JPS6083824A - 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法 - Google Patents

易分繊性一軸延伸配向体の製造方法

Info

Publication number
JPS6083824A
JPS6083824A JP19290183A JP19290183A JPS6083824A JP S6083824 A JPS6083824 A JP S6083824A JP 19290183 A JP19290183 A JP 19290183A JP 19290183 A JP19290183 A JP 19290183A JP S6083824 A JPS6083824 A JP S6083824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
roll
rolling
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19290183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH048215B2 (ja
Inventor
Masato Kimura
正人 木村
Katsuya Yazaki
矢崎 勝哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP19290183A priority Critical patent/JPS6083824A/ja
Publication of JPS6083824A publication Critical patent/JPS6083824A/ja
Publication of JPH048215B2 publication Critical patent/JPH048215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は易分繊性−−延伸配向体の製造方法に関するも
のである。さらに詳しくは、本発明は、貌4 +rl塑
性樹脂フィルムをエンボス処理する前に、ロール圧延処
理を施すことを特徴とし、がっ、後わ1;の延伸処理中
に、不規則な局部的分繊や延伸切れなどが起り難い易分
繊性−軸延伸配向体の製造方法に関するものである。
一1lljに、−軸延伸配向体は、はぼ延伸方向に著し
く裂は易い性質を有する。この性質は、−軸延伸配向体
の二次加工性、あるいは最終製品の物性に対して多くの
場合悪影響を及ぼす。特にテープヤーンなどにおいて、
はぼ延伸方向に沿ったランダムな裂けは、強度の低下を
もたらす大きな因子となっている。
しかしながら、−軸延伸配向体の延伸方向と平行に、予
め機械的に細条溝を多数本設けることによって、裂けは
必然的に細条溝に沿って走るようになるので、もし何等
かの機械的な外力によって裂けが発生した場合でも、テ
ープヤーンそのものは細条溝に沿って平行に細分化する
のみで、テープヤーン全体の強度はさほど低下しない。
また、−軸延伸配向体の延伸方向に、多数本の細条溝を
施した易分繊性−軸延伸配向体は、細条溝を密にして、
ねじり、しごきなどの外力で積極的に細条溝に沿って完
全に分繊させれば、溶融紡糸のような高度で、煩雑な成
形加工法を実施することなく、容易に小デニールの単u
h維を製造することが可能である。
従来、このような利点を有する易分繊性−・軸延伸配向
体を製造する方法および装置としては、特公昭50−9
73号公報に開示されたものなどがあり1通常はRE 
F (Roll Emboss Film)プロセスと
はわれている。
この方法および装置は、押出機、引取機なとを含む原反
フィルムを製造する製膜工程、原反フィルムに細条溝を
印刻するエンボス工程、更にエンボスフィルムを一軸延
伸する延伸工程およびテープヤーンを巻き取る巻取工程
がらなり、通常はエンボス工程と延伸工程との間に適当
な刃を具υ11シたスリッターを設け、エンボスフィル
ムをテープ状にした後、−軸延伸を行ない、易分繊性テ
ープまたはテープヤーンを製造するものである。
このような工程により、易分繊性フィルムや分繊した単
繊維の強度を高めるためには、−軸延伸工程の延伸倍率
を大きくすれば良い。
しかしながら、延伸倍率を大きくするに伴い。
延伸中に細条溝に沿った分繊が局部的に不規則に起り易
くなり、分繊した箇所が延伸切れを起して均一なフィル
ムあるいはテープヤーンを得ることが困難になる。
本発明は、このような問題点を解決するために鋭、θ、
検ネル1た結果なされたものであり、延伸時の局部的な
分繊を起すことなく、がっ、強度を大幅に向上せしめる
ことを可能にしたものである。
スナワチ、熱可塑性樹脂フィルムをエンボスロールに通
過せしめ、長さ方向に細条溝を印刻した後、これを−軸
延伸して、細条溝に沿って分繊し易い一軸延伸体を得る
方法において、前記エンボスロールに供給する熱可塑性
樹脂フィルムに、予め同相状態においてロール圧延処理
を施すことを特徴とする易分繊性−軸延伸配向体の製造
方法に係るものである。
本発明において使用する熱可塑性樹脂とは、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチ
ルペンテ〉・−1などの単独重合体、エチレンやプロピ
レンを主成分とする他のα−オレフィンまたは極性モノ
マーとの共重合体などのポリオレフィン系樹脂、ナイロ
ン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−12、ナイロン
−11なとのポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステ
ル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニリチン系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系
樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、および
それらの混合物などで結晶性をイJする熱可塑性樹脂で
あれば良く、特に原料樹脂の種類に制限されることはな
い。
本発明の方法におけるロール圧延処理は公知の方法で良
く、特に制限はされないが、前記の熱可・W性樹脂の融
点よりも低い温度で圧延処理を行なうことが必要である
。すなわち、結晶性樹脂におては結晶融点以下、好まし
くは、結晶融点よりも約60°C低い温度までの範囲で
行ない、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリメタクリル酸樹脂、ポリエステル系樹脂などのよう
に、常温で結晶性の乏しい樹脂においては、樹脂のガラ
ス転移点付近で処理を行なうことが好ましい。
また、必要に応じて圧延前にフィルムを予熱することも
差し支えない。
」−記圧延処理における圧延倍率(圧延前のフィクレム
厚/圧延後のフィルム厚)は特に制限されることはない
が、好ましくは1.05〜5倍、更に好ましくは1.2
〜4倍程度である。この圧延倍率が1.05倍未満であ
るとロール圧延の効果が顕著ではない。一方、圧延倍率
が5倍を超えると、圧延フィルムの硬さが増加して、後
続工程のエンボス処理の際にフィルムを変形させ難くな
る懸念がある。
」二足の圧延倍率は、エンボス処理後の−軸延伸倍′率
を考慮して決定される。例えば、目標倍率(ロール圧延
倍率×エンボス処理後の一軸延伸倍率)を目安にして、
目標倍率と製品強度との関係について若干の試行錯誤的
試験を行ない、最もtlf適な条件を見出すものである
。ロール圧延倍率と−・軸延伸倍率との配分は、実施条
件に応じて最適な配分比が決められ、樹脂の種類、圧延
条件、−軸延伸条件などによっても変化するので、特に
限′)i!されるものではない。
また、ロール延伸に供する原反フィルムは、Tダイ法や
インフレーション法などの公知の成形方法により製造し
たものでよい。特に本発明の方法においては、」二足の
インフレーションフィルムを使用した場合にm著な溌位
性を発揮する。
すなわち、インフレーション法は、設q1jが簡便で、
フィルム成形法としては最も有利であるが、幅方向の偏
肉が大きく、かつチューブ状に偏平化されたフィルムと
なる。このような幅方向の偏肉が大きいインフレーショ
ンフィルムを、前述のエンボス処理工程に供すると、エ
ンボスの度合が幅方向の位置によって異なり、細条溝の
深浅が発生し、全体的に不均一になって、分繊が局部的
に不規則になったり、延伸切れを起こしたりする原因と
なる。
また、インフレーションフィルムは、チューブ状の2枚
重ねの状態になっているので、これを切り開いて一枚の
フィルムにしてエンボス処理工程へ供給しなければなら
ないが、通常、工業的に実施されているようなフィルム
走行速度では、しわなどを発生させずに、チューブ状の
偏平化フィルムを一枚に切り開くことはかなり困難であ
る。
しかしながら、本発明の方法においては、インフレーシ
ョンフィルムをロール圧延処理t ルことによって、フ
ィルムを幅方向に均して偏肉を大幅に減少させることが
できるばかりでなく、前記チューブ状の2枚重ねの偏平
化フィルムを、そのままロール圧延処理することによっ
て、完全に一体化させて、1枚のフィルムの場合と何等
変ることなく処理できるようになる。
本発明のように、エンボス処理を施す前に、予めロール
圧延処理を行なうことにより、局部的な分繊を発生させ
ることなく、製品の大幅な強度向上が可能になり、さら
に、延伸切れが生じないなどの延伸性の著しい改良、お
よびエンボスロールの撓みに起因するエンボスむらの減
少など多くの点が改善される。
以下に本発明を図示の装置および実施例によって更に詳
細に説明する。
第1図はREFプロセスの工程説明図であり、第2図(
a)から(C)は各工程におけるフィルムの断面図であ
り、第2図(d)は単繊維の断面図である。
第1図において、熱可塑性樹脂フィルムlは酸11ff
工程(A)から圧延工程(B)の圧延ロール2に併給さ
れ、ここであらかじめ圧延された後、エンポス工程(C
)に供給される。圧延工程(B)における圧延処理は通
常の方法によって行ない、圧延倍率は前記のように、好
ましくは1.05から5倍の範囲である。
エンポス工程(C,)では、圧延処理によって厚さが均
一・化された熱可塑性樹脂フィルム1を、プレーンロー
ル4およびエンボスロール5により挟圧してエンボス処
理を施す。熱可塑性樹脂フィルムlの断面は第2図(a
)から第2図(b)に示すように変化する。
エンボス処理を施した熱可塑性樹脂フィルム1は、さら
にスリッター7によってテープ状に裁断する。
次の延伸工程(D)は、低速ロール8、延伸熱板9(あ
るいは熱ロールオープンなど)、および高速ロールlO
からなり、低速ロール8で、テープ状の熱可塑性樹脂フ
ィルムlの進みをある程度押えて、延伸熱板9で熱可塑
性樹脂フィルムlを適宜に加熱した後、高速ロール10
で加熱された、;、j6 uf塑性樹脂フィルムlを引
張りつつ前方へ移送することによって延伸処理を施す。
このようにして、本発明の易分繊性テープ13[第2図
(C)]を製造し、巻取工程(E)に送り、多数のワイ
ンダー12a−12eに巻取って製品化する。また、必
要に応じて、前記易分繊性テープ13に捻りあるいはし
ごきなどの外力を加えて、第2図(d)に示すよう−な
単繊維14にして使用する。なお、図中符号3.6.1
1はガイトロールである。
以下の実施例および比較例は前記の装置を使用して行な
ったものである。
実施例 1−1〜l−6 イソポリプロピレン(MI:4.0、密度:0.91)
を使用して、空冷インフレーション方式により、厚さ約
55k、折り径450mmのチューブ状偏平化フィルム
を得た。
次いで、このフィルムを偏平状態のまま予熱ロールを通
し、250φX500Lmmの一対の圧延ロールで狭圧
し、圧延温度120 °Cで、1.1から5.5の圧延
倍率で圧延を行ない、種々の圧延フィルムを得た。圧延
後の2層のフィルムはいずれも強固にブロッキングし、
恰も一枚のTダイフィルムのような状態であった。
表面の周方向に幅4QOmmにわたり細条溝(深さ20
07t、密度80本/in)を印刻した240φX60
0Lmmのエンボスロールとプレーンロール(バックア
ップ用)からなるエンボス装置に、前記圧延フィルムを
導入し、第2図(b)のような横断面を有するエンボス
フィルムを得た。この際のエンボス処理温度は130℃
である。
次に、このエンボスフィルムをスリッターによって、製
品繊度が! 000デニールとなるようにカットシてテ
ープ状にして、長さ1500 mmの熱板」、で−軸延
伸した。延伸温度は約130°Cである。この際の延伸
倍率は、目標倍率(総倍率)が12倍になるように、各
々の圧延倍率に応じて決定した。
以」二の工程における延伸時の局部分繊の程度、延伸切
れの状態および製品強度など測定した。その結果を第1
表に示す。
本実施例においては、目標倍率が高いにも拘わらず、得
られた製品は全て均一な状態であり、延伸切れもなく、
安定な状態で製造できることが解った。また、所定の深
さの細条溝が全てのテープ−ヤーンに均一に印刻されて
いた。更にチューブ状の偏平化フィルムをそのまま使用
しているにも拘わらず、Tダイによる一枚フィルムを使
用した場合と全く同様に処理することが可能であり、製
品が2枚に剥離することもなかった。但し、実施例1−
1の場合には圧延の効果が少なく、また、実施例1−6
の場合は圧延倍率が高いために、圧延フィルムが長さ方
向に裂は易くなっており、エンホス時に裂けが散見され
た。
実施例 2−1〜2−7 11標倍率を10倍とした他は、実施例1と同様にして
試験を行ない製品を得た。圧延による効果は実施例1と
同様の傾向が認められた。なお、実施例2−7のみはT
ダイ法による原フィルム(厚さ約110用)を使用した
上記の試験結果を第1表に示す。
実施例 3−1〜3−6 ポリエチレンテレフタレート([η]0.75、密度:
1.41.融点=255°C)を使用し、圧延処理の温
度を約90’C!、エンボス処理の温度を約110’C
、エンボス後の延伸処理の温度を約90°Cとした他は
、実施例1と同様にして試験を行なった。なお、原フィ
ルムとしてはTグイ法によるものを使用した。
その結果を第2表に示す。ロール圧延の効果は実施例1
と全く同様な傾向を示した。
比較例 1−1〜1−5 比較例1−1〜1−4ではTダイ法で得た原フィルムを
使用し、比較例1−5ではインフレーション法で得た原
フィルムを使用し、圧延処理を施さずに、易分繊性テー
プヤーンを得た。
延伸処理を施さないので、目標倍率はエンボス処理後の
一輛延伸の倍率の値と等しく、6倍から12倍の範囲で
変化させた。その他は実施例1と同様である。なお、T
ダイフィルムの厚さは、約110pL、インフレーショ
ンフィルムの厚さは約55ルとした。
1層標倍率がio倍および12倍の場合は、高倍率延伸
のために、得られたテープヤーンの随所に不規則、局所
的な分繊が認められ、かつ、延伸切れが多く、安定な製
造が出来なかった。また、延神前のエンボスフィルムの
幅方向断面を見ると、均一な深さの細条溝が印刻されて
おらず、エンボスロールおよびプレーンロールがその押
圧力によって撓んでいることが解った。
得られたテープヤーンは、ロール中央部を通過したもの
は分繊性が良くなく、逆に端部に位置するもの程分繊性
が良かった。この傾向は比較例1−1.1−2の場合も
全く同様であった。比較例1−5の場合には、原フィル
ムの厚さ精度が悪いために、エンボス状態にむらができ
、また(H)られたテープヤーンは局所的に再度2枚に
剥離する所か見られた。
以上のように、ロール圧延を施さない従来公知の方法で
は、高倍率でかつ高強度の製品を得ることは著しく困難
である。上記の結果を第2表にボす。
比較例2 0−ル圧延法の代りに引張延伸法を行なった他は、全て
比較例1と同様にして行なった。上記延伸に際して、少
なくとも1.1倍から5.5倍の延伸倍率の範囲では′
、いずれも不規則に島状の未延伸部分が常に発生し、均
一な延伸フィルムは得られなかった。従って、このフィ
ルムに均一なエンボスを施すことは不可能であった。ま
た、4倍以上の倍率で延伸したものは、エンボス時に長
さ方向に裂けが先行し易く、安定なエンボス処理を続行
することが不可能であった。
ここで実施した延伸法は、2木の近接したロール間で幅
減少を極力防いだ状態で延伸を行なう近接ロール延伸法
であり、ロール間隔は1mm、ロールサイズは低速ロー
ル、高速ロール共250φX500Lmmである。
この延伸方法を、テープヤーンなどに汎用化されている
長区間延伸法に代えても、その困難さは更に倍加するの
みであると考えられる。
以上に記載したように、エンボス処理前のロールサイズ
を引張延伸法に代えることは不可能であることが解った
比較例 3 圧延工程を経ずに、易分繊性テープヤーンを得た他は実
施例3と同様にして試験を行なった。
得られたテープヤーンはポリプロピレンの場合よりも程
度の良いものであったが、局所的に分繊が認められた。
また、エンボスフィルムの幅方向断面は比較例1と同様
の傾向を示していた。
*第1表および第2表の註 a、圧延フィルム厚さ精度: インフレーシ目ンフイルムの場合は、ブロッキングした
2枚重ねのものの総厚に対する精度。
b8局部分繊: 得られた製品(易分繊性テープヤーン)の所々が〜既に
一部裂けている状態。
引裂は箇所の数: × 5以」二/テープヤーン30cm △ l〜4/テープヤーン30cm ○ 0 /テープヤーン30cm C6延 伸 性 : 延伸切れ発生回数/1時間: × lO回以上/10本テープヤーン △ 2〜9回 /10本テープヤーン ○ O−1回 710本テープヤーン d、エンボスロール所要押圧力ニ 第2図(b)に示す程度まで細条溝を印刻するためのロ
ールの押圧力。
e、製品強度 製品の引張破断値、引張速度300 am/win、掴
み間隔300 ff1m 、 n= 5本
【図面の簡単な説明】
第1図はREFプロセスの工程説明図、第2図(a)か
ら(d)は各工程におけるフィルムの断面図であり、(
a)は圧延フィルム、(b)はエンボスフィルム、(C
)は易分繊性テープおよび(d)は分繊後の単繊維の断
面図である。 1:、@可塑性樹脂フィルム 2:圧延ロール 3.6.11ニガイドロール4ニブレ
ーンロール 5:エンボスロール7:スリッター 8:
低速ロール 9:延伸熱板 lo:高速ロール 12a−12e:ワイングー 13:易分繊性テープ 14:単M&維特許出願人 日
本石油化学株式会社 代理人 弁理士前高 肇

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンボスロールに、熱可塑性樹脂フィルムを通過
    させて長さ方向に細条溝を印刻した後、これを−軸延伸
    して、前記細条溝に沿って分繊し易い一軸延伸体をf+
    Jる方法において、前記エンボスロールに供給する熱可
    塑性樹脂フィルムに、あらかじめ固相状態においてロー
    ル圧延処理を施すことを特徴とする易分繊性−軸延伸配
    向体の製造方法。
  2. (2)前記熱if(塑性樹脂フィルムが、インフレーン
    Jン成形によるチューブ状フィルムをピンチして偏平化
    したものである特許請求の範囲第1伯に記載の易分繊性
    −軸延伸配向体の製造方法。
  3. (3)前記ロール圧延処理の圧延倍率が、1.05倍か
    ら5.0倍である特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の易分繊性−軸延伸配向体の製造方法。
JP19290183A 1983-10-14 1983-10-14 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法 Granted JPS6083824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290183A JPS6083824A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19290183A JPS6083824A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083824A true JPS6083824A (ja) 1985-05-13
JPH048215B2 JPH048215B2 (ja) 1992-02-14

Family

ID=16298858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19290183A Granted JPS6083824A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518290A (ja) * 2002-02-22 2005-06-23 クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー、インコーポレイテッド 膜、積層シートおよびこれらの製造方法
EP2273001A1 (en) * 2009-08-19 2011-01-12 Colbond B.V. Yarn for artificial turf

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411182A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Sekisui Jushi Kk Manufacture of thermoplastic resin band

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5411182A (en) * 1977-06-28 1979-01-27 Sekisui Jushi Kk Manufacture of thermoplastic resin band

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005518290A (ja) * 2002-02-22 2005-06-23 クロペイ プラスチック プロダクツ カンパニー、インコーポレイテッド 膜、積層シートおよびこれらの製造方法
EP2273001A1 (en) * 2009-08-19 2011-01-12 Colbond B.V. Yarn for artificial turf

Also Published As

Publication number Publication date
JPH048215B2 (ja) 1992-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668463A (en) Method of making linear low density polyethylene film
US5028289A (en) Process and apparatus for compressive transverse stretching of polymeric sheet material
US4626574A (en) Linear low density polyethylene film and method of making
CA1168823A (en) Multi-directionally oriented films
JPS6056101B2 (ja) ポリエステルフイルムの製造方法
CA1150919A (en) Method for continuously stretching plastic film
JP2007523767A (ja) フィルムウェブを長手方向に引き抜く方法及び装置
EP0115917B1 (en) Plastics strap and method of manufacturing the same
JP2731813B2 (ja) 配向フイルムの製法
JPS6083824A (ja) 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法
US6565787B1 (en) Non-glossing thermoformed film
US2740742A (en) Stretching of film followed by lamination
US4882230A (en) Multilayer polymeric film having dead bend characteristics
JPS6134973B2 (ja)
JP2002331580A (ja) エンボスシートの製造方法
JP2535061B2 (ja) フィルムの製造方法
JPS5838302B2 (ja) コウドニシンチヨウサレタポリオレフインフイルムノ セイゾウホウホウ
JPS5843253B2 (ja) ポリエステルイチジクエンシンフイルムノセイゾウホウホウ
JPH0436056B2 (ja)
JPH01237118A (ja) ポリプロピレンフイルムおよびその製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPS6141732B2 (ja)
JP4218812B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPS58140217A (ja) 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法
JP2013059863A (ja) 逐次二軸延伸フィルムの製造方法