JP2005078687A - 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法 - Google Patents

変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005078687A
JP2005078687A JP2003305758A JP2003305758A JP2005078687A JP 2005078687 A JP2005078687 A JP 2005078687A JP 2003305758 A JP2003305758 A JP 2003305758A JP 2003305758 A JP2003305758 A JP 2003305758A JP 2005078687 A JP2005078687 A JP 2005078687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
information
string
code
information word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003305758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123109B2 (ja
Inventor
Atsushi Hayamizu
淳 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2003305758A priority Critical patent/JP4123109B2/ja
Priority to US10/885,320 priority patent/US6940431B2/en
Publication of JP2005078687A publication Critical patent/JP2005078687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123109B2 publication Critical patent/JP4123109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】 DSV制御を実行しながら入力データ語を情報語へ符号化し、ブロック単位でLDPC符号を組織符号として求め、検査ビット情報を情報語列に挿入した符号語列を出力させる変調装置において、DSV制御の連続性とDC成分の抑圧を実現する。
【解決手段】 4−6変調部12では、入力データ語D(k)に対し必要に応じて2つの情報語候補C(k)a,C(k)bを示し、DSVの絶対値を小さくする方の情報語の選択によってDSV制御を施した(1,7)RLL規則の情報語列を出力する。パリティ生成・挿入部13では、LDPC符号の生成行列を用いた演算で検査ビット列を求め、各検査ビットを3ビットの変換符号(1つの反転ビットを含む)へ割り当て、各変換符号を情報語列に挿入して出力する。各変換符号の符号列は4−6変調部12へ戻され、そのCDSをその時点のDSVに加算してDSVの更新を行う。
【選択図】図2

Description

本発明はディジタル情報信号の変調/復調処理技術に係り、特に、mビット単位(m:4の整数倍の自然数)のデータ語を(1,k)RLL(Run Length Limited)規則(kは9〜12)を満たすnビット単位(n:6の整数倍の自然数)の情報語へ符号化する変調方式であって、LDPC(Low Density Parity Check:低密度パリティ検査)符号の検査ビット情報を情報語列に挿入しながらDSV(Digital Sum Value)制御を実行する変調装置及び変調方法を提供し、また前記変調が施された出力符号語を復調するための装置及び方法も併せて提供するものである。
従来から、光ディスクや磁気ディスク等の記録媒体にディジタル情報信号を記録するための記録変調方式としては、データ語(データビット)を(1,k)RLL規則の情報語へ変換する方式が採用されており、特に(1,7)RLLは最も一般的に適用されている方式である。
しかし、(1,7)RLL規則の情報語はそのビットパタンによっては大きなDC成分が生じるため、光ディスク装置のサーボ信号帯域に情報信号成分のスペクトルが混入してサーボ機能に悪影響を生じる恐れがある。
この問題は、基本的にはDSVを0に収斂させることにあり、下記特許文献1では特定ビットパタンの繰り返しを防止することにより、また下記特許文献2では(1,7)RLL規則を乱さないように冗長ビットを挿入することによりDC成分を抑圧する対策が提案されている。
また、下記特許文献3では、(1,8)RLL規則による8/12変調を用いて、最長ランを(1,7)RLL規則に比べて情報語数に余裕を持たせることにより、その余裕分をDC成分の抑圧制御に用いる提案を行っている。
更に、下記非特許文献1によると、記録媒体に対する高密度記録によるS/N比の低下に対応するためにLDPC符号を用い、且つDC成分を抑圧した(1,7)RLL規則での変調方式が提案されている。
ここに、LDPC符号は復号特性に優れており、ターボ符号、RA符号(Repeat and Accumulate符号)と並んで符号長を長くしていくことによりシャノン限界に近い性能を発揮すること、また、ブロック誤り率特性がよく、ターボ符号などの復号特性にみられるエラーフロア現象が殆ど生じない等の利点があり、誤り訂正符号として注目を集めている。
特開平6−195887号公報 特開平10−340543号公報 特開平2000−105981号公報 ISOM/ODS 2002(Joint International Symposium on Optical Memory and Optical Data Storage Topical Meeting 2002) テクニカルダイジェスト、p.377−379 「DC-Free(d,k)Constrained Low Density Parity Check(LDPC) Codes」 Hongwei Song, Jingfeng Liu, B.V.K. Vijaya Kumar
ところで、前記非特許文献1では、(1,k)RLL規則を満たすと共にLDPC生成行列による符号化が可能であり、DC成分の抑圧も実現できることが開示されているが、情報語列に対してパリティビットとDC制御用ビットを挿入する方式を採用している。
その場合、パリティビットの極性によってはDC制御が行えない場合があり、DC制御を確実に行うためにはそれだけDC制御用ビットを多用しなければならず、結果的に記録密度(符号化レート)を上げることが難しくなるという問題点がある。
そこで、本発明は、入力データ語をDSV制御が施された情報語へ符号化し、1ブロック単位の情報語列に対してLDPC符号の各検査ビットを挿入するに際して、前記検査ビットを3ビットの変換符号として挿入し、所定のRLL規則を満たしながら、より少ない冗長ビット数でDSV制御も連係させることが可能な変調装置と変調方法を提供し、またその変調方式による符号語列を元のデータ語に復号するための復調装置と復調方法を提供することを目的として創作された。
第1の発明は変調装置と変調方法に係る。
その変調装置は、入力データ語列のmビット単位(但し、mは4の自然数倍)の各データ語をnビット単位(但し、nは6の自然数倍であって、m<nとする)の各情報語に符号化し、冗長ビットも含めて(1,k)RLL規則でk=9〜12を満たす符号語列に変調して出力する変調装置であって、複数の異なる選択テーブルからなり、各選択テーブルにおいてデータ語に対する情報語と次に適用されるべき選択テーブル情報とを対応付けると共に、同一のデータ語についてCDS(Codeword Digital Sum)の極性が異なる情報語を異なる選択テーブルに配置せしめた符号化テーブルと、今回の入力データ語と1つ前のデータ語に係る情報語のLSB側のゼロラン数とその情報語に対応付けられた前記選択テーブル情報とを用いて、今回のデータ語に対する情報語を前記選択テーブル情報で特定された選択テーブルだけから選択すべきか、又は、それ以外に他の選択テーブルに存在するCDSの極性が異なる情報語も候補として選択すべきかを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、情報語が単一の選択テーブルだけから選択される場合には、その情報語を出力させると共にその情報語のCDSを演算して先行情報語列のDSVに加算し、また、複数の選択テーブルに情報語の候補がある場合には、各情報語について演算したCDSのそれぞれを先行情報語列のDSVに加算し、各加算後のDSVの絶対値が最小となる情報語を選択出力させると共に前記先行情報語列のDSVに前記選択情報語のCDSを加算するDSV制御・情報語出力手段と、前記DSV制御・情報語出力手段が出力した情報語をブロック単位で処理し、LDPC符号を1ブロックの情報語ビット列と検査ビット列とからなる組織符号として求めるための生成行列を用いて各検査ビットを求める検査ビット演算手段と、予め設定された所定条件に基づいて、前記各検査ビットに対して3ビット中に1つの反転ビットを含んだ変換符号を割り当てる符号割り当て手段と、1ブロックの情報語列の各情報語の間に前記各変換符号を挿入した符号語列、又は1ブロックの情報語列の後に前記各変換符号が連続した符号列を連結させた符号語列を構成して出力する符号語出力手段と、前記各変換符号を連続させた符号列に係るCDSを求め、前記先行情報語列のDSVに加算して更新させるDSV更新手段とを具備したことを特徴とするものである。
また、変調方法は、入力データ語列のmビット単位の各データ語をnビット単位の各情報語に符号化し、冗長ビットも含めて(1,k)RLL規則でk=9〜12を満たす符号語列に変調して出力する変調方法であって、複数の異なる選択テーブルからなり、各選択テーブルにおいてデータ語に対する情報語と次に適用されるべき選択テーブル情報とを対応付けると共に、同一のデータ語についてCDSの極性が異なる情報語を異なる選択テーブルに配置せしめた符号化テーブルを備え、今回の入力データ語と1つ前のデータ語に係る情報語のLSB側のゼロラン数とその情報語に対応付けられた前記選択テーブル情報とを用いて、今回のデータ語に対する情報語を前記選択テーブル情報で特定された選択テーブルだけから選択すべきか、又は、それ以外に他の選択テーブルに存在するCDSの極性が異なる情報語も候補として選択すべきかを判定する判定手順と、前記判定手順で得られた判定結果に基づいて、情報語が単一の選択テーブルだけから選択される場合には、その情報語を出力させると共にその情報語のCDSを演算して先行情報語列のDSVに加算し、また、複数の選択テーブルに情報語の候補がある場合には、各情報語について演算したCDSのそれぞれを先行情報語列のDSVに加算し、各加算後のDSVの絶対値が最小となる情報語を選択出力させると共に前記先行情報語列のDSVに前記選択情報語のCDSを加算するDSV制御・情報語出力手順と、前記DSV制御・情報語出力手順で出力される情報語をブロック単位で処理し、LDPC符号を1ブロックの情報語ビット列と検査ビット列とからなる組織符号として求めるための生成行列を用いて各検査ビットを求める検査ビット演算手順と、前記各検査ビットに対して3ビット中に1つの反転ビットを含んだ変換符号を割り当てる符号割り当て手順と、1ブロックの情報語列の各情報語の間に前記各変換符号を挿入した符号語列、又は1ブロックの情報語列の後に前記各変換符号が連続した符号列を連結させた符号語列を構成して出力する符号語出力手順と、前記各変換符号を連続させた符号列に係るCDSを求め、前記先行情報語列のDSVに加算して更新させるDSV更新手順とを実行することを特徴とするものである。
第1の発明によれば、符号化テーブルと判定手段(手順)とDSV制御・情報語出力手段(手順)によってDVS制御を実行しながらデータ語を情報語へ符号化してゆくが、1ブロック分のデータ語が情報語へ符号化される度にLDPC符号の検査ビットが求められる。
そして、2値情報である各検査ビットを3ビットの変換符号に割り当て、その各変換符号を情報語列に挿入するか又は情報語列の後に変換符号の符号列を連結させた符号語列を構成して出力させる。
その場合、符号語列となった状態でのDSVは情報語列だけで求められているDSVと異なるため、各変換符号を連続させた符号列に係るCDSを求め、情報語列だけで求められたDSVに対してそのCDSを加算することでDSVの更新を行う。
符号語列における実際の信号変化状態に関しても、変換符号は3ビット中に1つの反転ビットを含んでおり、また各変換符号のパターンを決定する各検査ビットは“0”と“1”をランダムにとるため、DC成分に与える影響は殆どない。
第2の発明は、前記第1の発明の変調装置及び変調方法によって得られた符号語列をデータ語列に復調する復調装置と復調方法に係る。
その復調装置は、1ブロック単位の入力符号語列に対して最大事後確率復号方法を適用して推定符号語ビット列を復号する第1手順と、その推定符号語ビット列を情報語列部分と各変換符号とに分離すると共に、分離した各変換符号を前記変調装置側の符号割り当て手段で適用した条件に基づいて検査ビットに復号する第2手順と、前記変調装置側で適用した生成行列とLDPC符号(前記情報語列部分と前記各検査ビット)との演算により前記第1手順で復号した推定符号語ビット列に誤りがあるか否かを判定する第3手順と、前記第3手順で誤りがあると判断された場合に前記演算結果に基づいたパラメータを生成して第1手順から第3手順を繰り返させる第4手順とを実行する符号語列復号手段と、データ語と情報語の対応関係を前記変調装置側の符号化テーブルと逆の関係で定義したテーブルであり、今回の情報語へ対応付けられる各データ語を1つ後の情報語を得る際に適用される選択テーブル別に分類し、今回の情報語と前記選択テーブル情報とから今回の情報語に対応するデータ語を一義的に読み出すことが可能な構造の復号テーブルと、今回の情報語に係るLSB側のゼロラン数と1つ後の情報語とを用い、前記変調装置側において1つ後の情報語を符号化した際の選択テーブル情報を求める選択テーブル情報解析手段と、今回の情報語と前記選択テーブル情報とを用いて、今回の情報語に対応するデータ語を前記復号テーブルから読み出して出力させるデータ語出力手段とを具備したことを特徴とするものである。
また、復調方法は、データ語と情報語の対応関係を前記変調方法で適用した符号化テーブルと逆の関係で定義したテーブルであり、今回の情報語へ対応付けられる各データ語を1つ後の情報語を得る際に適用される選択テーブル別に分類し、今回の情報語と前記選択テーブル情報とから今回の情報語に対応するデータ語を一義的に読み出すことが可能な構造の復号テーブルを備え、1ブロック単位の入力符号語列に対して最大事後確率復号方法を適用して推定符号語ビット列を復号する第1手順と、その推定符号語ビット列を情報語列部分と各変換符号とに分離すると共に、分離した各変換符号を前記変調方法における符号割り当て手順で適用した条件に基づいて検査ビットに復号する第2手順と、前記変調方法において適用した生成行列とLDPC符号(前記情報語列部分と前記各検査ビット)との演算により前記第1手順で復号した推定符号語ビット列に誤りがあるか否かを判定する第3手順と、前記第3手順で誤りがあると判断された場合に前記演算結果に基づいたパラメータを生成して第1手順から第3手順を繰り返させる第4手順とからなる符号語列復号手順と、今回の情報語に係るLSB側のゼロラン数と1つ後の情報語とを用い、前記変調方法において1つ後の情報語を符号化した際の選択テーブル情報を求める選択テーブル情報解析手順と、今回の情報語と前記選択テーブル情報とを用いて、今回の情報語に対応するデータ語を前記復号テーブルから読み出して出力させるデータ語出力手順とを実行することを特徴とするものである。
この発明によれば、符号語列復号手段(手順)において、符号語列に含まれる変換符号を検査ビットに戻し、情報語列部分と検査ビットで構成されるLDPC符号と変調側で適用した生成行列との演算結果を確認しながらsum-productアルゴリズムによって誤り訂正を施した符号語列を復号する。
そして、データ語と情報語の対応関係を変調側の符号化テーブルと逆の関係で定義した復号テーブルを用い、データ語出力手段(手順)が今回の情報語と選択テーブル情報解析手段(手順)が求めた選択テーブル情報とを検索キーとして、今回の情報語に対応するデータ語を出力させる。
尚、前記第1の発明において、検査ビットに対して割り当てられる変換符号を、3ビット中に1つの反転ビットを含むと共に、その中央のビットを検査ビットの2値情報と一致させるようにしておけば、前記第2の発明における符号語列復号手段(手順)で前記中央のビットの2値情報をそのまま検査ビットとすればよく、その復号が極めて簡単になる。
その場合、検査ビットが反転ビットであれば前後のビットを非反転ビットとし、検査ビットが非反転ビットであれば前後の何れかのビットを反転ビットとする。
第1の発明は、mビット単位の各データ語をnビット単位の各情報語に符号化し、冗長ビットも含めて(1,k)RLL規則でk=9〜12を満たす符号語列に変調して出力する変調装置又は変調方法において、復号特性に優れたLDPC符号の検査ビット情報を少ない冗長ビット数で情報語列に挿入又は連結させながら、連続的なDSVの制御とDC成分の抑圧を実現する。
第2の発明は、前記第1の発明の変調装置又は変調方法で得られる符号語列をsum-productアルゴリズムによって復号し、復号した符号語列中の情報語列を元のデータ語列に復号する。
尚、検査ビット情報は3ビット中に1つの反転ビットを含んだ変換符号とされるが、その中央のビットを前記検査ビットの2値情報と一致させておけば、復号側で変換符号を検査ビットへ戻すことが容易になる。
以下、本発明の「変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法」の実施例について図面を用いながら詳細に説明する。
但し、実施例1では4ビット単位のデータ語列を(1,9)RLL規則を満たす6ビット単位の符号語列に符号化して出力する変調装置を、また実施例2では実施例1の変調装置によって得られた符号語列を元のデータ語列に復号して出力する復調装置を例にとって説明する。
この実施例の変調装置に係る基本的構成は図1に示され、次のような概略的動作によってディジタル情報信号を変調する。
先ず、変調されるべき画像や音声等のディジタル情報信号は予め離散化手段(図示せず)によってバイナリ系列に変換されており、この変調装置1に入力されると、フォーマット部11によってフォーマット化[誤り訂正符号の付加やセクタ構造化等]が施されて4ビット単位のデータ語列(ソースコード系列)となる。
前記データ語列は4−6変調部12に入力されるが、4−6変調部12では符号化テーブルを用いて4ビット単位のデータ語を(1,7)RLL規則を満たす6ビット単位の情報語に符号化してパリティ生成・挿入部13へ出力する。
その場合、1つ前のデータ語に係る情報語のLSB側のゼロラン数に応じて、その後のデータ語について選択肢がある時には2つの情報語候補を提示し、その時点でのDSVが小さくなる情報語を選択することによりDSV制御を実行する。
パリティ生成・挿入部13は、予めLDPC符号を組織符号として求めるための生成行列を用意しており、4−6変調部12が出力する情報語を1ブロック(N個の情報語)単位でセーブし、前記生成行列に対して1ブロック分の情報語ビット列とパリティに相当する未知の検査ビット列とからなる列ベクトルを乗算した演算式から各検査ビットを求める。
検査ビットの数はパリティ生成行列の構成によるが、パリティ生成・挿入部13では所定の条件で各検査ビットに対して3ビットの変換符号(1つの反転ビットを含む)を割り当て、各変換符号を各情報語の間に挿入した1ブロック分の符号語列を作成してNRZI(Non Return to Zero Inverted)変換回路14へ出力する。尚、その符号語列は(1,9)RLL規則を満たすことになる。
また、パリティ生成・挿入部13は変換符号のビット列を4−6変調部12へ戻し、4−6変調部12が1ブロック分の情報語を出力させた段階でのDSVを更新しておく。
4−6変調部12とパリティ生成・挿入部13は以上の動作を繰り返すことにより、入力データ語を1ブロック単位で前記符号語列に変換してNRZI変換回路14へ出力するが、NRZI変換回路14では前記符号語列をNRZI記録方式の信号に変換し、その変換後の信号が記録駆動回路15によって記録媒体16に記録されるか、又は伝送符号化回路17で符号化圧縮等がなされた後に伝送路へ出力される。
そして、この変調装置1の特徴は、4−6変調部12が4ビット単位のデータ語を(1,7)RLL規則を満たす6ビット単位の情報語へDSV制御を行いながら符号化する点、パリティ生成・挿入部13がパリティ生成行列と情報語ビット列から求めた各検査ビットに3ビットの変換符号を割り当て、各情報語の間に各変換符号を挿入した(1,9)RLL規則を満たす符号語列を作成する点、及び1ブロック分の処理毎に変換符号のビット列を4−6変調部12へ戻してDSVの更新を行う点にあり、以下、その特徴について具体的に説明する。
図2は4−6変調部12のブロック回路図とその回路に対するパリティ生成部13の接続関係を示す。
先ず、4−6変調部12は、情報語候補判定部21と、符号化部22と、2つの情報語メモリ26,27と、各情報語メモリ26,27と対の関係にある各DSV演算メモリ28,29と、絶対値比較部30と、メモリ制御・情報語出力部31とからなり、各部は図示するように接続されている。
また、符号化部22は、4ビット単位のデータ語D(k)を6ビット単位の情報語C(k)に変換するための符号化テーブル23と、符号化テーブルアドレス演算部24とを備えていると共に、フレーム毎に同期語を生成して挿入するための同期語生成部25も備えている。
ここでは、説明の便宜上、先に符号化テーブル23の構成について説明しておく。
この実施例では、(1,7)RLL規則を満たす6ビット情報語の種類として図3(A)に示す21種類の符号を採用し、符号化テーブル23ではそれらの情報語を図4に示すテーブル構造に組み込んでいる。
図4において、D(k)は入力データ語(デシマル表記)、C(k)は符号化部22から出力される情報語(デシマル及びバイナリ表記)である。
また、Snow=0〜3はテーブル番号を示し、その各テーブルにおいて情報語C(k)に対応付けられたSnextは、情報語C(k)を出力させた場合に次に参照されるべき選択テーブル情報を示している。
従って、符号化テーブル23はSnow=0〜3で示される4つの選択テーブルからなり、ある入力データ語D(k)に対応する情報語C(k)が選択テーブルSnowで求められた場合に、その選択テーブルSnowにおいて次に参照されるべき選択テーブル情報Snextが示され、次の入力データ語D(k+1)に対する情報語C(k+1)が選択テーブルSnextで求められるようになっている。
但し、図2に示すように、符号化テーブル23からは2種類の情報語C(k)a,C(k)bが選択出力される。
ここに、C(k)aは前記選択テーブル情報Snextに基づいて設定された選択テーブルSnowから求められ、C(k)bは情報語候補判定部21による判定結果が“選択肢有り”の場合に別の選択テーブルから求められるものであるが(“選択肢無し”の場合にはC(k)b=C(k)aとなる)、これらについては後述する。
(1,7)RLL規則を満たすための基本的規則は、直前に出力させた情報語C(k)のLSB側からみたゼロラン数とその次に出力させる情報語C(k+1)のMSB側からみたゼロラン数の和が7以下であればよく、情報語C(k)のLSB側からみたゼロラン数に対してC(k+1)として原理的に採用可能な6ビット情報語パターンの関係は図3(B)のようになる。
この符号化テーブル23では、図3(B)の情報語パターンの内の一部を用いており、各選択テーブルSnowに対する各情報語C(k)の配置及び各情報語C(k)に対する選択テーブル情報Snextの設定の仕方によって、入力データ語系列に対して常に(1,7)RLL規則を満たす出力情報語系列が得られるように合理的に構成されている。
ところで、各選択テーブルSnow=0〜3内では異なる入力データ語D(k)に対して同一の情報語C(k)が対応付けられている。例えば、選択テーブルSnow=0では、D(k)=0,1にC(k)=[000001]が、D(k)=2,3にC(k)=[010001]が、D(k)=4〜6にC(k)=[010010]が、D(k)=7,8にC(k)=[010101]が、D(k)=9〜11にてC(k)=[010100]が、D(k)=12,13にC(k)=[000000]が、D(k)=14,15にC(k)=[010000]が対応付けられている。
しかし、同一の情報語C(k)が対応付けられている異なるデータ語D(k)については選択テーブル情報Snextが異ならしめてあり、次のデータ語D(k+1)に対する情報語C(k+1)が異なる選択テーブルで求められるため、復調側では前記符号化テーブル23全体で構成されるその規則性を解析することにより、情報語C(k)を一義的にデータ語D(k)に対応付けることができる。
この実施例の変調装置では、4−6変調部12とパリティ生成・挿入部13が共働的に動作して上記に特徴として示した機能を合理的に実現し、DSV制御を有効に施した(1,9)RLL規則の符号語列を得るようになっている。
以下、図5のフローチャートを参照しながらその動作手順を説明する。
先ず、予め符号化部22においては符号化テーブル23の初期状態が設定され、最初のデータ語に対して何れの選択テーブルSnowを適用するかが決定される(S1)。
そして、フォーマット部11にデータ語D(1)が入力されたことが確認されると、同期語生成部25が同期語を生成して情報語メモリ26へ出力し、メモリ制御・情報語出力部31がそのまま情報語メモリ26から同期語を読み出してNRZI変換回路14へ転送する(S2,S3)。即ち、同期語についてはスルー出力させる。
次に、符号化開始時の最初のデータ語D(1)が入力されるが、図5の(注)に示すように、そのデータ語D(1)に限っては、初期設定した前記選択テーブルSnowからデータ語D(1)に対応する情報語C(1)が各情報語メモリ26,27へ出力され、各情報語メモリ26,27がその情報語C(1)をセーブすると共に、各DSV演算メモリ28,29がその情報語C(1)に係るNRZI記録方式の信号のDSVを求めてセーブする。
即ち、図5のフローチャートでは符号化開始時の最初のデータ語D(1)に係る処理はステップS2,S3以外は適用されず、前記処理がなされるだけである。
一方、前記処理以降のデータ語D(k)の入力に対しては図5のステップS2〜S18の動作手順がそのまま適用される。
従って、ここでは「k」をブロック内でのデータ語の順番として定義し、一般的にデータ語D(k)が入力された際の処理について説明することとする。
先ず、データ語D(k)がフォーマット部11から情報語候補判定部21へ入力されるが(S4)、その時点においては1つ前のデータ語D(k-1)について符号化された情報語C(k-1)a,C(k-1)bが符号化部22から各情報語メモリ26,27へ出力されてセーブされており、また各DSV演算メモリ28,29が符号化開始時からその情報語C(k-1)a,C(k-1)bまでのDSVを求めてセーブしている。即ち、1つ前のデータ語D(k-1)は後述のステップS6〜S9で処理されており、前記状態になっている。
ここで、4−6変調部12は、入力データ語D(k)に対する符号化処理を行う前に、各情報語メモリ26,27の前記情報語C(k-1)a,C(k-1)bの一方をパリティ生成・挿入部13へ選択出力させ、各DSV演算メモリ28,29を書き換える手順を実行する(S5)。
その具体的な処理手順は図6のフローチャートに示される。
前記情報語C(k-1)a,C(k-1)bが後述のステップS6,S7において“選択肢有り”の判定がなされたものか否かを確認し、“選択肢有り”の場合(即ち、C(k-1)a≠C(k-1)bの場合)には、絶対値比較部30で各DSV演算メモリ28,29がセーブしているDSVの絶対値を比較し、メモリ制御・情報語出力部31が小さい方の絶対値に対応する情報語を情報語メモリ26又は27から選択して出力させる(S41,S42)。
また、その場合には、非選択側となった情報語メモリ26又は27の情報語とDSV演算メモリ28又は29のDSVを、前記選択側の情報語とDSVに書き換える(S43)。
従って、DSVを小さくする方の情報語がパリティ生成・挿入部13へ出力されると共に、選択側の情報語メモリとDSV演算メモリの内容はそのままであるが、非選択側のそれらは選択側の内容と同一となる。
一方、逆に“選択肢無し”の場合(即ち、C(k-1)a=C(k-1)bの場合)には、メモリ制御・情報語出力部31が情報語メモリ26側の情報語C(k-1)aを読み出してパリティ生成・挿入部13へ出力させるだけであり、各情報語メモリ26,27及び各DSV演算メモリ28,29の内容はそのまま保持される(S41→S44)。
図5に戻って、ステップS5での前記処理が完了すると、今回の入力データ語D(k)について情報語候補判定部21での解析判定処理が実行される(S6)。
この情報語候補判定部21での具体的な処理手順は図7のフローチャートに示される。
その前提として、図2に示すように、情報語候補判定部21に対しては、入力データ語D(k)が入力されていると共に、1つ前のデータ語D(k-1)について符号化された情報語C(k-1)と、符号化部22が出力した選択テーブル情報Snextとが入力されている。
但し、選択テーブル情報Snextは、1つ前のデータ語D(k-1)についての情報語C(k-1)を求めた際に、図4の符号化テーブル23において選択された選択テーブルSnow内で前記データ語D(k-1)に対応したものであり、また、前記データ語D(k-1)に対して2つの異なる情報語C(k-1)a,C(k-1)bを出力していた場合には、符号化部22がメモリ制御・情報語出力部31から得た情報語C(k-1)に対応する方の選択テーブル情報Snextとされる。
そして、情報語候補判定部21では、前記選択テーブル情報Snextを今回選択されるべき第1の選択テーブルSnowとして設定した後、図7に示す解析判定手順へ移行する。
情報語候補判定部21では、先ず情報語C(k-1)のLSB側のゼロラン数を確認して条件分けを行い、各条件下に次のような処理を行ってその判定結果を符号化部22へ出力する。
(1) 前記ゼロラン数が0,3又は6の場合には、データ語D(k)に対応して出力すべき情報語C(k)a,C(k)bは共に今回選択されるべき選択テーブルSnowだけから求められるものとし、“選択肢無し”の判定情報を符号化部22へ出力する(S21,S22)。従って、この場合には単一の選択テーブルSnowでデータ語D(k)に対応する情報語が選択されることになり、当然にC(k)a=C(k)bである。
(2) 前記ゼロラン数が4の場合には更に条件分けがなされ、今回選択されるべき選択テーブルがSnow=3であって、且つデータ語D(k)が0〜3(デシマル)のときには、もう1つの情報語の候補がSnow=1から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=1の情報とを符号化部22へ出力する(S23,S24,S25)。
また、今回選択されるべき選択テーブルSnow=2であって、且つデータ語D(k)が7〜15(デシマル)のときには、もう1つの情報語の候補がSnow=1から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=1の情報とを符号化部22へ出力する(S23,S26,S27)。
一方、前記ゼロラン数が4の場合であって、前記各条件を満たさないときには、前記(1)の場合と同様に、“選択肢無し”の判定情報を符号化部22へ出力する(S24→S22,S26→S22)。
(3) 前記ゼロラン数が5の場合にも条件分けがなされ、今回選択されるべき選択テーブルがSnow=3であって、且つデータ語D(k)が0又は1(デシマル)のときには、もう1つの情報語の候補がSnow=1から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=1の情報とを符号化部22へ出力する(S28,S29,S30)。
また、今回選択されるべき選択テーブルSnow=2であって、且つデータ語D(k)が10〜15(デシマル)のときには、もう1つの情報語の候補がSnow=1から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=1の情報とを符号化部22へ出力する(S28,S31,S32)。
一方、前記ゼロラン数が5の場合であって、前記各条件を満たさないときには、前記(1)の場合と同様に、“選択肢無し”の判定情報を符号化部22へ出力する(S29→S22,S31→S22)。
(4) 前記ゼロラン数が1又は2の場合には、今回選択されるべき選択テーブルがSnow=2であって、且つデータ語D(k)が0又は2(デシマル)のときには、もう1つの情報語の候補がSnow=0から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=0の情報とを符号化部22へ出力する(S33,S34,S35)。
更に、ステップ34でデータ語D(k)が0又は2(デシマル)であるという条件を満たさないときであっても、前記ゼロラン数が1であって、且つデータ語D(k)が12又は13(デシマル)のときには、今回の情報語のMSBが1になるという条件下に、もう1つの情報語の候補がSnow=0から求められるべきであるとし、“選択肢有り”の判定情報とSnow=0の情報とを符号化部22へ出力する(S34,S36〜S39)。
一方、前記ゼロラン数が1又は2の場合であって、前記各条件を満たさないときには、前記(1)の場合と同様に、“選択肢無し”の判定情報を符号化部22へ出力する(S37→S22,S38→S22)。
尚、ステップS33及びステップS36においてNOの場合には、C(k-1)がゼロラン数として取り得ないものであるためエラーとなる。
図5に戻って、符号化部22では、情報語候補判定部21から前記の解析判定結果を得るが、“選択肢有り”の判定情報が得られた場合には、先に符号化部22から受けた選択テーブル情報Snextに基づいて設定される第1の選択テーブルSnowと、前記判定情報に付加されている他の選択テーブル情報に基づく第2の選択テーブルSnow'とを設定し、符号化テーブルアドレス演算部24がそれら選択テーブルSnow,Snow'における今回のデータ語D(k)に対する各情報語C(k)a,C(k)bのアドレスを求めて指定し、各情報語C(k)a,C(k)bを各情報語メモリ26,27へ出力させる(S7,S8)。
一方、“選択肢無し”の判定情報が得られた場合には、符号化部22から受けた選択テーブル情報Snextに基づいて設定される選択テーブルSnowのみを設定し、符号化テーブルアドレス演算部24がその選択テーブルSnowにおける今回のデータ語D(k)に対する情報語をアドレス指定し、その情報語をC(k)a,C(k)bとして各情報語メモリ26,27へ出力させる(S7→S9)。従って、この場合にはC(k)a=C(k)bであり、各情報語メモリ26,27へは同一の情報語が出力される。
尚、各情報語メモリ26,27には1つ前のデータ語D(k-1)に係る情報語C(k-1)a,C(k-1)bが残っているが、符号化部22から今回出力された各情報語C(k)a,C(k)bによって上書きされることになる。
次に、各DSV演算メモリ28,29が各情報語メモリ26,27の書き換え後の各情報語C(k)a,C(k)bに係るCDSを演算し、それまでの過程で求められているDSVに加算してその値を書き換える(S10)。
その場合、各DSV演算メモリ28,29のDSVはステップS5(図6のステップS43)において同一値になっているため、各DSVは今回選択された情報語C(k)a,C(k)bのCDS分だけ増減されることになる。
そして、以上の手順が完了すると、次のデータ語D(k+1)がフォーマット部11から入力され、以降、ブロックの最終データ語D(N)に係る情報語が求められるまでステップS4〜S10の手順が繰り返し実行される(S11→S12→S4〜S11)。
従って、その繰り返し過程におけるステップS5(図6のステップS42)では、その都度、各DSV演算メモリ28,29がセーブしているDSVの絶対値が小さい方に対応する情報語メモリ26又は27の情報語がパリティ生成・挿入部13へ選択出力されることになる。
ここで、データ語D(k);4,5,1,2,15,3,11・・・(デシマル)が入力された場合を具体例として、前記手順によるDSV制御機能を検証してみると、図9に示すような状態で推移してゆくことになる。
データ語D(k);4,5の状態では情報語が第1の選択テーブルSnowだけからC(k)aが選択出力されるが、次のデータ語D(k);1においては第1の選択テーブルSnow=2と第2の選択テーブルSnow'=0にそれぞれ情報語候補C(k)a;(33=“100001”),C(k)b;(9=“000001”)が存在する。
そして、C(k)aを選択した場合にはDSVが+7となり、C(k)bを選択した場合にはDSVが−3になることから、この状態ではDSVの絶対値が小さい方のC(k)b側が選択出力されることになる。
次のデータ語D(k);2,15の状態では、前記4,5の場合と同様に、第1の選択テーブルSnowだけから情報語C(k)aが選択されるが、その次のデータ語;3では再び各選択テーブルSnow=3とSnow'=1にそれぞれ情報語候補C(k)a;(37=“100101”),C(k)b;(5=“000101”)が存在する。
この場合には、C(k)aを選択した場合にはDSVが−3となり、C(k)bを選択した場合にはDSVが−5になるため、DSVの絶対値の比較によって前記とは逆にC(k)aが選択出力されることになる。
以降、同様にして、2つの情報語候補C(k)a,C(k)bが有る場合には常にDSVの小さい方の情報語が選択出力されるが、前記の各状態について情報語ビット列とNRZI記録信号波形とDSVを対照させてみると図10に示すような推移態様となる。
同図から明らかなように、パリティ生成・挿入部13へ出力された情報語ビット列は、(1,7)RLL規則を満たしていると共に、DSVの増大が抑制されてDC成分の少ない記録信号波形になるビット列として得られている。
ところで、図5のステップS4〜S10の繰り返しによって1ブロック分のデータ語D(1)〜D(N)に係る情報語C(1)〜C(N)が求まるが、ブロックの最終の情報語C(N)が求まった段階ではステップS5と同様の処理が実行され、パリティ生成・挿入部13には1ブロック分の情報語列がセーブされることになる(S11→S13)。
ここで、パリティ生成・挿入部13では図8のフローチャートに示される処理手順を実行する。
但し、ここでは4−6変調部12とパリティ生成・挿入部13が312個の情報語を1ブロックとして処理するものとし、パリティ生成・挿入部13がLDPC符号を組織符号で求めるためのパリティ生成行列として、次の数式1に示す行列:Hを用意しているものとする。
Figure 2005078687
即ち、1ブロック分のN(312)個の情報語列はビット列でみると1872ビット(=6×N)であるが、117個の検査ビットを生成させるために、117行・1989列の構成とされている。
また、この生成行列は、その右側の117行・117列の正方形領域における対角線に沿った成分は全て「1」であり、その正方形領域における前記対角線より右上側領域の成分は全て「0」とされていると共に、前記対角線より左側の領域については「0」又は「1」の成分が配設されるが、「1」の成分が疎な領域となっている。
尚、LDPC符号に関連した前記生成行列の構成と演算については、例えば、「低密度パリティ検査符号とその復号法」(和田山著,トリケップス刊)に詳細に記載されている。
ここで、パリティ生成・挿入部13へブロックの最終情報語C(k)が入力されて1ブロック分の情報語列:C(1),C(2),・・・,C(312)がセーブされた状態になると、その情報語列に係るビット列を[u(1),u(2),・・・・・・・,u(1872)]、未知の検査ビットを[p(1),p(2),・・・,p(117)]として、次の数式2に係る行列式を演算して各検査ビットを求める(S51,S52)。具体的には、117元連立方程式を解くことによって各検査ビット[p(1),p(2),・・・,p(117)]が求まることになる。
Figure 2005078687
次に、パリティ生成・挿入部13は求められた各検査ビットp(1),p(2),・・・,p(117)に対して3ビットの変換符号を割り当てるための手順を実行する(ステップS53〜S61)。
前提として、後述するように出力符号語列を作成する際には、「i」を1〜117として、p(i)に割り当てられた変換符号pc(i)を情報語C(i)と情報語C(i+1)の間に挿入することになる。
そこで、先ず情報語C(i)のLSBが“0”か“1”の何れであるかを確認する(S53,S54)。
そして、そのLSBが“0”であってp(i)が「0」として求まっていた場合にはp(i)に対して変換符号“100”を割り当て、逆にp(i)が「1」として求まっていた場合にはp(i)に対して変換符号“010”を割り当てる(S55〜S57)。
一方、LSBが“1”であってp(i)が「0」として求まっていた場合にはp(i)に対して変換符号“001”を割り当て、逆にp(i)が「1」として求まっていた場合にはp(i)に対して変換符号“010”を割り当てる(S58〜S60)。
この手順は117個の検査ビットp(i)の全てについて実行され、117個の各変換符号:pc(1),pc(2),・・・,pc(117)が求められる(S54〜S61→S54)。
前記のように検査ビットp(i)に対して3ビットの変換符号の割り当てを行う理由は次のような点にある。
(a) 図4の符号化テーブル23と図7の解析判定手順によれば、情報語列に係るビット列[u(1),u(2),・・・・・・・,u(1872)]が(1,7)RLL規則を満たすようになっていると共に、NRZI記録方式での連続した信号反転を防止するために“1”のビットが連続しないように配慮されている。即ち、高密度記録の光ディスク等では、“1”のビットが連続して信号反転が連続すると記録信号を読み出せなくなる場合があり、これを防止するために前記配慮がなされている。
従って、もし、検査ビットp(i)をそのまま情報語C(i)と情報語C(i+1)の間に挿入すると、検査ビットp(i)が「1」である場合には後述の出力符号語列においてビット“1”の連続が頻繁に発生し、前記趣旨が完全に損なわれることになる。
(b) 検査ビットp(i)と変換符号pc(i)の関係を見れば明らかなように、変換符号pc(i)における3ビット中の中央のビットは検査ビットp(i)と共通している。
従って、後述の復調装置側で変換符号pc(i)を検出して検査ビットp(i)に戻す場合に、変換符号pc(i)の前記中央ビットを確認するだけで、直ちに検査ビットp(i)が得られるという利点がある。
(c) 変換符号は“100”,“001”,“010”の何れかになるため、図4の符号化テーブル23と図7の解析判定手順に基づいて選択された如何なる情報語が前後に位置しても、後述の出力符号語列は(1,9)RLL規則を満たすものとなる。
次に、パリティ生成・挿入部13は、前記のように変換符号pc(i)を情報語C(i)と情報語C(i+1)の間に挿入するという条件で、情報語:C(1)〜C(312)と各変換符号:pc(1),pc(2),・・・,pc(117)とからなる符号語列を作成し、NRZI変換回路14へ出力させる(S62)。
従って、1ブロック分について出力される符号語列は[C(1),pc(1),C(2),pc(2),・・・,C(117),pc(117),C(118),C(119),・・・・・・,C(312)]となり、各情報語C(1)〜C(117)まではその直後にそれぞれ各変換符号pc(1),pc(2),・・・,pc(117)が付加され、以降は情報語C(178),C(179),・・・・・・,C(312)が連続した構成になる。
更に、パリティ生成・挿入部13は全ての変換符号:pc(1),pc(2),・・・,pc(117)のビット列を4−6変調部12の各情報語メモリ26,27へ出力する(S63)。
但し、この場合において、各情報語メモリ26,27はブロックの最終情報語C(312)はそのまま保持し、変換符号:pc(1),pc(2),・・・,pc(117)のビット列を別領域にセーブする。
そして、4−6変調部12の各DSV演算メモリ28,29が前記変換符号のビット列のCDSを演算し、その時点でセーブしているDSVに加算して値を更新しておく(S64)。
その場合、実際の符号語列は前記のように個々の変換符号pc(i)[i=1〜117]が各情報語C(1)〜C(117)の直後に挿入されたものとなり、変換符号のビット列のCDSをその時点のDSVに加算した値は必ずしも正確なDSVを反映することにはならない。
しかしながら、上記数式2から求められる検査ビットp(i)[i=1〜117]は一般的に「1」と「0」をランダムにとること、及び前記のように各変換符号pc(i)[i=1〜117]は“100”,“001”,“010”の何れかであって、NRZI記録方式では3ビット内に反転ビット“1”を含むことから、DC成分に与える影響は殆どなく(ビットパタンによって生じるDSVの誤差は±1である)、前記問題は無視し得る。
尚、パリティ生成・挿入部13が各DSV演算メモリ28,29へ前記CDSを直接出力できる回路構成としておき、各DSV演算メモリ28,29が加算による更新だけを実行するようにしてもよい。
ここで、図5に戻って、前記のようにしてステップ14での処理手順が完了すると、4−6変調部12は次回のステップS5の手順実行を禁止する設定を行った後、次のブロックに係る最初のデータ語D(1)を取り込んでステップS14〜S12の手順を1ブロック分について繰り返し実行し、ブロックの最終データ語D(k)の情報語C(k)を求めた時点で再びステップS14,S15を実行する(S16,S17→S4〜S15)。
また、データ語D(N)がフレームの最終符号語であって、符号化処理を終了しない場合には、ステップS2に戻って新たに同期語を生成した後、前記のステップS4〜S16を繰り返すことになる(S16→S18→S2〜S16)。
その結果、パリティ生成・挿入部13からNRZI変換回路14へ出力される符号語列は、図11(A)に示すように、ブロック単位で[C(1),pc(1),C(2),pc(2),・・・,C(117),pc(117),C(118),C(119),・・・・・・,C(312)]の構成となり、(1,7)RLL規則を満たす6ビットの情報語列に前記態様で各変換符号が挿入されることで(1,9)RLL規則を満たす符号語列になっており、連続した出力状態で常にDSV制御を継続的に施した符号語列として順次出力されてゆく。
ところで、この実施例では、情報語の間に変換符号を挿入したブロック単位の符号語列を出力させているが、図11(B)に示すように、情報語列の後にそのまま変換符号列を連続させた出力符号語列[C(1),C(2),C(3),・・・,C(312),pc(1),pc(2),・・・,pc(117)]の構成としてもよい。
この場合にも、(1,9)RLL規則は満たされ、DSVについてはむしろ誤差のない制御が可能になるが、情報語列部分C(1),C(2),C(3),・・・,C(312)と変換符号列部分pc(1),pc(2),・・・,pc(117)とで信号反転間隔が異なり、特に変換符号列部分で短周期での信号反転が集中的に発生するという問題がある。
また、この実施例では4ビット単位のデータ語を6ビット単位の情報語へ符号化する場合について説明したが、一般的に、mビット単位のデータ語をnビット単位の情報語へ符号化することは符号化テーブルの構成を変えることによって可能であり、その場合にもこの実施形態の原理は適用できる。(但し、mは4の整数倍、nは6の整数倍であり、m<nとする。)
特に、この実施例による符号化とパリティ生成・挿入とDSV制御に係る基本的構成は、符号化レートを低下させても問題がないような場合には、Blue-ray Discフォーマットで用いている17pp符号(「Blue-ray Disc System Description Blue-ray Disc Rewritable Format Part 1」に記載)に対しても適用できる。
更に、この実施形態では、312個の情報語を1ブロック(1872ビット)として117ビットの検査ビットを生成・付加させるようにしているが、伝送レートを向上させるためには情報語列側のビット数を増大させて検査ビットの数を減少させることが有利である。
この問題については、LDPC符号の生成行列の作成の仕方によって改善させることが可能であり、復調側も含めたシステム全体の特性を考慮して最適なLPDC行列を用意すればよい。
尚、この実施形態では同期語に対してパリティ演算を行っていないが、情報語の場合と同様にパリティ演算を行ってパリティビットを付加してもよい。
前記実施例1において、パリティ生成・挿入部13から出力された符号語列は、NRZI変換回路14でNRZI記録方式の信号に変換された後、記録駆動回路15によって記録媒体16に記録されるか、又は伝送符号化回路17で符号化圧縮等がなされた後に伝送路へ出力される。
この実施例の復調装置は、前記記録媒体16から再生した符号語列、又は伝送路を介して受信した圧縮データを伸長処理した後の符号語列を、ブロック単位で元のデータ語列へ復号するものであり、その基本的構成は図12に示される。
以下、この復調装置の動作を、図13のフローチャートを参照しながら説明する。
先ず、1ブロック分の符号語ビット列がMAP(Maximum A Posteriori Probability)復号部51に入力されると、同復号部51では事後確率最大復号法による演算で符号語ビット推定値を求め、それをパリティ復号部52へ出力する(S71,S72)。
この符号語ビット推定値は、変調装置1側で符号化した1ブロック分の符号語ビット列[C(1),pc(1),C(2),pc(2),・・・,C(117),pc(117),C(118),C(119),・・・・・・,C(312)]が2223ビットであることから、同ビット数のビット列[b(1),b(2),・・・・・・,b(2223)]となる。
パリティ復号部52では、前記ビット列[b(1),b(2),・・・・・・,b(2223)]を前記符号語ビット列における情報語部分と変換符号部分とに分離し、3ビットの各変換符号を1ビットの検査ビットに戻す(S73)。
具体的には、b(9w+1)〜b(9w+6)[但し、w=0〜116]及びb(1054)〜b(2223)が情報語部分のビット:u'(1),u'(2),・・・・・・,u'(1872)に相当し、各変換符号はb(9w+7)〜b(9w+9)からなる3ビットであるが、その各変換符号における中央のビット[即ち、b(9w+8)]がそのまま検査ビットに対応し、b(8),b(17),・・・・,b(1044)をそれぞれ検査ビットp'(1),p'(2),・・・・,p'(117)とする。
これは、実施例1の変調装置1における検査ビットp(i)に対する変換符号の割り当て手順(図8のステップS54〜S61)で、変換符号の中央のビットが検査ビットと一致するように設定されていることに基づく。
次に、LDPC復号部53では、上記LDPC符号の生成行列(数式1)に対してパリティ復号部52で求めた情報語ビット列と検査ビット列とからなる[u'(1),u'(2),・・・・・・,u'(1872),p'(1),p'(2),・・・・,p'(117)]の転置行列を乗算し、その演算結果が0になるか否かを確認する(S74,S75)。
この演算結果が0でない場合には、LDPC復号部53はMAP復号部51へ繰り返し復号のためのパラメータを出力し、MAP復号部51がそのパラメータに基づいて誤り訂正を実行することにより再び符号語ビット推定値を求める(S75→S76→S72)。
また、その符号語ビット推定値について再び前記ステップS73,S74の処理が実行され、以降、ステップS74の演算結果が0になるまで、MAP復号部51とパリティ復号部52とLDPC復号部53での処理が繰り返される。
前記演算結果が0になると、復号が正常に行われたものとみなし、LDPC復号部53は情報語部分のビット列:u(1),u(2),・・・・・・,u(1872)だけを同期検出回路54とシリアル/パラレル変換器55へ出力する。
同期検出回路54は同期語の信号検出に基づいてワードクロックをシリアル/パラレル変換器55へ出力し、シリアル/パラレル変換器55がビット列:u(1),u(2),・・・・・・,u(1872)を6ビット単位の情報語C(1),C(2),C(3),・・・・・・,C(312)へ順次変換してゆく(S77)。
そして、変換された各情報語C(k)は、実施例1の変調装置1側でデータ語D(k)を情報語C(k)へ符号化した際のアルゴリズムと逆のアルゴリズムでデータ語D(k)へ復号される(S78〜S82)。
先ず、情報語はワードレジスタ56へ出力されて1ワード遅延処理がなされる。
ここでは、先に出力されてワードレジスタ56にセーブされている情報語をC(k-1)とし、その次の情報語C(k)がシリアル/パラレル変換器55で変換された段階を想定する。
ワードレジスタ56の情報語C(k-1)はアドレス生成部57と判定情報検出部58へ出力されるが、判定情報検出部58では図14に示す判定テーブルを用いて判定情報を出力させる(S78)。
その判定情報は、情報語C(k-1)のゼロラン数に応じて、次の情報語C(k)がどの符号化テーブルによって符号化されたものであるかを示すものであり、3種の情報(「0」,「1」,「2」)のいずれかが出力される。
次に、状態演算器59にはシリアル/パラレル変換器55の情報語C(k)と前記判定情報検出部58の判定情報が入力されており、次のプログラム(C言語で記述)に基づいて求めた状態S(k)を前記アドレス生成部57へ出力させる(S79)。
≪プログラム≫
if (判定情報== 0)[
if (C(k)がSnow=0にある符号語)
S(k)=0;
else if (C(k)がSnow=1にある符号語)
S(k)=1;]
if (判定情報== 1)[
if (C(k)がSnow=1にある符号語)
S(k)=1;
else if (C(k)がSnow=2にある符号語)
S(k)=2;
else if (C(k)がSnow=3にある符号語||1)
S(k)=3;
else if (C(k)==0&&C(k-1)==32)
S(k)=3;
else if (C(k)==0&&C(k-1)==42)
S(k)=2;]
if (判定情報== 2)[
if (C(k)がSnow=3にある符号語||9||5||2)
S(k)=3;
else if (C(k)がSnow=2にある符号語||4||10||8)
S(k)=2;
else if (C(k)==21)
S(k)=0;]
従って、アドレス生成部57にはワードレジスタ56の情報語C(k-1)と状態演算器59が求めた状態S(k)とが入力されるが、それらの入力情報に基づいてアドレス生成部57は復号テーブル60におけるデータ語D(k-1)のアドレスデータを生成する(S80)。
ここで、復号テーブル60は、図15に示すように、情報語C(k-1)と状態S(k)によってデータ語D(k)が一義的に特定される構成を有しており、前記アドレスデータを受けたデータ出力部61が復号テーブル60のデータ語D(k-1)を読み出して出力させることになる(S80)。
そして、1ブロック分の情報語C(1),C(2),C(3),・・・・・・,C(312)について前記ステップS78〜S80の手順を繰り返して実行することにより1ブロック分のデータ語D(1),D(2),D(3),・・・・・・,D(312)を復号する(S81→S82→S78〜S80)。
また、後続するブロックについてもステップS71〜S83の手順を繰り返すことで入力された符号語ビット列を連続的にデータ語へ復号してゆく(S83→S71〜S82)。
具体的には、一例として情報語列が010000,001001,000001,000101,010001であった場合を想定すると、図16に示すような復号結果が得られる。
先ず、C(k-1)=010000に係る判定情報はそのLSB側のゼロラン数が4であることから「2」となる。
前記プログラムによれば、判定情報が2であって次の情報語C(k)が001001(デシマルで9)の場合には状態S(k)=3として求まる。
従って、図15の復号テーブル60においてC(k-1)=010000で状態S(k)=3に該当するデータ語D(k-1)として15が求まることになる。
同様にして、001001のゼロラン数は0であって判定情報は「0」となり、後続する情報語000001(デシマルで1)は符号化テーブルでSnow=0にあるためS(k)=0となって、001001に係る符号語として0が求まる。また、000001,000101についても同様の手順でそれぞれデータ語1,2が求まる。
即ち、ステップS78〜S80の復号手順は、変調装置1側の符号化処理に対応した復号処理を実行するものであり、情報語C(k)が生成された符号化テーブルSnowを状態番号S(k)として1つ前の情報語C(k-1)に対応するデータ語D(k-1)を求めるようになっている。
その場合、変調装置1側の符号化段階で“選択肢有り”の判定がなされてDSV制御の対象となった情報語についても正常に復号できることは当然である。
本発明に係る変調装置(実施例1)の基本的構成図である。 4−6変調部のブロック回路図とその回路に対するパリティ生成部の接続関係を示す図である。 (A)は(1,7)RLL規則を満たす6ビット情報語の種類を示す表であり、(B)は情報語C(k)のLSB側からみたゼロラン数に対してC(k+1)として原理的に採用可能な6ビット情報語パターンの関係を示す表である。 符号化テーブルの構成を示す図である。 4−6変調部とパリティ生成・挿入部が実行する動作手順を示すフローチャートである。 図5のステップS5,S13に係る詳細手順を示すフローチャートである。 図5のステップS6,S7に係る判定手順の詳細を示すフローチャートである。 図5のステップS14に係る「LDPCの検査ビットの生成」・「変換符号の割り当て」・「符号語列の作成出力」・「DSVの書き換え」の手順を示すフローチャートである。 具体的なデータ語の入力状態において4−6変調部が実行するDSV制御状態を示した表である。 図9の事例で出力される情報語をNRZI変換した後の記録信号の変化状態とDSVとを示すグラフである。 パリティ生成・挿入部から出力されるブロック符号語列の構成を示す図であり、(A)は各情報語間に変換符号を挿入した場合、(B)は1ブロック分の情報語列の後に変換符号列を連結させた場合である。 本発明に係る復調装置(実施例2)の基本的構成図である。 復調装置の動作手順を示すフローチャートである。 判定情報検出部が用いる判定テーブルの構成を示す図である。 復号テーブルの構成を示す図である。 具体的な情報語の入力状態において復調装置で求められる判定情報と状態S(k)及び出力データ語の関係を示す表である。
符号の説明
1…変調装置、11…フォーマット部、12…4−6変調部、13…パリティ生成・挿入部、14…NRZI変換回路、15…記録駆動回路、16…記録媒体、17…伝送符号化回路、21…情報語候補判定部、22…符号化部、23…符号化テーブル、24…符号化テーブルアドレス演算部、25…同期語生成部、26,27…情報語メモリ、28,29…DSV演算メモリ、30…絶対値演算部、31…メモリ制御・情報語出力部、51…MAP復号部、52…パリティ復号部、53…LDPC復号部、54…同期検出回路、55…シリアル/パラレル変換器、56…ワードレジスタ、57…アドレス生成部、58…判定情報検出部、59…状態演算器、60…復号テーブル、61…データ出力部。

Claims (8)

  1. 入力データ語列のmビット単位(但し、mは4の自然数倍)の各データ語をnビット単位(但し、nは6の自然数倍であって、m<nとする)の各情報語に符号化し、冗長ビットも含めて(1,k)RLL(Run Length Limited)規則でk=9〜12を満たす符号語列に変調して出力する変調装置であって、
    複数の異なる選択テーブルからなり、各選択テーブルにおいてデータ語に対する情報語と次に適用されるべき選択テーブル情報とを対応付けると共に、同一のデータ語についてCDS(Codeword Digital Sum)の極性が異なる情報語を異なる選択テーブルに配置せしめた符号化テーブルと、
    今回の入力データ語と1つ前のデータ語に係る情報語のLSB側のゼロラン数とその情報語に対応付けられた前記選択テーブル情報とを用いて、今回のデータ語に対する情報語を前記選択テーブル情報で特定された選択テーブルだけから選択すべきか、又は、それ以外に他の選択テーブルに存在するCDSの極性が異なる情報語も候補として選択すべきかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、情報語が単一の選択テーブルだけから選択される場合には、その情報語を出力させると共にその情報語のCDSを演算して先行情報語列のDSV(Digital Sum Value)に加算し、また、複数の選択テーブルに情報語の候補がある場合には、各情報語について演算したCDSのそれぞれを先行情報語列のDSVに加算し、各加算後のDSVの絶対値が最小となる情報語を選択出力させると共に前記先行情報語列のDSVに前記選択情報語のCDSを加算するDSV制御・情報語出力手段と、
    前記DSV制御・情報語出力手段が出力した情報語をブロック単位で処理し、LDPC(Low Density Parity Check)符号を1ブロックの情報語ビット列と検査ビット列とからなる組織符号として求めるための生成行列を用いて各検査ビットを求める検査ビット演算手段と、
    予め設定された所定条件に基づいて、前記各検査ビットに対して3ビット中に1つの反転ビットを含んだ変換符号を割り当てる符号割り当て手段と、
    1ブロックの情報語列の各情報語の間に前記各変換符号を挿入した符号語列、又は1ブロックの情報語列の後に前記各変換符号が連続した符号列を連結させた符号語列を構成して出力する符号語出力手段と、
    前記各変換符号を連続させた符号列に係るCDSを求め、前記先行情報語列のDSVに加算して更新させるDSV更新手段と
    を具備したことを特徴とする変調装置。
  2. 前記符号割り当て手段が検査ビットに対して割り当てる変換符号は、3ビット中に1つの反転ビットを含むと共に、その中央のビットを前記検査ビットの2値情報と一致させたものである請求項1に記載の変調装置。
  3. 入力データ語列のmビット単位の各データ語をnビット単位の各情報語に符号化し、冗長ビットも含めて(1,k)RLL規則でk=9〜12を満たす符号語列に変調して出力する変調方法であって、
    複数の異なる選択テーブルからなり、各選択テーブルにおいてデータ語に対する情報語と次に適用されるべき選択テーブル情報とを対応付けると共に、同一のデータ語についてCDSの極性が異なる情報語を異なる選択テーブルに配置せしめた符号化テーブルを備え、
    今回の入力データ語と1つ前のデータ語に係る情報語のLSB側のゼロラン数とその情報語に対応付けられた前記選択テーブル情報とを用いて、今回のデータ語に対する情報語を前記選択テーブル情報で特定された選択テーブルだけから選択すべきか、又は、それ以外に他の選択テーブルに存在するCDSの極性が異なる情報語も候補として選択すべきかを判定する判定手順と、
    前記判定手順で得られた判定結果に基づいて、情報語が単一の選択テーブルだけから選択される場合には、その情報語を出力させると共にその情報語のCDSを演算して先行情報語列のDSVに加算し、また、複数の選択テーブルに情報語の候補がある場合には、各情報語について演算したCDSのそれぞれを先行情報語列のDSVに加算し、各加算後のDSVの絶対値が最小となる情報語を選択出力させると共に前記先行情報語列のDSVに前記選択情報語のCDSを加算するDSV制御・情報語出力手順と、
    前記DSV制御・情報語出力手順で出力される情報語をブロック単位で処理し、LDPC符号を1ブロックの情報語ビット列と検査ビット列とからなる組織符号として求めるための生成行列を用いて各検査ビットを求める検査ビット演算手順と、
    前記各検査ビットに対して3ビット中に1つの反転ビットを含んだ変換符号を割り当てる符号割り当て手順と、
    1ブロックの情報語列の各情報語の間に前記各変換符号を挿入した符号語列、又は1ブロックの情報語列の後に前記各変換符号が連続した符号列を連結させた符号語列を構成して出力する符号語出力手順と、
    前記各変換符号を連続させた符号列に係るCDSを求め、前記先行情報語列のDSVに加算して更新させるDSV更新手順と
    を実行することを特徴とする変調方法。
  4. 前記符号割り当て手順で検査ビットに対して割り当てる変換符号は、3ビット中に1つの反転ビットを含むと共に、その中央のビットを前記検査ビットの2値情報と一致させたものである請求項3に記載の変調方法。
  5. 請求項1又は請求項2の変調装置によって得られた符号語列をデータ語列に復調する復調装置であって、
    1ブロック単位の入力符号語列に対して最大事後確率復号方法を適用して推定符号語ビット列を復号する第1手順と、その推定符号語ビット列を情報語列部分と各変換符号とに分離すると共に、分離した各変換符号を前記変調装置側の符号割り当て手段で適用した条件に基づいて検査ビットに復号する第2手順と、前記変調装置側で適用した生成行列とLDPC符号(前記情報語列部分と前記各検査ビット)との演算により前記第1手順で復号した推定符号語ビット列に誤りがあるか否かを判定する第3手順と、前記第3手順で誤りがあると判断された場合に前記演算結果に基づいたパラメータを生成して第1手順から第3手順を繰り返させる第4手順とを実行する符号語列復号手段と、
    データ語と情報語の対応関係を前記変調装置側の符号化テーブルと逆の関係で定義したテーブルであり、今回の情報語へ対応付けられる各データ語を1つ後の情報語を得る際に適用される選択テーブル別に分類し、今回の情報語と前記選択テーブル情報とから今回の情報語に対応するデータ語を一義的に読み出すことが可能な構造の復号テーブルと、
    今回の情報語に係るLSB側のゼロラン数と1つ後の情報語とを用い、前記変調装置側において1つ後の情報語を符号化した際の選択テーブル情報を求める選択テーブル情報解析手段と、
    今回の情報語と前記選択テーブル情報とを用いて、今回の情報語に対応するデータ語を前記復号テーブルから読み出して出力させるデータ語出力手段と
    を具備したことを特徴とする復調装置。
  6. 請求項2の変調装置によって得られた符号語列をデータ語列に復調する場合において、前記符号語列復号手段が実行する第2手順では、各変換符号の中央のビットの2値情報をそのまま検査ビットとして復号することとした請求項5に記載の復調装置。
  7. 請求項3又は請求項4の変調方法によって得られた符号語列をデータ語列に復調する復調方法であって、
    データ語と情報語の対応関係を前記変調方法で適用した符号化テーブルと逆の関係で定義したテーブルであり、今回の情報語へ対応付けられる各データ語を1つ後の情報語を得る際に適用される選択テーブル別に分類し、今回の情報語と前記選択テーブル情報とから今回の情報語に対応するデータ語を一義的に読み出すことが可能な構造の復号テーブルを備え、
    1ブロック単位の入力符号語列に対して最大事後確率復号方法を適用して推定符号語ビット列を復号する第1手順と、その推定符号語ビット列を情報語列部分と各変換符号とに分離すると共に、分離した各変換符号を前記変調方法における符号割り当て手順で適用した条件に基づいて検査ビットに復号する第2手順と、前記変調方法において適用した生成行列とLDPC符号(前記情報語列部分と前記各検査ビット)との演算により前記第1手順で復号した推定符号語ビット列に誤りがあるか否かを判定する第3手順と、前記第3手順で誤りがあると判断された場合に前記演算結果に基づいたパラメータを生成して第1手順から第3手順を繰り返させる第4手順とからなる符号語列復号手順と、
    今回の情報語に係るLSB側のゼロラン数と1つ後の情報語とを用い、前記変調方法において1つ後の情報語を符号化した際の選択テーブル情報を求める選択テーブル情報解析手順と、
    今回の情報語と前記選択テーブル情報とを用いて、今回の情報語に対応するデータ語を前記復号テーブルから読み出して出力させるデータ語出力手順と
    を実行することを特徴とする復調方法。
  8. 請求項4の変調方法によって得られた符号語列をデータ語列に復調する場合において、前記符号語列復号手順における第2手順では、各変換符号の中央のビットの2値情報をそのまま検査ビットとして復号することとした請求項7に記載の復調方法。
JP2003305758A 2003-08-29 2003-08-29 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法 Expired - Fee Related JP4123109B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305758A JP4123109B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
US10/885,320 US6940431B2 (en) 2003-08-29 2004-07-07 Method and apparatus for modulating and demodulating digital data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305758A JP4123109B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078687A true JP2005078687A (ja) 2005-03-24
JP4123109B2 JP4123109B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34214069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305758A Expired - Fee Related JP4123109B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6940431B2 (ja)
JP (1) JP4123109B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008140462A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法
US7535384B2 (en) 2006-06-29 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and information recording and playback apparatus

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453853B2 (en) 2003-10-09 2008-11-18 Ericsson Technology Licensing Ab Adaptive correlation of access codes in a packet-based communication system
JP3969399B2 (ja) * 2004-03-18 2007-09-05 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
US7395490B2 (en) * 2004-07-21 2008-07-01 Qualcomm Incorporated LDPC decoding methods and apparatus
US7346832B2 (en) * 2004-07-21 2008-03-18 Qualcomm Incorporated LDPC encoding methods and apparatus
US7603362B2 (en) * 2004-08-20 2009-10-13 Microsoft Corporation Ordered list management
US7900127B2 (en) * 2005-01-10 2011-03-01 Broadcom Corporation LDPC (Low Density Parity Check) codes with corresponding parity check matrices selectively constructed with CSI (Cyclic Shifted Identity) and null sub-matrices
US7958133B2 (en) * 2005-04-27 2011-06-07 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Application conversion of source data
US7283069B2 (en) * 2006-03-16 2007-10-16 Harris Corporation Method for encoded or encrypted bit stream synchronization
US7461106B2 (en) * 2006-09-12 2008-12-02 Motorola, Inc. Apparatus and method for low complexity combinatorial coding of signals
US7405678B2 (en) * 2006-09-25 2008-07-29 International Business Machines Corporation Method of retrieving data from a storage device using a recovered read-back parameter
US8576096B2 (en) * 2007-10-11 2013-11-05 Motorola Mobility Llc Apparatus and method for low complexity combinatorial coding of signals
US8209190B2 (en) * 2007-10-25 2012-06-26 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for generating an enhancement layer within an audio coding system
US20090234642A1 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Motorola, Inc. Method and Apparatus for Low Complexity Combinatorial Coding of Signals
US7889103B2 (en) * 2008-03-13 2011-02-15 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for low complexity combinatorial coding of signals
US8639519B2 (en) 2008-04-09 2014-01-28 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for selective signal coding based on core encoder performance
US8175888B2 (en) * 2008-12-29 2012-05-08 Motorola Mobility, Inc. Enhanced layered gain factor balancing within a multiple-channel audio coding system
US8219408B2 (en) * 2008-12-29 2012-07-10 Motorola Mobility, Inc. Audio signal decoder and method for producing a scaled reconstructed audio signal
US8200496B2 (en) * 2008-12-29 2012-06-12 Motorola Mobility, Inc. Audio signal decoder and method for producing a scaled reconstructed audio signal
US8140342B2 (en) * 2008-12-29 2012-03-20 Motorola Mobility, Inc. Selective scaling mask computation based on peak detection
US8149144B2 (en) * 2009-12-31 2012-04-03 Motorola Mobility, Inc. Hybrid arithmetic-combinatorial encoder
US8428936B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-23 Motorola Mobility Llc Decoder for audio signal including generic audio and speech frames
US8423355B2 (en) * 2010-03-05 2013-04-16 Motorola Mobility Llc Encoder for audio signal including generic audio and speech frames
US8614963B2 (en) * 2010-06-15 2013-12-24 Silverplus, Inc. Wireless system protocols for power-efficient implementation of star and mesh wireless networks with local and wide-area coverage
US9129600B2 (en) 2012-09-26 2015-09-08 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for encoding an audio signal
KR102178262B1 (ko) 2014-07-08 2020-11-12 삼성전자주식회사 패리티 검사 행렬 생성 방법, 그를 이용한 부호화 장치, 부호화 방법, 복호화 장치 및 복호화 방법
CN106685432A (zh) * 2017-01-03 2017-05-17 重庆邮电大学 一种基于完备循环差集的大围长Type‑II QC‑LDPC码构造方法
CN106899310A (zh) * 2017-02-23 2017-06-27 重庆邮电大学 一种利用完备差集构造原模图qc‑ldpc码的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG85049A1 (en) * 1992-02-19 2001-12-19 Mitsubishi Electric Corp Data conversion method and recording/reproducing apparatus using the same
JP2768174B2 (ja) 1992-10-13 1998-06-25 日本電気株式会社 記録符号変調装置
JPH10340543A (ja) 1997-04-08 1998-12-22 Sony Corp エンコード装置、デコード装置、エンコード方法、及びデコード方法
JP2000105981A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Toshiba Corp データ変換方法および装置
JP2002261619A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp データ符号化方法、データ符号化装置及び記憶媒体
JP2002271205A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
CN100456640C (zh) * 2001-06-07 2009-01-28 日本胜利株式会社 调制和解调方法与装置、信息传输方法和装置
CN100428633C (zh) * 2001-06-29 2008-10-22 日本胜利株式会社 数字信号的调制方法及调制装置
JP3757918B2 (ja) * 2002-08-20 2006-03-22 日本電気株式会社 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7535384B2 (en) 2006-06-29 2009-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding apparatus, decoding apparatus, encoding method, decoding method, and information recording and playback apparatus
JP2008140462A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法
JP4672641B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-20 株式会社東芝 誤り訂正処理装置及び誤り訂正処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6940431B2 (en) 2005-09-06
US20050046602A1 (en) 2005-03-03
JP4123109B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123109B2 (ja) 変調装置及び変調方法並びに復調装置及び復調方法
JP2002271205A (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体、情報伝送方法および情報伝送装置
KR101244580B1 (ko) 코더, 및 제약 d=1,r=2를 갖는 패리티 상보적 워드할당에 의한 코드의 코딩방법
KR100352353B1 (ko) 신호변조방법,신호변조장치,신호복조방법및신호복조장치
JP2004147318A (ja) Ldpc復号化装置及びその方法
JP2000332613A (ja) 変調装置、復調装置
JP4839784B2 (ja) 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4692234B2 (ja) 変調テーブル、変調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3664091B2 (ja) 変調方法、変調装置、復調方法、復調装置、情報記録媒体に記録する方法、情報伝送方法および情報伝送装置
KR100513328B1 (ko) 일련의 데이터 워드를 변조신호로 변환하는 장치 및 방법
US6559779B2 (en) Data encoding method, apparatus, and storage medium
WO2020090457A1 (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体、符号化装置、及び、復号装置
US6670896B2 (en) Method and apparatus for modulating and demodulating digital data
JP2005332567A (ja) 光ディスクのコピープロテクト方法及びコピープロテクトされた光ディスク
JP4059252B2 (ja) 変復調方法、及び変復調装置
JP4059253B2 (ja) 変調方法、変調装置および情報記録媒体
JP3692974B2 (ja) 符号化方法、符号化装置、記録媒体及びプログラム
KR100945183B1 (ko) 정보어의 신호로의 변환 시스템
JP4059210B2 (ja) 情報記録媒体
JP4059254B2 (ja) 復調方法及び復調装置
JP2006166484A (ja) 復号装置および復号方法、並びに、記録媒体
JP4059212B2 (ja) 変調方法、および変調装置
JP3835100B2 (ja) 信号変調装置、復調装置及び記録媒体
JP4224825B2 (ja) デジタルデータ変調装置
JP4124263B2 (ja) 信号変調方法及び装置、信号復調装置及び方法、記録媒体及び記録媒体の製造方法並びに製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees