JP2004220765A - 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 - Google Patents
変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004220765A JP2004220765A JP2004051040A JP2004051040A JP2004220765A JP 2004220765 A JP2004220765 A JP 2004220765A JP 2004051040 A JP2004051040 A JP 2004051040A JP 2004051040 A JP2004051040 A JP 2004051040A JP 2004220765 A JP2004220765 A JP 2004220765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- codeword
- output
- encoding
- word
- input data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M5/00—Conversion of the form of the representation of individual digits
- H03M5/02—Conversion to or from representation by pulses
- H03M5/04—Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
- H03M5/14—Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
- H03M5/145—Conversion to or from block codes or representations thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【解決手段】冗長ビットを用いること無しに(1、k)RLL規則で、k=7あるいは8の制限下におけるDC成分の抑圧を、4ビット単位の入力データ語を6ビット単位の入力データ語に変換可能な符号化テーブルを用いて行う。
【選択図】図1
Description
1)4ビットのN倍(Nは正の整数)単位の入力データ語を6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の出力符号語に符号化するための変換をする際に、前記各入力データ語に対応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語を符号化するために使用される符号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報とを含む複数の符号化テーブルを参照し、前記各出力符号語は2進数の出力符号語列として順次直接結合して(1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語として出力することを特徴とする変調方法。
2)前記複数の符号化テーブルは、少なくとも第1,第2符号化テーブルを有しており、所定の入力データ語に対応する前記第1符号化テーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ語と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テーブル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した信号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出力した後に、前記第1,第2出力符号語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は(1,k)RLL規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語であることを特徴とする1)記載の変調方法。
3)前記第1,第2出力符号語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする2)記載の変調方法。
4)4ビットのN倍(Nは正の整数)単位の入力データ語を6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の出力符号語に符号化する変換手段を有し、前記変換手段は、前記入力データ語を前記出力符号語にそれぞれ符号化するための符号化テーブルを複数備えており、前記各符号化テーブルのそれぞれには前記各入力データ語に対応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語を符号化するために使用される符号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報とを含み、前記各出力符号語は2進数の出力符号語列として順次直接結合して(1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語として出力することを特徴とする変調装置。
5)前記複数の符号化テーブルは、少なくとも第1,第2符号化テーブルを備えており、所定の入力データ語に対応する前記第1符号化テーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ語と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テーブル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した信号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出力した後に、前記第1,第2出力符号語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は(1,k)RLL規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語であることを特徴とする4)記載の変調装置。
6)前記第1,第2出力符号語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする5)記載の変調装置。
7)1)乃至3)の何れか1に記載の変調方法を用いて符号化された6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ列に復調する復調方法であって、
前記符号語列を6ビットのN倍(Nは正の整数)毎の符号語に再構成し、後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ列に復調することを特徴とする復調方法。
8)4)乃至6)の何れか1に記載の変調装置を用いて符号化された6ビット単位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ列に復調する復調装置であって、
前記符号語列を6ビットのN倍(Nは正の整数)毎の符号語に再構成する手段と、後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ列に復調する手段とを有することを特徴とする復調装置。
9)4)乃至6)の何れか1に記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語が少なくとも一部記録されている事を特徴とする情報記録媒体。
10)1)乃至3)の何れか1に記載の変調方法を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送方法。
11)4)乃至6)の何れか1に記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送装置。
010010000010010010010101010101
となり、(1,7)RLLの制限を満足する出力符号語列を得ることができる。
)として判断を終了する。
C(k−1)とS(k)とに指定されるアドレスにより例えば図12に示す復号テーブル508から出力データ語が出力される。
if(判定情報==0)[
if(C(k)が0の符号化テーブルにある符号語)
S(k)=0;
elseif(C(k)が1の符号化テーブルにある符号語)
S(k)=1;]
if(判定情報==1)[
if(C(k)が1の符号化テーブルにある符号語)
S(k)=1;
elseif(C(k)が2の符号化テーブルにある符号語)
S(k)=2;
elseif(C(k)が3の符号化テーブルにある符号語|| 1 )
S(k)=3;
elseif (C(k)==0&& C(k-1)==32)
S(k)=3;
elseif(C(k)==0&& C(k-1)==42)
S(k)=2;]
if(判定情報==2)[
if(C(k)が3の符号化テーブルにある符号語||9||5||2)
S(k)=3;
elseif(C(k)が2の符号化テーブルにある符号語||10||8)
S(k)=2;
elseif (C(k)==21)
S(k)=0;]
if(D(k-1)==2)[
if(C(k)が4)
D(k-1)は7;
]
式1がC(k)と判定情報とからS(k)を求めるための演算であり、C言語によって記述されている。本演算によれば、判定情報とC(k)、C(k−1)とからS(k)が求まり、図13の復調テーブルによってCk-1をDk-1に復調可能である。なお、本演算では(1,7)RLLの場合、k=8から12の場合さらに、k=9より大の最小ラン長の制限を設けた場合についてすべての復調演算を含んでいる。このため、(1,7)RLLでもk=8から12の場合についてもDSVの制御方法すなわち図5、図6のいずれを選んだ場合でも復調装置は同一のもので正常に復調がなされる。
2…記録媒体、
3…伝送媒体、
11…フォーマット部、
12…4−6変調部、
13…符号化テーブル、
14…NRZI変換回路、
15…記録駆動回路、
31…伝送符号部、
121…符号語選択肢有無検出回路、
122…符号化テーブルアドレス演算部
123…同期語生成部、
126、127…DSV演算メモリ、
124、125…符号語メモリ、
128…絶対値比較部、
129…メモリ制御符号化出力部、
501…NRZI復調、
502…同期検出回路、
503…シリアル/パラレル変換器、
504…ワードレジスタ、
505…符号語判定情報検出装置、
506…状態演算器、
507…アドレス生成部、
508…復号テーブル、
Claims (11)
- 4ビットのN倍(Nは正の整数)単位の入力データ語を6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の出力符号語に符号化するための変換をする際に、前記各入力データ語に対応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語を符号化するために使用される符号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報とを含む複数の符号化テーブルを参照し、前記各出力符号語は2進数の出力符号語列として順次直接結合して(1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語として出力することを特徴とする変調方法。
- 前記複数の符号化テーブルは、少なくとも第1,第2符号化テーブルを有しており、所定の入力データ語に対応する前記第1符号化テーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ語と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テーブル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した信号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出力した後に、前記第1,第2出力符号語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は(1,k)RLL規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語であることを特徴とする請求項1記載の変調方法。
- 前記第1,第2出力符号語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の変調方法。
- 4ビットのN倍(Nは正の整数)単位の入力データ語を6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の出力符号語に符号化する変換手段を有し、前記変換手段は、前記入力データ語を前記出力符号語にそれぞれ符号化するための符号化テーブルを複数備えており、前記各符号化テーブルのそれぞれには前記各入力データ語に対応する前記各出力符号語と、次の前記入力データ語を符号化するために使用される符号化テーブルを指定する符号化テーブル指定情報とを含み、前記各出力符号語は2進数の出力符号語列として順次直接結合して(1,k)RLL(ラン・レングス・リミテッド)規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語として出力することを特徴とする変調装置。
- 前記複数の符号化テーブルは、少なくとも第1,第2符号化テーブルを備えており、所定の入力データ語に対応する前記第1符号化テーブル上の第1出力符号語と、前記所定の入力データ語と同一の入力データ語に対応する前記第2符号化テーブル上の第2出力符号語とをそれぞれNRZI変調した信号が逆極性であり、かつ、ある特定の出力符号語を出力した後に、前記第1,第2出力符号語のいずれを選択しても、選択された出力符号語は(1,k)RLL規則でkは7以上で12以下の何れかを満足する出力符号語であることを特徴とする請求項4記載の変調装置。
- 前記第1,第2出力符号語のいずれかを選択する選択手段を備えたことを特徴とする請求項5記載の変調装置。
- 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の変調方法を用いて符号化された6ビットのN倍(Nは正の整数)単位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ列に復調する復調方法であって、
前記符号語列を6ビットのN倍(Nは正の整数)毎の符号語に再構成し、後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ列に復調することを特徴とする復調方法。 - 請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の変調装置を用いて符号化された6ビット単位の符号語を連続化した符号語列を、再生データ列に復調する復調装置であって、
前記符号語列を6ビットのN倍(Nは正の整数)毎の符号語に再構成する手段と、後続の符号語が前記複数の符号化テーブルのうち、どの符号化テーブルで符号化がなされるかを示す判定情報と、後続の符号語とを基にして、前記符号語列を再生データ列に復調する手段とを有することを特徴とする復調装置。 - 請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語が少なくとも一部記録されている事を特徴とする情報記録媒体。
- 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の変調方法を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送方法。
- 請求項4乃至請求項6の何れか1項に記載の変調装置を用いて符号化がなされた符号語を伝送情報として情報伝送を行う事を特徴とする情報伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051040A JP4059210B2 (ja) | 2001-01-12 | 2004-02-26 | 情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004628 | 2001-01-12 | ||
JP2004051040A JP4059210B2 (ja) | 2001-01-12 | 2004-02-26 | 情報記録媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001080205A Division JP3664091B2 (ja) | 2001-01-12 | 2001-03-21 | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004220765A true JP2004220765A (ja) | 2004-08-05 |
JP4059210B2 JP4059210B2 (ja) | 2008-03-12 |
Family
ID=32910679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051040A Expired - Fee Related JP4059210B2 (ja) | 2001-01-12 | 2004-02-26 | 情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4059210B2 (ja) |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051040A patent/JP4059210B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4059210B2 (ja) | 2008-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002271205A (ja) | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 | |
US7218262B2 (en) | Modulation system | |
JP2000332613A (ja) | 変調装置、復調装置 | |
EP0557130B1 (en) | Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same | |
EP1265241B1 (en) | Run length limited coding method with DSV control | |
JP3916055B2 (ja) | 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置 | |
JP4059211B2 (ja) | 復調方法、および復調装置 | |
JP2002304859A (ja) | 同期信号生成方法、記録装置、伝送装置、記録媒体及び伝送媒体 | |
JP4061844B2 (ja) | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 | |
JP4059253B2 (ja) | 変調方法、変調装置および情報記録媒体 | |
JP4059252B2 (ja) | 変復調方法、及び変復調装置 | |
JP4059254B2 (ja) | 復調方法及び復調装置 | |
JP4059210B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP4059212B2 (ja) | 変調方法、および変調装置 | |
JPH11154873A (ja) | 符号化回路、符号化方法、ディジタル信号伝送装置およびディジタル磁気記録装置 | |
JPH0480576B2 (ja) | ||
JP4095440B2 (ja) | 情報の符号化のための装置及び方法、その符号化された情報を復号するための装置及び方法、変調信号及び記録媒体の製造方法 | |
JPH06311042A (ja) | デジタル変調装置 | |
JP3692974B2 (ja) | 符号化方法、符号化装置、記録媒体及びプログラム | |
JP3903990B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP3835100B2 (ja) | 信号変調装置、復調装置及び記録媒体 | |
JP3903989B2 (ja) | 変調方法、復調方法 | |
KR100752880B1 (ko) | 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치 | |
JP2003060511A (ja) | 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置 | |
JP2000307431A (ja) | 変調装置及び復調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4059210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |