JP4231182B2 - 易重合性高粘度油貯蔵タンク - Google Patents

易重合性高粘度油貯蔵タンク Download PDF

Info

Publication number
JP4231182B2
JP4231182B2 JP2000043411A JP2000043411A JP4231182B2 JP 4231182 B2 JP4231182 B2 JP 4231182B2 JP 2000043411 A JP2000043411 A JP 2000043411A JP 2000043411 A JP2000043411 A JP 2000043411A JP 4231182 B2 JP4231182 B2 JP 4231182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
easily polymerizable
viscosity oil
polymerizable high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000043411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001233396A (ja
Inventor
雄一 井尻
行弘 松本
整 中原
史郎 宗近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2000043411A priority Critical patent/JP4231182B2/ja
Priority to US09/788,598 priority patent/US6588450B2/en
Publication of JP2001233396A publication Critical patent/JP2001233396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231182B2 publication Critical patent/JP4231182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D88/00Large containers
    • B65D88/02Large containers rigid
    • B65D88/10Large containers rigid parallelepipedic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8342Liquid level responsive indicator, recorder or alarm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85954Closed circulating system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は易重合性高粘度油貯蔵タンク、詳しくは(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物またはその含有液を蒸留する際に得られる缶液などを貯蔵するのに好適なタンクに関する。
【0002】
【従来の技術】
(メタ)アクリル酸およびそのエステルなど易重合性化合物を製造するにあたっては、精製などを目的として蒸留装置が一般的に用いられている。この蒸留の際に得られる缶液は濃縮を繰り返し有効物質を回収した後、最終的には、廃油として適宜タンクに貯蔵した後、燃焼装置などに移送して処理することが行われている。
【0003】
しかし、この缶液は、粘性が高く、その粘度を可能な限り低く保持したいために高温で貯蔵するため、重合を起こしやすく、しかも重合を防止するために用いた安定剤を含んでいるため、安定剤が折出しやすいなどの性質を有している。このため、この缶液をタンクに貯蔵する際には、タンク内部で重合が発生し、さらには上記燃焼装置へ移送するための配管またはその付属機器の閉塞を引き起こすことになる。
【0004】
従来は、上記のような重合物が生成すると、化学的あるいは人為的に重合物を除去することが行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような缶液を貯蔵する際の問題を解決し、タンク内部での重合を防止し、またタンク下流の配管などの閉塞を防止し得るようにした、易重合性高粘度油の貯蔵タンクを提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、▲1▼タンク底板を油抜き出しノズル側に向かって下方勾配とすることにより、あるいは▲2▼タンク底板の最下部に油抜き出しノズルを設けることにより、タンク内での易重合性高粘度油の滞留、すなわち滞留部の発生を防止し、速やかに抜き出しノズルから抜き出すことができ、その結果、タンク内での重合の発生や付属配管の閉塞を防止できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも1種またはその含有液を蒸留する際に得られる缶液である易重合性高粘度油を貯蔵するタンクであって、攪拌機、タンク内の蒸発物を凝縮させるための凝縮器、ダイヤフラム式液面計、タンクから抜き出した易重合性高粘度油の一部を循環させるための循環パイプ、およびタンク内の易重合性高粘度油を所望温度に保持するための加熱・冷却手段を設けてなり、かつ、油抜き出しノズルをタンクの側壁に設け、タンク底板を油抜き出しノズル側に向かって水平より1/200以上の下方勾配とすることを特徴とする易重合性高粘度油貯蔵タンクである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の易重合性高粘度油とは、易重合性化合物を含有し、その取り扱い時の温度(通常20〜200℃の範囲の温度)での粘度が0.001〜1Pa・s(1〜1,000cp)の範囲にある油を意味する。上記易重合性化合物としては、(メタ)アクリル酸およびそのエステル、例えば、メチルエスエル、エチルエスエル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、イソブチルエステル、2−ヒドロキシエチルエステル、N,N’−ジメチルアミノエチルエステルなどを挙げることができる。
【0010】
本発明の易重合性高粘度油の代表例としては、上記易重合性化合物から選ばれる少なくとも1種、またはその含有液、通常、易重合性化合物含有液を精製または濃縮を目的として行う蒸留の際に得られる缶液を挙げることができる。
【0011】
図1は、本発明のタンクの一態様を示したものであり、1はタンク、2は油供給ノズル、3は油抜き出しノズル、4は攪拌機、5は凝縮器、6はダイヤフラム式液面計、7は油循環パイプ、8は酸素含有ガス供給パイプ、9はベントラインである。なお、このタンク1は底板が平板構造のものであり、油抜き出しノズルはタンク側壁に設けられている。
【0012】
本発明の特徴は、タンク1の底板を油抜き出しノズル3に向かって水平より1/200以上の下方勾配とすることにある。すなわち、図1に示す、油抜き出しノズル3に向かっての勾配(α)が1/200以上、好ましくは1/100〜1/1、より好ましくは1/50〜1/1.5となるようにする。このような下方勾配を設けるには、タンク底板に所定の勾配(α)をつけるか、あるいは施工時にコンクリート基礎に所定の勾配(α)をつければよい。
【0013】
本発明のタンクにおいては、攪拌機を設けるのが好ましい。貯蔵する易重合性高粘度油(以下、単に油という。)を攪拌することにより、その組成を均一にし、重合、安定剤の折出を防止することができる。攪拌機としては、油を均一に攪拌し得るものであればいずれでもよく、プロペラ式、パドル式、あるいはタービン式攪拌機などから適宜選ぶことができる。複数個の攪拌機を多段に設置してもよい。
【0014】
本発明のタンクにおいては、タンク上部に凝縮器を設けるのが好ましい。油は、通常、高温でタンクに入ってくるので蒸発量が大きく、このため蒸発物をそのまま大気に放出するのは環境上好ましくない。蒸発物から液を捕捉した後のガスは廃ガスとして処理する。一般には、凝縮器として、多管式熱交換器を用い、これをタンク上部に設けて蒸発物の管内凝縮を行うのが好ましい。そのほか、ベントラインが大きい場合または蒸発量が少ない場合には、ベントラインを長くし、ジャケットを取り付けて二重管式として、これを凝縮器としてもよい。
【0015】
本発明のタンクにおいては、液面計としてダイヤフラム式液面計を設けるのが好ましい。ダイヤフラム式液面計の場合、その構造が簡単であり、油との接触面が、他の液面計に比べて、少ないので、滞留部を低減でき、ひいては重合の発生を防止することができる。
【0016】
本発明のタンクにおいては、液循環パイプ7を設け、油の一部をタンク内に循環してタンク1内の油組成を均一にするのが好ましい。油組成を均一にすることにより重合の発生を防止することができる。なお、液循環パイプは、保温材などにより保温して、放熱の防止、折出物の生成防止などを図るのが好ましい。
【0017】
本発明のタンクにおいては、酸素含有ガス供給パイプ8を設けて酸素含有ガスを凝縮器5やタンク1内に供給して、油の重合を効果的に防止できるようにするのが好ましい。酸素含有ガスは、油の重合を十分防止できる程度の量で供給すればよく、具体的には、例えば、タンク容量に対し毎時0.1容量%以上(酸素濃度10%以下)で供給すればよい。
ダイヤフラム式液面計は、図1に示すように、タンク壁面と同一面を構成するように設定するのが望ましいが、やむを得ず図2に示すように設置する場合には、油投入パイプ10を設け、油循環パイプ7の循環油の一部あるいは油供給ノズル2の油の一部を供給するのが好ましい。これにより、空間部における油の滞留を抑制して重合の発生を防止することができる。重合防止のために分子状酸素含有ガスを投入してもよい。
【0018】
また、本発明のタンクにおいては、タンク内に貯蔵した油の重合、折出を防止するために、油を所望温度に保持するための加熱・冷却手段を設けるのが好ましい。具体的には、例えば、タンク本体にジャケットあるいはコイルを取り付けたり、あるいは油循環パイプ7に熱交換器を設置して循環油を加熱または冷却して油を所望温度に保持する。
【0021】
【発明の効果】
本発明のタンクを用いて、易重合性高粘度油、特に(メタ)アクリル酸などの易重合性化合物含有液を蒸留する際に得られる缶液を貯蔵することにより、タンクないしはその付属配管中での重合を効果的に防止することができる。したがって、本発明のタンクを用いることにより、易重合性高粘度油の貯蔵ないしは移送を長期にわたり安定して行うことができる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例1
図1に示すタンク底板が平板構造のタンクを用いて高粘度油の貯蔵を行った。攪拌機としてプロペラ式攪拌機を用い連続的に攪拌を実施した。タンクにダイヤフラム式液面計を用い、また油抜き出し管から抜き出した油は油循環パイプを通じて一部をタンクに循環させた。タンク上には凝縮器として竪型多管式熱交換器を設けてあり、管側にガス、胴側に冷却水を通した。
タンク容量:5m
勾配(α):1/30(2゜)
竪型多管式熱交換器:
伝熱面積:2m
胴側入口温度:32℃
胴側流量:2m/h
高粘度油の組成:アクリル酸5質量%、アクリル酸二量体30質量%、マレイン酸5質量%、その他不純物60質量%
高粘度油の粘度:0.04Pa・s(40cp(100℃において))
貯蔵温度:120℃
油供給流量:2,000kg/h
循環油量:2,500kg/h
1ヶ月後タンク内部を点検したところ、タンク内において重合や折出物の生成は認められなかった。また、配管内においても閉塞は認められなかった。
比較例1
実施例1において、勾配(α)を0にした以外は実施例1と同様に貯蔵を行った。1ヶ月後タンク内部を点検したところ、タンク底板に重合物の堆積が認められた。また、油抜き出し管中において閉塞が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のタンクの一態様を示した説明図である。
【図2】 ダイヤフラム式液面計の設置部分を示した説明図である。
【符号の説明】
1 タンク
2 油供給ノズル
3 油抜き出しノズル
4 攪拌機
5 凝縮器
6 ダイヤフラム式液面計
7 油循環パイプ
8 酸素含有ガス供給パイプ
9 ベントガスライン
10 油投入パイプ

Claims (1)

  1. (メタ)アクリル酸およびそのエステルから選ばれる少なくとも1種またはその含有液を蒸留する際に得られる缶液である易重合性高粘度油を貯蔵するタンクであって、攪拌機、タンク内の蒸発物を凝縮させるための凝縮器、ダイヤフラム式液面計、タンクから抜き出した易重合性高粘度油の一部を循環させるための循環パイプ、およびタンク内の易重合性高粘度油を所望温度に保持するための加熱・冷却手段を設けてなり、かつ、油抜き出しノズルをタンクの側壁に設け、タンク底板を油抜き出しノズル側に向かって水平より1/200以上の下方勾配とすることを特徴とする易重合性高粘度油貯蔵タンク。
JP2000043411A 2000-02-21 2000-02-21 易重合性高粘度油貯蔵タンク Expired - Fee Related JP4231182B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043411A JP4231182B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 易重合性高粘度油貯蔵タンク
US09/788,598 US6588450B2 (en) 2000-02-21 2001-02-21 Storage tank for viscous oil containing easily polymerizable compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043411A JP4231182B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 易重合性高粘度油貯蔵タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001233396A JP2001233396A (ja) 2001-08-28
JP4231182B2 true JP4231182B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18566334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043411A Expired - Fee Related JP4231182B2 (ja) 2000-02-21 2000-02-21 易重合性高粘度油貯蔵タンク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6588450B2 (ja)
JP (1) JP4231182B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1281572C (zh) * 2001-11-07 2006-10-25 三菱化学株式会社 制备和/或纯化丙烯酸和/或甲基丙烯酸化合物的方法
US20040068070A1 (en) * 2002-07-17 2004-04-08 Basf Aktiengesellcschaft Preparation of readily polymerizable compounds
DE102006022477B4 (de) * 2006-05-13 2013-01-24 Washtec Holding Gmbh Kartusche
JP2007308184A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Mitsui Chemicals Inc スラリー貯槽およびスラリー抜出し方法
JP2008068880A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tsukishima Kikai Co Ltd 液体コンテナ
US8795399B2 (en) * 2010-01-15 2014-08-05 Syngas Technology, Llc Pretreatment of biomass feed for gasification
CN102211775A (zh) * 2011-04-20 2011-10-12 无锡恒诚硅业有限公司 一种新型槽罐出料口
JP6876443B2 (ja) * 2017-01-16 2021-05-26 株式会社エヌ・ワイ・ケイ 金属製容器
CN110356732A (zh) * 2019-07-04 2019-10-22 昌和化学新材料(江苏)有限公司 一种亚磷酸一苯二异辛酯生产用的缓冲罐
CN111961528A (zh) * 2020-08-27 2020-11-20 宝钢湛江钢铁有限公司 一种降低废弃油脂粘度的方法及其系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754734A (en) * 1971-07-08 1973-08-28 Slack & Parr Ltd Coloration of hot melt polymers
JPS5314770B2 (ja) * 1972-07-03 1978-05-19
JPH10174990A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Nisshinbo Ind Inc バイオリアクタ−用担体及び方法
JP4260976B2 (ja) * 1999-04-05 2009-04-30 株式会社日本触媒 廃油の取扱い方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001233396A (ja) 2001-08-28
US6588450B2 (en) 2003-07-08
US20010018931A1 (en) 2001-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231182B2 (ja) 易重合性高粘度油貯蔵タンク
CN1210246C (zh) 含易聚合物质溶液的蒸馏方法
CN104168972B (zh) 立式离心薄膜蒸发器和单体的精制方法
JP4143218B2 (ja) 薄膜式蒸発装置における重合防止方法および薄膜式蒸発装置
US3968090A (en) Method for removing heat of polymerization
US2124729A (en) Concentrating acid solutions
JPS6311921B2 (ja)
CN101337998B (zh) 含连续回收精制工艺的脱挥方法及所用设备
CN202155061U (zh) 高真空蒸馏提纯装置
CN102309865B (zh) 聚对苯二甲酸1,3-丙二醇酯连续生产工艺中循环1,3-丙二醇的精制系统
EA035883B1 (ru) Получение трет-бутиловых эфиров этилен-ненасыщенных карбоновых кислот
JP2023100734A (ja) 不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP4068839B2 (ja) 易重合性物質の貯蔵タンク
CN1220672C (zh) (甲基)丙烯酸羟烷基酯的提纯方法
JP2008081443A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩の製造方法及びその製造装置
CN212915680U (zh) 一种月桂酰二甲基丙二胺连续生产装置
JP2588581B2 (ja) メタクリル酸エステルの製造法
JP3766629B2 (ja) 水酸化テトラアルキルアンモニウム廃液の濃縮方法
WO2023153132A1 (ja) 易重合性物質の取扱い装置
JP4293759B2 (ja) 洗浄水の利用方法
JP4514933B2 (ja) 蒸留方法
CN220459941U (zh) 一种pfa亚沸蒸馏装置
JP3511866B2 (ja) 混合蒸気発生装置及び混合蒸気の発生法
JP3850656B2 (ja) 脱水反応生成物の製造方法
JP2010222328A (ja) 高融点物質貯蔵用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4231182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees