JP4228941B2 - 電子制御式スロットル制御装置 - Google Patents

電子制御式スロットル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4228941B2
JP4228941B2 JP2004059436A JP2004059436A JP4228941B2 JP 4228941 B2 JP4228941 B2 JP 4228941B2 JP 2004059436 A JP2004059436 A JP 2004059436A JP 2004059436 A JP2004059436 A JP 2004059436A JP 4228941 B2 JP4228941 B2 JP 4228941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
engine
control
throttle opening
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005248800A (ja
Inventor
浩司 秦
賢 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004059436A priority Critical patent/JP4228941B2/ja
Priority to US11/058,692 priority patent/US7017550B2/en
Priority to DE102005009521A priority patent/DE102005009521B4/de
Priority to KR1020050017132A priority patent/KR100754075B1/ko
Priority to CNB2005100065702A priority patent/CN100404822C/zh
Publication of JP2005248800A publication Critical patent/JP2005248800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228941B2 publication Critical patent/JP4228941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/10Frying pans, e.g. frying pans with integrated lids or basting devices
    • A47J37/101Integrated lids
    • A47J37/103Broiling- or heating-lids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/10Frying pans, e.g. frying pans with integrated lids or basting devices
    • A47J37/108Accessories, e.g. inserts, plates to hold food down during frying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、スロットル開度センサから出力されるスロットル開度信号と制御目標値との偏差に基づいてDCモータを駆動し、スロットルバルブの開度を制御する電子制御式スロットル制御装置に関するもので、特にスロットル開度センサから出力されるスロットル開度信号と目標スロットル開度信号との偏差がなくなるようにDCモータに対してフィードバック制御を行う電子制御式スロットル制御装置に係わる。
[従来の技術]
従来より、内燃機関の排気ガスの一部をエンジン排気管からエンジン吸気管に還流させるための排気ガス還流管を備えた排気ガス再循環装置が装着されている。これは、内燃機関の排気ガスの一部を吸入空気中に混入させることにより、最高燃焼温度を低下させ、排気ガス中に含まれる有害物質(例えばNOx)の低減を図るシステムである。
ここで、近年、ディーゼルエンジンであっても、排気ガス還流管を経てエンジン吸気管に還流する排気再循環ガス(EGRガス)をエンジン吸気管内に大量に入れて排気ガス性能を更に改善したいという要望から、EGRガスの還流量(EGR量)を調節する排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)の弁体が開弁している時に、新規吸入空気量が少なくなるように新規吸入空気量を制御するスロットルバルブ(インテークスロットル)が使われ始めている。また、インテークスロットルの開閉制御を行うアクチュエータとしては、加速時のスモーク防止のため、制御応答性の早いDCモータが一般的に用いられている。
一方、アクセルペダルの踏込み量に応じてDCモータを駆動しスロットルバルブの開度を制御する電子制御式スロットル制御装置(電子スロットルシステム)が知られている。この電子制御式スロットル制御装置では、アクセルペダルの踏込み量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサより出力されたアクセル開度信号に基づいてDCモータに駆動電流を流し、DCモータが駆動されることで、スロットルバルブが開閉制御され、エンジンの気筒に吸入される吸入空気量が最適値となるように制御される。そして、DCモータは、スロットルバルブの位置制御を行う目的で、スロットル開度を検出するスロットル開度センサを備えている。そして、スロットル開度センサより出力されたスロットル開度信号(ポジションセンサ信号)とアクセル開度センサより出力されたアクセル開度信号との偏差がなくなるようにDCモータに対して比例積分微分制御(PID制御)によるフィードバック制御が行われている。
[従来の技術の不具合]
ここで、スロットル開度を検出するスロットル開度センサに異常が発生すると、スロットルバルブの位置制御を良好に実施できない。例えばスロットル開度センサが開度小を示す故障(断線、ショート、出力固定)をすると、フィードバック制御によりスロットルバルブがどんどん開かれて、内燃機関の出力が大きくなり過ぎるという不具合が発生する。また、例えばスロットル開度センサが開度大を示す故障(断線、ショート、出力固定)をすると、フィードバック制御によりスロットルバルブがどんどん閉じられて、エンジンストールに陥るという不具合が発生する。そこで、このような不具合を解消する目的で、スロットル開度センサに異常が発生した場合には、直ちにDCモータへの通電を停止して、例えばデフォルトスプリングによりスロットルバルブを機械的な所定開度に固定することで、内燃機関の出力を制限して退避走行を可能とすることが考えられる。ところが、この場合には、スロットル開度センサが瞬間的な異常に陥っても直ちにアクチュエータへの通電が停止されるため、ドライバビリティが悪化するという不具合があった。
そこで、このような不具合を解消する目的で、スロットル開度センサに異常が発生しても所定時間が経過するまでは、アクチュエータへの通電を継続し、スロットル開度センサの異常が所定時間以上継続して検出された時に、アクチュエータへの通電を停止し、例えばデフォルトスプリングによりスロットルバルブを機械的な所定開度に固定することで、スロットル開度センサの異常時にドライバビリティを損なうことなく、内燃機関の出力の大きくなり過ぎや、エンジンストールを防止することが可能な電子制御式スロットル制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。ところが、特許文献1に記載の電子制御式スロットル制御装置においては、所定時間の設定が長いと、例えばスロットル開度センサが開度大を示す故障(断線、ショート、出力固定)をすると、フィードバック制御によりスロットルバルブがどんどん閉じられて、エンジンストールに陥るという不具合があった。
特開2001−303976号公報(第1−7頁、図1−図4)
本発明は、エンジンストールを回避しながら、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を確実に検出することのできる電子制御式スロットル制御装置の提供を課題とする。
請求項1および請求項5に記載の発明によれば、電子制御式スロットル制御装置は、ディーゼルエンジン(内燃機関)に適用されている。そして、吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、ディーゼルエンジン(内燃機関)の運転状態に対応して設定されるストール防止判定値(例えばストール防止用シリンダ毎吸気量等)よりも少ない時に、第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を無視してアクチュエータを駆動し、スロットルバルブの開度をより開弁方向に制御するエンスト回避制御を行う。そして、単位時間当たりの第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度(例えば実施回数)が異常判定値(例えば1〜5回)以上の時に、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常(例えばスロットルバルブの固着故障、もしくはアクチュエータの異常故障、もしくはスロットル開度センサの異常故障等)を検出することにより、エンジンストールを回避しながら、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を確実に検出することが可能となる。また、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上が瞬間的な異常に陥っても直ちにアクチュエータへの通電が停止されることはないので、ディーゼルエンジン(内燃機関)の運転状態に悪影響を与えることはなく、ドライバビリティを損なうことはない。
請求項2および請求項6に記載の発明によれば、単位時間当たりの第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値未満の時に、第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を再開させるフィードバック再開手段を設けたことにより、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上が瞬間的な異常に陥って再度スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上が正常となった時に、スロットル開度センサによって検出されたスロットル開度とディーゼルエンジン(内燃機関)の運転状態に対応して設定される制御目標値との偏差に基づいてアクチュエータを駆動し、スロットルバルブの開度を制御するフィードバック制御を再開することが可能となる。
請求項1および請求項7に記載の発明によれば、異常検出手段によってスロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、アクチュエータへの通電を禁止する通電禁止手段、およびアクチュエータへの通電を停止した際に、スロットルバルブを機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持する全開位置保持手段を設けたことにより、アクチュエータへの通電を停止してもディーゼルエンジン(内燃機関)の出力が制限されないので、所望のエンジン回転速度を維持するのに必要な吸入空気量を得ることができ、安定したディーゼルエンジン(内燃機関)の運転を継続できる。また、ディーゼルエンジン(内燃機関)を始動する場合でも、アイドル回転速度を維持するのに必要な吸入空気量を得ることができ、安定したディーゼルエンジン(内燃機関)の始動状態を達成できるので、エンジンストールを引き起こすことはなく、また、始動不良や始動不能に陥ることはない。
請求項3および請求項8に記載の発明によれば、異常検出手段によってスロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を運転者に告知する異常警報手段を設けたことにより、運転者にスロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の部品の修理交換を促すことができる。
請求項4および請求項5に記載の発明によれば、吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第1ストール防止判定値よりも少ない場合には、第2スロットル開度制御手段の第1ストール防止加算手段によって、スロットル開度と制御目標値との偏差に第1ストール防止加算量を加算するようにしている。また、吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第2ストール防止判定値よりも少ない場合には、第2スロットル開度制御手段の第2ストール防止加算手段によって、スロットル開度と制御目標値との偏差に第2ストール防止加算量を加算するようにしている。そして、第1ストール防止判定値を、第2ストール防止判定値よりも小さい値に設定することにより、異常検出手段によってスロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を精度良く、また確実に検出することが可能となる。また、第1ストール防止加算量を、第2ストール防止加算量よりも大きい値に設定することにより、スロットル開度と制御目標値との偏差に第1ストール防止加算量を加算した値に、更に第1ストール防止加算量と略同一の第2ストール防止加算量を加算した場合に発生する、ディーゼルエンジン(内燃機関)の出力が大きくなり過ぎる等という不具合を防止できる。
本発明を実施するための最良の形態は、エンジンストールを回避しながら、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を確実に検出するという目的を、単位時間当たりのエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値以上の時に、スロットルバルブ、アクチュエータまたはスロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出する異常検出手段を設けることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図8は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジンおよびその周辺機器を示した図である。
本実施例のエンジン制御システムは、例えば自動車等の車両に搭載される多気筒ディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと言う)1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給するコモンレール式燃料噴射装置(図示せず)と、エンジン1の排気ガスの一部をエンジン排気管からエンジン吸気管3側に還流させる排気ガス還流量を調整する排気ガス再循環装置(EGR装置:図示せず)と、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に吸入される吸入空気量を調整する電子制御式スロットル制御装置と、コモンレール式燃料噴射装置、排気ガス再循環装置、電子制御式スロットル制御装置の各アクチュエータを電子制御するエンジン制御ユニット(電子制御ユニット:以下ECU)7とを備えている。
コモンレール式燃料噴射装置は、燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、アクチュエータとしての吸入調量弁(SCV:図示せず)を経て加圧室に吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレールに圧送供給するサプライポンプ(燃料供給ポンプ:図示せず)と、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に噴射供給する複数のインジェクタ(INJ:図示せず)とを備えている。なお、複数のインジェクタには、ノズルニードル(弁体)を開弁方向に駆動する電磁弁等のアクチュエータが設けられている。また、排気ガス再循環装置は、エンジン排気管の排気通路内を流れる排気ガスの一部を、エンジン吸気管3の吸気通路4内に導入するための排気ガス還流管(図示せず)と、この排気ガス還流管の排気ガス還流路内を流れるEGRガスの還流量(EGR量)を可変とする排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁:図示せず)とを備えている。なお、EGR制御弁には、バルブ(弁体)を開弁方向に駆動する電磁弁等のアクチュエータが設けられている。
次に、本実施例の電子制御式スロットル制御装置の概略構成を図1および図2に基づいて説明する。ここで、図2は電子制御式スロットル制御装置の主要構成を示した図である。この電子制御式スロットル制御装置は、エンジン1の各気筒(シリンダ)の燃焼室2内に吸入空気を供給するためのエンジン吸気管3と、このエンジン吸気管3の吸気通路4内を流れる新規吸入空気量を調節するスロットルバルブ(バタフライバルブ:以下インテークスロットルと呼ぶ)5と、このインテークスロットル5を開弁方向に付勢するデフォルトスプリング等のバルブ付勢手段(図示せず)と、インテークスロットル5を閉弁方向に駆動するアクチュエータとしての電動モータ(以下DCモータと呼ぶ)6と、このDCモータ6を電子制御する上記のECU7とを備えた内燃機関用吸気制御装置である。なお、デフォルトスプリングは、DCモータ6への通電を停止した際に、インテークスロットル5を機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持する全開位置保持手段を構成する。
エンジン1のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉するインテーク(吸気)バルブ(図示せず)、排気ポートを開閉するエキゾースト(排気)バルブ(図示せず)が取り付けられている。そして、エンジン1の吸気ポートは、エンジン吸気管3の吸気通路4を経て新規吸入空気およびEGRガスが供給されるように構成されている。また、エンジン1の排気ポートは、エンジン排気管の排気通路に排気ガスを排出するように構成されている。ここで、エンジン吸気管3の上流側には、新規吸入空気を濾過するエアクリーナ11を収容するエアクリーナケース12が設置されている。
エンジン吸気管3は、インテークスロットル5を開閉自在に収容するスロットルボデー13、およびこのスロットルボデー13よりも下流側に設けられるインテークマニホールド(吸気分岐管)14を有している。そのインテークマニホールド14は、エンジン吸気管3内の吸気通路4を、エンジン1の各気筒の吸気ポートに接続させるもので、吸気通路4からの新規吸入空気をエンジン1の各気筒の燃焼室2内に分配供給する。なお、エアクリーナケース12とスロットルボデー13との間に、エンジン1の新規吸入空気を過給するためのターボ過給機を設けても良い。また、排気ガス再循環装置の排気ガス還流管の出口を、スロットルボデー13よりも下流側(または上流側)に設けても良い。
インテークスロットル5は、金属材料または樹脂材料により略円板形状に形成されて、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に吸入される新規吸入空気量を制御するバタフライバルブであって、シャフト15に形成されたバルブ挿入孔内に差し込まれた状態で、シャフト15にスクリュー等を用いて締め付け固定されている。シャフト15は、インテークスロットル5を保持するバルブ保持部を有し、金属材料により丸棒状に形成されている。なお、シャフト15のバルブ保持部の両側は、スロットルボデー13のシャフト軸受部に回転自在に支持されている。
そして、インテークスロットル5は、DCモータ6を通電することで、DCモータ6の駆動力によってバルブ全閉位置からバルブ全開位置に至るまでのバルブ作動範囲内で、インテークスロットル5の開度(スロットル開度)が制御される。また、インテークスロットル5がバルブ全閉位置(図2参照)で停止すると、新規吸入空気を遮断することができ、エンジン1の停止時におけるエンジン振動を小さくすることができる。なお、本実施例では、アイドル運転時にあっても、DCモータ6の駆動力によってスロットル開度が制御される。これによって、新規吸入空気量が制御され、エンジン回転数が目標アイドル回転数に一致するように制御される。なお、本実施例では、DCモータ6への通電を停止すると、デフォルトスプリングの付勢力によってインテークスロットル5がバルブ全開位置に戻されて、スロットル開度が全開状態となる。
DCモータ6は、出力軸(モータシャフト)に一体化されたロータ、このロータの外周側に対向配置されたステータよりなるブラシレスDCモータであって、ロータには、永久磁石を有するロータコアが設けられ、ステータには、アーマチャコイル(電機子巻線)が巻回されたステータコアが設けられている。なお、DCモータ6の出力軸とインテークスロットル5のシャフトとの間に、DCモータ6の出力軸の回転速度を所定の減速比となるように減速する歯車減速機構を設けても良い。また、ブラシレスDCモータの代わりに、ブラシ付きの直流(DC)モータや、三相誘導電動機等の交流(AC)モータを用いても良い。
ここで、ECU7には、図1に示したように、制御処理、演算処理を行うCPU8、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROMまたはEEPROM、RAMまたはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータと、サプライポンプの吸入調量弁へSCV駆動電流を印加するポンプ駆動回路と、インジェクタの電磁弁へINJ駆動電流を印加するインジェクタ駆動回路、EGR制御弁のアクチュエータへEGR駆動電流を印加するEGR駆動回路、インテークスロットル5のDCモータ6にモータ駆動電流を印加するモータ駆動回路9が設けられている。そして、ECU7は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、メモリ内に格納されている制御プログラムおよび制御ロジックに基づいて、例えばコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力)、排気ガス還流量(EGR量)、新規吸入空気量等が各々制御指令値となるようにフィードバック制御するように構成されている。
ECU7は、EGR制御弁のバルブのリフト量を電気信号(バルブリフト量信号)に変換するリフト量センサ(図示せず)、エンジン1のクランクシャフトの回転角度を検出するクランク角度センサ(図示せず)、ドライバのアクセルペダルの踏み加減(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ(図示せず)、エンジン冷却水温(THW)を検出する冷却水温センサ(図示せず)、燃料温度(THF)を検出する燃料温度センサ(図示せず)、エンジン1の吸入空気量を検出するエアフローメータ21、スロットル開度(スロットルポジション)を検出するスロットル開度センサ(以下スロットルポジションセンサと言う)22等の各種センサからのセンサ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU7に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、クランク角度センサは、エンジン1のクランクシャフトの回転角度を電気信号(NEパルス信号)に変換するピックアップコイルよりなり、例えば30°CA(クランク角度)毎にNEパルス信号が出力される。そして、ECU7は、クランク角度センサより出力されたNEパルス信号の間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(以下エンジン回転数と言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
CPU8は、クランク角度センサ等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転数(NE)とアクセル開度センサによって検出されたアクセル開度(ACCP)とに対応して設定された基本噴射量に、冷却水温センサによって検出されたエンジン冷却水温(THW)や、燃料温度センサによって検出された燃料温度(THF)等の噴射量補正量を加算して指令噴射量(Q)を算出する演算機能(噴射量設定手段)を有している。また、ECU7は、エンジン回転数(NE)と基本噴射量または指令噴射量(Q)とによって指令噴射時期(TFIN)を算出する演算機能(噴射時期設定手段)を有している。また、ECU7は、燃料圧力センサによって検出されたコモンレール内の燃料圧力(コモンレール圧力:PC)と基本噴射量または指令噴射量(Q)とによってインジェクタの電磁弁の通電時間である噴射指令パルス長さ(指令噴射期間:TQFIN)を算出する演算機能(噴射時期設定手段)を有している。そして、CPU8は、エンジン回転数(NE)と基本噴射量または指令噴射量(Q)とによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する演算機能(燃料圧力設定手段)を有している。
また、ECU7に内蔵されたポンプ駆動回路は、目標燃料圧力(PFIN)を達成するために、コモンレール圧力(PC)と目標燃料圧力(PFIN)との偏差がなくなるようにサプライポンプの吸入調量弁に対して公知の比例積分微分制御(PID制御)または比例積分制御(PI制御)によるフィードバック制御を行うように構成されている。また、CPU8は、エンジン回転数(NE)と基本噴射量または指令噴射量(Q)とによって制御目標値(目標スロットル開度)を算出する演算機能(目標スロットル開度設定手段)を有している。
また、ECU7に内蔵されたモータ駆動回路9は、エンジン1の運転状態に対応して設定される制御目標値(目標スロットル開度)と実スロットル開度(ポジションセンサ信号)との開度偏差に基づいて、その偏差がなくなるようにするためPWM(パルス変調)変換されたデューティ比信号として算出された出力DUTY(制御量)から出力電流DUTYを形成してDCモータ6に出力する回路である。これは、目標スロットル開度と実スロットル開度との開度偏差に対応して単位時間当たりの制御パルス信号(パルス状のモータ駆動信号)のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整する。これにより、DCモータ6では、出力電流DUTYに対応した駆動力(モータ出力軸トルク)が発生し、インテークスロットル5の実スロットル開度が最終的に目標スロットル開度に一致する。
ここで、エアフローメータ21は、エアクリーナケース12よりも下流側のエンジン吸気管3に設置されており、新規吸入空気量(例えばシリンダ毎吸気量:AFSYLF)を電気信号(吸入空気量信号)に変換し、ECU7へどれだけ吸入空気量が有るかを出力する吸入空気量センサである。このエアフローメータ21は、エンジン吸気管3の吸気通路4内を流れる吸入空気量を、例えばポテンショメータにより電圧比に変換され検出する吸入空気量センサ(ポテンショメータ式エアフローメータ)である。なお、本実施例のエアフローメータ21の代わりに、インテークスロットル5よりも下流側の吸気管負圧を半導体式圧力センサで検出し、吸気管負圧とエンジン回転数とをECU7で演算することにより、間接的に吸入空気量を求める方式(スピードデンシティ方式)を用いても良い。また、カルマン渦センサ方式またはヒートワイヤ方式等の他の吸入空気量検出方法を用いても良い。
スロットルポジションセンサ22は、インテークスロットル5のバルブ開度を電気信号(ポジションセンサ信号)に変換し、ECU7へどれだけインテークスロットル5が開いているかを出力するスロットル開度センサである。このスロットルポジションセンサ22は、シャフト15に一体的に取り付けられた磁界発生源と、この磁界発生源より発生する磁界に感応して起電力を発生する非接触式の磁気検出素子とを有している。なお、磁気検出素子としては、ホールICまたはホール素子または磁気抵抗素子が用いられる。また、本実施例のスロットルポジションセンサ22の代わりに、インテークスロットル5と連動してポテンショメータが動き、スロットル開度に比例した電圧信号を出力するポテンショメータ方式を用いても良い。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例の電子制御式スロットル制御装置の制御方法を図1ないし図8に基づいて簡単に説明する。ここで、DCモータへの出力電圧デューティ(出力DUTY)を算出する方法を、図3および図4の制御ロジックに示す。本実施例のECU7内のCPU8は、目標スロットル開度設定手段31、開度偏差算出手段(演算器)32、第1、第2ストール防止加算手段(加算器)33、第1スロットル開度制御手段34、第2スロットル開度制御手段(エンスト回避制御要求手段35、エンスト回避制御手段36)、異常検出手段37、モータへの通電を禁止する手段(モータ通電禁止手段)38および異常をドライバへ告知する手段(異常警報手段)39等により構成されている。
先ず、目標スロットル開度設定手段31が演算処理を実施する。この目標スロットル開度設定手段31では、クランク角度センサ等の回転速度検出手段からエンジン回転数(NE)が取り込まれ、また、噴射量設定手段から指令噴射量(Q)が取り込まれ、また、ROMまたはEEPROM等のメモリから、エンジン回転数(NE)と指令噴射量(Q)と目標スロットル開度との関係を予め実験等で測定して作成した2次元マップが読み込まれる。そして、この目標スロットル開度設定手段31では、その2次元マップを用いてインテークスロットル目標スロットル開度が設定される。
ここで、その2次元マップでは、次のように、インテークスロットル目標スロットル開度が設定されている。それは、エンジン回転数(NE)がアイドル回転数(例えば850rpm)以下の場合、インテークスロットル目標スロットル開度は、インテークスロットル5のバルブ全開位置に相当するバルブ開度に設定されている。また、それ以外の場合のインテークスロットル目標スロットル開度は、エンジン回転数(NE)が高速化する程、指令噴射量(Q)が増大化する程、どちらに対してもほぼ増加傾向に設定されている。
次に、演算器32が演算処理を実施する。この演算器32では、インテークスロットル目標スロットル開度とスロットルポジションセンサ22より出力されるポジションセンサ信号とから、インテークスロットル開度偏差が求められる。次に、加算器33が演算処理を実施する。この加算器33では、図4の制御ロジック(今回の発明)のエンスト回避制御要求手段35からエンスト回避の要求が出力されている場合、インテークスロットル開度偏差に、図4の制御ロジック(今回の発明)のエンスト回避制御手段36から出力された第1、第2ストール防止加算量が加算される。
この演算処理により、エンスト回避の要求が出力された場合には、実際にECU7が認識しているインテークスロットル開度偏差によらず、インテークスロットル開度偏差が大きくなり、スロットルポジションセンサ22より出力されるポジションセンサ信号(ポジションセンサ信号)を無視してインテークスロットル5をDCモータ6の駆動力によって強制的に開弁させることができる。
一方、インテークスロットル制御実施フラグが「1」にセットされている場合は、第1スロットル開度制御手段34からECU7に内蔵されたモータ駆動回路9に制御信号が出力される。そして、モータ駆動回路9は、目標スロットル開度と実スロットル開度(ポジションセンサ信号)との開度偏差に基づいて、その偏差がなくなるようにするためPWM(パルス変調)変換されたデューティ比信号として算出された出力DUTY(制御量)から出力電流DUTYを形成してDCモータ6を駆動(通電)する。これにより、DCモータ6では、出力電流DUTYに対応した駆動力(モータ出力軸トルク)が発生し、インテークスロットル5の実スロットル開度が最終的に目標スロットル開度に一致する。なお、モータ駆動回路9を、目標スロットル開度と実スロットル開度との開度偏差がなくなるようにDCモータ6に対して公知の比例積分微分制御(PID制御)または比例積分制御(PI制御)によるフィードバック制御を行うように構成しても良い。
図4の制御ロジック(今回の発明)では、先ず、エンスト回避制御要求手段(第2スロットル開度制御手段)35が演算処理を実施する。このエンスト回避制御要求手段35では、クランク角度センサ等の回転速度検出手段からエンジン回転数(NE)を取り込み、また、ROMまたはEEPROM等のメモリから、エンジン回転数(NE)とストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(第1ストール防止判定値:STLCHK1)との関係を予め実験等で測定して作成した1次元マップを読み込む。そして、ECU7は、第1シリンダ毎吸気量設定手段41で、この1次元マップを用いてストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(STLCHK1)を設定する。
また、エンスト回避制御要求手段35では、クランク角度センサ等の回転速度検出手段からエンジン回転数(NE)を取り込み、また、ROMまたはEEPROM等のメモリから、エンジン回転数(NE)とストール防止判定用シリンダ毎吸気量2(STLCHK2)との関係を予め実験等で測定して作成した1次元マップを読み込む。そして、ECU7は、第2シリンダ毎吸気量設定手段42で、この1次元マップを用いてストール防止判定用シリンダ毎吸気量2(第2ストール防止判定値:STLCHK2)を設定する。但し、STLCHK1<STLCHK2とする。ここで、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1、2(STLCHK1、2)は、エンジン回転数(NE)が高速化する程、エンジン回転数(NE)に対して増加傾向に設定される。
次に、エンスト回避制御要求手段35では、エアフローメータ21によって検出されたシリンダ毎吸気量(AFSYLF)を取り込む。そして、第1比較器43で、シリンダ毎吸気量(AFSYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(STLCHK1)未満であるか否かを比較する。この比較結果によって、シリンダ毎吸気量(AFSYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(STLCHK1)未満である場合には、ストール防止判定フラグ1(XSTLCHK1)が「1(ストール防止判定成立)」にセットされ、エンスト回避制御要求手段35からエンスト回避の要求が出力される。
また、第2比較器44で、シリンダ毎吸気量(AFSYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量2(STLCHK2)未満であるか否かを比較する。この比較結果によって、シリンダ毎吸気量(AFSYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量2(STLCHK2)未満である場合には、ストール防止判定フラグ2(XSTLCHK2)が「1(ストール防止判定成立)」にセットされ、エンスト回避制御要求手段35からエンスト回避の要求が出力される。
次に、エンスト回避制御要求手段35からエンスト回避の要求が出力されると、すなわち、ストール防止判定フラグ1(XSTLCHK1)が「1」にセットされるか、あるいはストール防止判定フラグ2(XSTLCHK2)が「1」にセットされると、エンスト回避制御手段36が演算処理を実施する。このエンスト回避制御手段36では、スロットルポジションセンサ22より出力されるポジションセンサ信号を無視して、インテークスロットル5をDCモータ6の駆動力によって強制的に開弁させるために第1、第2ストール防止加算量が算出され、これらの第1、第2ストール防止加算量を上述した図3の加算器33に出力する。このため、上述した加算器33では、インテークスロットル開度偏差に第1、第2ストール防止加算量が加算される。
一方、エンスト回避制御要求手段35からエンスト回避の要求が出力されない場合、すなわち、ストール防止判定フラグ1(XSTLCHK1)が「0」にセットされ、且つストール防止判定フラグ2(XSTLCHK2)が「0」にセットされた場合には、エンスト回避制御手段36で第1、第2ストール防止加算量の算出がなされず、図3の加算器33へのストール防止加算量の出力もなされない。このため、上述した加算器33では、ストール防止加算量がインテークスロットル開度偏差に加算されることはない。
また、エンスト回避制御手段36でストール防止加算量の算出がなされている場合には、異常検出手段37が判定処理を実施する。この異常検出手段37では、エンスト回避制御手段36による強制開弁実施回数を監視し、所定時間内で所定回数(例えば3回)以上、インテークスロットル5の強制開弁が実施された場合、すなわち、単位時間当たりのエンスト回避制御の実施頻度(実施回数)が異常判定値以上の場合に、スロットルポジションセンサ22より出力されるポジションセンサ信号が開度大を示す異常故障(断線、ショート、出力固定)、もしくはインテークスロットル5の閉弁固着(機械的固着)、もしくはDCモータ6の異常駆動等の異常が検出される。
異常検出手段37で異常が検出されると、モータへの通電を禁止する手段38にモータ通電禁止の要求が出力される。すると、モータへの通電を禁止する手段38のインテークスロットル制御実施判定フラグが、「0」にセットされ、それ以外は「1」にセットされる。そして、インテークスロットル制御実施判定フラグが「0」にセットされている場合は出力電圧が0となり、DCモータ6の通電が禁止され、デフォルトスプリングの付勢力によってインテークスロットル5が全開状態に戻され、エンジン1の停止が回避されことになる。
それと共に、異常検出手段37で異常が検出されると、異常をドライバへ告知する手段39が動作を開始することにより、ドライバに異常を知らせることができる。なお、異常をドライバへ告知する手段39としては、異常警告ランプ(インジケータランプ)等の視覚表示手段を点灯してドライバに異常を知らせる警告方法、また、車両に搭載されたモニターの画面に文字情報を表示する視覚表示手段を用いてドライバに異常を知らせる警告方法、また、異常警告ブザーや音声等の聴覚表示手段を用いてドライバに異常を知らせる警告方法等が考えられる。
ここで、例えばポジションセンサ信号開度大異常時に、ECU7内のCPU8のエンスト回避制御手段36で実行される、エンスト回避制御の処理手順を図5および図6のフローチャートを用いて説明する。この図5および図6のエンスト回避制御ルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後に、所定のタイミング(例えば16msec:演算周期)毎にCPU8にて繰り返し実行される。なお、一旦、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後に、イグニッションスイッチをオフ(IG・OFF)した場合には、所定の条件を満足するまでの間(所定時間が経過するまでの間)、図5および図6のエンスト回避制御ルーチンは継続して実行される。
この処理手順では、シリンダ毎吸気量(AFSCYLF)がエンジン回転数(NE)の1次元マップによって決まる、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1、2(STLCHK1、2)未満の場合、インテークスロットル開度偏差(ITHROPDEL)に、最終ストール防止加算量(ITHRSTL)を加算することによって、インテークスロットル5を強制的に開弁し、エンジンストールを回避する。以下、図5および図6のフローチャートに基づいてエンスト回避制御の処理手順を説明する。
先ず、エンストフラグ(XENST)が「0(エンジンストール発生なし)」にセットされているか否かを判定する(ステップS1)。この判定結果がYESの場合には、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)であるか否かを判定する(ステップS2)。この判定結果がYESの場合には、エンジン停止要求フラグ(XENSTRQ)が「0(エンジン停止要求なし)」にセットされているか否かを判定する(ステップS3)。この判定結果がYESの場合、すなわち、これらの判定が全て成立する場合には、ステップS5に移行する。また、ステップS1の判定結果がNOの場合、あるいはステップS2の判定結果がNOの場合、あるいはステップS3の判定結果がNOの場合、すなわち、これらのうち1つでも判定が不成立の場合には、ストール防止加算量(ITHRSTLB)をクリア(「0」にセット)する(ステップS4)。その後に、図5および図6のエンスト回避制御ルーチンを抜けて、エンスト回避制御の処理を終了する。
次に、ストール防止判定フラグ1(XSTLCHK1)が「1」にセットされているか否かを判定する(ステップS5)。この判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止加算量(ITHRSTLB)に、ストール防止加算量大(第1ストール防止加算量:KSTLBUP)を加算して、ストール防止加算量(ITHRSTLB)を更新する(第1ストール防止加算手段:ステップS6)。その後に、ステップS10に移行する。
また、ステップS5の判定結果がNOの場合には、ストール防止判定フラグ2(XSTLCHK2)が「1」にセットされているか否かを判定する(ステップS7)。この判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止加算量(ITHRSTLB)に、ストール防止加算量小(第2ストール防止加算量:KSTLSUP)を加算して、ストール防止加算量(ITHRSTLB)を更新する(第2ストール防止加算手段:ステップS8)。その後に、ステップS10に移行する。但し、第1ストール防止加算量(KSTLBUP)>第2ストール防止加算量(KSTLSUP)である。
また、ステップS7の判定結果がNOの場合、すなわち、これらの判定が全て不成立であると、ストール防止減算量(KSTLSDN)を減算して、ストール防止加算量(ITHRSTLB)を更新する(ステップS9)。
次に、ストール防止加算量(ITHRSTLB)が「0」以上であるか否かを判定する(ステップS10)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ストール防止加算量(ITHRSTLB)をクリア(「0」にセット)する(ステップS11)。その後に、ステップS12に移行する。
また、ステップS10の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止加算量(ITHRSTLB)がストール防止加算量最大値(KITHRSTLBMAX)以下であるか否かを判定する(ステップS12)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ストール防止加算量(ITHRSTLB)をストール防止加算量最大値(KITHRSTLBMAX)にセットする(ステップS13)。その後に、ステップS14に移行する。
また、ステップS12の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、最終ストール防止加算量(ITHRSTL)をストール防止加算量(ITHRSTLB)にセットする(ステップS14)。その後に、図5および図6のエンスト回避制御ルーチンを抜けて、エンスト回避制御の処理を終了する。
次に、例えばポジションセンサ信号開度大異常時に、ECU7内のCPU8の異常検出手段37で実行される、ポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理手順を図7および図8のフローチャートを用いて説明する。この図7および図8のポジションセンサ信号開度大異常判定制御ルーチンは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後に、所定のタイミング(例えば128msec:演算周期)毎にCPU8にて繰り返し実行される。なお、一旦、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)された後に、イグニッションスイッチをオフ(IG・OFF)した場合には、所定の条件を満足するまでの間(所定時間が経過するまでの間)、図7および図8のポジションセンサ信号開度大異常判定制御ルーチンは継続して実行される。
この処理手順では、前述したエンスト回避制御がストール診断監視時間適合値(KCPASSITHRSTL:例えば3〜4秒間)以内の単位時間当たりストール防止制御突入回数異常判定値(KCFAILITHRSTL:例えば3回)以上実施された場合にシテム異常を検出する。以下、図7および図8のフローチャートに基づいてポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理手順を説明する。
先ず、算出方法を前述した最終ストール防止加算量の今回値(ITHRSTLi)が前回値(ITHRSTLi−1)よりも大きいか否かを判定する(ステップS21)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ストール防止制御突入回数(CFAILITHRSTL)は前回値を保持する(ステップS22)。その後に、ステップS24に移行する。
また、ステップS21の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止制御突入と判断し、ストール防止制御突入回数(CFAILITHRSTL)を「+1」にインクリメントする(ステップS23)。
次に、ストール防止制御突入回数(CFAILITHRSTL)が、ストール防止制御突入回数異常判定値(KCFAILITHRSTL)以上であるか否かを判定する(ステップS24)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ストール防止制御突入フラグ(XITHRSTLCNTB)を「0」にセットする(ステップS25)。次に、ストール診断監視時間(CPASSITHRSTL)が、ストール診断監視時間適合値(KCPASSITHRSTL)以上であるか否かを判定する(ステップS26)。この判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ステップS31に移行する。
また、ステップS26の判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ストール防止制御連続一時フラグ(t XITHRSTLCNT)を「0」にセットする(ステップS27)。次に、ストール診断監視時間(CPASSITHRSTL)を「+0.128」にインクリメントする(ステップS28)。次に、ストール防止制御連続フラグ(XITHRSTLCNT)を前回値のまま保持する(ステップS29)。その後に、ステップS35に移行する。
また、ステップS24の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止制御突入フラグ(XITHRSTLCNTB)を「1」にセットする(ステップS30)。次に、ストール防止制御突入回数(CFAILITHRSTL)をクリア(「0」にセット)すると共に、ストール診断監視時間(CPASSITHRSTL)をクリア(「0」にセット)する(ステップS31)。次に、ストール防止制御連続一時フラグ(t XITHRSTLCNT)を「1」にセットする(ステップS32)。次に、ストール防止制御連続一時フラグの前回値(t XITHRSTLCNTi−1)が「0」で、且つストール防止制御連続一時フラグの今回値(t XITHRSTLCNTi)が「1」であるか否かを判定する(ステップS33)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、ステップS29に移行して、ストール防止制御連続フラグ(XITHRSTLCNT)が前回値のまま保持される。
また、ステップS33の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、ストール防止制御連続フラグ(XITHRSTLCNT)をストール防止制御突入フラグ(XITHRSTLCNTB)の値にセットする(ステップS34)。次に、ストール防止制御連続フラグ(XITHRSTLCNT)が「1(異常あり)」にセットされているか否かを判定する(ステップS35)。この判定結果がNOの場合、すなわち、判定が不成立であると、正常を検出する(ステップS36)。その後に、図7および図8のポジションセンサ信号開度大異常判定制御ルーチンを抜けて、ポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理を終了する。
また、ステップS35の判定結果がYESの場合、すなわち、判定が成立すると、例えばポジションセンサ信号開度大異常を検出する(ステップS37)。その後に、図7および図8のポジションセンサ信号開度大異常判定制御ルーチンを抜けて、ポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理を終了する。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の電子制御式スロットル制御装置においては、図3および図4に示したように、エアフローメータ21によって検出されるシリンダ毎吸気量(AFSCYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(STLCHK1)よりも少ない時に、インテークスロットル開度偏差にストール防止加算量大(第1ストール防止加算量:KSTLBUP)を加算し、フィードバック制御(インテークスロットル開度偏差やポジションセンサ信号)を無視してDCモータ6を通電(駆動)し、インテークスロットル5の開度(実スロットル開度)を、実際の前回の制御位置よりも更に開弁方向に制御するようにエンスト回避制御を要求するように構成されている。
また、エアフローメータ21によって検出されるシリンダ毎吸気量(AFSCYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量2(STLCHK2)よりも少ない時に、インテークスロットル開度偏差にストール防止加算量小(第2ストール防止加算量:KSTLSUP)を加算し、フィードバック制御(インテークスロットル開度偏差やポジションセンサ信号)を無視してDCモータ6を通電(駆動)し、インテークスロットル5の開度(実スロットル開度)を、実際の前回の制御位置よりも更に開弁方向に制御するようにエンスト回避制御を要求するように構成されている。したがって、仮にスロットルポジションセンサ22から開度大を示す異常信号が出力されている場合でも、フィードバック制御によりスロットル開度が閉弁方向に閉じ過ぎることはなく、所定のエンジン回転速度を維持するのに必要な吸入空気量が得られず、エンジンストールに陥ることを防止することができる。
また、エンスト回避制御の実施回数を監視し、所定時間内で所定回数(例えば3回)以上、エンスト回避制御が実施された場合に、スロットルポジションセンサ22の異常故障(例えばポジションセンサ信号開度大異常)を検出する異常検出手段37を設けているので、エンジンストールを回避しながら、スロットルポジションセンサ22の異常故障を確実に検出することができる。また、スロットルポジションセンサ22より出力されるポジションセンサ信号が瞬間的な異常状態に陥っても直ちにDCモータ6への通電が停止されることはないので、エンジン1の運転状態に悪影響を与えることはなく、ドライバビリティを損なうことはない。
ここで、エンスト回避制御を1回または2回実施した後に、エアフローメータ21によって検出されるシリンダ毎吸気量(AFSCYLF)が、ストール防止判定用シリンダ毎吸気量1(STLCHK1)以上になったらスロットルポジションセンサ22が瞬間的な異常に陥って再度スロットルポジションセンサ22が正常に戻ったものと判断して、目標スロットル開度と実スロットル開度(ポジションセンサ信号)との開度偏差に基づいて、その偏差がなくなるようにDCモータ6を駆動し、スロットル開度を制御するフィードバック制御を再開しても良い。
また、上記の異常検出手段37によってスロットルポジションセンサ22の異常故障を精度良く検出した際に、DCモータ6への通電を禁止するモータ通電禁止手段38、およびDCモータ6への通電を停止した際に、インテークスロットル5を機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持するデフォルトスプリングを設けているので、DCモータ6への通電を停止してもエンジン1の出力が制限されないので、所望のエンジン回転速度を維持するのに必要な吸入空気量を得ることができ、安定したエンジン1の運転を継続できる。
また、エンジン1を始動する場合でも、アイドル回転速度を維持するのに必要な吸入空気量を得ることができ、安定したエンジン始動状態を達成できるので、エンジンストールを引き起こすことはなく、また、始動不良や始動不能に陥ることはない。また、上記の異常検出手段37によってスロットルポジションセンサ22の異常故障を精度良く検出した際に、スロットルポジションセンサ22の異常をドライバへ告知する手段39を設けているので、ドライバにスロットルポジションセンサ22や、スロットルポジションセンサ22とECU7とを接続するワイヤーハーネス等の部品の修理交換を促すことができる。
[変形例]
本実施例では、エンジン1の運転状態に対応して制御目標値(目標スロットル開度)を算出する制御目標値設定手段として、エンジン回転数(NE)と基本噴射量または指令噴射量(Q)とによって制御目標値(目標スロットル開度)を算出する目標スロットル開度設定手段(31)を設けているが、アクセルペダルの踏込み量(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサより出力されるアクセル開度信号に基づいて制御目標値(目標スロットル開度)を算出する目標スロットル開度設定手段(31)を設けても良い。
エンジンおよびその周辺機器を示した概略構成図である(実施例1)。 電子制御式スロットル制御装置の主要構成を示した斜視図である(実施例1)。 ECUの制御ロジックを示した図である(実施例1)。 ECUの制御ロジックを示した図である(実施例1)。 エンスト回避制御の処理手順を示したフローチャートである(実施例1)。 エンスト回避制御の処理手順を示したフローチャートである(実施例1)。 ポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理手順を示したフローチャートである(実施例1)。 ポジションセンサ信号開度大異常判定制御の処理手順を示したフローチャートである(実施例1)。
符号の説明
1 エンジン(内燃機関)
2 エンジンの各気筒の燃焼室
3 エンジン吸気管
4 吸気通路
5 インテークスロットル(スロットルバルブ)
6 DCモータ(アクチュエータ)
7 ECU(エンジン制御ユニット)
8 CPU
9 モータ駆動回路
21 エアフローメータ(吸入空気量センサ)
22 スロットルポジションセンサ(スロットル開度センサ)
31 目標スロットル開度設定手段
32 演算器(開度偏差算出手段)
33 加算器(第1、第2ストール防止加算手段)
34 第1スロットル開度制御手段
35 エンスト回避制御要求手段(第2スロットル開度制御手段)
36 エンスト回避制御手段(第2スロットル開度制御手段)
37 異常検出手段
38 モータへの通電を禁止する手段(モータ通電禁止手段)
39 異常をドライバへ告知する手段(異常警報手段)

Claims (8)

  1. ディーゼルエンジンに適用される電子制御式スロットル制御装置であって、
    (a)前記ディーゼルエンジンの気筒に連通する吸気通路を開閉するスロットルバルブと、
    (b)このスロットルバルブの開度を変更するアクチュエータと、
    (c)前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサと、
    (d)前記ディーゼルエンジンの気筒に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量センサと、
    (e)前記スロットル開度センサによって検出されたスロットル開度と前記ディーゼルエンジンの運転状態に対応して設定される制御目標値との偏差に基づいて前記アクチュエータを駆動し、前記スロットルバルブの開度を制御するフィードバック制御を行う第1スロットル開度制御手段と、
    (f)前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記ディーゼルエンジンの運転状態に対応して設定されるストール防止判定値よりも少ない時に、前記第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を無視して前記アクチュエータを駆動し、前記スロットルバルブの開度をより開弁方向に制御するエンスト回避制御を行う第2スロットル開度制御手段と、
    (g)単位時間当たりの前記第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値以上の時に、前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出する異常検出手段と
    (h)この異常検出手段によって前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、前記アクチュエータへの通電を禁止する通電禁止手段と、
    (i)前記アクチュエータへの通電を停止した際に、前記スロットルバルブを機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持する全開位置保持手段と
    を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記単位時間当たりの前記第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値未満の時に、前記第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を再開させるフィードバック再開手段を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記異常検出手段によって前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を運転者に告知する異常警報手段を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記第2スロットル開度制御手段は、
    エンジン回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第1ストール防止判定値よりも少ない時に、前記スロットル開度と前記制御目標値との偏差に第1ストール防止加算量を加算する第1ストール防止加算手段と、
    前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第2ストール防止判定値よりも少ない時に、前記スロットル開度と前記制御目標値との偏差に第2ストール防止加算量を加算する第2ストール防止加算手段と
    を有し、
    前記第1ストール防止判定値は、前記第2ストール防止判定値よりも小さい値に設定され、且つ前記第1ストール防止加算量は、前記第2ストール防止加算量よりも大きい値に設定されていることを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  5. (a)内燃機関の気筒に連通する吸気通路を開閉するスロットルバルブと、
    (b)このスロットルバルブの開度を変更するアクチュエータと、
    (c)前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサと、
    (d)前記内燃機関の気筒に吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量センサと、
    (e)前記スロットル開度センサによって検出されたスロットル開度と前記内燃機関の運転状態に対応して設定される制御目標値との偏差に基づいて前記アクチュエータを駆動し、前記スロットルバルブの開度を制御するフィードバック制御を行う第1スロットル開度制御手段と、
    (f)前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記内燃機関の運転状態に対応して設定されるストール防止判定値よりも少ない時に、前記第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を無視して前記アクチュエータを駆動し、前記スロットルバルブの開度をより開弁方向に制御するエンスト回避制御を行う第2スロットル開度制御手段と、
    (g)単位時間当たりの前記第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値以上の時に、前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出する異常検出手段とを備えた電子制御式スロットル制御装置において、
    前記第2スロットル開度制御手段は、
    エンジン回転速度を検出する回転速度検出手段と、
    前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第1ストール防止判定値よりも少ない時に、前記スロットル開度と前記制御目標値との偏差に第1ストール防止加算量を加算する第1ストール防止加算手段と、
    前記吸入空気量センサによって検出された吸入空気量が、前記回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度に対応して設定された第2ストール防止判定値よりも少ない時に、前記スロットル開度と前記制御目標値との偏差に第2ストール防止加算量を加算する第2ストール防止加算手段と
    を有し、
    前記第1ストール防止判定値は、前記第2ストール防止判定値よりも小さい値に設定され、且つ前記第1ストール防止加算量は、前記第2ストール防止加算量よりも大きい値に設定されていることを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  6. 請求項5に記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記単位時間当たりの前記第2スロットル開度制御手段によるエンスト回避制御の実施頻度が異常判定値未満の時に、前記第1スロットル開度制御手段によるフィードバック制御を再開させるフィードバック再開手段を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記異常検出手段によって前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、前記アクチュエータへの通電を禁止する通電禁止手段と、
    前記アクチュエータへの通電を停止した際に、前記スロットルバルブを機械的にバルブ全開位置に相当するスロットル開度に保持する全開位置保持手段と
    を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
  8. 請求項5ないし請求項7のうちのいずれか1つに記載の電子制御式スロットル制御装置において、
    前記異常検出手段によって前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を検出した際に、前記スロットルバルブ、前記アクチュエータまたは前記スロットル開度センサのうちの少なくとも1つ以上の異常を運転者に告知する異常警報手段を備えたことを特徴とする電子制御式スロットル制御装置。
JP2004059436A 2004-03-03 2004-03-03 電子制御式スロットル制御装置 Expired - Fee Related JP4228941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059436A JP4228941B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電子制御式スロットル制御装置
US11/058,692 US7017550B2 (en) 2004-03-03 2005-02-16 Electronic throttle controller
DE102005009521A DE102005009521B4 (de) 2004-03-03 2005-03-02 Elektronische Drosselklappensteuereinrichtung
KR1020050017132A KR100754075B1 (ko) 2004-03-03 2005-03-02 전자식 스로틀 제어기
CNB2005100065702A CN100404822C (zh) 2004-03-03 2005-03-03 电子节流控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059436A JP4228941B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電子制御式スロットル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005248800A JP2005248800A (ja) 2005-09-15
JP4228941B2 true JP4228941B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=34879838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059436A Expired - Fee Related JP4228941B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 電子制御式スロットル制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7017550B2 (ja)
JP (1) JP4228941B2 (ja)
KR (1) KR100754075B1 (ja)
CN (1) CN100404822C (ja)
DE (1) DE102005009521B4 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299856A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
US7261086B2 (en) * 2005-10-21 2007-08-28 Southwest Research Institute Fast warm-up of diesel aftertreatment system during cold start
GB0601775D0 (en) * 2006-01-28 2006-03-08 Rolls Royce Plc An Actuator Arrangement And A Method Of Operating An Actuator
DE102006008051B3 (de) * 2006-02-21 2007-11-29 Siemens Ag Adaptives Positionierverfahren eines Stellglieds
US20080110435A1 (en) * 2006-11-13 2008-05-15 Oswald Baasch Air valve and method of use
US7533658B2 (en) * 2007-02-06 2009-05-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Coordinated control of throttle and EGR valve
JP4684315B2 (ja) * 2008-05-22 2011-05-18 三菱電機株式会社 電子スロットル制御装置
DE102008030003A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Mahle International Gmbh Aktuator
JP5087566B2 (ja) * 2009-02-11 2012-12-05 愛三工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8544447B2 (en) * 2010-08-23 2013-10-01 V&H Performance, Llc Throttle response modification device and method for vehicles equipped with electronic throttle control
KR101339233B1 (ko) * 2011-12-01 2013-12-09 기아자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 정지상태 판단 시스템 및 방법
CN103245154B (zh) * 2012-02-09 2016-08-31 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统电子膨胀阀的控制方法
JP5848661B2 (ja) * 2012-04-03 2016-01-27 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
CN103423835B (zh) * 2012-04-24 2017-04-12 杭州三花研究院有限公司 车辆空调系统的控制方法及车辆空调系统
JP2015155648A (ja) * 2012-05-09 2015-08-27 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置及び制御方法
US9322352B2 (en) * 2012-05-14 2016-04-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for preventing misfire during engine startup
JP5987877B2 (ja) * 2013-10-04 2016-09-07 株式会社デンソー 電子スロットル
US9476372B2 (en) * 2013-11-26 2016-10-25 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing a fault in a throttle area correction that compensates for intake airflow restrictions
JP6237654B2 (ja) * 2015-01-14 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CA2999813C (en) * 2015-09-25 2023-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Valve control device
CN107647796B (zh) * 2016-07-25 2021-01-05 漳州灿坤实业有限公司 具有探针的煎烤器
GB2555641A (en) * 2016-11-07 2018-05-09 Airbus Operations Ltd Actuator with brushless DC motor
KR20180098044A (ko) * 2017-02-24 2018-09-03 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기 및 그 제어방법
JP6698743B2 (ja) 2018-05-29 2020-05-27 株式会社Subaru 位置センサの故障判定装置
CN109188025B (zh) * 2018-09-28 2024-03-19 艾圣特传感系统(武汉)有限公司 转速传感器检测系统
CN114508435A (zh) * 2022-02-17 2022-05-17 上海东古智能科技有限公司 一种双冲程汽油航空发动机的控制系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222544A (ja) * 1984-04-18 1985-11-07 Mitsubishi Motors Corp スロットルセンサ故障判定装置
JPH01208545A (ja) * 1988-02-16 1989-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気系故障検知装置
DE4028443A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Audi Ag Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
JPH0681692A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
JP3541111B2 (ja) * 1997-03-03 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の運転制御装置
JP3743258B2 (ja) 2000-04-19 2006-02-08 株式会社デンソー 内燃機関のスロットル制御装置
JP2002201998A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP3891786B2 (ja) * 2001-03-27 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050193977A1 (en) 2005-09-08
JP2005248800A (ja) 2005-09-15
KR20060043303A (ko) 2006-05-15
DE102005009521A1 (de) 2005-09-22
KR100754075B1 (ko) 2007-08-31
CN1664333A (zh) 2005-09-07
US7017550B2 (en) 2006-03-28
DE102005009521B4 (de) 2012-06-28
CN100404822C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228941B2 (ja) 電子制御式スロットル制御装置
US7503175B2 (en) Engine control system having turbocharger
JP4548215B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4548142B2 (ja) 過給アシスト制御システム
US7062910B2 (en) Engine control system
KR101897888B1 (ko) 과급식 내연기관
JP4529871B2 (ja) 内燃機関装置の異常検出装置
JP4380765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20090164097A1 (en) Intake controller for internal combustion engine
US7913674B2 (en) Abnormality determination device and method for EGR device, and engine control unit
JP2008057498A (ja) ブローバイガス還流装置の異常判定装置
JP2008038823A (ja) 新気量検出誤差算出装置
JP2007009877A (ja) 過給圧制御システムの異常診断装置
JP2000145516A (ja) エンジン制御装置
WO2015141148A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5310574B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4321368B2 (ja) エンジン制御システム
JP2005344573A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP5798796B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4536783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009183128A (ja) モータ制御装置
JP2015232333A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4228941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees