JP2002152463A - 自動原稿搬送装置および画像読取装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置および画像読取装置

Info

Publication number
JP2002152463A
JP2002152463A JP2000348925A JP2000348925A JP2002152463A JP 2002152463 A JP2002152463 A JP 2002152463A JP 2000348925 A JP2000348925 A JP 2000348925A JP 2000348925 A JP2000348925 A JP 2000348925A JP 2002152463 A JP2002152463 A JP 2002152463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
platen
reading
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000348925A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hara
栄治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000348925A priority Critical patent/JP2002152463A/ja
Publication of JP2002152463A publication Critical patent/JP2002152463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読取ガラス上での搬送原稿の上下動や紙厚の
違いに拘わらず、安定した濃度で原稿を読取ることが可
能な画像読取装置を提供する。 【解決手段】 自動原稿搬送装置を搭載した画像読取装
置において、屈曲した搬送経路で読取位置へ原稿Pを搬
送する搬送ローラ(図示せず)と、読み取り後の原稿P
を排出する排紙ローラ5と、前記搬送ローラと排紙ロー
ラ5の間で原稿Pが読取位置にくるように原稿位置を規
制する、弾性材料からなるプラテン12とを備え、この
プラテン12は、読取位置上方で搬送方向に直交する回
転中心31周りに回転可能に保持されていて、前記搬送
ローラと排紙ローラ5の搬送速度の差に応じて回転し、
あるいは撓みながら原稿位置を規制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動原稿搬送装
置、およびこの自動原稿搬送装置を搭載し、シート原稿
上の画像を読取る機能を有するファクシミリ装置、複写
機、スキャナなどの画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のシートスルー型の画像読取装置に
おいては、搬送経路をU字パスに形成して原稿の挿入と
排紙を同じ側で行うように構成することで、原稿排紙ト
レイを装置外部へ突出させず、装置の設置面積を抑制し
ようとしていた。
【0003】ここで、図10〜図12に従来の画像読取
装置における読取位置付近の構成を示す。原稿Pは、搬
送ローラ52によりADFの読取ガラス53上の読取位
置へと搬送され、この読取位置で本体の読取ユニット
(露光ランプ56、反射板57、第1ミラー58、第1
キャリッジベース59など)により原稿画像を読取られ
る。この際、読取ガラス53と対向する位置には、ある
隙間A(通常は0.5mm程度)をもってプラテン54
が配設されている。このプラテン54により、原稿Pが
上下に波打つことを規制している。ここで、原稿Pは、
排紙ローラ55に到達する前には搬送ローラ52により
押し出され、ガイド板61で読取位置に案内されるた
め、図10に示すように、読取ガラス3に接した状態で
搬送される。次いで、原稿Pがガイド板61Bで排紙部
へと案内され、原稿Pの先端が排紙ローラ55に到達す
ると、原稿Pは、排紙ローラ55に引張られるように搬
送されるので、図11に示すように、原稿Pとプラテン
54が当接することとなる。次いで、原稿Pの後端が搬
送ローラ52を抜けると、図12に示すように、再び、
その後端側が読取ガラス3に接した状態で排紙部へと搬
送される。
【0004】したがって、原稿Pが排紙ローラ55に到
達する前後で、隙間Aだけ上下動し、読取位置がずれる
こととなる。通常、読取ガラス53上にて、原稿Pを照
射する照射光量が最大となるように露光ランプ56およ
び反射板57が配置されているので、前述のように読取
ガラス53から隙間Aだけ離れた位置では、照射光量が
低下する。すなわち、読取位置がずれることにより、読
取ユニットで原稿Pを照射する照射光量が変化し、原稿
Pが排紙ローラ55に到達する前後で読取濃度も変わっ
てしまう。これは、一般に「濃度むら」と呼ばれる。
【0005】このような問題に対し、従来は原稿検知手
段(図示せず)で原稿先端を検知し、排紙ローラ55に
原稿Pが到達すると、濃度補正手段(図示せず)で照射
光量を調整していた。すなわち、プラテン54と読取ガ
ラス53との距離が変化することで、原稿Pからの反射
光量が変化しても一定の基準濃度で原稿を読取ることが
できるよう、前記濃度補正手段で照射光量を調整してい
た。
【0006】しかしながら、前記濃度補正手段では、隙
間Aに対する原稿Pの厚さを所定の厚さの薄紙原稿程度
に設定していたので、この薄紙原稿よりも厚い原稿につ
いては、濃度補正を行うことで濃度むらが逆に大きくな
るおそれがある。例えば、0.5mmの隙間Aに厚さ
0.05mmの原稿Pを搬送する場合は、原稿先端が排
紙ローラ55に到達する前後で、読取位置が0.45m
mずれるが、厚さ0.4mmの原稿Pを搬送する場合に
は、原稿先端が排紙ローラ55に到達する前後で、読取
位置は0.1mmしかずれない。そこで、原稿Pの厚さ
に応じ、濃度補正のレベルを変更・設定することが考え
られる。
【0007】この種の装置として関連するものには、特
開平11−196241号公報、特開平10−7389
0号公報がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記濃
度補正のレベルを原稿Pの厚さに応じて変更・設定する
ために、自動的に原稿の厚さを検知する検知手段を設け
ると、大幅なコストアップとなるおそれがある。また、
ユーザ操作で読取開始前に紙厚を設定することも考えら
れるが、この場合は操作性に問題があり、ユーザの作業
負担が増すことになる。
【0009】本発明の目的は、このような問題点を改善
し、紙厚の違いなどに拘わらず、原稿を読取位置へ安定
的に搬送することが可能な自動原稿搬送装置を提供する
ことにある。また、本発明の他の目的は、このような問
題点を改善し、読取ガラス上での搬送原稿の上下動や紙
厚の違いに拘わらず、安定した濃度で原稿を読取ること
が可能な画像読取装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、U字状の搬送経路を有し、この搬送経路の屈曲部に
位置する読取位置へ原稿を搬送し、読み取り後の原稿を
さらに搬送して排紙する自動原稿搬送装置であって、読
取位置上方で、搬送方向に直交する回転中心周りに回転
可能に保持され、原稿上面に対向しながら原稿位置を規
制する規制部材を備えたことに特徴がある。
【0011】読取位置上方で原稿位置を規制する規制部
材(プラテン)を回転可能とすることにより、読取位置
の上流と下流の搬送速度の差によって原稿が引張られて
も、プラテンの回転で安定的に原稿を読み取り搬送でき
ることとなる。
【0012】請求項2に記載の発明は、屈曲した搬送経
路で読取位置へ原稿を搬送する搬送ローラと、読み取り
後の原稿を排出する排紙ローラと、前記搬送ローラと前
記排紙ローラの間で、原稿が読取位置にくるように原稿
位置を規制する規制部材とを備えた自動原稿搬送装置で
あって、前記規制部材は、読取位置上方で搬送方向に直
交する回転中心周りに回転可能に保持され、前記搬送ロ
ーラと前記排紙ローラの搬送速度の差に応じて原稿位置
を規制することに特徴がある。
【0013】読取位置上方で原稿位置を規制するプラテ
ンを回転可能とすることにより、搬送ローラと排紙ロー
ラの搬送速度の差によって原稿が引張られても、プラテ
ンが回転することにより、読取位置で原稿が上下動する
ことを防止する。
【0014】請求項3に記載の発明は、請求項2におい
て、前記規制部材の回転中心よりも搬送方向下流の原稿
出口側で、前記規制部材の回転を規制する弾性部材を備
え、この弾性部材が原稿出口側で前記規制部材の回転を
規制することにより、前記規制部材の回転中心よりも搬
送方向上流の原稿入口側で、所定の隙間を確保したこと
に特徴がある。
【0015】原稿がプラテンに進入してくるときは、弾
性部材の作用で隙間A(0.5mm程度)が確保される
ので、プラテンの原稿進入部で原稿が詰まってジャムが
発生することを防止し、安定した搬送性能を実現でき
る。なお、原稿の上下動(ばたつき)を防止するため、
初期状態にてプラテンとADF読取ガラスの隙間を小さ
くすることが考えられるが、搬送経路が屈曲している場
合は、搬送ローラで搬送された原稿の先端がプラテンに
突き当たり、ジャムが発生するおそれがある。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項2または
3において、前記規制部材は、予め設定した以上の荷重
が加わった場合、原稿入口側および出口側が撓むように
弾性材料で形成されたことに特徴がある。
【0017】原稿が、搬送ローラと排紙ローラの搬送速
度の差により排紙方向に引張られると、プラテンが回動
すると共に、加わる荷重によってはプラテン自体が弾性
で撓むため、特に厚紙原稿を搬送する場合に原稿を過剰
に押さえることはなくなる。よって、ジャムやスキュー
などのない安定した搬送性能を実現できることとなる。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項4におい
て、前記規制部材の原稿入口側および出口側には折り曲
げ部を有し、前記予め設定した以上の荷重が加わった場
合、前記折り曲げ部が撓むことに特徴がある。
【0019】原稿が、搬送ローラと排紙ローラの搬送速
度の差により排紙方向に引張られると、プラテンが回動
すると共に、加わる荷重によってはプラテンの折り曲げ
部が弾性で撓み、プラテンの中央部(回転中心)は撓ま
ないため、特に厚紙原稿を搬送する場合にプラテンの中
央部で原稿を過剰に押さえてしまうことはなくなる。よ
って、ジャムやスキューなどのない安定した搬送性能を
実現できることとなる。
【0020】請求項6に記載の発明は、画像読取装置に
おいて、請求項1〜5のいずれかに記載の自動原稿搬送
装置を搭載したことに特徴がある。
【0021】前述のように、ジャムやスキューなどのな
い安定した搬送性能を実現できるので、安定した濃度で
原稿画像を読み取ることが可能となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、画像読取装置、画像形成装置などに搭載さ
れ、読取位置上方で、搬送方向に直交する回転中心周り
に回転可能に保持され、原稿上面に対向しながら原稿位
置を規制する規制部材を備えた自動原稿搬送装置、およ
びこれを搭載した画像読取装置、画像形成装置などの広
範囲な応用を含むものである。
【0023】図1に、本発明の実施の一形態に係る画像
読取装置の概略構成を示す。画像読取装置の本体上面に
はスリットガラス(読取ガラス)3とコンタクトガラス
10が設けられており、このスリットガラス3とコンタ
クトガラス10の下方には画像読取手段(読取ユニッ
ト)が設けられている。この読取ユニットは、コンタク
トガラス10にセットされた原稿Pを読取る際には露光
ランプ6、第1キャリッジベース9に保持された第1ミ
ラー8、第2キャリッジベース15に保持された第2ミ
ラー16、第3ミラー17などがコンタクトガラス10
の下方で図中、左右方向に移動して原稿面を読み取り、
また、スリットガラス3を介して原稿Pを読取る際には
露光ランプ6、第1ミラー8などがスリットガラス3の
下方に停止した状態で原稿面を読み取るようになってい
る。読み取り方式は公知であるので詳細には説明しない
が、露光ランプ6および反射板7にて照射した光の原稿
面からの反射光を、第1キャリッジベース9に保持され
た第1ミラー8、第2キャリッジベース15に保持され
た第2ミラー16、第3ミラー17を介してレンズ18
により画像読取板20上の結像素子(CCDなど)19
に導き、結像素子に結像して原稿P上の画像情報を読取
るようになっている。
【0024】また、画像読取装置の本体上部には自動原
稿搬送装置(以下、ADFという)1が装着されてお
り、このADF1の下面にはコンタクトガラス10上に
載置された原稿Pを覆ってコンタクトガラス10に押圧
するとともに原稿Pの読取時の白基準となる反射板が設
けられている。なお、このADF1は、図示しないヒン
ジを介して画像読取装置の本体に連結されており、画像
読取装置の本体上面に対して接離自在となっている。
【0025】また、ADF1には、上部に原稿載置台2
1が設けられており、この原稿載置台21には複数枚の
原稿Pからなる原稿束がセット(載置)されるようにな
っている。この原稿載置台21にセットされた原稿P
は、その上面に呼出コロ22が当接回転することによっ
て分離ローラ23に送り出されるようになっており、こ
の分離ローラ23によって最上の原稿Pから1枚づつ分
離され、搬送ローラ2に給送される。さらに、原稿P
は、搬送ローラ2によって搬送され、ガイド11Aによ
ってスリットガラス3上の読取位置に案内され、ここで
原稿Pの情報が読取られ、その後、ガイド11Bによっ
て排紙ローラ5へと案内され、排紙ローラ5で排紙トレ
イ24上に排出されるようになっている。
【0026】次に、画像読取装置の読取位置付近の構成
を説明する。図2に示すように、スリットガラス3と対
向する位置には、入口側(読取位置の上流)で隙間A
(通常は0.5mm程度)を確保するようにプラテン1
2が配設されている。このプラテン12は、弾性を有す
る樹脂材料からなり適度な厚さに形成されており、プラ
テン12の入口側および出口側(読取位置の下流)には
折れ曲り部を有して、これらの折れ曲り部がスリットガ
ラス3と対向して突出するように形成されている。
【0027】なお、本実施形態に限らず、プラテン12
をバネ性のあるステンレス鋼(例えば、SUS301−
CSP−H、SUS301−CSP−3/4H、SUS
301−CSP−1/2Hなど)で構成してもよい。こ
の構成により、プラテン12にかかる荷重に応じてプラ
テン12の撓みを適宜、設定することが容易となる。
【0028】また、プラテン12の取り付け方法は、図
3に示すように、プラテン12に設けたエンボス(また
はピン)31を、ADFの前フレーム32および後フレ
ーム33に穿設した穴に挿入するというものである。こ
の取り付け方法により、プラテン12はADFフレーム
32、33に回転可能に支持されている。また、ADF
側のベース13には、弾性部材14が両面テープによる
接着などで取り付けられており、プラテン12は、エン
ボス31周りに回転する際、弾性部材14と当接するこ
とで回転量を規制される。また、弾性部材14の厚さ
は、前記隙間Aを確保できる程度に設定されている。ま
た、弾性部材14は、適度な弾性を有するものであれば
よく、例えば、押圧スプリング、板バネ、硬質ゴム、硬
質スポンジなどであってもよい。
【0029】なお、本実施形態に限らず、弾性部材14
の一面を両面テープなどでADF側のベース13に接着
すると共に、これと背向する他の一面を両面テープなど
でプラテン12に接着してもよい。この場合も、初期状
態で前記隙間Aが確保できるように弾性部材14の厚さ
を調整・決定する。
【0030】次に、原稿読み取り時におけるプラテン1
2の作用について説明する。図4に示す初期状態におい
て、原稿Pは分離部から読取位置へと搬送ローラ2によ
って搬送されてくる。ここでは、原稿Pの先端が排紙ロ
ーラ5に到達していないので、原稿Pとプラテン12の
排紙側とは接触しておらず、プラテン12は弾性部材1
4に当接しながら、原稿Pに対しては作用していない状
態にある。また、プラテン12の入口側の折れ曲り部と
コンタクトガラス3上面の距離が、プラテン12の出口
側(排紙側)の折れ曲り部とコンタクトガラス3上面の
距離よりも長くなっており、原稿Pの先端が十分に進入
可能となっている。
【0031】この後、原稿Pの先端が排紙ローラ5に到
達すると、この排紙ローラ5と搬送ローラ2との搬送速
度の差により、原稿Pは排紙方向に引張られることにな
る。この引張動作に伴い、プラテン12は、原稿Pによ
って排紙側(出口側)端部を引張られ、エンボス31周
りに回転する。したがって、原稿Pの給紙側(入口側)
端部は原稿Pに近接することとなる。この後、原稿Pの
後端が搬送ローラ2を通過すると、原稿Pが搬送ローラ
2と排紙ローラ5の搬送速度の差によって引張られるこ
とはなくなり、プラテン12は図4に示す初期状態に戻
る。
【0032】なお、図5に所定の厚さよりも薄い薄紙原
稿を読み取り搬送した場合を示す。この場合、プラテン
12は弾性部材14の縮みで、図4に示す初期状態より
も排紙側(出口側)端部が上昇し、給紙側(入口側)端
部が下降している。また、図5の状態における前記隙間
Aなどの好ましい値および関係は、以下に述べるとおり
である。すなわち、図6において、プラテン12の入口
側の折曲部とスリットガラス3の上面との距離A1、プ
ラテン12の入口側端部12aとガイド板11Aとの距
離A2、プラテン12の出口側の折れ曲り部とスリット
ガラス3の側面との距離A3、プラテン12の入口側の
折れ曲り部とガイド板11Aの側面(図中、スリットガ
ラス3の上面に垂直な面)との距離A4のいずれも、
0.5mm以上確保する必要がある。また、スリットガ
ラス3の上面とこの上面に対向するプラテン12の下面
との距離A5は、0.8mm以上確保する必要がある。
また、プラテン12の入口側の折れ曲り部の角度θは、
搬送経路のレイアウトに応じて適宜、設定する。例え
ば、装置を小型化するため、搬送経路を鋭角に形成する
場合は、プラテン12の折れ曲り部も鋭角とし、搬送経
路を鈍角に形成する場合は、プラテン12の折れ曲り部
も鈍角とする。なお、プラテン12の入口側端部12a
および出口側端部12bの長さは、同一であっても異な
っていてもよい。
【0033】また、図7に所定の厚さ以上の厚紙原稿を
読み取り搬送した場合を示す。この場合、プラテン12
は弾性部材14に当接し、この弾性部材14の縮みで、
図4に示す初期状態よりも排紙側(出口側)端部が上昇
し、給紙側(入口側)端部が下降している(プラテン1
2の中央部とスリットガラス3上面とは略平行)。さら
に、厚紙原稿Pの紙厚で、プラテン12は厚紙原稿Pに
当接しながら引張られるするが、プラテン12自体の弾
性により図中、矢印方向の荷重Fで撓むことで、厚紙原
稿Pの読み取り搬送を安定させることができる。
【0034】ここで、原稿Pの厚さにより、搬送ローラ
2と排紙ローラ5の間で原稿Pに与える圧力が異なるの
で、両ローラで原稿Pを引張る力も異なることになる。
したがって、原稿Pの厚さによりプラテン12を撓ませ
る荷重Fも異なる。本実施形態では、例えば薄紙原稿の
場合は800g、厚紙原稿の場合には1000gの荷重
が発生すると仮定すると、プラテン12が1000gの
荷重を受けた場合に撓むように設定する。すなわち、プ
ラテン12が紙厚に応じて選択的に撓むようにする。こ
の場合、プラテン12の材料として、前述のようにバネ
用のステンレス鋼を用いることにより荷重Fによる撓み
設定を容易に行うことができ、樹脂材料を用いることで
荷重Fによる撓み設定が可能である。
【0035】さらに、他の実施形態としては、図8に示
すように、弾性部材14を介してプラテン12をADF
側のベース13に接着するのみでなく、ADF側のベー
ス13を一部折り曲げてストッパ13aを形成してもよ
い。すなわち、弾性部材14の弾性に加えてストッパ1
3aがプラテン12の回転を規制するように構成しても
よい。この構成により、原稿Pが搬送ローラ2と排紙ロ
ーラ5の搬送速度の差によって引張られた場合、プラテ
ン12がボス31周りに回転し、図9(a)に示す初期
状態からプラテン12の入口側端部が下降しても、図9
(b)に示すように、ストッパ13aに当接することで
プラテン12の回転が阻止されるので、さらにプラテン
12の入口側端部が下降して原稿Pに当接することはな
い。
【0036】なお、プラテン12などが前記規制部材を
構成し、前記樹脂材料、バネ性のあるステンレス鋼など
が前記弾性材料を構成する。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、自動原
稿搬送装置において、読取位置上方で原稿位置を規制す
る規制部材(プラテン)を回転可能とすることにより、
読取位置の上流と下流の搬送速度の差によって原稿が引
張られても、プラテンの回転で安定的に原稿を読み取り
搬送できる。
【0038】請求項2に記載の発明によれば、読取位置
上方で原稿位置を規制するプラテンを回転可能とするこ
とにより、搬送ローラと排紙ローラの搬送速度の差によ
って原稿が引張られても、プラテンが回転することによ
って、読取位置で原稿が上下動することを防止できる。
【0039】請求項3に記載の発明によれば、原稿がプ
ラテンに進入してくるときは、弾性部材の作用で隙間A
(0.5mm程度)が確保されるので、プラテンの原稿
進入部で原稿が詰まってジャムが発生することを防止
し、安定した搬送性能を実現できる。
【0040】請求項4に記載の発明によれば、原稿が、
搬送ローラと排紙ローラの搬送速度の差により排紙方向
に引張られると、プラテンが回動すると共に、加わる荷
重によってはプラテン自体が弾性で撓むため、特に厚紙
原稿を搬送する場合に原稿を過剰に押さえることはな
い。よって、ジャムやスキューなどのない安定した搬送
性能を実現できる。
【0041】請求項5に記載の発明によれば、原稿が、
搬送ローラと排紙ローラの搬送速度の差により排紙方向
に引張られると、プラテンが回動すると共に、加わる荷
重によってはプラテンの折り曲げ部が弾性で撓み、プラ
テンの中央部(回転中心)は撓まないため、特に厚紙原
稿を搬送する場合にプラテンの中央部で原稿を過剰に押
さえてしまうことはない。よって、ジャムやスキューな
どのない安定した搬送性能を実現できる。
【0042】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかに記載の自動原稿搬送装置を搭載するこ
とにより、前述のように、ジャムやスキューなどのない
安定した搬送性能を実現できるので、安定した濃度で原
稿画像を読み取ることが可能な高品質の画像読取装置を
実現できる。
【0043】以上説明したように、本発明によれば、紙
厚の違いなどに拘わらず、原稿を読取位置へ安定的に搬
送することが可能な自動原稿搬送装置を提供できる。ま
た、本発明によれば、読取ガラス上での搬送原稿の上下
動や紙厚の違いに拘わらず、安定した濃度で原稿を読取
ることが可能な画像読取装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概
略構成を示す側断面図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の読
取位置付近の構成を示す側断面図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置のプ
ラテンの取り付け方法を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置のプ
ラテンの作用を示す側断面図(初期状態)である。
【図5】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置のプ
ラテンの作用を示す側断面図(薄紙原稿が排紙ローラに
到達した後)である。
【図6】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置のプ
ラテンとスリットガラスの位置関係を示す側断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置のプ
ラテンの作用を示す側断面図(厚紙原稿が排紙ローラに
到達した後)である。
【図8】本発明の他の実施の形態に係る画像形成装置の
プラテンおよびADFベースの構成を示す図である。
【図9】本発明の他の実施の形態に係る画像形成装置の
プラテンに対するストッパの作用を示す模式図である。
【図10】従来の画像読取装置の読取位置付近の構成を
示す図(初期状態)である。
【図11】従来の画像読取装置の読取位置付近の構成を
示す図(排紙ローラ到達後)である。
【図12】従来の画像読取装置の読取位置付近の構成を
示す図(搬送ローラ通過後)である。
【符号の説明】
1 ADF 2 搬送ローラ 3 スリットガラス 5 排紙ローラ 10 コンタクトガラス 11A、11B ガイド板 12 プラテン 13 ADF側のベース 13a ストッパ 14 弾性部材 31 エンボス(またはピン) 32、33 ADFフレーム P 原稿

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】U字状の搬送経路を有し、この搬送経路の
    屈曲部に位置する読取位置へ原稿を搬送し、読み取り後
    の原稿をさらに搬送して排紙する自動原稿搬送装置であ
    って、 読取位置上方で、搬送方向に直交する回転中心周りに回
    転可能に保持され、原稿上面に対向しながら原稿位置を
    規制する規制部材を備えたことを特徴とする自動原稿搬
    送装置。
  2. 【請求項2】屈曲した搬送経路で読取位置へ原稿を搬送
    する搬送ローラと、読み取り後の原稿を排出する排紙ロ
    ーラと、前記搬送ローラと前記排紙ローラの間で、原稿
    が読取位置にくるように原稿位置を規制する規制部材と
    を備えた自動原稿搬送装置であって、 前記規制部材は、読取位置上方で搬送方向に直交する回
    転中心周りに回転可能に保持され、前記搬送ローラと前
    記排紙ローラの搬送速度の差に応じて原稿位置を規制す
    ることを特徴とする自動原稿搬送装置。
  3. 【請求項3】前記規制部材の回転中心よりも搬送方向下
    流の原稿出口側で、前記規制部材の回転を規制する弾性
    部材を備え、 この弾性部材が原稿出口側で前記規制部材の回転を規制
    することにより、前記規制部材の回転中心よりも搬送方
    向上流の原稿入口側で、所定の隙間を確保したことを特
    徴とする請求項2に記載の自動原稿搬送装置。
  4. 【請求項4】前記規制部材は、予め設定した以上の荷重
    が加わった場合、原稿入口側および出口側が撓むように
    弾性材料で形成されたことを特徴とする請求項2または
    3に記載の自動原稿搬送装置。
  5. 【請求項5】前記規制部材の原稿入口側および出口側に
    は折り曲げ部を有し、前記予め設定した以上の荷重が加
    わった場合、前記折り曲げ部が撓むことを特徴とする請
    求項4に記載の自動原稿搬送装置。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の自動原稿
    搬送装置を搭載したことを特徴とする画像読取装置。
JP2000348925A 2000-11-16 2000-11-16 自動原稿搬送装置および画像読取装置 Pending JP2002152463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348925A JP2002152463A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 自動原稿搬送装置および画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000348925A JP2002152463A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 自動原稿搬送装置および画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002152463A true JP2002152463A (ja) 2002-05-24

Family

ID=18822415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000348925A Pending JP2002152463A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 自動原稿搬送装置および画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002152463A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308263A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR20130121660A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
WO2022071937A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet inlet and outlet
US11838466B1 (en) 2022-06-03 2023-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007308263A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4579188B2 (ja) * 2006-05-18 2010-11-10 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
KR20130121660A (ko) * 2012-04-27 2013-11-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP2013232709A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置および画像形成装置
KR101665463B1 (ko) 2012-04-27 2016-10-12 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 판독 장치 및 화상 형성 장치
WO2022071937A1 (en) * 2020-09-30 2022-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet inlet and outlet
US11838466B1 (en) 2022-06-03 2023-12-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562145B2 (ja) 原稿読取装置
US7021619B2 (en) Automatic document feeding apparatus
US11339013B2 (en) Medium feeding apparatus
JP2008252470A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2024023882A (ja) 媒体搬送装置
US7922166B2 (en) Image reader
JP4127988B2 (ja) 原稿給紙装置
JP2002152463A (ja) 自動原稿搬送装置および画像読取装置
JP2002077516A (ja) 画像読み取り装置
JP2003051915A (ja) 画像読取装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4799991B2 (ja) 画像読取装置
JPH01162651A (ja) 画像読取装置
JP4665401B2 (ja) 印刷結果検査装置および画像形成装置
JP3513290B2 (ja) シート材搬送装置及び自動原稿読取装置
JP4330827B2 (ja) 原稿読取装置
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置
JP4008852B2 (ja) 用紙分離搬送装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP3406148B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3317680B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS591226Y2 (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPS5859135A (ja) 給紙装置
JP4078617B2 (ja) 手差給紙装置
JP2011042472A (ja) 原稿搬送装置
JP2008048327A (ja) 画像読取装置
JP3717974B2 (ja) 読取装置