JP6024293B2 - 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6024293B2
JP6024293B2 JP2012187659A JP2012187659A JP6024293B2 JP 6024293 B2 JP6024293 B2 JP 6024293B2 JP 2012187659 A JP2012187659 A JP 2012187659A JP 2012187659 A JP2012187659 A JP 2012187659A JP 6024293 B2 JP6024293 B2 JP 6024293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pathological
image
display
information
scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044646A5 (ja
JP2014044646A (ja
Inventor
久曽神 宏
宏 久曽神
山根 健治
健治 山根
裕文 渡邊
裕文 渡邊
田上 直樹
直樹 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012187659A priority Critical patent/JP6024293B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US14/420,981 priority patent/US10235029B2/en
Priority to PCT/JP2013/004906 priority patent/WO2014034042A1/en
Priority to EP13759323.2A priority patent/EP2891090B1/en
Priority to CN201380044184.5A priority patent/CN104584019A/zh
Publication of JP2014044646A publication Critical patent/JP2014044646A/ja
Publication of JP2014044646A5 publication Critical patent/JP2014044646A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6024293B2 publication Critical patent/JP6024293B2/ja
Priority to US16/246,877 priority patent/US10908795B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本技術は、デジタル病理画像を用いてプレゼンテーションを実行可能な情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムに関する。
現在、光学顕微鏡に変わってデジタル病理スキャナで病理スライドを撮影する「病理データのデジタル化」が進んでいる。デジタル化された病理データは、サーバクライアント型のデジタル病理システムを用いて配信される。デジタル病理スキャナにより撮影されたデジタル病理画像は、デジタル病理サーバに保存される。保存されたデジタル病理画像はデジタル病理ビューワに配信され、表示ディスプレイを用いてデータの確認や診断などが行なわれる。
デジタル病理画像は、学会や講義などのプレゼンテーションにおいても使われるようになってきた。
デジタル病理画像ではなく、一般的なサイズの小さなデジタル画像を用いたプレゼンテーションを効果的に行う方法は数多く提案されている。例えば特許文献1に開示されている技術では、デジタルカメラにて撮影した画像から一連の画像を選択し「タイトル付加やレイアウト変更などの加工」をしながらスライドショーの作成を実現している。また、特許文献2では、選択された一連の画像を解析し、各々の画像の内容に応じた表示時間を用いて「自動スライドショー」表示するシステムが提案されている。
特開2005−176216号公報 特開2011−244494号公報
デジタル病理画像は一眼レフカメラで撮影したデジタル画像と比べて画素数が1,000倍を越える巨大なファイルサイズのため、所望の位置を拡大して表示するのに時間がかかる。また、病理診断そのものの難しさから、試料の中にある特定の症状が見られる場所を探し出すのにも時間がかかる。一方、所望の位置を表示した状態を静止画として保存すれば画素数が巨大な問題は回避できるが、デジタル病理ビューワにおいて行うように画質と画サイズを保った状態のままで表示を拡大したり縮小したりするような操作はできなくなってしまう。それ故、効率的なプレゼンテーションをデジタル病理ビューワにより行う仕組みが求められている。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、デジタル病理画像を用いて効率的なプレゼンテーションを実行可能な情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを提供することにある。
(1)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部と、順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成する生成部と、当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部と、前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部と、前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる再現部とを具備する。
本技術では、シーン情報に対して順序情報を設定するので、プレゼンテーションのときに、シーン情報に基づいて再現された病理画像を、ユーザの意図した順序により観客に提示できる。それ故、デジタル病理画像を用いて効率的なプレゼンテーションを行うことができる。
(2)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、前記全体の病理画像を保存する画像保存装置から前記選択された範囲の病理画像を取得する取得部をさらに具備する構成でもよい。
本技術では、全体の病理画像はサーバに保存されるので、当該情報処理装置は、全体の病理画像を保存するだけの記憶容量を持つ必要がなく、ハードウェアのコストを削減することができる。
(3)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記再現部は、前記順次表示させる病理画像を切り替えるときの表示の変化のさせ方に関する情報を前記ユーザより受け付け、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、前記表示の変化のさせ方に関する情報をもとに、前記複数の病理画像の表示を切り替える構成でもよい。
本技術では、表示した病理画像を次の病理画像に切り替えるとき、ユーザから受け付けた表示の変化のさせ方の情報を用いて切り替える。それ故、ユーザは、所望の表示切り替え方法を用いて表示を切り替えながらプレゼンテーションを行うことができる。
(4)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記再現部は、前記順次表示させる複数の病理画像の間の表示を切り替えるとき、前後の画像間に空間的に存在する1以上の画像を、切り替える前後の病理画像間を移動させるように表示させる構成でもよい。
本技術では、表示の切り替え前の画像から切り替え後の画像まで表示箇所が動画のように変化する。それ故、ユーザは、病理画像上における切り替え前の画像と切り替え後の画像の間の相対位置を把握することができる。
(5)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記再現部は、前記順次表示させる複数の病理画像の間で表示を切り替えるとき、切り替え前の画像を一時的にズームアウトして表示させ、切り替え後の画像をズームインして表示させる構成でもよい。
本技術では、表示の切り替え前の画像から一旦ズームアウトさせてから切り替え後の画像にズームインするので、病理画像全体の中での表示範囲の把握を絶対位置を用いて行うことができる。
(6)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記表示の変化のさせ方に関する情報は、対応する病理画像の表示時間の情報をさらに含み、前記再現部は、前記表示時間の情報をもとに前記表示を切り替える構成でもよい。
本技術では、表示の変化のさせ方に関する情報に、病理画像を表示する時間の情報が設定されるので、プレゼンテーションのときに、ユーザが画像の切り替えを行わなくても時間が経過すると切り替えが行われる。それ故、ユーザが画像を切り替える手間を省くことができる。また、発表に使用する持ち時間が決まっているプレゼンテーションにおいて時間を守ることができる。
(7)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記再現部は、前記記憶されたシーン情報をもとに、前記表示部への前記1以上の病理画像の表示に先立って、前記取得部に前記選択された範囲の病理画像をまとめて取得させる構成でもよい。
本技術では、画像保存装置であるサーバから事前に必要な病理画像を取得するプリ・フェッチを行うので、病理画像を表示するとき、高速に表示を行うことができる。
(8)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理装置では、前記再現部は、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、ユーザによる病理画像の観察のための表示要素の表示のオンオフを前記ユーザからの指示により切り替え可能である構成でもよい。
本技術では、プレゼンテーションのときの画像表示は、シーン情報に基づいて行うことができるので、ユーザによる病理画像の観察のための表示要素である、例えば、メニューやマウスポインタ、サムネイルマップ、スケール、倍率表示などの表示を消すことができ、観客はあたかも光学顕微鏡を覗いているかのように、プレゼンテーションを見ることができる。
(9)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理方法では、表示処理部が、全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させ、生成部が、順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成し、入力部が、当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付け、記憶部が、前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶し、再現部が、前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる。
(10)上記目的を達成するため、本技術の一形態に係る情報処理プログラムは、全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部、順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成する生成部、当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部、前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部、および前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる再現部としてコンピュータを機能させる
以上のように、本技術によれば、デジタル病理画像を用いて効率的なプレゼンテーションを実行可能である。
本技術に係るデジタル病理ビューワ500の典型的な使用環境を表した図である。 デジタル病理スライドAの全体画像と、そこに設定されるシーンとの関係の例を示す図である。 デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。 デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。 デジタル病理スライドBの全体画像と、そこに設定されるシーンとの関係の例を示す図である。 デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。 デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。 シーン情報を登録したシーンテーブルの具体例を示す図である。 シーントレイの例を示す図である。 シーン設定テーブルの例を示す図である。 アニメーションによるシーン間の移動の例を示す図である。 シーン間の移動方法を加味したシーン設定テーブルの例を示す図である。 移動方法付きシーン設定テーブルに表示時間の上限値の設定を加えた例を示す図である。 シーン設定テーブルに、シーン番号に加えて、アノテーション名を追加した例を示す図である。 基本的なシーン設定テーブルによる画面遷移の例を示す図である。 アノテーションの表示動作を加えた変形例3のシーン設定テーブルによる画面遷移の例を示す図である。 本技術に係るデジタル病理ビューワ500のハードウェアの構成を示すブロック図である。 デジタル病理サーバ400の機能ブロックを示す図である。 デジタル病理ビューワ500の機能ブロックを示す図である。 デジタル病理スライドのデータがタイル単位に分割されている例を示す図である。 デジタル病理ビューワ500の画面に表示される範囲と、必要なタイルとの関係を示す図である。 シーン情報に基づき、シーンの表示に必要なタイルをプリ・フェッチする処理の流れを示すフローチャートである。 シーン情報に基づき、シーンの表示およびシーン間の移動の表示に必要なタイルをプリ・フェッチする処理の流れを示すフローチャートである。 通常の画像診断を行う際のデジタル病理ビューワ500の画面構成例を示す図である。 図24に示す画面構成例から、メニューやポインタ、さらにサムネイル、倍率、スケールなどを非表示にした例を示す図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
[デジタル病理ビューワの使用環境について]
最初に、病理診断において、検体を顕微鏡を用いて撮影したデジタル病理スライド(病理画像)を用いて病理医が診断を行う環境の全体像を説明する。病理医は、デジタル病理ビューワを用いて、デジタル病理スライドを観察し、画像診断を行う。図1は、本技術に係るデジタル病理ビューワ500の典型的な使用環境を表した図である。デジタル病理スライドを用いたプレゼンテーションは、このデジタル病理ビューワ500を用いて行われる。
顕微鏡10およびスキャナ用コンピュータ20からなるデジタル病理スキャナ100は、病院内の組織学ラボHLに設置されている。顕微鏡10により撮影されたRAW画像は、スキャナ用コンピュータ20上において、現像処理、シェーディング処理、カラーバランス補正、ガンマ補正、8bit化処理などの画像処理が行われる。その後、例えば縦横256ピクセルのタイル状画像(以下、タイルと呼ぶ)に分割され、JPEG(Joint Photographic Experts Group)画像に変換され圧縮された後、ハードディスクHD1上に格納される。
スキャナ用コンピュータ20のハードディスクHD1に格納されたJPEG画像は、次に、同じ病院内のデータセンタDCにあるデジタル病理サーバ400上のハードディスクHD2に、ネットワーク300を経由してアップロードされる。
観察者である病理医は、病院内の病理学室PRまたは病院外の建物EXにいてデジタル病理サーバ400とネットワーク300により接続されたデジタル病理ビューワ500を用いて、デジタル病理サーバ400のハードディスクHD2に格納されたJPEG画像を観察する。
また、観察者である病理医は、デジタル病理ビューワ500に指示することにより、デジタル病理ビューワの画面上に表示されている画像を、シーン(後述)として記録することができる。
さらに、病理医は、デジタル病理ビューワ500に指示することにより、シーンを組み合わせて、デジタル病理スライドのプレゼンテーションを行うことができる。
[シーンについて]
次に、シーンについて説明する。シーンとは、デジタル病理ビューワを用いてデジタル病理スライドを表示する際に、ユーザにより保存することが指示された画像のことである。
デジタル病理スライドとシーンの関係について、図2から図4を用いて説明する。図2は、デジタル病理スライドAの全体画像と、そこに設定されるシーンとの関係の例を示す図である。図3および図4は、デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。なお、デジタル病理ビューワ500は、デジタル病理スライドの任意の座標の画像を任意の倍率を用いて表示することが可能である。
例えば、ユーザは、デジタル病理スライドAの中において、2個所をプレゼンテーションの際に示したいとする。図2の破線により囲まれた矩形部分#1および#2がその部分である。ユーザはまず、#1の部分のみがデジタル病理ビューワ500の画面上に表示されるように、デジタル病理ビューワ500を操作する。
デジタル病理ビューワ500上に表示される画像が図3に示した状態になった時点において、ユーザはデジタル病理ビューワ500に指示を出し、#1の表示状態をシーン#1として記録する。ユーザによるデジタル病理ビューワ500への指示は、画面上のプルダウンメニューから選択したり、コントローラ(後述)の特定のキーを押したりすることにより行う。
次に、ユーザは、#2の部分のみがデジタル病理ビューワ500の画面上に表示されるように、デジタル病理ビューワ500を操作する。デジタル病理ビューワ500上に表示される画像が図4に示した状態になった時点において、ユーザはデジタル病理ビューワ500に指示を出し、#2の表示状態をシーン#2として記録する。表示状態の情報は、シーン情報として、シーンテーブル(後述)に保存される。
[シーンテーブルについて]
次に、シーンテーブルについて説明する。シーンテーブルとは、各シーンを一意に識別するシーン番号と、各シーンのシーン情報とから構成されるテーブルである。
なお、シーン情報とは、シーンを再現、すなわち、デジタル病理ビューワ500上において、再度そのシーンを表示するために必要な構成要素であり、次の要素を含んで構成される。このように、シーンテーブルに登録されるシーン情報は、画像ではなく、以下に示す数値によって登録される。
(1)デジタル病理スライド名(ファイル名)
(2)座標(平面XY座標、顕微鏡のフォーカス方向のZ座標)
(3)倍率(20倍、40倍、ピクセル等倍、デジタルズームなど)
(4)回転角(左右90度、縦横反転など)
(5)色調整(RGB、ガンマ、コントラスト、シャープネスなど)
ここでは、例として、連続切片を異染色して得られたデジタル病理スライドAおよびBから各々2つのシーンを設定してプレゼンテーションに用いることを想定する。図5は、デジタル病理スライドBの全体画像と、そこに設定されるシーンとの関係の例を示す図である。図6および図7は、デジタル病理スライドのうち、シーンとして設定される表示の例を示す図である。
まず、上述のとおり、ユーザがデジタル病理スライドAにおいてシーン#1を設定する。そして、倍率を下げながら(表示範囲を広げながら)表示範囲を移動させ、シーン#2を設定する。次に、ユーザは表示するスライドをデジタル病理スライドBに変更する。そして、図5に示すように、矩形領域#3を時計回りに90度回転させて画面一杯に表示する。そしてその表示をシーン#3として登録する。最後に、図5の矩形領域#4を、図7に示すように画面一杯に表示し、シーン#4として登録する。
上記のようにシーン#1から#4までの登録を行った場合のシーンテーブルの具体例を図8に示す。図8は、シーン情報を登録したシーンテーブルの具体例を示す図である。例えば、このシーンテーブルのシーン番号3(#3)のシーンは、図6に示す画像の表示であり、このシーンのシーン情報によると、スライド名はデジタル病理スライドBであり、デジタル病理スライドの左下を原点として、XY座標が(2324,2540)である。Z座標は接眼レンズ側を原点として1枚目であり、倍率は20倍であり、表示は時計回りに90度回転されており、シャープネスのフィルタが適用されていることを示している。
シーンテーブルに登録されたシーンは、シーントレイ(後述)を参照することにより、画像として一覧することができる。
[シーントレイについて]
次に、シーントレイについて説明する。シーントレイとは、シーンテーブルに登録された各シーンが、数値としてではなく、各シーンの画像として一覧することができるトレイである。このトレイは、ユーザによる特定の指示により、デジタル病理ビューワ500上に表示される。
図9は、シーントレイの例を示す図である。この図に示す状態では、各シーンは、登録された順にシーン#1からシーン#6まで並んでいる。ユーザは、これらのシーン画像を見てシーンの登録内容を確認しながら、シーン画像を直接ドラッグ&ドロップするなどして、シーンの順番を並び替えることができる。並び替えを行うことにより、シーン設定テーブル(後述)に登録される情報が生成される。
[シーン設定テーブルについて(基本機能)]
次にシーン設定テーブルについて説明する。シーン設定テーブルの最も基本的な機能は、ユーザがデジタル病理ビューワ500を用いてプレゼンテーションを行う際に、観客に提示するシーンの順序(順序情報)を決めることである。
図10は、シーン設定テーブルの例を示す図である。この図に示す例では、前提として、シーンテーブルにシーン#1からシーン#4までが登録されている。そして、観客に提示されるシーンの順番は、シーン#3、シーン#4、シーン#1、そしてシーン#2の順となる。
[シーン間の移動について]
次に、シーン間の移動について説明する。あるシーンから次のシーンへの移動の指示をユーザがデジタル病理ビューワ500に出す場合、マウスの左クリックや、コントローラ(後述)の特定のキーを割り当てることにより、容易に指示を与えることができる。
シーン間の移動の際に、その移動を描画する方法として、例えば以下の方法が考えられる。
(A)アニメーション
シーンがいきなり切り替わるとデジタル病理スライドのどこを見ているのかが操作者以外の観客には分かり難い。そこで、この方法では、シーンを切り替える際に、徐々に座標と倍率を次のシーンに合わせるように、アニメーションを表示しながら移動を行う。
図11は、アニメーションによるシーン間の移動の例を示す図である。この図では、デジタル病理スライドAのシーン#1の表示が、徐々に座標の移動および表示範囲の拡大をしていき、最終的にシーン#2に切り替わる様子を、デジタル病理スライドAの全体画像において示している。
(B)ズームアウト+ズームイン
アニメーションを用いた移動を繰り返すと、現在表示中の画像が、全体画像の中において、どのあたりの個所であるかを把握しにくくなってくる。そこで、この方法では、シーンを切り替える際に、一度、画像の全体が俯瞰できる倍率までズームアウトしてから、次のシーンへズームインする。
例えば、図3に示すシーン#1の状態から、図2に示すデジタル病理スライドの全体画像までズームアウトした後、図4に示すシーン#2の状態へズームインする。なお、ズームアウトする際は、全体的な位置が把握できる倍率の画像までズームアウトすればよく、必ずしも全体画像までズームアウトする必要はない。
(C)ジャンプ
シーン間の移動を高速に行いたい場合や、デジタル病理スライド自体が切り替わるなどしてアニメーションが意味をなさない場合には、シーンの表示画面をいきなり次のシーンに切り替える方法が有効である。
例えば、連続切片の同一個所を異染色により比較する場合などは、このジャンプを用いてシーンを切り替えるほうがシーンの内容が比較でき、理解しやすいことがある。
[シーン設定テーブルについて(変形例1)]
次に、シーン設定テーブルの変形例1について説明する。上記のシーン設定テーブルの説明では、このテーブルは、観客にシーンを提示する順序と、シーン番号とを対応させるものであったが、ここでは、さらにシーン間の移動方法の指定も加味してシーン設定テーブルを作成する。
ここで作成した移動方法付きシーン設定テーブルを用いることにより、ユーザはプレゼンテーションの際に、シーンの順序の指定に加えて、シーン間の移動方法を指定することができる。図12は、シーン間の移動方法を加味したシーン設定テーブルの例を示す図である。この図では、例えば、表示順序3のシーン#1から表示順序4のシーン#2に移動する際には、ズームアウト+ズームインの方法が用いられることを表している。
[シーン設定テーブルについて(変形例2)]
次に、シーン設定テーブルの変形例2について説明する。この変形例2において説明するシーン設定テーブルは、上記のシーン設定テーブルの各エントリに、表示時間の上限値を設定するものである。この表示時間の上限値を設定することにより、あるシーンから次のシーンへの切り替えをユーザが行わない場合でも、設定された時間が経過すると自動的に次のシーンへの切り替えが行われる。
この表示時間の上限値を設けることは、プレゼンテーションに使う時間が限られている場合などに有効である。
図13は、移動方法付きシーン設定テーブルに表示時間の上限値の設定を加えた例を示す図である。この例では、例えば表示順序2のシーン#4は、ユーザからの指示が無くとも120秒経過すると次のシーン#1に切り替わることを表している。
[シーン設定テーブルについて(変形例3)]
次に、シーン設定テーブルの変形例3について説明する。この変形例3において説明するシーン設定テーブルは、表示順序として設定する項目が、シーン番号に加えて、アノテーション名である点が特徴である。なお、アノテーションとは、デジタル病理スライド上にユーザにより付加される診断に関する注記のことである。
例えば、プレゼンテーションの中で観客に対して問題を出し、その解答をデジタル病理ビューワ500の画面上に表示させることが考えられる。
図14は、シーン設定テーブルに、シーン番号に加えて、アノテーション名を追加した例を示す図である。この図は、図10に示す基本的なシーン設定テーブルにおいて、表示順序2のシーン#4を表示した後に、ユーザが次のシーンへの表示の切り替え操作を行うと、シーン#4の表示の上に、アノテーションaとアノテーションbとが表示されるように変更を加えたものである。
図10に示した基本的なシーン設定テーブルによる画面遷移の例を図15に示す。また、アノテーションの表示動作を加えた変形例3のシーン設定テーブルによる画面遷移の例を図16に示す。図16に示す例では、シーン#4が表示された後に、ユーザが次のシーンへの切り替えを指示すると、シーン#4の表示の上に、矢印によって示されるアノテーションaと楕円形によって示されるアノテーションbとが表示される。そして再度ユーザが次のシーンへの切り替えを指示すると、表示がシーン#1へと切り替わる。
[デジタル病理ビューワ500の構成について]
次に、デジタル病理ビューワ500のハードウェア構成について説明する。
図17は、本技術に係るデジタル病理ビューワ500のハードウェアの構成を示すブロック図である。
デジタル病理ビューワ500は、演算制御を行うCPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、CPU21のワークメモリとなるRAM(Random Access Memory)23、ユーザの操作に応じた命令が入力される操作入力部24(入力部)を備える。デジタル病理ビューワ500はさらに、インターフェイス部25、出力部26(表示部)、記憶部27(記憶部)、ネットワークインターフェイス部28、およびこれらを互いに接続するバス29を備える。
ROM22には、各種の処理を実行するためのプログラムが格納される。インターフェイス部25には、コントローラ30が接続されている。コントローラ30には、各種ボタンやスティックが備えられておりユーザによる様々な入力を受け付けることができる。
またコントローラ30は、加速度センサや傾きセンサを内蔵しており、ユーザがコントローラ30を傾けたり振ったりすることによりコントローラ30に与える指示を受け付けることができる。
ネットワークインターフェイス部28には、ネットワーク300が接続される。出力部26には、画像表示用として、液晶ディスプレイ、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ又はプラズマディスプレイ等が適用される。記憶部27には、HDD(Hard Disk Drive)に代表される磁気ディスクもしくは半導体メモリ又は光ディスク等が適用される。
CPU21は、ROM22および記憶部27等に格納される複数のプログラムのうち、操作入力部24から与えられる命令に対応するプログラムをRAM23に展開し、該展開したプログラムにしたがって、出力部26及び記憶部27を適宜制御する。
CPU21は、後述する各機能ブロックを実現する。CPU21は、ROM22および記憶部27等に格納されたプログラムを実行して、必要に応じて、上記各部材を制御する。これにより、デジタル病理ビューワ500は、種々の機能ブロックを実現することができ、上記各部材を、デジタル病理ビューワ500として動作させることができる。
[デジタル病理サーバ400の構成について]
次に、デジタル病理サーバ400のハードウェア構成について説明する。
デジタル病理サーバのハードウェア構成は、コントローラ30がインターフェイス部25に接続されていない点を除き、基本的にデジタル病理ビューワ500のハードウェア構成と同じである。そのため、詳細な説明は省略する。
[デジタル病理サーバ400の機能ブロックについて]
次に、デジタル病理サーバ400の機能ブロックについて説明する。デジタル病理サーバ400の主な機能は、第1に、病理画像を、デジタル病理ビューワ500からの要求に従い提供することである。
第2に、病理医がビューワ上において病理画像の特定個所に付けたコメント(以下、アノテーションという)を保存することである。図18は、デジタル病理サーバ400の機能ブロックを示す図である。
デジタル病理サーバ400は、画像格納部41および画像提供部42の機能ブロックを備えている。
画像格納部41には、タイル状に分割されJPEG圧縮された病理画像が格納されている。格納されている病理画像は、デジタル病理ビューワ500からの要求に従い、画像提供部42を介してデジタル病理ビューワ500に提供される。また、ユーザがデジタル病理ビューワ500上のビューワを用いて病理画像に付したアノテーションもここに保存される。
画像提供部42は、ネットワーク300を介してデジタル病理ビューワ500から送られてくる画像要求に対応した病理画像を画像格納部41から取得し、ネットワーク300を介してデジタル病理ビューワ500に送信する。
なお、デジタル病理サーバ400とデジタル病理ビューワ500とは、クライアント・サーバ型システムを構成しているので、どの機能をクライアント側に持たせ、どの機能をサーバ側に持たせるかは、設計事項である。それ故、上記各機能ブロックの実行場所は上述のデジタル病理サーバ400上に限定されるものではなく、クライアント側であるデジタル病理ビューワ500上において実行される構成でもよい。
[デジタル病理ビューワ500の機能ブロックについて]
次に、デジタル病理ビューワ500の機能ブロックについて説明する。デジタル病理ビューワ500の主な機能は、第1に、病理医であるユーザからの操作指示を受け付け、対応する病理画像をデジタル病理サーバ400から取得し、ユーザに対し表示することである。
第2に、ユーザがシーンとして指定した表示画像に関する情報を保存し、プレゼンテーションの構成に従って複数のシーンを再現する順序や設定を記憶することである。第3に、プレゼンテーションの際に、記憶された順序や設定を用いて、シーンを再現することである。
図19は、デジタル病理ビューワ500の機能ブロックを示す図である。
デジタル病理ビューワ500は、画像取得部51(取得部、表示処理部)、シーン情報生成部52(生成部)、シーンテーブル53、シーン設定テーブル54、シーン再現部55(再現部)の機能ブロックを備えている。
画像取得部51は、操作入力部24から入力された、病理医であるユーザの指示に対応した病理画像を、ネットワーク300を介してデジタル病理サーバ400から取得し、取得した病理画像を出力部26を介してユーザに提示する。
シーン情報生成部52は、病理画像がユーザに提示された際に入力されたユーザの指示に従い、提示中の画像の座標や表示倍率などをシーン情報としてシーンテーブル53に保存する。また、シーン情報生成部52は、シーンテーブル53に保存されているシーンを再現する順序などを、操作入力部24を介してユーザから受け付け、シーン設定テーブル54に保存する。
シーンテーブル53は、各シーンのシーン情報をシーン情報生成部52から受け付け、格納する。シーンテーブル53に格納されたシーン情報は、シーン再現部55により、プレゼンテーションの際に各シーンを再現するために利用される。
シーン設定テーブル54は、シーン再現部55が各シーンを再現する際の順序などの情報を格納する。順序などの情報は、シーン情報生成部52を介して、ユーザにより設定される。シーン設定テーブル54に格納された順序などの情報は、シーン再現部55により、プレゼンテーションの際に各シーンを提示する順序などを決めるために利用される。
シーン再現部55は、ユーザがプレゼンテーションを行う際に、シーンテーブル53のシーン情報に基づき各シーンを再現する。また、シーン再現部55は、各シーンを再現する順序やシーン間の切り替え方法などをシーン設定テーブル54の情報に基づき決定する。
以上がデジタル病理ビューワ500の各機能ブロックの説明である。なお、デジタル病理ビューワ500とデジタル病理サーバ400とは、クライアント・サーバ型システムを構成しているので、どの機能をクライアント側に持たせ、どの機能をサーバ側に持たせるかは、設計事項である。それ故、上記各機能ブロックの実行場所は上述のデジタル病理ビューワ500上に限定されるものではなく、サーバ側であるデジタル病理サーバ400上において実行される構成でもよい。
[プリ・フェッチについて(その1)]
次にプリ・フェッチによる、タイルのキャッシュへの先読みについて説明する。先に述べたようにデジタル病理スライドのデータは非常に巨大な画像データのため、通常はタイルに分割され、タイル単位でJPEGのような画像圧縮が行われてデジタル病理サーバ400に保存されている。
図20は、デジタル病理スライドのデータがタイル単位に分割されている例を示す図である。この例では5列4行のタイル単位にデジタル病理スライドが分割されている。
次に、デジタル病理ビューワ500の画面に表示される範囲と、必要なタイルとの関係を図21に示す。この例では、デジタル病理ビューワ500が図に示す表示範囲を表示する場合は、タイル番号1、2、3、6、7、8、11、12、13の計9枚のタイルを用いて画像の表示が行われる。
シーンが決まると必要なタイルが決まるので、ユーザがプレゼンテーションを行う際には、次のシーンの表示に必要なタイルをデジタル病理サーバ400から事前に取得(プリ・フェッチ)し、キャッシュすることが可能となる。
図22は、シーン情報に基づき、シーンの表示に必要なタイルをプリ・フェッチする処理の流れを示すフローチャートである。
まず、シーン再現部55が、シーン設定テーブル54から次に表示するシーンのシーン番号を特定し、該当するシーン情報を読み出す(ステップS1)。
前述のようにシーンが決まれば読み込むタイル番号が決まるので、シーン再現部55は、画像取得部51を介して、該当のタイルをデジタル病理サーバ400に要求する(ステップS2)。
シーン再現部55は、該当のタイルを受信したら(ステップS3)、ユーザによるマウスやコントローラ30などの操作により次のシーンへの切り替えが指示されるのを待つ(ステップS4)。
シーン再現部55は、切り替えの指示を受けたら(ステップS4のYes)、デジタル病理ビューワ500上の画面への表示を行い(ステップS5)、さらに表示すべき次のシーンがあるかを調べる(ステップS6)。
表示すべき次のシーンがある場合には(ステップS6のYes)、再びステップS1に戻り、シーン情報を利用してタイルの取得を行う。
なお、デジタル病理ビューワ500が十分な量のRAM23を備えている場合は、全てのシーンにおいて必要となるタイルを、予め一括して取得しておく方法もある。
以上、タイルのプリ・フェッチの処理の流れについて説明した。このプリ・フェッチを行うことにより、デジタル病理ビューワ500は、シーンの画面表示を高速に行うことができる。
[プリ・フェッチについて(その2)]
タイルの事前取得は、シーン表示の高速化だけではなく、シーン間の移動に際しての表示の高速化にも有効である。図23は、シーン情報に基づき、シーンの表示およびシーン間の移動の表示に必要なタイルをプリ・フェッチする処理の流れを示すフローチャートである。
まず、シーン再現部55が、シーン設定テーブル54から次に表示するシーンのシーン番号を特定し、該当するシーン情報を読み出す(ステップS11)。
シーン間の移動方法に「ジャンプ」が指定されている場合は(ステップS12のYes)、移動時の描画は不要である。
シーン間の移動方法に「アニメーション」または「ズームアウト+ズームイン」が指定されている場合(ステップS12のNo)、シーン再現部55は、画像取得部51を介して、移動時の表示の描画に必要なタイルをデジタル病理サーバ400に要求する(ステップS13)。
次に、シーン再現部55は、シーン描画に必要なタイルをデジタル病理サーバ400に要求する(ステップS14)。
シーン再現部55は、タイルを受信したら(ステップS15)、ユーザによるマウスやコントローラ30などの操作により次のシーンへの切り替えが指示されるのを待つ(ステップS16)。
次のシーンへの切り替えの指示を受けたら(ステップS16のYes)、シーン再現部55は、指定された移動方法に従って画面への表示を行い(ステップS17)、さらに次のシーンがシーン設定テーブル54にあるか否かを調べる(ステップS18)。
次のシーンがある場合(ステップS18のYes)、シーン再現部55は、再びステップS11の処理に戻り、シーン情報を利用してタイル取得を行う。
なお、移動の際に表示される画面は診断に利用するわけではないため、低画質でよい。そのため、倍率40倍の画像を用いて描画する代わりに、倍率20倍の画像のタイルを縦横それぞれ2倍(面積比4倍)に引き伸ばして移動の表示を行うこともできる。このように移動の表示に使うタイルの倍率を設定することにより、シーン間の移動の描画に必要となるタイルのデータ量を4分の1に減らすことができる。
[メニュー等の表示・非表示の切り替えについて]
次に、デジタル病理ビューワ500の画面における、メニュー等の表示・非表示を切り替える構成について説明する。
まず、通常の画像診断を行う際のデジタル病理ビューワ500の画面構成例を図24に示す。デジタル病理ビューワ500は、画像診断に使うことを想定しているため、ファイルの選択を行ったり、診断内容の注記(アノテーション)を追加したり、画像を回転させたり、画像の色調整を行ったり、各種設定を行ったりするためのメニューがある。
また、メニューに加えて、デジタル病理スライド全体のどの範囲が表示されているかを示すサムネイルや、操作対象位置を示すポインタ、ピクセル等倍から何倍に拡大しているかを示す倍率表示、目盛が何マイクロメートルに相当するのかを示すスケール表示などが必要となる。
しかし、プレゼンテーションの際は、必ずしもこれら全ての機能が必要となるわけではない。予めシーン情報をシーンテーブル53に登録したシーンを切り替えて表示することにより、ファイル選択、座標位置調整、倍率調整、色調整、アノテーションの付加などの操作は不要となるため、シーン再現部55は、これらのメニューやポインタを非表示にすることが可能となる。
さらに、サムネイル、倍率、スケールなどを非表示とすることにより、シーン再現部55は、光学顕微鏡を覗いているのと同様な画面表示を行う事が可能となる。図25は、図24に示す画面構成例から、メニューやポインタ、さらにサムネイル、倍率、スケールなどを非表示にした例を示す図である。
[本技術の別の構成]
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部と、
順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成する生成部と、
当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部と、
前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部と、
前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる再現部と
を具備する情報処理装置。
(2)
前記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記全体の病理画像を保存する画像保存装置から前記選択された範囲の病理画像を取得する取得部
をさらに具備する情報処理装置。
(3)
前記(1)または(2)に記載の情報処理装置であって、
請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記再現部は、
前記順次表示させる病理画像を切り替えるときの表示の変化のさせ方に関する情報を前記ユーザより受け付け、
前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、前記表示の変化のさせ方に関する情報をもとに、前記複数の病理画像の表示を切り替える
情報処理装置。
(4)
前記(3)に記載の情報処理装置であって、
前記再現部は、
前記順次表示させる複数の病理画像の間の表示を切り替えるとき、
前後の画像間に空間的に存在する1以上の画像を、切り替える前後の病理画像間を移動させるように表示させる
情報処理装置。
(5)
前記(3)に記載の情報処理装置であって、
前記再現部は、
前記順次表示させる複数の病理画像の間で表示を切り替えるとき、
切り替え前の画像を一時的にズームアウトして表示させ、切り替え後の画像をズームインして表示させる
情報処理装置。
(6)
前記(3)に記載の情報処理装置であって、
前記表示の変化のさせ方に関する情報は、対応する病理画像の表示時間の情報をさらに含み、
前記再現部は、
前記表示時間の情報をもとに前記表示を切り替える
情報処理装置。
(7)
前記(2)に記載の情報処理装置であって、
前記再現部は、
前記記憶されたシーン情報をもとに、前記表示部への前記1以上の病理画像の表示に先立って、前記取得部に前記選択された範囲の病理画像をまとめて取得させる
情報処理装置。
(8)
前記(1)から(7)のうちいずれか1つに記載の情報処理装置であって、
前記再現部は、
前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、ユーザによる病理画像の観察のための表示要素の表示のオンオフを前記ユーザからの指示により切り替え可能である
情報処理装置。
(9)
表示処理部が、全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させ、
生成部が、順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成し、
入力部が、当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付け、
記憶部が、前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶し、
再現部が、前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる
情報処理方法。
(10)
全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部、
順次表示された複数の病理画像の中から1以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報をシーン情報として生成する生成部、
当該1以上のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部、
前記生成された1以上のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部、および
前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された1以上の病理画像を前記表示部に順次表示させる再現部
としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
[補足事項]
その他、本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10…顕微鏡
20…スキャナ用コンピュータ
21…CPU
22…ROM
23…RAM
24…操作入力部
25…インターフェイス部
26…出力部
27…記憶部
28…ネットワークインターフェイス部
29…バス
41…画像格納部
42…画像提供部
51…画像取得部
52…シーン情報生成部
53…シーンテーブル
54…シーン設定テーブル
55…シーン再現部
100…デジタル病理スキャナ
300…ネットワーク
400…デジタル病理サーバ
500…デジタル病理ビューワ

Claims (8)

  1. 全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部と、
    順次表示された複数の病理画像の中から以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報であって、少なくとも前記病理画像の倍率に関する情報を含む情報をシーン情報として生成する生成部と、
    各病理画像のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部と、
    前記生成された各病理画像のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された以上の病理画像を、当該病理画像の全体の病理画像の中での表示範囲を示すサムネイル画像の表示、当該病理画像の倍率の表示、および当該病理画像の大きさを表すスケールの表示のうちの少なくともいずれか1つの表示とともに前記表示部に順次表示させ、当該順次表示させる2以上の病理画像のうちの2つの画像間の表示を切り替えるとき、切り替え前の画像を表示した状態から、ズームアウトして、前記全体の病理画像の中での前記切り替え前の画像の範囲と切り替え後の画像の範囲とを空間的に包含する範囲の全体が俯瞰できる画像を表示させてから、前記切り替え後の画像へズームインして表示させる再現部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項記載の情報処理装置であって、
    前記全体の病理画像を保存する画像保存装置から前記選択された範囲の病理画像を取得する取得部
    をさらに具備する情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記再現部は、
    前記順次表示させる2以上の病理画像のうちの2つの画像間の表示を切り替える旨の指示を前記ユーザより受け付け、
    前記ユーザにより選択された2以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、前記ユーザからの指示により前記表示を切り替える
    情報処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記再現部は、
    前記順次表示させる病理画像を切り替えるときの、各病理画像の表示時間の情報を前記ユーザより受け付け、
    前記表示時間の情報をもとに前記表示を切り替える
    情報処理装置。
  5. 請求項に記載の情報処理装置であって、
    前記再現部は、
    前記記憶されたシーン情報をもとに、前記表示部への前記病理画像の表示に先立って、前記取得部に前記選択された範囲の病理画像をまとめて取得させる
    情報処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記再現部は、
    前記ユーザにより選択された以上の病理画像を前記表示部に順次表示させるとき、ユーザによる病理画像の観察のための表示要素の表示のオンオフを前記ユーザからの指示により切り替え可能である
    情報処理装置。
  7. 表示処理部が、全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させ、
    生成部が、順次表示された複数の病理画像の中から以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報であって、少なくとも前記病理画像の倍率に関する情報を含む情報をシーン情報として生成し、
    入力部が、各病理画像のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付け、
    記憶部が、前記生成された各病理画像のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶し、
    再現部が、前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された以上の病理画像を、当該病理画像の全体の病理画像の中での表示範囲を示すサムネイル画像の表示、当該病理画像の倍率の表示、および当該病理画像の大きさを表すスケールの表示のうちの少なくともいずれか1つの表示とともに前記表示部に順次表示させ、当該順次表示させる2以上の病理画像のうちの2つの画像間の表示を切り替えるとき、切り替え前の画像を表示した状態から、ズームアウトして、前記全体の病理画像の中での前記切り替え前の画像の範囲と切り替え後の画像の範囲とを空間的に包含する範囲の全体が俯瞰できる画像を表示させてから、前記切り替え後の画像へズームインして表示させる
    情報処理方法。
  8. 全体の病理画像の中で表示させる病理画像の範囲の選択をユーザより受け付けて、表示部に当該選択された範囲の病理画像を表示させる表示処理部、
    順次表示された複数の病理画像の中から以上の病理画像の選択を前記ユーザより受け付け、これら選択された病理画像の表示に必要な情報であって、少なくとも前記病理画像の倍率に関する情報を含む情報をシーン情報として生成する生成部、
    各病理画像のシーン情報に対する順序情報の設定を前記ユーザより受け付ける入力部、
    前記生成された各病理画像のシーン情報と前記設定された順序情報を記憶する記憶部、および
    前記記憶された情報をもとに、前記ユーザにより選択された以上の病理画像を、当該病理画像の全体の病理画像の中での表示範囲を示すサムネイル画像の表示、当該病理画像の倍率の表示、および当該病理画像の大きさを表すスケールの表示のうちの少なくともいずれか1つの表示とともに前記表示部に順次表示させ、当該順次表示させる2以上の病理画像のうちの2つの画像間の表示を切り替えるとき、切り替え前の画像を表示した状態から、ズームアウトして、前記全体の病理画像の中での前記切り替え前の画像の範囲と切り替え後の画像の範囲とを空間的に包含する範囲の全体が俯瞰できる画像を表示させてから、前記切り替え後の画像へズームインして表示させる再現部
    としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラム。
JP2012187659A 2012-08-28 2012-08-28 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム Active JP6024293B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187659A JP6024293B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
PCT/JP2013/004906 WO2014034042A1 (en) 2012-08-28 2013-08-20 Information processing apparatus, information processing method
EP13759323.2A EP2891090B1 (en) 2012-08-28 2013-08-20 Information processing apparatus, information processing method
CN201380044184.5A CN104584019A (zh) 2012-08-28 2013-08-20 信息处理装置、信息处理方法
US14/420,981 US10235029B2 (en) 2012-08-28 2013-08-20 Information processing apparatus, information processing method
US16/246,877 US10908795B2 (en) 2012-08-28 2019-01-14 Information processing apparatus, information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187659A JP6024293B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044646A JP2014044646A (ja) 2014-03-13
JP2014044646A5 JP2014044646A5 (ja) 2015-04-02
JP6024293B2 true JP6024293B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49118752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187659A Active JP6024293B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10235029B2 (ja)
EP (1) EP2891090B1 (ja)
JP (1) JP6024293B2 (ja)
CN (1) CN104584019A (ja)
WO (1) WO2014034042A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
TWI576787B (zh) * 2016-02-05 2017-04-01 黃宇軒 擴增實境影像產生系統及其應用
TWI799828B (zh) * 2021-03-31 2023-04-21 中強光電股份有限公司 影像處理裝置、影像處理方法以及3d影像產生系統

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133946A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Nippon Steel Corp データ読み出し方法およびその装置
US7194118B1 (en) * 2000-11-10 2007-03-20 Lucid, Inc. System for optically sectioning and mapping surgically excised tissue
JP2002314918A (ja) * 2001-04-18 2002-10-25 Hitachi Ltd カメラ一体型映像記録再生装置
US20070097109A1 (en) * 2005-10-18 2007-05-03 Idelix Software Inc. Method and system for generating detail-in-context presentations in client/server systems
JP4235541B2 (ja) 2003-12-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム
JP2006343573A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Olympus Corp 顕微鏡システム、観察方法および観察プログラム
US20090278916A1 (en) * 2005-12-14 2009-11-12 Masahiro Ito Image display device
JP4760438B2 (ja) * 2006-02-20 2011-08-31 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生プログラム
EP2012537A4 (en) * 2006-04-19 2011-04-13 Nikon Corp IMAGE PLAYER, CAMERA AND IMAGE PLAY SYSTEM
KR101330662B1 (ko) * 2006-12-19 2013-11-15 삼성전자주식회사 네비게이션 장치 및 경로안내방법
JP2009189541A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Fujifilm Corp 読影支援装置及び方法、並びに医用ネットワークシステム
US8229193B2 (en) * 2008-09-03 2012-07-24 General Electric Company System and methods for applying image presentation context functions to image sub-regions
JP5552769B2 (ja) 2009-07-29 2014-07-16 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
US8463741B2 (en) * 2009-09-04 2013-06-11 Omnyx, LLC Digital pathology system
JP5550292B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-16 シスメックス株式会社 細胞画像表示装置
JP2011082915A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 情報処理装置、画像抽出方法及び画像抽出プログラム
JP5589366B2 (ja) * 2009-11-27 2014-09-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US20120011568A1 (en) 2010-07-12 2012-01-12 Cme Advantage, Inc. Systems and methods for collaborative, networked, in-context, high resolution image viewing
JP5671949B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報記録媒体、並びに情報処理方法
JP5590335B2 (ja) 2011-03-10 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
JP5223954B2 (ja) 2011-08-25 2013-06-26 カシオ計算機株式会社 画像再生装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10235029B2 (en) 2019-03-19
CN104584019A (zh) 2015-04-29
US20190146663A1 (en) 2019-05-16
WO2014034042A1 (en) 2014-03-06
US20150220254A1 (en) 2015-08-06
EP2891090B1 (en) 2019-10-02
EP2891090A1 (en) 2015-07-08
JP2014044646A (ja) 2014-03-13
US10908795B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617233B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP5132867B2 (ja) 仮想顕微鏡スライドを形成し使用する方法および装置、ならびにプログラム
JP5679524B2 (ja) スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置
JP2006140990A (ja) 画像表示装置、カメラ、画像表示装置およびカメラの表示方法
JP2003271665A (ja) 検索用グラフィカル・ユーザ・インターフェイス
US20140292813A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10908795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method
WO2015040732A1 (ja) 映像監視システム及び映像表示方法
US20140089846A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP6035931B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2014048325A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
JP2004070450A (ja) 画像表示制御装置
JP2011154507A (ja) 入力装置および入力方法
JP2008108011A (ja) ユーザーインターフェイス表示装置及びその表示方法
JP4701214B2 (ja) 画像表示制御装置
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP5820898B2 (ja) 入力装置および撮像装置
TWI566116B (zh) 用於效能繪圖處理和突顯性導向學習至少其中一者的電子裝置
JP2012169819A (ja) 画像表示装置、および画像表示プログラム
JP2011227915A (ja) 画像分類装置および方法並びにプログラム
JP5419783B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置の制御方法
JP6299840B2 (ja) 表示方法、情報処理装置および記憶媒体
KR101448532B1 (ko) 식별정보 설정 기능을 구비한 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법
JP5062317B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2013246551A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6024293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250