JP4234930B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents
成膜装置及び成膜方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4234930B2 JP4234930B2 JP2002015140A JP2002015140A JP4234930B2 JP 4234930 B2 JP4234930 B2 JP 4234930B2 JP 2002015140 A JP2002015140 A JP 2002015140A JP 2002015140 A JP2002015140 A JP 2002015140A JP 4234930 B2 JP4234930 B2 JP 4234930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- film forming
- raw material
- fluid
- alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 192
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 180
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 111
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 107
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 84
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 66
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 51
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 37
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 36
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 19
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 19
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 16
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 13
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 claims description 8
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 24
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 17
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical group CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 n-butyl alcohol Chemical compound 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 3
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 3
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] BSDOQSMQCZQLDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013212 metal-organic material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/1204—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
- C23C18/1208—Oxides, e.g. ceramics
- C23C18/1216—Metal oxides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0006—Controlling or regulating processes
- B01J19/0013—Controlling the temperature of the process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/123—Ultraviolet light
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/12—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
- B01J19/122—Incoherent waves
- B01J19/125—X-rays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
- B01J19/1887—Stationary reactors having moving elements inside forming a thin film
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J3/00—Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
- B01J3/008—Processes carried out under supercritical conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
- B05D1/025—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1283—Control of temperature, e.g. gradual temperature increase, modulation of temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/02—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
- C23C18/12—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
- C23C18/125—Process of deposition of the inorganic material
- C23C18/1287—Process of deposition of the inorganic material with flow inducing means, e.g. ultrasonic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/14—Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
- C23C18/143—Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00054—Controlling or regulating the heat exchange system
- B01J2219/00056—Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
- B01J2219/00058—Temperature measurement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/90—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、目的の金属酸化物構成元素からなる縮重合体とアルコールと超臨界状態の流体又は液体とを混合した原料流体を供給して薄膜形成する成膜装置及び成膜方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子部品から汚れを抽出する洗浄プロセスに超臨界二酸化炭素を利用する技術がある。この洗浄プロセスは、洗浄対象物を入れる洗浄槽と、抽出した汚れと二酸化炭素を分離する分離槽と、それに超臨界二酸化炭素の送液系からなる。洗浄対象物を洗浄槽に入れ、そこへ二酸化炭素を送り所定の圧力にして、洗浄対象物に付着している汚れを二酸化炭素の中に溶かし込む。汚れを抽出した超臨界二酸化炭素は分離槽に導入後、分離槽が所定の圧力まで減圧され、汚れと分離される。二酸化炭素はリサイクルされ、洗浄対象物は洗浄槽を減圧して取り出され、洗浄が終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように電子部品の洗浄プロセスに超臨界二酸化炭素を利用する技術は従来から知られているが、超臨界二酸化炭素などの超臨界状態の流体を他の用途に用いることについて発明者は鋭意研究を行った。その結果、超臨界状態の流体を用いて薄膜を成膜する成膜方法及び成膜装置を見出した。
【0004】
さらに、スピンコート法等で金属酸化物薄膜を形成する場合に使用するゾルゲル溶液等は長期保存を第一に考え、溶媒としてn-ブチルアルコール等の比較的分子量が大きく蒸発しにくいアルコールを用いている。このことは、溶媒アルコールの揮発による、組成変化や膜厚変化を極力少なく抑えるために行われている。その反面、比較的分子量が大きく蒸発しにくいアルコールを用いることで、作成後の金属酸化物薄膜中に溶媒アルコール主構成元素である炭素が残留してしまうという課題があった。
【0005】
本発明は上記のような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、超臨界状態の流体又は液体に成膜原料を混合した原料流体を用いて薄膜を成膜する成膜装置及び成膜方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る成膜装置は、形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体とアルコールと超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素とを混合した原料流体を供給して薄膜形成する成膜装置であって、基板を保持する基板ホルダーと、この基板ホルダーを収容する成膜チャンバーと、上記原料流体を基板表面に供給する供給機構と、上記基板ホルダーに保持された基板を加熱する加熱装置と、を具備することを特徴とする。
【0007】
上記成膜装置によれば、超臨界状態の流体又は液体に成膜原料を混合した原料流体を基板表面に供給することにより、基板上に薄膜を成膜することができる。本発明は、例えば分子量が小さく(炭素含有量が少なく)、揮発性に富むメタノールあるいはエタノールなどのアルコールに形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体を溶解させるが、難溶解性の金属酸化物構成元素は溶解性に富む超臨界流体を用いて溶解性を向上させることで形成目的とする金属酸化物構成元素が十分に溶け込んだ原料溶液となる。この原料溶液を混合直後に金属酸化物薄膜とすることで、揮発性に富むメタノールあるいはエタノールなどのアルコールを用いても、組成変化や膜厚変化が起こることがなく、加えて、揮発性に富むメタノールあるいはエタノールなどのアルコールを溶媒として用いることが出来るため、形成後の薄膜中にメタノールあるいはエタノールなどのアルコールの主構成元素の炭素が薄膜中に残留することなく目的の金属酸化物薄膜が形成できる。
【0008】
本発明に係る成膜装置は、形成目的の金属酸化物構成元素からなる金属アルコキシド、その金属アルコキシドを部分加水分解するための既知量の水、アルコール及び超臨界状態の流体を混合した原料流体を供給して薄膜形成する成膜装置であって、基板を保持する基板ホルダーと、この基板ホルダーを収容する成膜チャンバーと、上記原料流体を基板表面に供給する供給機構と、上記基板ホルダーに保持された基板を加熱する加熱装置と、を具備することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る成膜装置において、上記成膜チャンバーは、基板を保持した基板ホルダーを収容する基板収容部と、この基板収容部に繋げられ、原料流体を基板に供給する経路となる経路収容部からなることも可能である。
【0010】
また、本発明に係る成膜装置において、上記基板ホルダーを回転させる回転機構をさらに含むことも可能である。これにより、基板表面の一部への成膜を繰り返して最終的に基板表面全体への成膜が可能となる。
【0011】
また、本発明に係る成膜装置においては、上記供給機構及び基板ホルダーの少なくとも一方に超音波振動を与える超音波発生装置をさらに含むことも可能である。これにより、基板に成膜した薄膜を低温で結晶化させることが可能になる。
【0012】
また、本発明に係る成膜装置において、上記基板ホルダーに保持された基板に紫外線を照射する紫外線照射装置又は軟X線を照射する軟X線照射装置をさらに含むことも可能である。これにより、基板に成膜した薄膜を低温で結晶化させることが可能になる。
【0013】
また、本発明に係る成膜装置において、超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素が収納された流体容器と、成膜原料としての金属アルコキシドが収納された成膜原料容器1と、その金属アルコキシドを部分加水分解するための既知量の水が収納された成膜原料容器2と、アルコールが収容されたアルコール容器と、該流体容器、該成膜原料容器1、該成膜原料容器2及び該アルコール容器それぞれに接続された混合器と、この混合器に接続されたノズルであって成膜チャンバー内に配置され成膜原料を噴霧するノズルと、を有するものであることも可能である。
【0014】
また、本発明に係る成膜装置においては、上記流体容器を温度調整する第1の温度調整機構と、上記混合器を温度調整する第2の温度調整機構と、をさらに含むことも可能である。
また、本発明に係る成膜装置において、上記アルコールがメタノール又はエタノールであることが好ましい。
【0015】
本発明に係る成膜装置は、形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体とアルコールと超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素とを混合した原料流体を供給して薄膜形成する成膜装置であって、成膜チャンバーと、この成膜チャンバー内に収容された、基板を保持する第1基板ホルダーと、第1基板ホルダーに保持された基板表面に上記原料流体を供給する供給機構と、上記成膜チャンバーに接続された結晶化チャンバーと、この結晶化チャンバー内に収容された、基板を保持する第2基板ホルダーと、第2基板ホルダーに保持された基板を加熱する加熱装置と、を具備することを特徴とする。
【0016】
本発明に係る成膜方法は、請求項1に記載の成膜装置を用いて薄膜を成膜する成膜方法であって、基板ホルダーに基板を保持する工程と、供給機構により、縮重合体とアルコールを混合し、この混合物と超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素とを混合して原料流体を形成し、この原料流体を基板表面に供給することで基板上に薄膜を成膜する工程と、加熱装置により、基板に加熱処理を施す工程と、を具備することを特徴とする。
【0017】
また、本発明に係る成膜方法においては、上記薄膜を成膜する工程でノズル及び基板ホルダーの少なくとも一方に超音波振動を与えながら上記原料流体を噴霧することも可能である。
【0018】
上記成膜方法によれば、超臨界状態の流体に成膜原料を混合した原料流体をノズルから基板表面に噴霧することにより、基板上に薄膜を成膜することができる。また、ノズルから原料流体を噴霧する際、ノズルに超音波振動を与えると、ノズル内に成膜原料が詰ってしまうのを防止することができ、その結果、安定した成膜原料の供給が可能となる。また、ノズルから原料流体を噴霧する際、基板ホルダーに超音波振動を与えると、基板に超音波振動が与えられ、基板表面での安定した結晶成長が可能となり、特性の良い薄膜を形成することができる。
【0019】
また、本発明に係る成膜方法においては、上記薄膜を成膜する工程と上記加熱処理を施す工程との間に、薄膜に紫外線又は軟X線を照射する工程をさらに含むことも可能である。これにより、薄膜を低温で結晶化させることが可能になる。
【0020】
また、本発明に係る成膜方法において、上記加熱処理を施す工程は、基板の温度を第1温度まで加熱して基板上のアルコールを蒸発させる工程と、基板の温度を第1温度より高い第2温度まで加熱する工程と、基板の温度を第2温度より高い第3温度まで加熱する工程と、を有するものであることも可能である。なお、第1の温度が例えば150℃程度であり、第2の温度が例えば400℃程度であり、第3の温度が例えば600℃程度である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る第1の実施の形態による成膜装置の概略を示す構成図である。この成膜装置はゾルゲル成膜法を用いた成膜装置である。
【0022】
この成膜装置は成膜チャンバー1を備えており、この成膜チャンバー1内には基板3を保持する基板ホルダー2が配置されている。また、成膜チャンバー1内における基板ホルダー2の下方には加熱装置としてのランプヒータ4が配置されている。このランプヒータ4は基板3に成膜した薄膜を結晶化させるためのものであり、これにより同一チャンバー内で成膜・結晶化を連続して行うことが可能になる。なお、ランプヒータ4は必ずしも基板ホルダー2の下方に配置する必要はなく、基板ホルダー2の近傍であれば、他の位置にランプヒータ4を配置することも可能である。
【0023】
また、成膜チャンバー1内における基板ホルダー2の上方には、形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体(成膜原料)とアルコールと超臨界状態の流体(超臨界流体)とを混合した原料流体を噴霧するためのノズル5が配置されている。
【0024】
ノズル5には超音波発生装置13bが接続されている。この超音波発生装置13bによってノズル5に超音波振動を与えることにより、ノズル5内に成膜原料が詰ってしまうのを防止することができる。また、基板ホルダー2には超音波発生装置13aが接続されている。この超音波発生装置13aにより基板3に超音波振動を与えることにより低温で結晶化させることが可能になる。なお、超音波発生装置13a,13bは超音波を発生させるものであれば種々の装置を用いることが可能である。
【0025】
成膜チャンバー1には圧力調整弁14を介して真空ポンプ6に接続されている。圧力調整弁14及び真空ポンプ6により成膜チャンバー1内を真空引きするようになっている。また、成膜チャンバー1には、該チャンバー1内の圧力を測定する圧力計21が接続されている。また、成膜チャンバー1にはバルブ18を介して窒素ボンベが接続されており、この窒素ボンベから成膜チャンバー1内に窒素ガスを供給して該チャンバー1内を窒素パージするようになっている。
【0026】
また、成膜チャンバー1にはバルブ20、マスフローコントローラ(MFC)27を介して酸素ボンベが配管によって接続されている。この配管、マスフローコントローラ27及びバルブ20には、これらを加熱する加熱手段30が取り付けられている。そして、マスフローコントローラ27によって流量制御され加熱手段30によって加熱された酸素ガスが酸素ボンベから成膜チャンバー1内に供給されるように構成されている。
【0027】
ノズル5はサイフォン管31を介してバルブ15に接続されており、このバルブ15はサイフォン管32を介して混合器7に接続されている。混合器7、サイフォン管32及びバルブ15には、これらを加熱する加熱手段(温度調整機構)28が取り付けられている。
【0028】
混合器7は配管を介してバルブ16に接続されており、このバルブ16は配管33を介してマスフローコントローラ(MFC)25に接続されている。このマスフローコントローラ25は、アルコールが収容されたアルコール容器8に配管34を介して接続されている。このアルコール容器8はArガスが収容されたArボンベに配管35を介して接続されている。
【0029】
また、混合器7は配管を介してバルブ17に接続されており、このバルブ17は配管36を介してマスフローコントローラ(MFC)26に接続されている。このマスフローコントローラ26は、成膜原料(MO原料;metal organic原料)が収容されたMO原料容器10に配管37を介して接続されている。このMO原料容器10はArガスが収容されたArボンベに配管38を介して接続されている。
【0030】
また、混合器7はサイフォン管39を介して19に接続されており、このバルブ19は、超臨界状態のCO2が収容されたCO2ボンベ11にサイフォン管40を介して接続されている。このサイフォン管40には、該配管内の圧力を測定する圧力計23が接続されている。また、混合器7には、該混合器内の圧力を測定する圧力計22が接続されている。
【0031】
CO2ボンベ11、サイフォン管39,40及びバルブ19には加熱手段(温度調整機構)29が設けられている。具体的には、CO2ボンベ11などは例えば面状ヒータ(図示せず)によって包まれており、この面状ヒータによってCO2ボンベ11などのを加熱している。
【0032】
また、成膜装置は制御部(図示せず)を備えている。この制御部は、原料流体を噴霧するタイミングや噴霧量、超音波発生装置13a,13bの動作、ランプヒータ4のオン・オフのタイミングなどを制御するものである。また、この制御部は、後述する成膜方法を実現するように成膜装置を制御するものである。
【0033】
ここで、超臨界状態の流体について図2を参照しつつ説明する。
図2は、温度と圧力の関係における物質の状態を示す図である。
【0034】
物質には気体、液体、固体の三つの状態があることはよく知られているが、この他に第4の状態といえる超臨界状態がある。図2に示すように、物質固有の臨界温度TCより低い温度では、ある圧力以上にすれば液化することが可能であるが、臨界点以上では気液の界面が消滅し、液化現象は見られなくなり、非凝縮性高密度のガス状態として存在するようになる。このように物質がその固有な臨界温度TC及び臨界圧力PCを超えた状態で存在するときを超臨界流体という。例えば、二酸化炭素の臨界点はTC=31.0℃、PC=7.38MPaであり、この温度、圧力以上で存在する二酸化炭素は超臨界二酸化炭素と呼ばれる。
【0035】
溶媒の性質は、分子間の相互作用に支配され、その大きさは分子間距離に強く依存している。従って、密度があまり変化しない液体溶媒では分子間距離がほとんど変わらない。一方、超臨界状態の流体では、その密度を気体に近い低密度状態から液体に近い高密度状態まで連続的に変化させることができる。このことは、物質の溶解力が密度に依存することから、超臨界状態の流体では密度変化に伴い溶解力を増減できることを示している。また、超臨界状態の流体の密度は温度、圧力により変化することから、超臨界状態の流体の温度、圧力を制御することにより溶解度を制御できることになる。その他の物性は、超臨界状態の流体の高拡散係数、低粘度という性質は物質移動の面で優れている。
【0036】
次に、図1に示す成膜装置を用いた成膜方法について図3を参照しつつ説明する。図3は、成膜プロセスにおける図1に示す成膜装置の成膜チャンバー内の温度と時間の関係を示すグラフである。
【0037】
この成膜方法は、加圧下、大気圧下又は減圧下での薄膜形成法の一つである。ここでは、超臨界流体としては比較的超臨界状態が得やすく成膜原料との相性が良い二酸化炭素を使用する。但し、超臨界流体は二酸化炭素に限定されるものではなく、他の超臨界流体(例えば水など)を用いることも可能である。超臨界状態の流体を用いることの利点は、拡散係数が高いため成膜原料が良く溶け込み、粘度が低いため噴霧しやすいという点である。
【0038】
まず、図1に示す基板3を基板ホルダー2に載置して保持する。この際の基板3の温度は室温とする。次いで、バルブ16,17,18,19,20を閉じ、バルブ15及び圧力調整弁14を開けて、真空ポンプ6により成膜チャンバー1、サイフォン管31,32,39及び混合器7それぞれの内部を真空引きする。この際、圧力調整弁14によって成膜チャンバー1などの内部圧力が調整され、成膜チャンバー1などの内部が所定の圧力にされる。
【0039】
次いで、バルブ15を閉じ、バルブ16,17を開ける。Arボンベから配管35を介して導入したArガスによってアルコール容器8内を加圧し、マスフローコントローラ25によって流量制御されたアルコール(例えばメタノール、エタノール又はNブチルアルコール)を混合器7内に導入する。Arボンベから配管38を介して導入したArガスによってMO原料容器10内を加圧し、マスフローコントローラ26によって流量制御されたMO原料(例えばBi、La、Ti、Si、Ge)を混合器7内に導入する。そして、混合器7内においてアルコールとMO原料を混合する。なお、アルコールに混合させているのは、単体では扱いにくいLa等のMO原料を用いているからである。また、成膜する直前にMO原料をアルコールと混合することにより、MO原料の劣化を防ぐことができる。
【0040】
次いで、バルブ16,17を閉じ、バルブ19を開けて、超臨界状態の二酸化炭素(31℃以上の温度、7.38MPa以上の圧力)をCO2ボンベ11からサイフォン管40,39を通して混合器7内に導入する。そして、混合器7内において超臨界状態の二酸化炭素とアルコールとMO原料とを混合して原料流体を作製する。この際、超臨界二酸化炭素は拡散係数が高いためMO原料が良く溶け込む。また、CO2ボンベ11、サイフォン管40,39及びバルブ19はあらかじめ面状ヒータなどの加熱手段29によって31℃以上の温度に加熱しておく。31℃以上の温度に加熱することにより、CO2ボンベ11内の二酸化炭素は超臨界流体になる。なお、加熱する温度と圧力が31℃以上、7.38MPa以上であれば、前述したように超臨界状態の二酸化炭素を作ることができる。CO2ボンベ11内の圧力は圧力計23によってモニターしている。
【0041】
次いで、バルブ19を閉じ、バルブ15を開ける。そして、混合器7内の原料流体はサイフォン管32,31を通ってノズル5から基板3上に噴霧(スプレー)される。この際、混合器7、サイフォン管31,32及びバルブ15はあらかじめ加熱手段28によって31℃以上の温度に加熱しておく。31℃以上の温度に加熱することにより、原料流体が断熱膨張するのを抑制することができる。また、原料流体が噴霧される際、超音波発生装置13a,13bによりノズル5又は基板ホルダー2のいずれか一方もしくは両方に超音波振動を与える。また、原料流体の噴霧量は、10〜200μl/min程度とすることが好ましい。超臨界二酸化炭素などの超臨界状態の流体は粘度が低いため噴霧しやすいという利点がある。このようにして基板3の表面に薄膜が成膜される。
【0042】
次いで、図3に示すように、基板3の温度を150℃までランプヒータ4により加熱し、この温度で基板を5分間保持する。この際、バルブ15を閉じ、バルブ20を開けて、加熱手段30により所定の温度に加熱されマスフローコントローラ27により流量制御された酸素を酸素ボンベから成膜チャンバー1内に供給し、成膜チャンバー1内の圧力を常圧〜9.8×105Pa程度にすることが好ましい。酸素を加熱する理由は、室温のまま酸素を供給すると、酸素は温まりにくいため、基板表面の温度が低下し、薄膜の良好な特性が得られなくなるので、基板表面の温度が低下するのを抑制するためである。
【0043】
なお、基板3の昇温はRTA(ラピッドサーマルアニール)により急激に行う。このようにして、基板3の表面上の原料流体に含まれるアルコールを蒸発させることができる。MO原料にアルコールを混合する理由は、基板表面に原料を含む流体が堆積した際、アルコールが速やかに蒸発して過剰な溶媒が除去され、ポーラスな部分が無く段差被覆性の良好な薄膜が得られるからである。また、ここでは、アルコールに混合させた成膜原料を用いているが、必ずしもアルコールに混合する必要はなく、アルコールに混合しない成膜原料を用いる場合は、アルコールを蒸発させる工程は不要となる。アルコールに混合しない成膜原料としては、例えばTEOS(テトラエチルオルソシリケート;tetraethylorthosilicate)等が挙げられる。なお、成膜原料の混合物(原料流体)を1回スプレーして塗布される薄膜の厚さは限られているので、成膜する薄膜の必要な膜厚に応じて上記混合物のスプレー工程と基板の加熱工程を複数回繰り返しても良い。また、アルコールを蒸発させることができる程度の温度であれば、基板の加熱温度及び加熱時間は150℃及び5分に限定されるものではなく、他の加熱温度及び他の加熱時間を用いることも可能である。
【0044】
次に、基板3の温度を400℃までランプヒータ4によりRTA加熱し、この温度で基板3を5分間保持する。これにより、基板に成膜した薄膜を結晶化させる。400℃程度の低温で結晶化できる理由は、前述したように原料流体を噴霧した際、ノズル5又は基板ホルダー2の少なくともいずれか一方に超音波振動を与えているからである。また、超音波振動に代えて、原料流体を噴霧した後に紫外線又は軟X線を薄膜に照射することも可能であり、それによっても400℃程度の低温で結晶化することが可能になる。また、軟X線を照射すると、原料流体を基板に噴霧する時に基板表面で発生する静電気除去の役割も兼ねることができる。
【0045】
次いで、基板3の温度を600℃までランプヒータ4によりRTA加熱し、この温度で基板3を10分間保持する。次いで、基板3の温度を室温まで低下させる。このようにして基板3の表面上に薄膜が形成される。なお、基板を加熱処理する温度及び時間は、400℃及び5分間、600℃及び10分間に限定されるものではなく、成膜する薄膜の種類や成膜原料などに応じて種々適切な温度及び時間に適宜変更することが可能である。
【0046】
次に、加圧下での成膜方法について説明する。なお、上述した減圧下での成膜方法と同一部分の説明は省略する。
【0047】
まず、基板3を基板ホルダー2に載置して保持する。この際の基板3の温度は室温とする。次いで、バルブ16,17,19,20を閉じ、バルブ15,18及び圧力調整弁14を開けて、窒素ボンベから窒素ガスを成膜チャンバー1、サイフォン管31,32,39及び混合器7それぞれの内部に導入して窒素パージする。次いで、圧力調整弁14を閉じて、成膜チャンバー1などの内部圧力を所定の圧力まで加圧する。
【0048】
次いで、前述した減圧下での成膜方法と同様の方法で、混合器7内においてアルコールとMO原料を混合する。この後は、前記成膜方法と同様の工程を経て原料流体が基板上に噴霧され、基板上に薄膜が形成される。このように加圧下で基板上に原料流体を噴霧するため、噴霧の際に原料流体が断熱膨張するのを抑制することができる。
【0049】
次に、減圧下での成膜方法において超臨界状態の二酸化炭素に代えて液体の二酸化炭素を用いた場合について説明する。なお、上述した減圧下での成膜方法と同一部分の説明は省略する。
【0050】
混合器7内で原料流体を作成する際、混合器内に液体二酸化炭素(例えば20℃、5.733MPa)を導入する。液体二酸化炭素を導入するには、加熱手段28,29に代えて温度調整機構を配置する。CO2ボンベ11、サイフォン管40,39及びバルブ19はあらかじめ温度調整機構によって20℃の温度に調整しておく。これにより、CO2ボンベ11内の二酸化炭素は液体になる。なお、液体二酸化炭素の温度と圧力は20℃と5.733MPaに限定されるものではなく、他の条件の液体二酸化炭素を用いることも可能である。
【0051】
また、原料流体を基板上に噴霧する際、混合器7、サイフォン管31,32及びバルブ15はあらかじめ温度調整機構によって20℃の温度に調整しておく。その他は、前記成膜方法と同様の方法を用いればよい。
【0052】
上記第1の実施の形態によれば、超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素に成膜原料を混合した原料流体を基板表面に噴霧することにより、基板上に薄膜を成膜することができる。
【0053】
また、本実施の形態では、成膜直前にアルコールとMO原料を混合するため、加水分解を生じることなく基板にMO原料を成膜することが可能となる。ここで用いるアルコールとしては低分子量アルコールが好ましく、これを用いることによって、基板表面に原料流体が堆積した際、アルコールが速やかに蒸発し過剰な溶媒が除去され、段差被覆性の良好な薄膜を得ることができる。また、低分子量アルコールの混合量を調節することにより、除去される溶媒量を制御でき、薄膜の膜厚を容易に制御することが可能となる。
【0054】
また、本実施の形態では、超音波発生装置13を備えているため、ノズル5から成膜原料の混合物を噴霧する際、ノズル5に超音波振動を与えることができる。これにより、ノズル5内に成膜原料が詰ってしまうのを防止することができ、その結果、安定した成膜原料の供給が可能となる。
【0055】
また、本実施の形態では、超音波発生装置13を備えているため、ノズル5から成膜原料の混合物を噴霧する際、基板ホルダー2に超音波振動を与えることで、基板3に超音波振動を与えることができる。これにより、低温で結晶化させることが可能で、基板表面での安定した結晶成長が可能となり、特性の良い薄膜を形成することができる。つまり、超音波振動を与えることにより、400℃で結晶化させることが可能になる。
【0056】
図4は、本発明の第1の実施の形態に対する変形例を示す成膜装置の構成図である。この変形例は、基板上に薄膜を成膜するチャンバーと薄膜を結晶化させるチャンバーを分けたものである。
【0057】
図4に示すように、成膜装置は、搬送室51、準備室53、結晶化室54、洗浄室55及び成膜室56を有している。搬送室51には、基板を各室に搬送する搬送ロボット52が配置されている。
【0058】
成膜室56内における基板ホルダー63の上方には、形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体(成膜原料)とアルコールと超臨界状態の流体(超臨界流体)とを混合した原料流体を噴霧するためのノズル68が配置されている。このノズル68は、混合器71、MO原料容器72、アルコール容器73、加熱保温機構75を備えた超臨界流体74及び圧力調整弁76に接続されている。原料流体をノズル68に供給する機構としては、前記第1の実施の形態の場合とほぼ同様であるので説明を省略する。
【0059】
成膜室56には、基板ホルダー63に保持された基板に軟X線を照射する軟X線ユニット(ESD)が配置されている。
準備室53には、基板ホルダーが配置されている。
【0060】
洗浄室55内には基板ホルダー62が配置されており、この基板ホルダー62の上方には加熱ヒータ58が配置されている。基板ホルダー62は、該ホルダーを回転させる回転機構64に接続されている。また、基板ホルダーは、該ホルダーに超音波を印加する超音波ユニット65に接続されている。また、洗浄室55には、基板ホルダーに保持された基板をアルコールで洗浄する洗浄ノズル66が配置されている。この洗浄ノズル66は矢印のように移動するようになっており、洗浄ノズル66から基板表裏面全体にアルコールを吐出できるようになっている。
【0061】
結晶化室54内には基板ホルダー61が配置されており、この基板ホルダー61の上下には加熱ヒータ57が配置されている。また、結晶化室54には、該室内に酸素を供給する機構が接続されている。この機構は加熱機構59を有しており、供給する酸素を加熱するようになっている。
【0062】
搬送室51、準備室53、結晶化室54、洗浄室55及び成膜室56それぞれには内部を真空引きする真空ポンプ(図示せず)が接続されている。
【0063】
次に、図4に示す成膜装置を用いた成膜方法について説明する。
まず、準備室53内の基板ホルダーに基板を載置し、真空ポンプにより準備室53内を予備排気する。次いで、搬送室51内の搬送ロボット52により基板を準備室53内から成膜室56に搬送し、成膜室56内の基板ホルダー63上に基板を保持する。
【0064】
次いで、成膜室56内の基板表面に原料流体を噴霧して成膜を行う。この成膜中に軟X線ユニット67により軟X線を基板に向けて照射してアシストを行う。また、噴霧の手順は、前記第1の実施の形態の場合とほぼ同様である。また、ここでは成膜中のアシストとして軟X線を用いているが、前記第1の実施の形態と同様に紫外線によるアシスト、超音波振動によるアシストを用いることも可能である。
【0065】
次いで、搬送室51内の搬送ロボット52により基板を成膜室56内から洗浄室55に搬送し、洗浄室55内の基板ホルダー62上に基板を保持する。次いで、洗浄ノズル66により基板表裏面にアルコールを吐出して基板の洗浄を行う。なお、薄膜を多層膜にする場合は、ここで気泡除去のために加熱ヒータ58により150℃で加熱処理を実施する。
【0066】
次いで、搬送室51内の搬送ロボット52により基板を洗浄室55内から結晶化室54に搬送し、結晶化室54内の基板ホルダー61上に基板を保持する。次いで、基板の温度を400℃まで加熱ヒータ57により加熱し、この温度で基板を5分間保持する。次いで、基板の温度を600℃まで加熱ヒータ57により加熱し、この温度で基板を10分間保持する。これにより、MO原料の炭素が除去され、基板に成膜した薄膜が結晶化される。なお、必要に応じて結晶化室54内には加熱機構59により加熱された酸素を供給する。また、薄膜を厚膜化する場合は、所望の膜厚に達するまで上述した成膜処理を繰り返す。
【0067】
上記変形例においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0068】
図5は、本発明の第1の実施の形態に対する他の変形例を示す成膜装置の構成図である。この他の変形例は、基板上に薄膜を成膜するチャンバーと薄膜を結晶化させるチャンバーを分けたものである。
【0069】
図5に示すように、成膜装置は、搬送室81、準備室83、結晶化室84、洗浄室85及び成膜室86を有している。図4に示す成膜装置と異なる点は主に各室の配置である。
【0070】
図5に示す搬送ロボット82、ノズル98、軟X線ユニット(ESD)97、基板ホルダー91,92、加熱ヒータ87,88、回転機構94、超音波ユニット95、洗浄ノズル96は、図4に示す搬送ロボット52、ノズル68、軟X線ユニット(ESD)67、基板ホルダー61,62、加熱ヒータ57,58、回転機構64、超音波ユニット65、洗浄ノズル66と同様のものである。
【0071】
成膜室86内における基板ホルダー83の上方には、形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体(成膜原料)とアルコールと超臨界状態の流体(超臨界流体)とを混合した原料流体を噴霧するためのノズル98が配置されている。このノズル98は、前記変形例と同様に、混合器、MO原料容器、アルコール容器、加熱保温機構を備えた超臨界流体及び圧力調整弁に接続されている。原料流体をノズル98に供給する機構としては、前記変形例とほぼ同様である。
【0072】
また、図5に示す成膜装置を用いた成膜方法は、前記変形例による成膜方法とほぼ同様であるので説明を省略する。
【0073】
上記他の変形例においても第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0074】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。例えば、成膜原料としては、成膜する薄膜に適した原料を種々変更して使用することが可能である。また、成膜チャンバーの容積は小さい方が好ましいので、小容積の成膜チャンバーを使用することも可能である。容積の小さい成膜チャンバーが好ましい理由は次の通りである、超臨界流体をノズルから噴霧した際、成膜チャンバーの容積が大きいほど原料流体の断熱膨張が大きくなり、それにより原料流体の温度が下がる。この温度低下が大きい場合、噴霧された原料流体が固体化してしまう。固体化した原料は基板に付着しても良質な膜にはならない。従って、成膜チャンバーの容積を小さくすることによって断熱膨張による原料流体の温度低下を効果的に抑制することができる。
【0075】
小容積の成膜チャンバーの一例としては、成膜チャンバーを、基板を保持した基板ホルダーを収容する基板収容部と、この基板収容部に繋げられ、原料流体を基板に供給する経路となる経路収容部と、に分け、該経路収容部を極力小容積に形成する。経路収容部と基板収容部は内部で互いに繋がっており、これらを繋ぐ面が基板表面より小さい場合は、基板表面全てを一括で成膜することができないので、基板を回転させる基板回転機構を設け、基板を回転させながら薄膜を成膜することで最終的に全体の成膜を行うことが好ましい。ノズルの位置と基板回転の中心軸の位置関係を最適化することで膜厚分布を向上させることが可能である。
【0076】
次に、本発明に係る第2の実施の形態について説明する。
ここで強誘電体薄膜形成用縮重合体について説明する。一般に強誘電体等の酸化物薄膜を形成するには、金属アルコキシド、有機酸塩、無機塩等をアルコール等の有機溶媒に溶解した、いわゆるゾルゲル溶液が用いられている。しかしながら半導体プロセス用に限っては、ほとんどの場合、金属アルコキシドを用いる。なぜならば、金属アルコキシドは、一定の蒸気圧を有しており、加熱還流(蒸留)工程を経ることで高純度品を容易に得ることが出来るからである。かつ金属アルコキシドは、アルコール等の有機溶媒に容易に溶解し、かつ水と反応して水酸化ゲル状又は沈殿状を成し、酸化雰囲気中での焼成工程により金属酸化物を生じる。
【0077】
ここで、本発明でいうところの金属アルコキシドを形成する金属元素としてはSi等の半金属を含めて、アルカリ金属:K、Li、Na、アルカリ土類金属:Ba、Ca、Mg、Sr、III属:Al、B、In、IV属: Si、Ge、Sn、V属:P、Sb、Bi、遷移元素:Y、Ti、Zr、Nb、Ta、V、W、ランタノイド:La、Ce、Ndを示している。
【0078】
次に金属アルコキシドを出発原料に用いた場合の利点を、Siを例に説明する。部分加水分解によって縮重合を制御することで、図6に示したように、「n=分子長(大きさ)」が制御出来る。すなわち既知量の水を添加することで、その金属アルコキシドの縮重合反応自身を制御することが出来る。
【0079】
すなわち、本発明による成膜装置は、金属アルコキシドと既知量の水を用いることで形成された金属アルコキシドの縮重合反応物を超臨界流体中に完全溶解したものを原料溶液とし、この原料溶液作成と同時に基板に塗布することで薄膜を得ることができる。そして、このSiの代わりにPb、Zr、Tiのアルコキシドを混合縮重合(部分加水分解)することで、各元素が酸素原子を介して結合した、いわゆるPb(Zr,Ti)O3 (PZT)強誘電体形成用縮重合体が得られ、この縮重合体を超臨界流体中に完全溶解したものを原料溶液とし、この原料溶液作成と同時に基板に塗布することでPZT強誘電体薄膜を得ることができる。
【0080】
次に本発明で用いたPZT縮重合体作製方法について述べる。本実施の形態においては、金属アルコキシドとカルボン酸金属塩との系、すなわちPb(鉛)の出発原料として酢酸鉛((CH3CO2)2Pb・3H2O)、Ti(チタン)の出発原料としてチタンテトライソプロポキシド(((CH3)2CHO)4Ti)、Zr(ジルコニウム)の出発原料としてジルコニウムテトラ-n-ブトキシド((CH3(CH2)3O)4Zr)を取り上げて説明する。
【0081】
前述したように、調整された量の水を添加することで加水分解重縮合物の重合度を調整することがポイントであることから、結晶水として存在する(CH3CO2)2Pb・3H2O中の3H2Oは不必要である。そこで(CH3CO2)2Pb・3H2O中の水を取り去る、すなわちCH3O(CH2)2OHとともに加熱還流し、溶媒とともに共沸で水を留出させた。留去することで得られる粘性液体の化学構造は、(CH3CO2)2Pb・3H2Oのアセテート基(CH3CO2−)の一つが2−メトキシエトキシ基(CH3O(CH2)2O−)に置き換わったCH3CO2PbO(CH2)2OCH3・XH2O(X<0.5)となり。この置換反応の際、酢酸(CH3CO2H)及びその酢酸とCH3O(CH2)2OHとのエステル(CH3CO2(CH2)2OCH3と水(H2O))が生ずる。
【0082】
(CH3CO2)2Pb・3H2O+CH3O(CH2)2OH → CH3CO2PbO(CH2)2OCH3・XH2O (X<0.5)
【0083】
次に、CH3O(CH2)2OHに((CH3)2CHO)4Tiを溶かすことで、以下のようなアルコール交換反応が起こり、溶媒が存在しないときは1.4量体で存在する。((CH3)2CHO)4Tiは、そのイソプロポキシ基((CH3)2CHO−)の一部あるいは全部が2-メトキシエトキシ基に置き換わる。
【0084】
((CH3)2CHO)4Ti+nCH3O(CH2)2OH → ((CH3)2CHO)4-nTi(O(CH2)2OCH3)n (n=1〜4)
【0085】
次にCH3O(CH2)2OHに(CH3(CH2)3O)4Zrを溶解する場合も同様なアルコール交換反応が生ずる。
(CH3(CH2)3O)4Zr + nCH3O(CH2)2OH →(CH3(CH2)3O)4-nZr(O(CH2)2OCH3)n (n=1〜4)
【0086】
これら3液を混ぜ合わせたゲルを本発明による薄膜形成装置の原料容器1に封入する。更に、この分子に原料容器2の中の測量済みの水を加えることで、加水分解を制御し、より大きな分子にしたものが、PZT強誘電体薄膜形成用縮重合体であり、溶液中には、以下のようなポリマーが存在している。
【0087】
【化1】
【0088】
また上記PZT強誘電体薄膜形成用縮重合体ゲルをメタノール或いはエタノールで粘度調整を行った溶液を溶解性の高い超臨界流体と混合した後、基板上に塗布することで、PZT強誘電体のアモルファス薄膜が形成できる。これを酸化雰囲気中で加熱結晶化させることで所望のPZT強誘電体薄膜が形成される。
【0089】
本実施の形態では、上記強誘電体薄膜形成用縮重合体、メタノール及び超臨界状態のCO2を1:1:1で混合した後、Pt被覆Si基板上に塗布した後、400℃大気中で仮焼成を行ったところ5nm膜厚のPZTアモルファスが形成された。
【0090】
上記工程を14回繰り返した後、酸素雰囲気中で600℃で結晶化を行い、70nm膜厚のPZT薄膜を形成した。この後、PZT上部に直径100μmΦ、厚さ100nmの上部Pt電極を蒸着形成した後、強誘電特性を評価したものが図7(a)である。
【0091】
同様にSBT縮重合体とエタノール及び超臨界状態のCO2を1:1:1で混合した原料溶液を用いて薄膜形成を行った。このときの強誘電特性は図7(b)である。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、超臨界状態の流体又は液体に成膜原料を混合した原料流体を用いて薄膜を成膜する成膜装置及び成膜方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態による成膜装置の概略を示す構成図である。
【図2】温度と圧力の関係における物質の状態を示す図である。
【図3】成膜プロセスにおける図1に示す成膜装置の成膜チャンバー内の温度と時間の関係を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施の形態に対する変形例を示す成膜装置の構成図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に対する他の変形例を示す成膜装置の構成図である。
【図6】加水分解、2分子縮重合、鎖状縮重合を示す化学式である。
【図7】(a)は、PZT上部に蒸着形成したPt電極の強誘電特性を評価した結果を示す図であり、(b)は、SBT縮重合体とBSO縮重合体を1:1で混合した強誘電体薄膜形成用縮重合体の強誘電特性を示す図である。
【符号の説明】
1…成膜チャンバー 2…基板ホルダー
3…基板 4…ランプヒータ
5…ノズル 6…真空ポンプ
7,71…混合器 8,73…アルコール容器
10,72…MO原料容器 11…CO2ボンベ
13a,13b…超音波発生装置 14…圧力調整弁(レギュレータ)
15〜20…バルブ 21〜23…圧力計
25〜27…マスフローコントローラ(MFC)
28〜30…加熱手段 31,32,39,40…サイフォン管
33〜38…配管 51,81…搬送室
52,82…搬送ロボット 53,83…準備室
54,84…結晶化室 55,85…洗浄室
56,86…成膜室 57,58,87,88…加熱ヒータ
59…加熱機構 61〜63,91,92…基板ホルダー
64,94…回転機構 65,95…超音波ユニット
66,96…洗浄ノズル 67,97…軟X線ユニット(ESD)
68,98…超臨界CO2ノズル 71…混合器
72…MO原料容器 73…アルコール容器
74…超臨界流体容器 75…加熱保温機構
76…圧力調整弁
Claims (11)
- 形成目的とする金属酸化物構成元素からなる縮重合体とアルコールを超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素によって溶解させた原料流体を基板上に供給してゾルゲル成膜法を用いて薄膜形成する成膜装置であって、
基板を保持する基板ホルダーと、
上記基板ホルダーを収容する成膜チャンバーと、
上記原料流体を基板表面に供給する供給機構と、
上記基板ホルダーに保持された基板を加熱する加熱装置と、
を具備し、
上記供給機構は、上記成膜チャンバー内に配置され上記原料流体を噴霧するノズルを有し、
上記供給機構は、上記超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素が収納された流体容器と、上記金属酸化物構成元素からなる縮重合体が収納された成膜原料容器と、上記アルコールが収容されたアルコール容器と、該流体容器、該成膜原料容器及び該アルコール容器それぞれに接続された混合器であって上記超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素、上記金属酸化物構成元素からなる縮重合体及び上記アルコールを混合して原料流体を形成する混合器と、を有し、上記混合器は、上記ノズルに接続されていることを特徴とする成膜装置。 - 形成目的の金属酸化物構成元素からなる金属アルコキシド、その金属アルコキシドを部分加水分解するための既知量の水及びアルコールを超臨界状態の流体によって溶解させた原料流体を基板上に供給してゾルゲル成膜法を用いて薄膜形成する成膜装置であって、
基板を保持する基板ホルダーと、
上記基板ホルダーを収容する成膜チャンバーと、
上記原料流体を基板表面に供給する供給機構と、
上記基板ホルダーに保持された基板を加熱する加熱装置と、
を具備し、
上記供給機構は、上記成膜チャンバー内に配置され上記原料流体を噴霧するノズルを有し、
上記供給機構は、上記超臨界状態の流体が収納された流体容器と、成膜原料としての金属アルコキシドが収納された成膜原料容器1と、その金属アルコキシドを部分加水分解するための既知量の水が収納された成膜原料容器2と、上記アルコールが収容されたアルコール容器と、該流体容器、該成膜原料容器1、該成膜原料容器2及び該アルコール容器それぞれに接続された混合器と、を有し、上記混合器は、上記ノズルに接続されていることを特徴とする成膜装置。 - 上記成膜チャンバーは、上記基板を保持した上記基板ホルダーを収容する基板収容部と、上記基板収容部に繋げられ、上記原料流体を上記基板に供給する経路となる経路収容部からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の成膜装置。
- 上記基板ホルダーを回転させる回転機構をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
- 上記供給機構及び上記基板ホルダーの少なくとも一方に超音波振動を与える超音波発生装置をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の成膜装置。
- 上記基板ホルダーに保持された上記基板に紫外線を照射する紫外線照射装置又は軟X線を照射する軟X線照射装置をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の成膜装置。
- 上記アルコールがメタノール又はエタノールであることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項記載の成膜装置。
- 請求項1に記載の成膜装置を用いて薄膜を成膜する成膜方法であって、
上記基板ホルダーに基板を保持する工程と、
上記供給機構により、上記縮重合体と上記アルコールを混合し、この混合物を上記超臨界状態の流体又は液体の二酸化炭素によって溶解させて原料流体を形成し、この原料流体を上記ノズルによって基板表面に噴霧して供給することで基板上に薄膜を成膜する工程と、
上記加熱装置により、上記基板に加熱処理を施す工程と、
を具備することを特徴とする成膜方法。 - 上記薄膜を成膜する工程においてノズル及び基板ホルダーの少なくとも一方に超音波振動を与えながら上記原料流体を噴霧することを特徴とする請求項8に記載の成膜方法。
- 上記薄膜を成膜する工程と上記加熱処理を施す工程との間に、上記薄膜に紫外線又は軟X線を照射する工程をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の成膜方法。
- 上記加熱処理を施す工程は、上記基板の温度を第1温度まで加熱して上記基板上のアルコールを蒸発させる工程と、上記基板の温度を上記第1温度より高い第2温度まで加熱する工程と、上記基板の温度を上記第2温度より高い第3温度まで加熱する工程と、を有するものであることを特徴とする請求項8〜10のうちいずれか1項記載の成膜方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002015140A JP4234930B2 (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | 成膜装置及び成膜方法 |
US10/376,253 US7074548B2 (en) | 2002-01-24 | 2003-03-03 | Apparatus and method for forming thin-film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002015140A JP4234930B2 (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | 成膜装置及び成膜方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003213425A JP2003213425A (ja) | 2003-07-30 |
JP4234930B2 true JP4234930B2 (ja) | 2009-03-04 |
Family
ID=27651629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002015140A Expired - Fee Related JP4234930B2 (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | 成膜装置及び成膜方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7074548B2 (ja) |
JP (1) | JP4234930B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7048968B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-05-23 | Micron Technology, Inc. | Methods of depositing materials over substrates, and methods of forming layers over substrates |
WO2005118910A1 (ja) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Yamanashi University | 超臨界流体又は亜臨界流体を用いた酸化物薄膜、又は金属積層薄膜の成膜方法、及び成膜装置 |
JP2006061862A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Univ Of Yamanashi | 超臨界流体中に連続的に低圧の気体を添加する方法およびそのための装置 |
CN1313191C (zh) * | 2004-09-24 | 2007-05-02 | 浙江大学 | 超临界或近临界co2技术制备聚合物微孔膜的方法 |
JP2006120714A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
JP2006120713A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-05-11 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
JP2006148089A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-06-08 | Tokyo Electron Ltd | 成膜方法 |
JP2006169601A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Tokyo Electron Ltd | 成膜装置及び成膜方法 |
US7846489B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-12-07 | State of Oregon acting by and though the State Board of Higher Education on behalf of Oregon State University | Method and apparatus for chemical deposition |
JP2007149866A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Elpida Memory Inc | 半導体シリコン基板の製造方法およびその製造装置 |
US8623049B2 (en) * | 2006-09-28 | 2014-01-07 | Tendon Technology, Ltd. | Soft tissue anchor and methods and apparatus for securing soft tissue |
KR100885496B1 (ko) | 2007-07-11 | 2009-02-24 | 세메스 주식회사 | 초임계유체 생성장치, 그리고 이를 구비하는 기판 처리설비 및 방법 |
KR101540409B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2015-07-30 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 설비 및 방법 |
JP2009094276A (ja) | 2007-10-09 | 2009-04-30 | Elpida Memory Inc | 固体成膜原料導入装置 |
JP5764788B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2015-08-19 | 株式会社ユーテック | 反応装置及び反応方法 |
DE102009013133A1 (de) * | 2009-03-13 | 2010-09-16 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Begasen |
KR101116645B1 (ko) | 2010-01-05 | 2012-03-07 | 세메스 주식회사 | 초임계 유체를 이용한 기판 세정 장치 |
JP5688911B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-03-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置、システム及び成膜方法 |
JP5783971B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2015-09-24 | 株式会社東芝 | 塗布装置および塗布方法 |
KR101535354B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2015-07-10 | 고려대학교 산학협력단 | 분산을 이용한 원자층 증착 장치 |
CN103367674A (zh) * | 2013-07-24 | 2013-10-23 | 北京化工大学常州先进材料研究院 | 一种具有聚偏氟乙烯-六氟丙烯微孔隔膜的锂离子电池 |
JP6140329B1 (ja) * | 2016-04-06 | 2017-05-31 | 長瀬産業株式会社 | 塗装装置及び塗装方法 |
DE112018007709T5 (de) * | 2018-06-08 | 2021-02-18 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Coproration | Filmausbildungsvorrichtung |
JP2020199451A (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社アルバック | 成膜装置及び成膜方法 |
CN112599420B (zh) * | 2020-12-28 | 2022-08-26 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 一种铟镓锌氧基多层结构薄膜晶体管的制备方法 |
CN113991046B (zh) * | 2021-10-13 | 2023-10-17 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 一种成膜设备及有机膜层的制备方法 |
CN115090437A (zh) * | 2022-06-02 | 2022-09-23 | 华中科技大学 | 一种超临界流体辅助电喷雾制膜设备及方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6290865B1 (en) * | 1998-11-30 | 2001-09-18 | Applied Materials, Inc. | Spin-rinse-drying process for electroplated semiconductor wafers |
KR100363081B1 (ko) * | 1999-09-16 | 2002-11-30 | 삼성전자 주식회사 | 박막 형성장치 |
US6849305B2 (en) * | 2000-04-28 | 2005-02-01 | Ekc Technology, Inc. | Photolytic conversion process to form patterned amorphous film |
US7008669B2 (en) * | 2001-06-13 | 2006-03-07 | Seiko Epson Corporation | Ceramic and method of manufacturing the same, dielectric capacitor, semiconductor device, and element |
US6958123B2 (en) * | 2001-06-15 | 2005-10-25 | Reflectivity, Inc | Method for removing a sacrificial material with a compressed fluid |
-
2002
- 2002-01-24 JP JP2002015140A patent/JP4234930B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-03 US US10/376,253 patent/US7074548B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7074548B2 (en) | 2006-07-11 |
JP2003213425A (ja) | 2003-07-30 |
US20040033318A1 (en) | 2004-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234930B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
WO2011010566A1 (ja) | Pzt膜、電子部品、酸化物材料膜の製造方法及び水蒸気加圧急速加熱装置 | |
US7956519B2 (en) | Piezoelectric device having a ferroelectric film including a solid solution | |
JP3462852B2 (ja) | 化学気相成長法によって薄膜を製造する方法と装置 | |
TW201213593A (en) | Thin-film manufacturing method and thin-film manufacturing apparatus | |
JP3788628B2 (ja) | ヘキサメチル―ジシラザンを用いる薄膜の液体源形成 | |
JPH07268634A (ja) | 液体原料用cvd装置、および液体原料を用いたcvdプロセスと、その液体原料 | |
JP2002522902A (ja) | ミスト状前駆体堆積装置、ならびに改良されたミストおよびミスト流を用いた方法 | |
TW200846080A (en) | Vaporizer and semiconductor processing system | |
JPH08176826A (ja) | Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器 | |
JP2004281900A (ja) | セラミックス膜の製造方法およびこれに用いる加圧型熱処理装置 | |
WO2000036640A1 (fr) | Procede de formation d'une couche mince | |
JP3286002B2 (ja) | 薄膜形成装置 | |
TWI303625B (en) | Process and apparatus for producing powders of metal compound containing oxygen | |
TWI363377B (ja) | ||
JP3238663B2 (ja) | 材料蒸着方法 | |
JP4243171B2 (ja) | 金属酸化物薄膜の形成方法 | |
JPH09241849A (ja) | 酸化物薄膜の製造装置及びその製造方法 | |
WO2020191837A1 (zh) | 梯度自掺杂多元金属氧化物半导体薄膜的喷雾热解制备方法 | |
TWI251840B (en) | Material for forming insulation film and film-forming method with the use of the material | |
JP2023148331A (ja) | Pzt強誘電体膜形成用液組成物の改質方法、改質された液組成物及びこの液組成物を用いたpzt強誘電体膜の形成方法 | |
JP5636575B2 (ja) | 水蒸気加圧急速加熱装置及び酸化物材料膜の製造方法 | |
Kano et al. | Synthesis of oxide thin films on silicon substrate using supercritical carbon dioxide fluid | |
Tucić et al. | Synthesis of thin films by the pyrosol process | |
JP2004260024A (ja) | 気相成長方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080922 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20081006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4234930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |