びその用途 - Google Patents

染料混合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4236297B2
JP4236297B2 JP02245498A JP2245498A JP4236297B2 JP 4236297 B2 JP4236297 B2 JP 4236297B2 JP 02245498 A JP02245498 A JP 02245498A JP 2245498 A JP2245498 A JP 2245498A JP 4236297 B2 JP4236297 B2 JP 4236297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
parts
dye
hydroxyl
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02245498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219131A (ja
Inventor
ラクロワ ロージェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JPH10219131A publication Critical patent/JPH10219131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236297B2 publication Critical patent/JP4236297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/207Dyes with amino groups and with onium groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • C09B1/20Preparation from starting materials already containing the anthracene nucleus
    • C09B1/26Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals
    • C09B1/32Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups
    • C09B1/34Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups sulfonated
    • C09B1/343Dyes with amino groups substituted by hydrocarbon radicals substituted by aryl groups sulfonated only sulfonated in the anthracene nucleus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • C09B67/0038Mixtures of anthraquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
本発明は、染料混合物、及び窒素含有若しくは水酸基含有の繊維材料の浸染又は捺染用するためのそれらの用途に関する。
【0002】
本発明の目的は、窒素含有又は水酸基含有の繊維材料、特に天然又は合成ポリアミド繊維材料の浸染又は捺染に適しており、優れた堅牢性、並びに、特に優れた溶解性及び優れた捺染糊料安定性を有する染料混合物を発見することであった。
【0003】
以下に記す染料混合物は、これらの諸条件を十分に満たすことが分かった。
【0004】
この発明は、式(1):
【0005】
【化8】
Figure 0004236297
【0006】
の染料を、式(2):
【0007】
【化9】
Figure 0004236297
【0008】
〔式中、
式(1)及び(2)の染料におけるM+ は、同一又は互いに異なり、式(3):
【0009】
【化10】
Figure 0004236297
【0010】
(式中、
1 及びR2 は、互いに独立して、水素、C1 −C6 アルキル、又はヒドロキシル若しくはアミノで置換され、適切ならば、酸素原子で中断されているC2 −C6 アルキルであり、R3 は、ヒドロキシル又はアミンで置換され、適切ならば、酸素原子で中断されているC2 −C6 アルキルである)で示されるアミンのアンモニウムカチオン:H−N+(−R1)(−R2)(−R3)である〕で示される染料と一緒に含む染料混合物に関する。
【0011】
1 及びR2 の適切なC1 −C6 アルキルは、特にC1 −C4 アルキル、例えばメチル又はエチルである。
【0012】
1 、R2 及びR3 の、ヒドロキシル又はアミノで置換され、適切ならば、酸素原子で中断されている適切なC2 −C6 アルキルは、特に相当するC2 −C4 アルキル基、例えば−CH2 CH2 OH、−CH2 −CH(OH)−CH3 、−CH2 CH2 NH2 又は−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHである。
【0013】
1 は、好適には、水素、メチル、エチル、又はヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル、又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基である。
【0014】
1 は、特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基である。
【0015】
1 は、非常に特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているプロピル、特に式:−CH2 −CH(OH)−CH3 の基である。
【0016】
2 は、好適には、水素、メチル、エチル、又はヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル、又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基である。
【0017】
2 は、特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基である。
【0018】
2 は、非常に特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているプロピル、特に式:−CH2 −CH(OH)−CH3 の基である。
【0019】
3 は、好適には、ヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基である。
【0020】
3 は、特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているプロピル、特に式:−CH2 −CH(OH)−CH3 の基である。
【0021】
2 及びR3 は、互いに独立して、好適には、ヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基、特にヒドロキシルによって置換されているプロピル、好適には、式:−CH2 −CH(OH)−CH3 の基である。
【0022】
1 、R2 及びR3 は、互いに独立して、特に好適には、ヒドロキシルによって置換されているC2 −C3 アルキル又は式:−(CH2)2 −O−(CH2)2 −OHの基、特にヒドロキシルによって置換されているプロピル、好適には、式:−CH2 −CH(OH)−CH3 の基である。
【0023】
式(1)及び(2)の染料の全量に基づいて、式(2)の染料の、少なくとも5重量%、好適には少なくとも10重量%、特に少なくとも15重量%を含む染料混合物は、特に興味がある。
【0024】
更に、本発明は、R1 、R2 及びR3 に上記の意義及び好適性が適応される、式(1)の染料及び式(2)の染料に関する。
【0025】
式(1)及び(2)の染料は、例えば、1−アミノ−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸を3−プロピオンアミドアニリン又は5−アミノ−1,2−キシレン−3−スルホ−2′−ヒドロキシエチルアミドと反応させ、次いで式(3)のアミンと反応させることによって得ることができる。最初の反応は、塩基、例えば炭酸水素ナトリウム、及び触媒、例えば銅及び塩化銅の混合物の存在下に、例えば50〜100℃、特に65〜85℃の温度において水溶液中で好適に行なうことができる。式(3)のアミンとの反応は、例えば染料水溶液を相当するアミンで中和することによって行なわれる。
【0026】
式(1)及び(2)の染料の混合物は、例えば混合合成により、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸を3−プロピオンアミドアニリン及び5−アミノ−1,2−キシレン−3−スルホ−2′−ヒドロキシエチルアミドと反応させることによって得ることができる。式(3)のアミンとの反応は、上記と同様に行なうことができる。
【0027】
本発明の染料混合物は、更にそれぞれの染料を混合することによっても製造することができる。この混合工程は、例えば適切な粉砕機、例えばボールミル及びピン付きディスクミル、そしてまたニーダー又はミキサーでも行なわれる。染料混合物は、更に、例えば水性染料混合物を噴霧乾燥することによっても製造することができる。
【0028】
更に、本発明は、溶液の全量に基づいて、式(1)若しくは(2)の染料、又は特に式(1)及び(2)の染料の染料混合物の5〜50重量%、特に10〜50重量%、そして好適には20〜50重量%を含む、染料の濃厚水溶液に関する。
【0029】
本発明の濃厚水溶液は、別の添加剤、例えば尿素、カプロラクタム又はポリエチレングリコールを含んでいてもよい。本発明の濃厚水溶液は、更に、菌類及び/又は細菌類の生育を阻害する物質を含んでもよい。
【0030】
本発明の染料溶液は、更に、優れた硬水抵抗性を有し、例えば染料液の調製において、溶解した染料を沈殿させることなく、所望の割合で、溶液は水で希釈される。
【0031】
本発明の染料混合物及び染料は、慣用の浸染又は捺染法に使用される。水及び染料のほかに、染料液又は捺染糊料は、別の添加剤、例えば湿潤剤、消泡剤、均染剤、又は織物材料の性質に影響を及ぼす薬剤、例えば柔軟剤、防炎加工のための添加剤、又は埃−、水−及び油−反発剤及び水−軟化剤、並びに天然又は合成の増粘剤、例えばアルギン酸塩類及びセルロースエーテル類を含むことができる。
【0032】
本発明の染料混合物及び染料は、短時間の染色液、例えば連続的な染色工程又はバッチ法及び連続的な泡−染色法にも適している。
【0033】
本発明の染料混合物及び染料は、特に、優れた吸尽性、優れた溶解性、及び捺染糊料の安定性により、そして同時に優れた結合性によって顕著に優れている。更に、本発明の染料混合物及び染料は優れた貯蔵安定性を有し、これらの濃厚溶液は、例えば−5〜+40℃の温度で数ヵ月間安定に貯蔵される。
【0034】
優れた全般的堅牢性、特に優れた摩擦堅牢性、湿潤堅牢性、湿潤摩擦堅牢性及び光堅牢性を有する均質な染色物が得られる。
【0035】
本発明の染料混合物及び染料は、ヒドロキシル基含有若しくは窒素含有の繊維材料の浸染又は捺染に適している。それらは、特に、天然のポリアミド材料、例えば羊毛、又は特に合成ポリアミド材料、例えばポリアミド−6若しくはポリアミド−6,6、又は絹の浸染若又は捺染に適しており、羊毛及び合成ポリアミドから作られた混紡織物又は紡ぎ糸の浸染又は捺染にも適している。
【0036】
上記の材料、特に織物材料は、この場合、非常に異なる加工形態、例えば繊維、紡ぎ糸、ニット地又は織物として、そして特に絨毯の形態で存在することができる。
【0037】
【実施例】
以下の実施例において、部は重量部である。温度は摂氏度である。重量部と容量部との間の関係は、グラムと立方センチメートルとの間の関係と同じである。
【0038】
実施例1:
スルホン化用フラスコに水880部を入れ、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸382部、3−プロピオンアミドアニリン138部及び5−アミノ−1,2−キシレン−3−スルホ−2′−ヒドロキシエチルアミド51.2部を加えた。炭酸水素ナトリウム201部を加えた後、混合物を75℃に加温した。撹拌を続けながら、次に銅1部及び塩化銅1部を加えた。約6時間後、反応は完了した。水2,180部及び硫酸ナトリウム125部を加えて、温度を50℃に下げた。硫酸(60%)75部及び硫酸ナトリウム188部を加えて、pHを5〜6の値に調整した。吸引濾過を用いて、得られた生成物を吸引濾取し、水4,780部に溶解した塩化ナトリウム245部の温溶液で洗浄した。水分を含む生成物860部を得、これは、式(101)及び(102):
【0039】
【化11】
Figure 0004236297
【0040】
の染料をナトリウム塩として80:20の重量比で含んでいた。
【0041】
染料64重量%及び水36重量%よりなる、上記の生成物100部を水600部に懸濁し、激しく撹拌しながら80〜90℃の温度に加温した。次いで、塩酸(32%)35部を滴下し、混合物を85℃の温度で30分間撹拌した。その後、温懸濁液を吸引濾取し、塩酸(4%)100部で洗浄して圧搾した。得られた水分を含む生成物の約115部を脱イオン水70部に懸濁した。次いで、このペーストにトリイソプロパノールアミン水溶液(66%)40部を加えて中和し、pHを7ないし7.2とした。市販の殺菌剤0.7部を加え、濾過して透明な染料液を得た。この液体配合物の組成は次の通りである:式(1)及び(2)の染料混合物はトリイソプロパノールアミン塩として37.7重量%、染料の重量比は上記と同じ、市販の殺菌剤0.3%部、及び水62重量%。
【0042】
得られた配合物は、−5〜40℃の温度での貯蔵に安定であり、ポリアミド繊維を青色の色調に染色した。
【0043】
実施例2:
スルホン化用フラスコに水880部を最初に入れ、1−アミノ−4−ブロモアントラキノン−2−スルホン酸382部、3−プロピオンアミドアニリン138部及び5−アミノ−1,2−キシレン−3−スルホ−2′−ヒドロキシエチルアミド51.2部を加えた。炭酸水素ナトリウム201部の添加後、混合物を75℃に加温した。撹拌を続けながら、次に銅1部及び塩化銅1部を加えた。約6時間後、反応は完了した。水2,180部及び32%塩酸345部を加えた。この混合物を80℃で、更に30分撹拌し、吸引濾過を用いて、得られた生成物を吸引濾取し、水800部に溶解したHCl25部の温溶液で洗浄した。遊離の酸(M=H)として80:20の重量比で式(101)及び(102)の染料よりなり、水分を含む生成物840部を得た。水分を含む生成物100部を脱イオン水70部に懸濁した。このペーストをトリイソプロパノールアミン水溶液(66%)40部で中和し、pHを7〜7.2とした。次いで、市販の殺菌剤0.7部を加え、染料液を濾過して透明な溶液とした。この液体配合物の組成は次の通りである:トリイソプロパノールアミン塩として式(1)及び(2)の染料混合物37.7重量%、染料の重量比は上記と同じ、市販の殺菌剤0.3部及び水62重量%。
【0044】
得られた配合物は、−5〜+40℃の温度での貯蔵に安定であり、ポリアミド繊維を青色の色調に染色した。
【0045】
染色法1:
酢酸アンモニウム2g/l を含み、酢酸でpH5に調整した水溶液500部でポリアミド−6,6織地を染色した。実施例1に記載した液体配合物含量は、繊維重量に基づいて2%であった。98℃の温度での染色時間は30〜90分であった。次いで、染色したポリアミド−6,6織物を取出して洗浄し、慣用の方法により乾燥した。
【0046】
染色法2:
リン酸二水素ナトリウム1g/l を含み、リン酸水素二ナトリウムでpH6に調整した水溶液500部でポリアミド−6,6織物を染色した。実施例1に記載した液体配合物含量は、繊維重量に基づいて2%であった。98℃の温度での染色時間は30〜90分であった。次いで、染色したポリアミド−6,6織物を取出して水洗し、慣用の方法により乾燥した。
【0047】
染色法3:
水溶液500部で毛織物10部を染色した。繊維重量に基づいて、この溶液は、実施例1に記載した液体組成物2%、算定したグラウバー塩の5%、及び80%酢酸の2%を含んでいた。98℃の温度での染色時間は30〜60分であった。

Claims (7)

  1. 式(1):
    Figure 0004236297
    で示される染料を、式(2):
    Figure 0004236297
    〔上記式中、
    式(1)及び(2)の染料におけるM+は、式(3):
    Figure 0004236297
    (式中、 1 、R 2 及びR 3 は、ヒドロキシルによって置換されたプロピルである)で示されるアミンのアンモニウムカチオン:H−N+(−R1)(−R2)(−R3)である〕の染料と一緒に含む染料混合物。
  2. 1、R2及びR3が、式:−CH2−CH(OH)−CH3の基である、請求項1記載の染料混合物。
  3. 式(1):
    Figure 0004236297
    〔式中、
    +は、式(3):
    Figure 0004236297
    (式中、 1 、R 2 及びR 3 は、ヒドロキシルによって置換されたプロピルである)で示されるアミンのアンモニウムカチオン:H−N+(−R1)(−R2)(−R3)である〕の染料。
  4. 式(2):
    Figure 0004236297
    〔式中、
    +は、式(3):
    Figure 0004236297
    (式中、 1 、R 2 及びR 3 は、ヒドロキシルによって置換されたプロピルである)で示されるアミンのアンモニウムカチオン:H−N+(−R1)(−R2)(−R3)である〕の染料。
  5. 溶液の全重量に基づいて、請求項1又は2記載の染料混合物を5〜50重量%含む、染料の濃厚水溶液。
  6. 請求項1又は2記載の染料混合物で浸染又は捺染されたヒドロキシル基含有又は窒素含有の繊維材料。
  7. ヒドロキシル基含有又は窒素含有の繊維材料が、天然又は合成ポリアミド繊維材料である、請求項記載のヒドロキシル基含有又は窒素含有繊維材料。
JP02245498A 1997-02-10 1998-02-04 染料混合物及びその用途 Expired - Fee Related JP4236297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH19970285/97 1997-02-10
CH28597 1997-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219131A JPH10219131A (ja) 1998-08-18
JP4236297B2 true JP4236297B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=4183512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02245498A Expired - Fee Related JP4236297B2 (ja) 1997-02-10 1998-02-04 染料混合物及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6090165A (ja)
EP (1) EP0859034B1 (ja)
JP (1) JP4236297B2 (ja)
KR (1) KR100502228B1 (ja)
CN (1) CN1091124C (ja)
CA (1) CA2228880A1 (ja)
DE (1) DE59803895D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102604428B (zh) * 2012-01-19 2013-12-04 上海雅运纺织化工股份有限公司 蒽醌型蓝色酸性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN102585552B (zh) * 2012-01-19 2013-12-04 上海雅运纺织化工股份有限公司 蒽醌型蓝色酸性染料组合物及其在纤维上的染色应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2314356A (en) * 1940-08-09 1943-03-23 Du Pont Compounds of the anthraquinone series
DE2341293C3 (de) * 1973-08-16 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Anionische Farbstoffe und konzentrierte Lösungen dieser Farbstoffe
US4014646A (en) * 1974-05-28 1977-03-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hard water-tolerant dye solutions
EP0042357B1 (de) * 1980-06-13 1984-06-06 Ciba-Geigy Ag Azofarbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
EP0083299B2 (de) * 1981-12-29 1990-06-13 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Trichromie-Färben oder -Bedrucken
DE3273814D1 (en) * 1981-12-29 1986-11-20 Ciba Geigy Ag Dye mixtures and their use
ATE19533T1 (de) * 1982-04-08 1986-05-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum trichromie-faerben oder -bedrucken.
ATE30176T1 (de) * 1983-05-25 1987-10-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zum trichromie-faerben oder -bedrucken.
EP0387201B1 (de) * 1989-03-10 1994-02-02 Ciba-Geigy Ag Farbstoffmischung und deren Verwendung
GB2236542B (en) * 1989-10-06 1992-04-15 Sandoz Ltd Dye mixtures and their use in trichromatic dyeing processes
DE59102977D1 (de) * 1990-02-27 1994-10-27 Ciba Geigy Ag Neue Farbsalze der Anthrachinonfarbstoffreihe.

Also Published As

Publication number Publication date
US6090165A (en) 2000-07-18
CN1091124C (zh) 2002-09-18
CA2228880A1 (en) 1998-08-10
DE59803895D1 (de) 2002-05-29
JPH10219131A (ja) 1998-08-18
CN1193029A (zh) 1998-09-16
EP0859034B1 (de) 2002-04-24
KR19980071213A (ko) 1998-10-26
EP0859034A1 (de) 1998-08-19
KR100502228B1 (ko) 2005-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857548B2 (ja) 合成ポリアミド繊維材料の染色法
JP4236297B2 (ja) 染料混合物及びその用途
KR960002227B1 (ko) 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
EP0302115A1 (en) Water-soluble formazan dyes and method of dyeing with same
JPH10500722A (ja) ポリアミド用染料組成物
JPH05279586A (ja) 染料混合物及びその用途
JPS5996174A (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JP2000327937A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及び天然若しくは合成材料の染色又は捺染のためのそれらの使用
ES2269434T3 (es) Tinturas hidrosolubles que reaccionan con fibras, su preparacion y su uso.
JPH0558033B2 (ja)
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0529502B1 (en) Reactive dye mixtures and dyeing methods using them
JP2004511610A (ja) モノアゾ染料
JPH0249069A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及び使用法
US6033445A (en) Dye mixtures and their use
JPH11256060A (ja) 染料水溶液およびそれを用いる染色または捺染法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
US5371200A (en) Fibre-reactive formazan dyes, processes for their preparation and their use
JPH0359078A (ja) 繊維反応性フオルマザン染料とその製造法及びその使用法
JP3100781B2 (ja) 液体柔軟仕上剤
JP2949834B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
KR19990062946A (ko) 염료 혼합물 및 이의 용도
JP2922570B2 (ja) 水不溶性染料
JP3181156B2 (ja) 水溶性モノアゾ染料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees