JP4222070B2 - 布帛印刷装置 - Google Patents

布帛印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222070B2
JP4222070B2 JP2003065075A JP2003065075A JP4222070B2 JP 4222070 B2 JP4222070 B2 JP 4222070B2 JP 2003065075 A JP2003065075 A JP 2003065075A JP 2003065075 A JP2003065075 A JP 2003065075A JP 4222070 B2 JP4222070 B2 JP 4222070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
medium
fixed
side structure
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003065075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004268506A5 (ja
JP2004268506A (ja
Inventor
晶子 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003065075A priority Critical patent/JP4222070B2/ja
Priority to US10/790,196 priority patent/US7338155B2/en
Publication of JP2004268506A publication Critical patent/JP2004268506A/ja
Publication of JP2004268506A5 publication Critical patent/JP2004268506A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222070B2 publication Critical patent/JP4222070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、布帛印刷装置の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
布帛印刷装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
この布帛印刷装置(10)は、装置の前後方向(矢印E方向)に往復移動可能なプラテン(16)を備えている。また、Fig.1に示すようにTシャツ(A)を装置の前側からプラテン(16)にセットし、Fig.2に示すようにプラテン(16)上のTシャツ(A)にヘッド(22)で印刷を行い、Fig.3に示すようにTシャツ(A)を装置の前側から取り出す構成となっている。
【0003】
【特許文献1】
米国特許第6,095,628号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プラテン(16)を含むTシャツ搬送部分(媒体搬送部)は相当の重量物であって、これがTシャツのセット/取外しのために装置の前方側に位置したときは、装置が前方向に転倒しやすいアンバランスな状態となり易い。
特に、プラテン(16)にユーザが布帛たるTシャツ(A)を被せてセットする際には、Tシャツ(A)をピンと張るために、上述のように装置前方に位置しているプラテン(16)にユーザが更に下方向の力を加える場合が多い。
【0005】
上記特許文献1の構成は、このような力が加わっても装置が前側に転倒しないようにするために、Fig.9に示すように、装置が後方向に大きく延びており、その重心が装置後方寄りとなるようにしている。
しかしながら、この構成では装置の重量が相当に増大するほか、コンパクト化の障害となり、また、コストの増大要因となっていた。
【0006】
また、上記従来の構成では、装置を電源オフ状態にして長期間使用しないときに、プラテン上に塵や埃が溜まってしまいやすく、次回使用時にTシャツを汚してしまったり、印刷時の動作不良の原因となってしまっていた。
【0007】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、プラテンへの布帛のセット時(取外し時)における装置の安定性を確保して転倒を防止しながら、プラテンを汚れ等から保護し、かつ装置全体の軽量化・コンパクト化を図れる布帛印刷装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
即ち、請求項1においては、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御するものである。
【0010】
ここで「媒体搬送部」とは、布帛に対する印刷動作時に、布帛と相対的な位置関係を保ちながら布帛とともに移動する部分をいう。
また、「固定側構造体」とは、装置のうち、前記媒体搬送部を除いたすべての部分をいう。ただし、後述の「カバー」は、「固定側構造体」には含まれない。
請求項2においては、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、 前記媒体搬送部を往復移動させる搬送機構と、前記媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有する布帛印刷装置であって、媒体搬送部の収納時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれる位置に移動させ、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置に移動させ、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように前記搬送機構を制御するものである。
【0011】
請求項においては、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、その重心が前記固定側構造体の重心を超えるまで他側に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御するものである。
【0012】
請求項においては、前記固定側構造体は、前記布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときに当該媒体搬送部が突出する側の端縁に、前記媒体搬送部を露出させる切欠部を有しているものである。
【0013】
請求項においては、前記固定側構造体から前記他側に一部突出した状態の前記媒体搬送部を覆うカバーを備え、このカバーは前記固定側構造体に対し着脱可能であるものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る布帛印刷装置の全体的な構成を示した正面図、図2は同じく側面図である。
【0015】
図1の正面図に示すように、インクジェット式布帛印刷装置1は枠体状のフレーム2を備えている。このフレーム2は、装置の底部に位置する水平部2hと、当該水平部2hの正面視両端から垂直に立ち上がる垂直部2vと、を有している。
【0016】
左右の垂直部2vの上部同士を連結するように、スライドレール3が水平に支架される。スライドレール3にはキャリッジ4が、当該レールの長手方向に沿って摺動自在に備えられる。このキャリッジ4の下面には、四色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)のインクを噴射させるために各色ごとに配設された、計四個の圧電式のインクジェットヘッド5が設けられている。
【0017】
左右の前記垂直部2vにはそれぞれプーリ6・7が支持され、一側のプーリ6には、前記垂直部2vによって支持されるキャリッジモータ8のモータ軸が連結されている。両プーリ6・7の間には無端ベルト9が架け渡されており、前記キャリッジ4は、この無端ベルト9の適宜の部分に固定される。
【0018】
以上の構成により、一側のプーリ6がキャリッジモータ8の駆動により正逆回転されると、それに伴ってキャリッジ4が前記スライドレール3の長手方向(主走査方向)に沿って直線往復駆動され、この結果、インクジェットヘッド5の往復移動が行われる。
【0019】
左右の前記垂直部2vのそれぞれには、インクタンクを着脱可能に搭載する、搭載部10が形成される。二つの搭載部10は二色ずつのインクタンクを装着できるようになっており、このインクタンクの内部に形成されているインク溜まりが、可撓性の図示しないチューブによって、前記インクジェットヘッド5と接続される。
【0020】
前記フレーム2の水平部2hの上にはスライド機構11が設置され、このスライド機構11の上にスライド基部12が支持される。スライド基部12の上面には支柱13が立設され、この支柱13の上端にプラテン14が固設される。
【0021】
このプラテン14の上面には平坦な作業面を形成しており、この作業面には、印字したい部分が当該作業面に来るように位置決めして、かつ、ピンと張ったシワのない状態でセットできるようになっている。本実施形態の装置は、縫製済みのTシャツにインクジェット印刷を行うものである。
【0022】
なお、プラテン14には、Tシャツがセットされているか否かを検出するセットセンサ23が配設されている。
【0023】
また、プラテン14を、図1の紙面垂直方向(スライド機構11におけるスライド方向であって、印刷装置の副走査方向)に往復移動させるために、プラテン搬送機構(媒体搬送部搬送機構)が配設される。このプラテン搬送機構は図1・図2においては図示しないが、後述するラックアンドピニオン機構や、無端ベルトを用いた機構等を使用することができる。
【0024】
また、ケーシング15は、上記インクジェットヘッド5を駆動する前記無端ベルト9の部分や、スライド機構11等を覆って保護できるようになっている。なお図1においては、ケーシング15の内部の様子を詳細に示すために、ケーシング15を鎖線で描いて透視的に図示している。
ケーシング15の前面の適宜位置には、液晶表示部や操作キーを備える操作パネル16が配設される。
【0025】
以上の構成において、本発明にいう媒体搬送部Cには、前述のスライド基部12、支柱13、プラテン14が含まれる。また、本発明にいう固定側構造体Sには、前述のフレーム2、スライドレール3、キャリッジ4、インクジェットヘッド5、プーリ6・7、キャリッジモータ8、無端ベルト9、搭載部10、ケーシング15、操作パネル16が含まれる。
【0026】
媒体搬送部Cは固定側構造体Sに対し支持される形となり、また、固定側構造体Sの内部には、前記媒体搬送部Cを収納するための空間が形成されている。
【0027】
次に、上記布帛印刷装置1の制御のための構成について、図3を参照しながら説明する。
【0028】
図3には布帛印刷装置の電気的構成がブロック図として示され、この図3のように、布帛印刷装置1の制御部100は、当該装置1の各部を集中的に制御する中央処理装置(CPU)101や、可変的なデータを書換自在に格納するRAM102や、制御プログラム等の固定的データを格納するROM103を備える。
【0029】
この制御部100は適宜のデータバスを介して、印刷制御回路105や通信処理部110に接続される。
印刷制御回路105には、前記インクジェットヘッド5や、前記キャリッジ4の駆動のためのキャリッジモータ8や、プラテン14を駆動するためのプラテン搬送機構のモータ(プラテン搬送モータ)20等を駆動する、駆動回路91〜93が含まれる。また、前記印刷制御回路105はセンサ入力回路94を備えており、このセンサ入力回路94には、装置1に備えられた各種のセンサが、電気的に接続される。例えば、操作パネル16に備えられる「印刷開始」キー21や、印刷動作中に動作を止めるための「キャンセル」キー22、また、プラテン14に備えられる前記セットセンサ23等である。
【0030】
通信処理部110には、上位装置(本実施形態においては、パーソナルコンピュータ)111が適宜のケーブルを介して接続されている。なお、以下においては、パーソナルコンピュータを「パソコン」と略記する。この通信処理部110は、パソコン111からの印字動作指令を布帛印刷装置1に伝達し、あるいは、布帛印刷装置1の状態をパソコン111に情報として送る、インターフェースとしての役割を有している。
【0031】
ユーザはパソコン111を操作し、当該パソコン111上で動作する画像編集プログラムを使用して、画像データを作成・編集することができる。そして、当該プログラムにおいて印刷機能が実行されると、当該パソコン111は、出力する布帛のサイズその他の画像処理を指示するための画像処理制御データを作成し、布帛印刷装置1の通信処理部110に印字動作指令として送信する。通信処理部110を経由して印字動作指令を受け取った制御部100は、当該指令を解釈・展開し、前記「印刷開始」キーが押されたタイミングで、印刷制御回路105に信号を送って印刷動作を開始する。
【0032】
次に、布帛印刷装置1の制御フローについて、図4を参照しながら説明する。
図4は布帛印刷装置の制御フロー図である。
図5は媒体搬送部が布帛セット/取外し位置にある様子を示す側面図、図6は図5の状態からTシャツをセットした状態を示す側面図、図7は媒体搬送部が印刷直前位置にある様子を示す側面図、図8は印刷が終了して媒体搬送部が布帛セット/取外し位置に戻った様子を示す側面図である。
図9は媒体搬送部の各位置を示す概略平面図である。
【0033】
図4に示すように、電源ON操作がされると、CPU101は適宜の初期化処理を行うとともに、プラテン搬送モータ20を駆動して、プラテン14を含む媒体搬送部Cを、布帛セット/取外し位置へ移動する(S1)。
【0034】
この「布帛セット/取外し位置」とは、図5に示す位置であって、装置1の前側にプラテン14を一部突出させた状態の位置である。即ちこの位置は、媒体搬送部Cが、当該媒体搬送部Cの移動方向において、前記固定側構造体Sの長さ(Ls)から一側(即ち、前側)に一部だけ突出する位置である。
【0035】
これにより、ユーザは電源スイッチをONすれば、ユーザの位置する正面側にプラテン14が突出する状態となるので、図5に示すような、Tシャツtをプラテン14にセットする作業が容易である。
また、Tシャツtのセット時において媒体搬送部Cが固定側構造体Sの長さLsから一側に一部しか突出しないので、その時でのアンバランスによる装置1の転倒を防ぐために固定側構造体Sを重量化したり、固定側構造体Sの重心を媒体搬送部Cの突出側と反対側(即ち、後側)に位置させる必要が薄れる。従って、固定側構造体S(ひいては、装置1の全体)の省スペース化・軽量化を図ることができる。
【0036】
ユーザはこの状態から、上述のとおりTシャツtをプラテン14に被せてセットし、Tシャツtの印刷部分(例えば、胸部や背中部)がプラテン14の前記作業面にシワなく張られた状態を確認して、操作パネル16の「印刷開始」キー21を押す。
【0037】
上記ユーザによる作業が行われている間、CPU101は、ステップS2〜S5のループ処理を行っている。このループは印刷前の待機ループであって、装置1の電源OFF操作がされたか否か(S2)、上位装置(パソコン111)からの印字指令データの受信を完了できたか(S3)、プラテン14へのTシャツtのセットが前記セットセンサ23によって検出されたか(S4)、「印刷開始」キー21が押されたか否か(S5)、が順次判定される。
【0038】
上記ループを抜ける場合は、▲1▼電源OFF操作がされた場合、あるいは、▲2▼上位装置からのデータ受信が完了し、プラテン14へTシャツtがセットされ、且つ、「印刷開始」キー21が押された場合、の二つである。上記▲1▼▲2▼以外の場合は、S2〜S5のループ処理が繰り返される。
【0039】
前記▲2▼の条件が満たされた場合は(即ち、上位装置からのデータ受信が完了し、プラテン14へTシャツtがセットされ、且つ、「印刷開始」キー21が押された場合は)、CPU101はステップS6の処理に移り、プラテン搬送モータ20を駆動して媒体搬送部Cを印刷直前位置に移動させる。
この「印刷直前位置」とは、図7に示す位置であって、装置1の後側にプラテン14を一部突出させた状態の位置である。即ちこの位置は、媒体搬送部Cが、当該媒体搬送部Cの移動方向において、前記固定側構造体Sの長さ(Ls)から他側(即ち、後側)に一部だけ突出する位置である。
【0040】
この「印刷直前位置」に媒体搬送部Cを位置させた後、インクジェットヘッド5による印刷が開始される(S7)。具体的には、プラテン搬送モータ20を間欠的に駆動して、媒体搬送部Cを前記の印刷直前位置から装置1の前側へ(図7の黒塗り矢印方向へ)1ラインの幅ずつ送るとともに、キャリッジモータ8を駆動してキャリッジ4を主走査方向に往復走行させながら、インクジェットヘッド5の圧電素子を駆動してインクをノズルから噴射させ、1ライン分の印刷を行う。こうして、Tシャツtは媒体搬送部Cとともに装置前方に送られながら、所望の画像が形成されていく。
【0041】
インクジェットヘッド5による印刷の終了後は、プラテン搬送モータ20を駆動して、媒体搬送部Cを前記の布帛セット/取外し位置まで移動させる(S8)。
これにより、印刷完了後は図8に示すように、自動的にユーザの位置する正面側にプラテン14が突出する状態となるので、印刷後のTシャツtをプラテン14から取り外す作業が容易である。
【0042】
ユーザはこの状態から、Tシャツtをプラテン14から取り外す。これにより、一連の印刷動作が完了する。また、ステップS7の印刷中に何らかのトラブルが発生し、ユーザが操作パネル16の「キャンセル」キー22を押した場合には(S10;Yes)、印刷処理を中止し(S12)、プラテンを布帛セット/取外し位置まで移動させる(S8)。これにより、ユーザは発生したトラブルを取り除くことができる。
【0043】
印刷終了後(あるいは、ユーザによる上記トラブル除去作業が完了した後)、プラテン14からTシャツtが取り外されたことが前記セットセンサ23によって検出されると(S9)、上記ステップS2まで戻って、ステップS2〜S5の待機ループ処理が再び行われる。
【0044】
なお、前記待機ループ処理(ステップS2〜S5)で電源OFF操作が検出された場合は、装置1はプラテン搬送モータ20を駆動して媒体搬送部Cを布帛セット/取り外し位置から収納位置へと移動させてから、電源をOFFする(S11)。
【0045】
この「収納位置」とは、図2に示す位置であって、媒体搬送部Cが、当該媒体搬送部Cの移動方向において、前記固定側構造体Sの長さ(Ls)に含まれる位置である。
【0046】
従って、本実施形態の布帛印刷装置1は、電源OFF時には、媒体搬送部Cの少なくとも大部分が固定側構造体Sによって覆われる形となる。この結果、媒体搬送部Cを汚れや破損等から保護できることになる。
【0047】
以上に示すように、本実施形態の布帛印刷装置1は、
(1)電源OFF時には、媒体搬送部Cは、固定側構造体Sの長さLsに含まれる「収納位置」に位置し、
(2)Tシャツtを媒体搬送部C(プラテン14)にセットするとき及び取り外すときは、媒体搬送部Cは、固定側構造体Sの長さLsから前側に一部突出する「布帛セット/取外し位置」に位置し、
(3)Tシャツtに対する印刷動作時は、媒体搬送部Cは、固定側構造体Sの長さLsから前側に一部突出する位置(図5・図6の「布帛セット/取外し位置」)から、後側に一部突出する位置(図7の「印刷直前位置」)まで移動し、再び、前側に一部突出する位置(図8の「布帛セット/取外し位置」)まで戻る
ように、制御される。
【0048】
従って、図9に示すように、固定側構造体Sの長さLsを、媒体搬送部Cを収納するための必要最小限の長さとできる。従って、固定側構造体S(ひいては、布帛印刷装置1全体)の省スペース化、軽量化を図ることができる。
【0049】
なお図9に示すように、前記「印刷直前位置」においては、媒体搬送部Cの重心Gcは、固定側構造体Sの重心Gsよりも、後側に位置する。
即ち、本実施形態の布帛印刷装置1は、このように固定側構造体Sの重心Gsが前寄りになっていても、前記「布帛セット/取外し位置」において媒体搬送部Cが固定側構造体から前側に一部しか突出しないので、この「布帛セット/取外し位置」に媒体搬送部Cが位置しても装置1は前側に転倒しにくい。この結果、固定側構造体Sのコンパクト化および軽量化を図れるのである。
【0050】
また図9に示すように、前記固定側構造体Sは、前側(即ち、「布帛セット/取外し位置」で媒体搬送部Cが突出する側)の端縁に、当該媒体搬送部Cを露出させる切欠部を有している。具体的には、固定側構造体Sを構成する前記ケーシング15に、切欠15rが形成されている。
【0051】
この切欠部があることにより、「布帛セット/取外し位置」に媒体搬送部Cが位置するときに、当該媒体搬送部Cの露出面積(プラテン14の露出面積)が増大する。従って、前述のように媒体搬送部Cが固定側構造体Sの長さLsより一部しか突出しない構成であるにもかかわらず、Tシャツtのプラテン14へのセット/取外しが容易である。
【0052】
なお、図9に示すように、前記「印刷直前位置」にある媒体搬送部Cを覆うように、カバー17を固定側構造体Sに着脱可能に設けても良い。
【0053】
このカバー17があることにより、印刷動作中の媒体搬送部Cを保護することができる。一方、長期間使用停止時や運搬時には、カバー17を取り外すことで、設置面積を小さくできる。
【0054】
なお、前記媒体搬送部Cを上記の各位置の間で移動させるための構成は種々考えられるが、例えば、図10に示すようなラックアンドピニオン機構を用いることができる。
【0055】
図10には媒体搬送部の駆動構成の一例としての上記ラックアンドピニオン機構が示され、フレーム2の水平部2h側に第一ラック31を固定するとともに、媒体搬送部Cのスライド基部12側に第二ラック32を固定し、両ラック31・32の歯部同士が対向するようにする。
【0056】
この両ラック31・32に挟まれるようにしてピニオン33が位置し、このピニオン33は、第一ラック31、第二ラック32の何れにも同時に噛合される。ピニオン33には、フレーム2に水平移動自在に支持された、前記プラテン搬送モータ20のモータ軸が固定されている。
【0057】
以上の構成は、固定側の第一ラック31の長さを短くしつつ(即ち、固定側構造体Sの長さLsを短くしつつ)、媒体搬送部Cの移動ストロークを大きく確保することができる。
【0058】
ただし、上記のラックアンドピニオン機構は一例であって、媒体搬送部Cの移動のための構成は上記構成に限定されない。
【0059】
以上に本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の構成に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変容が可能である。
【0060】
(1)本実施形態の布帛印刷装置1はTシャツへの印刷用であるが、本発明は印刷対象をTシャツに限定せず、布帛である限りTシャツ以外のものへの印刷にも適用可能である。
【0061】
(2)本実施形態の布帛印刷装置1は、印刷動作がされると媒体搬送部がいったん後側の「印刷直前位置」へ移動してから、インクジェットヘッド5で印刷を開始する構成となっているが、これに限られない。
即ち、インクジェットヘッド5の印刷時における媒体搬送部Cの送りの向きを逆にして、1ライン幅ずつ装置1の後側に送りながらTシャツtにインクジェットヘッド5で画像を形成し、印刷終了間際に、媒体搬送部Cが、固定側構造体の前記長さLsよりも後側に一部突出するような印刷態様も可能である。この場合も、印刷完了後は、媒体搬送部Cが前記「布帛セット/取外し位置」に戻るように制御する。
【0062】
(3)本実施形態の布帛印刷装置1は、布帛をセットする場合の媒体搬送部Cの位置と、印刷完了後の布帛を取り外す場合の媒体搬送部Cの位置とが一致しているが、両位置が一致しないように制御する構成でも差し支えない。
【0063】
(4)「印刷直前位置」において、媒体搬送部Cの重心Gcが固定側構造体Sの重心Gsよりも後側に位置するように構成した場合は、当該「印刷直前位置」において、媒体搬送部Cが固定側構造体Sの長さLsよりも後側に突出していなくとも構わない。この場合でも、固定側構造体Sの相当の軽量化・省スペース化が可能である。
しかしながら本実施形態のように、「印刷直前位置」において媒体搬送部Cが固定側構造体Sの長さLsよりも後側に突出するように構成した方が、固定側構造体Sの軽量化・省スペース化の効果は一層良好に発揮される。
【0064】
(5)媒体搬送部Cの「布帛セット/取外し位置」は、装置の前側に突出する位置である必要はなく、装置の後側、あるいは側方に突出させるような構成も可能である。
【0065】
(6)本実施形態はインクジェット式の布帛印刷装置であるが、これに限定されず、他の印字方式の布帛印刷装置にも本発明の適用は可能である。
【0066】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成したので、以下に示すような効果を奏する。
【0067】
即ち、請求項1に示すように、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御するので、
電源オフ時には、媒体搬送部の少なくとも大部分が固定側構造体によって覆われる形となるので、媒体搬送部を汚れや破損等から保護できる。
布帛のセット時・取外し時において媒体搬送部が固定側構造体の長さから一側に一部しか突出しないので、その時でのアンバランスによる装置の転倒を防ぐために固定側構造体を重量化したり、固定側構造体の重心を媒体搬送部の突出側と反対側に位置させる必要が薄れる。従って、固定側構造体(ひいては、装置全体)の省スペース化・軽量化を図ることができる。
請求項2に示すように、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、 前記媒体搬送部を往復移動させる媒体搬送部搬送機構と、前記媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有する布帛印刷装置であって、媒体搬送部の収納時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれる位置に移動させ、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置に移動させ、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように前記媒体搬送部搬送機構を制御するので、
電源オフ時には、媒体搬送部の少なくとも大部分が固定側構造体によって覆われる形となるので、媒体搬送部を汚れや破損等から保護できる。
布帛のセット時・取外し時において媒体搬送部が固定側構造体の長さから一側に一部し か突出しないので、その時でのアンバランスによる装置の転倒を防ぐために固定側構造体を重量化したり、固定側構造体の重心を媒体搬送部の突出側と反対側に位置させる必要が薄れる。従って、固定側構造体(ひいては、装置全体)の省スペース化・軽量化を図ることができる。
【0068】
請求項に示すように、布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、その重心が前記固定側構造体の重心を超えるまで他側に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御するので、
電源オフ時には、媒体搬送部の少なくとも大部分が固定側構造体によって覆われる形となるので、媒体搬送部を汚れや破損等から保護できる。
布帛のセット時・取外し時において媒体搬送部が固定側構造体の長さから一側に一部しか突出しないので、その時でのアンバランスによる装置の転倒を防ぐために固定側構造体を重量化したり、固定側構造体の重心を媒体搬送部の突出側と反対側に位置させる必要が薄れる。従って、固定側構造体(ひいては、装置全体)の省スペース化・軽量化を図ることができる。
本構成では、媒体搬送部の重心が印刷動作時において固定側構造体の重心を超えるまで前記他側へ移動するように構成しており、これによって、固定側構造体の軽量化・省スペース化の効果が良好に発揮される。
【0069】
請求項に示すように、前記固定側構造体は、前記布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときに当該媒体搬送部が突出する側の端縁に、前記媒体搬送部を露出させる切欠部を有しているので、
布帛のセット/取外し時において、媒体搬送部の露出面積が前記切欠部がある分増大するので、布帛セット/取外しの作業が容易である。
【0070】
請求項に示すように、前記固定側構造体から前記他側に一部突出した状態の前記媒体搬送部を覆うカバーを備え、このカバーは前記固定側構造体に対し着脱可能であるので、
印刷動作中の媒体搬送部をカバーで保護することができる。一方、長期間使用停止時や運搬時には、カバーを取り外すことで、設置面積を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る布帛印刷装置の全体的な構成を示した正面図。
【図2】 同じく側面図。
【図3】 布帛印刷装置の電気的構成を示すブロック図。
【図4】 布帛印刷装置の制御フロー図。
【図5】 媒体搬送部が布帛セット/取外し位置にある様子を示す側面図。
【図6】 図5の状態からTシャツをセットした状態を示す側面図。
【図7】 媒体搬送部が印刷直前位置にある様子を示す側面図。
【図8】 印刷が終了して媒体搬送部が布帛セット/取外し位置に戻った様子を示す側面図。
【図9】 媒体搬送部の各位置を示す概略平面図。
【図10】 媒体搬送部の駆動構成の一例を示す要部側面図。
【符号の説明】
1 布帛印刷装置
5 ヘッド
14 プラテン
15r 切欠部
17 カバー
t Tシャツ(布帛)
S 固定側構造体
Ls 固定側構造体の、媒体搬送部の移動方向における長さ
Gs 固定側構造体の重心
C 媒体搬送部
Gc 媒体搬送部の重心

Claims (5)

  1. 布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、
    前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、
    前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、
    装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、
    布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、
    布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御することを特徴とする、布帛印刷装置。
  2. 布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、
    前記媒体搬送部を往復移動させる媒体搬送部搬送機構と、
    前記媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した固定側構造体と、
    前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有する布帛印刷装置であって、
    媒体搬送部の収納時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれる位置に移動させ、
    布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置に移動させ、
    布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部を、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、他側方向に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように前記媒体搬送部搬送機構を制御することを特徴とする布帛印刷装置。
  3. 布帛をセット可能で、直線方向に往復移動可能な媒体搬送部と、
    前記媒体搬送部を支持し、かつ、当該媒体搬送部を収納するための空間を内部に形成した、固定側構造体と、
    前記固定側構造体に備えられ、前記布帛に画像を形成するためのヘッドと、を有し、
    装置の電源がオフ状態にあるときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さに含まれるように位置し、
    布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときは、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出するように位置し、
    布帛に対する印刷動作時は、前記媒体搬送部は、当該媒体搬送部の移動方向において前記固定側構造体の長さから一側に一部突出する位置から、その重心が前記固定側構造体の重心を超えるまで他側に移動し、再び、前記固定側構造体の長さから前記一側に一部突出する位置まで戻るように制御することを特徴とする、布帛印刷装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の布帛印刷装置であって、
    前記固定側構造体は、前記布帛を前記媒体搬送部に対しセットするとき及び取り外すときに当該媒体搬送部が突出する側の端縁に、前記媒体搬送部を露出させる切欠部を有していることを特徴とする、布帛印刷装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の布帛印刷装置であって、
    前記固定側構造体から前記他側に一部突出した状態の前記媒体搬送部を覆うカバーを備え、このカバーは前記固定側構造体に対し着脱可能であることを特徴とする、布帛印刷装置。
JP2003065075A 2003-03-11 2003-03-11 布帛印刷装置 Expired - Fee Related JP4222070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065075A JP4222070B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 布帛印刷装置
US10/790,196 US7338155B2 (en) 2003-03-11 2004-03-02 Printing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003065075A JP4222070B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 布帛印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004268506A JP2004268506A (ja) 2004-09-30
JP2004268506A5 JP2004268506A5 (ja) 2006-04-27
JP4222070B2 true JP4222070B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=32959173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003065075A Expired - Fee Related JP4222070B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 布帛印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7338155B2 (ja)
JP (1) JP4222070B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239105A (ja) * 2004-03-30 2007-09-20 Brother Ind Ltd 布地用プリント装置
JP2008080750A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2009101592A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Brother Ind Ltd 印刷装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5062427B2 (ja) 2008-03-24 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2009279887A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8876279B2 (en) 2012-08-31 2014-11-04 The Procter & Gamble Company Process and apparatus for printing assembled absorbent articles with custom graphics
JP2014156062A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Seiko Epson Corp 記録装置
JP6347129B2 (ja) * 2014-03-26 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法
JP6417850B2 (ja) 2014-10-28 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP2016155238A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 セイコーエプソン株式会社 媒体支持ユニット、記録装置及び媒体支持方法
US10632761B2 (en) 2016-05-06 2020-04-28 Ricoh Company, Ltd. Printer, cloth holder, holder with cloth, and cloth printing system
JP6948002B2 (ja) * 2016-05-06 2021-10-13 株式会社リコー 印刷装置、布地保持部材、布地付き保持部材、布地印刷システム
US10625522B2 (en) 2016-05-06 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Image adding system, printer, cloth holder, and holder with cloth
US10668740B2 (en) 2016-11-25 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Fabric printing apparatus and heating device
JP2018094768A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 ブラザー工業株式会社 プラテンユニット及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0948135A (ja) 1995-08-04 1997-02-18 Canon Inc カラーフィルタ製造装置および方法ならびにカラーフィルタ
US6095628A (en) 1996-07-19 2000-08-01 Rhome; Matthew Apparatus for ink jet printing
JPH1166703A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Toshiba Corp ディスク装置
JP2000292614A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Canon Inc カラーフィルタ製造装置およびカラーフィルタ
JP2002292907A (ja) 2001-03-30 2002-10-09 Brother Ind Ltd カラーインクジェット記録装置
US6580444B1 (en) * 2002-04-30 2003-06-17 Alexander V. Drynkin Thermal printer for compact disks and other media
US6760052B2 (en) * 2002-06-03 2004-07-06 Primera Technology, Inc. CD recorder and printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20040179047A1 (en) 2004-09-16
JP2004268506A (ja) 2004-09-30
US7338155B2 (en) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222070B2 (ja) 布帛印刷装置
JP4978374B2 (ja) 布帛印刷装置、種別報知方法及び布帛印刷プログラム
JP2004291399A (ja) インクジェット式布帛印刷装置
KR100413990B1 (ko) 잉크 제트 기록 장치
JP4645035B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2006088617A (ja) インクジェット記録装置
JP4147993B2 (ja) インクジェット式布帛印刷装置
US20020018087A1 (en) Ink-jet printing method and apparatus
JP5062427B2 (ja) 印刷装置
JP2013154552A (ja) 記録装置
JP3956916B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007002356A (ja) 布保持枠及びプリンタ
JP2004276319A (ja) インクジェット式被服印刷装置
JP3757564B2 (ja) 印字装置
JPH1158703A (ja) 印字装置
JP2001347651A (ja) インクジェット記録装置
JP2004202842A (ja) ヘッドクリーニング装置及びインクジェットプリンタ
JP7031996B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2009113329A (ja) インクジェット記録装置
JP2021133574A (ja) インクジェット記録装置
JP2004223912A (ja) インクジェットヘッドのインク吸引方法および吸引装置、並びにインクジェットプリンタ
JP3550628B2 (ja) 印字システム
JP3109867B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2005199530A (ja) インクジェット記録装置
JP3258167B2 (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4222070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees