JP4231528B2 - 原稿読み取り装置 - Google Patents

原稿読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4231528B2
JP4231528B2 JP2007081417A JP2007081417A JP4231528B2 JP 4231528 B2 JP4231528 B2 JP 4231528B2 JP 2007081417 A JP2007081417 A JP 2007081417A JP 2007081417 A JP2007081417 A JP 2007081417A JP 4231528 B2 JP4231528 B2 JP 4231528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
width direction
contact glass
guide surface
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007081417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251959A (ja
Inventor
浩昭 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007081417A priority Critical patent/JP4231528B2/ja
Publication of JP2007251959A publication Critical patent/JP2007251959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231528B2 publication Critical patent/JP4231528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナー等に適用される原稿読み取り装置に関する。
下記特許文献1に開示されている如く、複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナー等に適用される原稿読み取り装置として、コンタクトガラスとこのコンタクトガラスの原稿排出端に隣接して配設された原稿搬送ガイドとを含む原稿読み取り装置が広く実用に供されている。原稿搬送ガイドは、コンタクトガラスから遠ざかるに従って漸次高くなる傾斜面を有している。コンタクトガラス上を移動されてコンタクトガラスから排出される原稿は原稿搬送ガイドの傾斜面に案内され、下流に向かって漸次上方に移動される。
特開平9−37023号公報
一方、当業者には周知の如く、上述した形態の原稿読み取り装置には、原稿の幅方向寸法に拘らずその幅方向中心を幅方向所定位置に規制して原稿を搬送する形態の所謂中心規制型のものと、原稿の幅方向寸法に拘らずその片側縁を幅方向所定位置に規制して原稿を搬送する所謂片側縁規制型のものとが実用に供されている。
本発明者等の経験によれば、上述した形態の従来の原稿読み取り装置には、コンタクトガラスから排出される原稿の前端が原稿搬送ガイドの傾斜面に当接する際に原稿に比較的大きな衝撃が加えられ、これに起因して原稿の読み取りにむらが生成されてしまうという問題があることが判明している。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、原稿の幅方向寸法に拘らずその片側縁を幅方向所定位置に規制して原稿を搬送する所謂片側縁規制型の原稿読み取り装置において、原稿読み取りにおけるむらの発生を充分効果的に抑制することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、原稿搬送ガイドの傾斜面に幅狭の部分ガイド面とこの部分ガイド面の幅方向両側に位置する非ガイド面を形成し、部分ガイド面は非ガイド面よりも高く且つ幅方向において原稿の片側縁が規制される幅方向所定位置側に偏って位置させることによって、上記主たる技術的課題を達成することができることを見出した。
即ち、本発明によれば、上記技術的課題を達成する原稿読み取り装置として、コンタクトガラスと、該コンタクトガラスの原稿排出端側に隣接して配設され且つ該コンタクトガラスから遠ざかるに従って漸次高くなる傾斜面を有する原稿搬送ガイドとを含み、原稿はその幅方向寸法に拘らずその片側縁を幅方向所定位置に規制して該コタクトガラス上を移動される原稿読み取り装置において、
該原稿搬送ガイドの該傾斜面は幅狭の部分ガイド面と該部分ガイド面の幅方向両側に位置する非ガイド面を有し、該部分ガイド面は該非ガイド面よりも高く且つ幅方向において原稿の片側縁が規制される該幅方向所定位置側に偏って位置されている、ことを特徴とする原稿読み取り装置が提供される。
該非ガイド面は幅方向両側に向かって下方に傾斜しているのが好適である。また、該部分ガイド面と該非ガイド面との高低差は下流に向かって漸次低減されるのが好ましい。
本発明の原稿読み取り装置においては、コンタクトガラスから排出される原稿の前端は、その幅方向全体ではなくてその幅方向における幅狭の特定部分のみが、原稿搬送ガイドの傾斜面における幅狭な部分ガイド面に当接し、従って原稿の前端が原稿搬送ガイドの傾斜面に当接する際に原稿に加えられる衝撃が充分に抑制され、かくして原稿の読み取りにおけるむらの発生が効果的に抑制される。
以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された原稿読み取り装置の好適実施形態について更に詳述する。
図1を参照して説明すると、コンタクトガラス1は複写機の如き画像形成機の上面の機枠2に取り付けられており、読み取るべき原稿3はコンタクトガラス1の上面を通して搬送される。図示していないが、コンタクトガラス1の下方には、光源、CCD素子、光学レンズ等からなる光学系ユニットが配置されており、コンタクトガラス1上を通過する原稿が光照射され、原稿3からの反射光が読み取られる。
原稿3の搬送方向に見て、コンタクトガラス1の上流側上方には、上流側搬送ガイド5が配置され、コンタクトガラス1の上面上には適宜の間隔をおいて上方ガイド7が配置され、原稿台(図示していない)に載置されている原稿が、それ自体は周知の様式によって原稿台から送出され、ガイド5及び7に案内されて搬送され、コンタクトガラス1の上面に接しながらコンタクトガラス1上を通過する。
原稿搬送方向にみて、コンタクトガラス1の下流側即ち原稿排出端側には、コンタクトガラス1に隣接して原稿搬送ガイド10が配置されている。この原稿搬送ガイド10は上記機枠2に固定されている。コンタクトガラス1を通過した原稿3は原稿搬送ガイド10に沿って上方に移動し、原稿排出トレイ(図示していない)に排出される。
図1から明らかなとおり、原稿搬送ガイド10の片側端即ち上流端上面は、その幅方向全体に渡ってコンタクトガラス1の上面よりも幾分下方に位置されている。原稿搬送ガイド10の上面は下流に向かって上方に傾斜した傾斜面であり、その下流端はコンタクトガラス1の上面よりも相当高くなっている。原稿搬送ガイド10の上流端上面はコンタクトガラス1の上面と面一にすることもできるが、取り付け誤差等によってコンタクトガラス1の上面よりも高くなると原稿の前端が原稿搬送ガイド10の上流端面の当接して原稿の搬送が阻害されてしまう故に、原稿搬送ガイド10の上流端上面はコンタクトガラス1の上面よりも幾分下方に設定するのが好都合である。
コンタクトガラス1の上面を通過した原稿3の前端は原稿搬送ガイド10の上面の搬送方向中途部分に当接(図1において当接点をPで示している)し、ここから上方に案内される。
図1と共に図2を参照して説明を続けると、原稿搬送ガイド10の上面即ち傾斜面には幅狭の部分ガイド面20とその幅方向両側に位置する非ガイド面22が形成されていることが重要である。原稿読み取り装置は所謂片側規制型のもの、即ち原稿3はその幅方向寸法に拘らずその片側縁を幅方向所定位置に規制して搬送される型のものであり、それ故に幅狭の部分ガイド面20は幅方向中央ではなくて、原稿3の片側縁が規制される幅方向所定位置側、図2において左側、に偏って位置されている。部分ガイド面20の幅方向両側に配置されている非ガイド面22は、図示の実施形態においては、幅方向両側に向かって下方に傾斜している。所望ならば、非ガイド面22と部分ガイド面20との高低差が下流に向かって漸次減少し、下流端部においては部分ガイド面20と非ガイド面22とが面一になるようになすこともできる。
本発明に従って構成された原稿読み取り装置においては、コンタクトガラス1の上面を通過した原稿3の前端は、その幅方向全体ではなくてその幅方向における幅狭な一部のみが、原稿搬送ガイド10の傾斜面における部分ガイド面20に当接し、従ってこの際に原稿3に加えられる衝撃は充分に抑制され、それ故に原稿3の読み取りにむらが発生することが効果的に抑制される。
本発明に従って構成された原稿読み取り装置の好適実施形態の主要構成要素を示す簡略断面図。 図1の原稿読み取り装置における原稿搬送ガイドの傾斜面における部分ガイド面及び非ガイド面を説明するための簡略図。
符号の説明
1:コンタクトガラス
3:原稿
10:原稿搬送ガイド
20:部分ガイド面
22:非ガイド面

Claims (3)

  1. コンタクトガラスと、該コンタクトガラスの原稿排出端側に隣接して配設され且つ該コンタクトガラスから遠ざかるに従って漸次高くなる傾斜面を有する原稿搬送ガイドとを含み、原稿はその幅方向寸法に拘らずその片側縁を幅方向所定位置に規制して該コンタクトガラス上を移動される原稿読み取り装置において、
    該原稿搬送ガイドの該傾斜面は幅狭の部分ガイド面と該部分ガイド面の幅方向両側に位置する非ガイド面を有し、該部分ガイド面は該非ガイド面よりも高く且つ幅方向において原稿の片側縁が規制される該幅方向所定位置側に偏って位置されている、ことを特徴とする原稿読み取り装置。
  2. 該非ガイド面は幅方向両側に向かって下方に傾斜している、請求項1記載の原稿読み取り装置。
  3. 該部分ガイド面と該非ガイド面との高低差は下流に向かって漸次低減される、請求項1又は2記載の原稿読み取り装置。
JP2007081417A 2007-03-27 2007-03-27 原稿読み取り装置 Expired - Lifetime JP4231528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081417A JP4231528B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081417A JP4231528B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 原稿読み取り装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011764A Division JP2007184944A (ja) 2007-01-22 2007-01-22 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251959A JP2007251959A (ja) 2007-09-27
JP4231528B2 true JP4231528B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=38595707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081417A Expired - Lifetime JP4231528B2 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4231528B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029971A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 原稿搬送ガイド、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251959A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764409B2 (en) Manuscript conveyer guide used for a manuscript reader unit
JP2020124827A (ja) 画像形成装置
JP4231528B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP4799991B2 (ja) 画像読取装置
JP4231521B2 (ja) 原稿ガイド機構
JP2007008679A (ja) 排紙装置
JP2007184944A (ja) 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2017085299A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP4203375B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2009296303A (ja) 原稿読取装置
JP2007221646A (ja) 画像読取装置
JP2003321144A (ja) 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7211085B2 (ja) 画像読取装置およびこれを備える画像形成装置
JP2004260246A (ja) 画像読取装置
JP6465687B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP7077806B2 (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7077805B2 (ja) センサーユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP2008239301A (ja) 搬送装置および読取装置
JP2005096951A (ja) 画像読取装置
JP2016046674A (ja) 画像読取装置
JP2006213474A (ja) 原稿読み取り装置
JP5963401B2 (ja) 画像読取装置
JP4907384B2 (ja) 原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term