JP4226109B2 - 固体高分子型燃料電池システム - Google Patents
固体高分子型燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4226109B2 JP4226109B2 JP19200198A JP19200198A JP4226109B2 JP 4226109 B2 JP4226109 B2 JP 4226109B2 JP 19200198 A JP19200198 A JP 19200198A JP 19200198 A JP19200198 A JP 19200198A JP 4226109 B2 JP4226109 B2 JP 4226109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- heat
- blower fan
- cooling
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
固体高分子型燃料電池を用いて発電を行う固体高分子型燃料電池システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下に、従来の固体高分子型燃料電池システムについて説明する。
【0003】
図4に示すように、従来の固体高分子型燃料電池システムは、燃料電池1と、天然ガスなどを原料を水蒸気改質し、水素リッチなガスを生成して燃料電池1に供給する燃料処理装置2と、燃料処理装置2を改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナー5と、燃料電池1に供給する燃料ガスを加湿する燃料側加湿器6と、燃料電池1より排出される燃料ガスに含まれる水蒸気を回収する燃料側水回収器7と、酸化剤の空気を燃料電池1に供給する空気供給装置8と、供給空気を加湿する酸化側加湿器9と、燃料電池1から排出される空気に含まれる水蒸気を回収する酸化側水回収器10と、燃料側水回収器7と、酸化側水回収器10とで回収した水を蓄える蓄水タンク11と、回収水を、燃料側加湿器6に送る燃料側水ポンプ12と酸化側加湿器9に送る酸化側水ポンプ13とを備えている。燃料処理装置2は、原料を水素リッチな改質ガスを生成する改質器3と、改質ガスに含まれる一酸化炭素を変成する(一酸化炭素と水を反応させて二酸化炭素と水素とする)一酸化炭素変成器4とを有している。
【0004】
さらに、燃料電池1に水を送って冷却する冷却配管14と、配管内の水を循環させる冷却用ポンプ15と、燃料電池1で発生した熱を外部へ放出する冷却用放熱器16を備えている。
【0005】
燃料処理装置2内では、改質器3において天然ガスから水素リッチなガスを生成する改質反応を促進するために、温度が700℃程度になるように改質器3をバーナー5で加熱する。同時に、一酸化炭素を変成する反応を促進するために、第1送風ファン17で送風することにより放熱して一酸化炭素変成器4の温度を300℃程度にする。また、燃料処理装置2出口の燃料ガスの温度が80℃程度になるように第2送風ファン18で送風し放熱する。
【0006】
燃料処理装置2を出た燃料ガスは、燃料側加湿器6で、蓄水タンク11より燃料側水ポンプ12によって供給される水を用いて加湿され、燃料電池1に送り込まれる。燃料電池1より排出される発電に用いられなかった燃料ガスは、燃料側水回収器7によって除湿された後、大気に放出される。
【0007】
一方、酸化剤に用いる空気は、空気供給装置8によって酸化側加湿器9に送り込まれ、蓄水タンク11より酸化側水ポンプ13によって供給される水を用いて加湿され、燃料電池1に送り込まれる。燃料電池1より排出される発電に用いられなかった空気は、酸化側水回収器10によって除湿された後、大気に放出される。
【0008】
さらに、発電を行う燃料電池1の温度を一定に保つために、冷却配管14を通して、冷却用ポンプ15で水を循環させ、冷却用放熱器16で燃料電池1で発生した熱を外部へ放出する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例のような燃料電池システムにおいて発電を行う際に、燃料処理装置2において、原料から水素リッチなガスを生成する際に、改質器3と、一酸化炭素変成器4とを各々の反応に必要な温度に保つために、バーナーによる加熱と送風による放熱を行っているため、熱ロスが多く、発電効率を向上させることが困難である。
【0010】
さらに、燃料側水ポンプ12などのポンプや第1送風ファン17などのファンは、電力を用いて運転されるため、これらの機器がシステム内に多く存在すると、システムの発電効率を向上させることが非常に困難であると共に、システムの小型化が困難である。
【0011】
本発明は、上述したこのような従来の固体高分子型燃料電池システムが有する課題を考慮して、高効率運転および小型化を図ることができる固体高分子型燃料電池システムを提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
【0013】
第1の本発明(請求項1に記載の本発明に対応)は、
燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う固体高分子型の燃料電池と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される空気に含まれる水蒸気を凝縮して回収する酸化側水回収器と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮して回収する燃料側水回収器と、
送風ファンを有する冷却用放熱器および冷却用ポンプを有し、前記燃料電池へ冷媒を循環させて、前記燃料電池を冷却する冷却回路と、
前記燃料電池への供給空気と前記酸化側水回収器に供給される前記燃料電池からの排出空気との間で熱交換を行うとともに、前記供給空気の加湿および前記排出空気の除湿を行う湿度交換型熱交換器とを備え、
前記冷却用放熱器に設けられた送風ファンと、前記酸化側水回収器に設けられた送風ファン及び前記燃料側水回収器に設けられた送風ファンのうちの少なくともいずれか一方とが1つの送風ファンで兼用されている、固体高分子型燃料電池システムである。
【0015】
第2の本発明(請求項2に記載の本発明に対応)は、前記冷却回路が、前記冷却用放熱器を短絡する短絡経路と、前記短絡経路に設置され、前記冷媒と熱交換を行って蓄熱をする熱交換蓄熱手段と、前記冷却用放熱器および前記短絡経路を流れる前記冷媒の流量を調整する流量調整手段とを有することを特徴とする第1の本発明の固体高分子型燃料電池システムである。
第3の本発明(請求項3に記載の本発明に対応)は、
燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う固体高分子型の燃料電池と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される空気に含まれる水蒸気を凝縮して回収する酸化側水回収器と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮して回収する燃料側水回収器と、
冷却用熱交換器および冷却用ポンプを有し、前記燃料電池へ冷媒を循環させて、前記燃料電池を冷却する冷却回路と、
前記冷却用熱交換器を介して前記冷却回路を流れる冷媒と熱交換する水が流れる熱利用配管と、
前記熱利用配管に設けられた、送風ファンを有する冷却用放熱器と,
前記燃料電池への供給空気と前記酸化側水回収器に供給される前記燃料電池からの排出空気との間で熱交換を行うとともに、前記供給空気の加湿および前記排出空気の除湿を行う湿度交換型熱交換器とを備え、
前記冷却用放熱器に設けられた送風ファンと、前記酸化側水回収器に設けられた送風ファン及び前記燃料側水回収器に設けられた送風ファンのうちの少なくともいずれか一方とが1つの送風ファンで兼用されている、固体高分子型燃料電池システムである。
第4の本発明(請求項4に記載の本発明に対応)は、前記冷却用放熱器を短絡する短絡経路と、前記短絡経路上に設けられた蓄熱器と、前記冷却用放熱器および前記短絡経路を流れる前記水の流量を調整する流量調整手段とを備えたことを特徴とする第3の本発明の固体高分子型燃料電池システムである。
【0017】
以上のように、燃料電池への供給空気の温度調整と加湿に湿度交換型熱交換器を用いることにより、動力を一切用いることなく、燃料電池からの排出空気に含まれる熱と水蒸気を用いた供給空気の温度調整と加湿が実現できる。
【0018】
また、回収水を改質原料に用いるのに加えて、変成器および変成器と燃料電池の間へ回収水を供給する手段を用意し、各部位へ供給する回収水の流量を調整して変成器の温度と燃料電池へ供給する燃料ガスの温度を制御することにより、燃料処理装置の廃熱を加湿の熱源に利用できると共に、燃料側加湿器が不要となる。
【0019】
さらに、酸化側水回収器と前記燃料側水回収器、および、冷却用放熱器、放熱器とを一体化することにより、送風ファンを少なくして内部電力消費を少なくできるとともに、システムのコンパクト化が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0021】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムを示す構成図である。本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムは、燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う固体高分子型の燃料電池1と、原料を水蒸気改質して水素リッチな改質ガスを生成する改質器3および前記改質ガスに含まれる一酸化炭素を変成した後、前記改質ガスを前記燃料ガスとして燃料電池1へ供給する一酸化炭素変成器4を有する燃料処理装置2と、燃料処理装置2を改質反応に必要な温度まで昇温させるバーナー5と、酸化剤としての空気を燃料電池1に供給する空気供給装置8と、燃料電池より排出される空気および燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮して回収する排熱器23と、排熱器23によって回収された回収水を蓄える蓄水タンク11と、一酸化炭素変成器4の前記燃料ガスの出口経路、改質器3および一酸化炭素変成器4に前記回収水を供給する燃料側水ポンプ12と、改質器3への前記回収水の供給流量を調整する流量調整弁19と、前記出口経路への前記回収水の供給流量を調整する流量調整弁21と、流量調整弁19および流量調整弁21の開度および燃料側水ポンプ12の回転数を制御する回収水供給制御器20と、燃料電池1および排熱器23間に水を循環させて燃料電池1を冷却する冷却配管14および冷却用ポンプ15と、燃料電池1への供給空気と燃料電池1からの排出空気との間の熱交換を行う湿度交換型熱交換器22とで構成されている。
【0022】
なお、上記の各部材において、図4で示した従来の固体高分子型燃料電池システムのものと同じ機能を有するものについては、同一符号を付与しており、それらの機能の詳細は、図4で示した従来の固体高分子型燃料電池システムのものに準ずるものとする。
【0023】
また、燃料側水ポンプ12とそれに接続する配管、流量調整弁19、流量調整弁21および回収水供給制御器20は、本発明に関連する発明の回収水供給手段および回収水供給制御手段に対応するものであり、冷却配管14、冷却用ポンプ15および排熱器23は、本発明の冷却回路を構成している。また、排熱器23は、本発明の冷却用放熱器、本発明の酸化側水回収器および本発明の燃料側水回収器を一体化したものである。
【0024】
次に、このような本実施の形態の動作を説明する。
【0025】
改質器3は、原料(例えば、天然ガス)を、蓄水タンク11から燃料側水ポンプ12および流量調整弁19を介して供給される水を用いて、水蒸気改質して水素リッチなガス(本発明の改質ガス)を生成する。改質器3内の温度が、改質反応に必要な温度700℃になるように、バーナー5の燃焼量が操作される。回収水供給制御器20は、改質器3に供給される原料の量および供給タイミングに応じて、燃料側水ポンプ12の回転数および/または流量調整弁19の開度を制御する。
【0026】
一酸化炭素変成器4は、改質器3によって生成された改質ガスに含まれる一酸化炭素を変成した後、前記改質ガスを燃料ガスとして燃料電池1へ供給している。この変成を行うためには、一酸化炭素変成器4内の温度を300℃程度まで降温させる必要がある。回収水供給制御器20は、以下に示すような方法で、回収水を一酸化炭素変成器4内に供給する量を操作することによって、一酸化炭素変成器4内の温度を300℃程度まで降温させている。
【0027】
回収水供給制御器20は、一酸化炭素変成器4の温度を検出し、検出した温度が300℃より高い場合には、燃料側水ポンプ12の回転数を上げて水供給量を多くすることにより、一酸化炭素変成器4の温度を下げる。一方、検出した温度が300℃より低い場合には、燃料側水ポンプ12の回転数を下げて水供給量を少なくすることにより、一酸化炭素変成器4の温度を上げる。また、このとき、一酸化炭素変成器4に供給される水は、燃料ガスの加湿も同時に行っている。
【0028】
また、燃料電池1に供給される燃料ガスの温度を80℃程度まで降温させる必要があるため、回収水供給制御器20は、以下に示すような方法で、一酸化炭素変成器4の燃料ガスの出口経路に回収水を供給する量を操作して、燃料電池1に供給する燃料ガスの温度を80℃程度まで降温させている。
【0029】
回収水供給制御器20は、一酸化炭素変成器4の燃料ガスの出口経路の燃料ガスの温度を検出し、検出した温度が80℃より高い場合には、燃料側水ポンプ12の回転数を上げる、および/または、流量調整弁21の開度を大きくし水供給量を多くすることにより、燃料電池1に供給する燃料ガスの温度を下げる。一方、検出した温度が80℃より低い場合には、燃料側水ポンプ12の回転数を下げる、および/または、流量調整弁21の開度を小さくし水供給量を少なくすることにより、燃料電池1に供給する燃料ガスの温度を上げる。また、このとき、一酸化炭素変成器4の燃料ガスの出口経路に供給される水は、燃料ガスの加湿も同時に行っている。
【0030】
一方、酸化ガスとして、空気供給装置8によって燃料電池1に供給される空気は、湿度交換型熱交換器22によって温度調整と加湿が行われる。そして、燃料電池1から排出された空気は再び湿度交換型熱交換器22に入り、排出空気の持つ熱と水蒸気が湿度交換型熱交換器22を通して、供給空気の温度調整と加湿に用いられる。すなわち、湿度交換型熱交換器22は、供給空気と排出空気との間の熱交換を行うとともに、供給空気の加湿および排出空気の除湿を同時に行っている。
【0031】
湿度交換型熱交換器22を出た排出空気と、燃料電池1から排出された燃料ガスは、共に排熱器23に導かれ外気と熱交換することにより温度が低下し、排出空気および燃料ガスに含まれる水蒸気は凝縮して水として回収される。回収された水は、回収水として蓄水タンク11に蓄えられる。
【0032】
さらに、燃料電池1を冷却する水は、冷却用ポンプ15により冷却配管14を循環し、燃料電池1で発生した熱を排熱器23で外気と熱交換することにより外部へ放出する。
【0033】
以上のように、本実施の形態の第1の効果として、700℃程度の温度の改質器3に対して、一酸化炭素変成器4の温度を300℃程度まで降温させる、および、燃料電池1へ供給される燃料ガスの温度を80℃程度まで降温させるのに、回収水の顕熱、潜熱を利用し、温度制御と燃料ガスの加湿を同時に達成することにより、内部熱ロスの低減による高効率発電が可能になると共に、燃料側加湿器が不要になり機器の小型化が実現可能になる。
【0034】
一方、本実施の形態の第2の効果として、燃料電池1への供給空気の温度調整と加湿に湿度交換型熱交換器を用いることにより、動力を一切用いることなく、燃料電池1からの排出空気に含まれる熱と水蒸気を用いた供給空気の温度調整と加湿が実現できるので、内部消費電力を少なくし高効率発電が可能になる。
【0035】
さらに、本実施の形態の第3の効果として、排熱器1つで空気側の水回収、燃料側の水回収、冷却水の放熱を行うことにより、送風ファンを少なくして内部電力消費を少なくし、高効率発電が可能になると共に、機器の小型化が実現可能になる。
【0036】
本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムは、上記第1〜第3の効果全てが得られる構成のものとして説明したが、各効果単独もしくは2つの効果の組合せのみを得ようとする場合は、当該効果に関係する構成以外は従来の構成を採用してもよい。
【0037】
なお、本発明に関連する発明の回収水供給手段は、上述した本実施の形態においては、本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器の燃料ガスの出口経路、本発明に関連する発明の改質器および本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器の全部に回収水を供給するとして説明したが、これに限るものではなく、本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器の燃料ガスの出口経路、本発明に関連する発明の改質器、本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器のうちのいずれか一つもしくはいずれか二つを供給先としても、従来のものに比して、内部熱ロスの低減による高効率発電が可能となる効果、および/または、燃料側加湿器が不要になり機器の小型化が実現可能となる効果は得られる。
【0038】
また、本発明に関連する発明の回収水供給手段および回収水供給制御手段は、上述した本実施の形態における構成に限るものではなく、本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器の燃料ガスの出口経路での燃料ガスの温度、本発明に関連する発明の改質器への原料の供給量および供給タイミング、本発明に関連する発明の一酸化炭素変成器内の温度に応じて、各供給先への供給量を調整制御できるものであればよい。
【0039】
また、本発明の冷却用放熱器は、上述した本実施の形態においては、本発明の酸化側水回収器および本発明の燃料側水回収器と一体化されたものであるとして説明したが、両者のいずれかと一体化されたものであるとしても、従来のものに比して、内部電力消費を少なくなり高効率発電が可能となる効果、および、機器の小型化が実現可能となる効果は得られる。
【0040】
また、本発明の冷却回路を循環する冷媒は、上述した本実施の形態においては、水であるとして説明したが、これに限るものではなく、例えば、冷凍サイクルで用いられているような冷媒であってもよい。
【0041】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0042】
図2は、本発明の第2の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムを示す構成図である。本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムは、本発明の冷却回路が、本発明の短絡経路と、本発明の熱交換蓄熱手段と、本発明の流量調整手段とを有することに関する点以外は、上述した第1の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムと同様である。したがって、本実施の形態において、第1の実施の形態と基本的に同様のものについては、同一符号を付与し、説明を省略する。また、特に説明のないもの(第1の実施の形態において説明した変形例も含む)については、第1の実施の形態と同じとする。
【0043】
本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムの構成は、冷却回路中に、冷却用放熱器である排熱器23を短絡し、熱交換蓄熱器24および流量調整弁28を有する短絡経路と、排熱器23への冷媒流量を調整する流量調整弁29とを備える点以外は、第1の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムの構成と同じである。熱交換蓄熱器24は、冷却回路中の冷媒と熱交換を行って蓄熱を行うものであり、流量調整弁28は、短絡経路への冷媒流量を調整するものである。なお、熱交換蓄熱器24は、本発明の熱交換蓄熱手段に対応するものであり、例えば、貯湯漕中を前記冷媒が流れる細管が通ることによって、前記冷媒からの熱が貯湯漕中の水に蓄熱されるものである。熱交換蓄熱器24に蓄えられた熱は、随時必要に応じて熱利用装置(図示せず)を通して給湯やヒータなどの熱源に利用される。また、流量調整弁28、29は、本発明の流量調整手段に対応するものである。
【0044】
次に、このような本実施の形態の冷却回路に関する動作を説明する。
【0045】
熱交換蓄熱器24による蓄熱を行わない場合は、流量調整弁28を閉、流量調整弁29を開として、燃料電池1を冷却する水は、冷却用ポンプ15により冷却配管14を循環し、燃料電池1で発生した熱を排熱器23で外気と熱交換することにより外部へ放出する。
【0046】
熱交換蓄熱器24による蓄熱を行う場合、熱交換蓄熱器24の蓄熱媒体の温度が低いときには、流量調整弁28を開、流量調整弁29を閉とすることによって、燃料電池1を冷却した水は、熱交換蓄熱器24に導かれて、燃料電池1で発生した熱を熱交換蓄熱器24の蓄熱媒体と熱交換することにより放出する。
【0047】
熱交換蓄熱器24の蓄熱媒体の温度と、熱交換蓄熱器24を出た冷媒の温度との差が小さくなってくると、燃料電池1の放熱が十分ではなくなり、冷却配管14を流れる水の温度が上がってくる。そのような場合には、流量調整弁29を開いて水を排熱器23へも導き、排熱器23で外気と熱交換することにより外部へ熱を放出する。さらに冷却配管14を流れる水の温度が上昇する場合には、流量調整弁28を閉じて、水を全て排熱器23へ導き、排熱器23で外部へ熱を放出する。
【0048】
以上のような構成で、燃料電池システムで発電と熱供給を同時に行うコージェネレーション運転を行った場合でも、発電のみを行う第1の実施の形態と同様に、内部熱ロス、内部消費電力を少なくし、高効率発電が可能になると共に、燃料側加湿器が不要になり、機器の小型化が実現可能になる。
【0049】
なお、本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムの変形例として、図3に示す構成のものがある。本変形例は、本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムの冷却回路を、燃料電池1を冷却する1次系と、蓄熱および大気中への放熱を行う2次系に分離したものである。本変形例の冷却回路に関する動作を説明する。
【0050】
燃料電池1を冷却する水は、冷却用ポンプ15により冷却配管14を循環し、燃料電池1で発生した熱を冷却用熱交換器30で熱利用配管25を流れる水と熱交換することにより放出する。
【0051】
熱利用配管25を流れる水は、熱利用ポンプ26により配管内を循環する。熱利用ポンプ26を吐出した水は、冷却用熱交換器30で冷却配管14を循環する水から熱を受け取る。
【0052】
蓄熱器27の温度が低いときには、流量調整弁28を通して水が貯湯漕に導かれ、再び熱利用ポンプ26に流入する。
【0053】
蓄熱器27に蓄えられた熱は、随時必要に応じて熱利用装置(図示せず)を通して給湯やヒータなどの熱源に利用される。
【0054】
蓄熱器27の温度と、冷却用熱交換器30を出た水の温度との差が小さくなってくると、燃料電池1の放熱が十分ではなくなり、冷却配管14を流れる水の温度が上がってくる。そのような場合には、流量調整弁29を開いて水を排熱器23へも導き、排熱器23で外気と熱交換することにより外部へ熱を放出する。
【0055】
さらに冷却配管14を流れる水の温度が上昇する場合には、流量調整弁28を閉じて、水を全て排熱器23へ導き、排熱器23で外部へ熱を放出する。
【0056】
以上のような本変形例の構成で、本実施の形態における固体高分子型燃料電池システムと同様の効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したところから明らかなように、本発明は、高効率運転および小型化を図ることができる固体高分子型燃料電池システムを提供することができる。
【0058】
すなわち、回収水を用いて、変成器の温度や燃料電池へ供給する燃料ガスの温度を制御すると共に燃料ガスの加湿を同時に行うため、内部の熱ロスを最小限に抑えると共に燃料側加湿器を不要にすることができる。
【0059】
また、空気側の温度調整と加湿に全熱交換器を用いることにより、動力を一切用いることなく、燃料電池からの排出空気に含まれる熱と水蒸気を用いた供給空気の温度調整と加湿が実現できる。
【0060】
さらに、排熱器1つで空気側および燃料側の水回収と、燃料電池の放熱を行うため、送風ファンを少なくし、内部消費電力を少なくすることができる。
【0061】
つまり本発明は、内部熱ロス、内部消費電力の少ない燃料電池システムを提供する物であり、高効率な発電および熱供給を可能とするものである。
【0062】
さらに、構成要素を少なくすることができるので、システムの小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムを示す構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムを示す構成図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態における固体高分子型燃料電池システムの変形例を示す構成図である。
【図4】従来の固体高分子型燃料電池システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 燃料電池
2 燃料処理装置
3 改質器
4 一酸化炭素変成器
5 バーナー
6 燃料側加湿器
7 燃料側水回収器
8 空気供給装置
9 酸化側加湿器
10 酸化側水回収器
11 蓄水タンク
12 燃料側水ポンプ
13 酸化側水ポンプ
14 冷却配管
15 冷却用ポンプ
16 冷却用放熱器
17 第1送風ファン
18 第2送風ファン
19 流量調整弁
20 回収水供給制御器
21 流量調整弁
22 湿度交換型熱交換器
23 排熱器
24 熱交換蓄熱器
25 熱利用配管
26 熱利用ポンプ
27 蓄熱器
28 流量調整弁
29 流量調整弁
30 冷却用熱交換器
Claims (4)
- 燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う固体高分子型の燃料電池と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される空気に含まれる水蒸気を凝縮して回収する酸化側水回収器と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮して回収する燃料側水回収器と、
送風ファンを有する冷却用放熱器および冷却用ポンプを有し、前記燃料電池へ冷媒を循環させて、前記燃料電池を冷却する冷却回路と、
前記燃料電池への供給空気と前記酸化側水回収器に供給される前記燃料電池からの排出空気との間で熱交換を行うとともに、前記供給空気の加湿および前記排出空気の除湿を行う湿度交換型熱交換器とを備え、
前記冷却用放熱器に設けられた送風ファンと、前記酸化側水回収器に設けられた送風ファン及び前記燃料側水回収器に設けられた送風ファンのうちの少なくともいずれか一方とが1つの送風ファンで兼用されている、固体高分子型燃料電池システム。 - 前記冷却回路は、
前記冷却用放熱器を短絡する短絡経路と、
前記短絡経路に設置され、前記冷媒と熱交換を行って蓄熱をする熱交換蓄熱手段と、
前記冷却用放熱器および前記短絡経路を流れる前記冷媒の流量を調整する流量調整手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の固体高分子型燃料電池システム。 - 燃料ガスと酸化ガスを用いて発電を行う固体高分子型の燃料電池と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される空気に含まれる水蒸気を凝縮して回収する酸化側水回収器と、
送風ファンを有し、前記送風ファンの動作により前記燃料電池より排出される燃料ガスに含まれる水蒸気を凝縮して回収する燃料側水回収器と、
冷却用熱交換器および冷却用ポンプを有し、前記燃料電池へ冷媒を循環させて、前記燃料電池を冷却する冷却回路と、
前記冷却用熱交換器を介して前記冷却回路を流れる冷媒と熱交換する水が流れる熱利用配管と、
前記熱利用配管に設けられた、送風ファンを有する冷却用放熱器と,
前記燃料電池への供給空気と前記酸化側水回収器に供給される前記燃料電池からの排出空気との間で熱交換を行うとともに、前記供給空気の加湿および前記排出空気の除湿を行う湿度交換型熱交換器とを備え、
前記冷却用放熱器に設けられた送風ファンと、前記酸化側水回収器に設けられた送風ファン及び前記燃料側水回収器に設けられた送風ファンのうちの少なくともいずれか一方とが1つの送風ファンで兼用されている、固体高分子型燃料電池システム。 - 前記冷却用放熱器を短絡する短絡経路と、
前記短絡経路上に設けられた蓄熱器と、
前記冷却用放熱器および前記短絡経路を流れる前記水の流量を調整する流量調整手段とを備えたことを特徴とする請求項3に記載の固体高分子型燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19200198A JP4226109B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 固体高分子型燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19200198A JP4226109B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 固体高分子型燃料電池システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000030726A JP2000030726A (ja) | 2000-01-28 |
JP2000030726A5 JP2000030726A5 (ja) | 2007-10-11 |
JP4226109B2 true JP4226109B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=16283966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19200198A Expired - Fee Related JP4226109B2 (ja) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | 固体高分子型燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4226109B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3849375B2 (ja) | 1999-11-18 | 2006-11-22 | 松下電器産業株式会社 | 熱電併給装置 |
JP3395765B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2003-04-14 | 松下電器産業株式会社 | 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム |
JP4625585B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2011-02-02 | 株式会社東芝 | 固体高分子型燃料電池システム |
US6824906B2 (en) * | 2001-07-16 | 2004-11-30 | Modine Manufacturing Company | Fuel cell system incorporating and integrated cathode exhaust condenser and stack cooler |
JP3702827B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2005-10-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2004303495A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 燃料電池発電給湯システム |
JP5229121B2 (ja) * | 2009-06-10 | 2013-07-03 | 東芝ホームテクノ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP6808677B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2021-01-06 | 東京瓦斯株式会社 | 二酸化炭素供給システム |
JP7065918B2 (ja) * | 2020-09-02 | 2022-05-12 | 東京瓦斯株式会社 | 二酸化炭素供給システム |
-
1998
- 1998-07-07 JP JP19200198A patent/JP4226109B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000030726A (ja) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100802571B1 (ko) | 연료전지의 폐열을 이용한 냉난방 장치 | |
JP3849375B2 (ja) | 熱電併給装置 | |
JP3685936B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
TW201607133A (zh) | 燃料電池發電系統 | |
JP4226109B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP5980025B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
JP2000156236A5 (ja) | ||
JP4098484B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4649090B2 (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP4140269B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2889807B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2000030726A5 (ja) | ||
JP4007442B2 (ja) | 燃料電池の排熱利用空調システム | |
JP2020181649A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
JP5277573B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP4037686B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
KR100778207B1 (ko) | 전력변환장치의 폐열을 이용한 연료전지 시스템 | |
JP4470329B2 (ja) | 燃料電池発電装置およびその運転方法 | |
JP3580147B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
KR102579359B1 (ko) | 연료전지를 활용한 독립공간의 공조시스템 | |
JP2002042842A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池システム | |
JP4660933B2 (ja) | 燃料電池駆動式ヒートポンプ装置 | |
KR101070594B1 (ko) | 연료전지 스택의 연료가스 온도와 습도 조절장치 및 방법 | |
JP4101051B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3728742B2 (ja) | 燃料電池設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |