JP4235541B2 - デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム - Google Patents

デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4235541B2
JP4235541B2 JP2003416723A JP2003416723A JP4235541B2 JP 4235541 B2 JP4235541 B2 JP 4235541B2 JP 2003416723 A JP2003416723 A JP 2003416723A JP 2003416723 A JP2003416723 A JP 2003416723A JP 4235541 B2 JP4235541 B2 JP 4235541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
layout information
digital camera
image
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003416723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176216A (ja
Inventor
俊一郎 池田
辰哉 武市
淳 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003416723A priority Critical patent/JP4235541B2/ja
Priority to US11/009,603 priority patent/US7593045B2/en
Publication of JP2005176216A publication Critical patent/JP2005176216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235541B2 publication Critical patent/JP4235541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明はデジタルカメラ等の画像撮影装置に関し、特に画像レイアウトやスライドショー、文字等のスーパインポーズなどの画像処理を行えるデジタルカメラおよびその画像出力方法およびプログラムに関する。
近年、CCD(電荷結合素子)等の光電変換素子により入力した映像信号をデジタル化してデジタル画像データに変換し、デジタル画像データを記憶装置に格納するいわゆるデジタルカメラ装置が実用化され、デジタル画像の作成手段として広く利用されるようになった。デジタルカメラ装置の中には、利用者が選択した複数の画像に対して単純なレイアウト規則を設定する機能を備えているものがある。この機能により設定されたレイアウトおよび画像データをプリンタ等に出力することで、複数画像のインデックス印刷やマルチイメージ印刷をおこなえる。こうしたレイアウト規則を設定する代表的な方法としては、DPOF(Digital Print Order Format)バージョン1.10規格が知られている。DPOF対応のデジタルカメラでは、印刷対象の画像データ(写真)やレイアウト規則がHTML準拠のフォーマットでデジタルカメラのメモリーカードに画像データと共に記録される。このレイアウト規則及び画像データをDPOF対応のプリンタに入力すると、プリンタは、指定された画像を指定されたレイアウトで印刷する(特許文献1等参照)。
また、デジタルカメラは一般的に液晶などの表示部を備えており、撮影した写真(画像)をその表示部に表示して再生することもできる。前駆述のDPOFの機能には、設定されたタイミングで表示部などに複数の画像を連続表示するいわゆるスライドショー機能も含まれている。
特開平11-127323号公報
しかしながら、DPOF対応のデジタルカメラ装置など従来のデジタルカメラによって設定可能なレイアウト規則は、1枚の用紙に配置する画像数といった単純なものに限られる。そのため、用紙の任意の位置に画像を自由に配置することや、画像の周囲に視覚的な装飾を施すことによって実現できるような表現力に富んだ高品位な電子フォトアルバムを得ることはできないという欠点があった。また、レイアウト規則を処理することによって最終的にどのような配置が達成されるかは、レイアウト規則を解釈する表示装置やプリンタ装置の実装仕様に依存することになるため、装置によっては作成者の意図どおりのレイアウト表現が再現されない場合があるという問題があった。
こうした欠点を解決する方法としては、デジタルカメラ装置で撮影された画像データをコンピュータに転送し、コンピュータ上で動作するプログラムを使用することによって電子フォトアルバムを作成した上で必要に応じて印刷するという方法がある。そのようなプログラムはフォトアルバムアプリケーションと称されており、通常は表現力に富んだ高品位なレイアウト機能を提供して複数の画像を自由に配置できるようになっている。このようなフォトアルバムアプリケーションを用いる解決方法においては、はじめに画像データをデジタルカメラからコンピュータに転送する必要があり、さらに、ユーザは、コンピュータにおいてフォトアルバムアプリケーションを使いこなさなければならない。このため、デジタルカメラ装置単体で電子フォトアルバムを作成できるという利便性は得られず、さらに、画像の撮影から電子フォトアルバムの作成および印刷に至る過程の操作は、多くのステップを要する非常に煩雑な手続きになるという問題がある。
また、DPOF対応のデジタルカメラ装置など従来のデジタルカメラによって設定可能なスライドショー機能における表示のタイミングは、ひとつの画像の表示時間といった単純なものに限られる。このため、画像の表示時間を個別に指定することや画像間の切り替え表示にビジュアル効果を施すことなど、表現力に富んだ高機能なスライドショーを実現できないという欠点があった。
こうした欠点を解決する方法としては、デジタルカメラ装置で撮影された画像データをコンピュータに転送し、コンピュータ上で動作するプログラムを使用することによってスライドショーを作成するという方法がある。そのようなプログラムはプレゼンテーションアプリケーションと称されており、通常は柔軟なタイミング情報の設定機能と表現力に富んだビジュアル効果機能を提供して高機能なスライドショーを作成できるようになっている。このようなプレゼンテーションアプリケーションを用いる解決方法においては、はじめに画像データをコンピュータ装置に転送する必要があり、さらに、ユーザは、コンピュータにおいてプレゼンテーションアプリケーションを使いこなさなければならない。このため、デジタルカメラ装置単体でスライドショーを作成できるという利便性は得られず、さらに、画像の撮影からスライドショーの作成に至る過程の操作は、多くのステップを要する非常に煩雑な手続きになるという問題がある。
また、従来のデジタルカメラ装置においては、撮影された画像に対して題名や説明文などのタイトル情報を付加する機能がまったく提供されていないかあるいは提供されている場合でも文字の拡大縮小ができないといったように機能的に限定されていた。そのため、画像に撮影条件の情報や撮影場所の名称を付加して表示するといった情報整理を支援する機能は、デジタルカメラ単体では不十分であるという欠点があった。このことは、デジタルカメラ装置に内蔵された記憶装置に大量の画像を格納させて管理する際の大きな制約となってきた。
こうした欠点を解決する方法としては、デジタルカメラ装置で撮影された画像データをコンピュータに転送し、コンピュータ上で動作するプログラムを使用することによってタイトル情報を付加した上で、再度デジタルカメラ装置に転送して管理するという方法が考えられる。このようなコンピュータを用いる方法においては、はじめに画像データをコンピュータ装置に転送する必要があり、さらに、ユーザは、コンピュータにおいてフォトレタッチアプリケーションなどの画像処理プログラムを使いこなさなければならない。このため、デジタルカメラ装置単体でタイトル付画像を作成できるという利便性は得られず、さらに、画像の撮影からタイトル情報の付加およびデジタルカメラ装置への転送に至る過程の操作は、多くのステップを要する非常に煩雑な手続きになるという問題がある。
以上のように、従来のデジタルカメラは、カメラ単体で撮影した画像の出力や加工を行う際に多くの制約があり、ユーザが画像を所望の方法で出力したり加工するためには、コンピュータによる画像の加工が不可欠であった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、より具体的には、複数の画像を自由に配置できるような表現力に富んだ高品位な電子フォトアルバムをデジタルカメラ装置単体で扱えるようなデジタルカメラ及び画像処理方法を提供することである。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を備える。
画像データの配置を記述した複数のレイアウト情報を保持するレイアウト情報保持手段 と、
記憶媒体に記憶された複数の画像データから、指定された画像データをレイアウトの対 象として選択する画像データ選択手段と、
前記画像データ選択手段により画像が選択された後、前記レイアウト情報保持手段に保 持された前記複数のレイアウト情報から1つを選択させるための選択画面を表示部に表示 するよう制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記画像データ選択手段により選択された画像データの数に対応 するレイアウト情報を、他のレイアウト情報ともに選択候補として表示するとともに、前 記画像データ選択手段により選択された画像数がレイアウト可能なレイアウト情報を、他 のレイアウト情報と識別可能に表示するよう制御する。
発明によれば、複数の画像を自由に配置できるような表現力に富んだ高品位な電子フォトアルバムをデジタルカメラ装置単体で扱えるという効果がある。
本発明を実施するための最良の形態として、第1乃至第3の3つの実施形態を説明する。第1の実施形態は、デジタルカメラ本体を操作することで撮影した写真画像をユーザがレイアウトでき、そのレイアウトでデジタルカメラ本体のディスプレイに表示したり、デジタルカメラに接続したプリンタから印刷させることのできるデジタルカメラに関する。第2の実施形態は、デジタルカメラ本体を操作することで、撮影した写真画像をユーザが指定した順序、タイミング及び視覚効果で、デジタルカメラ本体のディスプレイや、デジタルカメラに接続されたディスプレイに表示する、いわゆるスライドショーを実現できるデジタルカメラに関する。第3の実施形態は、デジタルカメラ本体を操作することで撮影した写真画像に、所望の加工を施したタイトルを付加して、タイトル付き画像をデジタルカメラ本体のディスプレイに表示したり、デジタルカメラに接続したプリンタから印刷させることのできるデジタルカメラに関する。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1において、制御部1には、撮像部2、操作部3、モード切替スイッチ8、レイアウト選択スイッチ9、レイアウト決定スイッチ10、画像データ選択スイッチ11、画像データ決定スイッチ12、配置領域選択スイッチ13、通信インタフェース14、フォトアルバム選択スイッチ16、およびフォトアルバム保存スイッチ17からそれぞれ信号が入力される。また制御部1から表示部7および記録部4に対して表示あるいは記録すべき画像等に関する信号が出力される。また、制御部1はROM5、RAM6に接続している。
上記各部のうち、制御部1、撮像部2、操作部3、記録部4、ROM5、RAM6、表示部7、モード切替スイッチ8、レイアウト選択スイッチ9、レイアウト決定スイッチ10、画像データ選択スイッチ11、画像データ決定スイッチ12、配置領域選択スイッチ13、フォトアルバム選択スイッチ16、フォトアルバム保存スイッチ17はデジタルカメラの本体部に設けられる。
上記各部のうち、制御部1はプロセッサやバス、I/O等を含み、デジタルカメラ全体を制御する。制御部1は、撮影時の制御や所定の画像処理等のほか、本発明に係る画像のレイアウト処理やスライドショー、タイトル画像の合成等の処理も行う。撮像部2は、被写体画像をデジタル信号に変換して制御部1に入力する。操作部3は、スイッチの操作により、操作信号を制御部1に送ることができる。モード切替スイッチ8は、デジタルカメラのモードを撮影モード、再生モード、フォトアルバム編集モード、フォトアルバム閲覧モードのいずれかに切り替えるスイッチである。レイアウト選択スイッチ9はレイアウト情報を1つ選択する機能を持ち、レイアウト決定スイッチ10はレイアウト情報を決定する機能を持つ。画像データ選択スイッチ11は画像データを1つ選択する機能を持ち、画像データ決定スイッチ12は画像データを決定する機能を持つ。
記録部4は、画像データを記録媒体21への記録や記録媒体21から読み込みを行うためのインタフェースである。また、記録部4はレイアウト情報の読み込み、レイアウト設定情報の書き込み及び読み込みができる。通信インタフェース14は外部からレイアウト情報等のデータを取得するためのインタフェースであり、PC15とは通信ケーブル、あるいは無線によって接続している。
表示部7は、デジタルカメラのファインダであるとともに、撮影画像の再生時にはディスプレイとなる。また、SVG標準規格によって記述された内容を解釈し、動的に画像を生成して表示する機能を併せ持つ。そのために、表示部7は制御部1とは独立した、たとえばプロセサとメモリを含むコントローラを備えている。
プリンタ25は、SVG標準規格によって記述された内容を解釈して記述に応じた画像を形成することができる。
<アルバム編集処理>
次に、図1のように構成された本実施形態のデジタルカメラにおけるフォトアルバム編集モードについて説明する。フォトアルバム編集の処理は、モード切替スイッチ8によって、デジタルカメラのモードがフォトアルバム編集モードに設定されたときに、モード切替スイッチ8からの信号を受けた制御部1により開始される。図2はフォトアルバム編集の処理の流れを示した図である。図2の手順は制御部1により実行される。
まず、ステップS101において、ユーザによりレイアウトを選択させる。図5はレイアウトの例である。レイアウト情報には、領域を配置する位置、領域の大きさ、重ねたときのレイヤーの順番、回転角の指定を入れることが可能である。図5は、各種レイアウト情報に応じて表示されるテンプレートの例を示している。図6のレイアウトファイルに対応するテンプレートは、図5(a)のようなものである。なお、レイアウト情報とは上記各種定義を含む、画像のレイアウトを定義した情報一般であり、テンプレートとは、ひとつのレイアウトを定義するレイアウト情報(あるいはそのレイアウト情報に対応する画像)をいう。すなわち、本実施形態では、記録媒体21に格納されたレイアウト情報あるいはパーソナルコンピュータからダウンロードされるレイアウト情報には少なくとも1つのテンプレートを含む。そして、その中からユーザにテンプレートをひとつ選択させる。
ステップS101においてレイアウト決定スイッチ10によりひとつのテンプレートが選択されてレイアウトが決定されると、ステップS102に進む。ステップS102においては、ステップS101で決定されたテンプレートに含まれる画像領域にはめ込まれる画像の選択が行われる。レイアウトの変更があればステップS101から繰返し実行され(ステップS103)、なければステップS104において保存処理の指定の有無が判定され、指定されていれば、選択されたテンプレート及び画像データが記録媒体21等に保存される。
(レイアウト選択処理)
次に、図1のレイアウト情報選択工程(ステップS101)について、図3に示したレイアウト情報選択処理の流れに沿って説明する。図3において、まずROM5や記録媒体21に記憶されているレイアウト情報からひとつのテンプレートを取得してRAM6にロードし(ステップS201)、ロードしたテンプレートで定義されたレイアウトの画像を表示部7により表示する(S202)。ステップS202の表示工程に関しては、図12を参照してあとで詳しく述べる。ユーザがレイアウト選択スイッチ9により選択したテンプレートを用いることをレイアウト決定スイッチ10を操作して決定すると(ステップS203)、レイアウト選択工程は終了する。複数のテンプレートがレイアウト情報に含まれている場合には、レイアウト選択スイッチ9により選択するテンプレートを変更することもできる(ステップS204)。その場合には、新たにテンプレートが選択されると、選択されたテンプレートに対応するレイアウト情報の取得から繰り返される(ステップS201)。レイアウト選択スイッチ9は、たとえば単なる押しボタンなどでもよく、それを押すことで次のテンプレートが選択される。最後のテンプレートの次は再び最初にもどればよい。
レイアウト情報はSVG(Scalable Vector Graphics)標準規格を利用して記述される。図6はレイアウト情報をSVGで記述した例である。図6のレイアウト情報に含まれるテンプレートでは、領域の左上の座標と縦横の大きさを領域ごとに<image>要素601及び<image>要素602の属性として設定されている。また、レイアウト情報においては、テンプレートにはめ込まれる画像データファイルを指定する各<image>要素の"xlink:href"属性の初期値は空にする。また、id属性は領域ごとに数字で1から順に振る。これが配置する領域の識別子となる。たとえば図6の要素601では、識別子(id)属性は1、左上座標は(50,45)、幅は270、高さは225、画像データファイル名は未記入である。レイアウト情報はROM5あるいは記録部4にファイルとして格納されている。それらの中から、レイアウト選択スイッチ9により選択された1つのテンプレートに対応するレイアウト情報が制御部1に入力され、RAM6に保存される。そして、図4のように、選択されたテンプレートに対応するレイアウト情報を表示部7により解釈し、レイアウトの枠と画像領域の識別子を画像化し表示する。レイアウト情報には画像データは含まれていないので、テンプレートの本来画像が表示される枠には識別子が表示される。
複数のテンプレートをレイアウト情報に持たせるためには、たとえば図6のレイアウト情報をひとつのテンプレートを構成するテンプレートファイルとして、テンプレート毎にこのテンプレートファイルを用意しておけばよい。この場合には、レイアウト情報は複数のファイルから構成される。あるいは、ひとつのテンプレートは図6の<svg>要素(<svg>タグと</svg>タグとで囲まれた部分)で表されることから、各テンプレートを表す<svg>要素を、テンプレートの分だけ並列記載してひとつのファイルを構成してもよい。この場合には、レイアウト情報はテンプレートの数に関わりなくひとつのファイルから構成される。
なお、SVGフォーマットで記述されたテンプレートファイルを選択するだけでなく、そのテンプレート画像のうちの一部領域を切り出し、その領域を拡大縮小して、画像と合成させるようにしても良い。SVGフォーマットはベクトルイメージなので、拡大縮小しても、エッジ部がぎざぎざになるなどの画質劣化が少ない。したがって、テンプレートの一部領域のみを利用するように構成するという、新しい操作を実現することが可能になる。
これにより、例え1つのテンプレートであっても、画像合成枠の位置や大きさを変えたり、好みの背景画の位置のみを利用したりするなどして、多彩な表現が可能になる。また、それぞれのテンプレートの大きさを変えて、他のテンプレートと組み合わせたりすることも可能になる。
このように構成するために、図3のテンプレートの選択時、もしくは後述するような画像合成時に、使用するテンプレートのうちの所望の領域を切り出したり、テンプレートの大きさ、もしくは切り出した領域の大きさを変更する工程を設けるが良い。この工程の位置は、テンプレート選択後であればいつでもよいであろう。
テンプレートの切り出し方法の一例として、テンプレートで定義された画像の一部を切り出すための要素を用いる方法がある。この方法では、たとえばユーザの指定した領域を切り出すための切り出し要素をテンプレートの末尾に付加する工程を、テンプレートの選択工程の直後に追加しておく。この方法を用いた場合、テンプレートを定義するテキストを、画像の一部を切り出すための要素(具体的には要素を表すタグ)の追加、および必要があれば、切り出された部分を所望サイズに変倍するための要素の追加以外に変更する必要はない。そのため、テキストエディタのようなSVGデータを編集することのできるツールを有する装置でなくとも、テンプレートの切り出しを行うことができる。
(画像データ選択処理)
次にステップS102における画像データ選択工程について、図10に示した画像データ選択処理の流れに沿って説明する。まず、RAM6に格納された、現在選択されているテンプレートから配置すべき画像データの数を取得する(ステップ301)。あるテンプレートにはめ込まれる画像データの数は、そのテンプレートに含まれる<image>要素の数を数えることで得られる。画像データ選択工程では、図7のように、テンプレートの下段に選択可能な写真画像をサムネイル表示する(ステップS302)。画像を配置する領域は、選択されているテンプレートのレイアウト情報(以下、選択されているレイアウト情報とも呼ぶ。)をもとに、図7のように上段に表示し、配置領域選択スイッチ13によって選択される(ステップS303)。このスイッチ13の操作により、候補の領域の中から循環的に順次ひとつを選択していく。
次に選択された領域に配置する写真画像を画像選択スイッチ11によって選択し、画像決定スイッチ12によってそれを決定する(ステップ304)。このスイッチ11の操作により、候補の写真の中から循環的に順次ひとつが選択される。選択された写真の画像ファイル名は、選択されている領域のidと対応付けられて、図9のようにファイル名のリストとしてRAM6に保存される(ステップS305)。またRAM6上にあるレイアウト情報に含まれる<image>要素の空白であったxlink:hrefの値は、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更される。そして、図8のように、選択された画像を選択された領域に合うようにはめ込み合成し、その画像を表示部7に表示する(ステップ306)。なお、ステップS306の工程は、本実施形態では表示部7により行われるが、制御部1でSVGによる記述を解釈して画像化し、表示部7に表示させることもできる。すべての領域に画像が配置され(ステップS307)、かつ使用者による画像データの変更がなくなるまで(ステップS308)、ステップS301に戻ってこの処理を繰り返す。
(表示処理)
次に、図3のステップS202および図10のステップS306の表示工程について、図12に示した表示処理の流れに沿って説明する。表示部7にはレイアウト情報が入力され(ステップS401)、SVGの記述を解析する(ステップS402)。以降、レイアウト情報に含まれる領域すべてについて表示処理がないか判定し、空いている表示領域がなくなるまで繰り返される(ステップS403)。まず、"xlink:href"属性が空かどうかを判定する(ステップS404)。空領域がある場合、その領域に配置される画像データは未決定である。そのため、id属性値、即ち領域の識別子を取得し(ステップS408)、レイアウト枠と識別子を配置した画像を生成し、VRAMに出力する(ステップS409)。レイアウト枠は、<svg>要素に定義された幅と高さとに従って定められる。たとえば図6では、width=500,height=500により幅、高さとも500画素の枠の画像が表示される。この際、枠線の太さや色等が定義されていればそれに従うが、定義されていなければ、予め定めた太さ(たとえば2画素)と色(たとえば黒)で枠線が形成される。これは、画像領域の枠や識別子についても同様に定めることができる。
一方、"xlink:href"属性が空でない場合、その属性値は領域に配置する画像データのファイル名を示しているのでその画像ファイルを取得する(ステップS405)。次にその画像データを領域に合わせて変形し(ステップS406)、それをVRAMに出力する(ステップS407)。すべての領域についてVRAMへの出力が完了した時点で表示を行ないこの処理を終了する。画像の変形は、領域のサイズに合わせて画素の間引きを行ったり、あるいは補間することで行える。また画像のはめ込みは、変形した画像データを、レイアウト枠内の指定された位置に左上角点を合わせるように、レイアウト枠の画像に合成することで実現できる。その際、例えば上の<image>要素から順に上書き合成することで、画像を重ねる順序も、レイアウト情報において定義することができる。
さて、図1のステップS102の表示処理が終了した場合、図1に戻り、必要であればレイアウト情報を他のテンプレートに変更してもよく、その場合にはレイアウト選択スイッチ9により、レイアウト選択(ステップS101)に戻る。
(保存処理)
次に、図1のステップS105のフォトアルバム保存手段について説明する。画像が配置済みであるレイアウト情報はRAM6に保存されており、ステップS404においてフォトアルバム保存スイッチ17により保存が指定されていれば、記録部4(記録媒体21)に対して図11に示したようなSVG形式のファイルに出力し、終了する。ファイル名は、アルバムに対してユーザにより与えられたものでも、機械的に割り当てられてものでもよい。図11は、図6のテンプレートのid=1の領域に画像00012.jpgなる画像データファイルを、id=2の領域に00005.jpgなる画像データファイルを書き込んだフォトアルバムデータである。
なお、上記例では、レイアウト情報はROM5あるいは記録部の記録媒体21に存在する場合について説明したが、PC15等の外部入力装置から通信インタフェース14を経由してレイアウト情報を取得してもよい。レイアウト情報は図6に示すようにテキスト形式であり、しかも本実施形態ではSVGという標準規格の記述言語を用いるため、市販のパーソナルコンピュータを用いてテキストを編集することで作成することが可能である。図1において、PC15でレイアウト情報を作成し、PC15と通信インタフェース14を接続した上で、レイアウト情報を制御部1に転送し、RAM6(あるいは記録媒体21)に保存する。このレイアウト情報はROM5や記録部4の記録媒体に保存されているレイアウト情報と同様に扱うことができる。
<フォトアルバム閲覧モード>
次に、フォトアルバム閲覧モードについて説明する。フォトアルバム閲覧モードの処理は、モード切替スイッチ8により、デジタルカメラのモードがフォトアルバム閲覧モードに設定されたときに開始される。図13はフォトアルバム閲覧モードの処理をフローチャートで示したものである。図13は制御部1により実行される。
まず、ステップS501において、フォトアルバム選択スイッチ16により、記録部4の記録媒体に保存されている1つまたは複数のフォトアルバムのうち1つを選択する。その選択されたフォトアルバムのレイアウト情報の記述に従い、各領域に画像データを配置した合成画像を生成し、表示部7に表示する(ステップS502)。この処理は、図12で説明した表示処理と同様である。選択されたレイアウト情報、あるいは画像データを変更する場合は(ステップS503−YES)、モード切替スイッチ8によってアルバム編集モードに移行する(ステップS504)。アルバム編集モードに移行した場合には、図2の処理が実行される。また、モード切替などにより閲覧を終了することがステップS505で判定され、閲覧を続ける場合には、アルバムを選択しつつ、他のフォトアルバムについても閲覧できる。
<フォトアルバム印刷モード>
次に、作成したアルバムを印刷する方法について説明する。図25に示した流れに沿って説明を行う。図25は制御部1により実行される。まずモード切替スイッチ8により、アルバムプリントモードに切り替える。次に、ステップS901において、フォトアルバム選択スイッチ16により記録媒体31の中から印刷したいアルバムを選択する。表示部7には選択した画像のサムネイルが表示される。印刷したいアルバムを決定したら、ステップS902においてプリンタ25への出力方法を選択する。出力方法としては、USBやIEEE1394などの通信インタフェース装置、有線または無線のネットワークインタフェース装置などから選択できる。
選択した印刷方法と、印刷対象となるプリンタとの接続を確認したら、ステップS903において、アルバム印刷の確認がされる。印刷するならばステップS904において、プリンタにレイアウト情報とその画像データが出力処理された後、終了となる。印刷しない場合は、そのまま終了となる。プリンタがSVG標準規格によって記述された内容を解釈すると、作成者が意図した通りのレイアウト表現で印刷される。
以上の構成により、デジタルカメラ単体で、撮影した写真をレイアウトし、それのレイアウトされた画像を表示あるいは印刷することができる。テンプレートを予め定義しておけば、パーソナルコンピュータなどの外部装置を用いずに、所望のレイアウトにしたがって写真を配置し、それを表示或いは印刷できる。
[第1実施形態の変形例]
図14は本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラ装置の構成を変更した構成を示すブロック図である。図14において、制御部1には、撮像部2、操作部3、モード切替スイッチ8、選択スイッチ22、決定スイッチ23、通信インタフェース15、および無線ネットワークインタフェース24からそれぞれ信号が入力される。また制御部1から記録部4、表示部7、通信インタフェース14、無線ネットワークインタフェース24に対して、記録あるいは表示あるいは送信すべき画像等の信号が出力される。記録部4は、記録媒体21と接続している。また、制御部1は、ROM5、RAM6に接続している。
上記各部のうち、制御部1、撮像部2、操作部3、記録部4、ROM5、RAM6、表示部7、モード切替スイッチ8、選択スイッチ22、決定スイッチ23はデジタルカメラの本体部に設けられる。
上記各部のうち、撮像部2は被写体画像をデジタル信号に変換して制御部1に入力する。操作部3は、スイッチの操作により操作信号を制御部1に送ることができる。モード切替スイッチ8はデジタルカメラのモードを撮影モード、再生モードに切り替えるスイッチである。再生モードには通常の再生モードの他に、レイアウト転送モード、アルバム作成モード、アルバムプリントモードに区分される。選択スイッチ22は、レイアウト情報や画像データを選択する機能を持ち、決定スイッチ23は、選択されたレイアウト情報や画像データを決定する機能を持つ。
記録部4は、画像データを記録媒体21に対して書き込みや読み込みを行うためのインタフェースである。また、記録部4はレイアウト情報やフォトアルバムに対しても書き込みや読み込みを行う。通信インタフェース14や無線ネットワークインタフェース24は、外部からレイアウト情報を取得するためのインタフェースであり、パーソナルコンピュータ15と接続する。また、同時にフォトアルバムを外部ディスプレイ装置やプリンタ装置への出力を行うためのインタフェースである。
表示部7は、デジタルカメラのファインダーであるとともに、再生時にはディスプレイとなる。また、ファイル名表示やその他の設定情報を表示し、レイアウト情報の設定や機能実行の指示を行うための情報を提供する。
図14が図1と異なるのは、図1における各種選択スイッチを選択スイッチ22にまとめたことと、各種決定スイッチを決定スイッチ23にまとめたこと、パーソナルコンピュータ15と制御部1とを無線ネットワーク24で接続したことにある。選択スイッチや決定スイッチには、そのスイッチが使用されるモードやモードにおける処理段階などの内部状態に応じて機能を定めることで、複数の機能を持たせることができる。
<レイアウト情報>
図15は、記録媒体21に保存されたレイアウト情報ファイルのディレクトリ構成を示したものである。図15に示すように、レイアウト情報のファイルは、記録媒体21のルートディレクトリ下に作成した'SVG'ディレクトリ(図15のALBUM001.SVGあるいはALBUM002.SVG)に格納される。
レイアウト情報はSVG標準規格を利用して記述され、記録媒体21にファイルとして保存される。レイアウト情報テンプレートをSVGで記述した例を、図16に示す。<title>要素と<desc>要素の情報は表示部7に表示され、利用者がレイアウトの内容を判断する際の情報となる。<rect>要素の情報は、左上の座標と縦横の大きさを設定して、飾り付けの枠を設定した例を示している。同様に、レイアウト情報は領域の左上の座標と縦横の大きさを<image>要素の属性として設定している。それぞれの<image>要素にid属性を付けて、数字で1から順に振り、各画像の領域を設定している。これが配置する領域の識別子となる。また、レイアウト情報テンプレートには、<image>要素の"xlink:href"属性の初期値は空白にする。<title>要素と<desc>要素と<rect>要素以外の要素の意味は、第1の実施形態と同様である。
レイアウト情報のテンプレートはインターネットなどのWebサイト上からパーソナルコンピュータにダウンロードするか、レイアウト情報が格納されたCD−ROMなどから転送し、取得される。取得されたレイアウト情報はデジタルカメラの制御部1に送信され、RAM6あるいは記録媒体21等に保存される。
図17は外部からレイアウト情報を取得するために、パーソナルコンピュータのWebブラウザで閲覧していることを示した図である。本変形例では、この図のように、レイアウトする画像データのid属性は、左上を基準として右下に向かって順番に数字を割り当てて決定される。このようにルールを決めておけば、カメラ上でアルバムを編集する際も、利用者がレイアウトのイメージを見ることなく、写真の配置を決定することが出来る。
図18は外部からレイアウト情報を取得する際の処理の流れを示した図である。ここでは、パーソナルコンピュータからレイアウト情報をデジタルカメラ装置に転送する例を示す。図18は、転送時のデジタルカメラの制御部1により実行される処理を示す。図18の処理に当たり、前もってデジタルカメラのモード切替スイッチ8によりレイアウト転送モードに切り替えておく。
ステップS701において、パーソナルコンピュータにおいて転送したいレイアウト情報を選択しておく。これはデジタルカメラ側から選択してもよい。次にステップS702において、制御部1は、転送に用いるインタフェースを通信インタフェース14や無線ネットワークインタフェース24などから選択し、接続する。制御部1は、選択した転送インタフェースと、接続対象のパーソナルコンピュータとの接続を確認したら、ステップS703においてレイアウト情報の読み込みを開始し、ステップS704において記録媒体21に保存する。保存処理が終わると、レイアウト転送処理は終了となる。
<アルバム作成処理>
次に、アルバム作成モードについて説明する。図19に示した流れに沿って説明を行う。モード切替スイッチ8により、アルバム作成モードに切り替えることで処理が開始される。この処理は制御部1により実行される。
まずはじめにステップS801において、アルバムをレイアウトから作成するか、画像データから作成するかを選択する。この選択はユーザが選択スイッチ22により選択した順序を、決定スイッチ23により決定して行われる。
レイアウトから選択する場合はステップS802に移り、記録媒体21に保存されているレイアウト情報から使用するテンプレートを選択することでレイアウトを選択する。ステップS803において、図20に示すように、表示部7の上段に選択したレイアウトの名前すなわち<title>要素の文字列と、レイアウトに必要な画像データの数すなわち<image>要素の数が、下段に記録媒体21に保存されている画像のサムネイルが表示される。そして、サムネイル画像からレイアウトを行う画像を選択し、選択された画像は上段に表示され、下段では選択された画像のサムネイルに枠をつけて強調表示される。選択された画像のファイル名は、図21のように選択した順序とともにリストとしてRAM6に一時保存される。選択された順序が、<image>要素のid属性値と対応付けられる。そこで記録媒体21にあるレイアウト情報に含まれる<image>要素の空白であったxlink:hrefの値を、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更する。図22に変更後のレイアウト情報の記述例を示す。 図22においては、図16の<image>要素のxlink:hrefに、選択された画像データのファイル名ABC0002.JPG,ABC0004.JPGが書き込まれている。
画像データから選択する場合は、ステップS804において記録媒体21に保存されている画像データからレイアウトしたい画像を選択する。表示部7には図23のように、下段に選択候補の画像のサムネイルが、上段には選択された画像のサムネイルと選択された順序と選択された画像の数とが表示がされる。ユーザは図23の画面を参照しつつ画像データを選択する。選択された画像のファイル名は、図21のように順序とともにリストとしてRAM6に一時保存される。ステップS805のレイアウト選択では、図24のように選択した画像データの数と、記録媒体21に保存されているテンプレートのタイトルや説明など、<title>要素及び<desc>要素の値が表示される。テンプレートの画像は表示されない。表示されているテンプレートの中から、選択した画像データの数に合ったテンプレートを選択する。図24の例では3枚の画像が選択されているため、3枚の画像レイアウトのテンプレート"Sports"が候補として強調表示されている。レイアウト情報が選択されると、記録媒体21にあるレイアウト情報に含まれる<image>要素の空白であったxlink:hrefの値は、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更される。
レイアウトから先に選択した場合と画像データから先に選択した場合のどちらの場合も、ステップS806において作成したアルバムを保存するかの判定がされ、保存する場合は、すなわちユーザにより保存する旨の指示が与えられていれば、ステップS807において記録媒体21への保存処理をして終了となる。保存されるのは、ステップS803またはステップS805で作成されたSVG形式のアルバムファイルである。保存しない場合は、そのまま終了となる。
アルバムを作成する中で、もし気に入ったレイアウトが見つからない場合には、先に説明したレイアウト転送方法により、新しいレイアウト情報を外部から入力する。
本変形例では、外部からのレイアウト情報テンプレートをそのまま使用する形を採ったが、レイアウト情報はテキスト形式で、しかも公知の記述言語を用いるため、一般的なパーソナルコンピュータのテキストエディタを用いればレイアウト情報の編集が可能である。例えば、気に入ったレイアウト情報テンプレートとレイアウトしたい画像データ数が一致しなくても、利用者が自由にレイアウト情報をカスタマイズし、デジタルカメラ装置に転送することが出来る。
<フォトアルバム印刷モード>
次に、作成したアルバムを印刷する方法について説明する。第1実施形態と同様に図25に示した流れに沿って説明を行う。図25は制御部1により実行される。まずモード切替スイッチ8により、アルバムプリントモードに切り替える。次に、ステップS901において、フォトアルバム選択スイッチ16により記録媒体31の中から印刷したいアルバムを選択する。表示部7には図26のようにアルバム名とレイアウトされている画像のサムネイルが表示される。印刷したいアルバムを決定したら、ステップS902においてプリンタ25への出力方法を選択する。出力手段としては、USBやIEEE1394などの通信インタフェース装置、有線または無線のネットワークインタフェース装置などから選択する。
選択した印刷方法と、印刷対象となるプリンタとの接続を確認したら、ステップS903において、アルバム印刷の確認がされる。印刷するならばステップS904において、プリンタにレイアウト情報とその画像データが出力処理された後、終了となる。印刷しない場合は、そのまま終了となる。プリンタがSVG標準規格によって記述された内容を解釈すると、作成者が意図した通りのレイアウト表現で印刷される。
以上の構成及び処理手順により、デジタルカメラ単体で、撮影した写真をレイアウトし、それを表示あるいは印刷することができる。テンプレートを予め定義しておけば、パーソナルコンピュータなどの外部装置を用いずに、所望のレイアウトにしたがって写真を配置できる。更に、本変形例では、レイアウト自体は画像化しないために、デジタルカメラの小さな表示領域でも、画像を確認しつつそのレイアウトを行える。さらに、デジタルカメラ本体では、タイトルや説明といった特定の要素に限って内容の解釈を行い、レイアウトの記述を解釈して画像化する処理を行わないために、処理負荷が軽減される。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図27は本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図27において、制御部1には、撮像部2、操作部3、モード切替スイッチ8、スライドショー情報選択スイッチ2702、スライドショー情報決定スイッチ2703、画像データ選択スイッチ11、画像データ決定スイッチ12、スライドショー選択スイッチ2704、通信インタフェース14、およびスライドショー保存スイッチ2701からそれぞれ信号が入力される。また制御部1から表示部7および記録部4に対して表示あるいは記録すべき画像等に関する信号が出力される。また、制御部1はROM5、RAM6に接続している。
上記各部のうち、制御部1、撮像部2、操作部3、記録部4、ROM5、RAM6、表示部7、モード切替スイッチ8、スライドショー情報選択スイッチ2702、スライドショー情報決定スイッチ2703、画像データ選択スイッチ11、画像データ決定スイッチ12、スライドショー保存スイッチ2701、スライドショー選択スイッチ2704はデジタルカメラの本体部に設けられる。
上記各部のうち、制御部1はプロセッサやバス、I/O等を含み、デジタルカメラ全体を制御する。制御部1は、撮影時の制御や所定の画像処理等のほか、本発明に係る画像のレイアウト処理やスライドショー、タイトル画像の合成等の処理も行う。撮像部2は、被写体画像をデジタル信号に変換して制御部1に入力する。操作部3は、スイッチの操作により、操作信号を制御部1に送ることができる。モード切替スイッチ8はデジタルカメラのモードを撮影モード、再生モード、スライドショー作成モード、スライドショー再生モードのいずれかに切り替えるスイッチである。スライドショー情報選択スイッチ2702はスライドショー情報を1つ選択する機能を持ち、スライドショー情報決定スイッチ2703はスライドショー情報を決定する機能を持つ。画像データ選択スイッチ11は画像データを1つ選択する機能を持ち、画像データ決定スイッチ12は画像データを決定する機能を持つ。スライドショー選択スイッチ2704はスライドショーを1つ選択する機能を持ち、スライドショー保存スイッチ2701はスライドショーを記録部4の記録媒体に保存する機能を持つ。
記録部4は画像データを記録媒体21への記録や記録媒体21から読み込みを行うためのインタフェースである。また、記録部4はスライドショー情報の読み込み、スライドショーの書き込みと読み込みができる。通信インタフェース14は外部からレイアウト情報を取得するためのインタフェースであり、PC15とは通信ケーブル、あるいは無線によって接続している。
表示部7は、デジタルカメラのファインダーであるとともに、再生時にはディスプレイとなる。また、SVG標準規格によって記述された内容を解釈し、動的に画像を生成して表示する機能を併せ持つ。そのために、表示部7は制御部1とは独立した、たとえばプロセサとメモリを含むコントローラを備えている。
<スライドショー作成処理>
次に、上記のように構成されたデジタルカメラの実施例におけるスライドショー作成モードについて説明する。スライドショー作成の処理は、モード切替スイッチ8によって、デジタルカメラのモードがスライドショー作成モードに設定されたときに開始される。図28はスライドショー作成の処理の流れを示した図である。
まずスライドショー情報選択工程(ステップS2801)について、図29に示したスライドショー情報選択処理の流れに沿って説明する。スライドショー情報はSVG標準規格を利用して記述される。図30はスライドショーのテンプレートをSVGで記述した例である。図30において、<image>要素がスライドショーで表示される各画像データを示す。<image>要素のid属性の属性値には、スライドショーで処理(表示)される順に1から番号が振られる。xlink:href属性の属性値は画像データを指し示すものであり、テンプレートでは空("")にしておく。また、スライドが切り替わるときの効果やタイミングを<animateTransform>要素によって、それぞれの<image>要素の子要素として記述している。図30で示したスライドショー情報の例では、まず1枚目のスライドが表示され、2秒後に2枚目のスライドが左から1秒間かけてスライドインし、スライドショー開始から3秒後に3枚目のスライドが右から2秒間かけてスライドインするという設定になっている。なおテンプレートとは、ひとつのスライドショーを定義するスライドショー情報をいう。
スライドショーのテンプレートはROM5あるいは記録部4にファイルとして複数存在している。図29においては、まずそれらの中から、スライドショー情報選択スイッチ9により1つのスライドショー情報すなわちテンプレートが制御部1に入力され、RAM6に保存される(ステップS2901)。スライドショー情報決定スイッチ10によって適用するテンプレートを決定し(ステップS2902)、この処理を終了する。
次に画像データ選択(ステップS2802)が行われる。ステップS2802の画像データ選択工程について、図31に示した画像データ選択処理の流れに沿って説明する。まず、RAM6上のスライドショー情報からスライド数を取得する(ステップS3101)。スライド数は<image>タグの数で与えられる。次に記録部4の記録媒体に保存されている写真画像のサムネイルとスライドとして設定された画像データのサムネイルを表示する(ステップS3102)。図32はサムネイルの表示画面を示したもので、表示画面は表示部3201、スライドとして設定された画像のサムネイルの表示部分3202、記録部の記録媒体に保存されている画像データのサムネイル表示部分3203から構成される。図31に戻り、ユーザが画像データ選択スイッチ11によって、表示部分3203に表示された画像から画像選択し、画像データ決定スイッチ12によって選択した画像を決定する(ステップS3104)。決定操作に従い、選択された画像データのファイル名とスライドショーのスライド番号を対にして図33のような形式でRAM6に保存する(ステップS3105)。スライド番号としては、たとえば選択した順序を与えればよい。スライド番号は、RAM6への記録においてはidとして記録される。テンプレートに含まれるすべてのスライドに画像が選択されていないか、あるいは画像データの入れ替えの必要がある場合は、再び画像データの選択処理に戻る(ステップS3104)。すべてのスライドに画像が選択され、かつ画像データの入れ替えの必要がない場合は、この処理を終了する(ステップS3105−NO)。
以上の画像選択処理(ステップS2802)が終了すると、図28のステップS2803でプレビュー表示の有無をユーザに指定させ、プレビュー表示が指定されたと判定すると(ステップS2803−YES)、ステップS2804でプレビュー表示を行う。
ここでスライドショーのプレビュー表示(ステップS2804)について、図34に示した処理の流れに沿って説明する。まず、RAM6に保存されているスライドショー情報に含まれる<image>要素の空白であったxlink:hrefの値を、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更する(ステップS3401)。このidとファイル名とを対応付けた情報は図33で示したような構造でRAM6に存在している。たとえば、図33のid=1の画像ファイルである「0012.jpg」ファイル名は、図30のid属性値=1の<image>要素のxlink:href属性値として書き込まれる。同じ要領で、すべての<image>要素のxlink:href属性値にファイル名を書き込む。こうしてRAM6上で構築されたスライドショー情報をもとに、スライドショー再生処理を行なう(ステップS3402)。ここでスライドショー再生処理について説明する。スライドショーはSVG標準規格で記述されており、表示部7は入力として情報を受け取ると、SVGの記述を解釈し、記述されたとおりにスライドショーの再生を開始する。図35はRAM6に存在するスライドショーの例で、図30のテンプレートと比較すると<image>要素のxlink:href属性が、選択された画像データファイル名に変わっている。
こうしてプレビュー表示が終了したなら、スライドショー情報を変更するか否かを判定し(ステップS2805)、変更があれば、すなわちユーザが選択スイッチ等により画像データやテンプレートを変更する操作を行ったなら、ステップS2801に戻り、スライドショー情報選択を行なう。その場合、RAM6に存在するスライド番号と画像ファイル名を関連付けたリスト(図33参照)を残しておくことにより、スライドショー情報を変更したときにもそのスライドショーの画像の順番を適用することが可能である。
次に、スライドショーを保存するかどうかを判定し(ステップS2806)、保存の指示がされたと判定されたなら、すなわちユーザがスライドショー保存スイッチ2701を操作したなら、保存処理を行なう(ステップS2807)。保存処理では、RAM6に構築されたスライドショー情報があればそれが記録部4に出力され、記録部4の記録媒体にファイルとして保存される。ただし上記手順ではプレビューが行われない場合には、RAM6には、選択された画像ファイル名を書き込んだスライドショー情報は作成されない。保存時にスライドショー情報が完成していなければ、ステップS3401と同じ要領でスライドショー情報を作成し、それを保存する。もちろん、保存のためにあらためてスライドショー情報を作成してもよい。
なお、本実施形態では、スライドショー情報テンプレートはROM5あるいは記録部4の記録媒体に存在する場合について説明したが、外部入力装置から通信インタフェースを経由してスライドショー情報を取得してもよい。スライドショー情報はテキスト形式で、しかも公知の記述言語を用いるため、市販のパーソナルコンピュータを用いて編集することが可能である。図27において、PC15でスライドショー情報を編集し、PC15と通信インタフェース14を接続した上で、スライドショー情報を制御部1に転送し、RAM6に保存する。このスライドショー情報はROM5や記録部4の記録媒体に保存されているスライドショー情報と同様に扱うことができる。
<スライドショー再生処理>
次に、スライドショー再生モードについて説明する。スライドショー再生時の処理は、モード切替スイッチ8によって、デジタルカメラのモードがスライドショー再生モードに設定されたときに開始する。図36はスライドショー再生の処理の流れを示した図である。スライドショー選択スイッチ16により、記録部4の記録媒体に保存されたスライドショーをRAM6に転送する(ステップS3601)。スライドショーはSVG標準規格で記述されており、表示部7は入力として情報を受け取ると、SVGの記述を解釈し、記述されたとおりにスライドショーの再生を開始する(ステップS3602)。再生処理は図34のステップS3402と同様である。ただし、再生する表示部は、再生処理においてはデジタルカメラに接続された外部機器の場合もある。
以上の構成及び手順により、本実施形態のデジタルカメラは、デジタルカメラ単体で、撮影した写真からスライドショーを構成し、画像をスライドショーとして表示することができる。スライドショーのテンプレートを予め定義しておけば、パーソナルコンピュータなどの外部装置を用いずに、所望のタイミングや順序、視覚効果を与えられたスライドショーを表示できる。
[第2実施形態の変形例]
本発明の第2の実施形態の変形例によるデジタルカメラの構成は、第1の実施形態の変形例と同じく、図14の構成を有する。したがって、構成の説明は省略する。
図37は図14のデジタルカメラの記録媒体21に保存された、スライドショー情報ファイルのディレクトリ構成を示したものである。図37に示すように、スライドショー情報のファイルは記録媒体21のルートディレクトリ下に作成した'SVG'ディレクトリに格納される。
スライドショー情報はSMIL標準規格もしくはSVG標準規格を利用して記述され、記録媒体21にファイルとして保存される。スライドショー情報テンプレートをSVGで記述した例を、図38に示す。<title>と<desc>要素の情報は表示部7に表示され、利用者がスライドショーの内容を判断する際の情報となる。それぞれの<image>要素にid属性を付けて、数字で1から番号が振られる。これがスライドショーで再生される順番の識別子となる。また、スライドショー情報テンプレートには、<image>要素のxlink:href属性の初期値は空白にする。また、スライドが切り替わるときの効果やタイミングを<animateTransform>要素によって、それぞれの<image>要素の子要素として記述される。図38で示したスライドショー情報の例では、id属性1の画像が表示され、3秒後にid属性2の画像が左から右へ1秒間かけてスライドインするという設定になっている。
スライドショー情報テンプレートはインターネットなどのWebサイト上からダウンロードを行うか、スライドショー情報が格納されたCD−ROMなどから転送し、取得する。
図39は外部からスライドショー情報を取得するために、パーソナルコンピュータのWebブラウザで閲覧していることを示した図である。Webブラウザ上で、スライドショーの効果を確認し、パーソナルコンピュータにダウンロードする。テンプレートの選択は、図39では、ブラインド3901、チェッカワイプ3902、ディソルブ3903、スライドイン3904、ワイプ3905の各効果に対応するバーとその方向とを指定することで行える。プレビュー画面で選択された視覚効果のプレビューを表示することもできる。図39では、各効果に対応するテンプレートが用意されているが、もちろんテキストエディタ等で新たなテンプレートを作成することもできる。
図40はデジタルカメラが外部からスライドショー情報を取得する際の処理の流れを示した図である。ここでは、パーソナルコンピュータを操作して、スライドショー情報をデジタルカメラ装置に転送する例を示す。予めモード切替スイッチ8により、スライドショー情報転送モードに切り替えておく。そしてステップS4001において、パーソナルコンピュータにおいて、ユーザが転送したいスライドショー情報を選択する。これはデジタルカメラから指定しても良い。スライドショー情報の選択は、次にステップS4002において、制御部1は、転送に用いるインタフェースを通信インタフェース14や無線ネットワークインタフェース24などから選択し、接続する。制御部1は、選択した転送インタフェースと、接続対象のパーソナルコンピュータとの接続を確認したら、ステップS4003においてスライドショー情報の転送を開始し、ステップS4004においてダウンロードしたスライドショー情報を記録媒体21に保存する。保存処理が終わると、スライドショー情報転送処理は終了となる。
<スライドショー作成処理>
次に、スライドショー作成モードについて説明する。図41に示した流れに沿って説明を行う。まずモード切替スイッチ8により、スライドショー作成モードに切り替える。これにより図41の処理が開始される。はじめにステップS4101において、スライドショーを、最初にテンプレートから作成するか、画像データから作成するかを判定する。この判定はユーザの選択スイッチ等により行われた選択に基づいてされる。
テンプレートから選択する場合はステップS4102に移り、記録媒体21に保存されているスライドショー情報テンプレートを選択する。次のステップS4103において、図42に示すように、表示部7の上段に選択したテンプレートの名前とその他情報、スライドの各こまが表示され、下段に記録媒体21に保存されている画像のサムネイルが表示される。ユーザはサムネイル画像からスライドショー設定を行う画像を選択する。選択された画像は上段に表示され、下段ではサムネイルに枠をつけて強調表示される。選択された画像のファイル名には、図43のように選択した順序が画像ファイルのidとして付与される。そしてそのidと対応付けられたファイル名のリストとしてRAM6に一時保存される。また記録媒体21にあるスライドショー情報に含まれる<image>要素の空白であったxlink:hrefの値は、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更される。図44に変更後のスライドショー情報の記述例を示す。
最初に画像データから選択する場合は、ステップS4104において記録媒体21に保存されている画像データからスライドショーの設定を行いたい画像を選択する。表示部7には第1実施形態の図23と同様の表示がされる。その下段に表示された画像から、ユーザは画像データを選択する。選択された画像のファイル名は、図43のように順序とともにリストとしてRAM6に一時保存される。ステップS4105のテンプレート選択では、図45のように選択した画像データの数と、記録媒体21に保存されているスライドショー情報テンプレートの名前が表示される。ユーザは表示されているテンプレートの中から任意のテンプレートを選択する。図45の例では"右へスライドイン"が選択されており、それが強調表示されている。選択されたテンプレートのスライドショー情報に含まれる<image>要素のxlink:hrefの値は、前述したように、<image>要素のid属性値と同一のidに対応付けられた画像ファイル名に変更される。
テンプレートから選択した場合と画像データから選択した場合のどちらも、ステップS4106において作成したスライドショーを保存するかの判定がされ、保存する場合は、ステップS4107において、RAM6に一時保存されたスライドショー情報(すなわちステップS4103又はステップS4105で作成されたスライドショー情報)を記録媒体21に保存処理をして終了となる。保存しない場合は、そのまま終了となる。
スライドショーを作成する中で、もし気に入ったテンプレートが見つからない場合には、先に説明したスライドショー情報転送方法により、新しいスライドショー情報を外部から入力する。
本実施形態では、外部からのスライドショー情報テンプレートをそのまま使用する形を採ったが、スライドショー情報はテキスト形式で、しかも公知の記述言語を用いるため、一般的なパーソナルコンピュータのテキストエディタを用いればスライドショー情報の編集が可能である。
図46は作成したスライドショーをデジタルカメラからコンピュータ等に対して電子メールで送信する際の処理の流れを示した図である。デジタルカメラは、電子メールを送信するためのユーザエージェントのプログラムをROM等に有しており、制御部1によりそれを実行することで電子メールを送信する。まずモード切替スイッチ8により、メール送信モードに切り替えておく。これにより図46の処理が開始される。
次に、ステップS4601において記録媒体21の中から送信したいスライドショーを選択する。ステップS4601では、表示部7には図47のように下段にスライドショーに設定されている画像のサムネイルとスライドショー名が、上段に選択されたスライドショーの効果や画像数が表示される。選択スイッチ及び決定スイッチの操作により送信したいスライドショーが決定されたら、ステップS4602においてパーソナルコンピュータとの接続手段を、ユーザの指定等にしたがって選択する。接続手段としては、USBやIEEE1394などの通信インタフェース装置、有線または無線のネットワークインタフェース装置などがあり、それらの中から選択する。
選択した接続手段と、パーソナルコンピュータとの接続を確認したら、ステップS4603において、メール送信の確認がされる。すなわち、表示部等に確認を促すメッセージが表示され、ユーザに対して確認の入力を促す。ユーザが確認の入力を行ったならば、それに応じて、ステップS4604において、デジタルカメラからスライドショー情報とその中のスライドとして選択された画像データとをメールの宛先に対して、たとえな添付ファイオル化して送信する。その後、処理は終了となる。送信しない場合は、そのまま終了となる。SMIL標準規格もしくはSVG標準規格によって記述されているため、SMILまたはSVGに対応した一般的なインターネット閲覧ソフトウェアを用いて、作成者が意図した通りのスライドショー表現をメール受信者が鑑賞することができる。
以上の手順により、本実施形態の変形例においては、デジタルカメラ単体で、撮影した写真をスライドショーに編集し、それを表示することができる。スライドショーのテンプレートを予め定義しておけば、パーソナルコンピュータなどの外部装置を用いずに、所望の順序、タイミング、視覚効果にしたがって写真を上映できる。更に、本変形例では、テンプレート自体は画像化しないために、デジタルカメラの小さな表示領域でも、画像を確認しつつそのスライドショーの作成を行える。さらに、デジタルカメラ本体では、タイトルや説明といった特定の要素に限って内容の解釈を行い、スライドショーの記述を解釈して画像化する処理を行わないために、処理負荷が軽減される。
また、出力方法として電子メール送信が選択できるために、遠隔のコンピュータ等に対しても作成したスライドショーを送信できる。なお、この電子メール送信に関しては、第1実施形態のアルバムについても適用できる。
[第3実施形態]
<デジタルカメラの構成>
図48は本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図48において、制御部1には撮像部2、モード切替スイッチ8、特殊効果選択スイッチ4802、特殊効果決定スイッチ4803、シャッターボタン4804、タイトル情報保存スイッチ4805、タイトル付画像選択スイッチ4806、タイトル情報消去スイッチ4807、フォント選択スイッチ4801、キー入力装置4808、タイトルレイアウトスイッチ4809からそれぞれ信号が入力される。また制御部1から記録部4に対して出力がなされる。また、制御部1はRAM6、ROM5に接続しており、ROM5に格納されたプログラムを実行して、デジタルカメラ全体を制御する。
上記各部のうち、撮像部2は、被写体画像をデジタル信号に変換して制御部1に入力する。モード切替スイッチ8はデジタルカメラのモードを撮影モード、再生モードのいずれかに切り替えるスイッチである。
記録部4は画像データを記録媒体への記録や記録媒体から読み込みを行うためのインタフェースである。また、記録部4はタイトル情報の書き込み及び読み込みができる。
表示部7は、タッチパネルと表示パネルの2つの部分に分かれている。表示パネル部はデジタルカメラのファインダーであるとともに、再生時にはディスプレイとなる。また、SVG標準規格によって記述された内容を解釈し、動的に画像を生成して表示する機能を併せ持つ。そのために、プロセッサ及びメモリを制御部1とは別個に備えている。また、もう1つの部分であるタッチパネル部はペンなどの入力装置との接触をデジタル信号に変換し、制御部1に出力する機能を持つ。
キー入力部4808は本体に含まれており、デジタルカメラで文字を入力するためのデバイスである。これはハードウェア的に構成されても、いわゆる仮想キーボードと呼ばれるようなソフトウェア的な構成によるものでもよい。
<タイトル作成処理>
次に、上記のように構成されたデジタルカメラの本実施形態における撮影モードについて説明する。撮影モード時の処理は、モード切替スイッチ3によって、デジタルカメラのモードが撮影モードに設定されたときに制御部1により開始される。図49は撮影モード時の処理の流れを示した図である。
まず、撮像部2は被写体像をデジタル信号に変換して制御部1に入力し、さらに表示部7の表示パネルに転送する。表示部7は、そのデジタル画像信号を画像として表示パネルに表示する(ステップS4901)。次にタイトル合成を行なうか否か判定し(ステップS4902)、合成する場合には、ROM5に存在するタイトル情報のテンプレートであるSVG文書(図51参照)をRAM6に転送し、これをタイトル情報とした上で、ステップS4903に進む。なお、タイトル合成を行うか否かの判定は、たとえばキー入力部4808からユーザにより所定のキー入力がされたか否かを、そのキーに対応する信号やデータを判定することで実現できる。また、タイトル情報テンプレートのSVG文書には1つの<image>要素を含む。次に、タイトル情報のテンプレートにタイトルを入力する(ステップS4903)。
ここでステップS4903のタイトル入力処理について図50を参照して説明する。制御部1は、まず、タイトル情報に特殊効果を適用するかどうかを判定し(ステップS5001)、適用する場合はステップS5002に進む。一方、特殊効果を適用しない場合はステップS5004に進む。ステップS5001では、ユーザが特殊効果選択スイッチ4802を操作した場合に、特殊効果を適用すると判定される。
特殊効果情報はSVG標準規格に従って記述されており、ROM5あるいは記録部4の記録媒体にファイルとして複数存在する。これら特殊効果情報ファイルは、予め記録媒体に格納しておく。ユーザは特殊効果選択スイッチ4802でそのうちの1つを選択し、特殊効果決定スイッチ4803によって適用する特殊効果を決定する(ステップS5002)。制御部1は、特殊効果決定スイッチ4803により決定された特殊効果情報ファイルを読み込み、特殊効果情報ファイルの記述内容(図52参照)をRAM6に転送して、タイトル情報に追加する(ステップS5003)。
次にステップS5004において、ユーザはフォント選択スイッチ4801によってフォントを選択する。ここで、フォントはSVGのフォント定義機能によって定義され、記録部4の記録媒体、あるいはROM5に保存されている。次にステップS5005において、ユーザはキー入力部4808からタイトルの文字データを入力する。こうして指定された書体及び文字列が、文字のデータとしてSVG標準規格に従って記述した文字列データ(図53参照)としてRAM6上に生成される。そして、生成された文字列データを図51に例示したタイトル情報に追加する。図53では、HGSoeiKakupoptaiというフォントが指定され、「運動会」という文字列が記述されている。文字列は、たとえば表示部7によりソフトキーボードを構成し、入力された文字列にかな漢字変換を施すことなどで入力できる。書体は、たとえばデジタルカメラのROMや記録媒体に格納されているフォントの種類を表示して、その中から選択させる。たとえば、図53の文字列から入力文字列や書体名、文字サイズ等のユーザにより設定可能な文字列を除いた定型データは予め用意しておき、入力された文字列や書体名、文字サイズ等をその定型データに書き込むことで、文字データを生成できる。このとき、特殊効果が選択されていた場合は文字の属性としてその特殊効果を設定する。すなわち、ステップS5003でRAM6に保存された特殊効果情報ファイルの内容を、文字列データの文字の属性として、文字データに追加する。
さらに、ステップS5006においてタイトルの配置を行なう。この処理は図57に示したようなタイトルレイアウトスイッチ4809を用い、タイトルの配置を変更する。
次に合成画像表示処理(ステップS5007)について説明する。この処理では、RAM6に存在するタイトル情報を解析し、それに基づいて合成画像データを生成し、表示部7に出力する。図54に示したのがRAM6に存在するタイトル情報の一例である。 図54は、図53で説明した文字列を挿入したタイトル情報の例である。また、図55は被写体像に図54のタイトル情報を付加した結果の画像である。ステップS5007においては、表示部7に表示されている画像に、タイトル情報で定義されたタイトルが合成されて表示される。
さらにタイトル情報を入力する場合にはステップS5001に戻り、タイトル入力が完了するまで繰り返す。
さて、図49に戻り、画像データ及びタイトル情報の記録処理(ステップS4905)について説明する。タイトルが入力されても、シャッターボタン4804が押下されるまでは、処理はステップS4902へ戻る。そこでステップS4904においては、シャッターボタン4804が押下されたことを判定する。シャッターが押されると、撮像部2から被写体像がデジタル信号に変換され、記録部4の記録媒体に画像データファイルとして保存される。そして、保存された画像データファイルのファイル名を取得し、RAM6に保存されているタイトル情報の<image>要素のxlink:href属性の属性値を、そのファイル名に変更する。そしてRAM6上に構築されたタイトル情報を記録部4に出力し、記録媒体に保存し、再びステップS102に戻る。図54の例は、表示のためのみに生成されたものであるため、このタイトル情報には<image>要素が含まれていない。しかし、保存に備えて<image>要素を残しておきいても良い。その場合には、テンプレート(たとえば図51参照)の<image>要素の直前にタイトル情報(例えば図53参照)を挿入したタイトル情報を、図54の代わりにRAM6に生成してもよい。その場合、図50のステップS5007における合成画像の表示工程においては、<image>要素は無視され、タイトル情報のみが参照されて、現在画像信号として入力されている画像と合成される。このようにすれば、ステップS4905においては、記録された画像データファイルのファイル名を、<image>要素のxlink:href属性値として書き込むことで、画像データと関連づけられたタイトル情報を生成し、記録媒体に保存できる。
なお、上記各処理のいずれかの時点でタイトル情報消去スイッチ4807が押下されることによって、RAM6上の手書き情報は消去される。
<再生処理>
次に、再生モードについて説明する。再生モード時の処理はモード切替スイッチ3によってデジタルカメラのモードが再生モードに設定された場合に開始される。再生モード時の処理の流れを図56に示した。この処理は制御部1により行われる。
まず記録部4の記録媒体に存在するタイトル付画像、つまりSVGで記述されたタイトル情報がタイトル付画像選択スイッチ4806によって選択されると、選択されたタイトル情報をRAM6に転送する(ステップS5601)。次にRAM6に存在するタイトル情報を解析し、記録部4の記録媒体に存在する画像データと合わせて合成画像データを生成し、表示部7に出力する(ステップS5602)。再生された画像のタイトルが更に編集される場合はタイトル入力処理に移る(ステップS5603)。この処理は図50に示したとおりで、撮影時のタイトル入力処理と同じである。さらにタイトル情報保存スイッチ4805により、編集したタイトル情報の記録処理を行なう。この処理では、RAM6上に構築されたタイトル情報を記録部4に出力し、記録媒体に保存する。
[第3実施形態の変形例]
タイトル情報および画像データを合成する際には、それらのどちらかまたは両方に対して透明度を設定した合成処理をおこなうこともできる。その場合には、設定された透明度に応じて、上側のオブジェクトを透して下側のオブジェクトを見ることができる。このためには、デジタルカメラの各種設定ボタンにより、タイトルや各画像の透明度を設定し、それを記憶媒体にタイトル情報と共に格納しておく。あるいは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から、設定された透明度をロードすることもできる。
また、タイトル情報および画像データに対して適用される排他演算や乗算などの合成モードを設定した合成処理をおこなうこともできる。その場合には、設定された合成モードに従って合成処理が行われる。たとえば、排他的論理和演算が設定されていれば、複数のオブジェクトが重畳する部分については、各オブジェクトの同一座標に位置する画素間で、排他的論理和の演算が行われる。画像がフルカラーであれば、各色成分ごとに演算は行われる。このためには、デジタルカメラの各種設定ボタンにより、タイトルと各画像との間の演算方法を設定し、それを記憶媒体にタイトル情報と共に格納しておく。あるいは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から、設定された演算方法をロードすることもできる。
また、タイトル情報で表される文字列等に対して縮小や回転などの1次元座標変換を適用した合成処理をおこなうこともできる。その場合には、1次元座標変換が施されたタイトルが画像に付加される。このためには、デジタルカメラの各種設定ボタンにより、タイトルの変換方法を設定し、それを記憶媒体にタイトル情報と共に格納しておく。あるいは、パーソナルコンピュータ等の外部機器から、設定された変換方法をロードすることもできる。
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の第1の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態におけるフォトアルバム編集処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態におけるレイアウト情報選択処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態におけるレイアウト情報の出力例を示した図である。 本発明の第1の実施形態におけるレイアウト情報の記述例を示した図である。 本発明の第1の実施形態における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態におけるファイル名の記憶方法を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態における画像データ選択処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態におけるフォトアルバムの記述例を示した図である。 本発明の第1の実施形態における画像表示処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態におけるフォトアルバム閲覧処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるレイアウト情報ファイルのディレクトリ構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるレイアウト情報の記述例を示した図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるレイアウト情報の取得方法を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるレイアウト転送モードの処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるアルバム作成モードの処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるファイル名の記憶方法を示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるフォトアルバムの記述例を示した図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第1の実施形態の変形例におけるアルバムプリントモードの処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショー作成処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショー情報選択処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショー情報の記述例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における画像データ選択処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態におけるファイル名の記憶方法を示した説明図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショープレビュー表示処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショーの記述例を示した図である。 本発明の第2の実施形態におけるスライドショー再生処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショー情報ファイルのディレクトリ構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショー情報の記述例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショー情報の取得方法を模式的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショー情報転送モードの処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショー作成モードの処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるファイル名の記憶方法を示した説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるスライドショーの記述例を示した図である。 本発明の第2の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例におけるメール送信モードの処理の流れを示フローチャート図である。 本発明の第2の実施形態の変形例における画面表示内容を模式的に示した説明図である。 本発明の第3の実施形態によるデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態における撮影時の処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトル入力処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトル情報テンプレートの記述例を示した図である。 本発明の第3の実施形態における特殊効果情報の記述例を示した図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトル情報の記述例を示した図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトル付画像の記述例を示した図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトル付画像の表示例を示した図である 本発明の第3の実施形態における再生時の処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第3の実施形態におけるタイトルレイアウトスイッチを示す図である。
符号の説明
1 制御部
2 撮像部
3 操作部
4 記録部
5 ROM
6 RAM
7 表示部
8 モード切替スイッチ
9 レイアウト選択スイッチ
10 レイアウト決定スイッチ
11 画像データ選択スイッチ
12 画像データ決定スイッチ
13 配置領域選択スイッチ
14 通信インタフェース
15 PC
16 フォトアルバム選択スイッチ
17 フォトアルバム保存スイッチ
21 記録媒体
22 選択スイッチ
23 決定スイッチ
24 無線ネットワークインタフェース
25 プリンタ

Claims (14)

  1. 画像データの配置を記述した複数のレイアウト情報を保持するレイアウト情報保持手段 と、
    記憶媒体に記憶された複数の画像データから、指定された画像データをレイアウトの対 象として選択する画像データ選択手段と、
    前記画像データ選択手段により画像が選択された後、前記レイアウト情報保持手段に保 持された前記複数のレイアウト情報から1つを選択させるための選択画面を表示部に表示 するよう制御する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記画像データ選択手段により選択された画像データの数に対応 するレイアウト情報を、他のレイアウト情報ともに選択候補として表示するとともに、前 記画像データ選択手段により選択された画像数がレイアウト可能なレイアウト情報を、他 のレイアウト情報と識別可能に表示するよう制御することを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記選択画面に表示された選択候補から1つのレイアウト情報を選択するレイアウト情 報選択手段と、
    前記レイアウト情報選択手段によって選択されたレイアウト情報に従って、前記画像デ ータ選択手段により選択された画像データをレイアウトするレイアウト手段とをさらに有 することを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 前記レイアウト情報は、画像データに重畳されるスーパーインポーズ情報を含み、
    前記表示制御手段は、前記スーパーインポーズ情報に従って、前記画像データ選択手段 によって選択された画像データを表示するための表示用データを生成し表示するよう制御 することを特徴とする請求項1または2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記レイアウト手段によりレイアウトされた画像データを、前記カメラに接続されたプ リンタに出力する出力手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1 項に記載のデジタルカメラ。
  5. 前記レイアウト情報はSVG規格に従って定義されたマークアップ言語により記述され ていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  6. 前記レイアウト情報選択手段による選択処理と前記画像データ選択手段による選択処理 のどちらを先に行うかを選択する処理選択手段をさらに有することを特徴とする請求項1 乃至5のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  7. 外部装置から前記レイアウト情報を取得するレイアウト取得手段をさらに有する請求項 1乃至6のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  8. 前記表示制御手段は、前記画像データ選択手段により既に選択された画像データの数を 、前記選択画面中に表示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1 項に記載のデジタルカメラ。
  9. 前記表示制御手段は、前記他のレイアウト情報として、前記画像データ選択手段により 選択された画像データの数とは異なる数に対応するレイアウト情報を、前記選択画面に表 示するよう制御することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のデジタルカ メラ。
  10. 前記表示制御手段は、前記他のレイアウト情報として、前記画像データ選択手段により 選択された画像データの数よりも1つ大きい数に対応するレイアウト情報を、前記選択画 面に表示するよう制御することを特徴とする請求項9に記載のデジタルカメラ。
  11. 前記表示制御手段は、前記他のレイアウト情報として、前記画像データ選択手段により 選択された画像データの数よりも1つ小さい数に対応するレイアウト情報を、前記選択画 面に表示するよう制御することを特徴とする請求項9又は10に記載のデジタルカメラ。
  12. 前記表示制御手段は、前記レイアウト情報のタイトルを前記選択画面に表示するよう制 御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のデジタルカメラ。
  13. 画像データの配置を記述した複数のレイアウト情報を保持するレイアウト情報保持手段 を備えたデジタルカメラの制御方法であって、
    記憶媒体に記憶された複数の画像データから、指定された画像データをレイアウトの対 象として選択する画像データ選択工程と、
    前記画像データ選択工程により画像が選択された後、前記レイアウト情報保持手段に保 持された前記複数のレイアウト情報から1つを選択させるための選択画面を表示部に表示 するよう制御する表示制御工程とを有し、
    前記表示制御工程では、前記画像データ選択工程により選択された画像データの数に対 応するレイアウト情報を、他のレイアウト情報ともに選択候補として表示するとともに、 前記画像データ選択工程により選択された画像数がレイアウト可能なレイアウト情報を、 他のレイアウト情報と識別可能に表示するよう制御することを特徴とするデジタルカメラ の制御方法。
  14. 画像データの配置を記述した複数のレイアウト情報を保持するレイアウト情報保持手段 と、
    記憶媒体に記憶された複数の画像データから、指定された画像データをレイアウトの対 象として選択する画像データ選択手段と、
    前記画像データ選択手段により画像が選択された後、前記レイアウト情報保持手段に保 持された前記複数のレイアウト情報から1つを選択させるための選択画面を表示部に表示 するよう制御する表示制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムであっ て、
    前記表示制御手段は、前記画像データ選択手段により選択された画像データの数に対応 するレイアウト情報を、他のレイアウト情報ともに選択候補として表示するとともに、前 記画像データ選択手段により選択された画像数がレイアウト可能なレイアウト情報を、他 のレイアウト情報と識別可能に表示するよう制御することを特徴とするプログラム。
JP2003416723A 2003-12-15 2003-12-15 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4235541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416723A JP4235541B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム
US11/009,603 US7593045B2 (en) 2003-12-15 2004-12-13 Digital camera, image output method, and program for outputting selected image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416723A JP4235541B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176216A JP2005176216A (ja) 2005-06-30
JP4235541B2 true JP4235541B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34675169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416723A Expired - Fee Related JP4235541B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7593045B2 (ja)
JP (1) JP4235541B2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060119911A1 (en) * 2004-07-29 2006-06-08 Seiko Epson Corporation Image display apparatus, printer, image display method and image display program product
JP4705772B2 (ja) * 2004-09-15 2011-06-22 オリンパス株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
JP2006120107A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報とその印刷情報を記録する記録媒体及びその記録装置
US20060268121A1 (en) * 2005-02-20 2006-11-30 Nucore Technology Inc. In-camera cinema director
US20060187331A1 (en) * 2005-02-20 2006-08-24 Nucore Technology, Inc. Digital camera having electronic visual jockey capability
US7952535B2 (en) * 2005-02-20 2011-05-31 Mediatek Singapore Pte Ltd Electronic visual jockey file
JP4628817B2 (ja) * 2005-02-21 2011-02-09 富士フイルム株式会社 画像レイアウト装置および方法並びにプログラム
US20060290788A1 (en) * 2005-06-27 2006-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd Image capturing apparatus, control method and program therefor
JP2007060148A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 画像データ送信装置及び方法、遠隔表示制御装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20070046998A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image Processing System, Control Method Therefor, Storage Medium, Image Processing Apparatus, And External Apparatus
WO2007026845A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha データ生成装置、データ生成方法、およびシステム
JP4592099B2 (ja) * 2005-09-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP4677322B2 (ja) 2005-10-25 2011-04-27 キヤノン株式会社 画像処理パラメータ設定装置
JP4524665B2 (ja) * 2005-11-09 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、情報処理方法、プログラム
US7805008B2 (en) * 2005-11-14 2010-09-28 Intel Corporation Structural content filtration of hypotheses in a cognitive control framework
JP4835135B2 (ja) * 2005-12-06 2011-12-14 ソニー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および、プログラム
JP4646822B2 (ja) * 2006-02-17 2011-03-09 オリンパスイメージング株式会社 カメラ及び音楽画像装置
JP4665793B2 (ja) * 2006-02-20 2011-04-06 株式会社ニコン 動画像ファイル生成プログラムおよび電子カメラ
JP4739069B2 (ja) * 2006-03-09 2011-08-03 富士フイルム株式会社 画像記録装置および方法、画像管理装置および方法、アルバム冊子、並びにプログラム
CN101449332B (zh) 2006-04-05 2012-09-26 晟碟以色列有限公司 数字内容操作的系统和方法
KR20070102346A (ko) * 2006-04-13 2007-10-18 삼성전자주식회사 디바이스의 XHTML-Print 데이터 생성 방법 및장치
WO2007122811A1 (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Nikon Corporation 画像再生装置およびカメラ並びに画像再生システム
JP2008017238A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、スルー画像表示制御方法、及びスルー画像表示制御プログラム
JP2008035328A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujifilm Corp テンプレート生成装置、画像配置装置、変更テンプレート生成装置およびそのプログラム
US8935335B2 (en) * 2006-08-04 2015-01-13 Apple Inc. Stationery for electronic messaging
JP4838777B2 (ja) * 2006-08-14 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5066878B2 (ja) * 2006-09-22 2012-11-07 株式会社ニコン カメラ及び表示システム
JP2008165561A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、情報管理システム及び画像処理プログラム
US7924328B2 (en) * 2007-01-25 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Applying visual effect to image data based on audio data
US20100045691A1 (en) * 2007-01-29 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Image display device and image display method
US20100115434A1 (en) * 2007-02-16 2010-05-06 Ryouta Yagi User interface generator, information terminal, user interface generation control program, storage medium, and user interface generation method
US8078969B2 (en) * 2007-03-05 2011-12-13 Shutterfly, Inc. User interface for creating image collage
JP5058710B2 (ja) * 2007-08-10 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像管理装置及びその制御方法
JP2009113376A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Canon Inc 記録装置及び記録方法
JP4893591B2 (ja) * 2007-11-08 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 スライドショー編集装置、スライドショー編集方法およびコンピュータプログラム
JP4930343B2 (ja) * 2007-11-20 2012-05-16 ソニー株式会社 ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム
US10916043B2 (en) * 2007-11-26 2021-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus, method and computer program for generating a template for arranging at least one object at at least one place
JP4925354B2 (ja) * 2008-03-31 2012-04-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像表示装置、撮像装置及び画像処理方法
JP4692615B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP2010134063A (ja) * 2008-12-03 2010-06-17 Nikon Systems Inc 画像表示装置
KR101567814B1 (ko) 2009-01-21 2015-11-11 삼성전자주식회사 슬라이드 쇼를 제공하는 방법, 장치, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US8854395B2 (en) * 2009-07-30 2014-10-07 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for producing artistic image template designs
US8237819B2 (en) * 2009-07-30 2012-08-07 Eastman Kodak Company Image capture method with artistic template design
US8849853B2 (en) * 2009-07-30 2014-09-30 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for matching artistic attributes of a template and secondary images to a primary image
US20110029562A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Whitby Laura R Coordinating user images in an artistic design
US20110029635A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Shkurko Eugene I Image capture device with artistic template design
US8422794B2 (en) 2009-07-30 2013-04-16 Intellectual Ventures Fund 83 Llc System for matching artistic attributes of secondary image and template to a primary image
US20110029914A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Whitby Laura R Apparatus for generating artistic image template designs
JP5326912B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-30 ブラザー工業株式会社 印刷装置、合成画像データ生成装置、及び、合成画像データ生成プログラム
JP5538836B2 (ja) * 2009-11-20 2014-07-02 キヤノン株式会社 撮影装置及びその制御方法およびプログラム
US20120284595A1 (en) * 2009-11-25 2012-11-08 Lyons Nicholas P Automatic Page Layout System and Method
US9179102B2 (en) * 2009-12-29 2015-11-03 Kodak Alaris Inc. Group display system
US20120179960A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-12 Cok Ronald S Image layout adjustment aparatus
JP5715433B2 (ja) * 2011-02-08 2015-05-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びアルバム作成方法、プログラム並びに記憶媒体
US9117483B2 (en) 2011-06-03 2015-08-25 Michael Edward Zaletel Method and apparatus for dynamically recording, editing and combining multiple live video clips and still photographs into a finished composition
US8749559B2 (en) * 2011-06-03 2014-06-10 Microsoft Corporation Mesh sequence file format
US20130088513A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Arcsoft Inc. Fun Videos and Fun Photos
JP6024293B2 (ja) 2012-08-28 2016-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2014067310A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Olympus Imaging Corp 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
KR102047704B1 (ko) * 2013-08-16 2019-12-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어 방법
US10713219B1 (en) 2013-11-07 2020-07-14 Yearbooker, Inc. Methods and apparatus for dynamic image entries
US10552886B2 (en) * 2013-11-07 2020-02-04 Yearbooker, Inc. Methods and apparatus for merchandise generation including an image
JP2015103919A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、方法およびプログラム
JP2017059888A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 オリンパス株式会社 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録プログラム
CN105187724B (zh) * 2015-09-17 2019-07-19 努比亚技术有限公司 一种处理图像的移动终端和方法
JP6756602B2 (ja) 2016-12-15 2020-09-16 富士フイルム株式会社 プリンター付きデジタルカメラ
KR101974866B1 (ko) * 2017-02-17 2019-05-08 (주)유우일렉트로닉스 영상 카메라와 열 영상 카메라를 구비한 영상 처리 장치 및 이를 이용한 영상 처리 방법
CN110012352B (zh) * 2019-04-17 2020-07-24 广州华多网络科技有限公司 图像特效处理方法、装置及视频直播终端
CN111324249B (zh) * 2020-01-21 2020-12-01 北京达佳互联信息技术有限公司 多媒体素材生成方法、装置及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528214B2 (ja) * 1993-10-21 2004-05-17 株式会社日立製作所 画像表示方法及び装置
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
US7124359B2 (en) * 1996-01-11 2006-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Image edit device adapted to rapidly lay-out photographs into templates with means for preview and correction by user
JPH1042194A (ja) 1996-07-19 1998-02-13 Sony Corp 画像合成装置
JP3896609B2 (ja) 1996-08-09 2007-03-22 ヤマハ株式会社 カラオケ装置
EP0860797B1 (en) * 1997-02-19 2005-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Image editing apparatus and method and medium on which programs are recorded
JPH118819A (ja) 1997-06-16 1999-01-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP3799745B2 (ja) 1997-06-16 2006-07-19 カシオ計算機株式会社 画像処理装置
US6483540B1 (en) 1997-06-16 2002-11-19 Casio Computer Co., Ltd. Image data processing apparatus method and program storage medium for processing image data
JPH11127323A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4208113B2 (ja) * 2000-04-19 2009-01-14 富士フイルム株式会社 アルバム作成方法および装置並びに記録媒体
US7054508B2 (en) * 2000-08-03 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Data editing apparatus and method
JP2002049907A (ja) 2000-08-03 2002-02-15 Canon Inc デジタルアルバム作成装置およびデジタルアルバム作成方法
JP4820485B2 (ja) 2000-12-04 2011-11-24 ソニー株式会社 画像処理装置
JP4380059B2 (ja) 2000-12-07 2009-12-09 キヤノン株式会社 撮像システム、撮像装置、撮像方法及び記録媒体
JP3970029B2 (ja) 2002-01-11 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像再生装置
CN1282068C (zh) 2002-04-05 2006-10-25 精工爱普生株式会社 使打印机印刷所要设计页面成为可能的装置及其动作方法
JP4093544B2 (ja) * 2002-06-19 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像装置におけるアルバムファイル作成方法及びアルバムファイル作成プログラム
US20040028290A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-12 William Gamble System, method and program product for creating composite images
US7148990B2 (en) * 2002-08-15 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for producing a photobook

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005176216A (ja) 2005-06-30
US7593045B2 (en) 2009-09-22
US20050134939A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235541B2 (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム
US8782506B2 (en) Method and apparatus for creating album, and recording medium
US8411114B2 (en) Image display device, and program product for displaying image
US8022992B2 (en) Data processing system, data processing device, image display device, and recording medium that records processing program thereof
JP5478999B2 (ja) 撮影装置
US20090249196A1 (en) Calendar outputting method and apparatus for the same, and recording medium
JP5441349B2 (ja) 画像投射装置及びその制御方法
JP4281577B2 (ja) 画像処理システム
JP4674123B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP4690676B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5010520B2 (ja) トリミング範囲の最適化方法、装置およびプログラム
JP3778293B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2005236372A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像処理装置、画像レイアウト方法および記憶媒体
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
WO2001083222A1 (fr) Imprimante et procede d'impression
JP2005197822A (ja) 撮像装置およびタイトル付サムネイル画像の生成方法
JP4670565B2 (ja) データ処理装置、およびプリンタ
JP4752894B2 (ja) 画像編集装置及び記録媒体
JP4409614B2 (ja) 画像形成装置
JP5518172B2 (ja) 画像投射装置
JP4582247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2012084184A (ja) アルバム作成装置、方法及びプログラム
JP2002057973A (ja) 写真管理編集システム
JP2009038485A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及び画像編集プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees