JPH03130127A - 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH03130127A
JPH03130127A JP1269366A JP26936689A JPH03130127A JP H03130127 A JPH03130127 A JP H03130127A JP 1269366 A JP1269366 A JP 1269366A JP 26936689 A JP26936689 A JP 26936689A JP H03130127 A JPH03130127 A JP H03130127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
length
tenter
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1269366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637079B2 (ja
Inventor
Chisato Nonomura
千里 野々村
Toshiro Yamada
山田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP1269366A priority Critical patent/JPH0637079B2/ja
Priority to KR1019900012576A priority patent/KR960013068B1/ko
Priority to DE1990633968 priority patent/DE69033968T2/de
Priority to EP19960119253 priority patent/EP0764678B1/en
Priority to EP19900119558 priority patent/EP0423630B1/en
Priority to DE1990632307 priority patent/DE69032307T2/de
Publication of JPH03130127A publication Critical patent/JPH03130127A/ja
Priority to US08/135,852 priority patent/US5411695A/en
Publication of JPH0637079B2 publication Critical patent/JPH0637079B2/ja
Priority to US08/376,250 priority patent/US5574119A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂フィルムの均一な製造方法に係わ
る。史に詳しくは、テンターによって横延伸、熱固定さ
れる際に生じるボーイング現象を抑制し、輪方向に均・
な物理的、化′?的及び物幅!化学的性質を有するフィ
ルムの製造方法に関する。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂フィルム、特に二軸配置’;ilされたポ
リエステル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポリ
ビニル系樹脂、ポリフェニレンサルファイド等のフィル
ムは、包装及びE業用途、その他の用途に供せられてお
り、フィルムの部方向のどの部分でも同じ物性値である
ことが望ましい。
しかし、従来の製造方法では製品フィルムの部方向の物
性を均一にすることは極めて困難であった。この理由は
、テンター内においてフィルムの両端はクリップに把持
されていて、延伸工程によって生じる縦方向の延伸応力
や、熱固定工程によって発生する収縮応力は、把持手段
であるクリップによって拘束されているに対し、フィル
ムの中央部は把持手段の影響が低く拘束力が弱くなり、
上記の応力の影響によってクリップで把持されている端
部に対してフィルムの中央部分は遅れが生じることがわ
かっている。そして、横延伸と熱固定を連続に同一のテ
ンターで行う場合において、テンターに入る前のフィル
ムの面上に軸方1i+]に沿って直線を描いておくと、
この直線はテンター内で変形してフィルムの追行方間に
対して延伸工程の始めの領域で凸型に変形し、延伸工程
の終わり直1);Iの領域で直線に戻り、延伸に程終了
後には凹91に変形する。さらに熱固定工程の領域の始
めで門形の変形は最大値に達し、このまま曲線は変化し
ないでその後のテンターを通過し、テンターを出たフィ
ルムには凹形の変形が残る。この現象はボーイング現象
と称されているものであるが、このボーイング現象はフ
ィルムの幅方向の物性偵を不均一にする原因になってい
る。
ボーイング現象によって、フィルムの側端部分ではボー
イング線に対して更に編方];幅に傾斜した配向主軸が
生じて、幅方向で配置i+J 、’l’E軸の角度が異
なる傾向がある。この桔東、例えば縦方向の熱収縮中、
熱膨張率、温潤膨張率等の物外植がフィルムの幅方向で
異なってくる。このボーイング現象によって、包装用途
の一例として、印刷ラミネート加工、製袋工程専におい
て印刷ピンチすれ、斑の発生、カーリング、蛇行などの
トラブルの原因になっている。また、工業用途の一例と
して、フロッピーディスク等のベースフィルムでは面内
異方性のため磁気記録特性の低ドなどのトラブルの原因
になっている。
更に詳しく述べると、横延伸と熱固定間に冷却工程を設
ける従来技術としては、特公昭35−幅774号公報に
は横延伸と熱固定工程の間に20℃〜150℃の緩和1
楳を介7ヒさせ、実質冷却工程を設けた製造方法が提案
されている。しかし、この冷却工程の長さについては全
く記載されていないばかりか、ボーイング現象の減少の
効果も全く不明である。更に、ボーイング現象を減少な
いし解消する技術として、特開紹50−73978号公
報には延伸工程と熱固定工程との間にニップロール群を
設置するフィルムの製造方法が提案されている。しかし
、この技術ではニップロールを設iytする中間帯のl
Ia度がガラス転移点温度以りで、ニップ点でのフィル
ムの剛f’lが低いため改良効果が少ない。また、特公
昭63−24459号公報には横延伸完r後のフィルム
の両端部を把持しながら中央付近の狭い範囲のみをニッ
プロールによって強制的な前進をもたらす工程が提案さ
れている。しかし、この技術ではニップロールをテンタ
ー内の高温領域に設置する必要があり、ロール及びその
周辺装置を冷却する必要があり、またフィルムが高温で
あるためロールによる傷が発生するおそれがあり、実用
面で制約される。また、特公昭82−43858号公報
には、横延伸「〔後のフィルムをガラス転移点温度以下
に冷却した後、多段に熱同定を行ない熱固定と同時に横
方向に仲偏する技術が提案されている。しかし、この技
術では冷却T−I′aでボーイング減少が少ないためか
、又は熱固定でボーイングが14発生しやすいためか冷
却−「、程に加えて多段に熱固定する王ねと再延伸との
複雑な工程となっている。そのためテンター内の雰囲気
塩度やフィルム温度を長時間にわたり支足して制御する
ことが困難ではないかと懸念される。また、本提案も特
装1/l 35−幅774号公報と同様に冷却工程の長
さなどは記載されていない。また、特装!’ 1−25
894号公報、特装甲1−25696号公報には、フィ
ルムの走行方向を逆転させて横延伸、熱固定をする技術
が提案されている。しかし、この技術ではフィルムの走
行力1すを逆転させるのにフィルムを一旦巻き取る必要
があり、オフラインでの製造方法であるため生産性の面
で制約を受けるなどの問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) かかる問題点に対し、ボーイング現象を減少せしめて物
性の均一なフィルムを得ることができる効果的な横延伸
及び熱固定にかかわる製造法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明前らは、テンター内におけるボーイング線の変化
を観察し、種々の研究からボーイング現象の発生過程を
解明し、このボーイング現象を減少せしめる手段を検討
して本発明に到達した。
本発明は、少なくとも横方向に延伸された熱=rffJ
+r樹脂フィルムを製造するに際し、横延伸]二程と8
固定玉程との間に下式を満足する冷却工程を設けて、延
伸塩度以下に冷却する1fを特徴とする。4!1τ幅塑
vI:樹脂フィルムの製造方法である。
L/W  ≧ 1.0 なお、」二式において、Lは冷却工程の長さ(m)、W
はフィルムIa(m)を意味する。ここで、冷却[程の
長さLは、実質的に冷却に程の前rVaの温度以ドにな
る箇所から該冷却V、楳の温度より実質的に高い次モ楳
の温度までの最も長い箇所までの長さを意味し、フィル
ム幅Wは、テンター内[1でのテンターのクリップ間距
離を意味するものとする。
また、ここで横方向とはフィルムの走行方向に対して直
角方向、縦方向とは走行方向を意味する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に適用される熱可f=IJ tl樹脂としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン2. 6=
ナフタレート、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル系横桁、ナイロ
ン−6、ナイロン−66などのポリアミド系樹脂、ポリ
プロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系樹脂
、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルフォ
ン、ポリスルフォン、ポリエーテルエーテルケト/、ポ
リエーテルケトンケトン、ポリエチレントリポリテツド
イミド、その他多くの1口体、)(改合体、混合体)複
合体専が半げられる。
本発明は熱可塑外フィルムを横延伸、熱固定処f’lす
る際に、熱固定前のフィルムを延伸塩度以下に冷却し、
横延伸工程によって発!Lするボーイング現象を減少す
るものであり、この冷却温度は低いほどボーイング現象
の減少の効果が向」ニし、好ましくはフィルムのガラス
転移点温度以下がである。また、冷却r、程の長さLと
フィルム幅Wとのit、 L / Wの値が大きいほど
ボーイング現象の減少の効果が向トし、冷却工程の長さ
Lとフィルム幅Wとの比をL/W≧2.0で冷却[程の
長さLを選択することが打ましい。さらに好ましくは、
L/W≧3.0である。
本発明では、横延伸、冷却、熱固定工程が連接している
場合や、l;記■程間に幅■延伸及び緩和及び定長[程
が含まれる場合は当然含まれる。
また、横延伸と熱固定を行なうテンターを切り放す場合
には、人気中でフィルムを走行させるためフィルムは冷
却され、冷却上F℃の長さLとフィルム!++ wとの
比L/W≧1.0を満足さえすれば横延伸と熱固定を別
のテンターで行なうことも本発明に含まれる。
本発明において良奸な効果が得られるfit!、出につ
いては、ボーイング現象を1!−+1 ItI:するの
に必要な冷却り程の長さの決定において、誰もがなしえ
なかった打限妾素法を適用しうる数式モデルを設定し数
値解析によって延伸応力の伝播を推定可能ならしめ、そ
の結果、冷却に程の長さLとフィルム幅Wとの比L/W
=1.0で此、力伝播は約1/2になり、L/W=2.
0で応力伝播は約l/10になり、L/W=3.0でほ
とんどゼロになることを計算値より求め、実機で裏付け
し、いかなる場合も適用iIT能なことを見いだせたた
めである。
次に実施例を示す。
(゛太施例) 第1図は本発明において使用される装置の一例を示した
ものである。Tダイlより押出された熱iiJ塑外構外
樹脂ルロール2によって急冷されフィルム状に成形され
る。そのフィルムはロール延伸機3及び3′によって縦
方向に延伸され、ついでテンター4のクリップ5(図示
せず)によってその両端を把持されつつ、予熱ゾーン6
を通って横延伸ゾーン7に入り横延伸される。さらにフ
ィルムは冷却ゾーン8に入り、熱固定ゾーン9及び10
を通り、熱固定された後クリップ5から外されてテンタ
ーから出て巻取り機幅によって券取られる。以ド、いく
つかの例を挙げて説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融してTダイより
叩出し、チルロールド、でフィルム状に成形したのちロ
ール延伸機によって縦方向に3.6倍延伸し、その後テ
ンターによって横方向に3.7倍延伸し、熱固定した二
軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムとした。テ
ンター内における温度は、r・熱温度を90″C,延伸
温度を100″C1その後の冷却温度を40℃、熱固定
ぬ度を220℃とした。その後、通常のようにしてフィ
ルムをΔき取った。なお、冷却ゾーンの長さLとフィル
ム幅Wとの比L/W=1.0とした。
実施例2 実施例1において、冷却ゾーンの長さしとフィルム幅W
との比L/W=2.0とする以外は実施例1と同様にし
て二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た
実施例3 実施例iにおいて、冷却ゾーンの長さしとフィルム幅W
との比L/W=3.0とする以外は実hiiI例1と同
様にして二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム
を得た。
実施例4 実施例2において、冷却ゾーンの温度を100°Cとす
る以外は実施例2とr、jJ様にして二軸配向ポリエチ
レンテレフタレートフィルl−ヲt’J タ。
実施例5 ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融してTダイより
叩出し、チルロール上でフィルム状に成形したのちロー
ル延伸機によって縦刃1i’+Jに3.6倍延伸し、そ
の後テンターによって横方向に3.7倍延伸し、フィル
ムを第1テンターから−〔l、大気中で冷却した。つい
で、第2テンターによって熱1^1定して、通常のよう
にしてフィルムを巻き取った。第1テンター内における
温度は、p鮎温度を90°C1延伸温度を100°C1
第2テンター内にわける温度は、熱固定温度を220 
’Cとした。なお、冷却ゾーン(人気中での冷却)の長
さLとフィルム幅Wとの比は、L/W冨3.Oに相当す
る。
比較例1 実施例1において、冷却cIJを行わない以外はすべて
実施例1と同様にして二軸配向ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを得た。
比較例2 実施例iにおいて、冷却ゾーンの長さLとフィルム1m
 Wとの比L/W=0.75とする以外は実施例1と同
様にして二軸犯同ポリエチレンテレフタレートフィルム
を得た。
実施例6 ナイロン−6樹脂を溶融してTダイより抑出し。
チルロール」二でフィルム状に成形したのちロール延伸
機によって縦方向に3.25倍延伸し、その後テンター
によって横方幅幅に3.5倍延伸し、熱固定したm−軸
配向ナイロン−6フイルムとした。
テンター内における温度は、予熱温度を60°C1延伸
温度を85℃、その後の冷却温度を40℃、熱固定温度
を235℃とした。その後、通常のようにしてフィルム
を巻き取った。なお、冷却ゾーンの長さLとフィルム幅
Wとの比L/W=1.0とした。
実施例7 実施例6において、冷却ゾーンの長さLとフィルム幅W
との比L/W=2.0とする以外は実施例6と同様にし
て二輪配向ナイロン−6フイルムを得た。
実施例8 実施例6において、冷却ゾーンの長さLとフィルム幅W
との比L/W=3−0とする以外は実施例6と同様にし
て二軸配向ナイロン−6フイルムを得た。
比較例3 実地例6において、冷却工程を行わない以外はすべて実
施例6と同様にして二軸配向ナイロン−6フイルムを得
た。
比較例4 実施例6において、冷却ゾーンの長さLとフィルム幅W
との比L/W=0.5とする以外は実施例6と同様にし
て二軸西己向ナイロン−6フイルムを得た。
実施例と比較例の製膜条件とボーイング歪を表1に示す
。なおボーイング歪はテンターにはいる+1iのフィル
ムの表面に直線を捕き、最終的に得られたフイルムトで
第2図に示すようなIT′J状に変形しており、この弓
形の状況を、 B=b/WX100   (%) ここで、B=ボーイング歪の]社(%)W:フィルム幅
(關) b=ボーイング線の最大門ム【 (開) によって算出した。
以下余白 (発明の効果) 比較例(冷却を行なわないか、L/Wが1.0以ドの場
合)はオしいボーイング現象が発生するが、本発明では
熱ijJ塑性フィルムを横延伸、熱固定する[稈におい
て発生するボーイング現象を抑制し、フィルムの輔方向
に均一な物Pトをイ1゛するフィルムを4逍できること
がわかる。
【図面の簡単な説明】
第1因は本発明を丈胞するに使用する装置の一例を概略
断面図で、Jミしたものであり、第2図はボーイング歪
の算出人工(を示したものである。 し1中、1はTダイ、2はチルロール、3及び3′はロ
ール延伸機、4はテンター 5はテンターのクリップ、
6はI熱ゾーン、7は横延伸ゾーン、8は冷却ゾーン、
9.10は熱固定ゾーン、幅は右取り機をそれぞれ示す
。 特、:1出頭人 東洋紡結株式会社 手 続 補 正 書 1゜ 6 3゜ 事件の表示 平成1年特許願第269366号 発明の名称 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 補正をする者 事件との関係    特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細書第8頁第12行目「・・・以下がである。 」を「・・・である。Jに補正する。 (2)明細書第8頁第19行目「本発明では、」と「横
延伸、」の間に「縦延伸後横延伸する方法及び横延伸縦
延伸する方法において」を挿入する。 (3)明細書第9頁第1行目「定長工程」と「が含まれ
る・・・」の間に「及びエッヂトリミング工程」を挿入
する。 (4)明細書第14頁第12行と第13行の間に「実施
例9」を挿入する。 「実施例9 実施例1において、冷却温度65°C1冷却ゾーンの長
さLとフィルム幅Wとの比L/W=1.0とする以外は
実施例1と同様にして、ボーイング歪6.09%の二軸
配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得た。」 手 続 補 正 書 平成2年5月28日 事件の表示 平成1年特許願第269386号 発明の名称 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び平平成1年12
月28日付の補正書の「補正の内容jの欄。 5、 補正の内容 (1)  明細書第7頁第幅行目「ものとする。」の後
に下記の「また、冷却工程−−−−−−が好ましい」の
文を追加する。 「また、冷却工程の長さLとフィルム幅Wとの比L/W
の値はテンターの速度に本質的には依存しないが、テン
ターの速度が増加すると、フィルムの温度が実質的に効
果のある冷却温度に到達するまでに時間がかかり、本発
明の主旨である冷却工程の長さLとフィルム幅Wの比L
/Wの値が実質的に小さくなる。そこでテンター速度を
増加する場合には、冷却工程の長さLとフィルム幅Wと
の比L/Wの値を大きくするほど効果が向上する。 例えば、テンター速度を2倍にした場合には、冷却空気
の風速等にもよるが冷却工程の長さLとフィルム幅Wと
の比L/Wの値は、増速前の値の1.5倍以上を選択す
ることが好ましい。」(3)  平成1年12月28日
付補正書の補正の内容(1)の「−−−である。」を「
−m−以下である」に別紙の如く補正する。 手 続 補 正 書 平成1年12月28日 特 許庁長官 殿 事件の表示 平成1特許願第269366号 発明の名称 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市北区堂島浜二丁目2番8号 (31G)東洋紡績株式会社 代表者  瀧 澤 三 部 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 補正の内容 (1) 明細書第8頁第12行目 「−m− 以下かであ る。 」 を 「−m− 以下である。 」 に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも横方向に延伸された熱可塑性樹脂フィルムを
    製造するに際し、横延伸工程と熱固定工程との間に下式
    を満足する冷却工程を設けて、延伸温度以下に冷却する
    事を特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方法。 L/W≧1.0 なお、上式において、Lは冷却工程の長さ (m)、Wはフィルム幅(m)を意味する。
JP1269366A 1989-10-16 1989-10-16 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 Expired - Fee Related JPH0637079B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269366A JPH0637079B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
KR1019900012576A KR960013068B1 (ko) 1989-10-16 1990-08-16 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
DE1990632307 DE69032307T2 (de) 1989-10-16 1990-10-12 Thermoplastische Kunststoffolie und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP19960119253 EP0764678B1 (en) 1989-10-16 1990-10-12 Biaxially oriented polyamide film
EP19900119558 EP0423630B1 (en) 1989-10-16 1990-10-12 A thermoplastic resin film and a method for producing the same
DE1990633968 DE69033968T2 (de) 1989-10-16 1990-10-12 Biaxial orientierter Polyamidfilm
US08/135,852 US5411695A (en) 1989-10-16 1993-10-13 Thermoplastic resin film and a method for producing the same
US08/376,250 US5574119A (en) 1989-10-16 1995-01-23 Thermoplastic resin film and a method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1269366A JPH0637079B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03130127A true JPH03130127A (ja) 1991-06-03
JPH0637079B2 JPH0637079B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17471387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1269366A Expired - Fee Related JPH0637079B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676902A (en) * 1994-07-04 1997-10-14 Skc Limited Process for the preparation of thermoplastic resin film

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180372A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Mitsubishi Plastics Ind Enshinfuirumuno seizohoho
JPS5757629A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of polyester film
JPS5757630A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of biaxially drawn polyester film
JPS5757628A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of blaxially rolled film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180372A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Mitsubishi Plastics Ind Enshinfuirumuno seizohoho
JPS5757629A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of polyester film
JPS5757630A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of biaxially drawn polyester film
JPS5757628A (en) * 1980-09-25 1982-04-06 Teijin Ltd Manufacture of blaxially rolled film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5676902A (en) * 1994-07-04 1997-10-14 Skc Limited Process for the preparation of thermoplastic resin film

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637079B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6916440B2 (en) Processes and apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
KR960013068B1 (ko) 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
US7153122B2 (en) Apparatus for making transversely drawn films with substantially uniaxial character
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH03130127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JP3852671B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP4097823B2 (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2917443B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルム
JPH03158225A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2002370278A (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JPH03193328A (ja) ポリアミド系樹脂フイルムおよびその製造方法
JPH03216326A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JPS62268629A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法
JP2920973B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルムのボーイング低減方法
JPH04267127A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2936699B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP3503708B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP2002361734A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法
JP2002192609A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH03155920A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH03207632A (ja) 低ボーイング熱可塑性樹脂延伸フイルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080518

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees