JP4235456B2 - エンコーダの作動方法 - Google Patents

エンコーダの作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4235456B2
JP4235456B2 JP2002591922A JP2002591922A JP4235456B2 JP 4235456 B2 JP4235456 B2 JP 4235456B2 JP 2002591922 A JP2002591922 A JP 2002591922A JP 2002591922 A JP2002591922 A JP 2002591922A JP 4235456 B2 JP4235456 B2 JP 4235456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock
data
evaluation unit
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004527056A (ja
JP2004527056A5 (ja
Inventor
ホーフバウアー・ヘルマン
フーバー・ヘルムート
シュトラーサー・エーリヒ
ビールスキ・シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2004527056A publication Critical patent/JP2004527056A/ja
Publication of JP2004527056A5 publication Critical patent/JP2004527056A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235456B2 publication Critical patent/JP4235456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection

Description

本発明は、エンコーダの作動方法に関する。
位置データをエンコーダから直列接続された評価ユニット又は順次電子機器にシリアル伝送する方法が、ヨーロッパ特許発明第660 209 号明細書から公知である。この場合、データ線上の双方向のデータ伝送は、1つのクロック信号によってパラレルクロック伝送線上の特定の伝送クロック周波数に同期される。位置データ及び場合によってはその他のデータがこのようにして増大すると共に、伝送速度又は伝送すべきデータ量に関する要求も高まる。伝送速度に加えてエンコーダと評価ユニットとの間の伝送区間がさらに拡張した場合、データ線上の伝送されるデータの信号経過時間が最終的にかなり長くなる。こうして発生する遅延時間は、いろいろなデータを正しく再処理するために考慮しなくてはならない。いろいろなデータを正しく再処理することを保証するため、データ線上で伝送されるデータビットを、評価ユニット側でクロック信号のクロックエッジに対して一義的に常に割り当てなくてはならないことが、これに対する理由である。したがって新たな措置を講じないと、最大許容伝送距離又はケーブル長さ及び最大許容伝送速度又は伝送クロック周波数が明らかに制限される。最大許容伝送クロック周波数fC とケーブル長さLK との間の関係が、図3中に具体的に示されている。例えばケーブル長さが100mの場合、最大許容伝送クロック周波数はfC =500kHz にすぎないことがこのグラフから分かる。
本発明の課題は、長い伝送距離にわたっても高い伝送速度によってシリアル方式のデータをエンコーダと直列接続された評価ユニットとの間で伝送することを可能にするエンコーダの作動方法を提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴を備えた方法によって解決される。
この発明の方法の好適な実施形は、請求項1の従属請求項中に説明されている手段から得られる。
この発明の方法を実施するために適したエンコーダは、請求項14に記載されている。
本発明によれば、エンコーダ,伝送区間及び評価ユニットから成るその都度の構成に固有の信号所要時間が、実際の測定動作の前に算出される。引き続き、こうして算出された信号所要時間は、位置データ及び場合によってはさらなるデータの再処理時に適切に使用される。すなわち、本発明にしたがって算出された信号所要時間を適用することによって、データ線上で伝送される二進データ語とクロック線上のクロック信号のクロックエッジとの間の正確な同期が実行できる。より長い伝送区間にわたっても高い伝送速度でデータをエンコーダと評価ユニットとの間で確実に伝送可能であることが、最終的にこの方法で保証され得る。例えば、データが、100 mにわたって4MHz以上の伝送クロック周波数で伝送され得る。これは、従来の技術に比べて8倍程度の伝送クロック周波数である。
特に、信号所要時間が何回も算出される。その結果、信号所要時間が確実に算定される。そのため、不正確な値が、データ伝送区間上の場合によっては起こり得る一時的なノイズによって算出されない。
本発明の方法は基本的にはエンコーダ,データ伝送区間及び評価ユニットから成る構成の変更ごとに並びに/又はエンコーダ及び/若しくは評価ユニットの給電の中断ごとに新たに実施されることが特に有益であることが実証されている。特にこの場合、信号所要時間の新たな算出が自動的に実行される。
以下に、本発明のその他の利点及び詳細を添付した図面に基づく実施の形態から説明する。
図1中には、概略的なブロック図が示されている。このブロック図は、エンコーダ10と直列接続された評価ユニット20とから構成されたシステムの基本的な構成を具体的に示す。このエンコーダ10とこの評価ユニット20とは、異なる信号線30.1,30.2,31.1,31.2を通じて伝送区間に沿って互いに接続されている。具体的な用途では、エンコーダ10が、例えば電動機ハウジング40内に配置されていて、電動機の横側で電動機の回転子の相対位置及び/又は絶対位置に関する位置データを記録する。この目的に対して、例えば回転割出し板上に配置された測定目盛を光電式に走査してもよい。この場合、位相のずれた走査信号が、インクリメンタル信号の形態で生成される。これらのインクリメンタル信号は、エンコーダ10側で絶対位置データに再処理され、適切に評価してデータ線31.1,31.2を通じて評価ユニット20に2進データ語としてシリアル式に伝送される。評価ユニット20又は順次電子機器の場合、この評価ユニット20又はこの順次電子機器は、例えば電動機の制御を伝送されるデータに基づいて請け負う通常の電動機の制御部又は電動機の調整部である。
このような用途とは別に、例えば加工すべき加工品に対する工具の精確な位置を測定し、対応する位置データを再処理のために工作機械の数値制御部として構成された評価ユニットに伝送するため、エンコーダを工作機械内で使用してもよい。例えば測長器,シャフトエンコーダ又は測角器が、エンコーダとして使用され得る。
さらに本発明は、位置データを物理的に生成する上述した方法に明らかに限定されない。別の走査原理に基づくエンコーダを稼働させることも可能である。
エンコーダ10と直列接続された評価ユニットとの間のデータ伝送の方法は、ヨーロッパ特許発明第 660 209号明細書から公知の双方向同期シリアルデータ伝送にほぼ一致する;この双方向同期シリアルデータ伝送は、さらにいわゆる EnDat-Interfaceとしても関連して公知である。
データを実際に伝送するため、データ線31.1,31.2及びクロック線30.1,30.2が、データ伝送に必要なトランシーバー構成要素に接続している。これらのトランシーバー構成要素は、図1中ではそれぞれ符号RS485で付記されている。この図示した例では、データ線31.1,31.2及びクロック線30.1,30.2が2つずつ設けられている。クロック信号及びデータが、安全上の理由から反転した形態でこれらのデータ線31.1,31.2及びクロック線30.1,30.2上で伝送される。しかしながら基本的には、1本のデータ線と1本のクロック線だけで済む;それ故に以下では、クロック線だけか又はデータ線だけについて説明する。
二進データ語が、データ線31.1,31.2を通じてエンコーダと評価ユニットとの間で双方向にシリアル伝送される一方で、クロック線30.1,30.2上では、高周波クロック信号が評価ユニット20からエンコーダ10の方向に所定の伝送クロック周波数fC で伝送される。全てのデータ伝送が、この伝送クロック周波数fC によって公知の方法で最終的に同期される。
既に上述したように、伝送区間又はケーブル長が長く、同時に高い伝送速度が要求される場合、重要な意味をもつ信号所要時間が、データ線31.1,31.2上で取り交わされたデータに対して生じるので、クロック線及びデータ線30.1,30.2,31.1,31.2上で伝送されるデータに対する所定の信号所要時間tD が、実際の測定動作前に本発明にしたがって算出される。以下で説明する例では、信号所要時間tD は、信号が評価ユニット20からエンコーダ10に伝送され、再び返送されるために必要とする時間に一致する。この信号所要時間tD は、エンコーダ10,伝送区間及び評価ユニット20から成る特定の構成に対してその都度固有である。その都度の構成に対する値tD が確実に既知である場合、この値tD が、評価ユニット20側でエンコーダ10から受信されたデータの再処理時に考慮され得る。
以下に、信号所要時間tD を算出する本発明の方法を図2a−2bに基づいて1つの例に対して説明する。これらの図中に示された実際の測定動作前の期間は、ここでは本発明の方法の一部だけを示す。
これらの両図2a,2b中では、クロック線30.1,30.2上のクロック信号の経時変化が示されている。図2aは、時点t0 以降の評価ユニットからエンコーダ又は測定機器に伝送されるクロック信号の経時変化を示す。その一方で図2bは、エンコーダでの時点t10以降のクロック信号の経時変化を示す。図2a,2bから分かるように、エンコーダと評価ユニットとの間の伝送区間上のクロック信号の最終的な所要時間によって引き起こされる特定の時間のずれが、両時点t0 とt10との間に存在する。
エンコーダと評価ユニットとの間のデータ伝送を同期するクロック信号に関しては、対応する伝送クロック周波数fC が本発明を実施するために特にfC ≒100 - 200 kHz の大きさ内で選択される点に注意する必要がある。すなわち、本発明の方法を実施するために必要な伝送クロック周波数fC は、実際の測定動作中の例えばfC =4MHzに達し得る伝送クロック周波数fC よりも明らかに低く選択される。
基本的には、予測される信号所要時間tD が伝送クロック周波数fC で伝送されるクロック線上のクロック信号のクロック周期tよりも小さいように、本発明の方法を実施する伝送クロック周波数fC が選択されることが好ましいと実証されている:

D <1/fC =t (方程式1)

以下で説明する例では、信号所要時間tD が実際に正しく実施されることがこの条件を維持しつつ保証され得る。
両図2c,2dは、データ線上の信号の経時変化を具体的に示す;この場合、図2cは、エンコーダでの信号の推移を示す。その一方で図2d中には、評価ユニット又は順次電子機器での信号の推移が示されている。ここでもまた、伝送区間上の信号所要時間によって引き起こされる時間のずれが、エンコーダでのデータ信号と評価ユニットでのデータ信号との間に存在する。すなわち、6ビットのモード命令の形態をした1つの二進データ語が、例えば時点t20に対して評価ユニットからエンコーダに伝送される。しかしこの二進データ語は、時点t30に初めてこのエンコーダに遅れて到着する。
次いで、データ、例えば対応する二進データ語の形態の位置データの伝送が、伝送されたモード命令を通じて評価ユニットによって要求される。シアル伝送に対応するこれらのデータの評価後に、エンコーダは、時点t40に対して二進データ語の形態のデータの伝送を開始する。信号時間の所要時間が伝送区間にわたって発生するために、対応するデータ語は、時点t50に初めて評価ユニットに到着する。
時点t50とクロック線上のクロック信号の最後の立ち上がりクロックエッジとの間の時間が、伝送区間によって引き起こされる算定すべき信号経過時間tD,i として規定される。この例では、クロック線上の評価ユニット側に対応する立ち上がりクロックエッジが、開始ビットを認識する前の最後の時点t35に対して存在する。
図2e中に具体的に示されているように、信号経過時間tD,i を算出するため、カウンタが、最初に時点t31に対して評価ユニット側で開始する;このカウンタは、図1のブロック図中では符号21で概略的に示されている。このカウンタは、プリセットされているカウンタ周波数fZ で昇順に計数する。この場合、選択されるカウンタ周波数fZ は、測定動作中に使用されるクロック線上のクロック信号の伝送クロック周波数fC よりも明らかに高く選択される。特にこの場合、カウンタ周波数fZ は、測定動作中に使用される伝送クロック周波数fC よりも少なくとも8倍大きく選択される。すなわち、

Z ≧8*fC (方程式2)

例えば伝送クロック周波数 C =4MHzが測定動作中に設定されている場合、カウンタ周波数fZ =32MHzが選択される。
信号所要時間tD の十分に正確でかつノイズに強い算出を保証するため、選択されたカウンタ周波数fZ を最大で±10%程度変えてもよい。したがってfZ =32MHzの上の例では、最大で±3.2 MHzの周波数変化がさらに許容しうる。
時点t31に対してクロック線上のクロック信号の1つの立ち上がり切替えエッジによって最初に開始するカウンタが、クロック信号の新たな立ち上がり切替えエッジによって新たに開始するか又は実際のカウンタ状態Zの伝送されるデータ語の到着する開始ビットの立ち上がりエッジによって検出されるか若しくは記憶されるまで、このカウンタはその都度昇順に計数する。したがってこの例では、カウンタが、図2eにしたがって時点t31〜t35に対してクロック信号の立ち上がり切替えエッジによって新たに開始する;時点t50に対してエンコーダZによって伝送される実際のカウンタ状態Zのデータ語の到着する開始ビットの上昇するサイクルエッジによって検出され記憶される。
引き続き、信号所要時間tD,i が、評価ユニット側で既知のカウンタ周波数fZ と検出したカウンタ状態とから算定され得る、すなわち、tD,i =Z*1/fZ
このようにして、信号所要時間tD,i (i=2)が、引き続き少なくとももう1回算定され、これらの個々の信号所要時間tD,1 ,tD,2 から平均の信号所要時間tD を算出する。本発明の方法のこの例では、信号所要時間tD,1 が、この説明した方法で全部で3回算定される(i=1,2,3)。引き続き、平均の信号所要時間tD が、算術的な平均値として個々の信号所要時間tD,i から算出される、すなわち、

D =(tD,1 +tD,2 +tD,3 )/3 方程式(3)

信号所要時間tD,i のこの何回もの算出は、これらの信号所要時間tD,i の算出時の場合によっては発生する誤差が排除され得ること、及び算出したこれらの個々の値tD,i の持続する検査が可能であることを保証する。明らかに、3つよりも多いこれらの個々の値tD,i も、算定され得、平均の信号所要時間tD も、算術的な平均値を求めることによってこれらの個々の値tD,i から導き出され得る。
個々の信号所要時間tD,i から平均値を求めた後に、これらの個々の信号所要時間tD,i がどの程度ΔtD,i 平均の信号所要時間tD からずれているかをさらに検査することが有益であることが実証されている。すなわち、個々に算出した信号所要時間tD,i の平均値tD からの最大に可能なずれΔtD,i が、測定動作中の伝送クロック周波数fC のクロック期間Tの最大で1/8でもよいことが例えば提唱され得る、すなわち、

ΔtD,i <(1/8)*(1/fC ) 方程式(4)

許容できないより大きなずれの場合、エラーメッセージが評価ユニット側から出力され、そして信号所要時間tD,i の算定が繰り返される。
こうして信号所要時間tD が算定された後に、これらの値が、エンコーダによって受信されたデータの処理時に評価ユニット側で後で考慮され得る。
最後に、エンコーダと直列接続された評価ユニットとの間のシリアルデータ伝送のもう1つの構成を説明する。特に伝送区間が長く、そこから生じる信号所要時間が長い場合、この構成は、信号所要時間tD が本発明の方法にしたがって前もって算定してあるときに有益であることが実証されている。
すなわちこの場合、エンコーダからのデータの要求ごとの測定動作中に、エンコーダが評価ユニットの方向にデータをもはや送信しないことが第1に提唱される。このようにして、さもなければ起こり得るデータ線上での衝突を回避しなければならない。この目的のため、まず最初に論理LOWレベルの遅延信号が、データ要求時に評価ユニットからエンコーダに伝送クロック線上で伝送される。この遅延信号は、プリセットされた特定の期間tSTを有する。その都度の伝送周波数fC を呈する実際のクロック信号が、この期間tST後になって初めて従来の方法で伝送され、このデータ伝送が進行する。したがって、伝送されるこのクロック信号の最初の周期が、論理LOWレベルと期間tSTを呈する遅延信号の伝送並びに引き続く伝送クロック期間t/2を呈する論理HIGHレベルから構成される。遅延信号の期間tSTは、例えばtST=1.5 μs に選択される。
この説明した例に加えて、本発明の方法のその他の実施の形態が明らかに存在する。
エンコーダ,伝送区間及び評価ユニットから構成されたシステムの概略的なブロック図である。 本発明の方法を説明するための信号ダイアグラムである。 最大許容クロック周波数fC とケーブル長さLK との間の関係を示す。
符号の説明
10 エンコーダ
20 評価ユニット
21 カウンタ
30.1 信号線
30.2 信号線
31.1 信号線
31.2 信号線
40 電動機ハウジング

Claims (14)

  1. エンコーダ(10)と位置データを再処理するこのエンコーダ(10)に直列接続されている評価ユニット(20)との間の信号所要時間(tD )を算出する方法において、
    −データのシリアル伝送が、エンコーダ(10)から評価ユニット(20)方向に要求され、
    −プリセットされているカウンタ周波数(fZ )で昇順に計数するカウンタ(21)が、所定の開始時点(t31−t35)に対して評価ユニット(20)側で始動し、
    −エンコーダ(10)によって要求された後に伝送されるデータ語が評価ユニット(20)側で検出された直後に、実際のカウンタ状態(Z)が時点(t50)に対して検出され、−信号所要時間(tD,j )が、この検出されたカウンタ状態(Z)から算出されることによって、測定動作前にエンコーダ(10)と評価ユニット(20)との間の信号所要時間(tD )が算出され、
    −この場合、プリセットされているカウンタ周波数(f Z )は、測定動作中に使用されるクロック線(30.1,30.2)上のクロック信号の伝送クロック周波数(f C )よりも明らかに高く選択され、データ線(31.1,31.2)上のデータの伝送が、このクロック信号によってクロックされ、及び
    −信号所要時間(t D,i )を算出する間のクロック線(30.1,30.2)上のクロック信号の選択された伝送クロック周波数(f C )は、測定動作中のクロック線(30.1,30.2)上のクロック信号の伝送クロック周波数(f C )よりも明らかに低く選択されることを特徴とする方法。
  2. 信号所要時間(tD,i )は、何回も算出され、平均の信号所要時間(tD )が、再処理のためにこれらの個々の信号所要時間(tD,i )から算定される請求項1に記載の方法。
  3. カウンタ(21)は、クロック線(30.1,30.2)上の1つのクロック信号の立ち上がり切替えエッジによってその都度再び新たに開始し、データ線(31.1,31.2)上のデータの伝送が、このクロック信号によってクロックされる請求項1に記載の方法。
  4. −個々の信号所要時間(tD,i )から平均値を求めた後に、これらの個々の信号所要時間(tD,i )が平均の信号所要時間(tD )からどの程度ずれているかがさらに検査され、−許容できない大きいずれの場合、エラーメッセージが出力される請求項2に記載の方法。
  5. 二進データ語としての位置データが、信号所要時間(tD,i )を算定するためのデータとして伝送され、1つの二進データ語の1つの開始ビットの立ち上がりエッジが評価ユニット(20)側で検出された直後に、実際のカウンタ状態(Z)が検出される請求項1に記載の方法。
  6. 信号所要時間(tD,i )を算出する間のクロック線(30.1,30.2)上の伝送クロック周波数(fC )は、測定動作中のクロック線(30.1,30.2)上の伝送クロック周波数(fC )よりも明らかに低く選択される請求項に記載の方法。
  7. 信号所要時間(tD )は、エンコーダ(10),伝送区間及び評価ユニット(20)から成るシステムの構成の変化ごとに算出される請求項1に記載の方法。
  8. 信号所要時間(tD )は、エンコーダ(10)及び/又は評価ユニット(20)の給電の中断ごとに算出される請求項1に記載の方法。
  9. 信号所要時間(tD )は、その都度新たに自動的に算出される請求項又はに記載の方法。
  10. 最初に所定の期間(tST)を有する論理LOWレベルの遅延信号が、データ要求時のクロック線(30.1,30.2)上の後続する測定動作中に評価ユニット(20)から位置測定装置(10)に伝送される請求項1からのいずれか1項に記載の方法。
  11. 算出された信号所要時間(tD )は、エンコーダ(10)によって受信されたデータの再処理時に評価ユニット(20)によって考慮されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. カウンタ(21)は、クロック線(30.1,30.2)上の1つのクロック信号の立ち上がり切替えエッジによってその値度再度新たに開始し、データ線(31.1,31.2)上のデータの伝送が、このクロック信号によってクロックされる請求項1に記載の方法。
  13. 1本のクロック線(30.1,30.2)上で評価ユニット(20)からエンコーダ(10)に伝送される1つのクロック信号の1つの特定の切替えエッジと1本のデータ線(31.1,31.2)上でエンコーダ(10)から評価ユニット(20)に伝送される1つの位置データ語の1つの切替えエッジとの間の時間差が、信号所要時間(tD,i )として算定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法を実施するために適する評価ユニット。
JP2002591922A 2001-05-23 2002-05-07 エンコーダの作動方法 Expired - Fee Related JP4235456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10125533A DE10125533B4 (de) 2001-05-23 2001-05-23 Verfahren zum Betrieb einer Positionsmesseinrichtung sowie Positionsmesseinrichtung und Auswerteeinheit zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2002/004993 WO2002095513A2 (de) 2001-05-23 2002-05-07 Verfahren zum betrieb einer positionsmesseinrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004527056A JP2004527056A (ja) 2004-09-02
JP2004527056A5 JP2004527056A5 (ja) 2005-12-22
JP4235456B2 true JP4235456B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=7686123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591922A Expired - Fee Related JP4235456B2 (ja) 2001-05-23 2002-05-07 エンコーダの作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7043398B2 (ja)
EP (1) EP1395885B1 (ja)
JP (1) JP4235456B2 (ja)
CN (1) CN100444068C (ja)
AT (1) ATE318421T1 (ja)
DE (2) DE10125533B4 (ja)
ES (1) ES2258634T3 (ja)
WO (1) WO2002095513A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015040A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Nihon Yamamura Glass Co Ltd ガス分離膜
DE10224627A1 (de) * 2002-06-04 2003-12-24 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur seriellen Datenübertragung zwischen einer Positionsmesseinrichtung und einer Verarbeitungseinheit
JP5845434B2 (ja) * 2010-03-11 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置
JP2013108838A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nidec Sankyo Corp エンコーダ搭載機器およびエンコーダ装置
EP2725325B1 (de) * 2012-10-26 2019-12-11 Robert Bosch Gmbh Positionsmesssystem
JP6182924B2 (ja) * 2013-03-25 2017-08-23 オムロン株式会社 同期シリアルインタフェース回路およびモーション制御機能モジュール
DE102013224375A1 (de) 2013-11-28 2015-05-28 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Multiturn-Drehgeber
DE102014225867A1 (de) 2014-12-15 2016-06-16 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überprüfung eines Arbeitstaktsignals einer Positionsmesseinrichtung
DE102018209136A1 (de) * 2018-06-08 2019-12-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Positionsmesseinrichtung
EP3771136A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb einer eingabebaugruppe und eingabebaugruppe

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US204355A (en) * 1878-05-28 Improvement in machines for chopping meat
DE3612609A1 (de) * 1986-04-15 1987-10-22 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Einrichtung zur seriellen uebertragung von digitalen messwerten wenigstens eines messwertwandlers
CN87210258U (zh) * 1987-07-22 1988-07-13 李明远 速度显示报警器
CN2035076U (zh) * 1988-04-26 1989-03-29 黄石机械自动化研究所 电缆智能测长仪
EP0408969B1 (de) 1989-07-14 1995-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Laufzeitausgleich und zur Jitterbereinigung eines empfangenen Datensignals
DE4324197C2 (de) * 1992-08-04 1998-07-09 Asm Automation Sensorik Messte Anordnung zur Analog/Digital-Wandlung und zur seriellen Übertragung der Meßwerte wenigstens eines Sensorelements
US5347227A (en) * 1992-12-10 1994-09-13 At&T Bell Laboratories Clock phase adjustment between duplicated clock circuits
US5724392A (en) * 1993-10-04 1998-03-03 Siemens Business Communication Systems, Inc. Automatic path delay compensation system
DE4342377B4 (de) * 1993-12-13 2010-08-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Anordnung und Verfahren zur seriellen Datenübertragung einer Positionsmeßeinrichtung
FI101833B1 (fi) * 1994-07-13 1998-08-31 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä ja järjestelmä kaapelointiviiveen automaattiseksi kompensoimiseksi kellosignaalin jakelujärjestelmässä
JP3509943B2 (ja) * 1994-07-20 2004-03-22 株式会社アドバンテスト 伝送経路の伝播遅延時間測定回路
DE19508834C2 (de) * 1995-03-11 1996-12-19 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positonsmeßsystem
JP3294737B2 (ja) 1994-10-13 2002-06-24 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置
JPH10222464A (ja) 1997-01-31 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 同期式直列データ転送装置
DE19711216C1 (de) 1997-03-18 1998-05-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung von Daten zwischen einer Positionsmeßeinrichtung und einer Auswerteeinheit
US6265951B1 (en) * 1997-11-15 2001-07-24 Cybex Computer Products Corporation Method and apparatus for equalizing channel characteristics in a computer extension system
US6282593B1 (en) * 1998-05-08 2001-08-28 Tony Goodfellow Extension of electronic buses and their bus protocols using signal-propagation timing compensation
DE19917354B4 (de) * 1999-04-16 2005-12-22 Siemens Ag Synchronisationsverfahren für eine Haupteinheit und mindestens eine Nebeneiheit mit internen, miteinander zu synchronisierenden Zeitgebern, hiermit korrespodierndes Kommunikationssystem sowie Haupteinheit und Nebeneinheit eines derartigen Kommunikationssystems
DE19933491A1 (de) * 1999-07-09 2001-02-01 Walter Mehner Verfahren zur seriellen Übertragung von digitalen Meßdaten
ATE371167T1 (de) * 2000-02-17 2007-09-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung und verfahren zu deren betrieb
US6771076B1 (en) * 2000-06-30 2004-08-03 Andrew L. Smith Method and apparatus for measurement of length of cable having fixed impedance
US6646454B2 (en) * 2002-01-07 2003-11-11 Test-Um, Inc. Electronic apparatus and method for measuring length of a communication cable
US6608574B1 (en) * 2002-03-29 2003-08-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Device, system, and method for compensating for isolation and cable delays in an SSI encoder interface circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004527056A (ja) 2004-09-02
DE10125533B4 (de) 2005-06-02
DE50205875D1 (de) 2006-04-27
EP1395885B1 (de) 2006-02-22
ES2258634T3 (es) 2006-09-01
WO2002095513A3 (de) 2003-12-04
WO2002095513A2 (de) 2002-11-28
ATE318421T1 (de) 2006-03-15
US20040193624A1 (en) 2004-09-30
DE10125533A1 (de) 2002-11-28
US7043398B2 (en) 2006-05-09
CN100444068C (zh) 2008-12-17
EP1395885A2 (de) 2004-03-10
CN1511276A (zh) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0846993B1 (en) Synchronizing method for communication
JP4235456B2 (ja) エンコーダの作動方法
US7925462B2 (en) Position-measuring device and method for transmitting information concerning movement
CN110879298B (zh) 基于通讯式编码器的速度获取方法
JP2012208935A (ja) 位置対応値のチェック方法及び位置対応値のチェックのための監視ユニット
CN105702016B (zh) 用于校验位置测量装置的工作时钟信号的装置和方法
US4573139A (en) System for position sensing transducers
JP4139226B2 (ja) 位置測定装置を作動させる方法及びこの方法に適した位置測定装置
JP2008148504A (ja) モータ制御装置およびモータ制御システム並びにモータ制御装置の制御演算処理方法
JP2007163500A (ja) 直交エンコーダを調整し、デコーダ処理速度を確立するシステム及び方法
US6704685B2 (en) Method and device for determining the signal running time between a position measuring system and a processing unit
CN107820672B (zh) 电机控制系统、驱动器、逆变器及控制方法、计算机软件和存储介质
JP2004527056A5 (ja)
JP4351162B2 (ja) 位置測定装置を作動する方法とこのために適した位置測定装置
CN108856307A (zh) 一种机械设备位置检测装置及检测方法
US6466890B1 (en) Device for detecting rotational position deviation
KR200465177Y1 (ko) 모터 속도제어장치용 모터 콘트롤러
JP2010513998A (ja) トリガパルスを位置的に正確に送出するためのパルス送出装置
KR101722862B1 (ko) 전동기 제어 장치
JP4352500B2 (ja) 通信システムの通信方法および通信システム
KR100400593B1 (ko) 모터의 위치결정 제어 장치
JPH1034401A (ja) 主軸同期制御方法及びその装置
KR19990001541A (ko) 속도검출방법 및 장치
JP2004015802A (ja) 位置測定装置と処理ユニットとの間におけるシリアルデータ伝送方法と装置
JPH0839298A (ja) プレス機械のスライド停止時間測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4235456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees