JP5679524B2 - スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置 - Google Patents

スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5679524B2
JP5679524B2 JP2013144309A JP2013144309A JP5679524B2 JP 5679524 B2 JP5679524 B2 JP 5679524B2 JP 2013144309 A JP2013144309 A JP 2013144309A JP 2013144309 A JP2013144309 A JP 2013144309A JP 5679524 B2 JP5679524 B2 JP 5679524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stack
images
omnifocal
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013144309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014021490A (ja
JP2014021490A5 (ja
Inventor
リュー ミン−チャン
リュー ミン−チャン
ロバートソン マーク
ロバートソン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2014021490A publication Critical patent/JP2014021490A/ja
Publication of JP2014021490A5 publication Critical patent/JP2014021490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679524B2 publication Critical patent/JP5679524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明の実施形態は、一般に、デジタル顕微鏡画像の管理に関し、より具体的には、スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置に関する。
デジタル顕微鏡法では、多くの場合、全スライド画像が、各々が異なる焦点深度で撮影された一群の画像であるZスタックの形を取ることが多い。デジタル顕微鏡法は、ガラススライド全体のデジタル画像ファイルを作成する自動デジタルスライドスキャナを有する仮想スライドシステムを利用する。このデジタル画像ファイルは全スライド画像と呼ばれ、いくつかの実施形態では、約100,000画素×100,000画素の空間分解能を有する。従って、一般にZスタックは、大型サイズのデータセットである。Zスタックは、そのサイズが大きいことにより、ナビゲーションが面倒でかつ時間がかかる。高倍率では、焦点が合った標本のキャプチャリングを確実にするために、複数の標本スライスの画像をキャプチャすることが必要となり得る。例えば、32枚〜64枚の画像が必要になることがある。100,000×100,000×64画素のようなサイズの3−Dデータセットを閲覧して分析することは、オペレータにとって面倒な作業である。
米国特許出願第13/553265号
従って、スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置が必要とされている。
実質的に図の少なくとも1つに示し及び/又はこれに関連して説明し、特許請求の範囲により完全に記載する、顕微鏡法におけるスタックされた画像をナビゲートするための装置及び/又は方法を提供する。
以下の説明及び図面から、本開示の様々な利点、態様及び新規の特徴、並びにこれらを示す実施形態の詳細がより完全に理解されるであろう。
上述した本発明の特徴を詳細に理解できるように、いくつかを添付図面に示す実施形態を参照しながら、上記で簡単に要約した本発明のより詳細な説明を行うことができる。しかしながら、添付図面には、本発明の典型的な実施形態しか示しておらず、従って本発明は他の等しく効果的な実施形態も認めることができるので、これらの図面が本発明の範囲を限定すると見なすべきではない。
本発明の例示的な実施形態による、デジタル顕微鏡を用いて、スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための装置のブロック図である。 本発明の例示的な実施形態によるZスタックの例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2の5つの個々のデジタルスライス画像を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、現在観察中の内容の背景を示すための全体像ウィンドウの例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、図2及び図3に示すスナップショットの全焦点画像の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、デジタル顕微鏡を用いて顕微鏡内の画像をナビゲートする方法のフロー図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第1の表現の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第2の表現の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第3の表現の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第4の表現の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第5の表現の例を示す図である。 本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第6の表現の例を示す図である。
本発明の実施形態は、実質的に図の少なくとも1つに示し及び/又はこれに関連して説明し、特許請求の範囲により完全に記載する、顕微鏡撮像における画像をナビゲートするための装置及び/又は方法に関する。ある実施形態によれば、顕微鏡撮像における画像をナビゲートするための方法は、標本の全焦点画像を利用することにより、ナビゲートされるデータの次元を縮小するステップと、元々のスライドのZスタックからの最も関連性の高い画像を示すことにより、ユーザが指定した標本の部分に焦点を合わせるスナップトゥフォーカス機能を利用するステップとを含む。
図1は、本発明の例示的な実施形態による、デジタル顕微鏡102を用いて、スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための装置100のブロック図である。装置100は、デジタル顕微鏡102及びコンピュータ装置104を含む。
デジタル顕微鏡102は、標本のデジタル画像を異なる深度で撮影して、一連の画像、すなわち画像のZスタックを作成する。例示を目的として、この一連のデジタル画像を、式1:I(x,y,z)によって表し、式中、(x,y)は、x=0〜X−1、y=0〜Y−1とする空間指数であり、zは、z=0〜Z−1とする深度指数である[式1]。
いくつかの実施形態では、デジタル顕微鏡102が、I/Oインターフェイス112を介してコンピュータ装置104に結合される。他の実施形態では、顕微鏡102が画像のスタックを作成し、メモリスティック、コンパクトディスク、ネットワーク接続などを介して間接的にコンピュータ装置104に転送することができる。
コンピュータ装置104は、中央処理装置(すなわちCPU)106、サポート回路108、メモリ110及びインターフェイス112を備える。CPU106は、データの処理及び記憶を容易にする1又はそれ以上の市販のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含むことができる。様々なサポート回路108は、CPU106の動作を容易にし、1又はそれ以上のクロック回路、電源、キャッシュ、入力/出力回路などを含む。メモリ110は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ディスクドライブ型記憶装置、光学記憶装置、取り外し可能記憶装置及び/又は同様のもの、のうちの少なくとも1つを含む。
メモリ110は、オペレーティングシステム(OS)114及び画像ナビゲーションモジュール116を含む。画像ナビゲーションモジュール116は、全焦点画像生成器118及びユーザインターフェイス120を含む。いくつかの実施形態では、ユーザインターフェイス120を、I/Oインターフェイス112に結合された外部ディスプレイに提供することができる。
全焦点画像生成器118は、全焦点画像を生成する。本明細書では「全焦点画像」という用語を使用しているが、これは、スライド上の標本の一連の画像のZスタックを3次元から2次元に縮小して、焦点が合った全体的な標本が得られるようにすることを意味する。1つの実施形態によれば、全焦点画像は、同一出願人による米国特許出願第13/553265号に記載されるように、特定の手段に従って各画像に重み付けし、これに応じて重み付けした画像を組み合わせることにより形成され、この特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。全焦点画像は、Zスタック内の各焦点深度において焦点が合った画像部分の合成画像である。
動作中、コンピュータ装置104は、画像ナビゲーションモジュール116を実行する。画像ナビゲーションモジュール116は、デジタル顕微鏡102を用いてキャプチャされた標本の顕微鏡画像をナビゲートすることを容易にする。画像ナビゲーションモジュール116は、ユーザのニーズに従って、元々の一連の画像へのリンクバックを可能にする。
図2に、デジタル顕微鏡102によって生成されたZスタック200の例を示す。Zスタック内の各画像は、標本内の異なる深度に焦点を合わせたものである。デジタル顕微鏡102は、標本のデジタル画像を異なる焦点深度でキャプチャして一連の画像を作成する。従って、標本の深度全体を通じて焦点深度を増分して、デジタル画像の少なくとも1つに合焦した全体的標本をキャプチャする。この一連のデジタル画像は、空間次元X及びYに加え、深度に対応するZ次元に沿ってZスタックにスタックされる。
図3に、本発明の例示的な実施形態による、図2に示すZスタックからの5つの個々の画像を示す。図3には、異なる範囲に焦点が合った各画像を示している。ユーザがデジタル顕微鏡102の焦点を合わせると、標本の特定の焦点深度及びその深度で焦点が合っている標本の部分を表すZスタック200からの異なる画像がユーザに表示される。
図4は、本発明の例示的な実施形態による、現在観察中の内容の背景を示すための全体像ウィンドウ402の例を示す図である。
全焦点画像生成器118によって生成される全焦点画像は、焦点がずれた不鮮明画像を含まない、Zスタック内に存在する全ての合焦情報を表す。ビュー402は、全ての標本内容を示すようにズームアウトしたスライド全体のビューを示す。1つの実施形態によれば、ビュー402の選択部分404が、ユーザインターフェイス120のユーザにより決定される。ビュー406に、選択部分404をその拡大図として示している。
図5に、本発明の例示的な実施形態による、図4に示す404内のビューの全焦点画像500の例を示す。全焦点画像500は、図1に示す画像ナビゲーションモジュール116の全焦点画像生成器118によって生成される。
図6は、本発明の例示的な実施形態による、図1のCPU106により実行される画像ナビゲーションモジュール116によって行われる、顕微鏡画像をナビゲートする方法600のフロー図である。この方法は、ステップ602から開始してステップ604に進む。
ステップ604において、方法600は、Zスタックを形成する画像の組で構成された全焦点画像の一部を選択できるように、ユーザにユーザインターフェイスを提供する。上述したように、デジタル顕微鏡102は、各々がX及びY成分を有する一連の2次元(2D)画像を生成する。この一連の2D画像を収集し、各2D画像に「Z」次元を割り当てて、デジタル顕微鏡102において観察される標本の、Zスタックとしても知られている3D表現を形成する。図5に示す全焦点画像500は、相互に関連する、同一出願人による米国特許出願第13/553265号に記載されるような、混合されたZスタックを表す。
ステップ606において、方法600は、全焦点画像の選択部分において焦点が合ったZスタックからの画像を表示する。いくつかの実施形態では、画像ナビゲーションモジュール116が、全焦点画像生成器118によって生成される全焦点画像を、直接閲覧できるようにI/Oインターフェイス112上に表示(又はレンダリング)することを容易にする。いくつかの使用事例のシナリオでは、ユーザが、表示された全焦点画像、又は標本を含むスライド全体をキャプチャした画像である全体像画像内で関心領域を見つけた場合、画像ナビゲーションモジュール116のユーザインターフェイス120は、この関心領域に関連する元々のZスタックのビューに切り替えることができる。
1つの実施形態によれば、ユーザインターフェイス120は、全焦点画像と元々のZスタックの間で入れ替えると共に、最初の閲覧に対しては、ユーザに全焦点画像のビューのみを提供する。代替の実施形態では、ユーザインターフェイス120が、画面の一方が全焦点画像のウィンドウを示し、画面のもう一方が元々のZスタックのウィンドウを示す分割画面ビューをユーザに提供する。分割画面ビューの2つのウィンドウは、重なっていても又は重なっていなくてもよい。元々のZスタックのウィンドウは、継続的に存在していてもよく、或いはユーザが指示した場合にのみ見えるようにしてもよい。さらに別の実施形態では、元々のZスタックのウィンドウが継続的に存在していてもよく、或いはユーザが指示した場合にのみ見えるようにしてもよい。
いくつかの実施形態では、ユーザが、ユーザインターフェイス120により、全焦点画像及び元々のZスタックの少なくとも一方において、点(x,y)又は点(x,y)を取り囲む範囲を識別することができる。ユーザインターフェイス120上にレンダリングされたZスタックビュー内で点(x,y)又は点(x,y)を取り囲む範囲を識別すると、表示画像を、この点(x,y)又は点(x,y)を取り囲む範囲において最も焦点が合っている画像に切り替えることができる。Zスタック内のどの画像がその位置における焦点としてマーキングされているかを特定することにより、その画像が特定の点において最も焦点が合っていることが分かる。点(x,y)が複数の固有の合焦深度を有する場合、画像ナビゲーションモジュール116は、元々のZスタックデータからの複数のスライスを容易にユーザに表示する。
1つの実施形態によれば、画像ナビゲーションモジュール116のユーザインターフェイス120が、ユーザがある範囲を選択した時に、異なる合焦画像を繰り返し表示することができる。他の実施形態では、画像ナビゲーションモジュール116が、異なる入力選択方法に異なる意味を割り当てることができる。例えば、マウスの左ボタンクリックのイベントによって最も焦点が合っているスライスの選択がトリガされ、右ボタンクリックのイベントによって2番目に焦点が合っているスライスの選択がトリガされる。これらの場合では全て、キーボードマウス、タッチパッド、トラックボール、タッチスクリーン、コントローラパッド、ジェスチャによるユーザインターフェイスなどのあらゆる手段を通じて閲覧が制御される。これらの場合では全て、画像ナビゲーションモジュール116のユーザインターフェイス120が、メインウィンドウの背景を示すように全体像ウィンドウをレンダリングする。
全焦点画像及びZスタックデータをいずれも表示するいくつかの実施形態では、これらの2つの画像の視点が同期し、すなわち、全焦点画像の表示が、Zスタックデータの表示によって示される空間領域と同じ空間領域を示す。
いくつかの実施形態では、ユーザインターフェイス120が、ユーザが全焦点画像を閲覧できると同時に、焦点が合った内容などの全ての詳細を確認できることを保証する。ユーザインターフェイス120は、第3の深度次元の閲覧という複雑性を加えずに、ユーザが2つの空間次元で閲覧することを可能にする。ユーザインターフェイス120は、ユーザが関心のある対象又は領域を検出することを可能にするとともに、必要に応じて元々のZスタックデータにアクセスして閲覧することも可能にする。方法600は、ステップ608に進んで終了する。
図7〜図12に、ユーザインターフェイス120の異なる表現の複数の例を開示するが、ユーザインターフェイス120は、図示の表現に限定されるものではない。
図7は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第1の表現700の例である。図7に示すように、単一の全焦点画像のウィンドウを見ることができる。ユーザインターフェイス120では、全焦点画像を閲覧することができ、ユーザが指示すると、この全焦点画像のウィンドウが元々のZスタックデータに切り替わる。ユーザインターフェイス120の第1の表現では、ユーザが標本内の関心範囲(すなわち領域)を迅速に検出し、その後、細かい焦点を手動で調整することができる。
図8は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第2の表現800の例である。図8に示すように、同じ画面800上に、全焦点画像802及びZスタック804が両方同時に示されている。画面800は、1対のウィンドウを含む矩形ボックスで示されており、一方のウィンドウが全焦点画像802用であり、他方がZスタック804用である。この1対のウィンドウのビューは、たとえ画像を空間的に閲覧した場合でも、この1対のウィンドウ内で同じ内容が見えるように同期される。
図9は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第3の表現900の例である。図9に示すように、全焦点画像902及びZスタック904が別個の画面上に示されており、これはマルチディスプレイ環境を想定したものである。この画面は、1対の矩形ボックスによって示される。左側の矩形ボックスは、全焦点画像902用のウィンドウを含み、右側の矩形ボックスは、Zスタック904用のウィンドウを含む。この1対のウィンドウのビューは、画像を空間的に閲覧した時にも2つのウィンドウ内で同じ内容が見えるように同期される。
図10は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第4の表現1000の例である。図10に示すように、表示ウィンドウ1002内の全焦点画像上にマウスカーソル1005が合っている。全焦点画像の領域1006上でマウスクリックイベントが行われると、全焦点画像内の点の選択がトリガされる。表示ウィンドウ1002には、この選択した点の最も焦点が合っている元々のZスタック内の画像スライスが自動的に示される。ユーザが選択した部分、すなわち領域1006は、表示ウィンドウ1004内に合焦して示される領域1008である。
図11は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第5の表現1100の例である。図11に示すように、全焦点画像を利用する代わりに、表示ウィンドウ1102内でZスタックを直接閲覧することができる。表示ウィンドウ1102内では、関心領域1104が選択されている。表示1102内の領域1106として示す、元々のZスタック内の選択点に対して最も焦点が合った画像スライスが、表示ウィンドウ1102内に自動的に示される。
図12は、本発明の例示的な実施形態による、ユーザインターフェイスの第6の表現1200の例である。表示ウィンドウ1202は、最初に標本のZスタック画像を示す。ユーザインターフェイス120は、最初の位置の選択1204が行われると、この位置1206において最も焦点が合った画像のスライスを表示する。ユーザインターフェイス120は、ユーザがさらなる選択又は表示を行うと、1208において2番目に焦点が合ったスライスを含む2番目のビューに切り替える。さらに、ユーザがマウスクリック又はその他の指示を行うと、ユーザインターフェイス120に信号が送られて、選択位置1208において焦点が合っている異なるスライスが繰り返し表示され続ける。
以上、特定の実施形態を参照しながら説明目的で上述の説明を行った。しかしながら、上記の例示的な説明は網羅的であることを意図するものではなく、或いは開示する正確な形に本発明を限定するものでもない。上述の教示に照らして多くの修正及び変形が可能である。実施形態は、本開示の原理及びその実施可能な応用について説明するために、及びこれにより当業者が本発明及び様々な実施形態を、企図される特定の用途に適するような様々な修正を加えて最も良く利用できるようにするために選択し説明したものである。
上述した内容は、本発明の実施形態を対象とするものであるが、本発明の基本的な範囲から逸脱することなく、本発明の他の及びさらなる実施形態を考案することができ、その範囲は特許請求の範囲により決定される。

Claims (20)

  1. 顕微鏡撮像における画像をナビゲートする方法であって、
    Zスタックを形成する画像の組で構成された全焦点画像のある部分を選択できるように、ユーザにユーザインターフェイスを提供するステップと、
    前記全焦点画像の前記選択した部分に焦点が合っている前記Zスタックからの画像を表示するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 標本の前記画像の組の次元を縮小することにより、前記全焦点画像を形成するステップをさらに含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記次元を縮小するステップが、前記元々の一連の画像を3次元から2次元に縮小するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記縮小するステップが、前記元々の一連の画像を異なる焦点深度で組み合わせて前記全焦点画像を形成するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記ユーザインターフェイスを提供するステップが、
    前記全焦点画像及び前記元々の一連の画像の少なくとも一方をレンダリングするステップと、
    前記選択した部分に基づいて、前記全焦点画像の表示と前記元々の一連の画像の表示の間で入れ替えるステップと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記ユーザインターフェイスを提供するステップが、
    分割画面ビューを用いて、前記全焦点画像及び前記Zスタックを単一のディスプレイ上の別個の第1及び第2のウィンドウ内に同時にレンダリングするステップと、
    前記全焦点画像内の前記関心領域を変更すると、前記変更された関心領域に対して最も焦点が合っているZスタックからの画像が前記第2のウィンドウ内に表示されるように、前記全焦点画像のビューと前記Zスタックのビューを同期させるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  7. 前記第1及び第2のウィンドウが重なっている
    ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記ユーザインターフェイスを提供するステップが、
    前記全焦点画像及び前記Zスタックを、別個のディスプレイ上の別個の第1及び第2のウィンドウ内に同時にレンダリングするステップと、
    前記全焦点画像内の前記関心領域を変更すると、前記変更された関心領域に対して最も焦点が合っているZスタックからの画像が前記第2のウィンドウ内に表示されるように、前記全焦点画像のビューと前記Zスタックのビューを同期させるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 前記ユーザインターフェイスを提供するステップが、前記標本全体を前記Zスタックからの前記画像で表示して該標本全体に合焦すると同時に、前記Zスタックからの前記画像を2次元で閲覧することを可能にする、
    ことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 前記ユーザインターフェイスを提供するステップが、
    前記全焦点画像又は前記元々の一連の画像の一方における点のユーザの特定を受け取るステップと、
    前記元々の一連の画像内の前記点、及び該点を取り囲む領域の少なくとも一方における焦点が前記元々の一連の画像内の他の画像と比較して最も合っている画像に切り替えるステップと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記点が、前記標本が複数の焦点深度を有する場所に位置する場合、前記画像に切り替える代わりに、前記元々の一連の画像のうちの複数の画像間で切り替えを行う、
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 顕微鏡撮像における画像をナビゲートするための装置であって、
    Zスタックを形成する画像の組で構成された全焦点画像のある部分を選択できるようにユーザにユーザインターフェイスを提供し、
    前記全焦点画像の前記選択した部分に焦点が合っている前記Zスタックからの画像を表示する、
    ためのコンピュータ装置を備えることを特徴とする装置。
  13. 前記コンピュータ装置が、標本の前記画像の組の次元を縮小することにより、前記全焦点画像をさらに形成する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 全焦点画像生成器が、前記元々の一連の画像を3次元から2次元にさらに縮小する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 前記全焦点画像生成器が、前記元々の一連の画像を異なる焦点深度で組み合わせて前記全焦点画像を形成する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記ユーザインターフェイスを提供することが、
    前記コンピュータ装置を用いて、前記全焦点画像及び前記元々の一連の画像の少なくとも一方をレンダリングすることと、
    前記選択した部分に基づいて、前記全焦点画像の表示と前記元々の一連の画像の表示の間で入れ替えることと、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  17. 前記ユーザインターフェイスを提供することが、
    分割画面ビューを用いて、前記全焦点画像及び前記Zスタックを単一のディスプレイ上の別個の第1及び第2のウィンドウ内に同時にレンダリングすることと、
    前記全焦点画像内の前記関心領域を変更すると、前記変更された関心領域に対して最も焦点が合っているZスタックからの画像が前記第2のウィンドウ内に表示されるように、前記全焦点画像のビューと前記Zスタックのビューを同期させることと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  18. 前記コンピュータ装置に結合されたディスプレイ上の前記第1及び第2のウィンドウが重なっている
    ことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記ユーザインターフェイスを提供することが、
    前記全焦点画像及び前記Zスタックを、別個のディスプレイ上の別個の第1及び第2のウィンドウ内に同時にレンダリングすることと、
    前記全焦点画像内の前記関心領域を変更すると、前記変更された関心領域に対して最も焦点が合っているZスタックからの画像が前記第2のウィンドウ内に表示されるように、前記全焦点画像のビューと前記Zスタックのビューを同期させることと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  20. 前記画像ナビゲーションモジュールが、前記ユーザインターフェイスが、前記標本全体を前記Zスタックからの前記画像で表示して該標本全体に合焦すると同時に、前記Zスタックからの前記画像を2次元で閲覧することをさらに可能する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
JP2013144309A 2012-07-19 2013-07-10 スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5679524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/553,462 2012-07-19
US13/553,462 US9151944B2 (en) 2012-07-19 2012-07-19 Method and apparatus for navigating stacked microscopy images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014021490A JP2014021490A (ja) 2014-02-03
JP2014021490A5 JP2014021490A5 (ja) 2014-09-04
JP5679524B2 true JP5679524B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=48795410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013144309A Expired - Fee Related JP5679524B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-10 スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9151944B2 (ja)
EP (1) EP2687891A1 (ja)
JP (1) JP5679524B2 (ja)
CN (1) CN103577038A (ja)
CA (1) CA2819971A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016166858A1 (ja) * 2015-04-15 2018-02-08 オリンパス株式会社 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム
JP6563486B2 (ja) * 2015-04-16 2019-08-21 オリンパス株式会社 顕微鏡観察システム、顕微鏡観察方法、及び顕微鏡観察プログラム
DE102015222489B4 (de) 2015-11-13 2017-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur Visualisierung von Bilddaten
CN108369332A (zh) * 2015-12-08 2018-08-03 奥林巴斯株式会社 显微镜观察系统、显微镜观察方法和显微镜观察程序
WO2018082085A1 (zh) * 2016-11-07 2018-05-11 中国科学院自动化研究所 基于序列切片的显微镜图像采集方法
CN106570484B (zh) * 2016-11-07 2019-11-26 中国科学院自动化研究所 基于序列切片的显微镜图像采集方法
JP7015144B2 (ja) * 2017-10-25 2022-02-02 オリンパス株式会社 画像処理装置および顕微鏡システム
DE102018105308A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Verfahren zum Mikroskopieren einer Probe für die Darstellung von Bildern mit erweiterter Schärfentiefe oder dreidimensionalen Bildern
DE102018127076A1 (de) * 2018-10-30 2020-04-30 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskopsystem zur Abbildung eines Probenbereichs und entsprechendes Verfahren
WO2021220803A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 表示制御方法、表示制御装置、表示制御プログラム及び診断支援システム
EP4137866A1 (en) * 2021-08-18 2023-02-22 Carl Zeiss Microscopy GmbH Digital microscope and method for capturing and displaying microscopic images

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4651200A (en) 1985-02-04 1987-03-17 National Biomedical Research Foundation Split-image, multi-power microscopic image display system and method
JP3070778B2 (ja) 1991-05-27 2000-07-31 株式会社日立製作所 電子カルテ表示システム
US6038067A (en) 1996-05-23 2000-03-14 The Regents Of The University Of California Scanning computed confocal imager
US6272235B1 (en) 1997-03-03 2001-08-07 Bacus Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for creating a virtual microscope slide
JPH11275572A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Nikon Corp 顕微鏡画像表示システム及び顕微鏡画像伝送表示システム
US6201899B1 (en) 1998-10-09 2001-03-13 Sarnoff Corporation Method and apparatus for extended depth of field imaging
JP4785312B2 (ja) * 1999-09-27 2011-10-05 カナル プラス テクノロジーズ ソシエテ アノニム 複数ウィンドウ制御システム
JP3501359B2 (ja) 2000-04-11 2004-03-02 株式会社デンソー 全焦点撮像方法および立体表示方法
JP4138351B2 (ja) 2002-03-28 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置
JPWO2004036283A1 (ja) 2002-09-06 2006-02-16 セレスター・レキシコ・サイエンシズ株式会社 顕微鏡画像処理システム、顕微鏡画像処理方法、プログラム、および、記録媒体
JP2004354469A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Yokogawa Electric Corp 共焦点顕微鏡表示装置
JP4576112B2 (ja) 2003-11-19 2010-11-04 オリンパス株式会社 共焦点レーザ顕微鏡
US20060038144A1 (en) 2004-08-23 2006-02-23 Maddison John R Method and apparatus for providing optimal images of a microscope specimen
JP3704529B2 (ja) 2004-11-01 2005-10-12 オリンパス株式会社 顕微鏡観察システムおよび顕微鏡画像の表示方法
US8559705B2 (en) 2006-12-01 2013-10-15 Lytro, Inc. Interactive refocusing of electronic images
JP4973162B2 (ja) 2006-12-01 2012-07-11 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理プログラム及び観察システム
JP5249799B2 (ja) 2009-01-26 2013-07-31 浜松ホトニクス株式会社 画像出力システム、画像出力方法及び画像出力プログラム
US20100265313A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Sony Corporation In-camera generation of high quality composite panoramic images
JP2011007872A (ja) 2009-06-23 2011-01-13 Olympus Corp 観察装置、及び倍率補正方法
JP5614032B2 (ja) 2009-11-30 2014-10-29 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US8564623B2 (en) 2009-12-11 2013-10-22 Molecular Devices, Llc Integrated data visualization for multi-dimensional microscopy

Also Published As

Publication number Publication date
EP2687891A1 (en) 2014-01-22
US20140022236A1 (en) 2014-01-23
US9151944B2 (en) 2015-10-06
JP2014021490A (ja) 2014-02-03
CA2819971A1 (en) 2014-01-19
CN103577038A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679524B2 (ja) スタックされた顕微鏡画像をナビゲートするための方法及び装置
US9690787B2 (en) Contents management system, contents management method, and computer program
CA2917196C (en) Display control apparatus and computer-readable recording medium
CN104038690B (zh) 图像处理装置、图像拍摄装置及图像处理方法
US9635313B2 (en) Information processing method and information processing system
JP4667944B2 (ja) 画像作成装置
CN102081699B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及程序
US9026938B2 (en) Dynamic detail-in-context user interface for application access and content access on electronic displays
US20110083106A1 (en) Image input system
EP2458486A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN104011787A (zh) 图像处理装置、其控制方法、图像处理系统和程序
JP2014021490A5 (ja)
US20130014024A1 (en) Information processing apparatus, image display apparatus, and information processing method
US9159117B2 (en) Drawing data generation apparatus, drawing data generation method, program, and drawing data generation system for changing magnification of displayed images
CN104025150A (zh) 图像处理装置、图像显示系统、图像处理方法和图像处理程序
JP2014130221A (ja) 画像処理装置、その制御方法、画像処理システム、及びプログラム
WO2015102167A1 (ko) 영상에 대한 마크-기반 상호작용을 인에이블하는 사용자 인터페이스 시스템 및 방법
US20160042122A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP2017017537A (ja) 電子機器及び表示制御方法
US10908795B2 (en) Information processing apparatus, information processing method
TW200809698A (en) A method and system for obtaining multiple views of an object for real-time video output
JP2016038542A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6307803B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、撮像装置
US20130215146A1 (en) Image-drawing-data generation apparatus, method for generating image drawing data, and program
JP6221452B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140519

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees