JP3935217B2 - mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換 - Google Patents

mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換 Download PDF

Info

Publication number
JP3935217B2
JP3935217B2 JP51914198A JP51914198A JP3935217B2 JP 3935217 B2 JP3935217 B2 JP 3935217B2 JP 51914198 A JP51914198 A JP 51914198A JP 51914198 A JP51914198 A JP 51914198A JP 3935217 B2 JP3935217 B2 JP 3935217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
word
signal
value
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51914198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502545A5 (ja
JP2000502545A (ja
Inventor
ペトラス ヘンリカス マリー アーツ
Original Assignee
コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ filed Critical コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ
Publication of JP2000502545A publication Critical patent/JP2000502545A/ja
Publication of JP2000502545A5 publication Critical patent/JP2000502545A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935217B2 publication Critical patent/JP3935217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/14Conversion to or from non-weighted codes
    • H03M7/20Conversion to or from n-out-of-m codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

技術分野
本発明は、mビット情報ワードシーケンスから変調デジタル信号へ変換するための装置に関する。ここでmは整数であり、この装置は、mビット情報ワードのシーケンスを入力するための入力手段と、mビット情報ワードのシーケンスをnビットコードワードのシーケンスに変換するためのm-to-nビット変換手段であって、ここでnはmより大きい整数であり、このコードワードのシーケンスは、変調信号を形成し、この信号は第1信号値を有するビットセルと第2信号値を有するビットセルとを含む、m-to-nビット変換手段と、変調信号部の端部でデジタル合計値に関するコーディング状態を決めるための決定手段であって、このデジタル合計値は第1信号値を有するビットセルの数と第2信号値を有するビットセルの数との間の差のランニング値を前記変調信号部に対して示し、前記m-to-nビット変換手段が前記コーディング状態に依存するコードワードの組からコードワードを前記変換のために選択するための選択手段を有し、前記デジタル合計値の少なくとも一つが第1及び第2コーディング状態を決定し、第1及び第2コーディング状態が前のコードワードに対応する情報ワードとmビット情報ワードのシーケンスを変調されたデジタル信号に変換するための方法とに応じて決定される、決定手段とを有する。
本発明は更に、このような変換装置が用いられる記録装置に関する。
本発明は更に、得られた変調信号と前記変調信号が記録される記録媒体とに関する。
本発明は更にまた、変調信号をmビット情報ワードのシーケンスに再変換するための装置に関する。
最後に、本発明は、このタイプの記録媒体が用いられる読み出し装置に関する。
背景技術
冒頭に規定された変換装置は、本明細書の末尾にある関連文献リストの文献D1、WO95/27,284から知られている。
この文献は、8ビット情報ワードのシーケンスが9ビットコードワードのシーケンスに変換される変調システムを記載している。この9ビットコードワードのシーケンスは変調信号を形成し、この信号はコードワード内でそれぞれ“1”及び“0”の論理ビット値を表す“高い”及び“低い”信号値のような、第1又は第2信号値を有するビットセルを有する。各ビットセルは、この9ビットコードワードシーケンスからのビットを表し、このビットの論理値はビットセルの信号値により示されている。変換の際、9ビットコードワードがコーディング状態と共に送られ、このコーディング状態は変調信号の前記送られた部分のためのデジタル合計値との関係を有する。このデジタル合計値は、変調信号の前記送られた部分のための“低い”ビットセルの数と“高い”ビットセルの数との間の差を示す。
送られるべき次のコードワードが、前のコードワードで導かれたコーディング状態に依存してコードワードの組から選択される。この組のコードワードは、変調信号の前記デジタル合計値が小さな範囲内にあるように選択され、これは当該信号の周波数スペクトラムが低周波領域内において低減された周波数成分を有するという事実を導く。このような信号は、DCフリー信号又はDCバランス信号とも呼ばれる。この信号において低周波数成分が欠乏することは、記録媒体又は例えば光ファイバのような他の伝送チャネルを介しての情報伝送にとって非常に有利である。
文献WO95/27,284から知られているような変換装置は、記録媒体上により多くの情報密度を供給する。
しかしながら、この既知の装置は、再変換の際、しばしばエラーが発生するという不具合があり、結果として情報ワードの再変換されたシーケンスが損なわれてしまう。
発明の開示
本発明の目的は、変換−再変換のチェーンがエラーしにくくるように、変調した信号を生成できる変換装置を提供することである。
本発明によると、この目的は、請求項1に記載された装置により達成される。
この発明は、変換及びこれに続く再変換のチェーンで発生するエラーが再変換装置において不正確なクロック回復から生じ、このクロック周波数が入力変調信号から回復されているという認識に基づく。既知の装置では、変調信号の最大ランレングスは、9である。最大ランレングスが長くなると、回復したクロック周波数におけるエラー発生の可能性が大きくなり、結果として情報ワードの再変換したシーケンスでエラーが多くなる。
本発明による変換装置は、7を越えない最大ランレングスを有する変調信号を生成できる。このことは、従来の変換装置での最大ランレングス9と比較して大きな低減となる。従って、再変換装置におけるクロック回復処理の信頼性が大幅に改善され、結果として情報ワードの再生成されたシーケンスでのエラーの発生が大きく低減される。
好ましくは請求項1に記載の装置では、nは奇数でありm+1と等しい。このことは、記録媒体に変調信号を記録するとき、高情報密度の有利性を維持できることになる。
より小さな最大ランレングスの要求は、他の変換テーブルを導く。驚くべきことに、最大ランレングスが7まで減少するけれども、2mの情報ワードの利用可能な数のためにこのような変換テーブルを生成することも可能であった。
加えて、他の同期ワードが、最大ランレングスのために同じ要求を満足するために要求される。特に、この装置は更に、
変調信号内にp個の連続したコードワードのブロックのための同期ワードを生成するための同期ワード生成手段を有し、この同期ワード生成手段は、利用可能な同期ワードの以下の組、
Figure 0003935217
から前記同期ワードを生成でき、この同期ワード生成手段はコーディング状態に依存して同期ワードの一つを選択できる。本装置は更に、変調信号内連続したコードワードのブロックのための同期ワードを生成するための同期ワード生成手段を有し、この同期ワード生成手段は、利用可能な同期ワードの以下の組、
Figure 0003935217
から前記同期ワードを生成でき、この同期ワード生成手段はコーディング状態に依存して同期ワードの一つを選択できる。
本発明のこれら及び他の特徴は、これ以降述べられる実施例を参照して説明され明らかになるだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、変調信号となる、情報ワードのシーケンス及び対応するコードワードのシーケンスを示し、第2図は、コーディング状態に依存して、情報ワードとコードワードとの間の関係のテーブルを示し、第3図は、本発明による変換装置のための実施例を示し、第4図は、同期信号を挿入した第3図の変換装置の変形例を示し、第5図は、再変換装置を示し、第6図は、変調信号の部分とこれから導ける対応情報ワードとを示し、第7図は、記録媒体を表し、第8図は、記録装置を示し、第9図は、読み出し装置を示す。
発明を実施するための最良の形態
第1図は、4つの連続するm−ビット情報ワードを示し、この場合8ビット情報ワード1と呼ばれる。これら4つの情報ワード1はそれぞれ10進ワード値“1”、“61”、“58”及び“49”を持つ。4つの情報ワード1のこのシーケンスは、4つの連続するnビットコードワードに変換され、この場合9ビットコードワード4と呼ばれる。このコードワード4は、論理“0”値を有するビットと論理“1”値を有するビットとのビットストリングを形成する。これら情報ワードからコードワードへの変換は、コードワードのビットストリングにおいて、同じ論理値を有する連続するビットの数が最大7に等しいような変換である。前記コードワードの個別のビットは、以下のようにx1,...,x9と呼ばれ、ここでx1は前記コードワードの(左から)第1ビットを示し、x9は前記コードワードの最後のビットを示す。
前記コードワード4のビットストリングは、変調信号7を形成する。この変調信号7は、コードワード4の一つをそれぞれ表す4つの情報信号部8を含む。この情報信号部8は、高い信号値Hを有するビットセル11と低い信号値Lを有するビットセル12とを含む。各情報信号部8に対するビットセルの数は、対応するコードワード4のビット数と等しい。論理値“1”を有する各コードワードビットは、高い信号値Hを有するビットセル11の一つにより変調信号7内に示される。論理値“0”を有する各コードワードビットは、低い信号値Lを有するビットセル12の一つにより変調信号7内に示される。
更に、ランニングのデジタル合計値が限定された範囲B2内だけで変化するという要件が前記変調信号7に与えられ、このことは、前記変調信号7の周波数スペクトラムが低周波数成分をほぼ有さないことを意味する。言葉を換えれば、前記変調信号7はDCフリーである。
前記デジタル合計値は、この観点から、高い信号値を有する先行するビットセルの数と低い信号値を有する先行するビットセルの数との間の差として理解されたい。言葉を換えれば、このデジタル合計値は前記変調信号の積分値に対応する。
第1図は、曲線20で、前記デジタル合計値の変動を示す。第1図では、前記デジタル合計値が変動する前記範囲B2が−4から+5の間にある。
上述の実施例では、信号部8の端部で前記デジタル合計値が見積もれる差の値の数は8に等しい。これらの値は、値−3と+4とにより境界づけられる範囲B1内にある。最大ランレングスとして規定された、同じ信号値を有する連続するビットセルの数は、従来のコーディング装置で与えられるものより低く、すなわち7である。最大ランレングスのこの制限にかかわらず、全256の8ビット情報ワードの変換のために、後で第2図を参照して述べられるように、変換テーブルを生成することが可能であることがわかる。
コードワードのビットの数は奇数であり、このことは、信号部8の端部での前記デジタル合計値が択一的に奇数及び偶数となるであろうことを意味する。始まりのデジタル合計値が偶数であるコードワードは、以下に偶数コードワードと呼ばれるだろう。始まりのデジタル合計値が奇数であるコードワードは、以下に奇数コードワードと呼ばれるだろう。偶数コードワードが送られる期間は、偶数期間IIと呼ばれ、奇数コードワードが送られる期間は、奇数期間Iと呼ばれるだろう。
これ以降、変調信号7を得るための、本発明による方法の実施例の詳細な説明がなされるだろう。
各情報部の端部の2つのデジタル合計値“−3”及び“+4”のそれぞれが、第2のタイプのコーディング状態を決定する。述べられている実施例では、デジタル合計値“−3”はコーディング状態S1を決定し、デジタル合計値“+4”はコーディング状態S14を決定する。前記デジタル合計値“−2”、“−1”、“0”、“1”、“2”、“3”の各々は、第1のタイプのコーディング状態と呼ばれる。
特に、コーディング状態S8及びS9の両方が、デジタル合計値“−2”と対応する、情報ワードをコードワードに変換した後で、これは“−2”のデジタル合計値となるが、到着したコーディング状態(この例ではS8又はS9)は、最後に変換された特定の情報ワードによりまたこのデジタル合計値にもより決定される。コーディング状態S2及びS3は、デジタル合計値“−1”に対応する。情報ワードをコードワードに変換した後で、これは“−1”のデジタル合計値となるが、到達したコーディング状態(この例ではS2又はS3)は、最後に変換された特定の情報ワードによりまたこのデジタル合計値にもより決定される。
同じようにして、コーディング状態S10及びS11は、デジタル合計値“0”に対応し、コーディング状態S4及びS5は、デジタル合計値“1”に対応し、コーディング状態S12及びS13は、デジタル合計値“2”に対応し、コーディング状態S6及びS7は、デジタル合計値“3”に対応する。
下記のマトリクスTでは、各要素tijは、異なるコードワードの数を示し、これで状態iを放棄し状態jを入力することが可能である。
Figure 0003935217
このテーブルは、最大ランレングスが7であるという要件を用いて得られた。各種コードワードに対する他の幾つかの追加の境界条件が更に採用された。例えば、−状態S1、S8及びS9でのコードワードが、最大で2つの先頭“0”及び最大で5つの先頭“1”を有し、
−状態S2、S3、S10及びS11でのコードワードが、最大で3つの先頭“0”及び最大で4つの先頭“1”を有し、
−状態S4、S5、S12及びS13でのコードワードが、最大で4つの先頭“0”及び最大で3つの先頭“1”を有し、
−状態S6、S7及びS14でのコードワードが、最大で5つの先頭“0”及び最大で2つの先頭“1”を有することである。
他には、
−次の状態がS1、S8又はS9であるとき、コードワードが最大で2つの末尾“1”及び最大で5つの末尾“0”を有し、
−次の状態がS2、S3、S10又はS11であるとき、コードワードが最大で3つの末尾“1”及び最大で4つの末尾“0”を有し、
−次の状態がS4、S5、S12又はS13であるとき、コードワードが最大で4つの末尾“1”及び最大で3つの末尾“0”を有し、
−次の状態がS6、S7又はS14であるとき、コードワードが最大で5つの末尾“1”及び最大で2つの末尾“0”を有する。
偶数のデジタル合計値から始めると、常に奇数の合計値に到達し、その逆も同様である。偶数デジタル合計値から他の偶数合計値への遷移及び奇数合計値から他の奇数合計値への遷移を示す前記マトリクス内の要素は、したがって全て“0”に等しい。前記マトリクスも対称性である。これは、コードワードが計算された第1デジタル合計値を計算された第2デジタル合計値へ変更し、この第2デジタル合計値が関係するコードワードの反転により第1デジタル合計値へ変更される場合のためである。
コーディング状態S1,...S14の各々に対してコードワードの組V1,...、V14が割り当てられる。これは可能性ある各情報ワードのためのコードワードを含む。各情報ワードのためのビット数が8に等しい場合、各組は256コードワードを含む。
更に、コードワードのこれらの組は、同じデジタル合計値に属する第1タイプコーディング状態により確立されるコードワードのこれらの組が、共通のどんなコードワードも持たないように選択される。示されている実施例では、V2とV3、V4とV5、V6とV7、V8とV9、V10とV11、V12とV13が共通のどんなコードワードも持たない組の対である。
デジタル合計値“1”は常に、変換されるべき次の情報ワードに割り当てられるべき組V2からのコードワード又は組V3からのコードワードを生じる。このことは、情報ワードの変換中デジタル合計値“−1”へ導くコードワードの各々が2度用いられることができることを意味する。組V2からのランダムなコードワードとともに、(デジタル合計値“−1”へ導く)このコードワードが、同じコードワードと組V3からのランダムなコードワードとにより形成されるビットの組み合わせとは識別できるビットの組み合わせを形成する。同様なやり方で、デジタル合計値“+1”、“+3”、“−2”、“0”及び“+2”の1つとなるコードワードの各々が、次のワードとともに、2つの異なる情報ワードを唯一形成するために2用いられることができる。
このことは全て、各コードワード自体が唯一的に情報ワードを規定すべきであるコーディングシステムと比較して、唯一のビットの組み合わせの数が非常に増大することを意味する。
第1の値から第2の値へデジタル合計値を変更するコードワードに対して常に反転コードワード値が第2の値から第1の値へ前記デジタル合計値を変更するので、コードワードの組は、例えばコーディング状態が奇数デジタル合計値により決定されるコーディング状態の組に属するように、コーディング状態の数の1.5倍に割り当てることができる。偶数デジタル合計値により決定されるコーディング状態に対するコードワードは、前記奇数デジタル合計値により決定されるコーディング状態に属する組からコードワードを反転することにより得られても良い。ここに述べられた実施例では、コーディング状態Siに属するコードワードは、S15-iに属するコードワードの反転であり、ここにiは1以上14以下の整数である。
第2図では、第1列において全256の異なる8ビット情報ワードのワード値WWを示す。専用の組V1、V2、V3、V4、V5、V6及びV7がそれぞれ第2、第4、第6、第8、第10、第12及び第14列に示される。
第2図のコードワードと情報ワードとの間の関係は、同じコードワードが組V1、V2、V3、V4、V5、V6及びV7の2以上の組に起こる場合であり、必要とされるように、次のコードワードと組み合わされて、このコードワードは常に同じ情報ワードを確立する場合のように選択される。このことは、情報ワードの復原に際し、対応するコーディング状態が決定される必要はなく、結果として情報ワードの復原に際してのエラー伝搬がほとんどないという利益がある。デジタル合計値に属する共通のどんなコードワードも持たない組が、前記コードワードのビットx1及びビットx8を基にして第2図で区別される。コーディング状態S3、S5、S7に属する組のコードワードにおいて、ビットx1及びビットx8の論理値は同じではなく、対応するコーディング状態S2、S4及びS6により確立された共通のどんなコードワードも持たない組において、ビットx1及びx8は同じ論理値を有する。
コードワードの始まりのデジタル合計値は、当該コードワードとともに、このコードワードの端部のデジタル合計値を唯一的に決定する。変換された情報ワードと組み合わせて、このコードワードの端部でのこのデジタル合計値は、関係するコードワードの端部で確立されたコーディング状態を決定する。組V1、V2、V3、V4、V5、V6及びV7からのコードワードの各々の端部で決定されるこれらコーディング状態Sxは、それぞれ第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15の列に示されている。
組V14、V13、V12、V11、V10、V9及びV8は、組V1、V2、V3、V4、V5、V6及びV7のコードワードからのコードワード反転によりそれぞれ導き出すことができる。7より大きいiに対して、コードワードの端部にDSV値に対応するコーディング状態Siが、第3、第5、第7、第9、第11、第13及び第15の列に示されているコーディング状態Sinを得るために、関係式Sin=S15-iに従い変換できる。
情報ワード1のシーケンスから第1図に示されるコードワード4のシーケンスへの変換は、第2図に示されるテーブルにより説明できる。第1情報ワード(ワード値“1”)が変換されるべきときに、前記デジタル合計値は、“0”に等しい。このことは、情報ワード“1”の直前にエンコードされた情報ワードに依存して、コードワードが組V10又はV11から選択されるべきであることを意味する。この情報ワードがデジタル合計値“0”とともにコーディング状態S11を決定するとすると、情報ワード“1”に対応するコードワードが、組V11から選択されるべきである。上述のように与えられた変換ルールに基づいて、所望のコードワードは、コードワード“110101010”の反転により得られてもよく、これは組V4(Sin)=S15-11)=S4)のワード値“1”を有する情報ワードに割り当てられる。このようにして得られたコードワードは、“001010101”に等しい。前記情報ワード“1”に対応するコードワードの端部のコーディング状態は、このときS3である。このことは、テーブル2の列9から直接フォローできる。これはまた、エンコードされた情報ワード“1”に対応するコードワードの端部でDSVが第1図のようにS2又はS3の状態に対応して−1に等しいという意味で、第1図から直接多かれ少なかれフォローされる。第2図のテーブルを参照すると、この場合S3となる。情報ワード“1”の代わりに情報ワード“0”をエンコードする場合には、同じコードワードであるが状態S2となる
コーディング状態S3であれば、これは、次のコードワードが組V3から選択されるべきであることを意味する。変換されるべき次の情報ワードは、ワード値“61”を有し、これは次のコードワードが“011010111”と等しいことを意味する。第2図のテーブルの列7にしたがって、次のコーディング状態は、S3と等しい。これは再び、DSVが情報ワード“61”に対応するコードワードの端部で2と等しいことを示す第1図と一致する。このDSV値は、状態S12又はS13の何れかに対応する。第2図のテーブルをまた参照すると、この場合状態S12となる。情報ワード“61”の代わりに情報ワード“60”をエンコードする場合には、同じコードワードであるが状態S13となる
コーディング状態S12であれば、これは次のコードワードがSin=S15-12のように、組V3内の次の情報ワードに割り当てられるコードワードの反転であることを意味する。この場合、次の情報ワードのワード値は“58”である。組V3の専用のコードワードは、“010111110”である。この情報ワードは、このコードワードを反転して変換され、すなわち“101000001”となる。第2図のテーブルの列7を参照すると、次のコーディング状態はS2と等しくなる。変換されるべき次の情報ワードに対するコードワードが、組V2から選択されるべきである。変換されるべきこの情報ワードは、ワード値“49”を有するので、専用コードワードは、“011001100”と等しい。
第3図は、本発明による変換装置140の実施例を示し、この装置により上述の方法が実施される。この変換装置は、mビット情報ワード1をmビットコードワード4に変換するために配され、異なるコーディング状態の数がsビットにより示すことができる。前記変換装置は、(m+s)バイナリ入力信号を(n+s)バイナリ出力信号へ変換するための変換器60を有する。この変換器の入力部から、m個の入力部がmビット情報ワードを入力するためにバス61と接続される。この変換器の出力部から、n個の出力部がnビットコードワードを供給するためにバス62に接続される。更に、s個の入力部が現在のコーディング状態を示す状態ワードを入力するためにsビットバス63と接続される。この状態ワードは、例えばsフリップフロップの型式でバッファメモリ64により作られる。バッファメモリ64は、当該バッファメモリにロードされるべき状態ワードを入力するためのバス58に接続されるs個の入力部を有する。前記バッファメモリ内にロードされるべき状態ワードを伝送するために、変換器60のs個の出力部は、バス58と接続されて用いられる。
バス62は、通例のタイプの制御可能な反転回路75と接続され、その入力部の制御信号に応じて、バス62を通して入力されたnビットコードワードを反転させるか又は反転させず、これらをバス76へ送る。このバス76は、パラレル−シリアル変換器66のパラレルの入力部と接続される。このパラレル−シリアル変換器66は、バス76を通して入力されたnビットコードワードをシリアルのデータストリームに変換し、このデータストリームは信号ライン70を通して供給される変調信号7である。
変換器60は、変換器の入力部に与えられる情報ワードと状態ワードとの組み合わせにより確立される番地にいわゆるルックアップテーブルの形式で第2図に示されるコードワードの組を記憶するROMメモリを有しても良い。
変換器60は、ROMメモリの代わりにゲート回路により形成された組み合わせ論理回路を有しても良い。
この装置で実施された動作の同期が、クロック生成回路77により生成された同期のとれたクロック信号で通例の形式で得られる。このクロック生成回路77は、前記制御信号を反転回路75に与えることにより、当該反転回路75により反転されるべき偶数期間IIの間に前記変換器により送られるコードワードと、変換器60により変更されずに送られるべき奇数期間Iの間に変換器60により送られるコードワードとを生じる。
示されている実施例では、新たなコーディング状態は、前記変換器により直接送られる。しかしながら、原則として、前記新しいコーディング状態が、各送られたコードワードの端部でデジタル合計値を計算することにより、このように計算されたデジタル合計値に基づいて新しいコーディング状態を引き出すために送られることが択一的に可能である。この場合、この装置は、前記デジタル合計値を計算するためのユニットと、計算されたデジタル合計値に基づいてバッファメモリ64へ対応する状態を与えるユニットとを含むべきである。
同期ワードが変調信号7のコードワードのブロックに付加される。これら同期ワードは好ましくは、情報信号部のランダムなシーケンスでは起こることができない信号パターンを有する。同じぐらい好ましくは、隣接する情報信号部の一部とともに前記同期ワードの一部が、前記同期ワードのパターンに対応する信号パターンを形成することができない。前記同期ワードは、nビットコードワードのシーケンスに挿入される。下記のテーブルは、第2図に示されるコードワードと組み合わせて使用するのに非常に適する7つの14ビット同期ワードを示す。
Figure 0003935217
このテーブルの第1列は、コーディング状態を示す。このテーブルの第2列は、このコーディング状態に専用の同期信号を示す。第3列は、前記同期ワードが送られた後で採用されるコーディング状態を示す。
コーディング状態S2,S4,S6で送られる同期ワードは、これらのコーディング状態の後で来るコードワードが識別できたのと同じやり方で、コーディング状態S3,S5,S7で送られてきた同期ワードからのビットx1及びx8を基にして識別できる。コーディング状態S2,S4,S6で同期ワードが送られ、これらに対するビットx1及びx8の論理値は同じである。コーディング状態S3,S5及びS7で送られた同期ワードでは、ビットx1及びx8の論理値は同じではない。
上述にあげられた同期ワードから、これらのうちの幾つかが他のものの反転であることは明らかである。同期ワード発生器は、同期ワード
Figure 0003935217
を生成するように要求される。
コードワードのシーケンスに同期ワードを付加して、上述で与えられたマトリクスTは、変化するだろう。
下記のマトリクスTでは、各要素tijは、異なるコードワードの数を示し、コードワードのシーケンスに同期ワードも有するとき、状態iを放棄し、状態jを入力させることが可能である。
Figure 0003935217
次のテーブルは、WO 95/27,284に記載されているコーディング方法のランレングス配列と比べて、新しいコーディング方法のランレングス配列を示す。
Figure 0003935217
ここに、上述のテーブルで与えられる結果は、変調信号が同期ワードなしでの、当該変調信号からのものであることに、留意されたい。
このテーブルは、7より大きいランレングスがこの新しいコーディング方法で起こらず、さらに5、6及び7のランレングスが、従来のコーディング方法のものより、新しいコーディング方法での方がそれ程多く発生しないことを示す。このことは、前記新しいコーディング方法に対するよりよいクロック回復特性となる。
第4図は、第3図に示された変換装置の変形であり、これにより、同期ワードは上述のやり方で挿入できる。第4図では、第3図に示される成分と同一の成分は同様な参照番号を有する。この変形例は、テーブルから7つの同期ワードの1つをそれぞれ収容する7つのメモリ位置を有するメモリ103と関係する。このメモリ103は、メモリ103のアドレス入力部のバス63を通って入力された状態ワードに応じて、7つのメモリ位置の1つをアドレスするためのアドレス回路を有する。アドレスされたメモリ位置の同期ワードは、バス104を通ってパラレル/シリアル変換器105に与えられる。変換器105のシリアル出力は、電気的に動作可能なスイッチユニット106の第1入力部に与えられる。パラレル/シリアル変換器66のシリアル出力部は、スイッチユニット106の第2入力部と接続されている。この目的のため、前記変換装置を第1及び第2モードへ択一的に運ぶように採用された制御回路77により、前記変換装置は制御される。第1モードでは、情報ワードの既定の数が、スイッチユニット106を介して信号ライン70へシリアルに与えられるコードワードへ変換される。第1モードから第2モードへの遷移では、情報ワードの変換が中断され、状態ワードにより確立された同期ワードがメモリ103により送られ、パラレル/シリアル変換器105及びスイッチユニット106を介して信号ライン70に与えられる。加えて、第2モードから第1モードへの遷移では、制御回路77の制御の下、送られた同期ワードにより決められた新しいコーディング状態で、バッファメモリ64がロードされ、その後情報ワードからコードワードへの変換が、制御回路77により前記変換装置が第2モードへ再びなるまで、再び続けられる。
第5図は、情報ワードのシーケンスへ上述の方法の実施により得られた変調信号を再変換するための、本発明による再変換装置150の実施例を示す。この再変換装置は、前記変調信号7が与えられる2つの直列に配されたシフトレジスタを有する。シフトレジスタ111及び112の各々は、nビットコードワードの長さに対応する長さを有する。シフトレジスタ111及び112の内容は、パラレルな出力部を通じてそれぞれバス113及び114へ行く。この再変換装置は、(n+p)−mビット変換器115を有する。シフトレジスタ112で利用可能な全てのnビットが、バス114及び制御可能な反転回路110を介して制御器115の入力部に与えられる。シフトレジスタ111で利用可能なnビットから、シフトレジスタ114のnビットとともに情報ワードを唯一的に確立するpビットは、変換器115に与えられる。この実施例では、これらはビットx1及びx8である。変換器115は、nビットコードワードのnビットとこのコードワードに続くビットストリング部の既定のpビットとにより形成されるそれぞれ許容されているビットの組み合わせのためのmビット情報ワードを含むルックアップテーブルを持つメモリを有するが、変換器115は、ゲート回路により形成されてもよい。制御可能な反転回路110がレジスタ112の出力部と変換器115の入力部との間に挿入されるので、変換器115は組V1からV7へのコードワードの処理ができることを必要とされるだけである。このため、奇数期間Iのコードワードは、偶数期間IIのコードワードと逆である。前記再変換装置は、反転回路110を択一的に(偶数期間では)活性化させ(奇数期間では)非活性化させるための手段を有する。反転回路110は、非活性化された状態では、変換器115へ加工されないで入力部で受けるコードワードを送る通例のタイプのものである。活性化された状態では、反転回路110は、変換器115へ反転された形式で受けたコードワードを送る。
変換器115により実行された変換及び反転回路110の制御は、同期回路117により通例のやり方で同期がとれるので、概してコードワードがシフトレジスタ112にロードされる度に変換器115の入力部に与えられる前記ビットの組み合わせに対応する情報ワードが前記変換器の出力部で利用可能である。
好ましくは、バス113及び114に接続され同期ワードと対応するビットパターンを検出する同期ワード検出器116が、同期をとる工程中用いられる。
同期ワード検出器116が適切に機能するために、ビット周波数と関係を持つクロック信号が、同期ワード検出器116に与えられる。このクロック信号は、クロック信号回復回路118により供給され、このクロック回復回路は入力してきた変調した信号7から前記クロック信号を生成する。一般に、ビット検出自体のように、前記装置内の他の全ての機能のために、回復回路118によるクロック回復は非常に正確であるべきであると言える。
図によると、第6図は、上述の本発明の方法により得られた信号を示す。この信号は、q個の連続する情報信号部160のシーケンスを有し、ここでqは整数であり、この情報信号部はq個の情報ワードを表す。第6図に参照番号161として1つ示されているこれら同期ワードは、コードワードのブロックの間に挿入される。複数の情報信号部160が詳細に示される。情報信号部160の各々は、第1(低い)信号値L又は第2(高い)信号値Hを有する、この場合9であるnビットのセルを含む。同じ信号値を有する連続するビットセルの数は、最少でも1に等しく最大でも7に等しい。コードワードの選択に依存したデジタル合計値のため、前記信号の任意のポイントで第2信号値を有するビットセルと第1信号値を有するビットセルとの数の間の差のランニング値は、このポイントに先行する信号部ではほぼ一定である。デジタル合計値が“−3”又は“4”の何れかとなる情報信号部160の各々は、情報ワードを唯一的に確立する。隣接する信号部とともに、デジタル合計値が“−2”から“3”までの一つとなるコードワードを表す情報信号部の各々は、情報ワードを唯一的に確立する。
第6図ではこれらは、例えば情報信号部160a及び160bである。次の信号部の第1及び第8番目の位置のビットセルとともに、これら情報信号部は、ワード値“61”及び“58”を有する情報ワードを確立する。
第7図は、例示として本発明による記録媒体120の一部を示す。示されたこの記録媒体は、磁気的に検出可能なタイプのものである。しかしながら、記録媒体は、異なるタイプ例えば光学的に検出可能なタイプのものでもよい。示されている記録媒体は、テープ形状である。しかしながら、本発明は、ディスク形状の記録媒体に適用されてもよい。記録媒体120は、前記変調信号が記録できるトラック内に、前記記録媒体の長手方向に互いに平行に走るトラックT1,T2,T3、...を含む。
第8図は、情報記録のための記録装置を示し、本発明による変換装置は例えば第3図に示される変換装置140が用いられる。前記記録装置では、前記変調信号を送るための信号ラインが書き込みヘッド142のための制御回路141と接続され、この書き込みヘッドに沿って、記録可能なタイプの記録媒体143が矢印で示された方向に移動する。書き込みヘッド142は、記録媒体143上のトラックに前記変調信号を書き込むことができる磁気書き込みヘッドである。制御回路141は、制御回路140に与えられる前記変調信号に応じてこの書き込みヘッドのための書き込み信号を生成する通例のタイプのものであってもよいので、書き込みへッド142は、前記変調信号に対応するトラックに磁気パターンを実現する。
第9図は、本発明による再変換装置、例えば第5図に示される再変換装置150が用いられる再生装置を示す。前記再生装置は、本発明による記録媒体を読み出すための通例のタイプの読み出しヘッド152を有し、この記録媒体上に変調信号に対応する情報パターンが書き込まれる。これにより、読み出しヘッド152は、回路153内でバイナリ信号へ変換されるアナログ読み出し信号を作り、このバイナリ信号は次に再変換装置150へ行く。回路153は、例えばいわゆる部分的な応答検出器を有してもよい。
本発明はこれらの好ましい実施例に関して述べられているが、これらが制限された例ではないことは理解されるべきである。従って、いろいろな変形例が、請求の範囲の従属項に規定されているように、本発明の範囲から出発することなしに、当業者に明かである。
さらに、本発明は、各新規な特徴及び特徴の組み合わせにある。
上述の変換/再変換装置は、関連文献のリストのD2ヨーロッパ特許出願第95202926.2号,D3ヨーロッパ特許出願第95203028.6号,D4ヨーロッパ特許出願95203029.4号,D5ヨーロッパ特許出願第95203192.0号及びD6ヨーロッパ特許出願第95203380.1号に述べられているように、マルチトラックの記録/再生装置にとてもよく適している。さらに、本発明は、関連文献のリストのD7ヨーロッパ特許公開公報第97,763号を参照して、光ファイバのような伝送媒体を介して変調信号を伝送するための伝送手段にも等しくよく適用可能である。
関連文献
(D1)WO 95/27,284(PHN 14.789)
(D2)出願日1995年10月30日
ヨーロッパ特許出願第95202926.2号(本出願人整理番号 PHN 15.520)
(D3)出願日1995年11月08日
ヨーロッパ特許出願第95203028.6号(本出願人整理番号 PHN 15.543)
(D4)出願日1995年11月08日
ヨーロッパ特許出願第95203029.4号(本出願人整理番号 PHN 15.545)
(D5)出願日1995年11月21日
ヨーロッパ特許出願第95203192.0号(本出願人整理番号 PHN 15.563)
(D6)出願日1995年12月07日
ヨーロッパ特許出願第95203380.1号(本出願人整理番号 PHN 15.594)
(D7)ヨーロッパ特許出願公報 第97,763号

Claims (16)

  1. mビット情報ワードのシーケンスを変調されたデジタル信号に変換するための変換装置であって、ここでmは整数であり、当該変換装置が、
    −mビット情報ワードの前記シーケンスを入力するための入力手段と、
    第1信号値及び第2信号値が互いに異なる論理値を表し、前記第1信号値を有するビットセルと前記第2信号値を有するビットセルとを有する変調信号であって、各コードワードに対して対応する信号部を有する当該変調信号を、同じ信号値を有する変調信号の連続するビットセルの数が7を越えないという要件を満足して形成するように、mビット情報ワードの前記シーケンスをnビットコードワードのシーケンスへ変換するためのm−to−nビット変換手段と、
    前記信号部に対する前記第1信号値を有するビットセルの数と前記第2信号値を有するビットセルの数との間の差のランニング値を示すデジタル合計値に関するコーディング状態を変調信号部の端部で決定するための決定手段とを有し、
    前記変換するときに、前記決定手段により決定された前記コーディング状態から前のコードワードに対応する情報ワードに応じて第1又は第2コーディング状態を決定して、第1又は第2コーディング状態に依存するコードワードの組からコードワードを選択するための選択手段を前記m−to−nビット変換手段が有することを特徴とする変換装置。
  2. nが奇数でありm+1と等しいことを特徴とする請求項1に記載の変換装置。
  3. mが8と等しくnが9と等しいことを特徴とする請求項2に記載の変換装置。
  4. 請求項1、2又は3に記載の変換装置において、当該変換装置は更に、
    −前記変調信号連続するコードワードのブロックのための同期ワードを生成するための同期ワード生成手段を有し、前記同期ワード生成手段が利用可能な同期ワードの以下の組、
    Figure 0003935217
    から前記同期ワードを生成し、前記同期ワード生成手段が前記コーディング状態に依存して前記同期ワードの1つを選択することを特徴とする変換装置。
  5. 請求項1、2又は3に記載の変換装置において、当該変換装置は更に、
    −前記変調信号連続するコードワードのブロックのための同期ワードを生成するための同期ワード生成手段を有し、前記同期ワード生成手段が利用可能な同期ワードの以下の組、
    Figure 0003935217
    から前記同期ワードを生成し、前記同期ワード生成手段が前記コーディング状態に依存して前記同期ワードの1つを選択することを特徴とする変換装置。
  6. 請求項5に記載の変換装置において、前記同期ワード生成手段が以下の同期ワード、
    Figure 0003935217
    を生成でき、第1列の値は付加されるべき同期ワードに直接的に先行する前記情報ワードを変換し後のコーディング状態を示し、第2列のビットシーケンスは前記コーディング状態に応じて生成された同期ワードを示し、第3列の値は同期ワードに直接的に後続するコードワードを得るために要求されるコーディング状態を示すことを特徴とする変換装置。
  7. 請求項4、5又は6に記載の変換装置において、生成された前記同期ワードが前記コードワードの前記ビットシーケンスで起こることができないビットパターンを与えることを特徴とする変換装置。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の変換装置において、前記デジタル合計値がとりうる範囲の上限及び下限のデジタル合計値の整数を除いた前記デジタル合計値がとりうる範囲にある整数のデジタル合計値を持つコーディング状態の同じデジタル合計値に属するコーディング状態の各対に属するコードワードの組が、互いに共通のどんなコードワードも持たない組であるように選択されていることを特徴とする変換装置。
  9. 請求項8に記載の変換装置において、前記デジタル合計値がとりうる範囲の上限及び下限のデジタル合計値の整数を除いた前記デジタル合計値がとりうる範囲にある整数のデジタル合計値を持つコーディング状態の同じデジタル合計値に属するコードワードの前記組が、前記コードワードの既定されたp番目の位置のビットの論理値に基づいて相互に識別可能であり、ここでpはnと等しいか又はより小さい整数であることを特徴とする変換装置。
  10. 請求項1に記載の変換装置において、前記m−to−nビット変換手段が第2図で与えられた変換テーブルに従いmビット情報ワードをnビットコードワードに変換することを特徴とする変換装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の前記変換装置を有する、記録媒体上のトラックに変調信号を記録するための記録装置において、更に前記記録媒体上の前記トラックに前記変調信号を書き込むための書き込み手段を有することを特徴とする記録装置。
  12. mビット情報ワードのシーケンスを変調されたデジタル信号に変換するための方法であって、ここでmは整数であり、当該方法が、
    −mビット情報ワードの前記シーケンスを入力する工程と、
    第1信号値及び第2信号値が互いに異なる論理値を表し、前記第1信号値を有するビットセルと前記第2信号値を有するビットセルとを有し、各コードワードに対して対応する変調信号部を有する変調信号を、同じ信号値を有する前記変調信号の連続するビットセルの数が7を超えないという要件を満足して形成するように、mビット情報ワードの前記シーケンスをnビットコードワードのシーケンスへ変換する変換工程と、
    −変調信号部の端部で前記第1信号値を有するビットセルの数と前記第2信号値を有するビットセルの数との間の差のランニング値を前記変調信号部に対して示すデジタル合計値に関係するコーディング状態を決定する決定工程とを有し、前記変換工程が、
    前記変換するときに、前記決定工程により決定された前記コーディング状態から前のコードワードに対応する情報ワードに応じて第1又は第2コーディング状態を決定して、第1又は第2コーディング状態に依存するコードワードの組からコードワードを選択する副工程を有することを特徴とする方法。
  13. 同じ信号値を有する前記変調信号の連続するビットセルの数が7を越えない変調信号をmビット情報ワードのシーケンスに再変換するための再変換装置であって、ここでmは整数であり、当該再変換装置が、
    −nビットコードワードのシーケンスを有する前記変調信号を入力するための入力手段と、
    −変換されるべきコードワードに依存して変換されるべき前記コードワードへ情報ワードを割り当てることによりnがmより大きい整数であるnビットコードワードの前記シーケンスをmビット情報ワードのシーケンスへ変換するためのn−to−mビット変換手段とを有し、
    前記変換手段が、対応するコードワードに関して既定されたp番目の位置にあるビットストリングのビットの論理値に依存して、前記情報ワードをコードワードに割り当て、ここでpは整数であることを特徴とする再変換装置。
  14. 請求項13に記載の再変換装置において、前記再変換装置が、以下のビットパターン、
    Figure 0003935217
    を有する前記変調信号にある同期ワードを検出するための同期ワード検出手段を有することを特徴とする再変換装置。
  15. 請求項13に記載の再変換装置において、前記再変換装置が、以下のビットパターン、
    Figure 0003935217
    を有する前記変調信号にある同期ワードを検出するための同期ワード検出手段を有することを特徴とする再変換装置。
  16. 記録媒体から変調信号を読み出すための装置であって、請求項13、14又は15の何れか1項に記載された前記再変換装置を具備する当該装置がさらに、前記記録媒体上のトラックから前記変調信号を読み出すための読み出し手段を有することを特徴とする装置。
JP51914198A 1996-10-18 1997-09-12 mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換 Expired - Fee Related JP3935217B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202914 1996-10-18
EP96202914.6 1996-10-18
PCT/IB1997/001106 WO1998018208A1 (en) 1996-10-18 1997-09-12 Conversion of a sequence of m-bit information words into a modulated signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000502545A JP2000502545A (ja) 2000-02-29
JP2000502545A5 JP2000502545A5 (ja) 2005-06-16
JP3935217B2 true JP3935217B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=8224512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51914198A Expired - Fee Related JP3935217B2 (ja) 1996-10-18 1997-09-12 mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6084536A (ja)
EP (1) EP0868785B1 (ja)
JP (1) JP3935217B2 (ja)
KR (1) KR100573626B1 (ja)
CN (1) CN1118942C (ja)
AR (1) AR013325A1 (ja)
AT (1) ATE297608T1 (ja)
BR (1) BR9706885A (ja)
DE (1) DE69733465T2 (ja)
HU (1) HUP9902002A3 (ja)
ID (1) ID21467A (ja)
NO (1) NO982773L (ja)
PL (1) PL327292A1 (ja)
TW (1) TW362305B (ja)
WO (1) WO1998018208A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858392B2 (ja) * 1997-11-21 2006-12-13 ソニー株式会社 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置
DE19840835C2 (de) * 1998-09-07 2003-01-09 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Entropiecodieren von Informationswörtern und Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren von Entropie-codierten Informationswörtern
US6967597B1 (en) 2000-11-08 2005-11-22 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for coding information, method and apparatus for decoding information, method of fabricating a recording medium, the recording medium and modulated signal
CN1314045C (zh) * 2000-01-07 2007-05-02 皇家菲利浦电子有限公司 数据比特流转换方法及相应的编解码设备
WO2002041500A1 (en) * 2000-11-11 2002-05-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for coding information, method and apparatus for decoding coded information, method of fabricating a recording medium, the recording medium and modulated signal
JP2005502980A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 コダ・インべストメンツ・リミテッド 符号化方法およびその装置
DE10163556A1 (de) * 2001-12-21 2003-08-07 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum Kodieren eines Datenstroms
JP3916055B2 (ja) * 2002-03-28 2007-05-16 日本ビクター株式会社 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
AU2003250545A1 (en) * 2002-08-07 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus, recording method and recording medium
JP3957679B2 (ja) * 2002-12-18 2007-08-15 日本電気株式会社 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体
TWI260611B (en) * 2003-12-26 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Encoding method of recording media
EP2053815A1 (en) * 2006-10-18 2009-04-29 Ishida Co., Ltd. Encoding device, pulse generation device, and communication system
JP5547569B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-16 株式会社メガチップス パラレルシリアル変換装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665314A (en) * 1979-11-02 1981-06-03 Sony Corp Encoder for binary signal
JPS5875950A (ja) * 1981-10-31 1983-05-07 Sony Corp 2値データの伝送方法
US5016258A (en) * 1988-06-10 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital modulator and demodulator
US5144304A (en) * 1989-07-17 1992-09-01 Digital Equipment Corporation Data and forward error control coding techniques for digital signals
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
US5365231A (en) * 1991-03-30 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus for digital signal with improved block channel coding
CA2183355C (en) * 1994-02-15 2006-05-30 Kornelis Antonie Schouhamer Immink Method of converting a series of m-bit information words to a modulated signal, method of producing a record carrier, coding device, decoding device, recording device, reading device, signal, as well as a record carrier
TW267279B (ja) * 1994-04-05 1996-01-01 Philips Electronics Nv
US5699062A (en) * 1995-02-01 1997-12-16 International Business Machines Corporation Transmission code having local parity
CN1909097B (zh) * 1995-09-01 2011-03-02 皇家菲利浦电子有限公司 记录载体
JPH09135172A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sony Corp 符号変換方法
JP3339539B2 (ja) * 1995-12-13 2002-10-28 松下電器産業株式会社 デジタル変調装置、その方法及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1118942C (zh) 2003-08-20
NO982773D0 (no) 1998-06-16
ID21467A (id) 1999-06-17
DE69733465D1 (de) 2005-07-14
EP0868785A1 (en) 1998-10-07
JP2000502545A (ja) 2000-02-29
PL327292A1 (en) 1998-12-07
HUP9902002A2 (hu) 1999-10-28
HUP9902002A3 (en) 2000-02-28
NO982773L (no) 1998-06-16
US6084536A (en) 2000-07-04
BR9706885A (pt) 2000-01-25
DE69733465T2 (de) 2006-03-16
ATE297608T1 (de) 2005-06-15
TW362305B (en) 1999-06-21
AR013325A1 (es) 2000-12-27
WO1998018208A1 (en) 1998-04-30
KR100573626B1 (ko) 2007-04-25
CN1210633A (zh) 1999-03-10
EP0868785B1 (en) 2005-06-08
KR19990072183A (ko) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892020B2 (ja) mビット情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録担体を製造する方法、符号化装置、復号装置及び変調信号をmビット情報語の系列に変換する方法
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
US6535151B2 (en) Device for encoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words and decoding m-bit channel words into corresponding n-bit source words
JP3935217B2 (ja) mビット情報ワードのシーケンスから変調信号への変換
JPH10508456A (ja) mビットの情報語の系列を変調信号に変換する方法、記録キャリアを製造する方法、コード装置、装置、記録装置、信号及び記録キャリア
US6175318B1 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
US6265994B1 (en) Device for encoding/decoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words, and vice versa
JP2000149457A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JP3664091B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2003288760A (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JP3467276B2 (ja) mビット情報語のシーケンスを変調信号に変換する方法、記録担体を製造する方法、符号化装置、復号化装置、記録装置、読取り装置、信号及び記録担体
JP2003536315A (ja) バイナリのソース信号のデータビットのストリームをバイナリのチャネル信号のデータビットのストリームに符号化するデバイス、メモリ手段、情報を記録するデバイス、記録担体、符号化するデバイス、および再生するデバイス
JPH02119434A (ja) 符合化回路及び復合化回路
KR100752880B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
KR850001689B1 (ko) 디지탈 정보 인코딩 방법
JP2002216435A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2004220766A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
MXPA00008156A (es) Dispositivo para codificar palabras fuente de n bits en palabras de canal de m bits correspondientes y decodificar palabras de canal de m bits en palabras fuentes de bits correspondientes
JP2004220765A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2004220767A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
MXPA00008158A (en) Device for encoding n-bit source words into corresponding m-bit channel words and decoding m-bit channel words into corresponding n-bit source words

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees