JP4224825B2 - デジタルデータ変調装置 - Google Patents

デジタルデータ変調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224825B2
JP4224825B2 JP2004223309A JP2004223309A JP4224825B2 JP 4224825 B2 JP4224825 B2 JP 4224825B2 JP 2004223309 A JP2004223309 A JP 2004223309A JP 2004223309 A JP2004223309 A JP 2004223309A JP 4224825 B2 JP4224825 B2 JP 4224825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
output
main
data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004223309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006040499A (ja
Inventor
俊夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2004223309A priority Critical patent/JP4224825B2/ja
Publication of JP2006040499A publication Critical patent/JP2006040499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224825B2 publication Critical patent/JP4224825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、光ディスク等で用いられるデジタル変調装置等に関し、特に入力データを記録用のNRZI信号に高速に変調する装置に関する。
従来のデジタルデータ変調装置について、図4〜図8を用いて説明する。
図4は光ディスクの記録に用いられるデジタルデータ変調装置を示すブロック図、図5はデジタルデータ変調装置の構成を示すブロック図、図6はデータ変調方式のデータ変換テーブルの一部を示すテーブル、図7、図8はデジタルデータ変調装置の動作を説明するフローチャートである。
光ディスクに用いられるデジタルデータ変調装置は、図4に示すように、符号変換器16およびNRZI(Non Return to Zero Inverted)変換器17から構成されている。入力データは、符号変換・NRZI変換(直前ビットに対して1で反転、0はそのままのビットに変換する。)され、光ディスクの記録に適したコードに変調されて、光ディスクに書き込まれる。変調方式の例として、DVDで用いられるFEM(Eight to Fourteen Modulation)Plus変調が知られている(例えば、特許文献1参照。)。以下、この変調方式を例にとって説明する。
一般に光ディスクの記録データ列は、クロックの抽出のためデータの反転回数は多いほどよく、記録密度向上のため反転間隔は広いほどよい。EFM Plus変調は、8ビットのユーザデータを、16ビットのコードに符号変換して、そのコードをNRZI信号に変換するもので、同一ビットが連続する数(NRZI変換前の表現で、「0ラン長」ともいう。)は2〜10に制限されている。
図6に変換テーブルの例を示す。変換テーブルには、0〜255の入力データに対応した4つの状態(状態1、状態2、状態3、状態4)の主変換テーブルと、88未満の入力データに対応した4つの状態の副変換テーブル、合計8つのテーブルがある。各テーブルは、ユーザデータに対応して符号変換される符号語(以下コードともいう。)と、前記コードに付随し、4つの状態のテーブルから次にユーザデータが入力された時に使うテーブルを指定する状態(以下、次の状態という。)情報をもつ。
また、状態1、状態4で入力データが88以上の場合は、副変換テーブルとして、状態1では状態4の主変換テーブルを、状態4では状態1の主変換テーブルを使うことが許されている。ただし直前の記録用データと副変換データの接続部では、0ラン長2〜10の制限は守らねばならない。
EFM Plus変調では、ユーザデータが入力されると、前記次の状態(初期条件は、状態1とする。)で指定された主・副2つの変換テーブルを使って符号変換し、符号変換された主・副2つのコードより、DSV(Digital Sum Value)の絶対値が小さくなるコードを選択することで、低周波成分を抑圧している。なおDSVとは、NRZI信号列の1を+1、0を−1として総和をとったもので、NRZI信号列の直流成分の大きさを表すものである。
前記変調方式によるデジタルデータ変調装置は、図5に示すように、主・副コード符号変換部22、データ変換ROM23、コード選択部24により構成されている。以下その概要を述べる。
主・副コード符号変換部22は、入力されたユーザデータから、データ変換ROM23の前記変換テーブルを参照することにより、主・副2系統それぞれに対して、前記コードおよび前記コードに付随する次の状態情報を読み出して出力する。コード選択部24は、入力した前記主・副2つのコードから1つコードを選択して、NRZI信号に変換して記録データとして出力する。
次に、前記デジタルデータ変調装置の動作を、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、フローチャート中の破線は、情報の参照経路を示す。
主・副コード符号変換部22は、直前コードが確定すると、ユーザデータを入力(ステップS21)して、後述するステップS25で記憶された次の状態に従って、データ変換ROM23の前記次の状態の主・副変換テーブルを参照して、主・副2つのコードに符号変換(ステップS22、詳細は、図8フローチャートにより後述する。)する。コード選択部24は、後述するステップS25で記憶されたDSVなどの情報を参照して、主・副2つのコードより1つを選択(ステップS23、詳細は、図8フローチャートにより後述する。)、出力コードを確定する。そして出力コードをNRZI変換した出力データを記録データとして出力(ステップS26)し、次のデータ入力に備えて、次の状態、DSVおよび出力データを記憶(ステップS25)して、次のデータ入力部(ステップS21)に戻る。
次に、前記主・副コード符号変換部ステップS22の入力データを主・副コードに符号変換する方法について、図8フローチャートにより説明する。
データが入力されると、データが88以上かどうか判定(ステップ31)し、88未満の場合は、ステップS25で記憶された次の状態に従って主・副コードを符号変換、DSV計算ステップS45にとぶ。
データが88以上の場合、ステップS25で記憶された次の状態を判定(ステップS33、S35、S37)して、状態1の場合は、主コードを状態1の主コードとし、副コードを状態4の主コードとして(ステップS34)、0ラン長検査ステップS41にとぶ。状態4の場合は、主コードを状態4の主コードとし、副コードを状態1の主コードとして(ステップS36)、0ラン長検査ステップS41にとぶ。次の状態が状態2または状態3の場合は、主コードは次の状態の主コードとし、副コードは無しとする(ステップS38、S39)する。
次に、前記コード選択部ステップS23の主・副コードから1つを選択する方法について、図8フローチャートにより説明する。
データが88以上で状態1、4の場合は、データ接続部の0ラン長が2〜10の基準を満たすかどうかの検査(ステップS41)を行う。0ラン長検査にパスした場合は、DSV計算ステップS45へとぶ。パスしなかった場合は、副コード無しとされる。
前記状態1、4、および状態2、3で、副コード無しの場合は、主コードが選択(ステップS42、S43、S44)される。
DSV計算ステップS45では、主・副コードそれぞれのDSVを計算する。ついで、前記計算された主コードのDSVと副コードのDSVを比較して、主・副コードのDSVの絶対値が異なる場合は、DSVの絶対値の小さい方のコードを選択(ステップS46、S47、S48、S49)する。主・副コードのDSVがまったく等しい場合は、主・副コードの反転回数の多いものを選択(ステップS50、S51、S52、S53)する。主・副コードのDSVの絶対値が等しく極性が異なる場合は、直前データのDSVと異なる極性になっている方のコードを選択(ステップS54、S55、S56)する。
以上のように、コード選択部ステップS24では、主・副コードから1つを選択する。
また、DSVの抑制効果を上げるために、後方(既に出力したデータ)のDSVだけでなく前方(これから変調する予定のデータ)のDSVを使ってDSVを制御するルックアヘッド方式の変調方法が知られている。(例えば、特許文献2参照。)
さらにルックアヘッド方式の変調装置として、回路規模を抑えかつ高速化を可能にした回路構成方式が知られている。(例えば、特許文献3参照。)
特開平9−162744号公報(第5−6頁、第8−10図) 特開平9−162744号公報(第7頁) 特開平2003−36611号公報(第5−6頁、第1図)
しかしながら、前記従来の装置では、直前コードが確定して次の状態が決定しない限りは、データを入力して変換候補(主・副コード)を更新する事ができず、回路のスループットが変換に要する時間以下にならないため、高速に動作させるのが困難になる。
またルックアヘッド方式を用いた方法では、前方データのDSVも加味するため、更に回路のスループットが低下すると共に、前方データの値によりスループットが大きく変動すると言う問題がある。また、スループットが1クロックでなく、更に一定でないため、後段の回路とのやり取りを円滑にする為に、大きな出力バッファを持つ必要があった。
そこで、本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、データ変調回路のスループットを改善し、回路の動作周波数を抑えると共に、スループット1クロックを実現し出力バッファのないデジタルデータ変調装置を提供することを目的とする。
本願発明は、pビットの入力データ語を、複数の状態からなる主符号化テーブルと副符号化テーブルを用いて、qビット(ただし、q>p、p、qは共に正の整数)のコード出力データ語として出力するデジタルデータ変調装置において、前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルの組を複数個格納する複数の第1記憶手段と、直前に出力された前記出力データ語、過去の全ての前記出力データ語のDSV及び前記直前に出力された出力データ語に付随した次の状態を格納する第2記憶手段と、前記複数の第1記憶手段に接続されて、かつ並列配置され、前記pビットの入力データ語から、前記複数の第1記憶手段に格納された前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルにより前記qビットの主コードと副コードとにそれぞれ符号変換を行う複数の符号変換手段と、前記複数の符号変換手段に接続され、前記第2記憶手段に格納されている前記直前に出力された出力データ語及び前記過去の全ての前記出力データ語のDSVに基づいて、前記複数の符号変換手段で変換され前記qビットの主コードと副コードの中から、各一つを出力する複数のコード選択手段と、前記複数のコード選択手段で出力された各一つのコードの中から前記第2記憶手段に格納されている前記直前に出力された出力データ語に付随した次の状態に対応する1つのコード選択出力する状態選択手段と、前記状態選択手段で選択出力された1つのコードを前記出力データ語として出力する出力手段とを有することを特徴とするデジタルデータ変調装置を提供する。
本発明によれば、複数のコード選択手段で出力された各一つのコードの中から第2記憶手段に格納されている直前に出力された出力データ語に付随した次の状態に対応する1つのコード選択出力する状態選択手段を備えているので、直前コードの確定を待たず、データを入力して符号変換し、変換候補(主・副コード)を更新する事ができる。このため並列動作が可能となり、回路のスループットが変換に要する時間以下となり、低い動作周波数での高速な動作が可能となる。
また前述したルックアヘッド方式は、その採用を見送ることで、回路のスループットの低下を抑え、また出力バッファの不用なデジタルデータ変調装置を提供している。なお、ルックアヘッド方式を採用するかどうかは、変調方式の互換性には影響なく、DSVの抑制効果についても、ルックアヘッド方式を使用しなくても実用上は十分である。
以下に本発明の各実施形態に係るデジタルデータ変調装置について、図1〜図3を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態におけるデジタルデータ変調装置を示し、(A)は、全体の構成を示すブロック図、(B)は、(A)のデータROMの構成を示すブロック図である。図2は本発明のデジタルデータ変調装置における動作を説明するフローチャートである。図3は、デジタルデータ変調装置の動作における時間関係を示し、(A)は本発明のタイミングチャート、(B)は従来例のタイミングチャートである。
本発明のデジタルデータ変調装置は、図1(A)に示すように、4系統の変調処理部を備えた並列変調処理部1、前記4系統の変調処理部による合計4つの出力から1つのコードを選んで出力する出力処理部5より構成されている。前記4系統の変調処理部は、いずれも、主・副コード符号変換部2、データROM3、コード選択部4から構成されている。また前記データ ROM3は、図1(B)に示すように、4系統の変調処理部それぞれの状態に応じた、符号語テーブル9、次の状態テーブル10、CSV(Code Sum Value)テーブル11、頭0ラン長テーブル12、反転回数テーブル13を持ち、各テーブルはそれぞれ主・副2つのテーブルより構成されている。
まず並列変調処理部1の動作を説明する。入力されたユーザデータは、それぞれ状態を1〜4に固定された4系統の変調処理部に入力される。
個々の変調処理部は、状態が異なるだけで、動作は同一である。すなわち、ユーザデータを入力して、それぞれ状態1〜4に応じて符号変換されたコード、前記コードに付随する次の状態情報およびDSVを出力する。次に、前記動作を、各変調処理部の構成に従って説明する。
主・副コード符号変換部2は、入力されたユーザデータから、データ変換ROM3の符号語テーブル9および次の状態テーブル10を参照することにより、主・副2系統それぞれに対して、前記符号変換されたコードおよび前記コードに付随する次の状態情報を読み出し、コード選択部4へ出力する。
この符号変換方法は、従来例で述べた図8フローチャートの主・副コード符号変換部(ステップS22)による符号変換方法と同一である。異なるところは、状態の指定の仕方で、従来例では次の状態情報を入力して指定するのに対して、本実施例では最初から次の状態が固定されている4つの系統を並列に持つことである。このため本実施例では、次の状態の情報無しで、入力データだけで主・副コード符号変換が可能となる。
コード選択部4では、入力された主・副コードから、後述するメモリ8に記憶されている直前の出力データおよびDSVを参照して、主コードまたは副コードどちらか1つの系統を選択して、符号変換されたコード、前記コードに付随する次の状態情報およびDSVを出力する。この選択方法は、従来例で述べた図8フローチャートのコード選択部(ステップS23)による選択方法と同一である。
データ ROM3は、図6に示した本来の符号変換テーブルであるコードテーブル9と次の状態テーブル10のほかに、前記コードテーブルを使ってあらかじめ準備されたCSVテーブル11、頭0ラン長テーブル12、反転回数テーブル13を持つ。なお、CSVは、変換候補の初期値を1としてNRZI信号に変換し、1を+1、0を−1として16ビット分の総和で、これは、変換コード(16ビット)当たりのDSV値に相当する。また頭0ラン長は、変換コードの先頭の0ラン長を表す。反転回数は、変換コードの1の数に相当し、変換コードをNRZIに変換した時の反転回数を表す。
そして、これらテーブルの値と後述するメモリ8に記憶されているDSV、出力データ(出力コードの後端の0ラン数、出力データの最終ビットの極性で置き換えることもできる。)を使うことにより、コード選択部4での判定計算処理は、以下に述べるように簡単化・高速化できる。DSVは、メモリ8に記憶されている直前データでのDSVと、CSVテーブルのCSVの和として計算される。0ラン長はメモリ8に記憶されている直前出力データ後端の0ラン長と頭0ラン長テーブルの値の和により計算される。なおこれらDSV、0ラン長の計算は、NRZI変換後のデータによる計算となるため、直前出力データの最終ビット極性により、極性を補正しながら加算する必要がある。
次に出力処理部5について説明する。出力処理部は、状態1〜4の各コード選択部4の4系統の出力から、メモリ8に記憶されている次の状態の情報に従い、状態選択SW6により、前記次の状態の出力を選択する。前記選択入力したコードは、NRZI出力部7でNRZI変換して記録データ(出力データ)として出力される。また同時に、次に入力されるユーザデータの変調処理のため、前記選択入力されたコード、次の状態およびDSVから、メモリ8に記憶されている次の状態、DSV、出力データを更新して記憶する。
次に、図2のフローチャートを用いて、本実施例のデジタルデータ変調装置の動作を説明する。なお、フローチャート中の破線は、情報の経路を示す。
まずユーザデータが入力される(ステップS1)。4系統全ての状態に対して、それぞれ主・副コードの符号変換を行う(ステップS2)。直前コードの確定後DSVなどのデータを入力(破線)して、状態ごとに主・副コードより1つを選択する(ステップS3)。状態ごとに選択された4つの前記コードより、次の状態(破線)のコードを選択(ステップS4)、NRZI変換して出力(ステップS6)する。次の状態、DSVなどを記憶する(ステップS5)。以下この繰り返しとなる。
ここで従来方式と比較する。従来方式では、図7のフローチャートに示したように、主・副コードの符号変換(ステップS22)には、ステップS25で記憶された直前データの次の状態の情報(破線)が必要である。本実施例では、4系統の主・副コード符号変換部で、それぞれ全ての状態の主・副コード符号変換を行うため、次の状態の情報は、状態選択SW6(ステップS4)で初めて必要(破線)となる。このため、主・副コード符号変換(ステップS2)は、ユーザデータ入力だけで実行可能となり、装置としてみると、主・副コード符号変換部とコード選択部の並列動作が可能となる。
次に高速対応性について従来例と本実施例を比較して説明する。図3は、データ変調装置の動作におけるタイミング関係を示したもので、(A)は本実施例を、(B)は従来例を表す。また各矢線は、T0は直前のコードが確定されたタイミング、T1はデータ入力タイミング、T2は主・副コード符号変換終了タイミング、T3は出力コード確定出力タイミングでの情報経路を表す。また従来例図3(B)でみて、主・副コード符号変換に要する時間はT1〜T2、出力コード選択に要する時間はT2〜T3である。ただし出力コード選択には出力処理も含むものとする。
そして本実施例と従来例の違いは、直前コードのデータ出力からのT0の矢線が、従来例図3(B)ではデータ入力に向ける必要があるのに対して、本実施例図3(A)では出力コード選択の先頭に向けることが可能である。すなわち本実施例では、主・副コード符号変換処理には状態を特定する必要がないため、図3(A)に示すように、主・副コード符号変換と直前コードの出力コード選択をオーバーラップすなわち並列処理することができる。このため、主・副コード符号変換に要する時間、出力コード選択に要する時間を同一として、従来例(B)に比較すると、本実施例(A)では、データ入力の頻度が上がっている。すなわち並列処理により高速化対応が可能である。
以上のように、本発明の実施形態によれば、上記した構成があるので、直前コードの確定を待たず、データを入力して主・副コードの符号変換が可能となり、主・副コード符号変換と出力コード選択を並列処理することができる。このため、データの更新レートを変調にかかる時間より短くする事が可能になり、低い動作周波数での高速な動作が可能になった。
また、DSVの計算経路や主・副変換候補の選択経路の回路を最適化する事により、1クロックでの動作が可能であり、実回路でのスループット1クロックの実現も可能になった。このため、従来の回路では、後段とのタイミング調整やスループットの平均化のために必要だったバッファーメモリーも、スループット1クロックが実現できた事により、データが常に準備出来るため、必要無くなると同時に、動作クロックも必要最低限にする事が可能になった。
本発明の実施形態におけるデジタルデータ変調装置を示し、(A)は、全体の構成を示すブロック図、(B)は、(A)のデータROMの構成を示すブロック図である。 本発明によるデジタルデータ変調装置の動作を示すフローチャートである。 デジタルデータ変調装置の動作における時間関係を示し、(A)は本発明のタイミングチャート、(B)は従来例のタイミングチャートである。 光ディスクの記録に用いられるデジタルデータ変調装置を示すブロック図である。 従来技術によるデジタルデータ変調装置の構成を示すブロック図である。 データ変調方式のデータ変換テーブルの一部を示した図である。 従来技術によるデジタルデータ変調装置の動作を示すフローチャートである。 従来技術によるデジタルデータ変調装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
並列変調処理部、2主・副コード符号変換部、3データROM、4コード選択部、5出力処理部、6状態選択SW、7NRZI出力、8メモリ、9符号語テーブル、10次の状態テーブル、11CSVテーブル、12頭0ラン長テーブル、13反転回数テーブル

Claims (1)

  1. pビットの入力データ語を、複数の状態からなる主符号化テーブルと副符号化テーブルを用いて、qビット(ただし、q>p、p、qは共に正の整数)のコード出力データ語として出力するデジタルデータ変調装置において、
    前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルの組を複数個格納する複数の第1記憶手段と、
    直前に出力された前記出力データ語、過去の全ての前記出力データ語のDSV及び前記直前に出力された出力データ語に付随した次の状態を格納する第2記憶手段と、
    前記複数の第1記憶手段に接続されて、かつ並列配置され、前記pビットの入力データ語から、前記複数の第1記憶手段に格納された前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルにより前記qビットの主コードと副コードとにそれぞれ符号変換を行う複数の符号変換手段と、
    前記複数の符号変換手段に接続され、前記第2記憶手段に格納されている前記直前に出力された出力データ語及び前記過去の全ての前記出力データ語のDSVに基づいて、前記複数の符号変換手段で変換され前記qビットの主コードと副コードの中から、各一つを出力する複数のコード選択手段と、
    前記複数のコード選択手段で出力された各一つのコードの中から前記第2記憶手段に格納されている前記直前に出力された出力データ語に付随した次の状態に対応する1つのコード選択出力する状態選択手段と、
    前記状態選択手段で選択出力された1つのコードを前記出力データ語として出力する出力手段と
    を有することを特徴とするデジタルデータ変調装置。
JP2004223309A 2004-07-30 2004-07-30 デジタルデータ変調装置 Expired - Fee Related JP4224825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223309A JP4224825B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルデータ変調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223309A JP4224825B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルデータ変調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006040499A JP2006040499A (ja) 2006-02-09
JP4224825B2 true JP4224825B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35905303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223309A Expired - Fee Related JP4224825B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 デジタルデータ変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224825B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812454B2 (ja) * 2006-02-13 2011-11-09 ソニー株式会社 復調装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006040499A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
US7423561B2 (en) Modulation methods and systems
JP2005078687A (ja) 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
JPH10508456A (ja) mビットの情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録キャリアを製造する方法、コード装置、装置、記録装置、信号及び記録キャリア
JP2000332613A (ja) 変調装置、復調装置
KR20010041154A (ko) 엔-비트 소스어를 대응하는 엠-비트 채널어로 인코딩하고, 엠-비트 채널어를 대응하는 엔-비트 소스어로 디코딩하는 장치
JP3722331B2 (ja) 変調装置および方法、並びに記録媒体
JP3935217B2 (ja) mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換
JP4138031B2 (ja) n−ビットソースワードから対応したm−ビットチャネルワードへの符号化装置、並びに、逆向きの復号化装置
KR20040074588A (ko) 변조 장치 및 방법
JP3664091B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2011086333A (ja) データ変調装置および方法、並びにプログラム、記録媒体
JP4224825B2 (ja) デジタルデータ変調装置
JP2002261619A (ja) データ符号化方法、データ符号化装置及び記憶媒体
JP2003288760A (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
US20050116843A1 (en) Rate-7/8 maximum transition run code encoding and decoding method and apparatus
JP2003536315A (ja) バイナリのソース信号のデータビットのストリームをバイナリのチャネル信号のデータビットのストリームに符号化するデバイス、メモリ手段、情報を記録するデバイス、記録担体、符号化するデバイス、および再生するデバイス
JPH11145841A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに伝送媒体
JP4059253B2 (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
JP4059252B2 (ja) 変復調方法、及び変復調装置
JP4059211B2 (ja) 復調方法、および復調装置
JPH11154873A (ja) 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
JP4059254B2 (ja) 復調方法及び復調装置
JP4059210B2 (ja) 情報記録媒体
JP4059212B2 (ja) 変調方法、および変調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees