JPS58140217A - 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法 - Google Patents

良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS58140217A
JPS58140217A JP57011314A JP1131482A JPS58140217A JP S58140217 A JPS58140217 A JP S58140217A JP 57011314 A JP57011314 A JP 57011314A JP 1131482 A JP1131482 A JP 1131482A JP S58140217 A JPS58140217 A JP S58140217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cylindrical
films
biaxially oriented
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57011314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238129B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
林 弘太郎
Ko Morihara
森原 耕
Koji Nakamura
中村 攻治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Engineering Co Ltd
Original Assignee
Chisso Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Engineering Co Ltd filed Critical Chisso Engineering Co Ltd
Priority to JP57011314A priority Critical patent/JPS58140217A/ja
Publication of JPS58140217A publication Critical patent/JPS58140217A/ja
Publication of JPS6238129B2 publication Critical patent/JPS6238129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はボリグロビレン筒状二軸帆伸フィルム製造方法
において、従来困難とされていた厚物フィルムの製e 
fpi’ lit:にし、且つ単体フィルムで同−jザ
さのものを製造した場合に比べ良質のフィルムが得られ
る二層貼合ぜの1v物二+14H!;伸フィルムの製i
14 )j法に関するものである。
ポリプロビレ/二軸延伸フィルムの製造方法には、フラ
ノ)・状で縦横延伸するテンター ツノ式と筒状T:軸
舛伸方式が主流であ/)ことt、1周・ノ]1の通りで
ある。この内筒状二軸延伸方式な1壬−のtM造が二層
、(1のニップロール間の加熱さねブζ4j+I、伸筒
状フィルム内に気体を圧入して膨r浪させ、二組のニッ
プロールの速鹿比と横方向のj彫張比によって縦横同時
に延伸するものであり、フィルムが厚くなると未延伸筒
状フィルム及び延伸フィルムがニップロールで@乎圧接
さJする部tトにおいて、折られた両端部が完全に)1
−接されずループ状になり、圧入された気体が漏洩し易
くなる欠点がある。このだめ、不発間者らは筒状二軸延
伸方式では004龍厚さ以上のフィルス・を連続して作
ることは非常に困難であること台見出している。一方、
19′吻フイルムを舟る手段として一辻、別々のロール
に巻き取った二枚1ソにのフィルムを同時並列に巻き戻
しながら接着糊や−1−7゛インダ剤、櫨々の接着に役
立つ処1〜等を加えながら一枚のフィルムに貼合せるノ
ミメツ、があるが、加ニー■−程が増え、設備が複軸に
なり、費用がかさ1r欠点がある。又、貼合せに接着剤
等をf!l・ぐ−げ製品フイ7Lムの純度がそこなわれ
、コストアップにつながる。
本発明t[これらの問題を解決し、ポリプロピレン筒状
−:、 +k11延伸ノイルノ・の製造方式において、
インクイノで24女の二1llll延伸フィルムを接着
剤等を使わずに完全に貼合せるh法を提供することを目
的とするものである。
即ち、本発明は二組のニップロール間の% 伸迩温に加
熱され)こ筒状未延伸フィルム内に気体を圧入して、該
筒状未延伸フィルムを膨張させ、二組のニップロールの
速度化及び横方向の膨張比で縦横回時二軸砥伸し、延伸
直後の扁平化されたポリグロビレン筒状二軸処伸フィル
ムの11方向に関する両端を切開刃で切開しくこの場合
スリットロスのないように切開することが可能である。
)、−二枚のフラットフィルムとし、その両フィルムの
相χ・1する内筒にコロナ放電処理を施し、f続のIF
、 714 Iコールで圧着して、一枚のフラットフィ
ルムとするものでりる。
ボリグロビレ/二軸延伸フィルムは、一般に、原料が純
粋であればある程コロナ放′亀処理による接着性が乏し
く、逆に原料中に添加剤や着色剤が多く含まれる程、コ
ロノー放宣処理による接着性が向上することは周知の通
りである。−・方、本発明者らのテスト結果によればど
の種の原料で作られた筒状二軸延伸フィルムにあっても
筒状フィルムの内面は外向と比較して、接着性が著しく
良いことが確認されている。外面d未延伸筒状フィルム
の製造過程における冷却水との接触及び延伸過程におけ
る熱風との接触、ロー、−ル面とのこすれ等が生じる。
これにht L、−c内面は外部と一貫して非接触であ
ることが接着性に差が生じる原因と推定される。
−F述の如く、本発明は、外面に比較し、て接着性の優
れている内面にコロナ放電処理をし−て一接着性を更に
向J−させ、圧着ロールにより完全な一枚のフラットフ
ィルムにするものであるから、筒状二軸延伸フィルムの
性質及びその製造装置の特色を存分に利用したものとい
うことができる。
度 コロリ−)h lj:処1翫はぬれ張力にして3535
−45dyne1 W &を採用しうるが、38−40
dyne/mが好ましい。過度の処理はフィルム表面を
酸化させ逆効果となる。捷た電力消費コストも無視でき
ないものとなる。一般の二軸延伸フィルム用原料にはい
くらかの添加剤や着色剤が含まれているので本発明によ
る二枚接着のフィルムを作る場合、特別な添加物を加え
る必要はない。
但し、特殊な原料の場合、接着性を向上させるための添
υ口′吻を加えた方が良い場合も考えられる。
コロナ放電、処理後のフィルム内面に接するガイドロー
ル等はなるべく無い方が好壕しく、延伸ニップμmルか
ら1−F着ロールまでのフィルム長さけフィルムの表面
変化が少い101以下が好ましい。フィルム速度は40
−80 v+v/minが通常で、圧着ロールの線圧力
は5−]、Okg/cdで充分である。圧着力が小さい
と二枚のフイルノ・の間に空気が巻き込まれて著しく製
品品質が−5− 落ちる。
本発明d最も接着し難いポリプロピlノンに関するもの
であるが他のポリオレフ・イン系筒状二@b ItTL
 伸フィルムやインフレーションフィルムにも条件を変
えることにより充分適用出来るものである。
図面による説、明けm単であり、以上のH9明と重複す
るため省略し、図面の簡単な説明に各較素の説明をする
従来の筒状二軸延伸方式は0.01−0.03 m+1
厚さのフィルム以外は製造困難であった。rlO4n厚
さ以」二になると圧入気体の漏洩によりフィルム折径の
減少が著しく連続運転が出来なかったが、本発明方式に
より0.03非×2枚= O1’J 6龍厚さまで連続
運転が可能になった。一枚のフラットフィルムのため熱
処理や巻取工程が簡単であり、テンタ一方式のようにク
リップによる耳ロスを生ずることも照面しうる。又、筒
状二軸延伸において、フィルムが厚い程、偏肉が著しく
なる傾向があるがこの点、厚いフィルムを−6一 ]二程で製造する+a 合に比べて薄いフィルム2枚を
重ねて作、72本17式の方が偏肉が小さいことになる
。又、 1枚のフィルムを接着することは各フィルムの
偏肉のランタ゛ム化が加わり著しくフィルム偏肉及び巻
姿を改良し得る。史に、二枚のフィルムを接着すること
によりフィルムの引張強度、引裂強度が改善される。そ
して本発明eこよる二枚のフィルムの接着度はあらゆる
粘着テープでも剥がれず、手揉みテストでも剥れない完
全な一体ものである。
以上のように本発明は多くの長所を有し、ボリプロビレ
ンニ軸姑伸フィルムの用途分野を拡大し、品質を向上し
得る画期的な発明であると考えられる。
実施例 (条件) 原   料   ポリゾロピレン MFR:]  (0
HISSOポリゾロ?−3361) 装  @、   55+n /押出機付筒状二軸延伸装
置製   品   1jl :   ri 00111
厚さ:0.0211.JiJ終阜さ: fll、 Q 
4. amフィルム速度 約4.0 B / minコ
ロナ処理度 40rjyno/閏 圧着ロール圧 5に9/α (評価) フィルム偏肉 接着前:士コ]チ   接着後:±9%
巻  姿   良 好 接着度  セロテープ、手揉み共合格 引裂強度  やや向上 連続運転  8時間、フィルム中減少 2I1mlその
他透明度、剛性、光沢等は通常の二軸延伸フィルムと相
違なかった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による方法の1例の概略側tIIi図であ
り、各部の記号の意味は丁紀の通りである。 l:繰出ニップロール 2:延伸ニップロール 3:未延伸筒状フィルム 4:二軸延伸フィルム 5:両端切開刃 6:ニップ「j−ル ′ン:ガイドr1−ル 8:コロカ放電バー 9:コロナ放電処理ロール 〕0:圧着ロール ]]:接合後二軸延伸フィルム 以  上 特許出願人 チノノエンジニアリング株式会社代理人 
弁理士 野 中 克 彦 9−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン筒状フィルムを筒状二軸延伸後、扁平化
    された該フィルムの両端を切開して、二枚のフラットフ
    ィルムとし、該二枚のフラットフィルムの互いに相対す
    る簡に=10ナ放市、処理を施し、その直後に圧着ロー
    ルを通過させて前記二枚のフラットフィルムを接合して
    一枚のフラットフィルムとすることを特徴とするポリプ
    ロビレ/二軸机伸フィルムの製造方法。
JP57011314A 1982-01-27 1982-01-27 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法 Granted JPS58140217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011314A JPS58140217A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011314A JPS58140217A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140217A true JPS58140217A (ja) 1983-08-19
JPS6238129B2 JPS6238129B2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=11774545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011314A Granted JPS58140217A (ja) 1982-01-27 1982-01-27 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548770A (en) * 1983-11-17 1985-10-22 Crown Zellerbach Corporation Subjecting film to corona discharge prior to compression rolling
JPS6294323A (ja) * 1985-10-11 1987-04-30 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 多段コロナ積層機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149773A (ja) * 1974-05-23 1975-12-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149773A (ja) * 1974-05-23 1975-12-01

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548770A (en) * 1983-11-17 1985-10-22 Crown Zellerbach Corporation Subjecting film to corona discharge prior to compression rolling
JPS6294323A (ja) * 1985-10-11 1987-04-30 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー―コネチカツト 多段コロナ積層機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238129B2 (ja) 1987-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424025A (en) Process of making zone orientated continuous web
US6916440B2 (en) Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
KR940000626B1 (ko) 호일의 적층방법과 그 장치 및 이에 의해 제조된 다층 호일
JP3599335B2 (ja) 積層フィルム
US5290377A (en) Method for producing reticular nonwoven fabric
US2547763A (en) Method of stretching continuous materials such as sheeting and the like
EP0056527A1 (en) Multi-directionally oriented films
JPH02113920A (ja) 延伸フィルム又はシートの製造方法
US4464815A (en) Multidirectional orientation apparatus
JPH03182701A (ja) 延伸フィルム及びその製造法
US3255065A (en) Method for making a composite film
EP1095759A2 (en) Stretch film having heat-sealed edges
US3405027A (en) Reinforced biaxially oriented film
JPS58140217A (ja) 良質の厚物二軸延伸フイルムの製造方法
CN107304008B (zh) 树脂膜的输送方法及装置、层叠膜的制造方法及装置
JPS5976226A (ja) ポリエステル積層フイルム及びその製造方法
JPS6228226B2 (ja)
CN107304007A (zh) 树脂膜的输送方法及装置、层叠膜的制造方法及装置
JPH01228825A (ja) 一軸延伸フイルムの製造法
JPS62184834A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの製法
JPS6087036A (ja) 二軸延伸ポリ−ε−カプロアミドフイルムの製造方法
JP2549543B2 (ja) 2軸延伸シートの製造方法
JPH03130127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS6083824A (ja) 易分繊性一軸延伸配向体の製造方法
JP4189287B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート系フィルム及びシートのtダイ押出製造方法