JP3702827B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP3702827B2
JP3702827B2 JP2001306237A JP2001306237A JP3702827B2 JP 3702827 B2 JP3702827 B2 JP 3702827B2 JP 2001306237 A JP2001306237 A JP 2001306237A JP 2001306237 A JP2001306237 A JP 2001306237A JP 3702827 B2 JP3702827 B2 JP 3702827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
temperature
output
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115320A (ja
Inventor
弘正 酒井
靖和 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001306237A priority Critical patent/JP3702827B2/ja
Priority to EP02763023A priority patent/EP1495507A2/en
Priority to KR10-2003-7008669A priority patent/KR100514318B1/ko
Priority to US10/416,528 priority patent/US20040028970A1/en
Priority to CNA028032519A priority patent/CN1572037A/zh
Priority to PCT/JP2002/009344 priority patent/WO2003032424A2/en
Publication of JP2003115320A publication Critical patent/JP2003115320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702827B2 publication Critical patent/JP3702827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システムに係り、特に、燃料電池から排出される排気から水を回収して再利用することができる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
電気自動車用の燃料電池システムでは、加湿用の水の補給が困難であるため、燃料電池の排気から生成水及び加湿水を回収して再利用している。例えば、特開2001−23678号記載の「燃料電池システム」(以下、第1従来技術)では、燃料電池から排出される排ガスから水を回収するコンデンサ(凝縮器)と、回収された水を貯留する水タンクと、水タンクからの水を使用してメタノールを改質する改質器とを備えている。そしてコンデンサから排出される排気温度に応じて、燃料電池システム内で水収支が平衡する平衡運転圧力を算出し、平衡運転圧力以上の運転点で燃料電池を運転するようにして水収支を確保している。
【0003】
また、特開平5−74477号公報記載の「燃料電池発電プラントの出力制限装置」(以下、第2従来技術)では、排熱除去装置として冷却塔を備え、冷却塔の空気入口の温度を検出し、この大気温度信号から出力上限値関数発生器により出力上限値を算出している。この出力上限値は、生成余剰熱と冷却塔の最大熱放散能力とが等しくなる熱量である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記第1従来技術においては、常に水収支が平衡する平衡運転圧力を確保を確保し、かつ大きな出力を確保しようとした場合、非常に大きな放熱を行わなくてはならず、特に外気温度が高い場合はラジエータの汽水温度差がとれず、大きな放熱係数をもつラジエータが必要となり、冷却系の容積及び重量が増大するという問題点があった。
【0005】
特に、それらの大きさが制限される車両用の燃料電池システムでは、冷却系のレイアウトが困難になる。しかし、かといって水回収を諦め圧力を低下させると、非常に電気伝導度の低い、入手しづらい純水を車両に補給しながら走行しなければならない。そして、小さな冷却系のまま外気温が高いときに高出力で運転すると、燃料電池の温度が上昇し、許容温度を越えてしまう。
【0006】
また、上記第2従来技術においては、放熱の困難な外気温以上では出力を制限することが示されている。これを車輌用燃料電池システムに適用した場合、真夏において、常に最高出力を制限する必要が生じ、非常に動力性能が低下した車輌となるという問題点が生じる。車輌運転者が一時的に急加速を意図した場合においても、出力が制限され、運転者の加速意図に応えられなくなることも考えられる。
【0007】
以上の問題点に鑑み、本発明の目的は、冷却系の容積及び重量の増大を抑制しながら純水の補給が不要な燃料電池システムを提供することである。
【0008】
また、本発明の目的は、高温時にも燃料電池の出力を制限することなく、車両に適用した場合、運転者の急加速要求にも応えられる燃料電池システムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、上記課題を解決するため、水素を含む燃料ガスまたは空気のいずれか一方または双方を水タンクからの水を用いて加湿する加湿手段と、前記燃料ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、該燃料電池から水を回収する水回収手段と、燃料電池を冷却する冷却手段と、を備え、前記水回収手段からの回収水を前記水タンクに戻して再利用する燃料電池システムにおいて、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記水タンクの水位値を検出する水位検出手段と、前記外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位値が所定の下限値を超えていれば、燃料電池の出力を制限せずに燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う一方、該外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位が所定の下限値以下であれば、燃料電池の出力を制限して燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う制御手段と、を備えたことを要旨とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記所定の外気温度は、燃料電池に要求される出力を確保するのに必要な放熱量が前記冷却手段の能力を上回る温度であることを要旨とする。
【0012】
請求項記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1または請求項2記載の燃料電池システムにおいて、前記制御手段は、要求される燃料電池出力が所定要求値を超えてから所定時間内であることを前記高温時制御の作動条件とすることを要旨とする。
【0013】
請求項記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の燃料電池システムにおいて、前記水回収手段は、燃料電池内の空気極に隣接して設けられた水チャンネルであり、前記高温時制御は、燃料電池の空気極の圧力を低下させる制御であることを要旨とする。
【0014】
請求項記載の発明は、上記課題を解決するため、請求項1ないし請求項のいずれか1項記載の燃料電池システムにおいて、前記水回収手段は、燃料電池の空気極の排気と、空気極の吸気との間の温度及び湿度を交換する湿度交換型熱交換器であり、前記高温時制御は、空気極の排気もしくは空気極の吸気に湿度交換型熱交換器をバイパスさせる制御であることを要旨とする。
【0015】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、水素を含む燃料ガスまたは空気のいずれか一方または双方を水タンクからの水を用いて加湿する加湿手段と、前記燃料ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、該燃料電池から水を回収する水回収手段と、燃料電池を冷却する冷却手段と、を備え、前記水回収手段からの回収水を前記水タンクに戻して再利用する燃料電池システムにおいて、外気温度を検出する外気温度検出手段と、前記水タンクの水位値を検出する水位検出手段と、前記外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位値が所定の下限値を超えていれば、燃料電池の出力を制限せずに燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う一方、該外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位が所定の下限値以下であれば、燃料電池の出力を制限して燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う制御手段と、を備えたことにより、万が一の水タンクの水枯渇によるシステム停止を防止した上で、所定の外気温度以上の高温時に燃料電池から水蒸気を多く含む排気を行って、多量の蒸発潜熱を放熱することが可能となり、高出力を出しても、燃料電池温度が上昇して劣化することを防止できるという効果がある。
【0016】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、前記所定の外気温度は、燃料電池に要求される出力を確保するのに必要な放熱量が前記冷却手段の能力を上回る温度であることとしたので、高温時制御の必要性を適切に判定し、水回収性能と高温時の出力性能とを両立させることができるという効果がある。
【0018】
請求項記載の発明によれば、請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、前記制御手段は、要求される燃料電池出力が所定要求値を超えてから所定時間内であることを前記高温時制御の作動条件とすることにより、少なくとも一時的には燃料電池の出力を制限することなく要求出力を出力できるという効果がある。
【0019】
特に燃料電池システムを車両に用いた場合に、アクセルペダルの踏み込みにより、要求される燃料電池出力が所定値を超えた場合、そのアクセル踏み込みから所定時間の間は所望の出力が得られるようになるので、高気温で放熱が厳しい条件下においても、咄嗟の運転者の危険回避等に必要なパワーを燃料電池が出力することが可能になるという効果がある。
【0020】
請求項記載の発明によれば、請求項1ないし請求項記載の発明の効果に加えて、前記水回収手段は、燃料電池内の空気極に隣接して設けられた水チャンネルであり、前記高温時制御は、燃料電池の空気極の圧力を低下させる制御であることにより、特別に独立した水回収手段を持たない小型化された燃料電池システムにおいても、同様の効果が得られる。
【0021】
請求項記載の発明によれば、請求項1ないし請求項記載の発明の効果に加えて、前記水回収手段は、燃料電池の空気極の排気と、空気極の吸気との間の温度及び湿度を交換する湿度交換型熱交換器であり、前記高温時制御は、空気極の排気もしくは空気極の吸気に湿度交換型熱交換器をバイパスさせる制御であることにより、排気側から熱と水蒸気が捨てられ、吸気側から燃料電池に持ち込む熱と水蒸気が低下するため、スタックの放熱が有効に行われ、必要な出力を確保した上で、スタックの温度が上昇し許容値に達することを防止できるという効果がある。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車10の構成を示すシステム構成図である。図2は、第1の実施形態の制御ブロック図である。図3は、第1の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【0023】
図1において、改質器13は、燃料タンク15から供給される燃料となるメタノール17を、水タンク19から供給される純水21を用いて水蒸気改質し、水素を含んだ改質ガス23を生成する。また、改質器13は、コンプレッサ25から供給される空気27と、燃料タンク15から供給されるメタノール(メチルアルコール)17を部分酸化させて改質ガスを生成する場合もある。なお、上述した水蒸気改質は吸熱反応であり、部分酸化は発熱反応である。
【0024】
改質器13から供給される改質ガス23と、コンプレッサ25から供給される空気27とは、燃料電池(スタック)29の燃料極と空気極とにそれぞれ送気され、改質ガス23中の水素と空気27中の酸素との電気化学反応により直流電力が発電される。ここで、改質ガス23中の水素と空気27中の酸素とは、燃料電池29内で全てが消費される訳ではなく、一部を残して、それぞれ圧力調整弁63,65を介して燃焼器37へ送気される。燃焼器37では、改質ガス23中の残った水素を空気27中の残った酸素で燃焼される。燃焼器37で発生する燃焼反応熱は、改質器13でメタノール17や純水21を気化するためや、水蒸気改質の吸熱反応のための熱源として利用される。
【0025】
水タンク19に貯留された純水は、冷却水として空気極に隣接して設けられた純水チャンネル73を介して燃料電池29と、中間熱交換器35との間を循環し、改質ガス23または空気27のいずれか一方または双方の供給ガスと冷却水との間で、ポーラスなバイポーラプレートを介して水のやり取りがある。これにより、純水チャンネル73は供給ガスを加湿する加湿手段として機能するとともに、水素と酸素との電気化学反応により発生した生成水および加湿に使用した水の一部は、この冷却水の中に回収することが可能であり、水回収手段として機能する。このようなポーラスタイプのバイポーラプレートを備えた燃料電池は、例えば特開平8−250130号公報として公知である。
【0026】
中間熱交換器35は、純水チャンネル73の純水と、LLCチャンネル75のLLCとの間で熱交換する熱交換器である。LLCチャンネル75は、中間熱交換器35とラジエータ41との間でLLC(ロング・ライフ・クーラント、不凍液)を循環させ、中間熱交換器35で純水から奪った熱をラジエータ41から外気へ放散させる。燃料電池の冷却系を純水チャンネル73とLLCチャンネル75とに分割するのは、自動車への実装を容易にするためと、純水循環系に対する凍結防止策を容易にするためである。
【0027】
2次電池45は、燃料電池29が発電した電力や、車両が減速する際にモータ47によって発電された回生電力を蓄電する一方、燃料電池システムの起動時や、車両の発進加速時に不足する電力を燃料電池の補機やモータ47へ供給する。
【0028】
電力調整器49は、電力制御器51からの制御信号に応じて、モータ47が消費する走行電力、コンプレッサ25,改質器13,燃焼器37等で消費する補機電力を燃料電池29による発電電力で賄えなかった場合には、2次電池45からモータ47及び上記補機類へ給電するように電力を配分する。なお、電力調整器49の内部には、燃料電池29により発電された電圧V及び出力電流Iを検出する電圧センサ及び電流センサが設けられており、これらの検出結果はシステム制御装置57に出力される。
【0029】
電力制御装置51は、アクセルペダル53の踏み込み量をアクセルポジションセンサ(APS)55で検知して得られたアクセル開度信号(APO)に基づいて、電力調整器49を介してモータ47へ供給する電力量を制御する。モータ47の回転力は、減速及び差動機能を有するギア77を介して駆動輪のタイヤ79を回転させることにより、燃料電池自動車11が駆動される。
【0030】
圧力センサ59は、コンプレッサ25から燃料電池29へ供給される空気27の圧力を検出して空気圧力値をシステム制御装置57へ出力する。また、圧力センサ61は、改質器13から燃料電池29へ供給される改質ガス23の圧力を検出して改質ガス圧力値をシステム制御装置57へ出力する。
【0031】
圧力調整弁63は、燃料電池29から燃焼器37へ送気される排出改質ガスの圧力を調整する。また、圧力調整弁65は、燃料電池29から燃焼器37へ送気される排出空気の圧力を調整する。
【0032】
外気温度センサ69は、外気の温度を検出して外気温度信号(Tatm)をシステム制御装置57へ出力する。
【0033】
水タンク19には、タンク内に貯留された純水の水位を検知する水レベルセンサ71が設けられ、検知された水タンク水位信号(Lw)はシステム制御装置57へ出力される。
【0034】
システム制御装置57は、圧力センサ59で検知された空気圧力値、圧力センサ61で検知された改質ガス圧力値を監視して、圧力調整弁63,65の開度を調節して燃料電池の運転圧力を制御する。また、システム制御装置57は、電力調整器49内の電圧センサ及び電流センサにより検出された燃料電池の電圧V及び電流Iに基づいて、燃料電池システムの運転負荷を算出する。
【0035】
さらに、システム制御装置57は、外気温度検出手段としての外気温センサ69が所定の外気温度以上になったことを検知した時、燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う制御手段として動作し、所定の外気温度以上の高温時に燃料電池から水蒸気を多く含む排気を行って、多量の蒸発潜熱を放熱するように制御するものである。
【0036】
ところで、燃料電池29における水回収量は、空気27及び改質ガス23のガス圧力(運転圧力)が高いほど多くなる。逆に、ガス圧力を低下させると回収する水量は減るが、その分は燃料電池システムの外へ水蒸気として排気され、水蒸気と共にこれに含まれる潜熱が排出されるので、燃料電池の温度は低下する。
【0037】
燃料電池への供給ガスである空気27と改質ガス23の圧力は、各々圧力センサ59,61で検出され、燃料電池の排水素通路、排空気通路に設けられた圧力調整弁63,65の開度を制御することにより、所定の燃料電池運転圧力に制御可能な構成となっている。
【0038】
図2は、システム制御装置57における燃料電池運転点制御及び外気温センサ69の検出値に基づく高温時制御の内容を説明するブロック図である。システム制御装置57は、外気温Tatmに対する燃料電池の出力上限値PWlimを記憶した外気温−出力上限値マップ101と、出力上限値PWlimと要求出力PWdとのいずれか小さい方を出力するセレクト・ロウ回路102と、セレクト・ロウ回路の出力と要求出力PWdのいずれかを切り換えて燃料電池出力PWgとして出力するスイッチ103と、燃料電池出力PWg及び外気温Tatmに対する圧力上限値Pfclimを記憶した外気温−圧力上限値マップ104と、水タンク水位Lwと水位下限値Lwlowとを比較し水位Lwが下限値Lwlowを超えていればスイッチ103に要求出力PWdを選択させ,超えていなければセレクト・ロウ回路102の出力を選択させる選択信号を出力するコンパレータ105と、水タンク水位Lwに対する運転圧力の1次目標値Pfc1を記憶した水タンク水位−運転圧力マップ106と、圧力上限値Pfclimと運転圧力の1次目標値Pfc1とのいずれか小さい方を選択して運転圧力制御目標値として出力するセレクト・ロウ回路107と、を備えている。
【0039】
次に、図3のフローチャートを参照して、本実施形態における制御動作について説明する。なお、この制御はシステム制御装置57により、一定時間(例えば10mS)毎に行われるものである。
【0040】
図3において、まずS10で外気温度Tatm、水タンク水位Lw、要求出力PWdをそれぞれ検出する。要求出力PWdは、車輌側から要求される燃料電池出力で、アクセル開度信号(APO)による加速要求や2次電池の充電量(SOC)等に基づいて演算される。この演算は電力制御装置51により行われるが、そこからシステム制御装置57に通信される。
【0041】
S12により、水タンク水位Lwが所定の下限値Lwlowを超えているかどうか判断する。水タンク水位がLwlowを超えている場合はS14へ進む。
【0042】
S14では、燃料電池の発電出力PWgを要求出力PWd通り発生することを決定する。そして、燃料電池の運転圧力Pfcを決定するため、S20にて水タンク水位Lwに対して、Pfcの1次目標値Pfc1がマップ検索される。
【0043】
このマップの例を図9に示す。このマップは水タンク水位Lwに応じて運転圧力を変更するマップであり、低水位ほどPcfを上げて、水回収量を増加させる。また、高水位であれば運転圧力を低下し、コンプレッサ25の負荷を軽減して燃料電池システムの効率を向上する。通常は目標水位Lwtで水回収収支が釣り合うような圧力P0に設定されるマップとすることにより、この目標水位近辺で釣り合うことになる。
【0044】
次に、S22にて、熱的に上限となる圧力Pfclimを設定し、S20にて決定した1次目標値Pfc1に対して上限値を設ける。水回収を行うために運転圧力をむやみに増大することは、それにより燃料電池の発熱を増大させ、ラジエータ放熱の限界以上に発熱すると、燃料電池が許容値以上の温度上昇を招く恐れがある。よって、外気温と運転負荷状況により、ラジエータ放熱限界を超えないように運転上限圧力を設定する。この圧力は図11のマップに示すように外気温度大ほど低く設定され、また運転負荷大程低く設定される。水を減らさないで定格負荷を発電できる外気温限界(所定の外気温度)はTlimとしている(図8参照)。
【0045】
つまり、Tlimを超える高温時の場合には、負荷によっては水収支がマイナスとなる領域まで運転圧力を落とす高温時制御を行うことで、燃料電池のシステムの外への水蒸気の排気を増加させて温度上昇を防止する。
【0046】
今度は、S12で水タンク水位がLwlow以下の場合について説明する。この場合S16へ移る。
S16においては、外気温に対して、水収支がマイナスにならない運転圧力P0における、出力限界Pwlimをマップ検索する。このマップの例を図10に示す。
【0047】
次いで、S18にて、もし要求出力PWdが出力限界PWlimを超えていれば、発電出力PWgをPWlimに制限され、そうでない場合はPWgはPWdとなる。
次のS20以下はS12で水タンク水位がLwlowを超える時と同じである。この時、S70でマップ検索される圧力上限値Pfclimは、運転圧力Pfc=P0(水収支がマイナスにならない運転圧力)の状態で少なくとも熱的に成立する出力まで制限されているため、圧力上限値がP0よりも低下することはない。
【0048】
以上より、水タンク水位が低くない場合は、外気温が高温でも水収支がマイナスとなる領域まで運転圧力を落としてでも高負荷を維持可能であり、この場合、燃料電池内の冷却水が蒸発して燃料電池システムの外に排気され、水タンク水位は徐々に低下するが、燃料電池の温度上昇を防止した上で、外気温が高い状況においても高負荷運転が可能になる。
【0049】
上記の制御を行うことにより、冷却システムサイズを大きくすることなく、水の枯渇を防止し、可能な限りの出力低下を防止し、また燃料電池が許容以上の高温となることを防止できるのである。
【0050】
〔第2の実施形態〕
図4は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車11の構成を示すシステム構成図である。
【0051】
図4の構成では、エンタルピ交換装置(以下、ERDと略す)31が燃料電池空気極吸気側と排気側に設けられている。ERD31は、燃料電池29の排気の熱と湿度を吸気側に交換する湿度交換型熱交換器であり、排空気27’はこれを通過することにより排気温度が低下し除湿される。ブロア21から送り込まれる吸気側の空気27は、ERD31を通過することにより、吸気温度が上昇し加湿される。このERD31により、排気から持ち出す水蒸気を吸気に回すことが可能になるため、有効に水回収を行うことが可能であり、通常は水が減ることのないような運転を行っている。
【0052】
燃料電池29の排空気路のERD31手前には3方弁33が設けられている。この3方弁33を切り換えることにより、排空気27’がERD31をバイパスして直接燃焼器37に送気されることを可能にしている。バイパスした場合には、エンタルピ交換が行われないため、燃料電池29からの排空気27’は高温かつ高湿のまま排出され、燃料電池29に吸入される空気27は加湿されず、吸気温度も上昇しない。
【0053】
このため、排気中の水蒸気の持ち出し量が増大し(燃料電池システムの外への水蒸気の排気が増加し)、水回収量は低下するが、排気温度及び排気湿度が高くなることにより、排気中に捨てられる熱量が増大し、その分だけ純水チャンネルにより燃料電池から除去すべき熱量が減少し、燃料電池の冷却が楽になる。その他の構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であるので、同じ構成要素には、同じ符号を付与して、重複する説明を省略する。
【0054】
図5は、第2の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
図5において、まずS30で外気温度Tatm、水タンク水位Lwを検出し、要求出力PWdを検出する。
次いで、S32で、外気温に対し水回収を成立させた上で(ERD仕様を前提に)放熱できる出力限界PWlimを図10のマップより検索する。
【0055】
次いでS34により、水タンク水位Lwが、下限値Lwlowを超えているかどうかを判断する。下限値Lwlowを超えている場合は、S36に進み、そうでない場合はS44に進む。
S36では、発電出力を要求通り、PWg=PWdとし、S38へ進む。
S38では、外気温TatmがTlimを超えているかどうかを判断する。Tlim以下であればS44に進み、そうでない場合、すなわち高温時には高温時制御を行うためにS40に進む。
【0056】
S40では、発電出力PWgと出力限界PWlimを比較し、PWgがPWlimを超えている時、S42に進む。そうでない場合はS46に進む。
S42ではERD31をバイパスするように3方弁33が切り換えられる。
【0057】
これにより、水タンク水位が所定値を超えているときは、気温が高く放熱が厳しい条件下においても、最大出力を確保することが可能になる。
【0058】
S34で、水タンク水位Lwが、Lwlow以下の場合、S44に進むが、この場合S44では、要求出力PWdと出力限界値PWlimが比較され、発電出力はそれらの低い方となり、熱的に問題のない出力に制限された発電量とする。そしてS46にて、ERD31を排気が通過するように3方弁33を制御する。
【0059】
また、水タンク水位がLwlowを超えていても、S38で外気温TatmがTlim以下の場合、それとS40で発電出力が熱的な出力限界PWlim以下の場合は、いずれもS46に進みERD31をバイパスしない。
【0060】
これにより、水タンク水位が所定値以下で、かつ外気温が所定値を超える場合においては、水回収を行うことが可能な範囲で出力を必要な分制限することにより、水の枯渇を防止できる。また、外気温が放熱限界以上にならない場合においては、通常通りの水回収を行った上で、最大負荷を確保できる。
【0061】
また、これによりラジエータの放熱容量を必要最小限に設計することが可能になり、ラジエータの寸法及び重量が小さくなり車両搭載性が大きく向上することとなる。また第1実施形態に比べて、圧力の制御を行う必要がなく、単なる3方弁切換制御なので、制御難易度が低い。つまり、運転圧力の安定性などの問題を発生しにくい。
【0062】
〔第3の実施形態〕
第3の実施形態の構成は第1の実施形態の図1と共通である。第3の実施形態の動作を説明するフローチャートを図6に、制御の一例のタイムチャートを図7に示す。
【0063】
次に、図6を参照して、第3の実施形態の動作を説明する。
まず、S50にて、外気温Tatm、要求出力PWdを検出する。
次いでS52にて、外気温Tatmが水収支がとれる運転圧力P0で定格出力を発生して放熱できる限界温度のTlimを超えるかどうかを判断し、Tlim以下の時はS70に、Tlimを超える時はS54に進む。
【0064】
S70にてタイマー値Tsを0にリセットし、S72では、要求通りの発電量とするため、PWg=PWdとする。また、運転圧力Pfcは、水タンク水位Lwに応じた圧力Pfc1とする。
【0065】
S52にてTatm>Tlimの場合、すなわち高温時に進むS54以降を説明する。
S54では、アクセル開度信号(APO)とAPOの変化率に基づいて運転者のキックダウン操作を検出する電力制御装置51から通信されるKD信号がONかどうかを判断する。そして、KD=ONならば、S56に進み、そうでなければS64に進む。KD=OFFの場合はS64において、タイマーTsをリセットする。
【0066】
次いで、S66において、外気温に対し水回収の成立する圧力P0で運転して放熱できる出力限界値PWlimを図10のマップより検索する。
次いで、S68にて、燃料電池発電出力PWgは、PWdとPWlimの小さい方を選択する。そして、運転圧力Pfcを水タンク水位Lwに応じた圧力Pfc1とする。
【0067】
今度はKD=ONの場合のS56以降を説明する。
S56では、タイマー値Tsに制御周期dTを加算して更新する。
S58にて、タイマー値Tsと、リミット値のT1とが比較され、いずれか小さい方が選択されてタイマー値Tsにセットされる。すなわちタイマー値Tsは、T1を超えてもT1以上にならないようになっている。
【0068】
S60では、Ts=T1かどうかが判定される。Ts=T1を検出した場合、S66に進み、出力を制限し水収支が成立する範囲での出力で運転される。そうでない場合はS62に進む。
【0069】
S62では、燃料電池発電出力PWg=PWdとして出力制限を行わない。しかし、燃料電池運転圧力PfcはPfclimとすることで水収支が成立する圧力P0よりも低く制御する。これにより、燃料電池内の水の回収量が低下し、燃料電池システムの外への水蒸気の排気が増えることになり、排気される熱が増大するため、冷却に問題をきたさずに高気温においても最大出力が得られる。
【0070】
図7は外気温TatmがTlim以上の状況下において、アクセルをONし、T1以上経過してからアクセルを戻した場合のタイムチャートである。アクセル開度信号APOが所定以上の変化率で立ち上がった場合、キックダウンと判定してKD信号をON、T1時間の間は運転圧力PfcをPfc1からPfclimまで低下し、かつ必要な出力PWdを確保し、T1以上経過した場合はPfcをPfc1まで戻し、水回収を成立させた上、熱的に問題のないPWlimまで出力を低下している。
【0071】
上記の制御により、冷却システムのサイズを大型化することなく、外気温が高い状況においても、危険回避等に必要な加速力を得るに必要な燃料電池出力を確保できる。またこの実施形態においては、キックダウン後のT1時間(数秒から約10秒程度)は必ず必要な出力が確保できるので、アクセル踏み込み後、この時間内は運転者の感覚通りの加速をどのような状況においても行うことが出来るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車の構成を示すシステム構成図である。
【図2】第1の実施形態のシステム制御装置における制御ブロック図である。
【図3】第1の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムが搭載された燃料電池自動車の構成を示すシステム構成図である。
【図5】第2の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図6】第3の実施形態の動作を説明するフローチャートである。
【図7】第3の実施形態の動作を説明するタイムチャートである。
【図8】水バランス成立圧力時の外気温に対するラジエータ放熱量を示す図である。
【図9】水タンク水位Lwに対する燃料電池運転圧力Pfcの目標値マップの例を示す図である。
【図10】低水位時の外気温に対するPP出力上限値を示す図である。
【図11】通常水位時の外気温に対する負荷別の圧力上限値マップの例を示す図である。
【符号の説明】
10 燃料電池自動車
13 改質器
15 燃料タンク
17 メタノール
19 水タンク
23 改質ガス
25 コンプレッサ
27 空気
29 燃料電池(スタック)
35 中間熱交換器
37 燃焼器
41 ラジエータ
45 2次電池
47 モータ
49 電力調整器
51 電力制御装置
53 アクセルペダル
55 アクセルポジションセンサ
57 システム制御装置
59,61 圧力センサ
63,65 圧力調整弁
69 外気温センサ
71 水位センサ
73 純水チャンネル
75 LLCチャンネル
77 ギア
79 タイヤ

Claims (5)

  1. 水素を含む燃料ガスまたは空気のいずれか一方または双方を水タンクからの水を用いて加湿する加湿手段と、
    前記燃料ガス及び空気を用いて発電する燃料電池と、
    該燃料電池から水を回収する水回収手段と、
    燃料電池を冷却する冷却手段と、を備え、前記水回収手段からの回収水を前記水タンクに戻して再利用する燃料電池システムにおいて、
    外気温度を検出する外気温度検出手段と、
    前記水タンクの水位値を検出する水位検出手段と、
    前記外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位値が所定の下限値を超えていれば、燃料電池の出力を制限せずに燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う一方、該外気温度検出手段が所定の外気温度以上になったことを検知した時に前記水タンクの水位が所定の下限値以下であれば、燃料電池の出力を制限して燃料電池システムの外への水蒸気の排気を増加させる高温時制御を行う制御手段と、
    を備えたことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記所定の外気温度は、燃料電池に要求される出力を確保するのに必要な放熱量が前記冷却手段の能力を上回る温度であることを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記制御手段は、要求される燃料電池出力が所定要求値を超えてから所定時間内であることを前記高温時制御の作動条件とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池システム。
  4. 前記水回収手段は、燃料電池内の空気極に隣接して設けられた水チャンネルであり、前記高温時制御は、燃料電池の空気極の圧力を低下させる制御であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の燃料電池システム。
  5. 前記水回収手段は、燃料電池の空気極の排気と、空気極の吸気との間の温度及び湿度を交換する湿度交換型熱交換器であり、前記高温時制御は、空気極の排気もしくは空気極の吸気に湿度交換型熱交換器をバイパスさせる制御であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の燃料電池システム。
JP2001306237A 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3702827B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306237A JP3702827B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム
EP02763023A EP1495507A2 (en) 2001-10-02 2002-09-12 Fuel cell system and method
KR10-2003-7008669A KR100514318B1 (ko) 2001-10-02 2002-09-12 연료전지 시스템 및 방법
US10/416,528 US20040028970A1 (en) 2001-10-02 2002-09-12 Fuel cell system and method
CNA028032519A CN1572037A (zh) 2001-10-02 2002-09-12 燃料电池系统和方法
PCT/JP2002/009344 WO2003032424A2 (en) 2001-10-02 2002-09-12 Fuel cell system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306237A JP3702827B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115320A JP2003115320A (ja) 2003-04-18
JP3702827B2 true JP3702827B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19125908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306237A Expired - Fee Related JP3702827B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040028970A1 (ja)
EP (1) EP1495507A2 (ja)
JP (1) JP3702827B2 (ja)
KR (1) KR100514318B1 (ja)
CN (1) CN1572037A (ja)
WO (1) WO2003032424A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034701A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622313B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 移動体
FR2860924B1 (fr) * 2003-10-10 2006-12-01 Renault Sa Dispositif de pile a combustible autonome en eau
JP2005150106A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを用いた輸送機器
ATE524847T1 (de) * 2003-10-24 2011-09-15 Yamaha Motor Co Ltd Fahrzeug des sattelaufsitztyps
FR2875951B1 (fr) * 2004-09-27 2007-03-30 Renault Sas Dispositif de pile a combustible autonome en eau
KR20060095630A (ko) * 2005-02-28 2006-09-01 삼성전자주식회사 연료전지의 연료를 냉매로 이용한 냉각시스템
JP4836968B2 (ja) * 2005-06-20 2011-12-14 京セラ株式会社 燃料電池のためのガス・水供給システム
JP4836970B2 (ja) * 2005-06-20 2011-12-14 京セラ株式会社 燃料電池のためのガス・水供給システム及び固体酸化物形燃料電池システム
EP2600455A3 (en) * 2005-06-20 2013-10-09 Kyocera Corporation Solid oxide fuel cell system
JP4896901B2 (ja) * 2005-06-20 2012-03-14 京セラ株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
CN100341190C (zh) * 2005-12-22 2007-10-03 上海交通大学 自产氢气的水下运载器燃料电池与空气调节联合系统
JP5062512B2 (ja) * 2006-10-18 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101946351B (zh) * 2008-02-19 2014-04-02 博隆能源股份有限公司 用于给电动交通工具充电的燃料电池系统
JP4553057B2 (ja) * 2008-07-31 2010-09-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置および方法
JP5272597B2 (ja) * 2008-09-09 2013-08-28 日産自動車株式会社 車両用燃料電池冷却システム
US8076038B2 (en) * 2009-03-31 2011-12-13 American Air Liquide, Inc. Fuel cell with vertical displacement
JP5914862B2 (ja) * 2011-02-24 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP5799164B2 (ja) * 2011-04-26 2015-10-21 バラード パワー システムズ インコーポレイテッド 燃料電池内での蒸気の発生
WO2013129476A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 コジェネレーションシステムの制御装置及び制御方法
CN104466211B (zh) * 2014-11-21 2017-06-09 北京亿华通科技有限公司 电池的功率输出方法和装置
CN108199062B (zh) * 2017-12-29 2021-04-27 萍乡市慧成精密机电有限公司 一种燃料电池供气温度控制系统及方法
CN109994760B (zh) 2018-01-03 2022-06-28 通用电气公司 用于燃料电池系统的温度控制系统和方法及燃料电池系统
CN111211339B (zh) * 2018-11-21 2021-04-23 中国科学院大连化学物理研究所 一种高温醇类燃料电池温度控制系统
JP7302528B2 (ja) * 2020-05-15 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013385A (en) * 1997-07-25 2000-01-11 Emprise Corporation Fuel cell gas management system
US6015634A (en) * 1998-05-19 2000-01-18 International Fuel Cells System and method of water management in the operation of a fuel cell
JP4226109B2 (ja) * 1998-07-07 2009-02-18 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池システム
JP4288721B2 (ja) * 1998-07-10 2009-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池システム
CA2360389A1 (en) * 1999-01-12 2000-07-20 Energy Partners, L.C. Method and apparatus for maintaining neutral water balance in a fuel cell system
JP4682386B2 (ja) * 1999-02-23 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US6331366B1 (en) * 1999-06-23 2001-12-18 International Fuel Cells Llc Operating system for a fuel cell power plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034701A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1572037A (zh) 2005-01-26
US20040028970A1 (en) 2004-02-12
EP1495507A2 (en) 2005-01-12
KR20040044396A (ko) 2004-05-28
WO2003032424A3 (en) 2004-10-28
WO2003032424A2 (en) 2003-04-17
JP2003115320A (ja) 2003-04-18
KR100514318B1 (ko) 2005-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3702827B2 (ja) 燃料電池システム
JP3721947B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP4686290B2 (ja) 車載用燃料電池システムおよびその制御方法
JP4713758B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP5644746B2 (ja) 燃料電池車両用空調装置
US6920948B2 (en) DC power supply using fuel cell
JP5754346B2 (ja) 燃料電池システム
JP4341356B2 (ja) 燃料電池システム
JP5673261B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002218606A (ja) 移動体用電力管理装置
JP4872333B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002204505A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP2001023678A (ja) 燃料電池システム
JP2005129252A (ja) 燃料電池システム
JP3832271B2 (ja) 燃料電池システム
JP4816872B2 (ja) 燃料電池システム
EP1953857B1 (en) Fuel cell system
JP2006228629A (ja) 燃料電池の冷却制御装置
JP4114525B2 (ja) 燃料電池システム、それを搭載した車両及び燃料電池システムの制御方法
JP2004312964A (ja) 電気自動車および性能設定方法
JP2007165088A (ja) 燃料電池システム及び該システムにおける冷却制御方法
JP2005312243A (ja) 移動体の回生電力制御装置
JP3898102B2 (ja) 燃料電池車両の空調装置
JP2008306784A (ja) 燃料電池自動車
JP4556619B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3702827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees