JPH03155920A - 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH03155920A
JPH03155920A JP29659489A JP29659489A JPH03155920A JP H03155920 A JPH03155920 A JP H03155920A JP 29659489 A JP29659489 A JP 29659489A JP 29659489 A JP29659489 A JP 29659489A JP H03155920 A JPH03155920 A JP H03155920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
tenter
clips
nip rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29659489A
Other languages
English (en)
Inventor
Chisato Nonomura
千里 野々村
Toshiro Yamada
山田 敏郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP29659489A priority Critical patent/JPH03155920A/ja
Publication of JPH03155920A publication Critical patent/JPH03155920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性樹脂フィルムの均一な製造方法に係わ
る。更に詳しくは、テンターによって横延伸、熱固定さ
れる際に生じるボーイング現象を抑制し、幅方向に均一
な物理的、化学的及び物理化学的性質を有するフィルム
の製造方法に関する。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂フィルム、特に二軸配向されたポリエステ
ル系、ポリアミド系、ポリオレフィン系、ポリビニル系
樹脂、ポリフェニレンサルファイド等のフィルムは、包
装及び工業用途、その他の用途に供せられており、フィ
ルムの幅方向のどの部分でも同じ物性値であることが望
ましい。
しかし、従来の製造方法では製品フィルムの幅方向の物
性を均一にすることは極めて困難であった。この理由は
、テンター内においてフィルムの両端はクリップに把持
されていて、延伸工程によって生じる縦方向の延伸応力
や、熱固定工程によって発生する収縮応力は、把持手段
であるクリップによって拘束されているのに対し、フィ
ルムの中央部は把持手段の影響が低く拘束力が弱くなり
、上記の応力の影響によってクリップで把持されている
端部に対してフィルムの中央部分は遅れが生じることが
わかっている。そして、横延伸と熱固定を連続に同一の
テンターで行う場合において、テンターに入る前のフィ
ルムの面上に幅方向に沿って直線を描いておくと、この
直線はテンター内で変形してフィルムの進行方向に対し
て延伸工程の始めの領域で凸型に変形し、延伸工程の終
わり直前の領域で直線に戻り、延伸工程終了後には凹型
に変形する。さらに熱固定工程の領域の始めで凹形の変
形は最大値に達し、このまま曲線は変化しないでその後
のテンターを通過し、テンターを出たフィルムには凹形
の変形が残る。この現象はボーイング現象と称されてい
るものであるが、このボーイング現象はフィルムの幅方
向の物性値を不均一にする原因になっている。
ボーイング現象によって、フィルムの側端部分ではボー
イング線に対して更に縦方向に傾斜した配向主軸が生じ
て、幅方向で配向主軸の角度が異なる傾向がある。この
結果、例えば縦方向の熱収縮率、熱膨張率、湿潤膨張率
等の物性値がフィルムの幅方向で異なってくる。このボ
ーイング現象によって、包装用途の一例として、印刷ラ
ミネート加工、製袋工程等において印刷ピッチずれ、斑
の発生、カーリング、蛇行などのトラブルの原因になっ
ている。また、工業用途の一例として、フロッピーディ
スク等のベースフィルムでは面内異方性のため磁気記録
特性の低下などのトラブルの原因になっている。
更に詳しく述べると、横延伸と熱固定間に冷却工程を設
ける従来技術としては、特公昭35−11774号公報
には横延伸と熱固定工程の間に20℃〜150℃の緩和
工程を介在させ、実質冷却工程を設けた製造方法が提案
されている。しかし、この冷却工程の詳細については全
く記載されていないばかりか、ボーイング現象の減少の
効果も全く不明である。更に、ボーイング現象を減少な
いし解消する技術として、特開昭50−73978号公
報には延伸工程と熱固定工程との間にニップロール群を
設置するフィルムの製造方法が提案されている。しかし
、この技術ではニップロールを設置する中間帯の温度が
ガラス転移点温度以上で、ニップ点でのフィルムの剛性
が低いため改善策には効果が少ない。また、特公昭63
−24459号公報には横延伸完了後のフィルムの両端
部を把持しながら中央付近の狭い範囲のみをニップロー
ルによって強制的な前進をもたらす工程が提案されてい
る。しかし、この技術ではニップロールをテンター内の
高温領域に設置する必要があり、ロール及びその周辺装
置を冷却する必要があり、またフィルムが高温であるた
めロールによる傷が発生するおそれがあり、実用面で制
約される。
また、特公昭82−43858号公報には、横延伸直後
のフィルムをガラス転移点温度以下に冷却した後、多段
に熱固定を行ない熱固定と同時に横方向に伸張する技術
が提案されている。
しかし、この技術では冷却工程でボーイング現象が少な
いためか、又は熱固定でボーイングが再発生しやすいた
めか冷却工程に加えて多段に熱固定する工程と再延伸と
の複雑な工程となっている。
そのためテンター内の雰囲気温度やフィルム温度を長時
間にわたり安定して制御することが困難でないかと懸念
される。また、特公平1−25f394号公報、特公平
1−25698号公報には、フィルムの走行方向を逆転
させて横延伸、熱固定をする技術が提案されている。し
かし、この技術ではフィルムの走行方向を逆転させるの
にフィルムを一旦巻き取る必要があり、オフラインでの
製造方法であるため生産性の面で制約を受けるなどの問
題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) かかる問題点に対し、ボーイング現象を減少せしめて物
性の均一なフィルムを得ることができる効果的な横延伸
及び熱固定にかかわる製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は少なくとも横方向に延伸された熱可塑性樹脂フ
ィルムを製造する工程において、横延伸直後および、ま
たは熱固定前後のフィルムを速度制御可能なニップロー
ル群に通すことを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製
造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に適用される熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン2,6−ナフタレート
、ポリエチレンイソフタレート、ボリブチレンチレフタ
レートなどのポリエステル系樹脂、ナイロン−6、ナイ
ロン−66などのポリアミド系樹脂、ポリプロピレン、
ポリエチレン5− 6− などのポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリ
エーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、
ポリエチレントリメリテッドイミド、その他多くの単体
、共重合体、混合体、複合体等が挙げられる。
本発明は熱可塑性フィルムを横延伸または熱・固定する
際に、熱固定前のフィルムを速度制御可能なニップロー
ル群に通し、横延伸等によって発生するボーイング現象
を減少するものである。またフィルムの融点以下の温度
で熱固定を行い、熱固定温度以下に保持し、テンターを
出たフィルムを再び速度制御可能なニップロール群に通
し熱固定によって発生するボーイング現象を減少するも
のである。
熱固定工程の前後に設置するフィルムを通すニップロー
ルの材質は、金属鏡面とゴム弾性体との組合わせで、ニ
ップロールはテンターのクリップとの相対的な速度でフ
ィルムを緊張させることがら速度制御が容易であること
が条件である。また熱固定工程前後のニップロールは単
独でもあるいは両方相互に制御可能であることが好まし
い。
(作  用) 横延伸と熱固定を連続に同一のテンターで行う場合にお
いて、ボーイング現象は延伸工程終了後にも多少発生し
ており、その後の熱固定工程の直後で最大値をとること
が確認されている。延伸工程と熱固定工程との間には延
伸による延伸応力と熱固定による収縮応力が存在し、熱
固定工程のフィルムの温度が高いためフィルムの剛性が
低くなりフィルムの中央部が延伸工程側へ変形し易くな
り、ボーイング現象が発生すると考えられる。本発明で
は延伸工程と熱固定工程との間の領域でフィルムの中央
部をフィルムの進行方向に緊張させて延伸によるボーイ
ング現象を解消するものである。しかしその後フィルム
は熱固定をされるためその熱固定工程においてもボーイ
ング現象が発生する。これは熱固定工程においてもフィ
ルムの両端部は把持手段であるクリップで拘束されてい
るのに対し、フィルムの中央部は把持手段の影響が低く
拘束力が弱くなりボーイング現象が発生すると考えられ
る。また熱固定工程における温度が延伸工程の温度に比
べ高いのでフィルムの温度も高くなりフィルムの剛性も
低下している。つまり延伸工程によるボーイング現象よ
りも熱固定工程でのボーイング現象の方が大きいと考え
られる。そこで熱固定工程で生ずるボーイング現象を減
少させるためには、熱固定工程終了後にもフィルムの中
央部を緊張することが必要である。このように本発明は
熱固定前後の両方においてフィルムをニップすることに
よってフィルムの中央部をフィルムの進行方向に緊張さ
せてボーイング現象を減少するものである。
次に実施例を示す。
(実施例) 第1図は本発明において使用される装置の一例を示した
ものである。Tダイ1より押出された熱可塑性樹脂はチ
ルロール2によって急冷されフィルム状に成形される。
そのフィルムはロール延伸機3及び3′によって縦方向
に延伸され、ついでテンター4のクリップ5(図示せず
)によってその両端を把持されつつ、予熱ゾーン6を通
って横延伸ゾーン7に入り横延伸される。さらにフィル
ムは第一冷却ゾーン8に入ると同時にクリップ5から外
され第一二ツブロール9及び9′の間を通る。さらにフ
ィルムはテンターのクリップ10(図示せず)によって
再度両端を把持されて熱固定ゾーン11.12を通り、
熱固定された後、クリップ10から外されてテンターか
ら出て第二ニップロール13及び13′を通り、巻取り
機14によって巻取られる。なお速度制御装置15は第
一二ラフロール9及び9’ と第二ニップロール13及
び13′の速度制御を行う装置で、直流サーボモータの
ような電気的な速度安定化装置が附されていることが好
ましい。
また第一二ツブロール9及び9′と第二ニップロール1
3及び13′は、フィルムの中央部ヲフイルムの進行方
向に緊張させることを目的としているので第2図に示す
ようなロールの両端部よりも中央部を太鼓状に膨らせた
ロールの方が好まし9− 10− い。以下、いくつかの例を挙げて説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融してTダイより
押出し、チルロール上でフィルム状に成形したのちロー
ル延伸機によって縦方向に3.6倍延伸し、その後テン
ターによって横方向に3.7倍延伸した二軸配向ポリエ
チレンテレフタレートフィルムとした。テンター内にお
ける温度は、延伸温度を100℃、その後のニップする
領域の温度を60℃、熱固定温度を220℃とした。
熱固定工程の前後でのニップロールを通す領域ではフィ
ルムの両端部を把持せずにテンターのクリップより2%
速い速度で金属ロール側を速度制御し、ゴムロールによ
ってニップした。その後通常のようにしてフィルムを巻
き取った。
実施例2 ポリエチレンテレフタレート樹脂を溶融してTダイより
押出し、チルロール上でフィルム状に成形したのちテン
ターによって延伸温度を100℃として横方向に3.7
倍延伸し、その後ロール延伸機によって縦方向に3.6
倍延伸し、再度テンターによって熱固定した二軸配向ポ
リエチレンテレフタレートフィルムとした。熱固定工程
におけるテンターの温度は熱固定温度を220°C1そ
の後の冷却温度を100℃とした。熱固定工程の前後で
のニップロールの条件は実施例1と同様とした。その後
通常のようにしてフィルムを巻き取った。
比較例1 実施例1における熱固定工程の前後での速度制御可能な
ニップロール群によるニップを行わない以外はすべて実
施例1と同様と二軸配向ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムを得た。
比較例2 実施例2における熱固定工程の前後での速度制御可能な
ニップロール群によるニップを行わない以外はすべて実
施例2と同様として二軸配向ポリエチレンテレフタレー
トフィルムを得た。
実施例と比較例の製膜条件とボーイング歪を表1に示す
。なおボーイング歪はテンターにはいる前のフィルムの
表面に直線を描き、最終的に得られたフィルム上で第3
図に示すような弓状に変形しており、この弓形の状況を
、 B=b/WX100 (%) ここで、B=ボーイング歪の量(%) W=フィルムの幅(、、) b=ボーイング線の最大のふくらみ量 (龍) によって算出した。
(発明の効果) 比較例は著しいボーイング現象が発生するが、本発明で
は熱可塑性フィルムを横延伸、熱固定する工程において
発生するボーイング現象を抑制し、フィルムの幅方向に
均一な物性を有するフィルムを製造できることがわかる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するに使用する装置の一例を概略
断面図で示したものであり、第2図はニップロール群用
のロールとして使用されるのに適したロールの一例を概
略平面図で示したものである。第3図はボーイング歪の
算出方式を示したものである。 図中、1はTダイ、2はチルロール、3及び3′はロー
ル延伸機、4はテンター、5及び10はクリップ、6は
予熱ゾーン、7は横延伸ゾーン、8は冷却ゾーン、9及
び9′は第一二ツブロール、11.12は熱固定ゾーン
、13及び13′は第二ニップロール、14は巻取り機
、15は速度制御装置をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも一軸方向に延伸された熱可塑性樹脂フィル
    ムを製造する工程において、横延伸直後および、または
    熱固定前後のフィルムを速度制御可能なニップロール群
    に通すことを特徴とする熱可塑性樹脂フィルムの製造方
    法。
JP29659489A 1989-11-15 1989-11-15 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法 Pending JPH03155920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29659489A JPH03155920A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29659489A JPH03155920A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155920A true JPH03155920A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17835567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29659489A Pending JPH03155920A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216658A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp フィルムの延伸方法及び延伸フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216658A (ja) * 2006-01-23 2007-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp フィルムの延伸方法及び延伸フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013068B1 (ko) 열가소성 수지필름 및 그의 제조방법
JPS631174B2 (ja)
JP2936688B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH03158225A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841755B2 (ja) ポリアミド系フイルム及びその製造方法
JPH03155920A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2841817B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JP2917443B2 (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルム
JP2841816B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH0125694B2 (ja)
JP2900570B2 (ja) 二軸配向ポリアミドフイルム及びその製造方法
JP2002370278A (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JPH03216326A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPH03193328A (ja) ポリアミド系樹脂フイルムおよびその製造方法
JP4945841B2 (ja) ポリアミド樹脂フィルムの製造方法、およびポリアミド樹脂フィルム
JP2002172696A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0637079B2 (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの製造方法
JPS62268629A (ja) 熱可塑性樹脂フイルムの熱処理方法
JP2936699B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
KR100235565B1 (ko) 축차 이축 연신 플라스틱 필름의 제조방법
JP3503708B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH03193329A (ja) 熱可塑性樹脂延伸フイルムのボーイング低減方法
JP2002361734A (ja) 二軸延伸ポリアミドフイルムの製造法
JPH0367627A (ja) 二軸延伸フィルムの弛緩熱処理方法
JPS62183327A (ja) 二軸配向フイルムの製造方法