JPS5996174A - セルロ−ス繊維類用反応性染料 - Google Patents

セルロ−ス繊維類用反応性染料

Info

Publication number
JPS5996174A
JPS5996174A JP57205625A JP20562582A JPS5996174A JP S5996174 A JPS5996174 A JP S5996174A JP 57205625 A JP57205625 A JP 57205625A JP 20562582 A JP20562582 A JP 20562582A JP S5996174 A JPS5996174 A JP S5996174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
methyl
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57205625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372106B2 (ja
Inventor
Toshio Niwa
俊夫 丹羽
Yoshiaki Kato
美明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP57205625A priority Critical patent/JPS5996174A/ja
Publication of JPS5996174A publication Critical patent/JPS5996174A/ja
Publication of JPH0372106B2 publication Critical patent/JPH0372106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセルロース繊維知用反応性采料に係るものであ
る。詳しくは、本発明はセルロース系繊維、特に天然ま
たは再生セルロース繊維を堅牢かり訝厚な黄色に染色す
るビニルスルホニル型反応性染料に関するものである。
本発明のセルロース繊維類用反応性染料は一般式[1) %式% (式中、R1は水素、メチル基またはエチル基を表わし
、R2およびR3は水素、メチル基、メトキシ基または
スルホン酸基を表わし、Xは水素、メチル基、アセチル
アミノ基葦たは塩素を表わし、Yは水素、メトキシ基ま
たはエトキシ基を表わし、2はスルホンe基をlケまた
はコケ有する脂肪族または芳香族のアミン基を表わし、
nは2捷たは3を表わす。) で示されるビニルスルホニル型反応性染料である。
本発明の前足一般式〔I〕で表わされる染料は、例えば
一般式〔B〕 I (式中、R1、x、yおよびnは前足一般式〔■〕にお
けると同一の意義を有する。)で示される色素類と下記
一般式[1] %式% (式中、2は前足一般式〔I〕におけると同一の意義を
有する。)で表わされるアミン類を水系媒質中3θ〜グ
O℃で縮合させ下記一般式〔IV〕(式中、R1、x、
y、zおよびnは前足一般式[I]におけると同一の意
義を有する。)となしこれに下記一般式[IV] 2 (式中、R2およびR3は前足一般式〔■〕におけると
同一の意義を有する。)で表わされる化合物を水系媒質
中90〜q5Cで縮合させることにより容易1’l:製
造される。
本発明の反応性染料により染色し得るセルロース繊維類
としては木綿、麻等の天然繊維、ビスコースレーヨン等
の再生繊維脣たはセルロース繊維とポリエステル繊維、
ポリアクリロニトリル繊維等の合成繊維との混紡品など
が挙げられる。
本発明の反応性染料を用いてセルロース繊維)βを染色
するには、酸結合剤例えば重炭酸ソーダ、炭級ソーダ等
の無機アルカリまたはトリエチルアミン等の有機塩基の
存在下通常行われる方法で染色することができる。例え
ば浸染法で染色する場合には食塩又は芒硝等の無機塩お
よび酸結合剤の存在下弘θ〜60℃の温度条件下で通常
の方法により染色することができる。
さらに捺染法で染色する場合にも通電相いられる方法例
えばアルギン酸ソーダ、尿紫、還元防止剤、酸結合剤を
用いて行う方法で染色する事ができる。またパッドバッ
チ法、パッドスチーム法ナトビニルスルホニル型水溶性
反応性染料に用いられる各種の染色法が適用できる。な
お、本願発明の染料は非常に高い染着率を有しており染
色後の廃水処理の点においても有利である。一方堅牢度
面も非常に良好で近年問題となっている塩素堅牢度は従
来の同一色調染料にとしては非常に旨い実用価値を有し
ている。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
実施例1 オh造式 で示されろ染料θ32を水300rdに溶解し、芒bg
2oyを加え溶2:4了して調製した染浴に綿布/39
−を浸漬し30分を要して50℃迄昇温した。次いで炭
酸ソーダタ5g−を添加しSO℃で/時間染色した後水
洗、ソーピング、水洗、乾燥を行7.cい、黄色の染色
物を得た。本染料の染着度は非常に冒く得られた染色物
は極めて濃厚であり耐塩素堅牢度は7級(JIS Og
g’lに準処し有効塩素20 ppm )と非常にすぐ
れ耐光堅牢題、系儒光堅牢度も良好であった。
なお、本実施例で使用した染料は 式 その結果耐光堅牢度、湿4シ堅牢度の良好な濃厚赤味黄
色の染色物を得た。また本染色物の塩素堅牢度は4を級
(JIS Oざgグに準処し有効塩素20 ppm )
と非常にすぐれていた。
なお、本実施例で使用した染料は 式 で示される染料1モル割合とグーアミノベンゼンスルホ
ン酸1モル割合を水媒中30−’IOCで液性を炭Cす
) IJウムで中性に保ちつつ3時間(篭拌し式 の染料としだ後3−(β−ヒドロキシエチル)スルホニ
ルアニリン硫酸エステル1モル害U合と水媒中9θ〜り
jCで液f生を酢酸ナトリウムでpH3〜乙に保ちつつ
10時間撹拌した後塩化カリウムで塩析して得た。
実施例3 前記の実施例/に工1ンじた方法で下記一般式で表わさ
れろ染料を用いて肌面を染色した結果は表−/の通りで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 (式中、R1は水素、メチル基またはエチル基を表わし
    、R2オよびR3は水素、メチル基、メトキシ基または
    スルホン酸基を表わし、Xは水素、メチル基、アセチル
    アミノ基または塩素を表わし、Yは水素、メトキシ基ま
    たはエトキシ甚を表わし、2はスルホン酸基をlケまた
    はコケ有する脂肪族または芳香族のアミノ残基を表わし
    、nは2または3を表わす。)で示されるセルロース繊
    維類用反応性染料。
JP57205625A 1982-11-24 1982-11-24 セルロ−ス繊維類用反応性染料 Granted JPS5996174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205625A JPS5996174A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 セルロ−ス繊維類用反応性染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57205625A JPS5996174A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 セルロ−ス繊維類用反応性染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996174A true JPS5996174A (ja) 1984-06-02
JPH0372106B2 JPH0372106B2 (ja) 1991-11-15

Family

ID=16509980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57205625A Granted JPS5996174A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 セルロ−ス繊維類用反応性染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996174A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS63280769A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Mitsubishi Kasei Corp 水溶性モノアゾ色素
EP0322457A1 (en) * 1987-06-30 1989-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Water-soluble reactive dye mixture and process for dyeing cellulose fibers using same
US4873321A (en) * 1986-10-17 1989-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups
US5451666A (en) * 1992-06-12 1995-09-19 Zeneca Limited Reactive dyes having a triazine group which is substituted by hydrogen or an alkyl group
WO2011086966A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 日本化薬株式会社 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0558034B2 (ja) * 1984-06-12 1993-08-25 Sumitomo Chemical Co
US4873321A (en) * 1986-10-17 1989-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Monazo compounds having a triozinyl bridging group and two vinylsulfone type fiber reactive groups
JPS63280769A (ja) * 1987-05-14 1988-11-17 Mitsubishi Kasei Corp 水溶性モノアゾ色素
EP0322457A1 (en) * 1987-06-30 1989-07-05 Mitsubishi Chemical Corporation Water-soluble reactive dye mixture and process for dyeing cellulose fibers using same
US4872881A (en) * 1987-06-30 1989-10-10 Mitsubishi Kasei Corporation Mixtures of water-soluble red and yellow or blue reactive dyes and a method of dyeing cellulosic fibers using such dye mixtures
US5451666A (en) * 1992-06-12 1995-09-19 Zeneca Limited Reactive dyes having a triazine group which is substituted by hydrogen or an alkyl group
WO2011086966A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 日本化薬株式会社 水溶性アゾ化合物又はその塩、インク組成物及び着色体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372106B2 (ja) 1991-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002510735A (ja) 有機基材染色用のトリフェンジオキサジン染料
JPH02102271A (ja) アニオン型トリアジニルアミノジスアゾ染料
JPS5996174A (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
KR960002227B1 (ko) 디옥사진 화합물, 그 제조방법 및 이를 사용한 섬유의 염색 또는 날염방법
JPS63243166A (ja) ジスアゾ化合物及びそれを用いる基材の染色法
JPS63161060A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JPS60130652A (ja) トリスアゾ反応染料
JPH0619047B2 (ja) ジスアゾ系色素及びこれを用いる染色方法
JPS61106669A (ja) モノアゾ染料
JP2000327937A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及び天然若しくは合成材料の染色又は捺染のためのそれらの使用
JPS58191755A (ja) セルロ−ス繊維用反応性染料
JPS63101458A (ja) 水溶性モノアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2982300B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP2002532606A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPS59136353A (ja) 反応性モノアゾ染料
JPS59179665A (ja) モノアゾ反応性染料
JPH0643562B2 (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JPS59179666A (ja) モノアゾ反応性染料
JPS58164651A (ja) セルロ−ス系繊維類用反応性染料
JP2881916B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2881917B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH0210184B2 (ja)
JPS58160361A (ja) セルロ−ス繊維類用反応性染料
JPS63205368A (ja) 二含銅ビスアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法