JP4231790B2 - 膜、積層シートおよびこれらの製造方法 - Google Patents

膜、積層シートおよびこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4231790B2
JP4231790B2 JP2003571068A JP2003571068A JP4231790B2 JP 4231790 B2 JP4231790 B2 JP 4231790B2 JP 2003571068 A JP2003571068 A JP 2003571068A JP 2003571068 A JP2003571068 A JP 2003571068A JP 4231790 B2 JP4231790 B2 JP 4231790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
membrane
mdo
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003571068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518290A (ja
Inventor
ラリー ヒューイ マクアミッシュ
ケネス エル. リリー
Original Assignee
クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27766009&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4231790(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー、インコーポレイテッド filed Critical クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー、インコーポレイテッド
Publication of JP2005518290A publication Critical patent/JP2005518290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231790B2 publication Critical patent/JP4231790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/146Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly transversely to the direction of feed and then parallel thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0032Ancillary operations in connection with laminating processes increasing porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/026Porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/18Fabrics, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜(film)、積層シートおよびこれらの製造方法に関する。
微多孔性膜の製造方法は、この技術分野において良く知られている。例えば、米国特許第3,870,593号明細書(本明細書で援用する)には、微多孔性膜を製造する際に、(1)非吸湿性の炭酸カルシウムなどの無機塩の微細な粒子を重合体中に分散し、(2)該重合体から膜を形成し、そして、(3)該膜を延伸して微多孔性を付与することによって微多孔性膜を製造する方法が記載されている。このような微多孔性膜は、通気性バリヤ材(例えば、オムツ)などを始めとする各種用途に利用されている。
微多孔性膜を開示する多数の先行文献があるけれども、その殆どの文献(例えば、米国特許第4,353,945号明細書)では、一方向延伸や二軸延伸以外の延伸方法については、何も特定し、定義していない。主に利用されている延伸方法は、MDO(機械方向配向)法、テンターオーブン法および(組み合わせ式ロールとも呼ばれている)噛み合いリングロール(intermeshing ring rolls)法の三つの方法である。初期段階の微多孔性膜に利用できたMDO延伸装置には、ロード島(Rhode island)、プロヴィンス(Province)のマーシャル&ウイリアムズ社(Marshall & Williams,Inc.)などの製造メーカの延伸装置がある。代表的なMDO延伸装置は、加熱式ロールとニップを備え、下流側のロールをより高速で回転させ、機械方向にのみ延伸を行う。
テンターオーブンについては、マーシャル&ウイリアムズ社を始めとするいくつかの製造メーカが入手先であった。テンターオーブンの場合、加熱されているオーブンを通過する膜の耳端を掴み取り、膜を機械の横方向に延伸する作用をもつ。横方向に延伸された膜はオーブンから取り出すが、その幅は元の幅よりもかなり広くなっている。
一方、噛み合いまたは組み合わせ式延伸装置は、その初期の時代は、ウイスコンシン州、ニーナ(Neenah)のバイアックス−ファイバーフィルム(Biax-Fiberfilm)などの製造メーカが製造していた。例えば、米国特許第4,153,751号明細書には、膜を機械の横方向に延伸するために、ローラの軸に対して実質的に平行に溝を延設した組み合わせ式ロールを使用することが記載されている。
当該技術分野では、微多孔性膜および不織布からなる複合材料を製造する方法も公知である。微多孔性膜は、接着剤接合、熱的接合および/または超音波接合を始めとする各種の手段によって、不織布に直接接合することができる。以下にさらに説明するように、このような複合材料は、重合体押出物を不織布上に押出被覆し、次いで、膜を(延伸などによって)微多孔性化することによっても製造されている。
微多孔性膜/布複合材料を延伸することが望ましい場合もあるが、延伸自体に問題がある。例えば、微多孔性膜の場合、延伸による代表的な積極的作用効果には、より高い通気性と優れた表面意匠性がある。通気性(「WVTR」と略記される透湿度とも呼ばれている)は、実験室試験方法によって評価できるもので、膜中の微多孔の大きさとその個数の関数である。既存の微多孔を大きくし、かつ新たな微多孔を作り出すために、既存の微多孔性膜をさらに延伸することが知られている。従って、高度に延伸された微多孔性膜および微多孔性膜/布複合材料は、一般に、延伸度のより低い同種の複合材料と比較して、通気性がより高い。
同様に、表面感触およびドレープ適性についても、延伸によって向上することが知られている。膜/布複合材料は、個々の成分単独の場合と比較すると、剛性が増し、手触りが粗くなる傾向がある。このような複合材料を延伸すると、硬質構造が破壊されて、より柔軟な表面感触とより優れたドレープ適性が得られる。
一方、微多孔性膜/布複合材料を延伸すると、結合強度が小さくなる上、ピンホールが増大する。延伸すると、膜と布との結合が破壊されるため、柔らかさとドレープ適性が向上する結果、積層体の結合強度が小さくなる。延伸は、積層体に望ましくないダメージを与える。例えば、ピンホールが発生し、膜、布に引き裂きや細断が発生し、場合によっては、複合材料全体にこれらが発生する。
微多孔性膜を布に接合するのではなく、非多孔性膜を一旦布に接合してから、膜を微多孔性化するために、得られた複合材料を延伸することも考えられる。例えば、米国特許第5,865,926号明細書には、膜/不織布複合材料を増分延伸する方法が記載されている。また、米国特許第5,910,225号明細書(本明細書に援用する)には、MDO延伸および/またはテンターオーブン延伸を使用することが記載されている。これら従来方法の場合、延伸プロセスによって複合材料にダメージが発生するため、部分的にしか成功していない。制限する意図はないが、ダメージには、ピンホールや引き裂き、その他の機能上、意匠上の欠陥が含まれる。
同様に、米国特許第6,013,151号明細書(本明細書に援用する)には、高速で増分延伸(incremental stretching)を適用すると、膜/不織布積層体を微多孔性化および通気性化できることが示されている。得られる微多孔性積層体は、透湿度(WVTR)が高い。また、平坦な膜/不織布積層体の場合、型押し膜/不織布積層体よりも均一に増分延伸できることが判明している。延伸の均一性が高くなるほど、WVTRが高くなり、ピンホールが少なくなる。
他の機能上や意匠上の問題の発生を避けるように、膜と布の接合について細心の制御を行うことができる。例えば、ポリエチレン押出物を不織ポリプロピレンウェブ上に押出被覆する場合、メルト温度やニップ圧力などのプロセス条件が繊維の膜構造への押し込み(intrusion)を決定する。ところが、押し込みの最低レベルでは、膜と布が殆ど接合しないため、層間剥離の傾向がでてくる。一方、押し込みの最大レベルでは、膜と布が実質的に一体成形されて一体になるが、このような積層体は、2つの個々の成分の最悪の特性をもつことになり、硬くて脆くなる傾向がある。また、接合強度があまりにも強くなると、ピンホール形成のおそれがない状態で実施できる延伸の量に限界が生じることが知られている。つまり、膜と布の接合が強くなり過ぎると、層間剥離する前に、延伸膜が断裂することが多く、ピンホールを残すことになる。
このように、微多孔性膜、微多孔性膜と不織布の複合材料の性能や外観を改善することが依然として求められている。特に、ピンホールやその他の機能上や意匠上の問題を避けながら、通気性の高い微多孔性膜および微多孔性膜と不織布の複合材料を製造することについて改良が望まれている。
本発明の一つの実施態様によれば、本発明は、第1膜層および第2層からなる微多孔性積層シートを製造する方法を提供するものである。この方法は、
(a)微孔形成開始剤を含有する第1膜層を第2層に接合して積層シートを形成し、そして、(b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機および少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して、積層シートを延伸することからなる。別な実施態様では、第2層が、微孔形成開始剤を含有する別な膜層を有する。この方法の一つの具体的な実施態様では、少なくとも一つのMDO延伸装置によって延伸した直前か直後のいずれかにおいて、少なくとも一つのCD噛み合い延伸機によって積層シートを延伸することができる。CD噛み合い延伸機の噛み合い深さは、0.064cm(0.025インチ)0.254cm(0.1インチあればよく、またMDO延伸比は1.1:1〜4:1であればよい。
上記膜層は、熱可塑性樹脂組成物から構成することができる。第2層として布を使用した場合、膜層を布層に接合する工程で、この布層に熱可塑性樹脂組成物を押出成形することができる。例えば、布層とともに、熱可塑性樹脂組成物をキャストロールニップステーションに押し出すことができる。このキャストロールニップステーションには、ローラ間にニップを介在させた一対のローラを配設する。
熱可塑性樹脂組成物は、ポリオレフィン系組成物であることができ、ポリプロピレン、ポリエチレンまたは官能化ポリオレフィンのうち少なくとも一つと、微孔形成開始剤としての炭酸カルシウムとを含む。
一つの具体的な組成物は、
一つ以上のポリエチレン類、
炭酸カルシウム40%から60%、および
顔料、加工助剤、酸化防止剤および高分子改質剤からなる群から選択される一つ以上の添加剤1%から10%
を含んでいる。
微多孔性積層シートの第1膜層の坪量(basis weight)は、1g/m gsmら4g/m gsmであればよい。
上記布層は、ポリオレフィン系不織布材料であることができる。例えば、この布層は、不織ポリプロピレン、不織ポリエチレンおよび硬化熱接合ポリプロピレン(carded, thermal bonded polypropylene)からなる群から選択することができる。この布層の坪量は、1g/m gsmら3g/m gsmの間とすることができ、そして、得られる微多孔性積層シートの透湿度は、500g/m/日より大きくすることができ、ヒドロヘッド(hydrohead)は、60cm以上とすることができる。
本発明の別な実施態様によれば、本発明は、
(a)微孔形成開始剤を含有する重合体組成物から熱可塑性膜を押し出す工程、並びに
(b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機および少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して熱可塑性膜を延伸する工程
を含む微多孔性膜の製造方法を提供するものである。
一つの具体的な実施態様では、少なくとも一つのMDO延伸装置によって延伸される直前か直後のいずれかにおいて、少なくとも一つのCD噛み合い延伸機によって微多孔性膜を延伸することができる。
本発明のさらに別な実施態様によれば、本発明は、
(a)微孔形成開始剤を含有する第1膜層を第2膜層に接合して積層シートを形成する工程、並びに
(b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機および少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して、積層シートを延伸する工程
を含む、少なくとも2つの膜層からなる微多孔性積層シートを製造する方法を提供するものである。
一つの具体的な実施態様では、上記各膜層のそれぞれを熱可塑性樹脂組成物から形成し、第1膜層を第2膜層に接合する工程で、上記熱可塑性樹脂組成物を同時押出する。
また、本発明は、膜または膜/布積層体を製造する装置において、CD噛み合い延伸機およびMDO延伸装置で構成し、MDO延伸装置によって延伸される直前か直後のいずれかにおいて膜または膜/布積層体をCD噛み合い延伸機によって延伸することができるように、上記CD噛み合い延伸機および上記MDO延伸装置を配設した製造装置を提供するものである。
本発明は、極めて優れた物性および意匠性を示す微多孔性膜の製造方法を提供するものである。これら微多孔性膜は、一つの膜層単独で構成してもよく、あるいは2つかそれ以上の膜層の積層体で構成してもよい。このような膜積層体は、例えば、2つ以上の熱可塑性押出物の同時押出によって形成することができる。また、本発明は、少なくとも一つの微多孔性膜と少なくとも一つの布層からなる積層シートの製造方法を提供するものである。このような積層シートは、微多孔性膜を布層に接合することによって製造することができる。あるいは、前駆体膜を布層に接合して積層体を形成し、次いで、この積層体を延伸して膜層内に微多孔を形成して製造することも可能である。いずれの方法を用いるかに関係なく、微多孔性膜層と布層とを有する積層シートは、各種の最終用途、特に層間剥離が生じない複合材料を必要とする最終用途のいずれをも満足する通気性複合材料を実現し、透湿度の高い液体バリヤとして作用し、および/またはソフトで布状の感触(オムツの裏側シートとして利用できるなどの衛生用途に使用できる)を示す。
本発明者らは、延伸方法を適正に選択することによって、優れた特性の微多孔性膜および積層体を製造できることを見出した。特に、CD噛み合いリングロールおよびMDO装置を用いて膜または積層体を順次延伸することによって、特性が予期しない程度まで改善された微多孔性膜および積層体の製造が実現できる。特に断らない限り、ここで使用する「積層体」は、2つ以上の膜層からなる膜積層体だけでなく、少なくとも一つの膜層と少なくとも一つの布層からなる膜/布積層体を示すものとする。
一つの実施態様では、膜/布積層体を形成してから、延伸してこれに微多孔性を付与する。微多孔性になるように活性化できる重合体組成物を布に押出被覆してから、本明細書で説明する方法を使用して延伸し、透湿度の高い液体バリヤなどの多くの最終用途を満足する通気性複合材料を形成する。
微多孔性で通気性の膜または積層体に最も望まれる特性は、高いWVTRと低いピンホール発生率との組み合わせである。この組み合わせを実現できる最適な孔径分布は、小孔の高い頻度である。CD噛み合い装置のみで延伸した膜プロトタイプの走査型電子顕微鏡(SEM)分析によると、膜に物理的に接触する金属ローラの性質により、機械方向に延設したレーンに沿う特定位置に孔が存在することが判明した(図3を参照)。この延伸後に、膜をMD噛み合い装置によってさらに延伸すると、CD噛み合い装置によって形成された孔が拡大するが、新たに形成した孔は殆ど認められなかった(図5を参照)。従って、MD噛み合い延伸の後にCD噛み合い延伸を行う方法は、最適な方法とはいえない。ところが、膜をMDO延伸によって延伸してからCD噛み合い延伸によって膜を処理した場合には、結果に大幅な改善が認められた(図6を参照)。すなわち、CD延伸を単独で実施した後に、孔を含まないレーンに新しい孔が難なく形成されていた。一般的に、所望のWVTRが得られるまで膜を延伸する必要があるが、このCD噛み合い延伸に加えてMDO延伸法を適用すると、ピンホール形成頻度を低く抑えた状態で、より多くのより小さな多孔を形成することによって高いWVTRを達成できる。仮に、CD噛み合い延伸だけを使用して、あるいはMDO延伸だけを使用して同レベルのWVTRを達成しようとした場合、ピンホールの発生頻度が高くなると考えられる。
本発明の方法を使用した場合、膜形成能力をもち、かつ微孔形成開始剤(無機フィラーなど)を分散させた任意の適当な重合体(または重合体混合物)から微多孔性膜(および積層体を構成する膜層)を形成することができる。一つ以上の微孔形成開始剤を分散させた重合体組成物を、押し出しによって形成した連続膜などの膜に形成する。次に、一つ以上の横方向機械(CD)噛み合い延伸機および一つ以上の機械方向配向(MDO)延伸装置を使用して、膜を延伸する。一つの実施態様では、CD噛み合い延伸機による延伸をMDO延伸装置による延伸の直前か直後のいずれかで行う。ここで、「直前」または「直後」とは、CD噛み合い延伸機による延伸とMDO延伸装置による延伸との間で他の形式の延伸を行わないことを単に意味するものである。本発明の延伸処理前後においては、他の形式の延伸を実施することができ、また、一つ以上のCD噛み合い延伸機のみ、そして、一つ以上のMDO延伸装置のみを使用して、膜を延伸することも可能である。
CD噛み合い延伸をMDO延伸と併用することによって、本発明者らは、得られる微多孔が、CD噛み合い延伸機だけで延伸した膜(図3を参照)、MDO延伸機だけで延伸した膜(図4を参照)、あるいはCD噛み合い延伸機で延伸してからMD噛み合い延伸機で延伸した膜(図5を参照)と比較して、孔数が増え、孔が大きさ、形状において小さくなり、かつ大きさ、形状の均一性が向上することを見出した(図6を参照)。
上記のようにして微多孔性膜を形成した後、微多孔性膜/積層体を形成するために、微多孔性膜を一つ以上の布層に接合して積層構造を形成することができる。あるいは、非微多孔性膜を、まず一つ以上の布層に接合して積層構造を形成してから、上記に説明した方法でこの積層構造を延伸して膜層を微多孔性化してもよい。膜と布層の相互接合は、接着剤接合、電磁接合、ホットプレート接合や超音波接合などの各種方法のうち任意の接合方法で実施することができる。一つの実施態様では、一つ以上の微孔形成開始剤を分散させた膜形成用重合体を布上に押し出して布層に接合した膜層からなる積層体を形成することができる。押出被覆を使用して膜を布に付着した場合でも、接着剤接合、電磁接合、ホットプレート接合や超音波接合などの各種の付加的な接合方法のうちの任意の接合方法を使用することによって、接合を改善することができる。本発明の膜/布積層体については、含まれる膜層および布層の層数は、任意であり、所望に応じて構成すればよい。
膜/布積層体を形成するために使用した同じ方法を使用して、2つ以上の膜層からなり、これら膜層のうち少なくとも一つが微多孔性である膜積層体を形成することもできる。この場合には、微多孔性膜を一つ以上の他の膜に接合して、積層構造を形成すればよい。あるいは、非微多孔性膜を、まず一つ以上の他の非微多孔性膜に接合して積層構造を形成してから、上記に説明した方法でこの積層構造を延伸して膜層を微多孔性化してもよい。膜層の相互接合は、接着剤接合、電磁接合、ホットプレート接合や超音波接合などの各種方法のうちの任意の接合方法で実施することができる。膜積層体は、同時押出によっても形成することができる。一つ以上の微孔形成開始剤を分散させた膜形成用重合体組成物を押し出して、相互に接合した2つ以上の膜層からなる積層体を形成することができる。上記と同じ方法で、得られた積層シートを次に延伸して、膜層を微多孔性化すればよい。
膜積層体中の各膜層の組成については、各膜層毎に所望の特性を実現できるように選定すればよく、従って、各膜層の組成については、同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。例えば、膜層のうちの一つ以上の層に含有させる微孔形成開始剤を増量し、延伸時この層により多くの孔が形成するようにしてもよい。このようにすると、得られる膜積層体の各膜層のWVTRなどの特性を個々に制御することができる。一つの具体的な実施態様では、三つの微多孔性層からなる膜積層体を構成し、両側の外側層と比較して、中心層に含有させるフィラー量を少なくしてもよい。
図1は、膜層が熱可塑性膜で、布層が不織繊維ウェブである、本発明の一実施態様に従って積層シートを製造するために使用することができる装置の一実施態様を示す概略図である。図1の装置を使用して、熱可塑性押出物とともに、不織繊維ウェブを一対のローラのニップに導入することによって押出時に熱可塑性膜を不織繊維ウェブに積層する。次に、上記に説明した方法で、得られた積層シートを延伸する。積層体ではなく、微多孔性膜のみを望む場合には、ローラ32上の不織布33のウェブを省略すればよい。同様に、膜積層体を望む場合には、複数の熱可塑性押出物を一対のローラのニップに導入し、同時押出し膜積層体を形成すればよい。
連続積層シートを製造する場合には、押出機21からスロットダイ22を介して膜層の熱可塑性樹脂組成物を送り出し、(得られる積層シートの膜層に対応する)押出物26を形成する。押出物26をキャストロール24(例えば金属ロール)とバックアップロール25(例えばゴムロール)との間のニップ(キャストステーションニップ)に送り込む。例えば、米国特許第4,626,574号明細書に記載されているように、引き取り共振(draw resonance)の抑制を確実にするために、エアナイフ23を使用してもよい。あるいは、引き取り共振を未然に防止するために、米国特許出願第09/489,095号(2000年1月20日出願)に記載されている空冷装置を利用してもよい。ロール25と24との間のキャストステーションニップに、ローラ32から不織布33のウェブを引き込む。このニップで、不織布33がスロットダイ22から出たばかりの溶融した膜(すなわち、押出物)26によって押出被覆される。この押出積層工程では、本質的に、繊維が膜中に埋設され、この膜よってカプセル化されることになる。
ロール24と25との間のニップから積層シートが送り出された後、2つ以上の延伸ステーションでこの積層シートを延伸する。一つの実施態様では、一つ以上のCD噛み合い延伸機および一つ以上のMDO延伸装置を使用して積層シートを延伸する。すなわち、MDO延伸装置のうちの一つによって延伸される直前か直後に、CD噛み合い延伸機のうちの一つによってシートを延伸する。さらに、延伸に先立って積層シートを加熱するために、(例えばローラ45などの)一つ以上の温度制御式ローラを使用してもよい。
図1の実施態様では、第1延伸ステーション28にCD噛み合い延伸機を配設し、第2延伸ステーション29にMDO延伸装置を配設する。CD噛み合い延伸機の場合、一般に、ロール間にニップが形成するように配設した一対のロールで構成する。すなわち、第1延伸ステーション28に配設するCD噛み合い延伸機については、一般的に、増分延伸ローラ30および31で構成する。延伸ローラ30および31は、任意の構成で構成することができるが、図2の概略図に、CD噛み合いリングローラ30および31の具体的な一実施態様を示す。各リングローラは、ローラの円周に平行に、ローラ表面周囲に複数の溝を延設する。これらローラを密着係合すると、一方のローラの溝が他方のローラの溝と噛み合う。これら2つのローラ間を膜または積層体が通過すると、当業者には知られているように、膜または積層体が横方向に増分延伸される。
図2の具体的な実施態様では、各増分延伸ローラ(すなわち、リングローラ)は、本質的に、円筒形ローラ37と、この円筒形ローラ37の外周に固定した複数の環状リング38とで構成される。環状リング38は、円筒形ローラ37の全長にそって全体として均等に離間配設する。図2に示すように、リングを密接係合した場合に、延伸ローラ30のリング(および間に延設した溝)が延伸ローラ31のリング(および間に延設した溝)と噛み合うように、延伸ローラ30のリングを延伸ローラ31のリングに対してオフセット配置する。従って、積層シートが延伸ローラ30と31との間を通過する際に、積層シートが横方向(すなわち、図1の装置の機械方向に直交する方向)に増分延伸される。
一つの具体的な実施態様では、リングローラのシャフトを2つの機械側板の間に配設することができ、この場合、下部シャフトを固定軸受け内に、上部シャフトを上下方向に滑動可能な部材の軸受け内に装着できる。これら滑動可能な部材は、調節ねじによって調節可能な楔形要素によって上下方向に調節することができる。楔をねじ出すか、あるいはねじ込むと、垂直に滑動可能な部材がそれぞれ上下し、上部噛み合いロールの歯車状歯が下部噛み合いロールと噛み合うか、噛み合いを解除する。側部フレームに取り付けたマイクロメーターに、噛み合いロールの歯の噛み合い深さを表示できる。
エアシリンダを使用して下部噛み合い位置にある滑動可能な部材を調節楔に対して強く保持し、延伸されている材料が発生する上向き力に対抗できるように構成することができる。また、これらシリンダを後退させると、噛み合い装置に材料をねじ込むために、あるいは付勢時に、機械のニップ点のすべてを開放する安全回路と連動させた状態で、上下の噛み合いロール相互の噛み合いを解除することができる。
CD噛み合い要素(elements)は、噛み合い深さを大きく取ることができることが多いため、装置に、上部シャフトが上下動したときに2つの噛み合いロールのシャフトを平行に保つ手段を利用することが必要な場合がある。これは、一方の噛み合いロールの歯を常に他方のロールの歯の間に係合させておくことを確実にするとともに、潜在的にダメージを与えるおそれのある噛み合い歯間の物理的接触を確実に防止するために必要である。この平行運動は、上下に滑動可能な部材に対して並置関係で、静止歯車ラックを側部フレームそれぞれに取り付けたラック/歯車構成によって確実に行える。シャフトが側部フレームを横断し、上下に滑動可能な部材それぞれの軸受け内で作動する。歯車は、このシャフトの両端に位置し、作動してラックと噛み合い、所望の平行運動を生む。
CD噛み合い延伸機の駆動力が、摩擦係数が比較的高い材料を噛み合い延伸する場合を除いて、全体として上下の噛み合いロールの両者を駆動するが、この駆動力は、反バックラッシュ(antibacklash)である必要はない。というのは、少量の機械方向ずれがあっても、また、少量の駆動滑り量があっても、問題は発生しないからである。この理由は、CD噛み合い要素の説明から明らかになる。
図2の具体的な実施態様では、CD噛み合い要素は、固体材料から機械加工することができるが、2つの異なる直径のディスクを交互に積層したものを使用するのが最善である。一つの実施態様では、噛み合いディスクは、直径が15.24cm(6インチで、ディスク厚が0.079cm(0.031インチ、そして、稜上で半径が最大になる。噛み合いディスクを分離するスペーサディスクは、直径が13.97cm(5.5インチで、ディスク厚が0.175cm(0.069インチである。この構成の2つのロールは、0.587cm(0.231インチまでかみ合うことができ、全側部で材料に対して0.048cm(0.019インチのクリアランスを残す。このCD噛み合い要素構成のピッチは、0.254cm(0.100インチである。あるいは、CD噛み合いローラについては、ローラの円周周囲に一連の環状リングを配設した円筒形ローラで構成してもよい。
以上説明してきたCD噛み合いロールは、噛み合い深さを大きく取ることができるが、噛み合い深さとしては、0.064cm(0.025インチから0.254cm(0.1インチの間から選択するのが有利であり、より有利には、0.102cm(0.04インチから0.191cm(0.075インチの間から選択する。このような噛み合い深さを選択すると、膜へのダメージを避けることができる。
図1の具体的な実施態様では、CD噛み合いローラを通過した後、膜または複合材料は、MDO延伸装置を配設した第2延伸ステーション29を介して移動する。当業者に知られている代表的なMDO延伸装置は、構成がかなり複雑であるものの、原理は簡単である。膜または膜/布複合材料が二対のローラのニップを通過するが、膜または膜/布複合材料が二番目の対のローラによって引っ張られて、機械方向に延伸されるように、二番目の対のローラの回転速度を一番目の対のローラの回転速度より速く設定する。
MDO延伸装置の一部のローラ構成では、延伸工程を確実に行うために、ロールのうちの一つ以上を加熱する。あるいは、別な加熱式ロールを付設し、ローラ構成の少なくとも一つを3つのロールで構成してもよい。このような構成では、第1ロールとして、ニップに送られる前に膜または複合材料を加温する内部加熱式ロールを使用する。この加熱式の第1ロールは、ローラ構成の他のロールとは物理的に接触しない。第2ロールは、ダメージを与えることなく、金属である第3ロールを締め付ける(すなわち、物理的に接触する)ことができるようにゴムなどの弾性材料で被覆する。例えば、相互に接触する2つのロールのうち金属の第3ロールなどの一つのみを駆動をするが、駆動されないロールも、2つのロール間の接触により回転する。所望に応じて、ロールのうち2つを相互に接触した状態で駆動することもできるが、このような構成には、より精密な速度制御が必要である。
図1の具体的な実施態様では、MDO延伸装置は、第2延伸ステーション29に配設する。MDO延伸装置の第1ローラ構成は、加熱式ロール50、被覆処理した第2ロール51および(駆動される)金属製の第3ロール52で構成する。膜または複合材料は、ロール51と52との間のニップを通過する。図1のMDO延伸装置の第2ローラ構成は、第1ローラ構成とほぼ同じであるが、第2ローラ構成については、被覆処理したロール61および従動金属ロール62のみで構成する(加熱式ロールは付設しない)。膜または複合材料は、ロール61と62との間のニップを通過する。
稼動時、MDO延伸装置の両ニップは閉じている。膜または複合材料は、ロール51と52との間に、そして、ロール61と62との間に締め付けられるが、ロール61および62の駆動速度については、円周速度でロール51および52よりも高速に設定し、これによって、膜または複合材料を2つのニップ間のエアギャップ中で延伸する。このエアギャップの寸法については、0.013cm(0.005インチから1.397cm(0.550インチの間、または0.013cm(0.005インチから0.127cm(0.050インチの間とする。
MDO延伸装置の「MDO延伸比」は、一番目の対のロールの速度に対する二番目の対のロールの速度の比として定義される。図1の実施態様の場合、このMDO延伸比は、ロール52の速度に対するロール62の速度の比である。一つの実施態様では、MDO延伸比は、1.1:1から4:1の間から選択するのが有利であり、より有利には、2:1を選択する。このようなMDO比を選択すると、膜にダメージを与えることはない。MDO延伸装置を出た膜または複合物は、その初期寸法よりも長く、薄い。
本発明の装置および方法は、少なくとも一つの微多孔性膜と少なくとも一つの布層からなる積層シートを製造するために特に好適である。ニップ中に押し出される膜組成物は、積層シートを延伸したとき、フィラー粒子の位置で膜層中に微多孔が形成するように、フィラー粒子(微孔形成開始剤)を含有する。布層については、例えば、ステープルファイバーや不織フィラメントの不織繊維ウェブで構成することができる。さらに、CD噛み合い延伸によって増分延伸を行うと、布状に見える極めてソフトな繊維状として複合材料を仕上げることができる。このような増分延伸または噛み合い延伸の結果、優れた通気性および液体バリヤ特性だけでなく、ソフトな布状組織を呈する複合材料が得られる。
膜および複合材料の原料
当該技術分野において、微多孔性膜の製造方法はよく知られている。膜は、無機フィラー(例えば、炭酸カルシウムやその他の塩)の微細粒子を適当な重合体に配合し、フィラーが充填された重合体の膜を形成し、そして、この膜を延伸して微多孔性化および通気性化することによって製造される。
微多孔性膜は、存在する孔の大きさによって特性化されることが多い。0.01〜0.25μmの範囲に等価な直径をもつ孔の場合、非湿潤液体の流動を防止することが知られている。これら孔の孔数が十分高い材料は、液体の水に対して有効なバリヤを維持した状態で、水蒸気を無理なく透過する。
本発明の一つの実施態様によれば、膜(膜/布複合材料の膜層および膜積層体の個々の膜層を含む)は、ポリプロピレン類、ポリエチレン類、官能化ポリオレフィン類、あるいはこれらを組み合わせたもの一つ以上を系とするポリオレフィン系組成物で構成することができる。一つの好適な組成物は、一つ以上のポリエチレン類(例えば、LLDPEとLDPEの配合物)および微孔形成開始剤で構成される。用いる各ポリエチレンの種類および量は、大部分は、膜または複合材料の意図する用途に応じて決定すればよい。一つの実施態様では、40%から60%の微孔形成開始剤を配合することができる。例えば、本発明の一つの実施態様による膜の一つの具体的な配合例は、以下の成分からなる組成物を溶融配合することによって得ることができる。
(a)35重量%から45重量%の線状低密度ポリエチレン(「LLDPE」)、
(b)3重量%から10重量%の低密度ポリエチレン(「LDPE」)、
(c)40重量%から60重量%の炭酸カルシウムフィラー粒子(脂肪酸で表面被覆処理した炭酸カルシウムなど)、および
(d)適宜配合される1重量%から10重量%の、顔料、加工助剤、酸化防止剤および高分子改質剤の添加剤の一つ以上。
上記組成物を2つのローラ(上記ローラ24、25などの)間のニップに押し出し、2.79m/s(550fpmから6.10m/s(1,200fpm(あるいはこれ以上)の速度で膜を形成することができ、引き取り共振は発生しない。一つの実施態様では、得られる膜層の坪量は、1〜4g/m gsmであればよく、特に2〜3g/m gsmであればよい。次に、既に説明した方法で得られた膜を延伸することができる。
一つの具体的な膜組成物は、51重量%のポリエチレンおよび44重量%の平均粒子径1μmの炭酸カルシウムフィラー粒子で構成することができる。このポリエチレンとしては、LLDPEおよびLDPEの配合物を使用することができ、LLDPEおよびLDPEの各使用量については、(ドレープ適性や表面感触などの特性を始めとする)所望の意匠上の特性や物性を含む、膜または積層体の意図する用途に応じて決定すればよい。高密度ポリエチレンを配合して剛性を強めるのが望ましい場合もある。膜の色(白色度)は、一つ以上の顔料の配合によって制御できる。例えば、白色膜は、4重量%以下の二酸化チタンの配合によって実現できる。例えば、1,1−ジフルオロエチレンとの1−プロペン−1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロ共重合体などのフルオロカーボン重合体などの加工助剤を0.1重量%から0.5重量%の量で添加することができる。イルガノックス1010やイルガホス168などの酸化防止剤も500から4,000ppmの合計濃度で添加することができる。
上記膜組成物を使用すると、本明細書で説明した延伸方法を使用して微多孔性膜を形成することができるが、膜層(これら組成物から形成した膜層など)を布層または別な膜層に接合することによって、複合構造を形成することもできる。布層または別な膜層に接合する前に延伸することによって、膜層を微多孔性化することができる。あるいは、上記組成物からなる未延伸膜層を布層または別な膜層に接合し、次いで、得られた複合構造を延伸すると、膜層(複数の場合もある)を微多孔性化することができる。
さらに別な実施態様として、押出物とともに布層を2つのローラ(既に説明したローラ24、25など)間のニップに送り込むことができる。この場合には、膜層の重合体組成物が布層に押し出される。次に、得られた積層シートを上記と同じ方法で延伸すると、微多孔性膜層および布層をもつ積層シートが得られる。一つの実施態様では、本明細書で説明した各種の積層構造の布層の坪量は、10から3g/m gsmであればよく、あるいは15から2g/m gsmであってもよい。また、積層体のWVTRは、500g/m/日以上であればよく、積層体のヒドロヘッドについては、(積層体に漏水を発生する水のカラムの最小高さとして測定した場合)60cmを超えればよい。一つの実施態様では、WVTRは、1,000g/m/日以上であればよく、あるいは3,000g/m/日以上であってもよい。
同様に、2つのローラ(既に説明したローラ24、25など)間のニップに2つ以上の押出物を送り込むことができる。この場合、重合体組成物を同時押出して2つ以上の膜層を形成する。次に、既に説明した同じ方法で、得られた積層シートを延伸すると、2つ以上の微多孔性膜層を有する積層シートが得られる。
適当な布層は、接合あるいはその他の手段で結合してウェブ構造を構成する天然または合成繊維またはフィラメントを有する。適当な布としては、織布および不織布があり、例示すれば、スパンメルト布ウェブ、スパンレース布ウェブ、カーディング処理布ウェブ、熱または接着剤接合布ウェブなどである。本発明に使用することができる具体的な布には、スパンボンド法ポリプロピレン、スパンボンド法ポリエチレン、カーディング処理した熱接合ポリプロピレンなどがある。
試験方法
本発明に従って製造した膜および積層体の特性は、各種方法で試験することができる。例えば、透湿度(WVTR)は、ASTM E96「材料の透湿度に関する標準試験方法」に準じて測定することができる。サンプルとともに既知量の乾燥剤をカップ形容器に入れ、保持リング/ガスケットによって固定保持する。この固定保持した全体を、恒温(40℃)恒湿(75%RH)室に5時間静置する。乾燥剤に吸収された湿分を重量測定によって定量し、サンプルのWVTR(単位:g/m・24hr)を評価するために使用する。
最大孔径(MPS)を測定するためには、ASTM E1294−89「自動液体ポロシメーターを使用する膜フィルターの孔径特性に関する標準試験方法」を使用することができる。この方法では、表面張力によって生じる毛管上昇作用を利用し、孔径を計算するためにウォシュバーン(Washburn)の式を使用する液体変位法を使用して、微多孔性膜と積層体のMPS(単位:μm)を測定する。
ピンホールの個数は、アルコール溶液(1.0mlの食品用赤色染料を含有させた70%イソプロピルアルコール100ml)の浸透に対する被覆処理した積層布の耐性を測定するクロペイ(Clopay)ピンホール試験(HCTM−02)を使用して測定することができる。この試験は、182.9cm 6フィート平方)の複合材料をサンプルの膜側上の72mlのアルコール溶液に暴露することによって行う。ブラシで該アルコール溶液を均等に展開し、サンプルの凹凸領域をカバーする。10分間溶液を放置し、ナプキンを用いて乾燥状態で軽くたたく。サンプルを裏返し、染料マークを数える。試験領域中のピンホールの個数を数える。
以下の実施例によって、本発明の一つの実施態様に従って、膜、膜積層体および膜/布積層体を製造する一つの方法を説明する。これらの実施例および以下の詳しい説明から、当業者にとっては、本発明の範囲から逸脱することなく変更が可能であることを理解できるはずである。これら実施例は、当業者に、本明細書で説明した本発明の原理の応用例を単に例示するもので、本発明の特許請求の範囲を制限するものではない。
以下の実施例では、図1に示した装置と同様な装置を使用した。ただし、実施例1では、積層体ではなく微多孔性膜のみを形成するため、ローラ32の不織布33のウェブおよびキャストステーションニップを構成するロール24、25は利用しなかった。
実施例1:
標準的なキャストフィルム装置およびプロセス条件を使用して、50%の炭酸カルシウム、47%のポリエチレン樹脂および3%の二酸化チタンを含有する膜配合物を押し出した。45g/mで膜層が形成するように、押出速度およびライン速度を設定した。これを膜1Aとした。一対のCD噛み合いリングローラに膜1Aを通過させて膜1Bを形成した。リングローラには、リングを0.254cm(0.100インチごとに形成した。図3は、膜1Bの顕微鏡写真である。膜1Cは、膜1AをMDO延伸装置のみに通すことによって形成した。図4は、膜1Cの顕微鏡写真である。膜1Dは、CD装置およびMDO装置の両方を使用して形成した。1Dの最終膜厚については、膜の坪量が2:1のMDO延伸比で23g/mになるように設定した。図6は、膜1Dの顕微鏡写真である。比較として、膜1Aについても、CD噛み合い装置で延伸してから、MD(機械方向)噛み合い装置で延伸して、膜1Eを形成した。図5は、膜1Eの顕微鏡写真である。
表1に示した物性結果は、CD噛み合いローラでの噛み合い深さおよび上記MDO装置の供給速度と排出速度との速度比における上記膜に関する代表的なデータを表す。この表1に示したように、CD噛み合いローラによって延伸してからMDO延伸装置によって延伸した場合の特性は、どの組み合わせよりも優れている。また、図3〜6の顕微鏡写真が明らかにしているように、本発明の延伸方法によれば、他の膜よりも孔径が小さい、円形の孔がより多く実現でき、高いMVTR(WVTR)を実現できる。なお、表1に示した「空気流量」は、膜に高圧空気を加え、短時間(5秒)で膜を通過した空気流量を測定して求めた。
Figure 0004231790
実施例2:
標準的なキャストフィルム装置およびプロセス条件を使用して、50%の炭酸カルシウム、47%のポリエチレン樹脂および3%の二酸化チタンを含有する膜配合物を押し出した。実験条件で溶融膜流れに接触するように、坪量が20g/mの熱点接合しカーディング処理したポリエチレンウェブを巻出機から巻き出し、キャストステーションニップに供給した。坪量40g/mの膜層が布に接合するように押出機速度およびライン速度を設定した。これによって、積層体2Aを得た。次に、膜/布積層体2AをCD噛み合いリングローラに通し、積層体2Bを得た。リングローラには、リングを0.254cm(0.100インチごとに形成した。積層体2AをMDO延伸装置にのみ通すことによって積層体2Cを得た。積層体2AをCD装置およびMD装置の両方で延伸することによって積層体2Dを得た。比較のために、積層体2Aについては、CD噛み合い装置、次にMD噛み合い装置を用いて延伸し、積層体2Eを得た。表2に示した物性結果は、CD噛み合いローラでの噛み合い深さおよび上記MDO装置の供給速度と排出速度との速度比に依存するこれらプロトタイプの積層体に関する代表的なデータを表す。この表に示したように、CD噛み合いローラによって延伸してからMDO延伸装置によって延伸した場合の特性は、どの組み合わせよりも優れている。
Figure 0004231790
実施例3:
標準的なキャストフィルム装置およびプロセス条件を使用して、3つの膜層(A/B/A)からなり、坪量が85g/mの同時押出膜積層体を製造した。第1層の重合体組成物および第3層の重合体組成物は、いずれも57%の炭酸カルシウムおよび43%のポリエチレン樹脂を含有し、坪量は30g/mであった。また、中間層の重合体組成物は、54%の炭酸カルシウムおよび46%のポリエチレン樹脂を含有し、坪量は25g/mであった。いずれの層にも、二酸化チタンは配合しなかった。これを膜3Aとする。MDO延伸装置にのみ膜3Aを通すことによって膜3Bを得た。このMDO延伸は、延伸比2.5および延伸ギャップ0.127mm(5ミルを使用し、温度101.7℃(215Fで行った。図7は、膜3Bの表面を示す顕微鏡写真であり、図8は、膜3Bの横断面を示す顕微鏡写真である。膜3AをCD噛み合い装置で延伸してから、MDO装置で延伸して膜3Cを得た。CD噛み合い延伸は、0.102cm(0.040インチの噛み合い深さを使用し、温度23.9℃(75Fで行った。MDO延伸は、延伸比2.0および延伸ギャップ0.127mm(5ミルを使用し、温度101.7℃(215Fで行った。図9は、膜3Cの表面を示す顕微鏡写真であり、図10は、膜3Cの横断面を示す顕微鏡写真である。
膜3A、3Bおよび3Cに関する物性結果を表3に示す。この表3に示すように、CD噛み合いローラで延伸してからMDO延伸装置によって延伸した膜は、物性がMDO装置単独で延伸した膜よりも優れている。また、図7〜10の顕微鏡写真が明らかにしているように、本発明の延伸方法によれば、他の膜よりも孔径が小さい円形の孔がより多く実現でき、高いMVTR(WVTR)を実現できる。
Figure 0004231790
本発明の一つの実施態様に従って、積層シートを製造する装置を示す概略図である。 本発明の一つの実施態様における一対のCD噛み合いリングローラを示す概略図である。 CD噛み合いローラによって延伸した膜のSEM顕微鏡写真である。 MDO延伸装置によって延伸した膜のSEM顕微鏡写真である。 CD噛み合いローラによって延伸してから、MD噛み合いローラによって延伸した膜のSEM顕微鏡写真である。 CD噛み合いローラによって延伸してから、MDO延伸装置によって延伸した膜のSEM顕微鏡写真である。 MDO装置によって延伸したA/B/A膜積層体の表面を示すSEM顕微鏡写真である。 MDO装置によって延伸したA/B/A膜積層体の横断面を示すSEM顕微鏡写真である。 CD噛み合いローラによって延伸してから、MDO延伸装置によって延伸したA/B/A膜積層体の表面を示すSEM顕微鏡写真である。 CD噛み合いローラによって延伸してから、MDO延伸装置によって延伸したA/B/A膜積層体の横断面を示すSEM顕微鏡写真である。
符号の説明
12:積層シート、
21:押出機、
22:スロットダイ、
23:エアナイフ、
24:キャストロール、
25:バックアップロール、
26:押出物、
28:第1延伸ステーション(CD噛み合い延伸機)、
29:第2延伸ステーション(MDO延伸装置)、
30,31:増分延伸ローラ、
32:ローラ、
33:布、
37:円筒形ローラ、
38:環状リング、
45:ローラ、
50:加熱式ロール、
51:第2ロール、
52:第3ロール、
61:被覆処理したロール、
62:従動金属ロール。

Claims (24)

  1. 第1膜層および第2層を含む微多孔性積層シートの製造方法において、
    (a)微孔形成開始剤を含有する第1膜層を第2層に接合して積層シートを形成し、そして
    (b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機および少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して、この積層シートを延伸する
    ことを特徴とする微多孔性積層シートの製造方法。
  2. 第2層が、布層を含むものである請求項1記載の製造方法。
  3. 第2層が、微孔形成開始剤を配合した別な膜層を含むものである請求項1記載の製造方法。
  4. 少なくとも一つのMDO延伸装置によって延伸する直前か直後において、少なくとも一つのCD噛み合い延伸機によって積層シートを延伸する請求項1記載の製造方法。
  5. CD噛み合い延伸機の噛み合い深さが0.064cm(0.025インチから0.254cm(0.1インチの範囲にあり、MDO延伸比が1.1:1から4:1の範囲にある請求項1記載の製造方法。
  6. 膜層を熱可塑性樹脂組成物から形成し、かつ膜層を布層に接合する工程が、該布層上への熱可塑性樹脂組成物の押し出しを含む請求項2記載の製造方法。
  7. 熱可塑性樹脂組成物を、布層とともに、ローラ間にニップを形成した一対のローラを備えたキャストロールニップステーションに押し出す請求項6記載の製造方法。
  8. 熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン系組成物であり、そして、ポリプロピレン、ポリエチレンまたは官能化ポリオレフィンのうちの少なくとも一つと、微孔形成開始剤として炭酸カルシウムとを含有するものである請求項6記載の製造方法。
  9. 熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン系組成物であり、そして、
    一つ以上のポリエチレン類、
    炭酸カルシウム40%〜60%、並びに
    顔料、加工助剤、酸化防止剤および高分子改質剤からなる群から選択される一つ以上の添加剤1%〜10%
    を含有するものである請求項6記載の製造方法。
  10. 微多孔性積層シートの第1膜層の坪量が、1g/m gsmら4g/m gsmの間にある請求項1記載の製造方法。
  11. 布層が、ポリオレフィン系の不織材料である請求項2記載の製造方法。
  12. 布層が、スパンボンド法ポリプロピレン、スパンボンド法ポリエチレンおよびカーディング処理した熱接合ポリプロピレンからなる群から選択されるものである請求項2記載の製造方法。
  13. 布層の坪量が、1g/m gsmら3g/m gsmの間にある請求項12記載の製造方法。
  14. 微多孔性積層シート、500グラム/m/日以上の透湿度と、60cm以上のヒドロヘッドとを有するものである請求項2記載の製造方法。
  15. 微多孔性膜の製造方法において、
    (a)微孔形成開始剤を含有する重合体組成物から熱可塑性膜を押し出す工程、および
    (b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機と少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して、該熱可塑性膜を延伸する工程
    を含むことを特徴とする微多孔性膜の製造方法。
  16. 少なくとも一つのMDO延伸装置によって延伸する直前か直後において、少なくとも一つのCD噛み合い延伸機によって微多孔性膜を延伸する請求項15記載の製造方法。
  17. CD噛み合い延伸機の噛み合い深さが0.064cm(0.025インチから0.254cm(0.1インチの範囲にあり、MDO延伸比が1.1:1か :1の範囲にある請求項15記載の製造方法。
  18. 重合体組成物がポリオレフィン系組成物であり、そして、ポリプロピレン、ポリエチレンまたは官能化ポリオレフィンのうちの少なくとも一つと、微孔形成開始剤として炭酸カルシウムとを含むものである請求項15記載の製造方法。
  19. 重合体組成物がポリオレフィン系組成物であり、そして、
    一つ以上のポリエチレン類、
    炭酸カルシウム40%〜60%、並びに
    顔料、加工助剤、酸化防止剤および高分子改質剤からなる群から選択される一つ以上の添加剤1%〜10%
    を含有するものである請求項15記載の製造方法。
  20. 微多孔性膜の膜層の坪量が、1g/m gsmら4g/m gsmの間にある請求項15記載の製造方法。
  21. 少なくとも2つの膜層を有する微多孔性積層シートの製造方法において、
    (a)微孔形成開始剤を含有する第1膜層を第2膜層に接合して、積層シートを形成し、そして
    (b)少なくとも一つのCD噛み合い延伸機および少なくとも一つのMDO延伸装置を使用して、該積層シートを延伸する
    ことを特徴とする微多孔性積層シートの製造方法。
  22. 各膜層を熱可塑性樹脂組成物から形成し、かつ第1膜層を第2膜層に接合する工程で、熱可塑性樹脂組成物を同時押出しする請求項21記載の製造方法。
  23. 各熱可塑性樹脂組成物がポリオレフィン系組成物であり、そして、ポリプロピレン、ポリエチレンまたは官能化ポリオレフィンのうち少なくとも一つ、および微孔形成開始剤として炭酸カルシウムを含むものである請求項22記載の製造方法。
  24. 膜または膜/布積層体の延伸装置において、CD噛み合い延伸機およびMDO延伸装置を含み、MDO延伸装置によって延伸される直前か直後に、CD噛み合い延伸機によって膜または膜/布積層体を延伸することができるように、CD噛み合い延伸機および上記MDO延伸装置を配置したことを特徴とする膜または膜/布積層体の延伸装置。
JP2003571068A 2002-02-22 2003-02-24 膜、積層シートおよびこれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4231790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35887102P 2002-02-22 2002-02-22
PCT/US2003/005640 WO2003072338A1 (en) 2002-02-22 2003-02-24 Film, laminated sheet and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518290A JP2005518290A (ja) 2005-06-23
JP4231790B2 true JP4231790B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=27766009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571068A Expired - Fee Related JP4231790B2 (ja) 2002-02-22 2003-02-24 膜、積層シートおよびこれらの製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6811643B2 (ja)
EP (1) EP1478502B2 (ja)
JP (1) JP4231790B2 (ja)
KR (1) KR100900838B1 (ja)
CN (1) CN100418734C (ja)
AR (1) AR038590A1 (ja)
AT (1) ATE530328T1 (ja)
AU (1) AU2003219878B2 (ja)
BR (1) BR0307869B1 (ja)
CO (1) CO5611181A2 (ja)
ES (1) ES2376307T3 (ja)
HU (1) HU227459B1 (ja)
MX (1) MXPA04008122A (ja)
PL (1) PL207635B1 (ja)
RU (1) RU2319615C2 (ja)
TW (1) TWI227196B (ja)
WO (1) WO2003072338A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9566760B2 (en) * 2010-11-16 2017-02-14 The Glad Products Company Ribbed film structures with voiding agent created visual characteristics
AR027330A1 (es) * 2000-02-09 2003-03-26 Itw Mima Films Llc Un metodo para fabricar pelicula estirada de plastico
TWI331087B (en) * 2003-03-06 2010-10-01 Sumitomo Chemical Co Method for producing laminated porous polyolefin film and laminated porous polyolefin film
US20050023729A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Smith Leslie E. Formation of wide paint film parts
DE10348483A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Tesa Ag Alterungsbeständige weiche Wickelfolie aus Polyolefin
CN1889905A (zh) * 2003-12-08 2007-01-03 屈德加薄膜产品股份有限公司 能量差复合材料及其制造方法
US7442332B2 (en) * 2004-05-04 2008-10-28 Clopay Plastic Products Company, Inc. Method and apparatus for uniformly stretching thermoplastic film and products produced thereby
US20060063454A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Chung Tze W P Method of producing low cost elastic web
ITBO20050114A1 (it) * 2005-03-02 2005-06-01 Gd Spa Unita' di goffratura di un nastro di materiale di incarto
US20070084542A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Durakon Industries, Inc. Process and apparatus for forming stretched paint films and articles formed using same
BRPI0707178A2 (pt) * 2006-01-27 2011-04-26 Clopay Plastic Prod Co materiais respiráveis e respectivos métodos de formação
US9072633B2 (en) 2006-06-07 2015-07-07 The Procter & Gamble Company Biaxially stretchable outer cover for an absorbent article
ATE514547T1 (de) * 2006-12-29 2011-07-15 Dow Global Technologies Llc Folien, daraus hergestellte artikel und herstellungsverfahren dafür
GB2445738A (en) * 2007-01-16 2008-07-23 Lab901 Ltd Microfluidic device
US8377024B2 (en) 2007-11-19 2013-02-19 The Procter & Gamble Company Outer cover for a disposable absorbent article
NZ586914A (en) 2008-01-24 2012-07-27 Clopay Plastic Prod Co Permanent set elastomeric film and laminate for improving the fit and comfort of garments
MX2011007569A (es) 2009-01-15 2011-08-04 Procter & Gamble Cubierta exterior reusable para un articulo absorbente.
JP5591826B2 (ja) 2009-01-15 2014-09-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 固定サブシステムを有する再利用可能な着用可能吸収性物品
US20100179502A1 (en) 2009-01-15 2010-07-15 Donald Carroll Roe Reusable Wearable Absorbent Articles With Anchoring Subsystems
RU2519957C2 (ru) 2009-01-15 2014-06-20 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Двухкомпонентные носимые абсорбирующие изделия
US9387138B2 (en) 2009-01-15 2016-07-12 The Procter & Gamble Company Reusable outer covers for wearable absorbent articles
US8333748B2 (en) 2009-03-05 2012-12-18 The Procter & Gamble Company Outer cover for a disposable absorbent article
US9034230B2 (en) 2009-08-03 2015-05-19 The Procter & Gamble Company Method for making an elastomeric apertured web
US8808263B2 (en) 2010-01-14 2014-08-19 The Procter & Gamble Company Article of commerce including two-piece wearable absorbent article
US20110223486A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Xiaomin Zhang Biaxially oriented porous membranes, composites, and methods of manufacture and use
US8440587B2 (en) 2010-04-23 2013-05-14 The Procter & Gamble Company Method of producing color change in a web substrate
US8343411B2 (en) 2010-04-23 2013-01-01 The Procter & Gamble Company Method of producing a web substrate having activated color regions in deformed regions
US8637430B2 (en) 2010-04-23 2014-01-28 The Procter & Gamble Company Web substrate having activated color regions in topical additive regions
US8975210B2 (en) 2010-04-23 2015-03-10 The Procter & Gamble Co. Web substrate having activated color regions in deformed regions
US8652114B2 (en) 2010-05-21 2014-02-18 The Procter & Gamble Company Insert with advantageous fastener configurations and end stiffness characteristics for two-piece wearable absorbent article
US8585667B2 (en) 2010-05-21 2013-11-19 The Procter & Gamble Company Insert with advantageous fastener configurations and end stiffness characteristics for two-piece wearable absorbent article
US8652115B2 (en) 2010-05-21 2014-02-18 The Procter & Gamble Company Insert with advantageous fastener configurations and end stiffness characteristics for two-piece wearable absorbent article
US20120022491A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Donald Carroll Roe Flexible Reusable Outer Covers For Disposable Absorbent Inserts
CN103025289A (zh) 2010-07-22 2013-04-03 宝洁公司 用于吸收制品的外覆盖件
US8460597B2 (en) 2011-03-22 2013-06-11 The Procter & Gamble Company Method of producing color change in a substrate
DK2720862T3 (en) 2011-06-17 2016-09-19 Fiberweb Inc Vapor permeable, water impervious TOTAL MAJOR MULTI-LAYER ARTICLE
EP2723568B1 (en) 2011-06-23 2017-09-27 Fiberweb, LLC Vapor permeable, substantially water impermeable multilayer article
US10369769B2 (en) 2011-06-23 2019-08-06 Fiberweb, Inc. Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9765459B2 (en) 2011-06-24 2017-09-19 Fiberweb, Llc Vapor-permeable, substantially water-impermeable multilayer article
US9078792B2 (en) 2011-06-30 2015-07-14 The Procter & Gamble Company Two-piece wearable absorbent article having advantageous front waist region and landing zone configuration
EP2719518B1 (de) * 2011-09-02 2016-06-08 Rkw Se Verfahren zum Recken einer Folienbahn
US8932273B2 (en) 2012-06-29 2015-01-13 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent insert for two-piece wearable absorbent article
US9469091B2 (en) 2012-08-08 2016-10-18 3M Innovative Properties Company Method of making extensible web laminates
KR20150091302A (ko) * 2012-12-04 2015-08-10 도레이 카부시키가이샤 연신 필름의 제조방법
US9060905B2 (en) 2013-03-08 2015-06-23 The Procter & Gamble Company Wearable absorbent articles
US8926579B2 (en) 2013-03-08 2015-01-06 The Procter & Gamble Company Fastening zone configurations for outer covers of absorbent articles
US8936586B2 (en) 2013-03-08 2015-01-20 The Procter & Gamble Company Ergonomic grasping aids for reusable pull-on outer covers
US9078789B2 (en) 2013-03-08 2015-07-14 The Procter & Gamble Company Outer covers and disposable absorbent inserts for pants
JP6550383B2 (ja) * 2013-10-16 2019-07-24 オーシーヴィー インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓性不織マット
US9492332B2 (en) 2014-05-13 2016-11-15 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and microporous thin thermoplastic film
CN107920926A (zh) 2015-07-10 2018-04-17 比瑞全球有限公司 微孔透气膜和制造该微孔透气膜的方法
CA3004264C (en) * 2015-11-05 2020-09-22 Berry Global, Inc. Polymeric films and methods for making polymeric films
US11472085B2 (en) 2016-02-17 2022-10-18 Berry Plastics Corporation Gas-permeable barrier film and method of making the gas-permeable barrier film
US11220085B2 (en) * 2017-08-31 2022-01-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured elastic film laminates
CN107658132A (zh) * 2017-10-23 2018-02-02 安徽江威精密制造有限公司 一种高比能脉冲电容器元件热定型工艺
US10894345B2 (en) 2017-10-30 2021-01-19 Velcro BVBA Linear actuator leverage
US10556369B2 (en) 2017-10-30 2020-02-11 Velcro BVBA Modular molding assembly
US11110632B2 (en) * 2017-10-30 2021-09-07 Velcro Ip Holdings Llc Roll-molding
CN108819279B (zh) * 2018-06-04 2021-06-29 四川大学 一种高孔隙率聚丙烯微孔膜及其制备方法
MX2020013803A (es) * 2018-06-29 2021-03-09 Berry Global Inc Laminados polidimensionales con capacidad de estirarse.
US11584111B2 (en) 2018-11-05 2023-02-21 Windmoeller & Hoelscher Kg Breathable thermoplastic film with reduced shrinkage

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3870593A (en) * 1972-06-06 1975-03-11 Minnesota Mining & Mfg Stretch-oriented porous films and preparation and use thereof
CA1075870A (en) * 1975-03-31 1980-04-22 Eckhard C.A. Schwarz Process and apparatus for stretching a non-woven web of an orientable polymeric material
US4153751A (en) 1975-03-31 1979-05-08 Biax-Fiberfilm Corporation Process for stretching an impregnated film of material and the microporous product produced thereby
US4223059A (en) * 1975-03-31 1980-09-16 Biax Fiberfilm Corporation Process and product thereof for stretching a non-woven web of an orientable polymeric fiber
DE2641533A1 (de) * 1975-09-17 1977-03-31 Biax Fiberfilm Corp Verfahren zum strecken eines thermoplastischen materials
US4101625A (en) * 1977-01-10 1978-07-18 Fmc Corporation Method for making corrugated molecularly oriented plastic strapping
CA1123566A (en) * 1977-02-09 1982-05-18 Eckhard C.A. Schwarz Process and apparatus for stretching a tubularly-formed sheet of a thermoplastic material and the product produced thereby
DE2812263A1 (de) * 1977-03-22 1978-09-28 Biax Fiberfilm Corp Verfahren zum strecken eines thermoplastischen materials
US4350655A (en) * 1977-05-05 1982-09-21 Biax Fiberfilm Process for producing highly porous thermoplastic films
US4353945A (en) * 1978-11-02 1982-10-12 Johnson & Johnson Flocked, foam-coated, water vapor permeable, bacterial barrier
US4626574A (en) 1982-07-21 1986-12-02 Clopay Corporation Linear low density polyethylene film and method of making
JPS6083824A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Nippon Petrochem Co Ltd 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法
JPS61209129A (ja) * 1985-03-01 1986-09-17 Tokuyama Soda Co Ltd 部分的に微多孔性を有するシ−トの製造方法
US5254111A (en) * 1990-02-12 1993-10-19 Clopay Plastic Products Company, Inc. Barrier cuff for disposable absorbent articles
US5202173A (en) * 1990-02-12 1993-04-13 Clopay Corporation Ultra soft cloth-like embossed plastic film having post-embossed stretched areas
US5196247A (en) * 1991-03-01 1993-03-23 Clopay Corporation Compostable polymeric composite sheet and method of making or composting same
JP2647262B2 (ja) * 1991-08-07 1997-08-27 クロペイ コーポレイション 生物分解性フイルム及びその製造方法
US5382461B1 (en) * 1993-03-12 1998-11-03 Clopay Plastic Prod Co Extrusion laminate of incrementally stretched nonwoven fibrous web and thermoplastic film and method
US5422172A (en) * 1993-08-11 1995-06-06 Clopay Plastic Products Company, Inc. Elastic laminated sheet of an incrementally stretched nonwoven fibrous web and elastomeric film and method
CA2116081C (en) 1993-12-17 2005-07-26 Ann Louise Mccormack Breathable, cloth-like film/nonwoven composite
JPH09206331A (ja) * 1996-02-02 1997-08-12 Kao Corp 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
US5865926A (en) * 1996-02-15 1999-02-02 Clopay Plastic Products Company, Inc. Method of making a cloth-like microporous laminate of a nonwoven fibrous web and thermoplastic film having air and moisture vapor permeabilities with liquid-barrier properties
US6258308B1 (en) * 1996-07-31 2001-07-10 Exxon Chemical Patents Inc. Process for adjusting WVTR and other properties of a polyolefin film
US5851937A (en) * 1997-03-27 1998-12-22 Clopay Plastic Products Company, Inc. Cloth-like totally biodegradable and/or compostable composites and method of manufacture
US5932497A (en) 1997-09-15 1999-08-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable elastic film and laminate
US5910225A (en) * 1997-10-16 1999-06-08 Chicopee, Inc. Film and nonwoven laminate and method
CA2313115A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-29 The Procter & Gamble Company Method for making a strong and soft nonwoven web
US20020074691A1 (en) 1999-09-14 2002-06-20 Robert M Mortellite High speed method of making plastic film and nonwoven laminates
US6013151A (en) * 1998-05-15 2000-01-11 Clopay Plastic Products Company, Inc. High speed method of making microporous film products
US6656581B2 (en) 1998-05-15 2003-12-02 Clopay Plastic Products Company, Inc. Incrementally stretched non-embossed films having high moisture vapor transmission rates (MVTRs)
US6265045B1 (en) * 1998-07-29 2001-07-24 Clopay Plastic Products Company, Inc. Method and apparatus for pin-hole prevention in zone laminates
US6479154B1 (en) 1999-11-01 2002-11-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Coextruded, elastomeric breathable films, process for making same and articles made therefrom
AU2301001A (en) * 2000-01-10 2001-07-24 Clopay Plastic Products Company, Inc. Antibacterial microporous film and method of making
TW552196B (en) 2001-07-20 2003-09-11 Clopay Corp Laminated sheet and method of making same
TWI296571B (en) 2001-08-13 2008-05-11 Clopay Corp Mulyilayer microporous films and methods
US7674733B2 (en) 2002-03-22 2010-03-09 Clopay Plastic Products Company, Inc. Breathable and elastic composite materials and methods

Also Published As

Publication number Publication date
HU227459B1 (en) 2011-06-28
EP1478502B1 (en) 2011-10-26
HUP0500045A2 (hu) 2005-09-28
MXPA04008122A (es) 2004-11-26
ES2376307T3 (es) 2012-03-12
CO5611181A2 (es) 2006-02-28
TW200303816A (en) 2003-09-16
KR100900838B1 (ko) 2009-06-04
ATE530328T1 (de) 2011-11-15
RU2319615C2 (ru) 2008-03-20
AR038590A1 (es) 2005-01-19
AU2003219878A1 (en) 2003-09-09
CN1638945A (zh) 2005-07-13
BR0307869A (pt) 2004-12-07
JP2005518290A (ja) 2005-06-23
PL207635B1 (pl) 2011-01-31
BR0307869B1 (pt) 2014-10-21
US20030213549A1 (en) 2003-11-20
PL370403A1 (en) 2005-05-30
RU2004128241A (ru) 2005-05-20
TWI227196B (en) 2005-02-01
WO2003072338A1 (en) 2003-09-04
EP1478502A1 (en) 2004-11-24
AU2003219878B2 (en) 2007-03-29
EP1478502B2 (en) 2015-01-14
CN100418734C (zh) 2008-09-17
US6811643B2 (en) 2004-11-02
KR20040086413A (ko) 2004-10-08
EP1478502A4 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231790B2 (ja) 膜、積層シートおよびこれらの製造方法
AU2002319600B2 (en) Laminated sheet and method of making same
AU2002313741B2 (en) Multilayer microporous films and methods of making
US6013151A (en) High speed method of making microporous film products
KR100437915B1 (ko) 통기성 및 액체 불투과성 라미네이트의 제조방법
AU2002319600A1 (en) Laminated sheet and method of making same
AU2002313741A1 (en) Multilayer microporous films and methods of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees