JP3916055B2 - 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置 - Google Patents

変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3916055B2
JP3916055B2 JP2002091029A JP2002091029A JP3916055B2 JP 3916055 B2 JP3916055 B2 JP 3916055B2 JP 2002091029 A JP2002091029 A JP 2002091029A JP 2002091029 A JP2002091029 A JP 2002091029A JP 3916055 B2 JP3916055 B2 JP 3916055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
word
code word
input data
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002091029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003288760A (ja
Inventor
淳 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002091029A priority Critical patent/JP3916055B2/ja
Priority to US10/355,115 priority patent/US6670896B2/en
Publication of JP2003288760A publication Critical patent/JP2003288760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916055B2 publication Critical patent/JP3916055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/46Conversion to or from run-length codes, i.e. by representing the number of consecutive digits, or groups of digits, of the same kind by a code word and a digit indicative of that kind
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14658 to 16 modulation, e.g. the EFM+ code used on DVDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置に係り、特にディジタル信号を光ディスク、磁気ディスクなどの記録媒体に記録再生したり、ディジタル信号を伝送するのに好適な変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光ディスクに記録されるピット長は、記録再生の光伝送特性や、ピット生成に関わる物理的な制約から最小ランレングス(最小ピットまたはランド長)の制限、クロック再生のし易さから最大ランレングス(最大ピットまたはランド長)の制限、更にはサーボ帯域などの保護のために、被記録ディジタル信号の低域成分の抑圧特性を持つよう記録するディジタル信号を変調する必要がある。
【0003】
この制限を満たす従来の変調方法のうち、最小ランレングスを3T(T=チャネルビットの周期)、最小ランレングスを11Tとしたものに、CD(コンパク・ディスク)に用いられているEFM(8−14変調)方式や、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)に用いられているEFMPlus(8−16変調)方式が知られている。
【0004】
上記のEFM方式は、周知のように、8ビットデータを14チャネルビットの符号語に変換する共に、その変換の際にチャネルビットの”1”と”1”の間には必ず”0”が2個以上、10個以下連続するというランレングス制限規則RLL(2,10)を満足するようにし、更に14ビットの符号語の間には必ず3ビットのマージンビットを、上記の符号語の接続部においてもRLL(2,10)を満足させると共に変調された信号の直流成分や低周波数成分を減少させるために設ける変調方式である。
【0005】
また、後者のEFMPlus方式は、8ビットデータを直接16ビット符号語にランレングス制限規則RLL(2,10)を満足するように変換すると共に、前後の2つの符号語を結合したときにも上記のRLL(2,10)を満足するように結合する変調方式である。
【0006】
更に、より高密度記録を行うためにより高いコード化レートを持ち、最小ランレングス3T、最大ランレングス11Tのランレングス制限規則を満たす変調方式が、本出願人より特開2000−286709公報に開示されている。この本出願人の提案になる変調方法は、入力ディジタル信号を符号語に符号化するために、入力ディジタル信号(入力データ語)に対して複数の符号化テーブルを用いるもので、この複数の符号化テーブルを、入力ディジタル信号に対応する符号語と、次の入力ディジタル信号を符号化するための符号化テーブルを選択するための状態情報を有すると共に、所定の入力ディジタル信号に対する特定の符号化テーブルにおける符号語と他の特定の符号化テーブルにおける符号語をそれぞれNRZI変調した信号が逆極性(「1」の数の偶奇性が異なる)となるようにしたものである。これにより、例えば、8ビットのデータをDSV(Digital Sum Value)制御を行いながら15ビットの符号語に変換できる。
【0007】
また、基本変換テーブルを8ビットデータを直接15ビットに変換可能な構成とし、基本テーブル以外に2つのNRZI極性が異なる8ビットを17ビットに変換する副変換テーブルを構成し、8ビットの入力データを出力符号語に変調をする際に、所定の位置では副変換テーブルを用い、副変換テーブルを用いる場合には必ずDSV変換を可能としたEFMCCが、文献SPIE第4090号275−282ページに開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、上記の16ビット符号語のEFMPlus方式は、マージンビットを含めると17ビット符号語であるEFM方式に比べてコード化レートが約6%向上するが、より高密度記録を行うためには更にコード化レートの向上が望まれる。
【0009】
本出願人による特開2000−286709公報によれば、8ビットを15ビットで変調が可能であるので、EFMPlusに比べ、さらに約6.67%のコード化レートの向上が可能であるが、特開2000−286709公報によればコード化レートは高くなるものの、DSVの制御が確率制御であるため、特定パタンに対してDSV発散が生じる可能性があった。
【0010】
これに対してEFMCCでは15ビット符号語列に対して所定の間隔でDSV制御が可能な17ビット符号語を挿入することでDSV発散が生じないように符号語生成が可能である。
【0011】
しかしながらEFMCCでは15ビット符号語を生成するための基本テーブルだけではDSV制御頻度が少なく、DSV制御は17ビットの副符号化テーブルによってほとんどがなされる。さらに、副符号化テーブルとして17ビット長の符号化テーブルを2つ必要とする。
【0012】
このような観点から、EFMCCにはDSV制御頻度の向上、副符号化テーブルの大きさの削減が望まれる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上述の問題点を解決するために、本発明は、pビットの入力データ語を複数の状態からなる主符号化テーブルとそれぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる第一、第二の副符号化テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行うに際し、前記主符号化テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に前記主符号化テーブルで生成される符号語を直接結合しても、前記2つの副符号化テーブルで生成されるいずれかの符号語を直接結合しても、所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納しており、前記第一、前記第二の副符号化テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、前記2つの副符号化テーブルで生成されるいずれかの符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納しており、前記主符号化テーブルのうちの特定の状態の符号化テーブルと他の特定の状態の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対しては、その所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、前記2つの副符号化テーブルは、全ての状態の符号化テーブルに格納されている符号語が前記第一、第二の副符号化テーブル間で全ての符号語についてそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、かつ次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報は同一の状態が割り当てられており、pビット単位の入力データ語を符号化する際に、pの所定倍数のビット単位ごとに、符号化するための符号化テーブルを前記主符号化テーブルから前記副符号化テーブルに切り替えて符号化をし、前記主符号化テーブルで符号化をする際には前記特定の入力データを符号化する際に、過去に選択されたすべての出力符号語と、少なくともひとつ前のDSV(デジタル・サム・バリエーション)変換点からの少なくとも2つの符号語系列の選択肢のDSVの絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選択し、符号語出力することにより、DSV制御を行った後、前記特定のデータ語に対する前記特定の状態に対する符号語と、NRZI変換した信号が逆極性の符号語とをそれぞれ符号語候補とし、次の入力データを各々の符号候補に接続しながら前記所定のランレングス制限を満足しながら符号化をし、前記副符号化テーブルで符号化をする際には過去に選択されたすべての出力符号語と、少なくともひとつ前のDSV(デジタル・サム・バリエーション)変換点からの少なくとも2つの符号語系列の選択肢のDSVの絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選択し符号語出力することにより、DSV制御を行った後、入力データ語に対して一方は前記2つの副符号化テーブルのうち前記第一の副符号化テーブルによって符号化をし、もう一方は前記第二の副符号化テーブルによって符号化をした後、入力データ語によってあらかじめ定められたrビットの接続ビットを付加しつつ前記所定のランレングス制限規則を満たす符号語を出力する変調方法を提供する。
【0014】
また、上述の問題点を解決するために、本発明は、pビットの入力データ語を複数状態からなる主符号化テーブルとそれぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる第一、第二の副符号化テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行う際に、前記pビットの倍数毎に、前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルとを切り替えて前記所定のランレングス制限規則を満たす変調された符号語を出力する変調装置であって、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情報とを格納し、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対してはその所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられている前記複数状態からなる前記主符号化テーブルと、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、副符号化テーブルで生成される符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納している前記第一副符号化テーブルおよび前記第二の副符号化テーブルと、 前記pビットの倍数毎に前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルとを切り替える符号化テーブル切り替え手段と、前記主符号化テーブルによって符号化する際は、前記入力データ語と先行出力符号語によって決定された状態情報とに基づいて、今回の出力符号語が一意に決まるか選択肢があるかを検出する符号語選択肢検出回路と、少なくとも2つの出力符号語系列を蓄積する符号語蓄積手段と、前記符号語蓄積手段に蓄積されている符号語のDSVを演算、蓄積をする前記符号語蓄積手段と同数のDSV演算手段と、複数の前記DSV演算の結果を蓄積するDSV演算結果蓄積手段とを有し、前記符号語選択肢検出回路からの検出結果が選択肢有りのときは、少なくともひとつ前に前記符号語選択肢検出回路が符号語選択肢が有りと出力した時点または前記副符号化テーブルによって符号化がなされた時点以降の複数の符号語蓄積手段に蓄えられている符号語列候補から前記DSV演算結果蓄積手段を基にしてDSVの一番小なる符号語列を選択出力し、前記DSV演算結果蓄積手段を一番小なるDSVの値に書き換え、前記主符号化テーブルの状態を算出して、それぞれの算出した主符号化テーブルの状態から前記入力データ語に対応する複数の符号語を選択出力し、それぞれを前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、前記選択肢検出回路からの検出結果が選択肢無しのときは、一意に定まる前記主符号化テーブルの状態からひとつの符号語を出力して前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、前記副符号化テーブルによって符号化する際は、少なくともひとつ前に前記符号語選択肢検出回路が符号語選択肢が有りと出力した時点または前記副符号化テーブルによって符号化がなされた時点以降の複数の前記符号語蓄積手段に蓄えられている符号語列候補から前記DSV演算結果蓄積手段を基にしてDSVの一番小なる符号語列を選択出力し、前記DSV演算結果蓄積手段を一番小なるDSVの値に書き換え、前記第一の副符号化テーブルと前記第二の符号化テーブルとからそれぞれ符号語を出力し、入力データ語に対応してrビットを付加した後、それぞれを前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、所定のランレングス制限規則を満足し、かつDSV制御を行いながら変調を行うことを特徴とする変調装置を提供する。
【0015】
また、上述の問題点を解決するために、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納し、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対してはその所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられている前記複数状態からなる主符号化テーブルと、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、前記副符号化テーブルで生成される符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納している前記第一の副符号化テーブルおよび前記第二の副符号化テーブルとを用いて、pビットの入力データ語を複数の状態からなる前記主符号化テーブルと、それぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる前記第一の副符号化および前記第二の副符号化テーブルとを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行うに際し、前記2つの副符号化テーブルは、全ての状態の符号化テーブルに格納されている符号語が前記第一、前記第二の符号化テーブル間で全ての符号語についてそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、かつ次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報は同一の状態が割り当てられておりqビット(ただし、q>p)の符号語がNRZI変換された信号が記録されている記録媒体において、前記pビットは8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記ランレングス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI変換した信号の最小ランレングスが3T(ただし、Tは前記符号語のチャネルビット周期)、最大ランレングスが14T以下に設定された状態でNRZI変換された信号が記録されている記録媒体を提供する。
【0016】
また、上述の問題点を解決するために、本発明は、上述した変調方法によって変調がなされた符号語系列を入力データ語に復調をする復調方法であって
復調される符号語が前記主符号化テーブルで変調がなされているか、前記副符号化テーブルで変調がなされているかを検出し、符号化された符号列を符号化したビット単位の符号語列に戻すシリアルパラレル変換を行い、前記符号語が符号化された符号化テーブル候補を検出する符号化テーブル候補検出し、前記符号化テーブル候補検出手段の出力を用いて前記符号語が複数ある符号化テーブルのどの状態で符号化されているのかを検出し、前記符号語と前記符号化テーブル候補検出出力とから入力データを復調する復号テーブルとによって符号語を入力データ語に復調することを特徴とする復調方法を提供する。
【0017】
さらに、上述した問題点を解決するために本発明は、上述した変調装置によって変調がなされた符号語系列を入力データ語に復調をする復調装置であって、復調される符号語が主符号化テーブルで変調がなされているか、副符号化テーブルで変調がなされているかを検出する検出手段と、符号化された符号列を符号化したビット単位の符号語列に戻すシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換手段と、前記符号語が符号化された符号化テーブル候補を検出する符号化テーブル候補検出する符号化テーブル候補検出手段と、前記符号化テーブル候補検出手段の出力を用いて前記符号語が複数ある符号化テーブルのどの状態で符号化されているのかを検出する検出手段とを具備し、前記符号語と前記符号化テーブル候補検出手段の出力とから入力データを復調する復号テーブルとを備えて符号語を入力データ語に復調することを特徴とする復調装置。を提供する。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施の形態について図面と共に説明する。図1は本発明になる変調方法及び変調装置の一実施の形態が適用されたディスク記録装置のブロック図を示す。
【0019】
図1において、ディスク記録装置100は、フォーマット10部、変調部20、NRZI変換回路30及び記録媒体駆動回路40から構成されており、入力された映像や音声などの情報に関するディジタル信号を光ディスク等の記録媒体50に記録する装置である。
【0020】
また、ディスク記録装置中の記録信号はディスク媒体に記録されるだけに定まったものではなく、伝送符号化手段70にて伝送媒体60に適する伝送符号化がなされた後に伝送媒体60を介して伝送されても良い。
【0021】
変調部は主として複数の状態(状態0〜N)からなる主符号化テーブル3と、主符号化テーブルと同数の状態からなる副符号化テーブル1,2と、主符号化テーブルと副符号化テーブルの切り替えをする符号化テーブル切り替え手段4とで構成される。
【0022】
本発明の実施に好適な変調部の説明を図2〜図19を用いて詳細に説明をする。図2が図1の変調部周辺の動作について詳細に記述した図、図3〜図7が本発明の変調方法、変調装置の実施に好適な状態0〜5を持つ主符号化テーブルの実施の一例、図8〜図12が本発明の変調方法、変調装置の実施に好適な状態0〜5を持つ副符号化テーブル1の実施の一例、図13〜図17が本発明の変調方法、変調装置の実施に好適な状態0〜5を持つ副符号化テーブル2の実施の一例である。図18は同期フレームにおける主符号化テーブルと副符号化テーブルとの切り替えを示す図である。図19は本発明による主符号化テーブルを用いて変調を行う際の変調装置の動作を表す付R-チャートである。
【0023】
さて、図2において、入力データ語は8ビット毎のソースコードで変調部(符号化テーブル アドレス演算部同期語生成部)20に入力され、図示せぬクロックを基にして同期語生成部において、所定のソースコード間隔毎に同期語が付加される。同期語のビットパタンはここでは特に指定をしないが、接続される符号語が符号化される状態情報は同期語の直後は定まっているものとする。
【0024】
状態情報は符号語選択肢有無検出回路11に入力され符号化テーブル、アドレス演算部に入力されるソースデータに符号語の選択肢があるか否かを検出する。選択肢の有無検出については後に詳細に述べる。
【0025】
一方、ワードカウント12は所定のソースデータ毎に符号化テーブルを主符号化テーブル3と副符号化テーブル1,2を切り替える信号を生成するカウンタであり、所定数のカウント毎に副符号化テーブル選択信号を変調部20に出力する。
【0026】
テーブル切り替え手段4では副符号化テーブル選択信号が入力されたとき、副符号化テーブル1,2によって符号化を行う制御をする。
【0027】
主、副ともに符号化テーブルは本例では0〜5の6状態符号化テーブルを用いて説明をするが、状態の数は本発明記載の変調方法、復調方法が可能であればいくつでも良い。
【0028】
本発明による同期フレームは例えば図18のように構成される。同期語生成部に続いてN−1シンボル(ソースデータではバイトを意味する)区間主符号化テーブルで符号語生成が行われた後、1シンボル副符号化テーブルによる符号化がなされ、同期フレーム内でこれを繰り返す。すなわちNシンボルに一回副符号化テーブル1,2によって符号化がなされ、それ以外は主符号化テーブル3によって符号化がなされる。
【0029】
主符号化テーブル3によって符号化がなされる場合はテーブル切り替え信号は1で副符号化テーブル1,2によって符号化がなされる場合はテーブル切り替え信号は0である。Nシンボルのカウントはワードカウント12によって行い、Nシンボル毎に副符号化テーブル選択信号を出力することによって同期フレームの構成が可能である。
【0030】
次に本発明による主符号化テーブルが選択された場合のDSV制御含む変調方法及び装置について主符号化テーブル図3〜図7、及び図2、図19を用いて変調方法、装置の動作を説明の説明をする。
【0031】
入力データ語が変調装置20に入力される前にパスメモリ13,14、DSV演算メモリ15,16、符号化テーブルの状態情報等は初期設定がなされる(ステップ101)。状態情報は符号化を開始する初頭の同期語によって決定が可能である。これと同時に同期語のDSVが計算されDSV演算メモリ15,16に蓄えられる(ステップ102,103)。
【0032】
次に1データ語読み込みDSV制御の条件に当てはまるか否かの判断がなされる。条件1では入力データ語の状態情報S(k)が0であって、39より小か否かの判断がなされる。この条件に当てはまる場合、(図19ステップ104でYの場合)、状態1を0、状態2を3としてDSV制御のための処理がなされる。当てはまらない場合(図19ステップ104でNの場合)次の判断(ステップ105)に進む。
【0033】
次の判断(条件2)では入力データ語の状態情報S(k)が2であって、12より小かあるいは25より大で48より小に当てはまるか否かの判断がなされる。当てはまる場合、(図19ステップ105でYの場合)状態1を2、状態2を4としてDSV制御のための処理がなされ、当てはまらない場合(図19ステップ105でNの場合)次の判断に進む。
【0034】
次の判断(条件3)では、入力データ語のひとつ前の符号語のLSB側のゼロラン(符号ビットゼロ連続数)が2以上であっての状態情報S(k)が3であって、12より小かあるいは25より大で48より小に当てはまるか否かの判断がなされる。当てはまる場合、(図19ステップ106でYの場合)状態1=3、状態2=0としてDSV制御のための処理がなされ、当てはまらない場合(図19ステップ106でNの場合)次の判断(ステップ107、108)に進む。
【0035】
以上のDSV制御が可能か否かの判断は選択肢有無検出回路11によって行われ選択肢検出結果として符号化テーブルアドレス演算部に送出され主符号化テーブル3のテーブルアドレスが演算され符号語選択がなされる。同時に選択肢がある場合、すなわち条件1〜3においてYとなる場合には、選択肢ありの結果が絶対値比較部17に送られる(ステップ108)。
【0036】
次の例外処理では先行符号語のLSB側のぜロランが6より大で、状態情報S(k)=3でD(k)が255の時、S(k)は2に変更される。あるいは先行符号語のLSB側のぜロランが7または8のとき、状態情報S(k)=4でD(k)が255の時、S(k)は1に変更される。
【0037】
さて、DSV制御のための処理はDSV演算メモリ15、16に蓄積されているDSV値の絶対値を絶対値比較部17で比較して小さなパスメモリを選択してメモリ制御符号出力部18から出力符号語として符号語系列を出力する。この時点でパスメモリ13,14に蓄えられている符号語は1つ前に符号語選択肢ありとなった時点Tdsvcからk−1時点までの符号語(OC1k−1、OC1k−2、・・・、OC1Tdsvc)、(OC2k−1、OC2k−2、・・・、OC2Tdsvc)であり、DSV演算メモリ15,16に蓄えられているDSVの値はDSV1k−1、DSVk−2である。そのため、例えばDSV1k−1の絶対値の法がDSV2k−1より小であれば、(OC1k−1、OC1k−2、・・・、OC1Tdsvc)が出力符号語として選択され出力される。
【0038】
その後、DSV演算メモリ15,16を選択出力された符号語系列のDSVの値に更新して条件1〜3での状態情報を前述の値にする。
【0039】
一方、DSV制御がない場合は次に選択される状態は状態情報S(k)のままであり、状態1、状態2ともS(k)とする(ステップ109)。
【0040】
その後、状態1、2に応じて符号化テーブルアドレス演算部20で演算され符号化テーブルアドレスよりOC1k、OC2kを求めてそれぞれパスメモリ13,14に入力し、それぞれのDSVを演算し、DSV演算メモリ15,16を更新する(ステップ110)。
【0041】
次が同期語の場合(図19ステップ111でY)はDSVの小さなパスメモリ13,14を選択して出力し、DSV演算メモリ15,16に蓄えられている2つのDSVの値のうちのDSVの小さい方にそろえ状態情報を基にして同期語を付加し、データの変調動作を行う。
【0042】
次が同期語でない場合(図19ステップ111でN)には、次が副符号化テーブルによる符号化がなされる場合にもDSVの小さなパスメモリを選択して出力し、DSV1、2をDSVの小さい方にそろえて副符号化テーブルによる変調処理を行う(ステップ112)。
【0043】
次が副符号化テーブルによる符号化でない場合(図19ステップ113でN)には入力データが終了か否かの判断を行い、終了でない場合(図19ステップ116でN)にはステップ103に戻り、次の入力データを読み込み変調処理を行う。
【0044】
次が副符号化テーブルによる符号化の場合(図19ステップ113でY)には、DSVの小さなパスメモリを選択して出力し、DSV演算メモリ15、16に蓄えられているDSVの値をDSVの小さい方にそろえ(ステップ114)、状態情報を基にして副符号化テーブルによる変調処理に移る(ステップ115)。その後、入力データの読み込みに移る(ステップ103)。
【0045】
以上が主符号化テーブルおよび副符号化テーブルによる変調方法、装置の実施の説明であるが、DSVの制御が前記条件1乃至3で可能なことは次のように説明できる。
【0046】
例えば、条件1では状態0への入力データが0〜38の場合に状態3の符号語との交換によってDSV制御が可能としている。図3において、例えば状態情報S(k)=0でデータ入力D(k)=0の符号語は“000000000100000”と2進表記されている。これに対して交換が可能としているS(k)=3でD(k)=0の符号語は“001001000000000“と2進表記されている。さらに、両者とも次に移る状態は4であって等しい状態が定義されている。
【0047】
さて、S(k)=0のD(k)=0に対する符号語は符号ビットに含まれる1の数すなわち実際に記録がなされる±1なる2値の記録系列であるNRZI変換をした場合のレベル変換点は奇数であり、例えばNRZI変換した後のレベルが−1の記録系列に接続される場合には“000000000100000”がNRZI変換されると+1に反転される。一方S(k)=3のD(k)=0の場合は符号語に含まれる1の数が偶数であり、−1の記録系列に接続されてもー1のまま記録レベルが反転されない。
【0048】
すなわち、符号語に含まれる符号ビット1の数の偶奇性によって記録系列の極性を反転ができ、次の状態が等しいので記録系列のレベルを加算したものであるDSVの極性が反転できるのである。
【0049】
条件1の他のデータ語に対応する符号語、条件2、条件3ともこの説明によってDSV極性が反転可能であることが説明できる。交換が可能であることについて、次のように説明ができる。例えば、条件1の場合、次の状態S(k+1)が0の場合にはその符号語は1で終わっており、状態3の交換が可能な符号語はゼロの連続数は2で始まる。そのためRLL制限を満たした交換が可能である。
【0050】
条件2の場合は次の状態S(k+1)が2の場合には必ずその符号語は10で終わっており、状態4の交換が可能な符号語はゼロの連続数は1で始まる。そのためRLL制限を満たした交換が可能である。
【0051】
さらに条件3の場合はRLL制限を満たしているかどうかを判断しながら変調をすることでRLL制限を満たした交換を行うのである。
【0052】
次に副符号化テーブルによる符号化の詳細な説明を行う。副符号化テーブルは図8から図12に示す第一の副符号化テーブルと図13から図17に示す第二の副符号化テーブルがあり、それぞれ6の状態S(k)=0からS(k)=5と、入力データD(k)=0〜255に対応する15ビットの符号語と符号語それぞれに付された次に移る状態情報S(k+1)を持つ。また、状態情報S(k+1)は第一の副符号化テーブルの配置と第二の副符号化テーブルの配置とで等しい情報となるよう配置がなされている。
【0053】
さて第一の副符号化テーブルと第二の副符号化テーブルとでは、D(k)=106〜108に対応する符号化を除き、全ての状態について全ての符号語についてDSV極性が異なるような符号語を配置している。
【0054】
なお、副符号化テーブルでの符号化の際、第一の副符号化テーブルではD(k)が0〜51の場合には後続結合ビットとして“01”なる2ビットパタンが結合され17ビットの符号語となる。またD(k)が52〜108では“10”、D(k)が109〜255では“00”なる2ビットパタンが結合され17ビットの符号語となる。図20に第一の副符号化テーブル、第二の副符号化テーブルそれぞれについて、結合ビットパタンを整理した図を示す。DSV極性が逆極性となっていないD(k)=106〜108の符号語についても結合ビットを付加する事によって17ビットでは逆極性となるのである。
【0055】
図のビットパタンを付加することによって第一、第二の副符号化テーブルで符号化がなされる場合でもRLL制限を乱さずに符号化が可能である。
副符号化テーブルを用いた場合の変調処理は次のように説明できる。
【0056】
主符号化テーブルによる変調処理の説明のように、副符号化テーブルによる変調処理がなされる。すなわちDSVの小さなパスメモリを選択して出力し、DSV1、2をDSVの小さい方にそろえ状態情報を基にして副符号化テーブルによる変調処理に移る。この後、第一の副符号化テーブルによる変調を行い図20に示した結合ビットを付加して17ビットの符号語とし、DSVを演算し、DSVメモリ1を更新し、符号語を符号語メモリ1に記憶する。一方第二の副符号化テーブルによる変調を行い図20に示した結合ビットを付加して17ビットの符号語とし、DSVを演算し、DSVメモリ2を更新し、符号語を符号語メモリ2に記憶する。その後は主テーブルでの符号化と同様に、1データ語を読み込み変調処理を行う。
【0057】
すでに説明をしたように、第一の副符号化テーブルと第二の副符号化テーブルとによる符号語はDSV極性が逆なので、副符号化テーブルによる変調がなされた場合は必ずDSV制御が可能である。
【0058】
なお、本説明では第一の副符号化テーブルおよび第二の副符号化テーブルの符号語配置について、説明の都合上図8から図17をその一例として例示したが、この構成に定まったものではなく、データ語対符号語の配置はRLL制限を満たすもので有ればかまわない。この場合は結合ビット生成する方法を変えることによって容易に実現が可能であることは言うまでもない。
【0059】
次に本発明による変調方法あるいは変調装置によって変調がなされた場合の復調方法、復調装置の実施例について説明をする。図21が本発明による復調装置の実施に好適な一態様を示すブロック図である。図22が復調の流れを示すフローチャートである。図23が復調に用いる符号語のCaseを示す図である。図21、図22、図23に沿って本発明による復調方法、復調装置の説明を行う。
【0060】
図21に示すように復調装置への入力は符号語のビット系列(入力符号語ビット列)であり、まずNRZI変調部201にてNRZI復調がなされ、その後同期検出回路202によって同期語の検出がなされ、同期語が検出されるタイミングを基にして入力符号語ビット列はシリアル/パラレル変換部203によってパラレルの符号語C(k)に再構成される。同時に、副符号化テーブルで変調がなされているか主符号化テーブルで変調がなされているかの検出を行い、復号テーブル選択部204にて復号テーブルの選択をする。主符号化テーブルで変調がなされているか、副符号化テーブルで変調がなされているかは、同期語検出によるタイミングの生成で判断が可能である。
【0061】
入力符号C(k)はワードレジスタ205で1ワード遅延がなされるC(k−1)とともに状態演算器におくられ、C(k−1)を基にして符号語のケース(Case)を検出する符号語ケース検出装置206でCase検出がなされ、このCaseとC(k)を基にして状態演算器207にて状態S(k)を生成する。
【0062】
状態S(k)と入力符号C(k−1)からアドレス生成部208によって復号テーブルのアドレスが生成される。このアドレスと復号テーブル選択部204からの主復号テーブルか副復号テーブルかの選択信号とが復号テーブル部209に供給されて所定の復号テーブルを選択して、復号テーブル部209に入力されるC(k−1)が出力データ語に変換される。
【0063】
図22を用いてさらに詳細に復調の動作の説明をする。前述したように、復号テーブルの選択がなされ(ステップ301)、主符号化テーブルであれば1ワードの符号語を読み込み、C(k)とし(ステップ302)、1ワード遅延がなされC(k−1)とする(ステップ303)。次にC(k−1)のLSB側のゼロランから図23の条件に従ってCaseを求める(ステップ304)。この語、Caseを基にC(k)を符号化した状態情報S(k)を求める(ステップ305)。そしてC(k−1)とS(k)とからデータD(k−1)を出力する(ステップ306)。
【0064】
副符号化テーブルの場合は、1ワードの符号語を読み込み、C(k)とし(ステップ307)、1ワード遅延がなされC(k−1)とする(ステップ308)。副符号化テーブルの場合は復号テーブルが2つ存在するので、符号語に含まれる1の数の偶奇性によってどちらのテーブルを用いるかを決定する(ステップ309)。この後、LSB側のゼロランによってCaseを求め(ステップ310)、結合ビットを分離する(ステップ311)。そしてCaseを基にC(k)を符号化した状態情報S(k)を求める(ステップ312)。その後、結合ビットとC(k−1)、S(k)を用いて復号テーブルからデータを出力する(ステップ313)。
【0065】
復調装置への入力データが終了した場合には復号動作は終了し(ステップ314でYES)、そうでない場合にはつぎの符号化が主符号化テーブルでなされているか、副符号化テーブルでなされているかの判断をし、(ステップ315)主符号化テーブルの場合にはステップ303にもどり、副符号化テーブルの場合にはステップ308に戻り、C(k)をC(k−1)に移して1ワードを読みこみ復調を続ける。
【0066】
復調されるべき符号語が主符号化テーブルによって符号化がなされているか副符号化テーブルによって符号化がなされているかは同期語検出回路によって生成されるワードクロックによって明らかであり、復号テーブル選択が可能である。
【0067】
復号テーブルは例えば、ROMで構成ができ、ROMのアドレスを符号語と状態、データをデータ語に対応させることによって実現が可能である。
ここで、変調及び復調について例を用いて説明を加える。ここでは主符号化テーブルによるDSV制御は行わないものとして説明をする。
【0068】
入力データD(k)が初期状態を0としてD(0)=0,D(1)=1,D(2)=2,D(3)=3,D(4)=4と入力されたものとし、3バイト目が副符号化テーブルを用いて変調がなされるものとする。このとき、符号語C(k)は2進表記すると、C(0)=000000000100000でS(1)が4なので次に状態4に移りC(1)=010010001000100となる。次の状態は5なのでC(2)=100001000001000となり次の状態は1である。C(3)は副符号化テーブルから選択されると、第一の副符号化テーブルから000010000100010で、D(3)=3なので、結合ビットは図20からわかるように01なのでC(3)=00001000010001001で状態は1に移る。第二の副符号化テーブルからは000010000000100が選択され、結合ビットは同様に01なのでC(3)=00001000000010001、を選択することも可能である。この場合にも次の状態は1に移り、C(4)は主符号化テーブルによってC(4)=000010000000010となる。
【0069】
復調時にC(0)は図23からCase=2の符号語であり、状態1か3か4か5の何れかで符号化がなされていることがわかり、C(1)は状態4で符号化がなされているためD(0)は0と復号ができ、C(1)はCase=2の符号語で、C(2)は状態5で符号化がなされているためD(1)は1と復号ができる。同様にD(2)=2、D(3)=3、D(4)=4と復調される。2通りのいずれについても同様に復調が可能である。なお、副符号化テーブルのうち、第一の符号化テーブルによって符号化がなされたか第二の符号化テーブルによって符号化がなされたかは符号ビットに含まれる1の数によって明らかにされ、2つある復号テーブルのうちどちらを用いるかを特定できるのである。
【0070】
以上述べたように、本発明による復調方法、復調装置によれば本発明による変調方法あるいは変調装置によって符号化がなされた符号語を復調可能である。
【0071】
また、本発明によれば、従来は8ビットデータ語を15ビットあるいは17ビット符号語に変換する符号化テーブルは、主符号化テーブルは15ビット構成であったものの、副符号化テーブルは17ビット構成を必要としていたが、副符号化テーブルの大きさを削減して、副符号化テーブルも15ビットで構成しても変調して符号語を得ることができ、このように変調された符号語を復調できる。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、pビットデータ語を所定のランレングス制限を満たしつつqビットに符号化する際に、複数の状態からなる主符号化テーブルと、全ての符号語について、所定のデータ語に対してrビットの結合ビットを付加する事によって前記ランレングス制限を満足しつつNRZI変換した符号語が逆極性となるよう構成された第一第二の副符号化テーブルを用いながら低域成分の抑圧を効果的に行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による変調装置を用いたディスク記録装置の説明図である。
【図2】本発明の変調装置を詳細に説明する図である。
【図3】本発明の変調装置の主符号化テーブルの実施例である。
【図4】本発明の変調装置の主符号化テーブルの実施例である。
【図5】本発明の変調装置の主符号化テーブルの実施例である。
【図6】本発明の変調装置の主符号化テーブルの実施例である。
【図7】本発明の変調装置の主符号化テーブルの実施例である。
【図8】本発明の変調装置の第一の副符号化テーブルの実施例である。
【図9】本発明の変調装置の第一の副符号化テーブルの実施例である。
【図10】本発明の変調装置の第一の副符号化テーブルの実施例である。
【図11】本発明の変調装置の第一の副符号化テーブルの実施例である。
【図12】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図13】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図14】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図15】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図16】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図17】本発明の変調装置の第二の副符号化テーブルの実施例である。
【図18】本発明の変調装置のテーブル切り替えを説明する図である。
【図19】本発明の変調装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図20】本発明の副符号化テーブルで符号化する際の結合ビットを示す図である。
【図21】本発明の復調装置を説明する図である。
【図22】本発明の復調装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図23】本発明の復調装置に用いるCaseの説明図である。
【符号の説明】
1,2…副符号化テーブル、
3…主符号化テーブル、
4…テーブル切り換え手段、
10…フォーマット部、
20…変調部、
30…NRZI変換部、
40…記録駆動部、
50…記憶媒体、
60…伝送媒体、
70…伝送符号化手段、
11…符号語選択肢有無検出回路、
12…ワードカウント、
13,14…パスメモリ、
15,16…DSV演算メモリ、
17…絶対値比較部、
18…メモリ制御/符号出力、

Claims (7)

  1. pビットの入力データ語を複数の状態からなる主符号化テーブルとそれぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる第一、第二の副符号化テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行うに際し、
    前記主符号化テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に前記主符号化テーブルで生成される符号語を直接結合しても、前記2つの副符号化テーブルで生成されるいずれかの符号語を直接結合しても、所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納しており、
    前記第一、前記第二の副符号化テーブルは、それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、前記2つの副符号化テーブルで生成されるいずれかの符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納しており、
    前記主符号化テーブルのうちの特定の状態の符号化テーブルと他の特定の状態の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対しては、その所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、
    前記2つの副符号化テーブルは、全ての状態の符号化テーブルに格納されている符号語が前記第一、第二の副符号化テーブル間で全ての符号語についてそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、かつ次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報は同一の状態が割り当てられており、
    pビット単位の入力データ語を符号化する際に、pの所定倍数のビット単位ごとに、符号化するための符号化テーブルを前記主符号化テーブルから前記副符号化テーブルに切り替えて符号化をし、
    前記主符号化テーブルで符号化をする際には前記特定の入力データを符号化する際に、過去に選択されたすべての出力符号語と、少なくともひとつ前のDSV(デジタル・サム・バリエーション)変換点からの少なくとも2つの符号語系列の選択肢のDSVの絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選択し、符号語出力することにより、DSV制御を行った後、前記特定のデータ語に対する前記特定の状態に対する符号語と、NRZI変換した信号が逆極性の符号語とをそれぞれ符号語候補とし、次の入力データを各々の符号候補に接続しながら前記所定のランレングス制限を満足しながら符号化をし、
    前記副符号化テーブルで符号化をする際には過去に選択されたすべての出力符号語と、少なくともひとつ前のDSV(デジタル・サム・バリエーション)変換点からの少なくとも2つの符号語系列の選択肢のDSVの絶対値のうち、絶対値が小さい方の符号語を選択し符号語出力することにより、DSV制御を行った後、入力データ語に対して一方は前記2つの副符号化テーブルのうち前記第一の副符号化テーブルによって符号化をし、もう一方は前記第二の副符号化テーブルによって符号化をした後、入力データ語によってあらかじめ定められたrビットの接続ビットを付加しつつ前記所定のランレングス制限規則を満たす符号語を出力する変調方法。
  2. 請求項1の変調方法であって、前記pビットは8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記rビットは2ビットであって、前記ランレングス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI変換した信号の最小ランレングスが3T(ただし、Tは前記符号語のチャネルビット周期)、最大ランレングスが11T以上、14T以下であることを特徴とする変調方法。
  3. pビットの入力データ語を複数状態からなる主符号化テーブルとそれぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる第一、第二の副符号化テーブルを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行う際に、前記pビットの倍数毎に、前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルとを切り替えて前記所定のランレングス制限規則を満たす変調された符号語を出力する変調装置であって、
    それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルを示す状態情報とを格納し、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対してはその所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられている前記複数状態からなる前記主符号化テーブルと、
    それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、副符号化テーブルで生成される符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納している前記第一副符号化テーブルおよび前記第二の副符号化テーブルと、
    前記pビットの倍数毎に前記主符号化テーブルと前記副符号化テーブルとを切り替える符号化テーブル切り替え手段と、
    前記主符号化テーブルによって符号化する際は、前記入力データ語と先行出力符号語によって決定された状態情報とに基づいて、今回の出力符号語が一意に決まるか選択肢があるかを検出する符号語選択肢検出回路と、
    少なくとも2つの出力符号語系列を蓄積する符号語蓄積手段と、
    前記符号語蓄積手段に蓄積されている符号語のDSVを演算、蓄積をする前記符号語蓄積手段と同数のDSV演算手段と、
    複数の前記DSV演算の結果を蓄積するDSV演算結果蓄積手段とを有し、
    前記符号語選択肢検出回路からの検出結果が選択肢有りのときは、少なくともひとつ前に前記符号語選択肢検出回路が符号語選択肢が有りと出力した時点または前記副符号化テーブルによって符号化がなされた時点以降の複数の符号語蓄積手段に蓄えられている符号語列候補から前記DSV演算結果蓄積手段を基にしてDSVの一番小なる符号語列を選択出力し、前記DSV演算結果蓄積手段を一番小なるDSVの値に書き換え、前記主符号化テーブルの状態を算出して、それぞれの算出した主符号化テーブルの状態から前記入力データ語に対応する複数の符号語を選択出力し、それぞれを前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、
    前記選択肢検出回路からの検出結果が選択肢無しのときは、一意に定まる前記主符号化テーブルの状態からひとつの符号語を出力して前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、前記副符号化テーブルによって符号化する際は、少なくともひとつ前に前記符号語選択肢検出回路が符号語選択肢が有りと出力した時点または前記副符号化テーブルによって符号化がなされた時点以降の複数の前記符号語蓄積手段に蓄えられている符号語列候補から前記DSV演算結果蓄積手段を基にしてDSVの一番小なる符号語列を選択出力し、前記DSV演算結果蓄積手段を一番小なるDSVの値に書き換え、前記第一の副符号化テーブルと前記第二の符号化テーブルとからそれぞれ符号語を出力し、入力データ語に対応してrビットを付加した後、それぞれを前記符号語蓄積手段に蓄え、DSV演算を行い、前記DSV演算結果蓄積手段を更新し、所定のランレングス制限規則を満足し、かつDSV制御を行いながら変調を行うことを特徴とする変調装置。
  4. 請求項3記載の変調装置であって、前記pビットは8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記rビットは2ビットであって、前記ランレングス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI変換した信号の最小ランレングスが3T(ただし、Tは前記符号語のチャネルビット周期)、最大ランレングスが11T以上、14T以下であることを特徴とする変調装置。
  5. それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に直接結合して所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納し、前記複数の符号化テーブルのうちの特定の符号化テーブルと他の特定の符号化テーブルは、所定の入力データ語に対してはその所定の入力データ語に対応して格納されているそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられている前記複数状態からなる主符号化テーブルと、
    それぞれの入力データ語に対応して、符号語と、この符号語に所定のデータ語に対してrビットの付加ビットを接続することで、前記主符号化テーブルで生成される符号語を結合しても、前記副符号化テーブルで生成される符号語を結合しても所定のランレングス制限規則を満たすような次の符号語を得るために、次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報とを格納している前記第一の副符号化テーブルおよび前記第二の副符号化テーブルとを用いて、
    pビットの入力データ語を複数の状態からなる前記主符号化テーブルと、それぞれ前記主符号化テーブルと同数の状態からなる前記第一の副符号化および前記第二の副符号化テーブルとを用いてqビット(ただし、q>p)の符号語を得る変調を行うに際し、前記2つの副符号化テーブルは、全ての状態の符号化テーブルに格納されている符号語が前記第一、前記第二の符号化テーブル間で全ての符号語についてそれぞれの符号語をNRZI変換した信号が逆極性となるように符号語が割り当てられており、かつ次の入力データ語を変調するのに使用する符号化テーブルの状態を示す状態情報は同一の状態が割り当てられておりqビット(ただし、q>p)の符号語がNRZI変換された信号が記録されている記録媒体において、
    前記pビットは8ビット、前記qビットは15ビットであり、前記ランレングス制限規則は、同期信号を除いて、符号語をNRZI変換した信号の最小ランレングスが3T(ただし、Tは前記符号語のチャネルビット周期)、最大ランレングスが14T以下に設定された状態でNRZI変換された信号が記録されている記録媒体。
  6. 請求項1または請求項2に記載の変調方法によって変調がなされた符号語系列を入力データ語に復調をする復調方法であって
    復調される符号語が前記主符号化テーブルで変調がなされているか、前記副符号化テーブルで変調がなされているかを検出し、
    符号化された符号列を符号化したビット単位の符号語列に戻すシリアルパラレル変換を行い、
    前記符号語が符号化された符号化テーブル候補を検出する符号化テーブル候補検出し、
    前記符号化テーブル候補検出手段の出力を用いて前記符号語が複数ある符号化テーブルのどの状態で符号化されているのかを検出し、
    前記符号語と前記符号化テーブル候補検出出力とから入力データを復調する復号テーブルとによって符号語を入力データ語に復調することを特徴とする復調方法。
  7. 請求項3または請求項4に記載の変調装置によって変調がなされた符号語系列を入力データ語に復調をする復調装置であって、
    復調される符号語が主符号化テーブルで変調がなされているか、副符号化テーブルで変調がなされているかを検出する検出手段と、
    符号化された符号列を符号化したビット単位の符号語列に戻すシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換手段と、
    前記符号語が符号化された符号化テーブル候補を検出する符号化テーブル候補検出する符号化テーブル候補検出手段と
    前記符号化テーブル候補検出手段の出力を用いて前記符号語が複数ある符号化テーブルのどの状態で符号化されているのかを検出する検出手段とを具備し、
    前記符号語と前記符号化テーブル候補検出手段の出力とから入力データを復調する復号テーブルとを備えて符号語を入力データ語に復調することを特徴とする復調装置。
JP2002091029A 2002-03-28 2002-03-28 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置 Expired - Fee Related JP3916055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091029A JP3916055B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
US10/355,115 US6670896B2 (en) 2002-03-28 2003-01-31 Method and apparatus for modulating and demodulating digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091029A JP3916055B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003288760A JP2003288760A (ja) 2003-10-10
JP3916055B2 true JP3916055B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=28449583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091029A Expired - Fee Related JP3916055B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6670896B2 (ja)
JP (1) JP3916055B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277920B2 (en) * 2003-04-21 2007-10-02 Texas Instruments Incorporated Implementing applications requiring access to multiple files
JP3965385B2 (ja) * 2003-12-24 2007-08-29 株式会社日立製作所 Dvd記録方法及びdvd記録装置
TWI260611B (en) * 2003-12-26 2006-08-21 Ind Tech Res Inst Encoding method of recording media
GB2414337B (en) * 2004-05-19 2008-10-29 Macrovision Europ Ltd The copy protection of optical discs
US7921301B2 (en) * 2005-05-17 2011-04-05 Dot Hill Systems Corporation Method and apparatus for obscuring data on removable storage devices
US7142135B1 (en) 2005-09-06 2006-11-28 Media Tek Inc. Modulation methods and systems
US7423561B2 (en) * 2005-09-06 2008-09-09 Mediateck Inc. Modulation methods and systems
KR20090085257A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 삼성전자주식회사 Dsv 제어 방법, 이에 적합한 기록매체 및 장치
US20100067553A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Viasys Healthcare, Inc Synchronization of video with telemetry signals method and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8403078A (nl) * 1984-10-10 1986-05-01 Philips Nv Werkwijze voor het overdragen van informatie, codeerinrichting voor toepassing in de werkwijze en decodeerinrichting voor toepassing in de werkwijze.
JPH04225625A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp ディジタル変調方式
US5969651A (en) * 1996-03-08 1999-10-19 Sony Corporation Signal modulating method, signal modulating apparatus, signal demodulating method and signal demodulating apparatus
TW362305B (en) * 1996-10-18 1999-06-21 Koninkl Philips Electronics Nv Apparatus and method for converting a sequence of m-bit information words into a modulated signal
JP2000286709A (ja) 1999-01-29 2000-10-13 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置及び記録媒体
US6297753B1 (en) 1999-01-29 2001-10-02 Victor Company Of Japan, Ltd. Eight-to-fifteen modulation using no merging bit and optical disc recording or reading systems based thereon
JP2002271205A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184455A1 (en) 2003-10-02
US6670896B2 (en) 2003-12-30
JP2003288760A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985173B2 (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びにデータ格納媒体
KR100675029B1 (ko) 변조장치 및 방법, 복조장치 및 방법, 및 제공매체
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
US7519119B2 (en) Method and apparatus of converting a series of data words into a modulated signal
JP3722331B2 (ja) 変調装置および方法、並びに記録媒体
JP3916055B2 (ja) 変調方法、変調装置、記録媒体、復調方法および復調装置
JPH07118657B2 (ja) 2進デ−タ符号化及び復号化方式
JP2000149457A (ja) 変調装置および方法、復調装置および方法、並びに提供媒体
JP3664091B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
JP3717024B2 (ja) 復調装置および方法
US6091347A (en) Device and method for modulation and transmission medium
JP4061844B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP4479855B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP4059211B2 (ja) 復調方法、および復調装置
JP4059253B2 (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
JP4366662B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP3835100B2 (ja) 信号変調装置、復調装置及び記録媒体
JP4919121B2 (ja) 変調装置、変調方法、および記録媒体
JP4479854B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP4059210B2 (ja) 情報記録媒体
JP2002279732A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、記録媒体、伝送装置および伝送方法
JP2003060511A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
JP2004220767A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees